JP2001352495A - デジタルテレビジョンチューナ - Google Patents

デジタルテレビジョンチューナ

Info

Publication number
JP2001352495A
JP2001352495A JP2000174216A JP2000174216A JP2001352495A JP 2001352495 A JP2001352495 A JP 2001352495A JP 2000174216 A JP2000174216 A JP 2000174216A JP 2000174216 A JP2000174216 A JP 2000174216A JP 2001352495 A JP2001352495 A JP 2001352495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
digital television
frequency
signal
intermediate frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000174216A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Tanaka
良一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000174216A priority Critical patent/JP2001352495A/ja
Publication of JP2001352495A publication Critical patent/JP2001352495A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 第一中間周波バンドパスフィルタの通過帯域
幅を統一して、しかもデジタルテレビジョン信号の帯域
幅が狭い場合でも隣接チャンネルからの妨害を受けにく
くする。 【解決手段】 第一の帯域幅のデジタルテレビジョン信
号又はそれよりも狭い第二のデジタルテレビジョン信号
を第一中間周波帯の信号に周波数変換する第一混合器2
と、第一中間周波帯の信号を第二中間周波帯の信号に周
波数変換する第二混合器8と、バンドパスフィルタ4、
6の通過帯域をほぼ第一の帯域幅とし、中心周波数がバ
ンドパスフィルタ4、6の通過帯域のほぼ中心周波数と
なるように第一のデジタルテレビジョン信号を周波数変
換すると共に、中心周波数がバンドパスフィルタ4、6
の通過帯域の中心周波数よりも第一の帯域幅と第二の帯
域幅との差のほぼ1/2だけ高くなるように第二のデジ
タルテレビジョン信号を周波数変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1チャンネルの帯
域幅が異なる二種類のデジタルテレビジョン信号を受信
するのに好適なデジタルテレビジョンチューナに関す
る。
【0002】
【従来の技術】欧州のテレビジョンシステムでは1チャ
ンネルに割り当てられる帯域幅がUHF帯では8MH
z、VHF帯では7MHzとなっているが、この帯域幅
は従来のアナログテレビジョン信号の送信のみならずデ
ジタルテレビジョン信号の送信にも適用されている。そ
して、現在はアナログテレビジョン信号とデジタルテレ
ビジョン信号とが混在した状態で送信されている。
【0003】図3はデジタルテレビジョン信号を受信す
るための従来のチューナの構成を示し、デジタルテレビ
ジョン信号及びアナログテレビジョン信号(総称してテ
レビジョン信号という)は高周波増幅器31を経由して
第一混合器32に入力される。テレビジョン信号は、第
一局部発振器33から第一混合器32に入力された第一
局発振信号と混合されて第一中間周波信号に周波数変換
される。
【0004】第一混合器32の出力側には第一の切替ス
イッチ34、並設された第一段の第一中間周波バンドパ
スフィルタ35、36、第二の切替スイッチ37、第一
段の第一中間周波増幅器38、第三の切替スイッチ3
9、併設された第二段の第一中間周波バンドパスフィル
タ40、41、第四の切替スイッチ42、第二段の第一
中間周波増幅器43が順次設けられ、第二段の中間周波
増幅器43の出力側に第二混合器44が設けられる。
