JP2001353888A - 印刷制御装置、画像処理装置 - Google Patents

印刷制御装置、画像処理装置

Info

Publication number
JP2001353888A
JP2001353888A JP2001069710A JP2001069710A JP2001353888A JP 2001353888 A JP2001353888 A JP 2001353888A JP 2001069710 A JP2001069710 A JP 2001069710A JP 2001069710 A JP2001069710 A JP 2001069710A JP 2001353888 A JP2001353888 A JP 2001353888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ink
image data
combination
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001069710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959974B2 (ja
Inventor
Kimito Katsuyama
公人 勝山
Hirokazu Kasahara
広和 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001069710A priority Critical patent/JP3959974B2/ja
Publication of JP2001353888A publication Critical patent/JP2001353888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959974B2 publication Critical patent/JP3959974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー画像の特性に関わらず最適な下色除去
を行うことにより、高画質の画像を印刷する。 【解決手段】 RGBカラー画像データをCMY階調デ
ータに変換する際に、次のようにして下色除去を行う。
先ず、カラー画像データに対応するCMY色立体中の座
標点に基づいて、カラー画像の色相あるいは彩度を考慮
して下色除去比率を算出する。CMY色立体でシアン,
マゼンタ,イエロ,赤,緑,青,白の各色相に対応する
頂点から黒色に対応する頂点までの各稜線には、予め適
切な下色除去比率が設定されており、これらの設定値か
ら補間することによって、カラー画像データの最適な下
色除去比率を算出する。こうして求めた比率で下色除去
を行えば、カラー画像の色相あるいは彩度に応じて最適
な下色除去を行うことができ、高画質のカラー画像を印
刷することができる。尚、これら処理を考慮した色変換
テーブルを使用し色変換と同時に下色除去を行っても良
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷媒体上に各
色インクドットを形成して高画質のカラー画像を印刷す
る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷媒体上に各色のインクドットを形成
してカラー画像を印刷するカラープリンタが、コンピュ
ータなどから出力されるカラー画像の出力機器として広
く使用されている。かかるカラープリンタは複数色のイ
ンク、例えば、シアン色,マゼンタ色,イエロ色を含む
限られた種類のインクドットを混在させて形成すること
で、多彩な色彩のカラー画像を印刷することができる。
【0003】こうしたカラープリンタで赤色の画像を印
刷する場合には、マゼンタ色のインクドットとイエロ色
のインクドットとを混在させながら画像を印刷する。こ
うすれば、視覚上でいわゆる減法混色が生じるので、赤
色の色相を呈する画像を印刷することができる。同様
に、マゼンタ色のインクドットとシアン色のインクドッ
トとを混在させて形成すれば青色の画像を、シアン色の
インクドットとイエロ色のインクドットとを混在させて
形成すれば緑色の画像を、それぞれ印刷することができ
る。
【0004】更に、シアン色,マゼンタ色,イエロ色の
3種類のインクドットを混在させて形成すれば、明度の
低い(暗い)カラー画像を印刷することができる。例え
ば、明度の低い赤色の画像を印刷する場合は、赤色を印
刷するためのマゼンタ色のインクドットおよびイエロ色
のインクドットに加えて、シアン色のインクドットを僅
かに混在させながら画像を印刷する。シアン色,マゼン
タ色,イエロ色の各色インクドットをほぼ等量ずつ混在
させて形成すると、減法混色によって視覚上では黒色を
呈するので、マゼンタ色のインクドットとイエロ色のイ
ンクドットの中に僅かにシアン色のインクドットを形成
することによって画像の明度を低下させることができ
る。画像の明度を更に低くする場合には、シアン色のイ
ンクドットの形成量を増やせばよい。このように、減法
混色を利用して表現された黒色は、コンポジットブラッ
クと呼ばれる。
【0005】一般に、印刷媒体には、インクの滲み等に
よる画質の悪化を回避する観点から、単位面積当たりに
形成するインクドットの総量に所定の目安が設けられて
いる。本明細書では、形成可能なインクドット総量の目
安の値をインクデューティ制限値と呼ぶ。コンポジット
ブラックを用いて画像の明度を低下させるためには3種
類のインクドットを形成しなければならないので、イン
クデューティ制限値を越えてしまい画質の悪化を起こし
易い。そこで、カラープリンタに黒色のインクを備えて
おき、コンポジットブラックの代わりに黒色インクのイ
ンクドットを用いる技術が広く行われている。このよう
に、コンポジットブラックを用いた表現を黒色インクに
よる表現に置き換える処理は、下色除去と呼ばれる。下
色除去を行えば、3種類のインクドットを形成するとこ
ろを黒色インクドットのみ形成すれば足りるので、単位
面積当たりに形成するインクドットの総量をインクデュ
ーティ制限値以下に抑えることができる。また、一般的
に黒色インクを使用することによってコンポジットブラ
ックよりも暗い色を表現することが可能になることか
ら、黒色インクを用いれば、画像のコントラストを上げ
て先鋭度を向上させることが可能となる。また、コンポ
ジットブラックから黒色インクに置き換えることによっ
て画像の色再現範囲が拡大して、より鮮やかな色の表現
が可能になるといった新たな利点も得ることができる。
【0006】ここで、黒色インクのドットはたいへん目
立ち易く、明度の高い画像中に形成するとドットが目立
って画像の粒状性を悪化させるおそれがある。従って、
このようなことのないように、適切に黒色インクのドッ
トを形成させなければならない。特に、単位面積当たり
のインク使用量が多くなりがちな明度の低い(暗い)画
像を印刷する場合には、インク使用量をインクデューテ
ィ制限値以下に抑えるために、ある程度の黒色インクド
ットを形成しなければならないので、粒状性の悪化を招
かないように黒色インクドットを適切に形成する必要が
ある。また、インクデューティ制限値に対して余裕があ
る場合でも、黒色インクドットを用いることによる上述
した利点から、粒状性の悪化を招かない範囲でできるだ
け黒色インクドットを形成することで画質の改善を図る
ことができる。このため、次のように、画像の明度に応
じて黒色インクドットの形成量を調整することが行われ
ている。すなわち、画像中の比較的明度の高い部分を印
刷する場合には、インクデューティ制限値に対して若干
余裕があるので、黒色インクドットの形成を控えめにし
て、代わりにコンポジットブラックを多用して画像を印
刷する。コンポジットブラックは黒色ドットのようには
ドットが目立たないので、コンポジットブラックを多用
して画像を印刷しても粒状性が悪化することはない。逆
に、明度の低い部分を印刷する場合には、インク使用量
をインクデューティ制限値以下とするために、更には画
像の色再現範囲を拡大するために、コンポジットブラッ
クの代わりに黒色ドットを多用して画像を印刷する。画
像の明度が低ければ黒色ドットを形成してもドットは比
較的目立たないので、黒色ドットを多用して画像を印刷
してもドットが目立って画質を悪化させることはない。
このように、画像の明度に応じて下色除去の割合を適切
に設定しておけば、画像の明度に応じて黒色インクのド
ットを適切に形成して、良好な画質の画像を印刷するこ
とが可能となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、下色除去の割
合を画像の明度に応じて如何に調整しても、黒色インク
によるドットの形成を最適化できない場合があった。例
えば、ある印刷条件では黒色ドットが若干目立っている
ため、その明度での黒色ドットの形成量が減るように下
色除去の割合を減少させると、他の印刷条件ではインク
デューティ制限値の制約を受けて、下色除去の割合を再
び増加させなければならない場合がある。また、印刷条
件が異なればインクが発色する特性も異なったものとな
るため、黒色インクドットの目立ち具合や色の再現可能
な範囲は異なったものとなってしまう。このような事情
から、結局、明度に応じた調整を行なうだけでは、各々
の印刷条件での黒色インクドットを形成することによる
粒状性の悪化を回避しつつ、インクデューティ制限値を
満足させて、尚かつ、広い色再現範囲を確保し得るよう
な適正な下色除去の設定を見出し得ない場合があった。
【0008】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、黒色インクによ
るインクドットの形成量を最適化することによって、高
画質の画像を印刷することが可能な技術の提供を目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第
1の印刷制御装置は、次の構成を採用した。すなわち、
互いに組み合わせて無彩色を表現可能な複数の有彩色イ
ンクによるインクドットと、黒色インクによるインクド
ットとを形成してカラー画像を印刷する印刷部に、該各
色インクドットの形成を制御する制御情報を出力して、
該印刷部を制御する印刷制御装置であって、カラー画像
の各々の色彩と、該色彩を前記有彩色インクを用いて表
現するための該有彩色インクの階調値の組み合わせとを
対応付けた色変換テーブルを記憶している色変換テーブ
ル記憶手段と、カラー画像データを受け取って、前記色
変換テーブルを参照しながら、該カラー画像データを、
前記各色インクの階調値の組み合わせに変換する色変換
手段と、前記変換された階調値の中で、無彩色を表現し
ていることに相当する前記各有彩色インクの階調値が、
前記カラー画像データの表す色相に応じて各々に定めら
れた所定階調値以上の場合に、前記黒色インクの階調値
を生成すると判断する黒色インク階調値生成判断手段
と、前記黒色インクの階調値を生成すると判断した場合
には、前記カラー画像データが表す色相に応じて前記無
彩色を表現する階調値の少なくとも一部を該黒色インク
の階調値に置き換えて、前記各色インクの階調値の組み
合わせとして確定する各色階調値確定手段と、前記各色
インクの階調値の組み合わせに基づいて、前記制御情報
を前記印刷部に出力する制御情報出力手段とを備えるこ
とを要旨とする。
【0010】また、上記の第1の印刷制御装置に対応す
る本発明の第1の印刷制御方法は、互いに組み合わせて
無彩色を表現可能な複数の有彩色インクによるインクド
ットと、黒色インクによるインクドットとを形成してカ
ラー画像を印刷する印刷部に、該各色インクドットの形
成を制御する制御情報を出力して、該印刷部を制御する
印刷制御方法であって、カラー画像の各々の色彩と、該
色彩を前記有彩色インクを用いて表現するための該有彩
色インクの階調値の組み合わせとを対応付けた色変換テ
ーブルを記憶しておき、カラー画像データを受け取っ
て、前記色変換テーブルを参照しながら、該カラー画像
データを、前記各色インクの階調値の組み合わせに変換
し、前記変換された階調値の中で、無彩色を表現してい
ることに相当する前記各有彩色インクの階調値が、前記
カラー画像データの表す色相に応じて各々に定められた
所定階調値以上の場合に、前記黒色インクの階調値を生
成すると判断するとともに、前記黒色インクの階調値を
生成すると判断した場合には、前記カラー画像データが
表す色相に応じて前記無彩色を表現する階調値の少なく
とも一部を該黒色インクの階調値に置き換えて、前記各
色インクの階調値の組み合わせとして確定し、前記各色
インクの階調値の組み合わせに基づいて、前記制御情報
を前記印刷部に出力することを要旨とする。
【0011】かかる第1の印刷制御装置および第1の印
刷制御方法においては、カラー画像の各々の色彩と該色
彩を表現するための有彩色インクの階調値の組み合わせ
とを対応付ける色変換テーブルを記憶しており、カラー
画像データを受け取ると、該色変換テーブルを参照する
ことによって、各色インクの階調値の組み合わせに変換
する。かかる変換時に参照する色変換テーブルは、カラ
ー画像の色彩と有彩色インクの階調値とを対応付けたも
のであるため、各色インクの階調値には、有彩色インク
の階調値のみが含まれている。次いで、こうして変換さ
れた有彩色インクによる階調値の中で、無彩色を表現し
ていることに相当する階調値が所定値以上となっている
場合に、該階調値を黒色インクの階調値に置き換える。
置き換えに際しては、無彩色を表現している有彩色イン
クの階調値の少なくとも一部を、カラー画像データの色
相に応じて定めた階調値に置き換える。こうして最終的
に得られた各色インクの階調値の組み合わせに基づい
て、各色インクドットの形成を制御するための制御情報
を前記印刷部に出力する。
【0012】こうすれば、印刷部ではカラー画像の色相
に応じた割合で黒色インクのドットが形成される。黒色
インクのドットの目立ち易さは、ドットが形成される画
像の色相に応じて異なっているので、カラー画像の色相
に応じて黒色インクドットを形成すれば、黒色インクド
ットの形成量がより適切となり、高画質の画像を印刷す
ることが可能となる。
【0013】かかる第1の印刷制御装置においては、黒
色インクの階調値を発生すると判断した場合に、無彩色
を表現している各有彩色インクの階調値の中で、もっと
も小さな階調値よりも、所定比率だけ小さな階調値の黒
色インクに置き換えるようにしても良い。
【0014】黒色インクのドットはたいへんに目立ち易
いドットであるため、印刷画像中で、有彩色インクのド
ットのみで無彩色が表現されていた部分から、一部を黒
色ドットに置き換えて表現した部分に移り変わる境界が
視認されて、印刷画質を悪化させることがある。このよ
うな場合、かかる印刷制御装置を用いれば、黒色ドット
が控えめに形成されるため、境界部分が視認され難くな
って好適である。
【0015】かかる第1の印刷制御装置においては、次
のようにしてカラー画像データを有彩色インクと黒色イ
ンクの階調値の組み合わせに変換しても良い。すなわ
ち、前記有彩色インクの階調値の組み合わせと、該組み
合わせによって表現される色彩を該有彩色インクおよび
前記黒色インクを用いて表現するための各色インクの階
調値の組み合わせとを対応付けた黒色発生テーブルを記
憶しておく。前記色変換手段から前記有彩色インクの階
調値の組み合わせを受け取ると、前記黒色発生テーブル
を参照しながら、該階調値の組み合わせを前記有彩色イ
ンクと黒色インクの階調値の組み合わせに変換する。
【0016】こうして黒色発生テーブルを参照しなが
ら、前記有彩色インクと黒色インクの階調値の組み合わ
せに変換すれば、前記黒色インク階調値生成判断手段お
よび前記各色階調値確定手段の各々の処理を実質的に行
うことができ、従って、黒色インクドットを適切に形成
することが可能となるので好適である。
【0017】かかる第1の印刷制御装置においては、次
のような合成色変換テーブルを記憶しておき、かかる合
成色変換テーブルを参照して色変換を行っても良い。あ
るいは、該印刷制御装置に対応する印刷制御方法におい
ては、該合成色変換テーブルに相当する黒色発生色変換
テーブルを記憶しておき、かかる黒色発生色変換テーブ
ルを参照して色変換を行っても良い。ここで、合成色変
換テーブル(あるいは黒色発生色変換テーブル)とは、
前記色変換テーブルが記憶する対応関係であるカラー画
像の色彩と前記有彩色インクの階調値の組み合わせとの
対応関係と、前記黒色発生テーブルが記憶する対応関係
である該有彩色インクの階調値の組み合わせと該有彩色
インクおよび黒色インクの階調値の組み合わせとの対応
関係とに基づいて、該カラー画像の色彩と該有彩色イン
クおよび黒色インクの階調値の組み合わせとを対応付け
