JP2001354293A - 貯蔵・供給タンク - Google Patents

貯蔵・供給タンク

Info

Publication number
JP2001354293A
JP2001354293A JP2000173315A JP2000173315A JP2001354293A JP 2001354293 A JP2001354293 A JP 2001354293A JP 2000173315 A JP2000173315 A JP 2000173315A JP 2000173315 A JP2000173315 A JP 2000173315A JP 2001354293 A JP2001354293 A JP 2001354293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
supply tank
pipe
cooling
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000173315A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yoshida
裕一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000173315A priority Critical patent/JP2001354293A/ja
Publication of JP2001354293A publication Critical patent/JP2001354293A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】研磨剤の付着、堆積を防止し、従来のダブルス
キン構造とは異なる構造材を用いた貯蔵・供給タンクを
提案し、且つ化学研磨剤を温度調節せしめる最適な貯蔵
・供給タンク構造を提供する。 【解決手段】一定の曲率をもつ外面フェースシート20
と、一定の曲率をもち一定ピッチで丸波を有する波板状
内面フェースシート21と、その外面フェースシート2
0と内面フェースシート21の両面に挟まれた台形形状
の繰返し構造をなすコア材22とそのコア材22の空隙
部に内面フェースシート21の丸波曲面に密着した冷却
配管23を有するダブルスキン構造の板材により形成さ
れている貯蔵・供給タンクを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】本発明は、例えば半導体ウエ
ーハの製造等において使用される化学研磨剤を貯蔵する
温度調節可能な貯蔵・供給タンクに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエーハの製造等において使用さ
れる化学研磨剤を貯蔵・供給するタンクはその内部に研
磨剤の沈殿を防ぐための攪拌機のプロペラと、温度調整
用の冷却コイルが装備されている。しかしながら、従来
の貯蔵・供給タンクは、タンク内部に冷却コイルが存在
するため攪拌機のプロペラのサイズが制限され攪拌性が
悪く、また、冷却コイルに研磨剤が付着し堆積する問題
があった。そこで、従来の貯蔵・供給タンクの剛性を保
持しつつ、冷却コイルをタンク内から取り出しタンク外
壁に密着させて化学研磨剤の温度調整を図る対策が必要
となっていた。
【0003】特開平5−226321号公報には真空容
器の冷却のために図6に示すように二重構造のハニカム
材と配管を組み合わせた方式が用いられ、温度制御性能
を向上させようとするアプローチもあるが、配管32を
配設する領域についてはハニカム材33を切除して第一
の板材31と第二の板材34の間に敷き詰めなければな
らず製作上困難となる問題があった。また、ハニカム材
33を切除するため配管32を配設する領域は制限さ
れ、板材31,34と配管32が点接触であるため伝熱
面積が小さいことから冷却効率が著しく劣る問題があっ
た。特開平6−293096号公報には、外面フェース