【0005】第一段の第一中間周波バンドパスフィルタ
35、36の通過帯域幅は互いに異なっており、バンド
パスフィルタ35の通過帯域幅はおよそ7MHz、バン
ドパスフィルタ36の通過帯域幅はおよそ8MHzであ
る。また、第二段の第一中間周波バンドパスフィルタ4
0、41の通過帯域幅も互いに異なっており、バンドパ
スフィルタ40の通過帯域幅はおよそ7MHz、バンド
パスフィルタ41の通過帯域幅はおよそ8MHzであ
る。さらに、バンドパスフィルタ35、36、40、4
1の中心周波数は映像中間周波数と音声中間周波数との
中間の周波数、例えば欧州仕様では36.15MHとな
ってる。
【0006】第二混合器44には第二局部発振器45か
ら第二の局部発振信号が入力される。第二の局部発振信
号の周波数は固定であり、第二混合器44からは中心周
波数が4.5714MHzの第二中間周波信号が出力さ
れる。第二混合器44の出力側には第二中間周波バンド
パスフィルタ46と第二中間周波増幅器47が設けられ
る。第二中間周波バンドパスフィルタ46の通過帯域幅
はおよそ8MHzである。
【0007】以上の構成において、VHF帯のデジタル
テレビジョン信号を受信するときは、バンドパスフィル
タ35が第一及び第二の切替スイッチ34、37によっ
て第一混合器32と第一段の第一中間周波増幅器38と
の間に接続されると共に、バンドパスフィルタ40が第
三及び第四の切替スイッチ39、42によって第一段の
第一中間周波増幅器38と第二段の第一中間周波増幅器
43との間に接続される。
【0008】また、UHF帯のデジタルテレビジョン信
号を受信するときは、バンドパスフィルタ36が第一及
び第二の切替スイッチ34、37によって第一混合器3
2と第一段の第一中間周波増幅器38との間に接続され
ると共に、バンドパスフィルタ41が第三及び第四の切
替スイッチ39、42によって第一段の第一中間周波増
幅器38と第二段の第一中間周波増幅器43との間に接
続される。
【0009】そして、第二中間周波増幅器47の後段に
設けられた処理回路によって第二中間周波信号が処理さ
れる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来のデ
ジタルテレビジョンチューナでは、VHF帯とUHF帯
とでデジタルテレビジョン信号の占める帯域幅が異なっ
ているので、第一混合器32と第二混合器44との間に
は通過帯域幅が異なる二種類の第一中間周波バンドパス
フィルタを使用している。そして、通常、これらバンド
パスフィルタとして高価なSAWフィルタを使用するの
で、チューナをコスト高にしている。また、複数の切替
スイッチを使用するので、第一混合器と第二混合器との
間の構成が複雑になる。
【0011】そこで、本発明のデジタルテレビジョンチ
ューナは、第一中間周波バンドパスフィルタの通過帯域
幅を一種類に統一して、しかもデジタルテレビジョン信
号の占める帯域幅が狭い場合でも隣接チャンネルからの
妨害を受けにくくすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として、本発明のデジタルテレビジョンチューナは、第
一の帯域幅を占有する第一のデジタルテレビジョン信号
又は前記第一の帯域幅よりも狭い第二の帯域幅を占有す
る第二のデジタルテレビジョン信号を第一中間周波帯の
信号に周波数変換する第一混合器と、前記第一中間周波
帯の信号を第二中間周波帯の信号に周波数変換する第二
混合器と、前記第一混合器と前記第二混合器との間に介
挿されたバンドパスフィルタとを備え、前記バンドパス
フィルタの通過帯域をほぼ前記第一の帯域幅とし、前記
第一のデジタルテレビジョン信号における中心周波数が
前記バンドパスフィルタの通過帯域のほぼ中心周波数と
なるように前記第一のデジタルテレビジョン信号を周波
数変換すると共に、前記第二のデジタルテレビジョン信
号における中心周波数が前記通過帯域の中心周波数より
も前記第一の帯域幅と前記第二の帯域幅との差のほぼ1
/2だけ高くなるように前記第二のデジタルテレビジョ
ン信号を周波数変換した。
【0013】また、前記第一のデジタルテレビジョン信
号に関わる第一中間周波帯の信号における中心周波数と
前記第二のデジタルテレビジョン信号に関わる第一中間
周波帯の信号における中心周波数とが共に前記第二中間