たテーブルである。
【0018】あるいは、前記カラー画像の色彩に対応付
けられた前記各色階調値の組み合わせの中で、無彩色を
表現していることに相当する前記各有彩色インクの階調
値と、前記黒色インクの階調値との比率が、該カラー画
像の色相に応じた所定値に設定されているテーブルを、
前記合成色変換テーブルあるいは黒色発生色変換テーブ
ルとして記憶しておいても良い。
【0019】このような合成色変換テーブルあるいは黒
色発生色変換テーブルを記憶していれば、カラー画像デ
ータを受け取ると、該テーブルを参照しながら色変換を
行うことによって、カラー画像データを前記有彩色イン
クと黒色インクの階調値の組み合わせに変換する。こう
すれば色変換と同時に、前記黒色階調値の発生を併せて
行うことができるので好適である。
【0020】かかる色変換テーブルは、所定の明度範囲
においては、色相がシアンから青に向かって変化する
と、明度が高くなるほど黒色インクの階調値が大きくな
るような設定としておいてもよい。あるいは、所定の明
度範囲においては、色相がマゼンタから青に向かって変
化すると、明度が高くなるほど黒色インクの階調値が大
きくなるように設定しておいてもよい。
【0021】シアンと青とは互いに隣接した色相である
が、黒色ドットはシアン色の画像中に形成されるより
も、青色の画像中に形成される方が遙かに目立ち難い。
このため、ある明度の青色の画像中に黒色ドットを形成
してもドットは目立たないが、同じ明度のシアン色の画
像に黒色ドットを形成すると、ドットが目立ってしまう
ことが起こり得る。同様に、マゼンタと青とは互いに隣
接した色相であるが、黒色ドットはマゼンタ色の画像中
に形成されるよりも、青色の画像中に形成される方が遙
かに目立ち難い。このため、ある明度の青色の画像中に
黒色ドットを形成してもドットは目立たないが、同じ明
度のマゼンタ色の画像に黒色ドットを形成すると、ドッ
トが目立ってしまうことが起こり得る。従って、所定の
明度範囲で、色相がシアンから青に向かって変化する領
域、あるいは色相がマゼンタから青に向かって変化する
領域では、明度が高くなるほど黒色インクの階調値が大
きくなるように設定された色変換テーブルを参照すれ
ば、画像の色相がシアンから青に向かって、あるいはマ
ゼンタから青に向かって変化する領域で、黒色ドットを
適切に形成して、高画質のカラー画像を印刷することが
可能となる。
【0022】また、前述した課題の少なくとも一部を解
決するために、本発明の第2の印刷制御装置は次の構成
を採用した。すなわち、互いに組み合わせて無彩色を表
現可能な複数の有彩色インクによるインクドットと、黒
色インクによるインクドットとを形成してカラー画像を
印刷する印刷部に、該各色インクドットの形成を制御す
る制御情報を出力して、該印刷部を制御する印刷制御装
置であって、カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記
有彩色インクを用いて表現するための該有彩色インクの
階調値の組み合わせとを対応付けた色変換テーブルを記
憶している色変換テーブル記憶手段と、カラー画像デー
タを受け取って、前記色変換テーブルを参照しながら、
該カラー画像データを、前記各色インクの階調値の組み
合わせに変換する色変換手段と、前記変換された階調値
の中で、無彩色を表現していることに相当する前記各有
彩色インクの階調値が、前記カラー画像データの表す色
の彩度に応じて定められた所定階調値以上の場合に、前
記黒色インクの階調値を生成すると判断する黒色インク
階調値生成判断手段と、前記黒色インクの階調値を生成
すると判断した場合には、前記カラー画像データが表す
色の彩度に応じて、前記無彩色を表現する階調値の少な
くとも一部を該黒色インクの階調値に置き換えることに
より、前記各色インクの階調値の組み合わせとして確定
する各色階調値確定手段と、前記各色インクの階調値の
組み合わせに基づいて、前記制御情報を前記印刷部に出
力する制御情報出力手段とを備えることを要旨とする。
【0023】また、上記の第2の印刷制御装置に対応す
る本発明の第2の印刷制御方法は、互いに組み合わせて
無彩色を表現可能な複数の有彩色インクによるインクド
ットと、黒色インクによるインクドットとを形成してカ
ラー画像を印刷する印刷部に、該各色インクドットの形
成を制御する制御情報を出力して、該印刷部を制御する
印刷制御方法であって、カラー画像の各々の色彩と、該
色彩を前記有彩色インクを用いて表現するための該有彩
色インクの階調値の組み合わせとを対応付けた色変換テ
ーブルを記憶しておき、カラー画像データを受け取っ
て、前記色変換テーブルを参照しながら、該カラー画像
データを、前記各色インクの階調値の組み合わせに変換
し、前記変換された階調値の中で、無彩色を表現してい
ることに相当する前記各有彩色インクの階調値が、前記
カラー画像データの表す色の彩度に応じて定められた所
定階調値以上の場合に、前記黒色インクの階調値を生成
すると判断するとともに、前記黒色インクの階調値を生
成すると判断した場合には、前記カラー画像データが表
す色の彩度に応じて、前記無彩色を表現する階調値の少
なくとも一部を該黒色インクの階調値に置き換えて、前
記各色インクの階調値の組み合わせとして確定し、前記
各色インクの階調値の組み合わせに基づいて、前記制御
情報を前記印刷部に出力することを要旨とする。
【0024】黒色インクで形成されたドットが目立つこ
とをどの程度まで許容するかは、ドットが形成される画
像の彩度によって異なっている。例えば、彩度が高くな
い画像を印刷する場合には、できるだけ黒色ドットは目
立たない方が好ましい、すなわちドットが目立つことに
対する許容度は低いが、彩度の高い画像を印刷する場合
は、次の理由から黒色ドットが目立つことに対する許容
度は高くなる傾向にある。つまり、彩度の高い画像を印
刷する場合、多数の黒色ドットを形成するほど、高い彩
度の色彩を表現することが可能になる傾向がある。この
ことから、彩度の高い画像を印刷する必要がある場合に
は、多少、黒色ドットが目立つことを許容する傾向にあ
る。
【0025】上述の第2の印刷制御装置および印刷制御
方法においては、カラー画像データが表現する色の彩度
に応じて、適切な割合で黒色ドットを形成することがで
きるので、それだけ高画質の画像を印刷することが可能
となって好適である。
【0026】かかる第2の印刷制御装置あるいは第2の
印刷制御方法においては、次のような色変換テーブルを
記憶しておき、かかる色変換テーブルを参照して色変換
を行うこととしても良い。すなわち、色変換テーブルに
は、カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩色イ
ンクおよび前記黒色インクを用いて表現するための各色
階調値の組み合わせとが対応付けられているとともに、
該各色階調値の組み合わせの中で、無彩色を表現してい
ることに相当する該各有彩色インクの階調値と、該黒色
インクの階調値との比率が、該カラー画像の色彩の彩度
に応じた所定値となるように設定されている。
【0027】このような色変換テーブルを参照して、カ
ラー画像データの色変換を行えば、該カラー画像データ
の表す色の彩度に応じて、有彩色インクと黒色インクと
の階調値の適切な組み合わせに色変換することができる
の好適である。
【0028】上述した第1あるいは第2の印刷制御装置
においては、前記有彩色インクおよび黒色インクによる
各色インクの階調値に基づいて、前記各色インクドット
の形成有無を判断し、該判断結果を、前記各色インクド
ットの形成を制御するための制御情報として前記印刷部
に出力しても良い。
【0029】こうして各色インクドットの形成有無の判
断結果に基づいて、前記印刷部が各色インクドットを形
成すれば、適切に黒色インクドットを形成して、高画質
のカラー画像を印刷することができるので好適である。
【0030】上述のいずれかの印刷制御装置と、印刷媒
体上に各色のインクドットを形成する印刷部とを用いて
印刷装置を構成しても良い。かかる印刷装置では、印刷
しようとするカラー画像の色相に応じて、黒色ドットを
適切に形成することにより、高画質のカラー画像を印刷
することができるので好適である。
【0031】また、本発明は、上述した第1あるいは第
2の印刷制御方法の動作を実現するプログラムをコンピ
ュータに組み込むことで、コンピュータを用いて実現す
ることも可能である。従って、本発明は次のような記録
媒体として把握することも可能である。すなわち、本発
明の第1の印刷制御方法に対応する本発明の第1の記録
媒体は、互いに組み合わせて無彩色を表現可能な複数の
有彩色インクによるインクドットと、黒色インクによる
インクドットとを形成してカラー画像を印刷する印刷部
に、該各色インクドットの形成を制御する制御情報を出
力して、該印刷部を制御する方法を実現するプログラム
を、コンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体で
あって、カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩
色インクを用いて表現するための該有彩色インクの階調
値の組み合わせとを対応付けた色変換テーブルを記憶し
ておく機能と、カラー画像データを受け取って、前記色
変換テーブルを参照しながら、該カラー画像データを、
前記各色インクの階調値の組み合わせに変換する機能
と、前記変換された階調値の中で、無彩色を表現してい
ることに相当する前記各有彩色インクの階調値が、前記
カラー画像データの表す色相に応じて各々に定められた
所定階調値以上の場合に、前記黒色インクの階調値を生
成すると判断する機能と、前記黒色インクの階調値を生
成すると判断した場合には、前記カラー画像データが表
す色相に応じて前記無彩色を表現する階調値の少なくと
も一部を該黒色インクの階調値に置き換えて、前記各色
インクの階調値の組み合わせとして確定する機能と、前
記各色インクの階調値の組み合わせに基づいて、前記制
御情報を前記印刷部に出力する機能とを実現するプログ
ラムを記録した記録媒体としての態様である。
【0032】かかる第1の記録媒体においては、次のよ
うにすることもできる。すなわち、前記カラー画像の色
彩と、該色彩を前記有彩色インクおよび前記黒色インク
を用いて表現するための該各色インクの階調値の組み合
わせとを対応付けた黒色発生色変換テーブルを記憶して
おく機能を備え、前記カラー画像データを受け取って前
記各色インクの階調値の組み合わせに変換する機能は、
前記黒色発生色変換テーブルを参照しながら、該カラー
画像データを前記有彩色インクおよび黒色インクの階調
値の組み合わせに変換することにより、前記黒色インク
階調値の生成有無の判断と前記各色インクの階調値の確
定とを行う機能とすることもできる。
【0033】また、本発明の第2の印刷制御方法に対応
する本発明の第2の記録媒体は、互いに組み合わせて無
彩色を表現可能な複数の有彩色インクによるインクドッ
トと、黒色インクによるインクドットとを形成してカラ
ー画像を印刷する印刷部に、該各色インクドットの形成
を制御する制御情報を出力して、該印刷部を制御する方
法をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体で
あって、カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩
色インクを用いて表現するための該有彩色インクの階調
値の組み合わせとを対応付けた色変換テーブルを記憶し
ておく機能と、カラー画像データを受け取って、前記色
変換テーブルを参照しながら、該カラー画像データを、
前記各色インクの階調値の組み合わせに変換する機能
と、前記変換された階調値の中で、無彩色を表現してい
ることに相当する前記各有彩色インクの階調値が、前記
カラー画像データの表す色の彩度に応じて定められた所
定階調値以上の場合に、前記黒色インクの階調値を生成
すると判断する機能と、前記黒色インクの階調値を生成
すると判断した場合には、前記カラー画像データが表す
色の彩度に応じて、前記無彩色を表現する階調値の少な
くとも一部を該黒色インクの階調値に置き換えて、前記
各色インクの階調値の組み合わせとして確定する機能
と、前記各色インクの階調値の組み合わせに基づいて、
前記制御情報を前記印刷部に出力する機能とを記録して
いることを要旨とする。
【0034】かかる第2の記録媒体においては、次のよ
うにすることもできる。すなわち、互いに組み合わせて
無彩色を表現可能な複数の有彩色インクによるインクド
ットと、黒色インクによるインクドットとを形成してカ
ラー画像を印刷する印刷部に、該各色インクドットの形
成を制御する制御情報を出力して、該印刷部を制御する
方法をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体
であって、カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有
彩色インクおよび前記黒色インクを用いて表現するため
の各色階調値の組み合わせとが対応付けられているとと
もに、該各色階調値の組み合わせの中で、無彩色を表現
していることに相当する該各有彩色インクの階調値と、
該黒色インクの階調値との比率が、該カラー画像の色彩
の彩度に応じた所定値となるように設定されている色変
換テーブルを記憶しておく機能と、カラー画像データを
受け取って、前記色変換テーブルを参照しながら、該カ
ラー画像データを、前記各色インクの階調値の組み合わ
せに変換する機能と、前記各色インクの階調値の組み合
わせに基づいて、前記制御情報を前記印刷部に出力する
機能とを記録していることを要旨とする。
【0035】上述した各種の記録媒体に記録されたプロ
グラムをコンピュータで読み取り、該コンピュータを用
いて上述の各機能を実現すれば、各色インクドットに加
えて、無彩色インクのインクドットが適切に形成される
ので、高画質のカラー画像を印刷することが可能とな
る。
【0036】本発明は、上述の印刷制御装置あるいは印
刷装置に限られず、種々の形態としても把握することが
できる。例えば、カラー画像データを受け取って、複数
の色の階調値の組み合わせに変換していることに着目す
れば、本発明の印刷制御装置あるいは印刷制御方法を、
画像処理装置あるいは画像処理方法として把握すること
もできる。
【0037】これら画像処理装置あるいは画像処理方法
を利用すれば、カラー画像データを受け取って、有彩色
および黒色の各色階調値の適切な組み合わせに変換する
ことができる。こうして変換した画像データに基づい
て、各色インクのドットを形成すれば、黒色インクのド
ットを適切に形成して高画質の画像を表現することが可
能となるので好適である。
【0038】
【発明の他の態様】また、本発明は、前述した印刷制御
装置内で行われる機能を実現するためのプログラムコー
ドをコンピュータに記憶させ、該プログラムコードに記
述された各種機能をコンピュータを用いて実現すること
で、実施することも可能である。従って、本発明は次の
ような各種のプログラムコードとしての構成を採ること
もできる。すなわち、第1のプログラムコードは、互い
に組み合わせて無彩色を表現可能な複数の有彩色インク
によるインクドットと、黒色インクによるインクドット
とを形成してカラー画像を印刷する印刷部に、該各色イ
ンクドットの形成を制御する制御情報を出力して、該印
刷部を制御するコンピュータプログラムを記述したプロ
グラムコードであって、カラー画像の各々の色彩と、該
色彩を前記有彩色インクを用いて表現するための該有彩
色インクの階調値の組み合わせとを対応付けた色変換テ
ーブルを記憶しておく機能と、カラー画像データを受け
取って、前記色変換テーブルを参照しながら、該カラー
画像データを、前記各色インクの階調値の組み合わせに
変換する機能と、前記変換された階調値の中で、無彩色
を表現していることに相当する前記各有彩色インクの階
調値が、前記カラー画像データの表す色相に応じて各々
に定められた所定階調値以上の場合に、前記黒色インク
の階調値を生成すると判断する機能と、前記黒色インク
の階調値を生成すると判断した場合には、前記カラー画
像データが表す色相に応じて前記無彩色を表現する階調
値の少なくとも一部を該黒色インクの階調値に置き換え
て、前記各色インクの階調値の組み合わせとして確定す
る機能と、前記各色インクの階調値の組み合わせに基づ
いて、前記制御情報を前記印刷部に出力する機能とを記
述したプログラムコードとしての態様である。
【0039】また、第2のプログラムコードは、互いに
組み合わせて無彩色を表現可能な複数の有彩色インクに
よるインクドットと、黒色インクによるインクドットと
を形成してカラー画像を印刷する印刷部に、該各色イン
