JP2001352636A - シールド配線構造及びシールド配線方法 - Google Patents

シールド配線構造及びシールド配線方法

Info

Publication number
JP2001352636A
JP2001352636A JP2000169979A JP2000169979A JP2001352636A JP 2001352636 A JP2001352636 A JP 2001352636A JP 2000169979 A JP2000169979 A JP 2000169979A JP 2000169979 A JP2000169979 A JP 2000169979A JP 2001352636 A JP2001352636 A JP 2001352636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire group
conductive member
vehicle body
electric wire
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000169979A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumitsu Yamanaka
康充 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000169979A priority Critical patent/JP2001352636A/ja
Publication of JP2001352636A publication Critical patent/JP2001352636A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノイズ発生源となる電線とノイズに弱い電線
とを結束しながらも、後者の電線を簡単な構成でノイズ
から保護することができるシールド配線構造及びシール
ド配線方法を提供する。 【解決手段】 並行して配線される第1の電線群2と第
2の電線群3とが導電性部材4を挟んで隔離した状態で
結束されていて、その結束体7が、接地された車体に導
電性部材4の固定片4aを介して取り付けられることに
よって、この導電性部材4が接地されて、シールドされ
る構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの電線群が並
行して配線されるときに一方の電線群を他方の電線群が
発するノイズから保護するためのシールド配線構造及び
シールド配線方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の配線には、通常ワイヤハーネスが
用いられるが、携帯電話をはじめとする外部ノイズの増
加やワイヤハーネスの通信線の高周波化等でノイズの元
となる信号が増加する傾向にある。更には、高電圧と低
電圧(例えば、42Vと14V)による2電源システム
が採用されるようになると、低電圧の回路は高電圧の回
路が発するノイズの影響を受けるおそれがある。こうし
た情況にあって、ノイズに対するシールド技術が益々重
要になってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】こうしたノイズ問題の
解消策として、ノイズに弱い電線をなるべくノイズ発生
源となる電線から離して配線することが考えられる。し
かしながら、この方法では配線形態が複雑になり、また
取付作業も煩雑となる。
【0004】別の解消策として、ワイヤハーネスの回路
の中で、特に重要でノイズに弱い回路にシールド線を使
用して外部ノイズから保護することが考えられる。
【0005】しかしながら、この方法では、車両の配線
に用いる全てのワイヤハーネスを、シールド線を使用し
たものに切り換えるのに、ワイヤハーネスを車種毎に設
計、製造の段階から全体的に変更する必要があり、ワイ
ヤハーネスの製造原価が大幅に増加する点で問題があっ
た。また、各シールド線のシールド導体を接地しなけれ
ばならない分だけ回路も複雑となる。
【0006】本発明は、こうした従来技術の課題を解決
するものであり、ノイズ発生源となる電線とノイズに弱
い電線とを結束しながらも、後者の電線を簡単な構成で
ノイズから保護することができるシールド配線構造及び
シールド配線方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のシールド配線構
造は、第1の電線群と第2の電線群とが並行して配線さ
れるときに、該第2の電線群を該第1の電線群が発する
ノイズから保護するためのものであって、前記第1の電
線群と前記第2の電線群とを隔離してシールド配線する
ための導電性部材を具え、該導電性部材を挟んで該第1
の電線群と該第2の電線群とが隔離した状態で結束され
ると共に、この結束体が車体に取り付けられることによ
り当該車体と接触して電気的に接続される接触部が前記
導電性部材に設けられている構成からなる。
【0008】本発明のシールド配線方法は、同様に、前
記第1の電線群と前記第2の電線群とを導電性部材を挟
んで隔離した状態で結束し、該導電性部材の一部を車体
に接触させた状態で、結束した電線群を車体に取り付け
る構成からなる。
【0009】上記構成によれば、接地された車体に結束
体を取り付けると、導電性部材に設けた接触部が車体に
電気的に接続されることにより接地され、シールドが形
成されるため、ノイズ発生源となる第1の電線群とノイ
ズに弱い第2の電線群とを結束しながらも、ノイズに弱
い第2の電線群を簡単な構成でノイズから保護すること
が可能となる。
【0010】すなわち、第2の電線群が、車体に接地さ
れる導電性部材を挟んで第1の電線群と隔離した状態に
なっているため、これによってシールド効果が生じ、第
1の電線群がノイズを発生したとしても、そのノイズが
第2の電線群に影響を及ぼすことがなくなる。しかも、
導電性部材を追加するだけの簡素な配線構造であり、か
つ、結束体を車体に取り付ける作業を行うだけでシール
ドを形成できるので、簡易かつ安価にノイズ対策を施す
ことが可能となる。
【0011】上記のシールド配線構造において、前記導
電性部材は、前記結束体が車体に取り付けられることに
よって車体との間に前記第1の電線群又は前記第2の電
線群が収められる空間を形成する形状をなす構成にする
と、車体と導電性部材とで形成される閉じた空間に第1
の電線群又は第2の電線群が収められるため、シールド