周波帯の同じ周波数となるように前記第二混合器によっ
て周波数変換した。
【0014】また、前記第一の帯域幅が8MHzであ
り、前記第二の帯域幅が7MHzであり、前記バンドパ
スフィルタの通過帯域の中心周波数をほぼ36.15M
Hz乃至36.166MHzとした。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明のデジタルテレビジ
ョンチューナのブロック構成図であり、デジタルテレビ
ジョン信号及びアナログテレビジョン信号(総称してテ
レビジョン信号という)は高周波増幅器1を経由して第
一混合器2に入力される。ここで、欧州仕様では一チャ
ンネルに割り当てられているチャンネル帯域の幅はUH
F帯とVHF帯とでは異なっており、UHF帯では8M
Hz(第一の帯域幅)、VHF帯では7MHz(第二の
帯域幅)となっている。チャンネル帯域は、例えば、V
HF帯のチャンネル2の場合は47MHから54MHz
までであり、UHF帯のチャンネル21の場合は470
MHzから478MHzまでである。そして、デジタル
テレビジョン信号の占める範囲はVHF帯では6.66
MH、UHF帯では7.61MHzであり、それらの中
心周波数はチャンネル帯域の中心の周波数となってい
る。
【0016】テレビジョン信号は、第一局部発振器3か
ら第一混合器2に入力された第一局発振信号と混合され
て通常のテレビジョンシステムの中間周波帯である第一
中間周波帯の信号に周波数変換される。
【0017】第一混合器2の出力側には第一段の第一中
間周波バンドパスフィルタ4、第一段の第一中間周波増
幅器5、第二段の第一中間周波バンドパスフィルタ6、
第二段の第一中間周波増幅器7が順次設けられ、第二段
の中間周波増幅器7の出力側に第二混合器8が設けられ
る。第一段及び第二段の第一中間周波バンドパスフィル
タ4、6の通過帯域幅は互いに同一であり、およそ8M
Hzであり、また、それらの中心周波数は、具体的には
ほぼ36.15MHzとなっている。この数値は帯域幅
8MHzのテレビジョン信号(即ち、UHF帯のテレビ
ジョン信号)を受信した場合のテレビジョンシステムの
中間周波帯(32.15MHzから40.15MHzま
で)の中心周波数(正確には36.15MHz)にほぼ
一致している。
【0018】第二混合器8には第二局部発振器9から第
二局部発振信号が入力される。第二局部発振信号の周波
数は固定であり、第二混合器8からは中心周波数が4.
5714MHzの第二中間周波帯の信号が出力される。
第二混合器8の出力側には第二中間周波バンドパスフィ
ルタ10と第二中間周波増幅器11とが順次設けられ
る。第二中間周波バンドパスフィルタ10の通過帯域幅
もおよそ8MHzである。
【0019】以上の構成において、UHF帯のデジタル
テレビジョン信号を受信するときは、チャンネル帯域の
中心周波数(例えばチャンネル21では474MHz=
(470+478)÷2)が第一中間周波バンドパスフ
ィルタ4、6の通過中心周波数(36.15MHz)又
はその近傍(例えば0.016MHz高い36.166
MHz)となるように周波数変換される。また、VHF
帯のテレビジョン信号を受信するときは、チャンネル帯
域の中心周波数(例えばチャンネル2では50.5MH
z=(47+54)÷2)がUHF帯の場合よりも0.
5MHz高い36.65MHz又はその近傍(例えば
0.016MHz高い36.666MHz)となるよう
に周波数変換される。0.5MHzの意味はUHF帯の
テレビジョン信号のチャンネル帯域の幅(8MHz)と
VHF帯のテレビジョン信号のチャンネル帯域の幅(7
MHz)との差の1/2である。
【0020】この結果、中間周波数帯における周波数関
係は図2に示すようになる。即ち、図2においては横軸
が周波数(MHz)を示し横軸の上側がVHF帯のデジ
タルテレビジョン信号を受信した場合の周波数関係、下
側がUHF帯のデジタルテレビジョン信号を受信した場
合の周波数関係を示している。
【0021】UHF帯のデジタルテレビジョン信号を受
信したときは、その第一中間周波信号は36.15MH
zを中心として7.61MHzの範囲に分布し、VHF
帯のデジタルテレビジョン信号を受信したときは、その
第一中間周波信号は36.65MHzを中心として6.