シート,内面フェースシート及びコア材からなるハニカ
ムパネルが掲載されているが冷却機構はなく、内面フェ
ースシートには、丸波は施されていないため、温度調節
ができないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
問題点を鑑み、従来とは異なる構造を提案し、且つタン
ク内の化学研磨剤を温度調節せしめる最適な貯蔵・供給
タンクを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、(1)一定の曲率をもつ外面フェースシートと、
一定の曲率をもつ内面フェースシートと、その外面フェ
ースシートと内面フェースシートの両面に挟まれた台形
形状の繰返し構造をなすコア材と,そのコア材の空隙部
に密着した冷却配管とを有するダブルスキン構造体によ
り壁面を構成する貯蔵・供給タンク,(2)前記(1)
に記載の貯蔵・供給タンクにおいて、前記内面フェース
シートは一定ピッチで、貯蔵・供給タンクの中心側に突
出した丸波を有し、前記丸波は前記冷却配管に密着して
いることを特徴とする貯蔵・供給タンク,にある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付図面に基づき説明するが、本発明は本実施の形態に限
るものではない。図1は本発明のダブルスキン構造の貯
蔵・供給タンクの断面図であり、図2(a),(b)は
ダブルスキン構造体の断面形状図である(曲率は省略
し、平面として記載)。タンクの側板は、一定の曲率を
もつ外面フェースシート20及び内面フェースシート2
1と、その両面に挟まれた波板状のコア材22で構成さ
れており、その空隙部には冷却配管23を有している。
外面フェースシート20の曲率は曲げ加工の精度上40
0mm〜2000mm程度が望ましく、内面フェースシート
21の曲率も外面フェースシート20と同じであること
が望ましい。
【0007】以下にダブルスキン構造体の断面形状図の
決定方法を詳説する。 (1)攪拌機11,供給ポンプ12の動力源の出力 か
ら入熱量を算出して、冷却配管23内の冷却水の入出側
温度を設定し、前記入熱量,冷却水比熱,冷却水密度,
冷却水配管流速及び冷却水入出側温度差に基づいて配管
の内径を算出し、その内径の値から冷却配管23の規格
仕様を決定する。尚、冷却水配管流速は1m/s程度が
望ましい。 (2)冷却配管23の規格仕様に対応する内径に基づい
て冷却水配管流速を算出し、円管内乱流熱伝達の式を用
いて冷却配管23の管内熱伝達率を算出する。 (3)前記冷却配管23の規格仕様に対応する内径に基
づいて円管外層流熱伝達の式を用いて冷却配管23の円
管外熱伝達率を算出する。 (4)前記冷却配管23の円管内熱伝達率,円管外熱伝
達率,管内汚れ係数,管外汚れ係数,配管の熱伝導率,
及び冷却配管肉厚より、総括伝熱係数を算出する。 (5)前記入熱量,前記総括伝熱係数,冷却水入出温度
と容器内流体温度より、必要伝熱面積 S[m2]を求め
る。
【0008】(6)次にグラスホフ数Grとプラントル
数Prの積から最適な冷却効率を得るコア材22と冷却
配管23の距離δを算出する。具体的には、冷却効率と
いう面でコア材22と冷却配管23の距離δが大きく影
響を及ぼし、この流れ場は密閉層内自然対流で、コア材
22,外面フェースシート20,冷却配管23で囲まれ
た空気層の断熱性が大きい程外部の影響を受け難く、冷
却性能が安定する。一定の空気層の断熱性を保つにはコ
ア材22と冷却配管23の距離δを適切に保つ必要があ
り、この自然対流の流れ場はコア材22と冷却配管23
の距離δを徐々に広げると熱伝導域,漸近域,層流域,
乱流域と変化し、グラスホフ数Grとプラントル数Pr
の積によって流れ場を代表でき、空気層の熱伝達率αを
以下の実験式により算出できる。 a) Gr・Pr≒103 〜104 熱伝導域〜漸近域
(流れ場が対流状態) α = λ/δ α:空気層の熱伝達率[W/m2・K],λ:空気の熱