クドットの形成を制御する制御情報を出力して、該印刷
部を制御するコンピュータプログラムを記述したプログ
ラムコードであって、カラー画像の各々の色彩と、該色
彩を前記有彩色インクおよび前記黒色インクを用いて表
現するための各色階調値の組み合わせとが対応付けられ
ているとともに、該各色階調値の組み合わせの中で、無
彩色を表現していることに相当する該各有彩色インクの
階調値と、該黒色インクの階調値との比率が、該カラー
画像の色相に応じた所定値となるように設定されている
色変換テーブルを記憶しておく機能と、カラー画像デー
タを受け取って、前記色変換テーブルを参照しながら、
該カラー画像データを、前記各色インクの階調値の組み
合わせに変換する機能と、前記各色インクの階調値の組
み合わせに基づいて、前記制御情報を前記印刷部に出力
する機能とを記述したプログラムコードとしての態様で
ある。
【0040】第3のプログラムコードは、互いに組み合
わせて無彩色を表現可能な複数の有彩色インクによるイ
ンクドットと、黒色インクによるインクドットとを形成
してカラー画像を印刷する印刷部に、該各色インクドッ
トの形成を制御する制御情報を出力して、該印刷部を制
御するコンピュータプログラムを記述したプログラムコ
ードであって、カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前
記有彩色インクを用いて表現するための該有彩色インク
の階調値の組み合わせとを対応付けた色変換テーブルを
記憶しておく機能と、カラー画像データを受け取って、
前記色変換テーブルを参照しながら、該カラー画像デー
タを、前記各色インクの階調値の組み合わせに変換する
機能と、前記変換された階調値の中で、無彩色を表現し
ていることに相当する前記各有彩色インクの階調値が、
前記カラー画像データの表す色の彩度に応じて定められ
た所定階調値以上の場合に、前記黒色インクの階調値を
生成すると判断する機能と、前記黒色インクの階調値を
生成すると判断した場合には、前記カラー画像データが
表す色の彩度に応じて、前記無彩色を表現する階調値の
少なくとも一部を該黒色インクの階調値に置き換えて、
前記各色インクの階調値の組み合わせとして確定する機
能と、前記各色インクの階調値の組み合わせに基づい
て、前記制御情報を前記印刷部に出力する機能とを記述
したプログラムコードとしての態様である。
【0041】第4のプログラムコードは、互いに組み合
わせて無彩色を表現可能な複数の有彩色インクによるイ
ンクドットと、黒色インクによるインクドットとを形成
してカラー画像を印刷する印刷部に、該各色インクドッ
トの形成を制御する制御情報を出力して、該印刷部を制
御するコンピュータプログラムを記述したプログラムコ
ードであって、カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前
記有彩色インクおよび前記黒色インクを用いて表現する
ための各色階調値の組み合わせとが対応付けられている
とともに、該各色階調値の組み合わせの中で、無彩色を
表現していることに相当する該各有彩色インクの階調値
と、該黒色インクの階調値との比率が、該カラー画像の
色彩の彩度に応じた所定値となるように設定されている
色変換テーブルを記憶しておく機能と、カラー画像デー
タを受け取って、前記色変換テーブルを参照しながら、
該カラー画像データを、前記各色インクの階調値の組み
合わせに変換する機能と、前記各色インクの階調値の組
み合わせに基づいて、前記制御情報を前記印刷部に出力
する機能とを記述したプログラムコードとしての態様で
ある。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の作用・効果をより明確に
説明するために、本発明の実施の形態を、次のような順
序に従って説明する。 A.第1実施例: A−1.装置構成: A−2.黒色階調値発生処理: A−3.変形例: B.第2実施例: B−1.装置構成: B−2.色変換テーブル作成処理: B−3.変形例:
【0043】A.第1実施例: A−1.装置構成:図1は、本発明の印刷制御装置およ
び印刷装置からなる印刷システムの構成を示す説明図で
ある。図示するように、この印刷システムは、コンピュ
ータ80にカラープリンタ20が接続された構成となっ
ており、コンピュータ80に所定のプログラムがロード
されて実行されると、コンピュータ80とカラープリン
タ20とが全体として一体の印刷システムとして機能す
る。印刷しようとするカラー原稿は、コンピュータ80
上で各種のアプリケーションプログラム91によって作
成された画像等が使用される。また、コンピュータ80
に接続されたスキャナ21を用いて取り込んだカラー画
像や、あるいはデジタルカメラ(DSC)28で撮影し
た画像をメモリカード27を経由して取り込んで使用す
ることも可能である。これらの画像のデータORGは、
コンピュータ80内のCPU81によって、カラープリ
ンタ20が印刷可能な画像データに変換され、画像デー
タFNLとしてカラープリンタ20に出力される。カラ
ープリンタ20が、この画像データFNLに従って、印
刷媒体上に各色のインクドットの形成を制御すると、最
終的に、印刷用紙上にカラー原稿に対応したカラー画像
が印刷されることになる。
【0044】コンピュータ80は、各種の演算処理を実
行するCPU81や、データを一時的に記憶するRAM
83、各種のプログラムを記憶しておくROM82,ハ
ードディスク26等から構成されている。また、SIO
88をモデム24を経由して公衆電話回線PNTに接続
すれば、外部のネットワーク上にあるサーバSVから必
要なデータやプログラムをハードディスク26にダウン
ロードすることが可能となる。
【0045】カラープリンタ20はカラー画像の印刷が
可能なプリンタである。本実施例では、シアン,マゼン
タ,イエロ,ブラックの4色インクのドットを形成可能
なインクジェットプリンタを使用している。尚、以下で
は場合によって、シアンインク,マゼンタインク,イエ
ロインク,ブラックインクのそれぞれを、Cインク,M
インク,Yインク,Kインクと略称するものとする。
【0046】また、カラープリンタ20は、ピエゾ素子
を用いてインクを吐出することによって印刷用紙上にイ
ンクドットを形成する方式を採用している。尚、本実施
例で使用したカラープリンタ20では、ピエゾ素子を用
いてインクを吐出する方式を採用しているが、他の方式
によりインクを吐出するノズルユニットを備えたプリン
タを用いるものとしてもよい。例えば、インク通路に配
置したヒータに通電し、インク通路内に発生する泡(バ
ブル)によってインクを吐出する方式のプリンタに適用
するものとしてもよい。また、インクを吐出する代わり
に、熱転写などの現象を利用して、印刷用紙上にインク
ドットを形成する方式のプリンタであっても構わない。
【0047】図2は、本実施例の印刷制御装置の機能を
実現するための、コンピュータ80のソフトウェア構成
の概略を示すブロック図である。コンピュータ80にお
いては、すべてのアプリケーションプログラム91はオ
ペレーティングシステムの下で動作する。オペレーティ
ングシステムには、ビデオドライバ90やプリンタドラ
イバ92が組み込まれていて、各アプリケーションプロ
グラム91から出力される画像データは、これらのドラ
イバを介してカラープリンタ20に出力される。
【0048】アプリケーションプログラム91が印刷命
令を発すると、コンピュータ80のプリンタドライバ9
2は、アプリケーションプログラム91から画像データ
を受け取って所定の画像処理を行い、プリンタが印刷可
能な画像データFNLに変換した後、変換した画像デー
タFNLをカラープリンタ20に出力する。プリンタド
ライバ92が行う処理については後述する。
【0049】図3は、本実施例のカラープリンタ20の
概略構成を示す説明図である。このカラープリンタ20
は、図示するように、キャリッジ40に搭載された印字
ヘッド41を駆動してインクの吐出およびドット形成を
行う機構と、このキャリッジ40をキャリッジモータ3
0によってプラテン36の軸方向に往復動させる機構
と、紙送りモータ35によって印刷用紙Pを搬送する機
構と、制御回路60とから構成されている。
【0050】キャリッジ40をプラテン36の軸方向に
往復動させる機構は、プラテン36の軸と並行に架設さ
れたキャリッジ40を摺動可能に保持する摺動軸33
と、キャリッジモータ30との間に無端の駆動ベルト3
1を張設するプーリ32と、キャリッジ40の原点位置
を検出する位置検出センサ34等から構成されている。
【0051】印刷用紙Pを搬送する機構は、プラテン3
6と、プラテン36を回転させる紙送りモータ35と、
図示しない給紙補助ローラと、紙送りモータ35の回転
をプラテン36および給紙補助ローラに伝えるギヤトレ
イン(図示省略)とから構成されている。印刷用紙P
は、プラテン36と給紙補助ローラの間に挟み込まれる
ようにセットされ、プラテン36の回転角度に応じて所
定量だけ送られる。
【0052】制御回路60は、CPU61とROM62
とRAM63等から構成されており、カラープリンタ2
0の各種機構を制御する。すなわち、制御回路60は、
キャリッジモータ30と紙送りモータ35の動作を制御
することによってキャリッジ40の主走査と副走査とを
制御するとともに、コンピュータ80から供給される画
像データFNLに基づいて、各ノズルでのインク滴の吐
出を制御している。この結果、印刷用紙上の適切な位置
にインクドットが形成される。
【0053】キャリッジ40にはブラック(K)インク
を収納するインクカートリッジ42と、シアン(C),
マゼンタ(M),イエロ(Y)のインクを収納するイン
クカートリッジ43とが装着されている。もちろん、K
インクと他のインクを同じインクカートリッジに収納し
てもよい。複数のインクを1つのカートリッジに収納可
能とすれば、インクカートリッジをコンパクトに構成す
ることができる。
【0054】キャリッジ40にインクカートリッジ4
2,43を装着すると、カートリッジ内の各インクは図
示しない導入管を通じて、各色毎のインク吐出用ヘッド
44ないし47に供給される。各色毎のインク吐出用ヘ
ッド44ないし47の各底面には、48個のノズルNz
が一定のノズルピッチkで配列されたノズル列が1組ず
つ設けられている。インクカートリッジ42,43から
各ヘッドの供給されたK,C,M,Y,LKの各色のイ
ンクは、制御回路60の制御の下で、それぞれのノズル
列から吐出される。
【0055】以上のようなハードウェア構成を有するカ
ラープリンタ20は、キャリッジモータ30を駆動する
ことによって、各色のインク吐出用ヘッド44ないし4
7を印刷用紙Pに対して主走査方向に移動させ、また紙
送りモータ35を駆動することによって、印刷用紙Pを
副走査方向に移動させる。制御回路60は、画像データ
FNLに従って、キャリッジ40の主走査および副走査
を繰り返しながら、適切なタイミングでノズルを駆動し
てインク滴を吐出することによって、カラープリンタ2
0は印刷用紙上にカラー画像を印刷している。
【0056】各色インク滴の吐出を制御するための画像
データFNLは、プリンタドライバ92がカラー画像デ
ータに画像処理を施すことによって生成される。図4
は、プリンタドライバ92が行う画像処理ルーチンの流
れを示すフローチャートである。以下、図4のフローチ
ャートに従って、プリンタドライバ92が行う画像処理
の概要を簡単に説明する。
【0057】プリンタドライバ92は画像処理ルーチン
を開始すると、各種アプリケーション91が出力したカ
ラー画像データを取り込む(ステップS100)。各種
アプリケーションプログラム91は、R,G,Bの階調
値で表現されたRGB階調データとしてカラー画像デー
タを出力するので、ステップS100の処理では、RG
B階調データとしてのカラー画像データを取り込む。
【0058】次いで、取り込んだカラー画像データの解
像度を、カラープリンタ20が印刷するための解像度に
変換する(ステップS102)。カラー画像データの解
像度が印刷解像度よりも低い場合は、線形補間を行って
隣接画像データ間に新たなデータを生成し、逆に印刷解
像度よりも高い場合は、一定の割合でデータを間引くこ
とによって、画像データの解像度を印刷解像度に変換す
る。
【0059】こうして解像度を変換すると、カラー画像
データの色変換処理を行う(ステップS104)。色変
換処理とは、R,G,Bの階調値で表現されているカラ
ー画像データをカラープリンタ20で使用するC,M,
Yの各色の階調値のデータに変換する処理である。この
処理は、色変換テーブルLUTを用いて行われており、
LUTにはR,G,Bのそれぞれの組合せからなる色
を、C,M,Y各色で表現するときの、各色階調値の組
合せが記憶されている。プリンタドライバ92は、RG
B階調値を受け取ると、色変換テーブルLUTを参照し
て、かかるRGB階調値に対応するCMY各色の階調値
に変換する。色変換テーブルLUTに該当するRGB階
調値が記憶されていない場合には、補間演算を行いなが
らRGB階調値をCMY階調値に変換する。
【0060】色変換処理を終了すると、黒色階調値発生
処理(ステップS106)を開始する。黒色階調値発生
処理とは、色変換処理で変換したCMYの各階調値の一
部を、黒色の階調値に置き換えることによって、CMY
の階調データをCMYKの階調データに変換する処理で
ある。黒色階調値発生処理の詳細については後述する
が、本実施例では、カラー画像データの色相を考慮しな
がら黒色階調値を発生させているために、Kドットの発
生を最適化して高画質ののカラー画像を印刷することが
可能となっている。
【0061】こうしてカラー画像データを、CMYK各
色の階調データに変換すると、階調数変換処理を行う
(ステップS108)。階調数変換処理とは次のような
処理である。本実施例においては、黒色階調値発生処理
によって変換されたCMYK階調データは、各色毎に2
56階調幅を持つデータとして表現されている。これに
対し、本実施例のカラープリンタ20では、「ドットを
形成する」,「ドットを形成しない」のいずれかの状態
しか採り得ない。すなわち、本実施例のカラープリンタ
20は局所的には2階調しか表現し得ない。そこで、2
56階調を有する画像データを、カラープリンタ20が
表現可能な2階調で表現された画像データに変換する必
要がある。このような階調数の変換を行う処理が階調数
変換処理である。本実施例のカラープリンタ20では、
いわゆる誤差拡散法と呼ばれる方法を用いて階調数変換
処理を行っている。もちろん、組織的ディザ法などの周
知の種々の方法を適用しても構わない。
【0062】こうして階調数変換処理を終了すると、プ
リンタドライバ92はインターレース処理を行う(ステ
ップS1110)。インターレース処理は、ドットの形
成有無を表す形式に変換された画像データを、ドットの
形成順序を考慮しながらカラープリンタ20に転送すべ
き順序に並べ替える処理である。プリンタドライバ92
は、インターレース処理を行って最終的に得られた画像
データを、画像データFNLとしてカラープリンタ20
に出力する(ステップS112)。
【0063】カラープリンタ20は、画像データFNL
に従って各色のインクドットを形成する。その結果、印
刷用紙上に画像データORGに対応する画像を得ること
ができる。
【0064】A−2.黒色階調値発生処理:図5は、プ
リンタドライバ92が画像処理ルーチンの中で行う黒色
階調値発生処理の内容を示すフローチャートである。以
下、図5のフローチャートに従って、CMY階調値から
黒色の階調値(K階調値)を発生させる処理について詳
しく説明する。
【0065】黒色階調値発生処理を開始すると、先ず初
めに処理しようとする画素についての画像データを読み
込む(ステップS200)。この画像データは、図4で
説明したように、色変換処理によってCMY階調値に変
換されている画像データである。
【0066】次いで、CMY色空間上で、処理しようと
する画像データの座標を囲む3つの色相軸を検出する
(ステップS202)。色相軸とは、以下に説明するよ
うな、色空間上にとった次のような座標軸である。
【0067】色相軸について説明する準備として、先
ず、図6に示したCMY色空間について説明する。図6
に示すように、直交する3軸にC軸,M軸,Y軸を取る
と、CMY階調データとして表現されたカラー画像デー
タは、3次元空間内の座標点として表すことができる。
このような空間を色空間と呼ぶ。また、CMYの各階調
値が0から255の値を取り得るものとすると、すべて
の画像データは、一辺の長さ255の立方体の内部の点
として表現することができる。このような立方体を色立
体と呼ぶ。色立体の8つの各頂点は、それぞれが固有の