66MHzの範囲に分布する。図2において32.15
MHzから40.15MHzの間が第一中間周波バンド
パスフィルタ4、6の通過帯域であると同時にUHF帯
のデジタルテレビジョン信号受信時の中間周波数帯の範
囲である。また、33.15MHzから40.15MH
の間はVHF帯のデジタルテレビジョン信号受信時の中
間周波数帯の範囲である。従って、UHF帯及びVHF
帯のデジタルテレビジョン信号の第一中間周波信号は第
一中間周波バンドパスフィルタ4、6を容易に通過す
る。
【0022】そして、UHF帯のデジタルテレビジョン
信号に隣接してアナログテレビジョン信号が存在した場
合は、低い方の隣接チャンネルの音声中間周波信号Su
が中間周波数帯の上側バンドエッジ(40.15MH
z)よりも1.25MHz高い周波数(41.4MH
z)に出現し、また、高い方の隣接チャンネルの映像中
間周波信号Puが中間周波数帯の下側バンドエッジ(3
2.15MHz)よりも1.25MHz低い周波数(3
0.9MHz)に出現する。従って、これら隣接チャン
ネルの音声中間周波信号Suと映像中間周波信号Puと
は第一中間周波バンドパスフィルタ4、6によって除去
されるのでアナログテレビジョン信号によって妨害を受
けない。
【0023】一方、VHF帯のデジタルテレビジョン信
号に隣接してアナログテレビジョン信号が存在した場合
は、低い方の隣接チャンネルの音声中間周波信号Svが
中間周波数帯の上側バンドエッジ(40.15MHz)
よりも0.25MHz高い周波数(40.4MHz)に
出現し、また、高い方の隣接チャンネルの映像中間周波
信号Pvが中間周波数帯の下側バンドエッジ(この場合
は33.15MHz)よりも1.25MHz低い周波数
(31.9)に出現する。このPvの周波数は第一中間
周波バンドパスフィルタ4、6の通過帯域外となる。従
って、VHF帯のデジタルテレビジョン信号を受信した
ときもこれら隣接チャンネルの音声中間周波信号Svと
映像中間周波信号Pvとは第一中間周波バンドパスフィ
ルタ4、6によって除去されるのでアナログテレビジョ
ン信号によって妨害を受けない。
【0024】第一中間周波信号は第二局部発振信号と混
合されて第二中間周波信号に周波数変換されるが、第二
中間周波信号の中心周波数をUHF帯及びVHF帯のデ
ジタルテレビジョン信号受信時で同一の4.5714M
Hzとするため、第二局部発振信号の周波数を0.5M
Hz異ならせる。そのためには、UHF帯のデジタルテ
レビジョン信号を受信するときの第二局部発振信号の周
波数を40.7514MHとし、VHF帯のデジタルテ
レビジョン信号を受信するときの第二局部発振信号の周
波数を41.2214MHzとすればよい。
【0025】
【発明の効果】以上のように、第一の帯域幅を占有する
第一のデジタルテレビジョン信号又は帯域の狭い第二の
帯域幅を占有する第二のデジタルテレビジョン信号を第
一中間周波帯の信号に周波数変換する第一混合器と、第
一中間周波帯の信号を第二中間周波帯の信号に周波数変
換する第二混合器と、第一混合器と第二混合器との間に
介挿されたバンドパスフィルタとを備え、バンドパスフ
ィルタの通過帯域をほぼ第一の帯域幅とし、第一のデジ
タルテレビジョン信号における中心周波数がバンドパス
フィルタの通過帯域のほぼ中心周波数となるように第一
のデジタルテレビジョン信号を周波数変換すると共に、
第二のデジタルテレビジョン信号における中心周波数が
通過帯域の中心周波数よりも第一の帯域幅と第二の帯域
幅との差のほぼ1/2だけ高くなるように第二のデジタ
ルテレビジョン信号を周波数変換したので、共通のバン
ドパスフィルタを使用してもUHF帯のデジタルテレビ
ジョン信号及びVHF帯のデジタルテレビジョン信号を
受信した場合に隣接チャンネルのアナログテレビジョン
信号による妨害を受けることが無く、従って、構成を簡
素化すると共にコストの低減を図ることが可能となる。
【0026】また、第一のデジタルテレビジョン信号に
関わる第一中間周波帯の信号における中心周波数と第二
のデジタルテレビジョン信号に関わる第一中間周波帯の
信号における中心周波数とが共に第二中間周波帯の同じ
周波数となるように第二混合器によって周波数変換した
ので、第二中間周波信号も共通の処理回路によって処理
できる。
【0027】また、第一の帯域幅が8MHzであり、第
二の帯域幅が7MHzであり、バンドパスフィルタの通
過帯域の中心周波数をほぼ36.15MHz乃至36.