伝導率[W/m・K] b) Gr・Pr ≒ 104 〜 106 層流域 Nu = 0.42(Gr・Pr)1/4Pr0.012(L/
δ)-0.3 Nu=α・δ/λ L:側板の高さ[m] c) Gr・Pr > 106 乱流域 Nu = 0.46(Gr・Pr)1/3 Nu=α・δ/λ 上記の実験式を用いて、ある構造の貯蔵・供給タンクに
おける空気層の熱伝達率αとコア材22と冷却配管23
の距離δを計算し求めたグラフを図3に示す。熱伝導域
〜漸近域ではδに反比例して熱伝達率が下がるが、流れ
場が層流域〜乱流域と遷移していくに従い、熱伝達率α
は大きく変化せずほぼ一定の値を示す。また、図4はあ
る構造の貯蔵・供給タンクの冷却配管23において、タ
ンク内部からの抜熱量とタンク外部からの抜熱量の比を
とって冷却効率とし、そのコア材22と冷却配管23の
距離δとの関係を示したグラフである。従って、層流〜
乱流域と同程度の安定した熱伝達率を確保できる最小限
のδを選ぶことにより適切な冷却性能を確保することが
できる。
【0009】前記冷却配管23の外径do[m],貯蔵
・供給タンクの直径D[m]および高さL[m],必要
伝熱面積S[m2],並びコア材22と冷却配管23の
距離δ[m]により埋め込み中心角θ[deg] 25
を算出し、埋め込み中心角θ[deg] 25,冷却配
管 23の外径do[m]及びコア材の頂角θC[de
g] 26に基づいて,幾何学的に図5に示すようにコ
アの底辺の長さは次式に示すように幾何学的形状の関係
から算出することができる。底辺をLb[m]、冷却配
管外径dO[m]とすると、 Lb=δ・2/sinθC+dO・{1/tan(θC/2)−(1−cos(θ/ 2))/tanθC} (a) (a)式に基づいてコア材22の底辺Lbの値を求め、
ダブルスキン構造の断面寸法形状を決定する。尚、コア
材22の台形ピッチは製作上30〜200 mm、高さ
は10〜100mm程度が望ましく、外面フェースシー
ト20に施されている丸波27のピッチはコア材22の
波ピッチに依存し、30〜200 mm程度が望まし
い。また、丸波27の埋め込み角度は製作上30°〜1
80°が適しており、配管径はコア材22の形状に依存
し、6mm〜100mm程度までが良い。
【0010】
【実施例】上記の手法を用いて、伝熱理論および幾何学
的な計算により貯蔵・供給タンク用ステンレス製ダブル
スキン構造体の断面形状を決定した本発明例を以下に示
す。 (1) 冷却水所要量,冷却配管の規格仕様(内径)の
計算 ・入熱量(必要抜熱量) 攪拌機の出力 Q1 2.0kW 供給ポンプの出力 Q2
1.0kW 動力源からの入熱量Q=Q1+Q2= 3.0kW ・タンク内液体温度 15℃(288K) ・冷却水入出側温度条件 入り側 Tin 7℃(280K) 出側 Tout 13℃
(286K) ・管内流速 V 1m/s とする ・冷却水比熱 Cp=4.194kJ/kg K 密度 ρ=9
99.7 kg/m3 より、次のように断面積から配管径d
を求めた。 Q=CpρAV(Tout−Tin) 冷却配管の断面積A=(π/4)・d2であるから、 A= 3/(4.194×999.7×1×(13−
7)) = 1.19×10-4 2 d= 12.3 mm 上記より呼び径8mm 5S(外径 13.8mm,内径
=11.4mm, 肉厚 1.2 mm, 断面積 102 mm
2)の規格の配管を選択した。
【0011】(2) 冷却管内熱伝達率の計算 呼び径8mmの配管の場合、管内流速Vは、 V= Q/{CpρA(Tout − Tin )} = 3/(4.194×999.7×1.19×10-4×(13−7)) = 1.17 m/s レイノルズ数Reは、 Re=V・d/ν=1.17×11.4×10-3/(1.31×10-6) = 10182 ここで、ν:水の動粘度[m2/s]円管内乱流熱伝達の
式(ジッタス・ベルタの式、(1)式)より、ヌッセル
ト数Nuを求め、管内熱伝達率αiを(2)式より求め