色彩を表している。例えば、座標値(0,0,0)の頂
点は、CMYの各階調値がいずれも0であるから白色
(W)を表し、座標値(255,255,255)の頂
点は、CMYの各階調値がいずれも255であるから黒
色(K)を表している。白色を表す頂点(頂点W)から
黒色を表す頂点(頂点K)とを結ぶ直線CB上の座標
は、いわゆる無彩色を表している。
【0068】また、色立体上の他の6つの頂点は、シア
ン(C),マゼンタ(M),イエロ(Y),赤(R),
緑(G),青(B)の各色彩に対応している。すなわ
ち、座標値(255,0,0)の頂点はシアン(C)の
色彩を、座標値(0,255,0)の頂点はマゼンタ
(M)の色彩を、座標値(0,0,255)の頂点はイ
エロ(Y)の色彩を、それぞれ表している。Cを示す頂
点(頂点C)に対して、無彩色を示す直線CBと反対側
の頂点(0,255,255)は、シアン(C)の補色
である赤(R)を表している。同様に、マゼンタ(M)
を表す頂点(頂点M)の反対側の頂点(255,0,2
55)は、Mの補色である緑(G)を表し、イエロ
(Y)を表す頂点(頂点Y)の反対側の頂点(255,
255,0)は、Yの補色である青(B)を表してい
る。
【0069】本明細書中では、色立体のC,B,M,
R,Y,G,Wの7つの頂点をそれぞれ原点として、各
頂点と頂点Kとを結ぶ次のような7つの座標軸のそれぞ
れを各色相の色相軸と呼ぶ。すなわち、頂点Cから頂点
Kに至る座標軸であるC色相軸と、頂点Bから頂点Kに
至る座標軸であるB色相軸と、頂点Mから頂点Kに至る
座標軸であるM色相軸と、頂点Rから頂点Kに至る座標
軸であるR色相軸と、頂点Yから頂点Kに至る座標軸で
あるY色相軸と、頂点Gから頂点Kに至る座標軸である
G色相軸と、頂点Wから頂点Kに至る座標軸であるW色
相軸の7つの座標軸である。図6には、これら各色相の
7つの色相軸を実線で示している。
【0070】図7は、読み込んだ画像データに対応する
座標を囲む3つの色相軸を検出している様子を示す説明
図である。例えば、読み込んだ画像データに対応する座
標が、図中の点Pであったとすると、点Pは頂点W,頂
点G,頂点Y,頂点Kで構成される三角錐に内包されて
いる。そこで、三角錐の稜線となっている3つの色相
軸、すなわちG色相軸とY色相軸とW色相軸とを、点P
を囲む3つの色相軸として検出する。図5のステップS
2202の処理は、このように、ステップS200で読
み込んだ画像データの座標を囲む3つの色相軸を検出す
る処理である。
【0071】以上のようにして、図5のステップS20
2において3つの色相軸を検出したら、3つの色相軸の
それぞれについてucr比率を算出する(ステップS2
04)。ucr比率とは、C,M,Yの各色のデータが
同時に階調値を有し、いわゆるコンポジットブラックを
表している部分を黒色の階調値に置き換える比率を示
し、0から1.0の値をと取る数値である。ucr比率
0とは、CMY階調データの中に、いわゆるコンポジッ
トブラックを表現している部分があっても、コンポジッ
トブラックを全く黒色に置き換えず、従って黒色階調値
を発生させないことを意味している。また、ucr比率
1.0とは、CMY階調値の中でいわゆるコンポジット
ブラックを表現している部分は、すべて黒色の階調値に
置き換えることを意味している。
【0072】ステップS202で検出した3つの色相軸
についてのucr比率は、次のようにして算出する。図
7に破線で示すように、画像データに対応する点Pを通
って、点Pを内包する三角錐の底辺に平行な平面を考
え、この平面と、ステップS202で検出した3つの色
相軸、G色相軸,Y色相軸,W色相軸との各交点PG ,
PY ,PW を算出する。こうして求めた各色相軸上の交
点でのucr比率を、以下のようにして算出する。
【0073】各色相軸上の交点でのucr比率は、予め
実験的に定められた設定値に基づいて算出する。各色相
軸上の交点でのucr比率を算出する方法を説明する準
備として、初めに、ucr比率を予め実験的に求めて設
定する方法について説明する。図8は、一例としてG色
相軸について、ucr比率を実験的に求めて設定する様
子を示す説明図である。
【0074】先ず、画像データの座標が頂点Gの位置に
ある場合は、C,M,Yの各階調値はそれぞれ255,
0,255の値を採り、コンポジットブラックを表現し
ている部分はない。従って、この条件では黒色階調値は
生成されない。画像データがG色相軸上を頂点Kに向か
って移動すると、C,Yの各階調値はいずれも255の
まま、Mの階調値が増加していくので、コンポジットブ
ラックを表現している部分が増加していく。ここで、画
像データの座標が頂点Gの近傍にある条件、すなわち画
像データの表す色彩が明度の高い(明るい)緑色である
場合は、黒色ドットが形成されるとドットが目立って印
刷画像の粒状性を大きく悪化させるので、コンポジット
ブラックを表現する部分が存在していても、この部分を
黒色の階調値には置き換えずにおく。
【0075】この反対に、画像データの座標が頂点Kに
充分に近づいて、画像データの表す色彩の明度が低く
(暗く)なっている条件では、コンポジットブラックの
部分をすべて黒色の階調値に置き換える。明度の低い画
像では、コンポジットブラックの部分を黒色の階調値に
置き換える割合が大きいほど、印刷可能な最大彩度が広
がることが経験上から分かっている。そこで画質上の観
点から画像データの座標が頂点Kの近傍のある条件で
は、コンポジットブラックの部分はすべて黒色の階調値
に置き換える。
【0076】このことから明らかなように、コンポジッ
トブラックを黒色階調値に全く置き換えない頂点Gと、
コンポジットブラックをすべて黒色階調値の置き換える
頂点Kとの間に、粒状性の悪化を回避するためにコンポ
ジットブラックを黒色階調値に置き換えられない限界の
座標値と、彩度を広げるためにすべてのコンポジットブ
ラックを黒色階調値の置き換える限界の座標値とが存在
している。このように、粒状性の悪化を回避するために
コンポジットブラックを黒色階調値に置き換えられない
限界の座標値を k_start値と呼び、彩度を広げるために
すべてのコンポジットブラックを黒色階調値の置き換え
る限界の座標値をk_full値と呼ぶ。これら、 k_start値
およびk_full値は、実際に緑色から黒色に変化するよう
な画像を印刷し、画質を確認しながら実験的に定められ
る。
【0077】図9は、このようにして実験的に求めた k
_start値およびk_full値とを用いて、G色相軸について
のucr比率を設定している様子を示す説明図である。
図9の横軸に取ったmin(C,M,Y)は、C,M,
Yの各階調値の最小値をとる演算子である。コンポジッ
トブラックを表現している階調値は、min(C,M,
Y)の値に所定の比例係数を乗算することによって求め
られ、かつ比例係数の値はほぼ「1」に近い値を採るこ
とから、コンポジットブラックを表現する階調値をmi
n(C,M,Y)で代用して示したものである。図8に
示した頂点Gは図9の横軸上ではmin(C,M,Y)
=0に対応し、頂点Kはmin(C,M,Y)=255
に対応する。
【0078】G色相軸上でのucr比率は、min
(C,M,Y)の値が k_start値より小さい場合は
「0」となり、k_full値より大きい場合は「1.0」と
なる(図9参照)。また、min(C,M,Y)の値が
k_start値からk_full値まで増加する間に、ucr比率
は「0」から「1.0」まで直線的に増加するように設
定されている。従って、min(C,M,Y)の値が k
_start値からk_full値までの値Aをとる場合は、図9に
示すように線形補間を行うことによってucr比率
「a」を算出することができる。
【0079】図10は、以上のような実験的な方法によ
って、C,B,M,R,Y,G,Wの各色相軸につい
て、 k_start値およびk_full値を求めた結果を示す説明
図である。黒色ドットの目立ち易さは、ドットが形成さ
れる背景の色相によって大きく異なっており、このこと
に対応して、各色相軸について求められた k_start値お
よびk_full値の最適値は、図示されているように、それ
ぞれ異なっている。
【0080】特に、B色相軸については、 k_start値も
k_full値も、いずれの値も「0」となっており、コンポ
ジットブラックはすべて黒色ドットに置き換える設定と
なっている。これに対して、色空間上でB色相軸に隣接
するC色相軸あるいはM色相軸の設定は、コンポジット
ブラックをすべて黒色ドットに置き換える設定とはなっ
ていない。このことから、画像の明度が高い(明るい)
領域では、色相がシアンから青に向かって変化する場
合、あるいはマゼンタから青に向かって変化する場合
に、明度が高くなるにもかかわらず黒色ドットの発生量
が増える領域が存在していることが分かる。
【0081】図5のステップS204の処理では、先に
求めたG色相軸,Y色相軸,W色相軸上の各交点、PG
,PY ,PW での、ucr比率を、図10に示した各
色相軸についての k_start値およびk_full値から、線形
補間によって算出するのである。
【0082】こうして、3つの交点PG ,PY ,PW で
のucr比率が求められたら、三角形PG PY PW に内
包されている点PでのUCR比率を補間によって算出す
る(ステップS206)。三角形PG PY PW 内の点P
でのUCR比率の補間には、種々の方法を適用すること
ができるが、本実施例では、面積座標を利用した補間法
を用いている。この補間方法は、例えば、有限要素法な
どのように、物体を多数の微少な要素に分割して、要素
の格子点での物理量を算出する計算方法において、要素
内の算出値を補間する方法に広く適用されている手法で
ある。もちろん、周知の他の補間方法を適用しても構わ
ない。
【0083】図11は、面積座標を用いた補間方法を概
念的に示す説明図である。X−Y平面上の3点(x1,
y1),(x2,y2),(x3,y3)で、ucr比
率がそれぞれのucr1,ucr2,ucr3の値を取
るものとする。これを、図11に示すように、Z軸にu
cr比率をとった3次元座標を考えて、(x1,y1,
ucr1),(x2,y2,ucr2),(x3,y
3,ucr3)の3点によって表現する。X−Y平面上
の破線で示した三角形の内部の点P(xP,yP)にお
けるucr比率の値ucrPは、3次元座標中に斜線を
付して示した三角形内の点(xP,yP,ucrP)に
よって求められるものとする。このとき、ucrPの値
は、次式によって求められる。 ucrP=α1+α2・xP+α3・yP … (1) ここで、 α1={(x2・y3−x3・y2)・ucr1 +(x3・y1−x1・y3)・ucr2 +(x1・y2−x2・y1)・ucr3 }/(2A) …(2) α2={(y2−y3)・ucr1 +(y3−y1)・ucr2 +(y1−y2)・ucr3 }/(2A) … (3) α3={(x3−x2)・ucr1 +(x1−x3)・ucr2 +(x2−x1)・ucr3 }/(2A) … (4) また、AはX−Y平面上で破線で示した三角形の面積で
ある。
【0084】図5のステップS206においては、図7
に示す三角形PG PY PW に内包された点PでのUCR
比率を、上述の式(1)ないし(4)を用いて算出す
る。すなわち、ステップS204の処理で、G色相軸,
Y色相軸,W色相軸上の各交点、PG ,PY ,PW で
の、ucr比率が、既に算出されているので、この値を
用いて点PでのUCR比率を算出するのである。
【0085】こうして求めたUCR比率を用いて、処理
中の画像データについての黒色階調値(K)を次式
(5)によって算出する(ステップS208)。 K = UCR比率・min(C,M,Y) … (5)
【0086】次いで、C,M,Yの各色階調値を算出す
る(ステップS210)。すなわち、C,M,Yの各色
階調値の中でコンポジットブラックを表現していた部分
を、ステップS208の処理ではUCR比率に従ってK
階調値に置き換えたことにともない、置き換え後の各色
階調値Ccn,Mcn,Ycnを、次式(6)ないし(8)に
よって算出するのである。 Ccn=C−K … (6) Mcn=M−K … (7) Ycn=Y−K … (8) こうして、ステップS200において、CMY階調値と
して表されていた画像データ(C,M,Y)を、K階調
値を含んだ新たなCMY階調データ(Ccn,Mcn,Yc
n,K)に変換することができる。
【0087】次いで、全画像データの処理を終了したか
否かを判断し(ステップS212)、未処理の画像デー
タが残っていれば再びステップS200に戻って、すべ
ての画像データの処理を完了するまで、上述した一連の
処理を繰り返す。すべての画像データを処理が終了した
ら、黒色階調値発生処理を抜けて、図4に示した画像処
理ルーチンに復帰する。
【0088】以上に説明した黒色階調値発生処理におい
ては、C,B,M,R,Y,G,Wの各色相軸に各々の
ucr比率を設定しておき、CMY画像データからK階
調値を発生させる際には、各色相軸のucr比率から、
画像データに対応するUCR比率を補間して使用する。
ここで、各色相軸に設定されているucr比率は、Kド
ットの発生が最適となるように、すなわちもっとも高画
質の印刷画像が得られるように、各色相軸毎に設定され
ている。従って、このような各色相軸のucr比率から
補間によってUCR比率を求めることで、印刷しようと
するカラー画像の色相に関わらず、最適なUCR比率が
得られることになり、その結果、カラー画像の色相に関
わらず、粒状性が良好で、かつ明度の低い領域でも鮮や
かな彩度を有する高画質のカラー画像を印刷することが
可能となる。
【0089】A−3.変形例:上述した第1実施例の変
形例について説明する。図12は、第1実施例の変形例
における黒色階調値発生処理の流れを示すフローチャー
トである。図12に示す変形例は、図5に示した上述の
第1実施例に対して、k_rate値算出処理(ステップS3
12)、および黒色階調値修正処理(ステップS31
4)を有する点のみ異なっている。以下では、図12の
フローチャートに基づきながら、これら相違点を中心に
変形例について説明する。
【0090】変形例の黒色階調値発生処理においても、
処理する画像データを読み込んで(ステップS30
0)、画像データを囲む3つの色相軸を検出し(ステッ
プS302)、検出した各色相軸についてucr比率を
算出し(ステップS3004)、算出した各色相軸のu
cr比率から、画像データに対応するUCR比率を補間
によって算出する(ステップS306)。こうして求め
た最適なUCR比率に基づいて黒色階調値とCMY各色
の階調値を算出する(ステップS308,S310)。
【0091】その後、変形例の黒色階調値発生処理で
は、k_rate値の算出を行う(ステップS312)。k_ra
te値とは、ステップS308で求めた黒色階調値に乗算
される修正係数であり、図13に示すように、min
(C,M,Y)の関数として実験的に定められる値であ
る。このようなk_rate値を用いて黒色階調値を修正する
ことで、Kドットの発生量をより適切に調整して、更に
高画質のカラー画像を印刷することが可能となる。この
ような効果が得られる理由について後述する。尚、図1
3に示すように、k_rate値をmin(C,M,Y)の関
数として設定しているのは、ucr比率をmin(C,
M,Y)の関数として設定していることから、黒色階調
値発生処理を単純にするための便宜的な理由によるもの
である。従って、明度に相当する数値など、他の変数に
ついての関数として、k_rate値を設定することも可能で
ある。
【0092】次いで、求められたk_rate値と、ステップ
S308で求めたK階調値とを乗算して、黒色階調値の
修正値Kcnを算出する(ステップS314)。このよう
にして、ステップS300で読み込んだ画像データ
(C,M,Y)がK階調値を含んだ新たな画像データ
(Ccn、Mcn、Ycn、Kcn)に変換される。
【0093】その後、全画像データの処理を終了したか
否かを判断し(ステップS316)、未処理の画像デー
タが残っていれば再びステップS300に戻って、すべ
ての画像データの処理を完了するまで、上述した一連の
処理を繰り返す。すべての画像データを処理が終了した
ら、黒色階調値発生処理を抜けて、図4に示した画像処
理ルーチンに復帰する。
【0094】ここで、以上のようにして黒色階調値を修
正することによって、カラー画像の画質が改善される理
由について説明する。前述したように、CMYの各色ド
ットで表現されるコンポジットブラックに対して、Kド
ットはたいへん目立ち易いドットであるため、明度の高
い(明るい)画像中にKドットが形成されると、ドット
が目立って印刷画像の粒状性を悪化させる。このため、