166MHzとしたので、バンドパスフィルタには汎用
のSAWフィルタ使用することができるので、欧州仕様
のデジタルテレビジョンチューナを低価格で簡単に構成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタルテレビジョンチューナの構成
を示す回路図である。
【図2】本発明のデジタルテレビジョンチューナにおけ
る中間周波数帯の周波数関係図である。
【図3】従来のデジタルテレビジョンチューナの構成を
示す回路図である。
【符号の説明】
1 高周波増幅器 2 第一混合器 3 第一局部発振器 4 第一段の第一中間周波バンドパスフィルタ 5 第一段の第一中間周波増幅器 6 第二段の第一中間周波バンドパスフィルタ 7 第二段の第一中間周波増幅器 8 第二混合器 9 第二局部発振器 10 第二中間周波バンドパスフィルタ 11 第二中間周波増幅器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の帯域幅を占有する第一のデジタル
    テレビジョン信号又は前記第一の帯域幅よりも狭い第二
    の帯域幅を占有する第二のデジタルテレビジョン信号を
    第一中間周波帯の信号に周波数変換する第一混合器と、
    前記第一中間周波帯の信号を第二中間周波帯の信号に周
    波数変換する第二混合器と、前記第一混合器と前記第二
    混合器との間に介挿されたバンドパスフィルタとを備
    え、前記バンドパスフィルタの通過帯域をほぼ前記第一
    の帯域幅とし、前記第一のデジタルテレビジョン信号に
    おける中心周波数が前記バンドパスフィルタの通過帯域
    のほぼ中心周波数となるように前記第一のデジタルテレ
    ビジョン信号を周波数変換すると共に、前記第二のデジ
    タルテレビジョン信号における中心周波数が前記通過帯
    域の中心周波数よりも前記第一の帯域幅と前記第二の帯
    域幅との差のほぼ1/2だけ高くなるように前記第二の
    デジタルテレビジョン信号を周波数変換したことを特徴
    とするデジタルテレビジョンチューナ。
  2. 【請求項2】 前記第一のデジタルテレビジョン信号に
    関わる第一中間周波帯の信号における中心周波数と前記
    第二のデジタルテレビジョン信号に関わる第一中間周波
    帯の信号における中心周波数とが共に前記第二中間周波
    帯の同じ周波数となるように前記第二混合器によって周
    波数変換したことを特徴とする請求項1に記載のデジタ
    ルテレビジョンチューナ。
  3. 【請求項3】 前記第一の帯域幅が8MHzであり、前
    記第二の帯域幅が7MHzであり、前記バンドパスフィ
    ルタの通過帯域の中心周波数をほぼ36.15MHz乃
    至36.166MHzとしたことを特徴とする請求項2
    に記載のデジタルテレビジョンチューナ。
JP2000174216A 2000-06-06 2000-06-06 デジタルテレビジョンチューナ Ceased JP2001352495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174216A JP2001352495A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 デジタルテレビジョンチューナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174216A JP2001352495A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 デジタルテレビジョンチューナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001352495A true JP2001352495A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18676294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174216A Ceased JP2001352495A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 デジタルテレビジョンチューナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001352495A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0157413B1 (ko) 지상 am 및 위성 fm-tv 방송 신호 수신기
EP0346495B1 (en) Television tuner
US8139684B2 (en) Apparatus and method for processing multi-channel signals and multi-channel receiver using the same
US7599010B2 (en) TV receiver and analog TV signal processing method
US7421040B2 (en) Modem tuner
JPH11112462A (ja) デジタル放送の受信機
JP2004519871A (ja) オフセットチューニング手段を有するデジタル信号のためのテレビジョン受信機
EP1171998B1 (en) If signal processing apparatus
JP2001352495A (ja) デジタルテレビジョンチューナ
JPH0537406A (ja) チユーナ回路
JP3986773B2 (ja) 地上波デジタル放送受信チューナ
JP3036880B2 (ja) バンドパスフィルタの分割方法
JPH09182047A (ja) Catv放送受信用チューナ
JPH11243348A (ja) 高周波信号の受信装置
KR100235352B1 (ko) 개선된 방송용 복합튜너
KR100755647B1 (ko) 가변 if 대역폭을 갖는 디지털 지상파 수신기
JPH0360225A (ja) 受信回路
JPH11243349A (ja) 高周波信号の受信装置
JPH036194A (ja) 受信装置
GB2332305A (en) Signal processing system
JPH02126731A (ja) ダブルコンバージョンチューナ
KR19980023363U (ko) 팔(pal)방식 신호 수신 회로
JPH0380625A (ja) 衛星放送受信機
JP2001346110A (ja) 地上デジタル放送受信チューナ
JP2003258665A (ja) Am/fm放送帯受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060106