効果をより一層を向上させることが可能となる。
【0012】上記のシールド配線構造は、前記導電性部
材が車体に取り付けられている状態で、導電性部材が車
体に接地されることによって上記の作用効果を奏する。
【0013】より具体的には、前記接触部は、車体に取
り付けるための固定片の形状をなし、この固定片が車体
に接触状態で固定されることにより、該導電性部材が接
地される構成にすると、結束体を導電性部材の固定片を
介して車体に取り付ける作業を行うだけでシールドが形
成されるため、シールド配線の作業性が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。
【0015】図1〜図4は、本発明のシールド配線構造
1の構成例を示す。
【0016】このシールド配線構造1は、第1の電線群
2と第2の電線群3とが並行して配線されるときに、第
2の電線群3を第1の電線群2が発するノイズから保護
するためのものである。ここで、並行して配線される第
1の電線群2と第2の電線群3による配線の一例とし
て、高電圧と低電圧(例えば、42Vと14V)による
2電源システムを採用した場合の配線がある。具体的に
は、高電圧の第1の電線群2としては、パワーウインド
駆動用電線、リアウインドデフォガ用電線等があり、低
電圧の第2の電線群3としては、ITS(Intelligent
Transport Systems:高度道路交通システム)関係の信
号線、カー・ナビゲーション・システムの信号線、オー
ディオ用の信号線等がある。この場合には、低電圧の第
2の電線群3は高電圧の第1の電線群2が発するノイズ
の影響を受けるおそれがある。
【0017】そこで、図1に示すシールド配線構造1で
は、第1の電線群2と第2の電線群3とが導電性部材4
を挟んで隔離した状態で結束されていて、この結束体7
が導電性部材4の固定片4a(接触部)を介して車体に
取り付けられることによって、導電性部材4が車体と接
触して電気的に接続されて接地され、シールドされる構
成になっている。
【0018】より詳しくは、導電性部材4は、図2に示
すように、逆U字状断面のカバー部4bが直線的な配線
経路を覆うように長く延びた形状になっていて、両端部
に車体に取り付けるための固定片4aが突設され、この
固定片4aに取付穴4cが穿孔されている。この導電性
部材4は成形加工により簡単に製造することができる。
【0019】この導電性部材4に対し、図1に示すよう
に、高電圧の第1の電線群2をカバー部4bの外周に長
手方向に沿って配列すると共に、低電圧の第2の電線群
3を長手方向に沿ってカバー部4bの内側に収めるよう
に配列する。そして、これら全体に外側からテープ5を
巻いて結束して結束体7としている。図3は、このシー
ルド配線構造1を図1におけるP−P断面で表してお
り、低電圧の第2の電線群3が、導電性部材4を挟んで
6本の高電圧電線21〜26からなる第1の電線群2と
隔離された状態になっている。
【0020】図4は、このシールド配線構造1を、車体
のドアの下を通っている敷居であるサイドシル6に適用
した状態を表している。具体的には、サイドシル6の縦
壁6aと底面6bからなるL字状断面部において、シー
ルド配線構造1を構成する導電性部材4を、底面6bに
固定片4aの取付穴4cでねじ止めすることによって、
導電性部材4と底面6bとで形成される閉じた空間Rに
低電圧の第2の電線群3が収められると共に、導電性部
材4が取付によって接地されるようにしている。
【0021】この構成によれば、接地された車体のサイ
ドシル6に導電性部材4の固定片4aを介して結束体7
を取り付けることによって、導電性部材4が車体に電気
的に接続されることにより接地され、シールドが形成さ
れるため、ノイズ発生源となる第1の電線群2とノイズ
に弱い第2の電線群3とを結束しながらも、ノイズに弱
い第2の電線群3を簡単な構成でノイズから保護するこ
とができる。
【0022】すなわち、低電圧の第2の電線群3が、車
体のサイドシル6に接地された導電性部材4を挟んで高
電圧の第1の電線群2と隔離した状態になるため、これ
によってシールド効果が生じ、高電圧の第1の電線群2
がノイズを発生したとしても、そのノイズが低電圧の第
2の電線群3に影響を及ぼすことがなくなる。しかも、
車体のサイドシル6における底面6bと導電性部材4と
で形成される閉じた空間Rに低電圧の第2の電線群3が
収められるため、シールド効果をより一層を向上させる
ことができる。
【0023】また、このシールド配線構造1は、導電性
部材4を追加するだけの簡素な配線構造であり、かつ、
結束体7を車体に取り付ける作業を行うだけでシールド
を形成できるので、簡易かつ安価にノイズ対策を施すこ
とができる。
【0024】以上、本発明のシールド配線構造及びシー
ルド配線方法は、上記した実施形態の具体的構成に限定
されるものではなく、必要に応じ適宜構成を変形、追加
又は削除した構成としてもよいことは言うまでもない。
【0025】例えば、上記では、高電圧の第1の電線群
と低電圧の第2の電線群とが並行して配線される場合の
例を示したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、2つの電線群が並行して配線されるときに一方の電
線群を他方の電線群が発するノイズから保護する必要が
ある配線であれば、どんな配線にも本発明を適用するこ
とができる。
【0026】また、上記では、本発明のシールド配線構
造を、車体のサイドシルに適用する例を示したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、接地された車体の
どの部分の配線にも本発明を適用することができる。
【0027】また、上記の導電性部材は、車体に取り付
けるための固定片が導電性部材の両端部に突設されてい
て、この固定片を介して導電性部材を車体に取り付ける
ことによって、導電性部材が接地される構成とする例を
示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、結
束体が車体に取り付けられることによって車体と接触し
て電気的に接続される接触部が導電性部材に設けられて
いる構成であれば他の形態であってもよい。その場合、
例えば、別部品のクランプ等を用いて結束体を車体に取
り付ける構成とする。
【0028】更には、上記では、導電性部材が直線形状
である場合の例を示したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、車体形状に沿って曲がりくねって配線さ