た。 Nu= 0.023Re0.8Pr0.4 (1) αi =λ・Nu/d (2) = 0.575×91.3/(11.4×10-3) = 4605 W/m2K ここで、λ:水の熱伝導率[W/m・K],Nu:ヌッセ
ルト数[-]
【0012】(3) 管外熱伝達率の計算 重力加速度 g=9.8 (m/s2),化学研磨剤の膨張
率β=0.145×10-3(1/K)より、グラスホフ数G
r[-]を下記のごとく求めた。 Gr= gβd3(T−Ts)/νm 2 =9.8×0.145×10-3×(11.4×10-33×(15−10) /(1.16×10-62 = 7822.8 ここで、T:化学研磨剤平均温度[K]、Ts:冷却水平
均温度[K],νm:化学研磨剤動粘度[m2/s]研磨液の
プラントル数Pr=8.34,Pr・Gr=6524
2.2を、円管外層流熱伝達の式(フィッシンデン及び
サウンダーの式,(3)式)を用いて、ヌッセルト数N
uを求めて、管外熱伝達率α0を下記のごとく求める。 Nu=0.47(Pr・Gr)1/4 (3) α0 =λ・Nu/d= 0.585×7.511/(11.4×10-3 ) = 385.43 W/m2K ここで、λ:化学研磨剤熱伝導率[W/m・K]
【0013】(4) 総括伝熱係数の計算 管内および管外のさび,汚れ 等の経年変化を考慮し、汚
れ係数 ri ,roを以下の値とし(4)式より総括伝熱
係数Kを計算すると 管内(市水レベル) ri =1.719×10-4 m2K/
W 管外(研磨液) ro =5.159×10-4 m2K/
W 冷却水配管肉厚 δt=1.2+1.0 mm ※1.0m
mはフェースシートの厚みλs(SUS304 熱伝導
率;常温)=15.91 W/m・K、 K = 1/ (1/αi+1/α0+δt/λs+ri+ro) (4) = 1/(1/4605+1/385.43+0.0022/15.91+ 1.719×10-4+5.159×10-4) = 274.9 W/m2・K
【0014】(5) 必要伝熱面積 Sの計算 対数温度差を用いて θ1 = 15℃ − 7℃ = 8 ℃ θ2 = 15 ℃ − 13 ℃ = 2℃ θlm=(θ1−θ2)/2.3log(θ1/θ2) =4.3 ℃ (K) 必要伝熱面積をSとすると, S=Q/(K・θlm)=3×103/(274.9×4.3) = 2.538 m2 従って、伝熱面積を2.538m2以上確保すれば問題
無い。
【0015】(6) コア材と冷却配管の距離24の決
定 Gr・Pr≧104であれば、層流域の安定した外部と
の断熱性を得ることが出来、コア材と冷却配管の距離2
4をδとおき、重力加速度g=9.8(m/s 2),空
気の膨張率β=0.003472 (1/K),外気温
度T1=20 ℃,冷却水平均温度T2=(13+7)/
2=10 ℃,空気の動粘度νa=0.156×10-4(m2
/s) ,Pr=0.71 の値より、δを算出すると、 Gr・Pr= gβδ3(T1−T2)/νa 2 ・Pr=1
4 ∴ δ=21.6mm
【0016】(7) ダブルスキン構造体断面形状の決
定 コア材の頂角θc(26)を80°とし、 δ=21.6mm
から冷却配管23のピッチを約100mm (21.6×4
+外径13.8),貯蔵・供給タンクの直径D=2mと仮設
定し、ダブルスキン構造体を縦通する冷却配管23の数
を概算すると、π・2000mm/100mm ≒ 63
本縦通する冷却配管23の1本あたりの伝熱面積は,
必要伝熱面積S=2.538m2より、2.538m2
63本=0.04029m2/本で、縦通する配管長さ
は約 2.0m,外径d0=13.8mmなので、 θ=360°×(0.04029/2.0/(π×0.
0138))≒170° 図 2に示すように埋め込み中心角θ(25)=170
°になるように冷却配管23をタンク内へ突出させれば
所定の伝熱面積が確保できる。本発明例では、距離δ=
21.6mm、冷却配管の外径dO=13.8mm,コ
ア材の頂角θC=80°,埋込み中心角θ=170°及
び(a)式より 底辺 Lb=21.6mm×2/sin80°+13.