各色相軸のucr比率の設定に際しては、コンポジット
ブラックを表現する画像データをK階調値に置き換える
タイミングを遅らせて、粒状性が悪化しないような k_s
tartを設定している(図9参照)。また、明度の低い
(暗い)画像では、コンポジットブラックではなくKド
ットを用いることで表現可能な彩度の範囲が広がること
が経験上知られている。このため、各色相軸のucr比
率の設定に際しては、画像の明度が低くなってコンポジ
ットブラック量がある程度以上に増加すると、全量のコ
ンポジットブラックがK階調値に置き換えられるよう
に、k_full値が設定されている(図9参照)。
【0095】このように、 k_start値およびk_full値が
設定される結果、 k_start値からk_full値の間では、横
軸にとったmin(C,M,Y)の値に対しucr比率
が急激に増加するような設定となる傾向にある。また、
本実施例のプリンタドライバ92は画像データを8ビッ
トのデータとして扱っているため、min(C,M,
Y)の値も8ビットのデータ、すなわち256階調しか
採り得ない。このため、min(C,M,Y)の値が1
階調分増加することによって、Kドットが急激に増加し
たように感じられることがある。これを、図14を用い
て説明する。
【0096】図14は、 k_start値の付近でucr比率
が設定されている様子を拡大して示す説明図である。 k
_sart値は階調値S0に設定されており、横軸に取ったm
in(C,M,Y)の値が階調値SOの場合はucr比率
の値は「0」となっている。min(C,M,Y)の値
が、1階調値だけ増加して階調値S0+1になると、uc
r比率の値は「u1」に増加する。ここで、前述したよ
うに、ucr比率の傾きはmin(C,M,Y)に対し
て急激に増加するように設定される傾向があるから、横
軸の階調値が1増加しただけでucr比率の値が「0」
から「u1」に急激に増加する場合がある。このような
ことが起きると、印刷画像上では、コンポジットブラッ
クだけで印刷されていた領域の中に、ある程度のまとま
った濃度でKドットが形成されている領域が発生するこ
ととなる。特に、Kドットは目立ち易いドットであるか
ら、コンポジットブラックだけで印刷されている領域
と、ある程度の濃度でKドットが形成されている領域と
境界部分が視認されて、印刷画質を悪化させる場合があ
る。
【0097】これに対して図13に示すようなk_rate値
を設定しておき、かかる修正係数を黒色階調値に乗算す
れば、Kドットの形成開始付近でKドットが控えめに形
成されることになって、ドットの目立たない良好なカラ
ー画像を印刷することが可能となる。
【0098】B.第2実施例:上述した第1実施例で
は、RGB各色で表現されたカラー画像データをCMY
各色の階調データに一旦変換し、CMY階調データの中
でコンポジットブラックを表現する部分の一部をK階調
値に置き換えている。これに対して第2実施例では、R
GB画像データをCMYK各色の階調データに一度に変
換する。変換の際に参照される色変換テーブルLUTの
内容を、予めカラー画像データの色相を考慮した内容と
しておくことで、第1実施例の場合と同様に、カラー画
像の特性によらず、Kドットの発生量が最適化された高
画質のカラー画像を印刷することができる。以下、この
ような第2実施例の印刷システムについて簡単に説明す
る。
【0099】B−1.装置構成:第2実施例の印刷シス
テムのハードウェア構成およびソフトウェア構成は、前
述の第1実施例の印刷システムと同様であり、第2実施
例の印刷システムは、第1実施例の印刷システムに対し
て、プリンタドライバ92が行う画像処理ルーチンのみ
が異なっている。図15は、第2実施例の画像処理ルー
チンの流れを示したフローチャートである。以下、図1
5のフローチャートに従いながら、第2実施例の画像処
理ルーチンについて、第1実施例の画像処理ルーチンと
異なる部分を中心に説明する。
【0100】第2実施例の画像処理ルーチンにおいて
も、プリンタドライバ92は処理を開始すると、各種ア
プリケーション91が出力したRGBカラー画像データ
を取り込み(ステップS400)、次いで、取り込んだ
カラー画像データの解像度を、カラープリンタ20が印
刷するための解像度に変換する(ステップS402)。
【0101】こうして解像度を変換すると、色変換テー
ブルLUTを参照しながら、RGBカラー画像データを
CMYKの階調値の組み合わせによって表現したカラー
画像データに色変換する(ステップS404)。図16
は、色変換テーブルLUTを概念的に示した説明図であ
る。直交するR軸、B軸、G軸によって形成されるRG
B色立体を格子状に細分し、各格子点の座標をRGB画
像データに対応付けて考える。色変換テーブルは、この
ような各格子点に、該格子点のRGB画像データに相当
するCMYKの各階調値を記憶した3次元の数表であ
る。例えば、RGBの階調値がそれぞれr,g,bであ
る画像データを、CMYKの階調値で表現された画像デ
ータに色変換する場合、色変換テーブルを参照すること
によって容易に色変換することができる。先ず、色立体
を格子状に細分してできた小立方体の中から座標値
(r,g,b)の点を内包する小立方体を見つけ出し、
この小立方体の各頂点に記憶されているCMYK階調値
から補間することによって、座標値(r,g,b)に対
応するCMYK階調値を求めることができる。第2実施
例の画像処理ルーチンでは、後述するようにして、画像
データの色相を考慮して適切なCMYKの階調値を設定
した色変換テーブルを参照している。そのため、図15
に示したステップS404の色変換処理を行うことで、
画像データの色相を考慮した適したK階調値を有するC
MYK階調データに色変換される。
【0102】こうして適切に色変換を行った後、階調数
変換処理(ステップS406)、およびインターレース
処理(ステップS4408)を行って、最終的な画像デ
ータFNLとしてカラープリンタ20に出力して(ステ
ップS410)、第2実施例の画像処理ルーチンを終了
する。カラープリンタ20では、かかる画像データFN
Lに基づいて各色インクドットを形成することによっ
て、カラー画像の色相に関わらず、粒状性が良好で、か
つ明度の低い領域でも鮮やかな彩度を有する高画質のカ
ラー画像を印刷することが可能となる。
【0103】B−2.色変換テーブルの作成処理:第2
実施例の画像処理ルーチン中で参照される色変換テーブ
ルの作成方法について説明する。図17は、かかる色変
換テーブルを作成する処理の流れを示したフローチャー
トである。かかる処理は、コンピュータを利用した種々
の画像処理装置によって実行される。
【0104】色変換テーブル作成処理を開始すると、先
ず初めにRGB色立体を細分してできた複数の格子点の
中から、処理を行う格子点を1つ選択する(ステップS
500)。
【0105】次いで、選択した格子点のRGB座標値に
対応するRGB画像データを取得し、該画像データをC
MY階調データに変換する(ステップS502)。すな
わち、格子点の座標に対応する色彩を表現するためのC
MY画像データを算出するのである。RGB画像データ
からCMY画像データへの変換は、非線形性の強い変換
であるため、理論的な解析結果に基づいて変換するより
も、実験結果に基づいて変換する方が容易である。実験
的に求められたRGB画像データからCMY画像データ
へ変換結果は、通常は色変換テーブルとしてまとめられ
ているので、かかる変換テーブルを参照すれば、容易に
変換することができる。
【0106】こうしてRGB画像データをCMY画像デ
ータに変換すると、変換したCMY階調値を座標値とす
るCMY色空間内の点を検出し、この点を囲む3つの色
相軸を検出する(ステップS504)。色相軸とは、前
述の第1実施例において、図6を用いて説明したC,
B,M,R,Y,G,Wの7つの座標軸である。第1実
施例において既に詳しく説明したので、詳細な説明は省
略するが、色空間内の点が1つ決まると、この点を内包
する三角錐を構成するような、W色相軸と互いに隣接す
る2つの色相軸を必ず1組決めることができる。ステッ
プS504では、このような3つの色相軸を検出する。
【0107】その後、検出した3つの色相軸のそれぞれ
について、画像データに対応するucr比率を算出し
(ステップS5506)、各色相について算出した3つ
のucr比率から、画像データに対応するUCR比率を
算出する(ステップS508)。各色相軸についてのu
cr比率の算出、あるいは画像データに対応するUCR
比率の算出には、前述した第1実施例で行った方法と同
様の方法を用いることができる。すなわち、図7に示し
たように、画像データの座標点を通って、該座標点を内
包する三角錐の底面に平行な平面を考え、かかる平面と
3つの色相軸との交点を算出し、これら3つの交点に設
定されているucr比率を算出する(図9参照)。こう
して、求めた3つのucr比率から補間することによっ
て、画像データに対応するUCR比率を算出する(図1
1参照)。
【0108】こうして画像データに対応するUCR比率
が求められたら、CMYKの各色毎に階調値を算出し、
ステップS500で選択した格子点に対応付けて、算出
したCMYKの各階調値を書き込む(ステップS51
0)。CMYKの階調値の算出には、第1実施例におい
て使用した式(5)ないし式(8)を適用することがで
きる。
【0109】以上のようにして、1つの格子点にCMY
Kの階調値を書き込んだら、すべての格子点について階
調データを書き込んだか否かを判断し(ステップS51
2)、まだ階調値を書き込んでいない格子点があれば、
ステップS500に戻り、すべての格子点にCMYK階
調値を書き込むまで、続く一連の処理を行う。すべての
格子点にCMYK階調値が書き込まれたら、色変換テー
ブルの作成処理を終了する。
【0110】こうして作成された色変換テーブルの各格
子点には、格子点の座標が示す色相に応じて算出された
UCR比率に基づいて、適切なK階調値が記憶されてい
る。第2実施例のプリンタドライバ92は、図15のス
テップS404において、こうして作成された色変換テ
ーブルを参照しながら、カラー画像データを変換するの
で、適切なCMYK階調データに色変換することができ
る。その結果、カラープリンタ20では、カラー画像の
色相に関わらず、粒状性が良好で、かつ明度の低い領域
でも鮮やかな彩度を有する高画質のカラー画像を印刷す
ることが可能となる。
【0111】B−3.変形例:上述した各種の実施例で
は、C,B,M,R,Y,G,Wの各色相軸上で、それ
ぞれに設定された k_start値およびk_full値に基づい
て、画像データに対応するUCR比率を算出した。もち
ろん、これら7つの色相軸に限らず、例えば各色相軸の
間に中間色の色相軸を設け、かかる中間色の色相軸上で
設定した k_start値およびk_full値を用いて、画像デー
タに対応するUCR比率を算出することとしても良い。
必要に応じて中間色の色相軸を設ければ、 k_start値お
よびk_full値の設定自由度が向上するので、それだけ適
切なUCR比率を求めることが可能となる。
【0112】更には、UCR比率の算出に際して、画像
データが表現している色の彩度も考慮して補間すること
とすれば、より適切なUCR比率を得ることが可能とな
る。以下に説明する第2実施例の変形例の印刷システム
では、このようなことを考慮して設定された色変換テー
ブルを参照することで、より高画質のカラー画像を印刷
することが可能である。理解を容易にするために、初め
に、かかる第2実施例の変形例の概要を説明しておく。
【0113】(1)変形例の概要:図18は、C,B,
M,R,Y,G,Wの各色の色相軸に加えて、中間色の
色相軸を設定している様子を例示する説明図である。図
18では、B色相軸とC色相軸との間にCB色相軸(図
中では破線で表示)を設定し、B色相軸とM色相軸との
間にMB色相軸(図中では一点鎖線で表示)を設定して
いる場合を示している。もちろん、設定する色相軸の数
は2つである必要はなく、より多数の色相軸を設定して
も、あるいは1つの色相軸のみを設定しても構わない。
こうして設定した中間色の色相軸についても、各色色相
軸と同様に、 k_start値およびk_full値を設定する。
【0114】図19は、新たに設定したCB色相軸およ
びMB色相軸を含む各色の色相軸について、 k_start値
およびk_full値が設定されている様子を示す説明図であ
る。理解の便宜を図るために、図19では、C色相軸、
B色相軸、M色相軸についても併せて表示している。図
19(a)はC色相軸に k_start値およびk_full値が設
定されている様子を示しており、図19(b)はCB色
相軸に k_start値およびk_full値が設定されている様子
を示している。同様に、図19(c)はB色相軸に、図
19(d)はMB色相軸に、図19(e)はM色相軸
に、それぞれk_start値およびk_full値が設定されてい
る様子を示している。
【0115】このように、CB色相軸あるいはMB色相
軸を設けることにより、 k_start値およびk_full値を設
定する自由度が増加するので、より適切な値に設定する
ことが可能となる。例えば、青い背景の上に黒色ドット
を形成してもドットが比較的目立ち難いので、画像が青
い色相である場合(B色相軸付近の画像)には黒色ドッ
トを早めに形成しても画質が悪化することはなく、逆
に、鮮やかな色彩が表現可能となって高画質化を図るこ
とができる。このことから、図19(b),(d)に示
すように、CB色相軸上あるいはMB色相軸上の k_sta
rt値およびk_full値を、黒色ドットが早めに形成される
ような値に設定しておけば、B色相軸付近の画像を印刷
する際に黒色ドットをより早めに発生させることが可能
となる。
【0116】図20は、UCR比率を算出する際に、画
像データが表現する色の彩度を考慮することにより、よ
り適切なUCR比率を得る方法を例示する説明図であ
る。図20(a)に示されているように、G,W,Yの
各色相軸に囲まれている点P(Cp,Mp,Yp)での
UCR比率を算出する場合を考える。図7を用いて前述
した場合と同様に、3つの色相軸が構成する三角錐の底
面に平行な平面を考え、この平面とG,W,Yの3つの
色相軸との交点PG,PW,PYでのucr比率を算出
する。ここで、前述した実施例では3点でのucr比率
から直ちに点PでのUCR比率を算出したが、以下に説
明する第2実施例の変形例では、彩度を考慮するため
に、次のように、色相方向への補間および彩度方向への
補間の2段階の補間を行う。
【0117】初めに、色相方向の補間を行う。図20
は、色相方向の補間を行う方法を示す説明図である。図
20(a)に示すように、色相方向の補間は、直線PG
−PY上の点P’でのucr比率を算出することで行
う。ここで、点P’は直線PG−PYと、直線PW−P
との交点である。点P’は、色立体の最表面に存在し、
高彩度の色彩を表している。このように、初めに彩度を
最高彩度に固定して補間を行い、次いで、彩度方向の補
間を行うのである。
【0118】点P’の座標は、次の関係から容易に算出
することができる。図20(b)は、点PG,点PW,
点PY,点P,点P’の位置関係を示した説明図であ
る。点Pの座標を(Cp,Mp,Yp)とすれば、W色
相軸上の点PWの座標は(Mp,Mp,Mp)となる。
なぜなら、W色相軸は点W(0,0,0)と点K(25
5,255,255)とを結ぶ直線であることからも明
らかなように、W色相軸上ではC,M,Yの各座標値は
同じ値となるからである。また、G色相軸上の点PGの
座標は(255,Mp,255)となる。なぜなら、G
色相軸は点G(255,0,255)と点K(255,
255,255)とを結ぶ直線であることからも明らか
なように、G色相軸上ではC,Yの座標値は255の一
定値で、Mの座標値のみが変化するからである。同様に
して、Y色相軸上の点PYの座標は(Mp,Mp,25
5)となる。なぜなら、Y色相軸上ではYの座標値は2
55の一定値となり、かつC,Mの座標値は同じ値を取
るからである。図20(b)は、このような各点の位置
関係を示している。
【0119】本実施例では、図20(b)に示す各点の
位置関係から点P’の座標を算出し、次いで、点PYお
よび点PGのucr比率に基づいて、直線補間を行うこ
とで点P’でのucr比率を算出する。
【0120】こうして、最高彩度の点P’についてuc
r比率を算出したら、今度は彩度方向の補間を行う。点
Pは、点PWと点P’とを結ぶ直線上の点であるから、
点P’でのucr比率をucr_P’ 、点PWでのucr比
率をucr_PWとすれば、点Pでのucr比率、すなわちU
CR比率は、ucr_PWとucr_P’ とを所定割合Kで内分す