れる電線群を、その配線経路に対応するカバー形状をな
す導電性部材で覆う構成としてもよい。この構成によれ
ば、曲がりくねる電線群を導電性部材によって確実に覆
って、シールド効果を更に向上させることが可能とな
る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
接地された車体に結束体を取り付けると、導電性部材に
設けた接触部が車体に電気的に接続されることにより接
地され、シールドが形成されるため、ノイズ発生源とな
る電線とノイズに弱い電線とを結束しながらも、ノイズ
に弱い電線を簡単な構成でノイズから保護することがで
きる。
【0030】すなわち、第2の電線群が、車体に接地さ
れる導電性部材を挟んで第1の電線群と隔離した状態に
なっているため、これによってシールド効果が生じ、第
1の電線群がノイズを発生したとしても、そのノイズが
第2の電線群に影響を及ぼすことがなくなる。しかも、
導電性部材を追加するだけの簡素な配線構造であり、か
つ、結束体を車体に取り付ける作業を行うだけでシール
ドを形成できるので、簡易かつ安価にノイズ対策を施す
ことができる。
【0031】上記導電性部材は、結束体が車体に取り付
けられることによって車体との間に第1の電線群又は第
2の電線群が収められる空間を形成する形状をなす構成
にすると、車体と導電性部材とで形成される閉じた空間
に一方の電線群が収められるため、シールド効果をより
一層を向上させることができる。
【0032】尚、上記のシールド配線構造は、導電性部
材が車体に取り付けられている状態で、導電性部材が車
体に接地されることによって上記の作用効果を奏する。
【0033】より具体的には、接触部は、車体に取り付
けるための固定片の形状をなし、この固定片が車体に接
触状態で固定されることにより、導電性部材が接地され
る構成にすると、結束体を導電性部材の固定片を介して
車体に取り付ける作業を行うだけでシールドを形成でき
るので、シールド配線の作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシールド配線構造の構成例を示す斜視
図である。
【図2】本発明のシールド配線構造を構成する導電性部
材の構成例を示す斜視図である。
【図3】図1におけるP−P断面を表す断面図である。
【図4】本発明のシールド配線構造をサイドシルに適用
した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シールド配線構造 2 第1の電線群 3 第2の電線群 4 導電性部材 4a 固定片(接触部) 5 テープ 6 サイドシル(車体) 7 結束体 R 閉じた空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02G 3/38 H05K 9/00 L H05K 7/00 H02G 3/26 K 9/00 3/28 F (72)発明者 山中 康充 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 Fターム(参考) 4E352 AA07 AA09 BB15 CC40 DR02 FF04 5E321 AA14 AA24 AA41 BB44 CC22 GG09 5G309 AA11 LA27 5G357 DA05 DB03 DC12 DD02 DD05 DD11 DD14 5G363 AA09 BA02 DA12 DC02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電線群と第2の電線群とが並行し
    て配線されるときに、該第2の電線群を該第1の電線群
    が発するノイズから保護するためのシールド配線構造で
    あって、 前記第1の電線群と前記第2の電線群とを隔離してシー
    ルド配線するための導電性部材を具え、該導電性部材を
    挟んで該第1の電線群と該第2の電線群とが隔離した状
    態で結束されると共に、この結束体が車体に取り付けら
    れることにより当該車体と接触して電気的に接続される
    接触部が前記導電性部材に設けられていることを特徴と
    するシールド配線構造。
  2. 【請求項2】 前記導電性部材は、前記結束体が車体に
    取り付けられることによって車体との間に前記第1の電
    線群又は前記第2の電線群が収められる空間を形成する
    形状をなす請求項1記載のシールド配線構造。
  3. 【請求項3】 前記導電性部材が車体に取り付けられて
    いる請求項2記載のシールド配線構造。
  4. 【請求項4】 前記接触部は、車体に取り付けるための
    固定片の形状をなし、この固定片が車体に接触状態で固
    定されることにより、該導電性部材が接地される請求項
    1〜請求項3のいずれかに記載のシールド配線構造。
  5. 【請求項5】 第1の電線群と第2の電線群とが並行し
    て配線されるときに、該第2の電線群を該第1の電線群
    が発するノイズから保護するためのシールド配線方法で
    あって、 前記第1の電線群と前記第2の電線群とを導電性部材を
    挟んで隔離した状態で結束し、該導電性部材の一部を車
    体に接触させた状態で、結束した電線群を車体に取り付
    けることを特徴とするシールド配線方法。
JP2000169979A 2000-06-07 2000-06-07 シールド配線構造及びシールド配線方法 Withdrawn JP2001352636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169979A JP2001352636A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 シールド配線構造及びシールド配線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169979A JP2001352636A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 シールド配線構造及びシールド配線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001352636A true JP2001352636A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18672757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169979A Withdrawn JP2001352636A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 シールド配線構造及びシールド配線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001352636A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100155A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Yazaki Corp ワイヤーハーネス
JP2011102693A (ja) * 2003-07-31 2011-05-26 Raytheon Co 移動式コンピューティング車輛に組み込んだ一体化オペレータ作業空間
JP2011146237A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Autonetworks Technologies Ltd 導電路
JP2015500757A (ja) * 2011-10-04 2015-01-08 株式会社日立製作所 送電システム
JP2015171304A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
DE102017209998A1 (de) * 2017-06-14 2018-12-20 Bombardier Transportation Gmbh Anordnung von Kabelbündeln, Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung der Anordnung
WO2019215995A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材の取付構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100155A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Yazaki Corp ワイヤーハーネス
JP2011102693A (ja) * 2003-07-31 2011-05-26 Raytheon Co 移動式コンピューティング車輛に組み込んだ一体化オペレータ作業空間
JP2011146237A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Autonetworks Technologies Ltd 導電路
JP2015500757A (ja) * 2011-10-04 2015-01-08 株式会社日立製作所 送電システム
JP2015171304A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
DE102017209998A1 (de) * 2017-06-14 2018-12-20 Bombardier Transportation Gmbh Anordnung von Kabelbündeln, Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung der Anordnung
WO2019215995A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材の取付構造
US11289889B2 (en) 2018-05-10 2022-03-29 Autonetworks Technologies, Ltd. Attachment structure of wiring member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3575155A1 (en) Vehicle wiring harness body and method of manufacturing vehicle wiring harness body
JP6490624B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2011158868A1 (ja) 一体型シールドプロテクタ及びワイヤハーネス
JP2000164042A (ja) 自動車用配線装置
WO2015178306A1 (ja) ワイヤハーネス
JP4015061B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP4407518B2 (ja) 自動車用配線構造
CN110994287A (zh) 线束
JP2001352636A (ja) シールド配線構造及びシールド配線方法
JP7010617B2 (ja) 車両用回路体
US11247620B2 (en) Wire harness including wire bundle having relay line with connector, and protector covering wire bundle and holding connector
US9481328B2 (en) Wire harness
JP3728347B2 (ja) ワイヤーハーネスの車体パネル取付構造
JP4900689B2 (ja) インストルメントパネル裏面側の電線配策構造
JP2003100155A (ja) ワイヤーハーネス
US10644488B2 (en) Wire assembly and vehicle including wire assembly
JP2018101510A (ja) ワイヤハーネス
JP2008282745A (ja) ワイヤーハーネスのシールド構造
JP2003102116A (ja) プロテクタ
WO2023195356A1 (ja) ワイヤハーネス
WO2023195357A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2001357737A (ja) シールドワイヤハーネス及びその製造方法
JP2004180487A (ja) ハーネスの固定構造
JPH0832275A (ja) シールド付き電線のアース処理構造
JP5634835B2 (ja) ドア用ハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807