8mm×{1/tan(80°/2)−(1−cos
(170°/2))/tan80°}≒ 58.1mm となり、ダブルスキン構造体の断面寸法形状を決定し
た。比較例として、本発明例と同じ寸法で冷却配管の無
いダブルスキン構造体を製造した。
【0017】以上の様にダブルスキン構造体の寸法を決
定し、その構造を用いた化学研磨剤用の貯蔵・供給タン
クを用いたところ、化学研磨剤を所定の温度に制御で
き、攪拌性もよいためタンク内の研磨剤の沈殿が少な
く、タンク内清掃のメンテナンス周期が比較例に比べ3
倍になった。
【0018】
【発明の効果】本発明により、冷却コイルをタンク内か
ら取り出しタンク外壁に密着させて化学研磨剤を温度調
節せしめる最適な貯蔵・冷却タンク構造を提供すると共
に、タンク内部に冷却コイルが存在しないため、冷却コ
イルに研磨剤が付着し堆積する問題がなく攪拌性の優れ
た貯蔵・供給タンクが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図 1】本発明に係わる貯蔵・供給タンクを示す断面
図である。
【図 2】本発明に係わるダブルスキン構造体を示す断
面図(a)とその拡大図(b)である。
【図 3】空気層の熱伝達率とδ(コア材と配管の距離
24)の関係を示す説明図である。
【図 4】本発明に係わる貯蔵・供給タンクにおける冷
却効率とδ(コア材と配管の距離24)との関係を示す
説明図である。
【図 5】本発明に係わるダブルスキン構造体断面の幾
何形状を示す説明図である。
【図 6】特開平5-226321号公報記載の壁材の構成を示
す概念的斜視図である。
【符号の説明】
10 ダブルスキン構造体 11 攪拌機 12 供給ポンプ 20 外面フェースシート 21 内面フェースシート 22 コア材 23 冷却配管 24 コア材と冷却配管の距離 25 埋め込み中心角 26 コア材の頂角 27 丸波 31 第一の板材 32 配管 33 ハニカム材 34 第二の板材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定の曲率をもつ外面フェースシートと、
    一定の曲率をもつ内面フェースシートと、その外面フェ
    ースシートと内面フェースシートの両面に挟まれた台形
    形状の繰返し構造をなすコア材と,そのコア材の空隙部
    に内面フェースシートに密着した冷却配管とを有するダ
    ブルスキン構造体により壁面を構成していることを特徴
    とする貯蔵・供給タンク。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の貯蔵・供給タンクにおい
    て、前記内面フェースシートは一定ピッチで、貯蔵・供
    給タンクの中心側に突出した丸波を有し、前記丸波は前
    記冷却配管に密着していることを特徴とする貯蔵・供給
    タンク。
JP2000173315A 2000-06-09 2000-06-09 貯蔵・供給タンク Withdrawn JP2001354293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173315A JP2001354293A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 貯蔵・供給タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173315A JP2001354293A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 貯蔵・供給タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001354293A true JP2001354293A (ja) 2001-12-25

Family

ID=18675573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173315A Withdrawn JP2001354293A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 貯蔵・供給タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001354293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114506586A (zh) * 2022-03-22 2022-05-17 普瑞特机械制造股份有限公司 一种针对白酒罐减少酒损的装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114506586A (zh) * 2022-03-22 2022-05-17 普瑞特机械制造股份有限公司 一种针对白酒罐减少酒损的装置
CN114506586B (zh) * 2022-03-22 2023-11-07 普瑞特机械制造股份有限公司 一种针对白酒罐减少酒损的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388043B2 (ja) 熱交換器
JPH04131697A (ja) 熱交換装置及びその製造方法
JP2007085595A (ja) 給湯機用の液−液熱交換器
JP2009117344A (ja) 流体移送装置及びこれを具えた燃料電池
US7293605B2 (en) Feed-back control system for heat exchanger with natural shedding frequency
JP2001354293A (ja) 貯蔵・供給タンク
JPS6334393B2 (ja)
CN103090700B (zh) 折流高效热交换器
JP2008286290A (ja) 配管用管状断熱材
JPH08192150A (ja) 貝類付着防止装置
RU2141617C1 (ru) Ороситель градирни
JP3690527B2 (ja) 熱交換システムの製造方法
CN110319719B (zh) 一种抗积垢管式换热器
JP2003307396A (ja) フィンチューブ
JP2008122014A (ja) 温調マット及びその製造方法
US20050175769A1 (en) Heat transfer method and heat exchange system between solid and fluid
SE0000587D0 (sv) Apparatus for heat transport away from heated elements and a method for manufacturing the apparatus
CN111854879A (zh) 一种带有除冰装置的水表
US20050211424A1 (en) Duct
CN211695320U (zh) 一体化简易拼装风管
JP3055127U (ja) 冷暖房用パネル及びこれを用いた室内冷暖房システム
JPH04106380A (ja) 製氷装置
CN218269374U (zh) 一种辐射式空调系统的换热装置
CN210951963U (zh) 一种泳池除湿热泵机组专用防腐换热器
RU184773U1 (ru) Установка охлаждения природного газа

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904