るとして、 UCR比率=ucr_PW+K×(ucr_P’ −ucr_PW) … (9) によって、UCR比率を算出することができる。ここ
で、点PW,点P,点P’の各点は図20(b)に示す
位置関係にあるから、所定割合Kを、 K=((Yp−Mp)/(255−Mp))**gnm … (10) を用いて算出する。「**」はべき乗演算子を示してい
る。(10)式に現れる指数gnmの値を適切に設定す
ることで、画像データが表す色の彩度を考慮した補間の
仕方を変更することができる。
【0121】図21は、指数gnmの値の設定によっ
て、点PでのUCR比率の算出値が異なる様子を示す説
明図である。図中に実線で示しているのはgnmが
「1」の場合であり、破線は「1」より大きい場合、一
点鎖線は「1」より小さい場合を示している。
【0122】gnmが「1」の場合(実線で表示)は、
点PWと点P’間を直線補間する場合に相当する。点P
の位置が、無彩色を表す点PWから、色立体の最表面に
あって彩度の高い色彩を表す点P’に向かって移動する
と、それに連れて、UCR比率(点Pでのucr比率)
も直線的に変化する。
【0123】指数gnmを「1」より大きい値とした場
合は、図21中の破線で示すように、UCR比率は点P
の彩度に応じて、直線補間した場合よりも小さめの値と
して補間される。すなわち、点Pが無彩色を表す点PW
の近く(色立体の内部)にある場合は、UCR比率は小
さめの値となっているが、点P’の彩度が高くなって色
立体の最表面にある点P’に近づくと、UCR比率は次
第に大きくなって、直線補間した場合と同じ値に近づい
ていく。
【0124】指数gnmを「1」より小さい値とした場
合は、図21中の一点差線で示すように、「1」より大
きい値とした場合とは逆の傾向となる。すなわち、UC
R比率は点Pの彩度に応じて、直線補間した場合よりも
大きめの値として補間される。このように、(10)式
中に現れるgnmの値を変更することで、点Pの彩度を
考慮した補間方法を変更することができる。
【0125】一般に、UCR比率が大きくなるにつれて
黒色ドットが目立ち易くなるが、その一方で、より鮮や
かな色彩を表現することが可能となる。このことから、
彩度の比較的低い領域(色立体の内部の領域)ではUC
R比率を小さめの値としておき、彩度の高い領域(色立
体の表面付近の領域)を表現する場合にUCR比率を大
きめの値に設定しておくことが望ましい。従って、第2
実施例の変形例では、(10)式に表れるgnmの値を
「1」より大きな値とすることによって、このような望
ましいUCR比率に設定するのである。
【0126】(2)変形例における色変換テーブル作成
処理:以上に説明したように、第2実施例の変形例で
は、色相方向および彩度方向の2段階の補間を行ってU
CR比率を算出するが、予め、このような補間を行って
求めたUCR比率を色変換テーブルに反映させているの
で、画像の印刷に要する時間が増加することはない。以
下では、このような色変換テーブルの作成方法について
説明する。尚、かかる第2実施例の変形例の色変換テー
ブルの作成方法の概要は、図17に示した第2実施例の
色変換テーブルの作成方法と同様であり、変形例の方法
が異なっている部分を中心に説明する。
【0127】変形例の色変換テーブル作成処理を開始す
ると、先ず初めにRGB色立体を細分してできた複数の
格子点の中から、処理を行う格子点を1つ選択して(ス
テップS600)、選択した格子点のRGB座標値に対
応するRGB画像データを取得し、該画像データをCM
Y階調データに変換する(ステップS602)。次い
で、変換したCMY階調値を座標値とするCMY色空間
内の点を検出し、この点を囲む3つの色相軸を検出する
(ステップS604)。尚、前述したように、第2実施
例の変形例では中間色の色相軸も設定可能であり、ステ
ップS604においては、これら中間色の色相軸を含め
て、3つの色相軸を検出する。その後、検出した3つの
色相軸のそれぞれについて、画像データに対応するuc
r比率を算出する(ステップS5606)。
【0128】第2実施例の変形例においては、画像デー
タを色立体表面上に投影して、色相方向の補間を行う
(ステップS608)。すなわち、図20を用いて前述
したように、画像データを表す点Pを色立体表面に投影
した点P’について、ucr比率を補間することで、色
相方向の補間を行うのである。
【0129】次いで、色立体表面上の投影点とW色相軸
との間で彩度方向の補間を行い、画像データのUCR比
率を算出する(ステップS610)。かかる処理は、図
20において、点P’のucr比率(ucr_P’ )と点P
Wのucr比率(ucr_PW)とから、(9)式および(1
0)式を用いて、点PにおけるUCR比率を補間する処
理に相当する。(10)式で用いる指数gnmは「1」
より大きな所定値を使用する。こうすれば、色空間内部
の領域では小さめのUCR比率となり、色空間表面付近
では大きめのUCR比率となって、望ましい割合で黒色
ドットを形成させることが可能となる。
【0130】こうして画像データに対応するUCR比率
が求められたら、CMYKの各色毎に階調値を算出し、
ステップS600で選択した格子点に対応付けて、算出
したCMYKの各階調値を書き込む(ステップS61
2)。以上のようにして、1つの格子点にCMYKの階
調値を書き込んだら、すべての格子点について階調デー
タを書き込んだか否かを判断し(ステップS614)、
まだ階調値を書き込んでいない格子点があれば、ステッ
プS600に戻り、すべての格子点にCMYK階調値を
書き込むまで、続く一連の処理を行う。すべての格子点
にCMYK階調値が書き込まれたら、色変換テーブルの
作成処理を終了する。
【0131】こうして作成された色変換テーブルの各格
子点には、格子点の座標が示す色相と彩度とに応じて算
出されたUCR比率に基づいて、適切なK階調値が記憶
されている。従って、かかる色変換テーブルを参照して
色変換処理を行えば、RGB画像データを適切なCMY
K階調データに色変換することができ、延いては、高画
質な印刷画像を得ることが可能となる。
【0132】以上、各種の実施例について説明してきた
が、本発明は上記すべての実施例に限られるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実
施することができる。
【0133】例えば、上述の実施例では、プリンタドラ
イバ92側で各色インクドットの形成有無まで判断して
いるものとして説明したが、プリンタドライバ側ではR
GB階調データからCMYK画像データへの変換までを
行い、各色ドットの形成有無についての判断は、カラー
プリンタ側で行うことも可能である。すなわち、本発明
は、このような画像データの変換を行う画像データ変換
装置、あるいは画像データ変換方法としての態様をとる
ことも可能である。
【0134】また、上述した第2実施例の色変換テーブ
ルでは、第1実施例の変形例で考慮したようなk_rate値
は考慮していないが、もちろんこのような修正係数を考
慮しても構わない。
【0135】また、上述の機能を実現するソフトウェア
プログラム(アプリケーションプログラム)を、通信回
線を介してコンピュータシステムのメインメモリまたは
外部記憶装置に供給し実行するものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の印刷システムの概略構成図である。
【図2】ソフトウェアの構成を示す説明図である。
【図3】本実施例のプリンタの概略構成図である。
【図4】第1実施例のプリンタドライバが行う画像処理
の流れを示すフローチャートである。
【図5】第1実施例の画像処理中で行う黒色階調値発生
処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】CMY色空間上で7つの色相軸を定義している
様子を示す説明図である。
【図7】CMY色空間上で画像データの座標値を囲む3
つの色相軸を検出し、検出した色相軸に設定されている
ucr比率を算出する方法を説明する説明図である。
【図8】色相軸上でucr比率が設定されている様子を
示す説明図である。
【図9】色相軸上に設定されている k_start値およびk_
full値からucr比率の設定値を算出する方法を示す説
明図である。
【図10】7つの色相軸のそれぞれについて適切な k_s
tart値およびk_full値が設定されている様子を示す説明
図である。
【図11】3つの色相軸について求めたucr比率か
ら、画像データに対応するUCR比率を算出する方法を
例示する説明図である。
【図12】第1実施例の変形例の画像処理中で行う黒色
階調値発生処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】第1実施例の変形例の黒色階調値発生処理で
使用されるk_rate値の設定例を示す説明図である。
【図14】第1実施例の変形例によって印刷画質が改善
される理由を示す説明図である。
【図15】第2実施例のプリンタドライバが行う画像処
理の流れを示すフローチャートである。
【図16】色変換テーブルを概念的に示す説明図であ
る。
【図17】第2実施例のプリンタドライバが参照する色
変換テーブルの作成方法を示すフローチャートである。
【図18】第2実施例の変形例において、中間色の色相
軸が設けられている様子を示す説明図である。
【図19】第2実施例の変形例において、中間色の色相
軸を設けることにより適切なucr比率を設定している
様子を示す説明図である。
【図20】第2実施例の変形例において、色相方向およ
び彩度方向の補間を行う方法を示す説明図である。
【図21】第2実施例の変形例において、最適な指数を
選択することによって、彩度方向の補間を適切に行うこ
とができることを示す説明図である。
【図22】第2実施例の変形例の色変換テーブルを作成
する方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
20…カラープリンタ 21…スキャナ 24…モデム 26…ハードディスク 27…メモリカード 30…キャリッジモータ 31…駆動ベルト 32…プーリ 33…摺動軸 34…位置検出センサ 35…紙送りモータ 36…プラテン 40…キャリッジ 41…印字ヘッド 42,43…インクカートリッジ 44〜47…インク吐出用ヘッド 60…制御回路 61…CPU 62…ROM 63…RAM 80…コンピュータ 81…CPU 82…ROM 83…RAM 88…SIO 90…ビデオドライバ 91…アプリケーションプログラム 92…プリンタドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 510 B41J 3/00 A H04N 1/23 101 3/04 101Z 1/60 H04N 1/40 D 1/46 1/46 Z

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに組み合わせて無彩色を表現可能な
    複数の有彩色インクによるインクドットと、黒色インク
    によるインクドットとを形成してカラー画像を印刷する
    印刷部に、該各色インクドットの形成を制御する制御情
    報を出力して、該印刷部を制御する印刷制御装置であっ
    て、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩色インク
    を用いて表現するための該有彩色インクの階調値の組み
    合わせとを対応付けた色変換テーブルを記憶している色
    変換テーブル記憶手段と、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色インク
    の階調値の組み合わせに変換する色変換手段と、 前記変換された階調値の中で、無彩色を表現しているこ
    とに相当する前記各有彩色インクの階調値が、前記カラ
    ー画像データの表す色相に応じて各々に定められた所定
    階調値以上の場合に、前記黒色インクの階調値を生成す
    ると判断する黒色インク階調値生成判断手段と、 前記黒色インクの階調値を生成すると判断した場合に
    は、前記カラー画像データが表す色相に応じて前記無彩
    色を表現する階調値の少なくとも一部を該黒色インクの
    階調値に置き換えて、前記各色インクの階調値の組み合
    わせとして確定する各色階調値確定手段と、 前記各色インクの階調値の組み合わせに基づいて、前記
    制御情報を前記印刷部に出力する制御情報出力手段とを
    備える印刷制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の印刷制御装置であって、 前記各色階調値確定手段は、前記黒色インクの階調値を
    生成すると判断した場合に、前記無彩色を表現する階調
    値の組み合わせの中の最小の階調値を、該最小の階調値
    よりも所定比率だけ小さな階調値の前記黒色インクに置
    き換える手段である印刷制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の印刷制御装置であって、 前記有彩色インクの階調値の組み合わせと、該組み合わ
    せによって表現される色彩を該有彩色インクおよび前記
    黒色インクを用いて表現するための各色インクの階調値
    の組み合わせとを対応付けた黒色発生テーブルを記憶し
    ている黒色発生テーブル記憶手段と、 前記有彩色インクの階調値の組み合わせを前記色変換手
    段から受け取り、前記黒色発生テーブルを参照しなが
    ら、該階調値の組み合わせを前記有彩色インクと黒色イ
    ンクの階調値の組み合わせに変換することによって、前
    記黒色インク階調値生成判断手段および前記各色階調値
    確定手段の各々の処理を実質的に行う黒色階調値発生手
    段とを備える印刷制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の印刷制御装置であって、 前記色変換テーブルが記憶する対応関係であるカラー画
    像の色彩と前記有彩色インクの階調値の組み合わせとの
    対応関係と、前記黒色発生テーブルが記憶する対応関係
    である該有彩色インクの階調値の組み合わせと該有彩色
    インクおよび黒色インクの階調値の組み合わせとの対応
    関係とに基づいて、該カラー画像の色彩と該有彩色イン
    クおよび黒色インクの階調値の組み合わせとを対応付け
    た合成色変換テーブルを記憶している合成色変換テーブ
    ル記憶手段を備え、 前記色変換手段は、前記受け取ったカラー画像データ
    を、前記合成色変換テーブルを参照しながら前記有彩色
    インクおよび黒色インクの階調値の組み合わせに変換す
    ることにより、前記黒色階調値発生手段の行う処理も併
    せて行う手段である印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 互いに組み合わせて無彩色を表現可能な
    複数の有彩色インクによるインクドットと、黒色インク
    によるインクドットとを形成してカラー画像を印刷する
    印刷部に、該各色インクドットの形成を制御する制御情
    報を出力して、該印刷部を制御する印刷制御装置であっ
    て、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩色インク
    および前記黒色インクを用いて表現するための各色階調
    値の組み合わせとを対応付けた色変換テーブルを記憶し
    ている色変換テーブル記憶手段と、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色インク
    の階調値の組み合わせに変換する色変換手段と、 前記各色インクの階調値の組み合わせに基づいて、前記
    制御情報を前記印刷部に出力する制御情報出力手段とを
    備え、 前記色変換テーブルは、 前記カラー画像の色彩に対応付けられた前記各色階調値
    の組み合わせの中で、無彩色を表現していることに相当
    する前記各有彩色インクの階調値と、前記黒色インクの
    階調値との比率が、該カラー画像の色相に応じた所定値
    に設定されているテーブルである印刷制御装置。
  6. 【請求項6】 互いに組み合わせて無彩色を表現可能な
    複数の有彩色インクによるインクドットと、黒色インク
    によるインクドットとを形成してカラー画像を印刷する
    印刷部に、該各色インクドットの形成を制御する制御情
    報を出力して、該印刷部を制御する印刷制御装置であっ
    て、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩色インク
    および黒色インクで表現するための該各色インクの階調
    値の組み合わせとを対応付ける色変換テーブルを記憶し
    ている色変換テーブル記憶手段と、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを前記各色インクの
    階調値で表現した各色階調データに変換する色変換手段
    と、 前記各色階調データに基づいて、前記制御情報を前記印
    刷部に出力する制御信号出力手段とを備え、 前記色変換テーブルは、所定の明度範囲においては、色
    相がシアンから青に向かって変化すると、明度が高くな
    るに従って前記黒色インクの階調値が大きくなるように
    設定されているテーブルである印刷制御装置。
  7. 【請求項7】 互いに組み合わせて無彩色を表現可能な
    複数の有彩色インクによるインクドットと、黒色インク
    によるインクドットとを形成してカラー画像を印刷する
    印刷部に、該各色インクドットの形成を制御する制御情
    報を出力して、該印刷部を制御する印刷制御装置であっ
    て、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩色インク
    および黒色インクで表現するための該各色インクの階調
    値の組み合わせとを対応付ける色変換テーブルを記憶し
    ている色変換テーブル記憶手段と、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを前記各色インクの
    階調値で表現した各色階調データに変換する色変換手段
    と、 前記各色階調データに基づいて、前記制御情報を前記印
    刷部に出力する制御信号出力手段とを備え、 前記色変換テーブルは、所定の明度範囲においては、色
    相がマゼンタから青に向かって変化すると、明度が高く
    なるに従って前記黒色インクの階調値が大きくなるよう
    に設定されているテーブルである印刷制御装置。
  8. 【請求項8】 互いに組み合わせて無彩色を表現可能な
    複数の有彩色インクによるインクドットと、黒色インク
    によるインクドットとを形成してカラー画像を印刷する
    印刷部に、該各色インクドットの形成を制御する制御情
    報を出力して、該印刷部を制御する印刷制御装置であっ
    て、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩色インク
    を用いて表現するための該有彩色インクの階調値の組み
    合わせとを対応付けた色変換テーブルを記憶している色
    変換テーブル記憶手段と、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色インク
    の階調値の組み合わせに変換する色変換手段と、 前記変換された階調値の中で、無彩色を表現しているこ
    とに相当する前記各有彩色インクの階調値が、前記カラ
    ー画像データの表す色の彩度に応じて定められた所定階
    調値以上の場合に、前記黒色インクの階調値を生成する
    と判断する黒色インク階調値生成判断手段と、 前記黒色インクの階調値を生成すると判断した場合に
    は、前記カラー画像データが表す色の彩度に応じて、前
    記無彩色を表現する階調値の少なくとも一部を該黒色イ
    ンクの階調値に置き換えることにより、前記各色インク
    の階調値の組み合わせとして確定する各色階調値確定手
    段と、 前記各色インクの階調値の組み合わせに基づいて、前記
    制御情報を前記印刷部に出力する制御情報出力手段とを
    備える印刷制御装置。
  9. 【請求項9】 互いに組み合わせて無彩色を表現可能な
    複数の有彩色インクによるインクドットと、黒色インク
    によるインクドットとを形成してカラー画像を印刷する
    印刷部に、該各色インクドットの形成を制御する制御情
    報を出力して、該印刷部を制御する印刷制御装置であっ
    て、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩色インク
    および前記黒色インクを用いて表現するための各色階調
    値の組み合わせとを対応付けた色変換テーブルを記憶し
    ている色変換テーブル記憶手段と、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色インク
    の階調値の組み合わせに変換する色変換手段と、 前記各色インクの階調値の組み合わせに基づいて、前記
    制御情報を前記印刷部に出力する制御情報出力手段とを
    備え、 前記色変換テーブルは、 前記カラー画像の色彩に対応付けられた前記各色階調値
    の組み合わせの中で、無彩色を表現していることに相当
    する前記各有彩色インクの階調値と、前記黒色インクの
    階調値との比率が、該カラー画像の色彩の彩度に応じた
    所定値に設定されているテーブルである印刷制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    印刷制御装置であって、 前記有彩色インクおよび黒色インクによる各色インクの
    階調値に基づいて、前記各色インクドットの形成有無を
    判断するドット形成判断手段を備え、 前記制御情報出力手段は、前記制御情報として、前記各
    色インクドットの形成有無についての判断結果を出力す
    る手段である印刷制御装置。
  11. 【請求項11】 互いに組み合わせて無彩色を表現可能
    な複数の有彩色インクによるインクドットと、黒色イン
    クによるインクドットとを形成してカラー画像を印刷す
    る印刷装置であって、 印刷媒体上に前記各色インクによるインクドットを形成
    する印刷部と、 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の印刷制御
    装置とを備える印刷装置。
  12. 【請求項12】 互いに組み合わせて無彩色を表現可能
    な複数の有彩色インクによるインクドットと、黒色イン
    クによるインクドットとを形成してカラー画像を印刷す
    る印刷部に、該各色インクドットの形成を制御する制御
    情報を出力して、該印刷部を制御する印刷制御方法であ
    って、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩色インク
    を用いて表現するための該有彩色インクの階調値の組み
    合わせとを対応付けた色変換テーブルを記憶しておき、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色インク
    の階調値の組み合わせに変換し、 前記変換された階調値の中で、無彩色を表現しているこ
    とに相当する前記各有彩色インクの階調値が、前記カラ
    ー画像データの表す色相に応じて各々に定められた所定
    階調値以上の場合に、前記黒色インクの階調値を生成す
    ると判断するとともに、 前記黒色インクの階調値を生成すると判断した場合に
    は、前記カラー画像データが表す色相に応じて前記無彩
    色を表現する階調値の少なくとも一部を該黒色インクの
    階調値に置き換えて、前記各色インクの階調値の組み合
    わせとして確定し、 前記各色インクの階調値の組み合わせに基づいて、前記
    制御情報を前記印刷部に出力する印刷制御方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の印刷制御方法であっ
    て、 前記カラー画像の色彩と、該色彩を前記有彩色インクお
    よび前記黒色インクを用いて表現するための該各色イン
    クの階調値の組み合わせとを対応付けた黒色発生色変換
    テーブルを記憶しておき、 前記カラー画像データを受け取って前記有彩色インクお
    よび黒色インクの階調値の組み合わせに変換する際に
    は、前記黒色発生色変換テーブルを参照しながら、該カ
    ラー画像データを前記各色インクの階調値の組み合わせ
    に変換することにより、前記黒色インク階調値の生成有
    無の判断と前記各色インクの階調値の確定とを実質的に
    行う印刷制御方法。
  14. 【請求項14】 互いに組み合わせて無彩色を表現可能
    な複数の有彩色インクによるインクドットと、黒色イン
    クによるインクドットとを形成してカラー画像を印刷す
    る印刷部に、該各色インクドットの形成を制御する制御
    情報を出力して、該印刷部を制御する印刷制御方法であ
    って、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩色インク
    を用いて表現するための該有彩色インクの階調値の組み
    合わせとを対応付けた色変換テーブルを記憶しておき、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色インク
    の階調値の組み合わせに変換し、 前記変換された階調値の中で、無彩色を表現しているこ
    とに相当する前記各有彩色インクの階調値が、前記カラ
    ー画像データの表す色の彩度に応じて定められた所定階
    調値以上の場合に、前記黒色インクの階調値を生成する
    と判断するとともに、 前記黒色インクの階調値を生成すると判断した場合に
    は、前記カラー画像データが表す色の彩度に応じて、前
    記無彩色を表現する階調値の少なくとも一部を該黒色イ
    ンクの階調値に置き換えて、前記各色インクの階調値の
    組み合わせとして確定し、 前記各色インクの階調値の組み合わせに基づいて、前記
    制御情報を前記印刷部に出力する印刷制御方法。
  15. 【請求項15】 互いに組み合わせて無彩色を表現可能
    な複数の有彩色インクによるインクドットと、黒色イン
    クによるインクドットとを形成してカラー画像を印刷す
    る印刷部に、該各色インクドットの形成を制御する制御
    情報を出力して、該印刷部を制御する印刷制御方法であ
    って、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩色インク
    および前記黒色インクを用いて表現するための各色階調
    値の組み合わせとが対応付けられているとともに、該各
    色階調値の組み合わせの中で、無彩色を表現しているこ
    とに相当する該各有彩色インクの階調値と、該黒色イン
    クの階調値との比率が、該カラー画像の色彩の彩度に応
    じた所定値となるように設定されている色変換テーブル
    を記憶しておき、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色インク
    の階調値の組み合わせに変換し、 前記各色インクの階調値の組み合わせに基づいて、前記
    制御情報を前記印刷部に出力する印刷制御方法。
  16. 【請求項16】 互いに組み合わせて無彩色を表現可能
    な複数の有彩色インクによるインクドットと、黒色イン
    クによるインクドットとを形成してカラー画像を印刷す
    る印刷部に、該各色インクドットの形成を制御する制御
    情報を出力して、該印刷部を制御する方法を実現するプ
    ログラムを、コンピュータで読み取り可能に記録した記
    録媒体であって、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩色インク
    を用いて表現するための該有彩色インクの階調値の組み
    合わせとを対応付けた色変換テーブルを記憶しておく機
    能と、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色インク
    の階調値の組み合わせに変換する機能と、 前記変換された階調値の中で、無彩色を表現しているこ
    とに相当する前記各有彩色インクの階調値が、前記カラ
    ー画像データの表す色相に応じて各々に定められた所定
    階調値以上の場合に、前記黒色インクの階調値を生成す
    ると判断する機能と、 前記黒色インクの階調値を生成すると判断した場合に
    は、前記カラー画像データが表す色相に応じて前記無彩
    色を表現する階調値の少なくとも一部を該黒色インクの
    階調値に置き換えて、前記各色インクの階調値の組み合
    わせとして確定する機能と、 前記各色インクの階調値の組み合わせに基づいて、前記
    制御情報を前記印刷部に出力する機能とを実現するプロ
    グラムを記録した記録媒体。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の記録媒体であって、 前記カラー画像の色彩と、該色彩を前記有彩色インクお
    よび前記黒色インクを用いて表現するための該各色イン
    クの階調値の組み合わせとを対応付けた黒色発生色変換
    テーブルを記憶しておく機能を備え、 前記カラー画像データを受け取って前記各色インクの階
    調値の組み合わせに変換する機能は、前記黒色発生色変
    換テーブルを参照しながら、該カラー画像データを前記
    有彩色インクおよび黒色インクの階調値の組み合わせに
    変換することにより、前記黒色インク階調値の生成有無
    の判断と前記各色インクの階調値の確定とを行う機能で
    ある記録媒体。
  18. 【請求項18】 互いに組み合わせて無彩色を表現可能
    な複数の有彩色インクによるインクドットと、黒色イン
    クによるインクドットとを形成してカラー画像を印刷す
    る印刷部に、該各色インクドットの形成を制御する制御
    情報を出力して、該印刷部を制御する方法をコンピュー
    タで読み取り可能に記録した記録媒体であって、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩色インク
    を用いて表現するための該有彩色インクの階調値の組み
    合わせとを対応付けた色変換テーブルを記憶しておく機
    能と、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色インク
    の階調値の組み合わせに変換する機能と、 前記変換された階調値の中で、無彩色を表現しているこ
    とに相当する前記各有彩色インクの階調値が、前記カラ
    ー画像データの表す色の彩度に応じて定められた所定階
    調値以上の場合に、前記黒色インクの階調値を生成する
    と判断する機能と、 前記黒色インクの階調値を生成すると判断した場合に
    は、前記カラー画像データが表す色の彩度に応じて、前
    記無彩色を表現する階調値の少なくとも一部を該黒色イ
    ンクの階調値に置き換えて、前記各色インクの階調値の
    組み合わせとして確定する機能と、 前記各色インクの階調値の組み合わせに基づいて、前記
    制御情報を前記印刷部に出力する機能とを記録した記録
    媒体。
  19. 【請求項19】 互いに組み合わせて無彩色を表現可能
    な複数の有彩色インクによるインクドットと、黒色イン
    クによるインクドットとを形成してカラー画像を印刷す
    る印刷部に、該各色インクドットの形成を制御する制御
    情報を出力して、該印刷部を制御する方法をコンピュー
    タで読み取り可能に記録した記録媒体であって、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を前記有彩色インク
    および前記黒色インクを用いて表現するための各色階調
    値の組み合わせとが対応付けられているとともに、該各
    色階調値の組み合わせの中で、無彩色を表現しているこ
    とに相当する該各有彩色インクの階調値と、該黒色イン
    クの階調値との比率が、該カラー画像の色彩の彩度に応
    じた所定値となるように設定されている色変換テーブル
    を記憶しておく機能と、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色インク
    の階調値の組み合わせに変換する機能と、 前記各色インクの階調値の組み合わせに基づいて、前記
    制御情報を前記印刷部に出力する機能とを記録した記録
    媒体。
  20. 【請求項20】 カラー画像データを受け取り、互いに
    組み合わせると無彩色を呈する複数の有彩色と黒色とを
    用いて該カラー画像データの色彩を表現するための、該
    各色の階調値の組み合わせに変換する画像処理装置であ
    って、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を表現するための前
    記有彩色の階調値の組み合わせとを対応付けた色変換テ
    ーブルを記憶している色変換テーブル記憶手段と、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色階調値
    の組み合わせに変換する色変換手段と、 前記変換された各色の階調値の中で、無彩色を表現して
    いることに相当する前記各有彩色の階調値が、前記カラ
    ー画像データの表す色相に応じて各々に定められた所定
    階調値以上の場合に、前記黒色の階調値を生成すると判
    断する黒色階調値生成判断手段と、 前記黒色の階調値を生成すると判断した場合には、前記
    カラー画像データが表す色相に応じて前記無彩色を表現
    する階調値の少なくとも一部を該黒色の階調値に置き換
    えることにより、前記各色の階調値の組み合わせを確定
    する各色階調値確定手段とを備える画像処理装置。
  21. 【請求項21】 カラー画像データを受け取り、互いに
    組み合わせると無彩色を呈する複数の有彩色と黒色とを
    用いて該カラー画像データの色彩を表現するための、該
    各色の階調値の組み合わせに変換する画像処理装置であ
    って、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を表現するための前
    記有彩色および黒色の階調値の組み合わせとを対応付け
    た色変換テーブルを記憶している色変換テーブル記憶手
    段と、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色階調値
    の組み合わせに変換する色変換手段とを備え、 前記色変換テーブルは、 前記カラー画像の色彩に対応付けられた前記各色階調値
    の組み合わせの中で、無彩色を表現していることに相当
    する前記各有彩色の階調値と、前記黒色の階調値との比
    率が、該カラー画像の色相に応じた所定値に設定されて
    いるテーブルである画像処理装置。
  22. 【請求項22】 カラー画像データを受け取り、互いに
    組み合わせると無彩色を呈する複数の有彩色と黒色とを
    用いて該カラー画像データの色彩を表現するための、該
    各色の階調値の組み合わせに変換する画像処理装置であ
    って、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を表現するための前
    記有彩色の階調値の組み合わせとを対応付けた色変換テ
    ーブルを記憶している色変換テーブル記憶手段と、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色階調値
    の組み合わせに変換する色変換手段と、 前記変換された各色の階調値の中で、無彩色を表現して
    いることに相当する前記各有彩色の階調値が、前記カラ
    ー画像データの表す色の彩度に応じて定められた所定階
    調値以上の場合に、前記黒色の階調値を生成すると判断
    する黒色階調値生成判断手段と、 前記黒色の階調値を生成すると判断した場合には、前記
    カラー画像データが表す色の彩度に応じて、前記無彩色
    を表現する階調値の少なくとも一部を該黒色の階調値に
    置き換えることにより、前記各色の階調値の組み合わせ
    を確定する各色階調値確定手段とを備える画像処理装
    置。
  23. 【請求項23】 カラー画像データを受け取り、互いに
    組み合わせると無彩色を呈する複数の有彩色と黒色とを
    用いて該カラー画像データの色彩を表現するための、該
    各色の階調値の組み合わせに変換する画像処理装置であ
    って、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を表現するための前
    記有彩色および黒色の階調値の組み合わせとを対応付け
    た色変換テーブルを記憶している色変換テーブル記憶手
    段と、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色階調値
    の組み合わせに変換する色変換手段とを備え、 前記色変換テーブルは、 前記カラー画像の色彩に対応付けられた前記各色階調値
    の組み合わせの中で、無彩色を表現していることに相当
    する前記各有彩色の階調値と、前記黒色の階調値との比
    率が、該カラー画像の彩度に応じた所定値に設定されて
    いるテーブルである画像処理装置。
  24. 【請求項24】 カラー画像データを受け取り、互いに
    組み合わせると無彩色を呈する複数の有彩色と黒色とを
    用いて該カラー画像データの色彩を表現するための、該
    各色の階調値の組み合わせに変換する画像処理方法であ
    って、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を表現するための該
    有彩色の階調値の組み合わせとを対応付けた色変換テー
    ブルを記憶しておき、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色の階調
    値の組み合わせに変換し、 前記変換された各色の階調値の中で、無彩色を表現して
    いることに相当する前記各有彩色の階調値が、前記カラ
    ー画像データの表す色相に応じて各々に定められた所定
    階調値以上の場合に、前記黒色の階調値を生成すると判
    断し、 前記黒色の階調値を生成すると判断した場合には、前記
    カラー画像データが表す色相に応じて前記無彩色を表現
    する階調値の少なくとも一部を該黒色の階調値に置き換
    えることにより、前記各色の階調値の組み合わせに変換
    する画像処理方法。
  25. 【請求項25】 カラー画像データを受け取り、互いに
    組み合わせると無彩色を呈する複数の有彩色と黒色とを
    用いて該カラー画像データの色彩を表現するための、該
    各色の階調値の組み合わせに変換する画像処理方法であ
    って、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を表現するための前
    記有彩色および黒色の階調値の組み合わせとが対応付け
    られているとともに、該各色階調値の組み合わせの中
    で、無彩色を表現していることに相当する該各有彩色の
    階調値と、該黒色の階調値との比率が、該カラー画像の
    色相に応じた所定値となるように設定されている色変換
    テーブルを記憶しておき、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色階調値
    の組み合わせに変換する画像処理方法。
  26. 【請求項26】 カラー画像データを受け取り、互いに
    組み合わせると無彩色を呈する複数の有彩色と黒色とを
    用いて該カラー画像データの色彩を表現するための、該
    各色の階調値の組み合わせに変換する画像処理方法であ
    って、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を表現するための前
    記有彩色の階調値の組み合わせとを対応付けた色変換テ
    ーブルを記憶しておき、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色階調値
    の組み合わせに変換し、 前記変換された各色の階調値の中で、無彩色を表現して
    いることに相当する前記各有彩色の階調値が、前記カラ
    ー画像データの表す色の彩度に応じて定められた所定階
    調値以上の場合に、前記黒色の階調値を生成すると判断
    するとともに、 前記黒色の階調値を生成すると判断した場合には、前記
    カラー画像データが表す色の彩度に応じて、前記無彩色
    を表現する階調値の少なくとも一部を該黒色の階調値に
    置き換えることにより、前記各色の階調値の組み合わせ
    を確定する画像処理方法。
  27. 【請求項27】 カラー画像データを受け取り、互いに
    組み合わせると無彩色を呈する複数の有彩色と黒色とを
    用いて該カラー画像データの色彩を表現するための、該
    各色の階調値の組み合わせに変換する画像処理方法であ
    って、 カラー画像の各々の色彩と、該色彩を表現するための前
    記有彩色および黒色の階調値の組み合わせとが対応付け
    られているとともに、該各色階調値の組み合わせの中
    で、無彩色を表現していることに相当する該各有彩色の
    階調値と、該黒色の階調値との比率が、該カラー画像の
    色彩の彩度に応じた所定値となるように設定されている
    色変換テーブルを記憶しておき、 カラー画像データを受け取って、前記色変換テーブルを
    参照しながら、該カラー画像データを、前記各色階調値
    の組み合わせに変換する画像処理方法。
JP2001069710A 2000-04-11 2001-03-13 印刷制御装置、画像処理装置 Expired - Fee Related JP3959974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069710A JP3959974B2 (ja) 2000-04-11 2001-03-13 印刷制御装置、画像処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-109203 2000-04-11
JP2000109203 2000-04-11
JP2001069710A JP3959974B2 (ja) 2000-04-11 2001-03-13 印刷制御装置、画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079721A Division JP4623029B2 (ja) 2000-04-11 2007-03-26 印刷制御装置、画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001353888A true JP2001353888A (ja) 2001-12-25
JP3959974B2 JP3959974B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26589845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069710A Expired - Fee Related JP3959974B2 (ja) 2000-04-11 2001-03-13 印刷制御装置、画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959974B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140655A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プリンタドライバ、画像形成装置、画像処理装置及び画像形成システム
JP2013163343A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、プログラム
JP2014175937A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2015027002A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140655A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プリンタドライバ、画像形成装置、画像処理装置及び画像形成システム
JP4583887B2 (ja) * 2004-11-11 2010-11-17 株式会社リコー 画像処理方法、プリンタドライバ、画像形成装置、画像処理装置及び画像形成システム
JP2013163343A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、プログラム
JP2014175937A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2015027002A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像形成装置
US9313370B2 (en) 2013-07-26 2016-04-12 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959974B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6351320B1 (en) Memory-saving printer driver
JP3912055B2 (ja) 画像処理装置、印刷制御装置、画像処理方法、および記録媒体
JP2005238835A (ja) 画像形成方法、プログラム及び画像形成システム
US20090147283A1 (en) Ejecion control of quality-enhancing ink
JP2008162094A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、画像形成システム
JP2001138555A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法、記録媒体、および色変換テーブルの設定方法
JP6252003B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、画像処理装置およびプログラム
JP3666427B2 (ja) 画像処理装置、印刷制御装置、画像処理方法、および記録媒体
JP2001171182A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷方法、データ変換方法、および記録媒体
JP4623029B2 (ja) 印刷制御装置、画像処理装置
JP2023052886A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2006305758A (ja) モノトーン印刷とカラー印刷の走査方法の設定
JP4107302B2 (ja) 印刷装置、画像処理装置、印刷方法、画像処理方法、および変換テーブルの作成方法
JP2001353888A (ja) 印刷制御装置、画像処理装置
JP4183167B2 (ja) 単色画像を印刷するための画像処理装置
US7101009B2 (en) Ejection control of quality-enhancing ink
JP2006263938A (ja) 印刷装置、画像処理装置、印刷方法、および画像処理方法
US7362473B2 (en) Image processing technique for tone number conversion of image data
JP2004140601A (ja) 再構築した色変換テーブルを参照しながら色変換を行う画像処理装置、およびそのための画像処理方法
JP4259254B2 (ja) 画像データ処理装置およびそれを備えた印刷データ作成装置、インクジェット記録装置、画像データ処理プログラム及び画像データ処理方法
JP4300742B2 (ja) 画像データの階調数を変換する画像処理装置
JP2002027269A (ja) 画像データ変換装置、印刷制御装置、印刷装置、画像データ変換方法、および記録媒体
JP4096846B2 (ja) 出力解像度に応じたフィルタ処理を行う画像処理装置
JP4092983B2 (ja) 出力解像度に応じたフィルタ処理を行う画像処理装置
US20060132849A1 (en) Technique for image data recording

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees