JP2001351388A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2001351388A
JP2001351388A JP2000173504A JP2000173504A JP2001351388A JP 2001351388 A JP2001351388 A JP 2001351388A JP 2000173504 A JP2000173504 A JP 2000173504A JP 2000173504 A JP2000173504 A JP 2000173504A JP 2001351388 A JP2001351388 A JP 2001351388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bank
circuit
read
address signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000173504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535565B2 (ja
Inventor
Tamiyui Kato
多実結 加藤
Tomoshi Futatsuya
知士 二ッ谷
Yoshikazu Miyawaki
好和 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000173504A priority Critical patent/JP4535565B2/ja
Priority to US09/832,986 priority patent/US6515900B2/en
Priority to TW090111704A priority patent/TW509946B/zh
Publication of JP2001351388A publication Critical patent/JP2001351388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535565B2 publication Critical patent/JP4535565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/20Initialising; Data preset; Chip identification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/22Nonvolatile memory in which reading can be carried out from one memory bank or array whilst a word or sector in another bank or array is being erased or programmed simultaneously

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 バックグラウンド・オペレーション機能を有
する不揮発性半導体記憶装置の必要なデータを高速で読
出しかつ利便性を改善する。 【解決手段】 バンクポインタ(1)において、アドレ
スバッファ(901)からのアドレス信号(AE,A
I)の所定のバンクアドレスの一致/不一致に従って、
実行すべき動作モードを指定する信号を生成して内部制
御回路(2)へ与える。バンク制御回路(2)は、一致
検出信号MTHが活性化されたときには、外部からのコ
マンドCMDにより指定された動作モードを実行し、不
一致検出信号ZMTHが活性化されたときには、外部か
らのアドレス信号ADが指定するバンクのメモリセルの
データを読み出すアレイリードモードを設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性半導体
記憶装置に関し、特に、複数のバンクを有するマルチバ
ンク不揮発性半導体記憶装置に関する。より特定的に
は、この発明は、消去/書込動作などの内部動作が1つ
のバンクに対して行なわれているときに、別のバンクの
データを読出すバックグラウンド・オペレーション機能
を有するフラッシュメモリ(BGO(バックグラウンド
・オペレーション)フラッシュメモリ)に関する。
【0002】
【従来の技術】図25は、従来のBGOフラッシュメモ
リの全体の構成を概略的に示す図である。図25におい
て、従来のBGOフラッシュメモリは、複数のバンクB
♯1−B♯4を含む。これらのバンクB♯1−B♯4
は、互いに独立にアドレス指定が可能であり、実質的に
同一の構成を有する。図25においては、代表的に、バ
ンクB♯1の内部構成要素に対して参照番号を付す。
【0003】バンクB♯1−B♯4の各々は、行列状に
配列される複数の不揮発性メモリセルを有するメモリア
レイMAと、アドレスバッファ901からの内部アドレ
ス信号をプリデコードするプリデコーダPDと、プリデ
コーダPDからの内部ロウアドレス(プリデコード)信
号をデコードし、メモリアレイMAのアドレス指定され
た行を選択するためのロウデコーダRDと、プリデコー
ダPDからの内部カラムアドレス信号(プリデコード信
号)をデコードし、メモリアレイMAのアドレス指定さ
れた列を選択するための列選択信号を生成するカラムデ
コーダCDと、カラムデコーダCDからの列選択信号に
従ってメモリアレイMAの列を選択するためのYゲート
YGと、YゲートYGにより選択された列のデータを検
出し増幅するセンスアンプSAとを含む。
【0004】これらのバンクB♯1−B♯4において
は、さらに、書込モード時、選択メモリセル(ビット
線)へ書込データに応じた電圧を伝達するための書込回
路が設けられているが、図25においては図面を簡略化
するために示していない。
【0005】不揮発性半導体記憶装置は、さらに、アド
レスバッファ901からの内部アドレス信号に含まれる
バンクアドレス信号をデコードし、バンクB♯1−B♯
4を選択的に活性化するためのバンク指定信号を生成す
るバンクポインタ903と、制御信号CTLに従って外
部からのコマンドCMDを取込み、このコマンドCMD
が指定する動作モードを行なうための各種内部制御信号
を生成する内部制御回路900と、制御信号CTLに従
って外部からのデータを取込み内部書込データを生成し
かつ読出モード時外部へデータを出力するデータバッフ
ァ913と、バンクB♯1およびB♯3に対応して設け
られ、書込モード時データバッファ913から与えられ
たデータをラッチする書込データバッファ904と、バ
ンクB♯1およびB♯3に対応して設けられ、消去/書
込動作時、消去および書込動作が正確に行なわれたか否
かを検出するための消去/書込ベリファイ回路905
と、バンクB♯2およびB♯4に対応して設けられ、デ
ータバッファ913からの内部書込データをラッチする
書込データバッファ906と、バンクB♯2またはB♯
4の消去/書込動作時、これらの選択バンクにおいて消
去または書込が正確に行なわれたか否かを検出するため
の消去/書込ベリファイ回路907とを含む。
【0006】書込データバッファ904の書込データ
は、バンクB♯1およびB♯3の図示しない書込回路へ
与えられて、この書込データに応じた内部電圧が内部デ
ータ線(ビット線)に伝達される。書込データバッファ
906も同様、バンクB♯2およびB♯4の図示しない
書込回路に書込データへ与え、バンクB♯2またはB♯
4の選択列に、書込データに応じた電圧が伝達される。
【0007】消去/書込動作時において、消去および書
込動作は、このフラッシュメモリの種類に応じて異な
る。NOR型フラッシュメモリにおいては、消去動作
は、メモリセルのトランジスタのしきい値電圧を低くす
る動作であり、メモリセルトランジスタのフローティン
グゲートから電子を引抜く動作が行なわれる。一方、D
INOR型フラッシュメモリにおいては、消去動作は、
メモリセルトランジスタのしきい値電圧を高くする動作
であり、メモリセルトランジスタのフローティングゲー
トへ電子が注入される。書込動作についても同様であ
り、書込動作では、NOR型フラッシュメモリにおいて
は、しきい値電圧が高くされ、またDINOR型フラッ
シュメモリにおいては、しきい値電圧が低くされる。
【0008】内部制御回路900は、この消去/書込動
作時、消去/書込ベリファイ回路905または907か
らのベリファイ結果指示信号に従って、消去または書込
が正確に行なわれるまで、繰返し消去/書込動作を実行
する。この内部制御回路900は、また、コマンドCM
Dに従って、アドレスバッファ901に、外部からのア
ドレス信号ADを取込ませるとともに、内部動作時、こ
の取込んだアドレスに従って内部制御アドレス信号を生
成する。
【0009】アドレスバッファ901は、したがって外
部からのアドレス信号ADに対応する内部アドレス信号
と、内部制御回路900の制御の下に生成される内部制
御アドレス信号両者を生成する。また、バンクポインタ
903は、このアドレスバッファ901からの内部アド
レス信号および内部制御アドレス信号に従って、内部動
作用のバンク指定信号および外部アドレス信号に対応す
るバンク指定信号両者を生成することができる。外部ア
ドレス信号ADに対応する内部アドレス信号および内部
制御回路900の下に生成される内部制御アドレス信号
両者を生成することにより、1つのバンクにおいて消去
/書込などの内部動作が行なわれているときに他バンク
へアクセスしてメモリセルデータを読出すことができ
る。
【0010】この不揮発性半導体記憶装置は、さらに、
装置固有のデバイス製造コード(IDコード)を格納す
るレジスタ回路908と、消去サイクル時間および記憶
容量などの共通フラッシュインターフェイス(CFI)
コード(通常32種類のデータ)を格納するレジスタ回
路909と、バンクの動作状態を示すステータスデータ
を格納するレジスタ回路910と、バンクB♯1−B♯
4におけるブロック単位でのロックの有無を示すロック
ビットを格納するレジスタ回路911と、内部制御回路
900からのリードモード切替信号RSWに従って、こ
れらのレジスタ回路908−911とバンクB♯1−B
♯4からの読出されたデータDiの1つを選択してデー
タバッファ913へ与える出力切替回路912を含む。
【0011】この不揮発性半導体記憶装置においては、
1つのバンクでの消去/書込動作中に、他バンクまたは
ステータスレジスタ回路910へアクセスして、必要な
データを読出すことができる。このように、内部動作が
あるバンクに対して行なわれているときに、この内部動
作実行バンク以外の回路(ステータスレジスタ回路また
はバンク)のデータを読出を行なうことができる機能
を、バックグラウンド・オペレーション(BGO)機能
と称す。通常、不揮発性半導体記憶装置においては、デ
ータの読出は、50ns(ナノ秒)から100ns程度
と高速であるものの、消去/書込動作においては、2μ
sないし5s程度の相対的に長い時間が必要である。こ
の消去/書込動作時において、他バンクまたはステータ
スレジスタ回路へのアクセスを可能とすることにより、
システムのウエイト時間を低減し、システムの処理効率
を改善する。
【0012】この各バンク単位で、内部動作およびデー
タの読出を行なうために、各バンクに、センスアンプS
Aが配置される。
【0013】図26は、図25に示すアドレスバッファ
901の構成を概略的に示す図である。図26におい
て、アドレスバッファ901は、外部からのアドレス信
号ADとアドレスバッファ活性化信号ABEとを受ける
NAND回路901aと、NAND回路901aの出力
信号を反転して中間アドレス信号ADiを生成するイン
バータ901bと、インバータ901bの出力する中間
アドレス信号ADiを受けて外部読出用アドレス信号A
Eを生成する2段の縦続接続されるインバータ901c
および901dと、内部制御回路900からの内部制御
アドレス信号ICADと中間アドレス信号ADiとを受
け、外部アドレス取込指示信号EALEおよび内部制御
アドレス取込指示信号IALEに従って与えられたアド
レス信号を取込み内部制御アドレス信号AIを生成する
アドレスラッチ901eを含む。
【0014】このアドレスバッファ活性化信号ABE
は、制御信号CTL(チップイネーブル信号/CE,ラ
イトイネーブル信号/WE,アウトプットイネーブル信
号/OE)に従って、活性化される。外部アドレス取込
指示信号EALEは、外部からコマンドCMDが与えら
れたときに活性化され、内部制御アドレス取込指示信号
IALEは、内部動作実行時に活性化される。内部制御
アドレス信号ICADについては、たとえばページモー
ドでのデータ読出時において外部アドレス信号ADを先
頭アドレスとして内部で順次アドレス信号を更新して内
部制御アドレス信号を生成する。また消去/書込動作時
においては、消去をブロック単位で実行するため、外部
アドレス信号ADからブロックアドレス信号を生成する
(消去がブロック単位で行なわれる場合)。
【0015】図27は、図26に示すアドレスラッチ9
01eの構成を示す図である。図27において、アドレ
スラッチ901eは、外部アドレス取込指示信号EAL
Eの活性化(Hレベル)に応答して導通し、中間アドレ
ス信号ADiを通過させるトランスファーゲート920
aと、内部制御アドレス取込指示信号IALEの活性化
(Hレベル)時導通し、内部制御アドレス信号ICAD
を通過させるトランスファーゲート920bと、トラン
スファーゲート920aおよび920bの一方から与え
られるアドレス信号を第1の入力に受けかつ第2の入力
にリセット信号ZRSTを受けるNAND回路920c
と、NAND回路920cの出力信号を反転して内部制
御(内部制御用)アドレス信号AIを生成するインバー
タ920eと、NAND回路920cの出力信号を反転
してNAND回路920cの第1の入力へフィードバッ
クするインバータ920dを含む。リセット信号ZRS
Tは、内部動作完了後または新たにコマンドが与えられ
たときに活性化される(Lレベルに駆動される)。この
リセット信号ZRSTがLレベルに活性化されると、内
部制御アドレス信号AIは、全ビットがLレベルに設定
される。
【0016】したがって、アドレスラッチ901eから
は、外部アドレス信号ADに対応する内部制御アドレス
信号または、内部制御回路900により加工された内部
制御アドレス信号ICADの一方が選択されて内部動作
用のアドレス信号AIとして出力される。
【0017】すなわち、図28に示すように、コマンド
CMDが与えられるとき、外部アドレス信号ADも同時
に与えられる。外部アドレス信号ADおよびコマンドC
MDは、制御信号CTLの立上がりで内部制御回路90
0によりラッチされる。このコマンド印加時の制御信号
CTL(/CE,/WE,/OE)に従ってアドレスバ
ッファ活性化信号ABEが活性化され、外部アドレス信
号ADに従って中間アドレス信号ADiが生成される。
次いで、コマンドCMDのデコード結果に従って外部ア
ドレス取込指示信号EALEが活性化され、トランスフ
ァーゲート920aが導通し、内部制御アドレス信号A
I(AD0)が、外部アドレス信号AD(中間アドレス
信号ADi)に従って生成される。
【0018】コマンドCMDに従って、ページモード動
作、または消去/書込動作が指定されたときには、内部
制御回路の制御の下に、内部制御アドレス信号ICAD
が更新される。この内部動作時、内部制御回路900の
制御の下に、内部制御アドレス取込指示信号IALEが
活性化され、トランスファーゲート920bが導通し、
内部制御アドレス信号AIが、内部制御回路900から
の内部制御アドレス信号ICAD(0)に変更される。
【0019】図26に示すアドレスバッファ901から
のアドレス信号AEおびAIは、ともに、図25に示す
バンクポインタ903へ与えられる。バンクポインタ9
03は、これらのアドレス信号AEおよびAIに従っ
て、バンクを特定するバンク指定信号をそれぞれ内部動
作用および外部データ読出用に生成する。
【0020】図29は、図25に示すバンクポインタ9
03の構成を示す図である。このバンクポインタ903
は、外部読出用アドレス信号ビットAE<m:0>の最
上位2ビットAE<m:m−1>をデコードして、バン
ク指定信号AEB1−AEB4を生成するゲート回路9
03a−903dと、内部制御アドレス信号ビットAI
<m:0>の最上位2ビットAI<m:m−1>に従っ
て、内部動作制御用のバンク指定信号AIB1−AIB
4を生成するゲート回路903e−903hを含む。ア
ドレス信号AEおよびAIは、ともに(m+1)ビット
の信号である。バンクの数が4であり、2ビットのアド
レスがバンク特定のために用いられる。
【0021】ゲート回路903aは、アドレスビットA
E<m>およびAE<m−1>がともにLレベルのとき
に、バンク指定信号AEB1をHレベルの活性状態へ駆
動する。ゲート回路903bは、アドレスビットAE<
m>がLレベルでありかつアドレスビットAE<m−1
>がHレベルのときに、バンク指定信号AEB2をHレ
ベルの活性状態へ駆動する。ゲート回路903cは、ア
ドレスビットAE<m>がHレベルでありかつアドレス
ビットAE<m−1>がLレベルのときに、バンク指定
信号AEB3をHレベルの活性状態へ駆動する。ゲート
回路903dは、アドレスビットAE<m>およびAE
<m−1>がともにHレベルのときに、バンク指定信号
AEB4をHレベルの活性状態へ駆動する。これらのバ
ンク指定信号AEB1−AEB4により、それぞれバン
クB♯1−B♯4が指定される。
【0022】ゲート回路903eは、アドレスビットA
I<m>およびAI<m−1>がともにLレベルのと
き、バンク指定信号AIB1をHレベルの活性状態へ駆
動する。ゲート回路903fはアドレスビットAI<m
>がLレベルであり、かつアドレスビットAI<m−1
>がHレベルのときに、バンク指定信号AIB2をHレ
ベルの活性状態へ駆動する。ゲート回路903gはアド
レスビットAI<m>がHレベルであり、かつアドレス
ビットAI<m−1>がLレベルのときに、バンク指定
信号AIB3をHレベルの活性状態へ駆動する。ゲート
回路903hは,アドレスビットAI<m>およびAI
<m−1>がともにLレベルのときに、バンク指定信号
AIB4をHレベルの活性状態へ駆動する。バンク指定
信号AIB1−AIB4は、それぞれ、バンクB♯1−
B♯4を指定する。
【0023】この図29に示すように、バンクポインタ
903において、外部読出用のバンク指定信号AEBE
1−AEBE4を外部動作用のアドレス信号AEに基づ
いて生成し、また内部動作用のバンク指定信号AIBE
1−AIBE4を、内部制御アドレス信号AIに従って
生成することにより、内部動作と外部データ読出動作を
並行して行なうことができる。
【0024】図30は、バンク活性化部の構成を概略的
に示す図である。図30において、バンクB♯i(i=
1−4)は、バンク指定信号AEBiおよびAIBiを
受けるOR回路925からのバンク特定信号BPiの活
性化時活性化される。このバンク特定信号BPiが活性
化されると、バンクB♯iにおいて、アドレスデコード
回路(プリデコーダPD、カラムデコーダCDおよびロ
ウデコーダRD)が活性化され、与えられるアドレス信
号に従ってメモリセル選択動作を実行する。
【0025】図31は、1つのバンクにおけるセンスア
ンプSAの構成を概略的に示す図である。図31におい
て、センスアンプSAは、センスアンプ活性化信号ZS
Eの活性化に応答して活性化され、Yゲートから与えら
れたデータを検知し増幅するセンス回路926と、外部
リード活性化信号RDEの活性化時活性化され、センス
回路926により検出されたデータをデータバッファへ
伝達する内部リード回路927と、ベリファイリード活
性化信号VRDEの活性化に応答して活性化され、セン
ス回路926により検知増幅されたデータを消去/書込
ベリファイ回路へ与えるベリファイリード回路928を
含む。
【0026】外部リード活性化信号RDEは、バンク指
定信号AEBに基づいて生成され、一方、ベリファイリ
ード活性化信号VRDEは、内部動作用バンク指定信号
AIBに基づいて生成される。すなわち、バンク指定信
号AEBiが活性化された場合、このバンクB♯iの内
部リード回路927が活性化され、選択メモリセルデー
タがデータバッファへ与えられてデータの外部読出が行
なわれる。一方、内部動作用バンク指定信号AIBiが
活性化された場合、バンクB♯iの動作は、内部制御回
路900により制御される。消去および書込が行なわ
れ、消去/書込ベリファイ動作を行なう場合には、ベリ
ファイリード活性化信号VRDEが活性化されて、消去
/書込のベリファイが行なわれる。センス活性化信号Z
SEは、バンク指定信号AEBiおよびAIBiの一方
の活性化時、内部制御回路900の制御の下に活性化さ
れる。
【0027】図32は、図25に示す内部制御回路90
0の構成および出力切替回路912の構成を概略的に示
す図である。図32において、内部制御回路900は、
制御信号CTLに従って外部からのコマンドCMDを取
込み、このコマンドCMDが指定する内部動作を指示す
る信号を生成するコマンドデコーダ900aと、コマン
ドデコーダ900aからの内部動作指示信号に従って各
種内部制御信号を生成する内部制御信号発生回路900
bと、内部動作時バンク指定信号AEB(AEB1−A
EB4)およびAIB(AIB1−AIB4)の一致/
不一致を検出する一致検出回路900cと、一致検出回
路900cにおける一致検出時、内部制御信号発生回路
900bの制御の下に、この指定されたバンクのステー
タスデータを生成してステータスレジスタ910に書込
むステータスデータ制御回路900dを含む。
【0028】内部制御信号発生回路900bは、コマン
ドデコーダ900aからの動作モード指示信号および一
致検出回路900cからの一致/不一致検出信号に従っ
て、メインセンスアンプ活性化信号ZSEM、内部リー
ド活性化信号RDEMおよびベリファイリード活性化信
号VRDEM、出力モード切替信号RSWを生成する。
これらの活性化信号ZSEM、RDEM、およびVRD
EMは、メイン制御信号であり、それぞれバンク指示信
号との論理積を取って指定されたバンクに対するセンス
アンプ活性化信号、外部リード活性化信号RDE、およ
びベリファイリード活性化信号VRDEが生成される。
【0029】内部制御信号発生回路900bは、内部動
作を行なっているバンクが外部からのアドレスにより指
定された場合には、ステータスデータ制御回路900d
を活性化し、このバンクのステータスを示すデータ(消
去/書込状態の進行状況)を示すデータを生成し、ステ
ータスデータ制御回路900dを介してステータスデー
タレジスタ910に書込む。この一致検出時において
は、内部制御信号発生回路900bは、リードモード切
替信号RSWをステータスデータレジスタ910を選択
する状態に設定する。コマンド印加時には、コマンドに
従った動作が行なわれる。
【0030】出力切替回路912は、レジスタ回路90
8、909、910および911それぞれに対応して設
けられるトランスファーゲートTX1−TX4と、選択
バンクからの読出データDiを受けるトランスファーゲ
ートTX5を含む。これらのトランスファーゲートTX
1−TX5の1つが、リードモード切替信号RSWに従
って1つが活性化される。これらのトランスファーゲー
トTX1−TX5は、トライステートバッファ回路であ
ってもよい。次に、この図32に示す回路の動作を、図
33に示すフロー図を参照して説明する。
【0031】ここで、図33においては、この不揮発性
半導体記憶装置からメモリセルデータまたはレジスタ回
路の格納データを読出す動作が示される。
【0032】外部からコマンドが印加されたか否かの判
別が行なわれる(ステップS1)。外部からデータを読
出すリードコマンドが与えられた場合、まず、内部動作
中のバンクが存在するか否かの判定が行なわれる(ステ
ップS2)。内部動作中のバンクが存在しない場合に
は、与えられたコマンドをデコードし、このコマンドが
指定する動作が行なわれる(ステップS8)。このと
き、リードモード切替信号RSWも、この与えられたコ
マンドに従って設定される(ステップS9)。続いて、
この与えられたコマンドに従ってデータ(メモリセルデ
ータまたはレジスタ回路のデータ)が出力切替回路91
2により選択されてデータバッファ913を介して外部
へ出力される。
【0033】一方、ステップS2において内部動作中の
バンクが存在すると判定された場合(活性状態の内部動
作用バンク指定信号AIBが存在するか否かの判定によ
り行なう)、一致検出回路900cによりこのコマンド
と同時に与えられたアドレス信号が、内部動作中のバン
クを指定しているか否かの判定が行なわれる(ステップ
S3)。内部動作中のバンクと異なるバンクが指定され
た場合には、コマンドCMDは、メモリセル読出指示で
あり、応じて、アレイリードモードが設定され(ステッ
プS6)、外部からのアドレス信号に従ってメモリセル
の選択およびデータ読出が行なわれ(ステップS7)、
データバッファ913を介して外部へメモリセルデータ
が出力される(ステップS10)。
【0034】一方、ステップS3において、内部動作中
のバンクが外部からのアドレス信号により指定された場
合には、一致検出回路900cが一致を検出し、ステー
タスデータ制御回路900dによりステータスデータが
生成されてステータスレジスタ回路910に、この内部
動作中のバンクのステータスを示すデータが書込まれて
格納される。次いで、リードモード切替信号RSWが、
強制的にステータスレジスタ回路910を選択する状態
に設定され、トランスファーゲートTX3が導通する
(ステップS5)。次いで、このステータスデータレジ
スタ回路910の格納するステータスデータがデータバ
ッファ913を介して外部へ出力される(ステップS1
0)。
【0035】なお、ステップS6においてアレイリード
モードが設定されているが、この場合は、外部からデー
タ読出を示す信号(/OE,/CEが活性状態)がアド
レス信号とともに与えられる動作が行なわれることもあ
る(既に予めアレイリードモードに設定されている)。
すなわち、単に出力イネーブル信号/OEを活性化して
データの読出を行なう場合も存在する。
【0036】したがって、この図32に示すように、外
部リード用バンク指定信号AEBおよび内部動作用バン
ク指定信号AIBを生成して、これらのバンク指定信号
により指定されたバンクの活性化を行なうことにより、
1つのバンクの内部動作中に、別バンクのデータの読出
を行なうことができる。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】BGOフラッシュメモ
リにおいては、内部動作中に別バンクへアクセスしてデ
ータを読出すバックグラウンド・オペレーションが可能
である。しかしながら、この場合、別バンクからのデー
タを読出すかまたは、内部動作中のバンクのステータス
データを読出す動作モードしか行なうことができない。
これは、バックグラウンド・オペレーション機能は、元
々、消去/書込の期間内に、別バンクの記憶データを読
出してアクセス効率を改善することを目的としているた
めである。したがって、この場合、バックグラウンド・
オペレーション中には、レジスタ回路908、909お
よび911からのデータを読出すことができず、たとえ
ばブロックロックビットの読出を行なって各バンクの書
換え可能領域をチェックするなどの動作を行なうことが
できず、バックグラウンド・オペレーション機能の用途
が限定されるという問題があった。
【0038】また、リードの内容を設定するためには、
外部からコマンドを印加して、リードモード切替信号R
SWの状態を設定し直す必要がある。この場合、リード
コマンドを印加した後、データ出力を指示するための出
力イネーブル信号/OEをアクティブにする必要があ
り、2サイクルが必要となり、内部データ読出に時間を
要するという問題があった。
【0039】すなわち、一旦リードモード切替信号RS
Wの状態がリードコマンドにより設定された場合には、
以降持続的にそのリードモード切替信号RSWの状態が
定められており、CFIコード、ブロックロックビッ
ト、およびステータスデータを順次読出す場合、各動作
時にそれぞれのデータ読出を指示するコマンドを印加し
て、その後データ出力を示す出力イネーブル信号/OE
を活性化する必要があり、高速で必要な内部データを読
出すことができないという問題があった。これは、メモ
リセルデータ読出についても同様である。
【0040】また、BGO機能を持たない一般のフラッ
シュメモリにおいても、各種固有データを格納するレジ
スタ回路が設けられている。この場合、内部で消去また
は書込を行なう内部動作中においては外部に出力される
レディ/ビジー信号が、ビジー状態に設定されており、
このレディ/ビジー信号がレディ状態となったときに、
ステータスデータなどのデータを読出すことができる。
また、この場合においても、内部のレジスタ回路の固有
データを読出す場合には、レジスタ回路を特定するコマ
ンドを印加して、コマンドのラッチ/デコード動作後、
出力イネーブル信号(コントロール信号CTLに含まれ
る)を活性状態に設定する必要があり、高速で、固有デ
ータを読出すことができないという問題がある。
【0041】それゆえ、この発明の目的は、必要なデー
タの読出時間を短縮することのできる不揮発性半導体記
憶装置を提供することである。
【0042】この発明の他の目的は、任意の所望のデー
タを高速で外部へ読出すことのできる不揮発性半導体記
憶装置を提供することである。
【0043】この発明のさらの他の目的は、利便性に優
れた不揮発性半導体記憶装置を提供することである。
【0044】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の観点に
係る不揮発性半導体記憶装置は、外部からのアドレス信
号の所定のビットに従って、複数の動作モードのうちの
1つの動作モードを指定する動作モード指示信号を発生
する回路と、この動作モード指示信号に従って、指定さ
れた動作モードを行なうための制御信号を発生するため
の動作制御回路を備える。
【0045】好ましくは、互いに独立にアドレス指定が
可能な複数のバンクが設けられる。所定のビットはこれ
ら複数のバンクの1つを特定するバンクアドレスを構成
する。
【0046】また、これに代えて、好ましくは、それぞ
れが特定のデータを格納する複数のレジスタ回路と、各
々が不揮発的に情報を記憶する複数のメモリセルを有す
るメモリアレイとが設けられる。複数の動作モードは、
メモリアレイの選択メモリセルからデータを外部へ読出
すメモリセルデータ外部リードモードと、複数のレジス
タ回路から個別にかつ互いに独立にデータを読出すため
の複数のレジスタリードモードとを有する。動作モード
指示信号発生回路は、これらのうちの1つのデータを外
部へ読出して出力する1つの動作モードを特定する信号
を動作モード指示信号として生成する。
【0047】また、これに代えて、好ましくは、各々が
固有のデータを格納する複数のレジスタ回路と、複数の
互いに独立にアドレス指定が可能な複数のバンクが設け
られる。動作モード指示信号発生回路は、外部からのコ
マンドに従って外部アドレス信号を取込み、該取込んだ
アドレス信号に対応する内部制御アドレス信号を生成す
るための内部制御アドレス発生手段と、任意の外部アド
レス信号の所定のビットと内部制御アドレス信号の所定
のビットとの一致/不一致を検出するための手段と、複
数のレジスタ回路のいずれを選択するかを特定する情報
を格納するための手段と、一致/不一致検出手段の一致
検出時、情報格納手段の格納情報に従って複数のレジス
タ回路の1つを選択する第1の動作指示信号を発生し、
かつ不一致検出時外部アドレス信号が指定するバンクの
メモリセルデータを選択するための第2の動作モード指
示信号を発生するための手段とを備える。
【0048】また、これに代えて、好ましくは互いに独
立にアドレス指定が可能な複数のバンクが設けられる。
動作モード指示信号発生回路は、複数のバンク各々に対
応して設けられ、各々が対応のバンクが指定されたとき
に動作モード指示信号を生成するための複数のモード設
定信号発生回路を備える。複数のモード設定信号発生回
路は、互いに独立に、指定する動作モードを設定するこ
とができる。
【0049】また、好ましくは、互いに独立にアドレス
指定が可能な複数のバンクと、これら複数のバンクに共
通に設けられ、選択バンクのメモリセルの読出データを
外部へ読出すためのリードセンスアンプがさらに設けら
れる。
【0050】また、好ましくは、動作モード指示信号発
生回路は、動作モードを特定する特定情報を格納するた
めの手段と、外部からのコマンド印加時、外部アドレス
信号を取込み、該取込んだ外部アドレス信号に対応する
内部制御アドレス信号を生成するために手段と、任意の
外部アドレス信号と内部制御アドレス信号との所定のビ
ットの一致/不一致を検出するための手段と、コマンド
印加時、一致/不一致検出手段の一致検出結果に従っ
て、コマンドが指定する動作モードを指定する信号を動
作モード指示信号として出力しかつ特定情報をコマンド
が指定する状態に設定するための手段を含む。
【0051】またこれに代えて、動作モード指示信号発
生回路は、好ましくは、動作モードを特定する特定情報
を格納するための手段と、外部からのコマンド印加時、
外部アドレス信号を取込み、該取込んだ外部アドレス信
号に対応する内部制御アドレス信号を生成するための手
段と、任意の外部アドレス信号と内部制御アドレス信号
との所定のビットの一致/不一致を検出するための手段
と、コマンド印加後、一致/不一致検出手段の一致検出
時、特定情報に従って動作モード指示信号を発生するた
めの手段を含む。
【0052】また、これに代えて、好ましくは、互いに
独立にアドレス指定が可能な複数のバンクが設けられ
る。動作モード指示信号発生回路は、複数のバンク各々
に対応して設けられ、各々が互いに独立に動作モードを
特定する情報を格納するための手段と、複数のバンク各
々に対応して設けられ、外部からのアドレス信号が対応
のバンクを指定するとき、対応の情報格納手段に格納さ
れた特定情報に従って動作モード指示信号を発生するた
めの手段とを含む。
【0053】この動作モード指示信号発生回路は、好ま
しくは、さらに、外部からのコマンド印加時、外部から
のアドレス信号を取込み、該取込んだ外部アドレス信号
に対応する内部制御アドレス信号を発生するための手段
と、内部制御アドレス信号と外部アドレス信号の所定の
ビットの一致/不一致を検出し、該検出結果に従って特
定情報に従って動作モード指示信号を発生する動作を活
性化するための手段を含む。
【0054】この発明の他の観点に係る不揮発性半導体
記憶装置は、連続する多ビットアドレス信号の所定のビ
ット値の変化を検出するための手段と、このアドレス信
号の所定のビットの変化検出時、動作モードを、連続す
る多ビットアドレス信号の後のアドレス信号の所定のビ
ットに従って設定するための手段を備える。
【0055】この不揮発性半導体記憶装置は、好ましく
は、バックグラウンド・オペレーション機能を有し、バ
ックグラウンドオペレーション動作時に行なわれる動作
を、アドレス信号の所定のビット値に従って設定する。
【0056】アドレス信号の所定のビットに従ってリー
ドモードの内容を決定しており、コマンドを印加する必
要はなく、高速で必要なデータを外部へ読出すことがで
きる。
【0057】また、内部動作前にリードモードの内容を
コマンドで設定しておくことにより、内部動作実行時お
よび実行後アドレス信号の所定のビットの変更のみで必
要なデータを外部へ読出すことができ、バックグラウン
ド・オペレーション時以外でも、必要なデータをも高速
で読出すことが可能となり、外部へ読出すことのできる
データの種類が増加し、利便性が改善される。
【0058】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、この発
明の実施の形態1に従う不揮発性半導体記憶装置の全体
の構成を概略的に示す図である。この図1に示す不揮発
性半導体記憶装置は、BGOフラッシュメモリである。
図1に示すBGOフラッシュメモリにおいては、バンク
ポインタ1は、アドレスバッファ901からのアドレス
信号AEおよびAIに含まれるバンクアドレスを受け、
外部動作用のバンクアドレス信号および内部動作用のバ
ンクアドレス信号が同じバンクを指定しているか否かを
検出するバンク一致検出機能を有する。このバンクポイ
ンタ1からのバンク指定信号AEB1−4およびAIB
1−4は、バンクB♯1−B♯4へ従来と同様に与えら
れる。このバンクポインタ1からの一致検出信号MTH
および不一致検出信号ZMTHが、内部制御回路2へ与
えられる。
【0059】内部制御回路2は、一致検出信号MTHお
よび不一致検出信号ZMTHに従って、以下の動作を実
行する。すなわち、一致検出信号MTHが活性化された
ときには、内部制御回路2は、外部からのコマンドCM
Dにより指定された動作モードを実行する。一方、不一
致検出信号ZMTHが活性化されたときには、内部制御
回路2は、外部からのアドレス信号ADが指定するバン
クのメモリセルのデータを読出すアレイリードモードを
設定する。
【0060】出力切替回路3は、内部制御回路2からの
リードモード切替信号RSWに従って、レジスタ回路9
08−911からのデータと選択メモリセルからの読出
データDiの1つを選択してデータバッファ913へ与
える。他の構成は、図25に示す従来のBGOフラッシ
ュメモリと同じであり、対応する部分には同一参照番号
を付し、その詳細説明は省略する。
【0061】次に、この図1に示すBGOフラッシュメ
モリの動作を図2に示すタイミングチャートを参照して
説明する。図2においては、制御信号CTLとして、チ
ップイネーブル信号/CE、ライトイネーブル信号/W
Eおよび出力イネーブル信号/OEを示す。コマンドC
MDは、データバスを介して与えられる。
【0062】まず、チップイネーブル信号/CEをLレ
ベルの活性状態に設定し、このBGOフラッシュメモリ
を選択する。次いで、ライトイネーブル信号/WEをL
レベル、出力イネーブル信号/OEをHレベルに設定す
る。チップイネーブル信号/CEおよびライトイネーブ
ル信号/WEの活性化に従って、外部からのアドレス信
号ADおよびデータバスを介して与えられるコマンドC
MDが内部へ取込まれ、ライトイネーブル信号/WEの
立上がりに応答してラッチされる。このコマンド取込サ
イクルにおいては、アドレスバッファ901からの外部
動作用アドレス信号AEと内部制御アドレス信号AI
は、同じバンクを指定している(図27参照)。したが
って、バンクポインタ1は、バンク指定信号AEBおよ
びAIBの一致を示すために、一致検出信号MTHを活
性状態へ駆動する。内部制御回路2は、この一致検出信
号MTHの活性化に応答して、このコマンドCMDが指
定する動作を行なう。また、コマンドCMDにより、リ
ードモード切替信号RWSが設定される。図2において
は、リードモード指定コマンドR1が与えられた状態を
示す。
【0063】次いで、同じバンクを指定する状態におい
て、出力イネーブル信号/OEをLレベルの活性状態に
駆動すると、データバッファ913が活性化され、出力
切替回路3により選択されたデータQが外部へ出力され
る。このデータQは、リードモード指定コマンドR1に
より指定されたデータであり、レジスタ回路908−9
11からのデータまたは選択メモリセルからの読出デー
タDiのいずれかである。
【0064】次いで、出力イネーブル信号/OEをLレ
ベルの活性状態に設定し、またバンクアドレスを別のバ
ンクを指定する状態に設定する。図2においてはバンク
アドレスA1が与えられる。リードモード指定コマンド
R1が与えられたときのバンクアドレスはアドレスA0
であり、このバンクアドレスA1は、先のバンクアドレ
スと異なっている。したがって、この場合には、内部制
御回路2は、アレイリードモードを指定し、外部からの
アドレス信号ADに従ってメモリセルの選択動作を行な
い、出力切替回路3に、選択メモリセルから読出された
データDiを選択させる。したがって、この場合、デー
タバッファ913からはメモリセルデータMDが外部へ
出力される。
【0065】再び、出力イネーブル信号/OEをLレベ
ルの活性状態にし、バンクアドレスA0を与える。この
バンクアドレスA0は、リードモード指定コマンドR1
が与えられたときのバンクアドレスと同じである。この
場合には、再びリードモード指定コマンドR1が指定す
る動作モードに従って、データの読出が行なわれる。デ
バイス製造コード(IDコード)、共通フラッシュイン
ターフェイスコード(CFIコード)、およびステータ
スデータおよびブロックロックビットおよび選択メモリ
セルデータのいずれかを、単にバンクアドレス信号を切
替えるだけで読出すことができる。すなわち、一旦、リ
ードモードを指定した場合、以降のサイクルにおいて
は、バンクアドレス信号の変更だけで、所望のデータを
読出すことができる。したがって、各リードモード動作
時においてコマンドを印加する必要がなく、高速で必要
なデータの読出を行なうことができる。
【0066】また、従来のBGOフラッシュメモリにお
いては、バックグラウンド・オペレーション時において
は、ステータスデータを読出す動作モードと、別バンク
のメモリセルのデータを読出す動作モードのみが実現可
能であった。しかしながら、この実施の形態1に従え
ば、バックグラウンド・オペレーション動作時におい
て、リードモード指定コマンドR1により、予めレジス
タ回路908−911のいずれを読出すかを設定してお
けば、以降、バックグラウンド・オペレーション時にお
いて、レジスタ回路908−911から、IDコード、
CFIコード、ステータスデータおよびブロックロック
ビットのいずれかを読出すことができる。従来のBGO
フラッシュメモリに比べてリードモードの内容が拡張さ
れ、必要に応じたデータを読出すことができ、利便性が
改善される。
【0067】図3は、図1に示すバンクポインタ1の構
成を概略的に示す図である。図3において、バンクポイ
ンタ1は、外部動作用アドレス信号ビットAE<m>お
よびAE<m−1>をデコードして外部動作用バンク指
定信号AEB1−AEB4を生成する外部動作用バンク
デコーダ1aと、内部制御アドレス信号ビットAI<m
>およびAI<m−1>をデコードして内部動作用バン
ク指定信号AIB1−AIB4を生成する内部動作用バ
ンクデコーダ1bと、バンクデコーダ1aおよび1bか
らのバンク指定信号AEB1−AEB4およびAIB1
−AIB4の一致/不一致を検出する一致/不一致検出
回路1cを含む。
【0068】外部動作用バンクデコーダ1aおよび内部
動作用バンクデコーダ1bは、図30に示す従来のバン
クポインタ903に含まれるデコーダと同一の構成を有
する。すなわち、外部動作用バンクデコーダ1aは、図
29に示すデコード回路903a−903dに対応し、
内部動作用バンクデコーダ1bは、図29に示すデコー
ド回路903e−903hに対応する。
【0069】一致/不一致検出回路1cは、バンク指定
信号AEB1およびAIB1を受けるEXOR回路11
aと、バンク指定信号AEB2およびAIB2を受ける
EXOR回路11bと、バンク指定信号AEB3および
AIB3を受けるEXOR回路11cと、バンク指定信
号AEB4およびAIB4を受けるEXOR回路11d
と、これらのEXOR回路11a−11dの出力信号を
受けて一致検出信号MTHを生成するNOR回路11e
と、NOR回路11eの出力信号を反転して不一致検出
信号ZMTHを生成するインバータ回路11fを含む。
【0070】コマンド印加時においては、図26−図2
8に示すように、アドレスバッファ901は、外部アド
レス信号ADを取込み、外部動作用アドレス信号AEお
よび内部動作用アドレス信号AIを生成する。したがっ
て、コマンド印加時においては、外部動作用アドレス信
号AEおよび内部動作用アドレス信号AIが同じであ
り、バンク指定信号AEBi(iは1−4のいずれか)
およびAIBiがともにHレベルとなる。この場合、残
りのバンク指定信号は、すべてLレベルであるため、E
XOR回路11a−11dが、すべて一致検出状態とな
り、これらのEXOR回路11a−11dの出力信号は
すべてLレベルである。応じて、NOR回路11eの出
力する一致検出信号MTHがHレベルとなり、また、イ
ンバータ回路91fからの不一致検出信号ZMTHがL
レベルとなる。内部制御回路2は、この一致検出信号M
THに応答して外部から与えられたコマンドに従った動
作を行なう。
【0071】コマンド印加により、書込/消去が行なわ
れる場合には、この内部動作用アドレス信号AIが更新
されるものの、内部動作用バンクアドレスは更新されな
いため、内部動作用バンク指定信号AIBiは選択状態
を維持する(図27参照)。次に、別のバンクが指定す
るバンクアドレス信号が与えられたときには、EXOR
回路11a−11dにおいて、2つのEXOR回路の出
力信号がHレベルとなり、残りの2つのEXOR回路の
出力信号がLレベルとなる。応じて、NOR回路11e
からの一致検出信号MTHがLレベルとなり、インバー
タ回路11fからの不一致検出信号ZMTHがHレベル
となる。
【0072】したがって、アドレスバッファ900にお
いて、図26および図27に示すように、内部制御アド
レス信号をラッチすることにより、単に制御信号CTL
(出力イネーブル信号/OEiチップイネーブル信号/
CEはLレベル)とアドレス信号を与えるだけで、必要
なデータの読出を行なうことができる。
【0073】したがって、内部動作(消去または書込動
作)実行前に、リードモード指定コマンドを、内部動作
を行なうバンクを指定するバンクアドレスとともに与え
ることにより、内部動作実行時、バックグラウンド・オ
ペレーションの内容を設定することができる。
【0074】すなわち、図4に示すように、消去/書込
コマンドE/Pを与える前に、この消去/書込を行なう
バンクを特定するバンクアドレス信号(バンクアドレス
信号A0)をリードモード指定コマンドとともに与え
る。このリードモード指定コマンドは、アレイリードモ
ード以外の動作モードを指定するコマンドであり、レジ
スタ回路908−911のいずれかからのデータを読出
すモードを指定する。リードモード内容を設定した後
に、消去/書込コマンドE/Pを与えて、バンクアドレ
ス信号A0が指定するバンクにおいて、消去/書込を実
行する。
【0075】続いて、バンクアドレス信号A1を与え、
データ出力モードに設定する(出力イネーブル信号/O
EをLレベルに設定する)。この場合、バンクアドレス
信号A0と異なるバンクアドレス信号A1が与えられて
おり、不一致検出信号ZMTHが活性化されるため、こ
のバンクアドレス信号A1が指定するメモリバンクのデ
ータが読出される。次いで、バンクアドレス信号A0を
与えて、データ読出を指定すると(出力イネーブル信号
/OEをLレベルに設定する)、このリードモード指定
コマンドR1により指定されたモードに従ってレジスタ
回路908−911のいずれかのデータが読出される。
再び、バンクアドレス信号A2を与えると、このバンク
アドレス信号A2が指定するバンクのメモリセルのデー
タが読出される。
【0076】したがって、消去/書込の内部動作を実行
する前に、リードモード指定コマンドを与えて、読出す
レジスタの内容を設定しておくことにより、バックグラ
ウンド・オペレーション時において、ステータスデータ
以外のデータを読出すことができる。また、このとき、
単に、出力イネーブル信号/OEを活性化するだけであ
り、新たにリードモード指定用のコマンドを印加する必
要がなく、高速で必要なデータを、バックグラウンド・
オペレーション時に得ることができる。
【0077】図5は、図1に示す内部制御回路2のデー
タ読出に関連する部分の構成の一例を概略的に示す図で
ある。図5において、内部制御回路2は、制御信号CT
L(/CE,/WE,/OE)に従って外部からのコマ
ンドCMDを取込みかつデコードするコマンドデコーダ
2aと、コマンドデコーダ2aからのリードモード指定
信号に従ってリードモード特定信号を活性化するリード
設定回路2bと、リード設定回路2bの出力信号に応答
してセットされかつリード設定回路2bからのリードコ
マンド検出信号φREADに応答してリセットされるセ
ット/リセットフリップフロップ2c−2gと、セット
/リセットフリップフロップ2c−2fに対応して設け
られるAND回路2h−2kと、セット/リセットフリ
ップフロップ2gに対応して設けられる複合ゲート2l
を含む。
【0078】セット/リセットフリップフロップ2c
は、リード設定回路2bからのIDコード読出指示信号
の活性化に応答してセットされる。セット/リセットフ
リップフロップ2dは、リード設定回路2bからのCF
Iコードリード指示信号の活性化に応答してセットされ
る。セット/リセットフリップフロップ2eは、リード
設定回路2bからのステータスデータリード指示信号の
活性化に応答してセットされる。セット/リセットフリ
ップフロップ2fは、リード設定回路2bからのブロッ
クロックビットリード指示信号の活性化に応答してセッ
トされる。セット/リセットフリップフロップ2gは、
リード設定回路2bからのアレイリード指示信号の活性
化に応答してセットされる。リードモード検出信号φR
EADは、これらのレジスタ読出コマンドおよびメモリ
セルデータ読出を指示するアレイリードコマンドのいず
れかが与えられると活性化されて、セット/リセットフ
リップフロップ2c−2gをリセットする。
【0079】AND回路2hはセット/リセットフリッ
プフロップ2cの出力信号と一致検出信号MTHとを受
けて、IDコード読出信号IDRを生成する。AND回
路2iは、セット/リセットフリップフロップ2dの出
力信号と一致検出信号MTHとを受けてCFIコード読
出信号CFRを生成する。AND回路2jは、セット/
リセットフリップフロップ2eの出力信号と一致検出信
号MTHとを受けてステータスデータ読出信号STRを
生成する。AND回路2kはセット/リセットフリップ
フロップ2fの出力信号と一致検出信号MTHとを受け
てロックビット読出信号LBRを生成する。
【0080】複合ゲート2lは、セット/リセットフリ
ップフロップ2gの出力信号と一致検出信号MTHと不
一致検出信号ZMTHとを受けて、メモリセルデータ読
出信号ARRを生成する。この複合ゲート2lは、一致
検出信号MTHの活性化時セット/リセットフリップフ
ロップ2gの出力信号に従ってメモリセルデータ読出信
号ARRを活性化する。不一致検出信号ZMTHの活性
化時、複合ゲート2lは、メモリセルデータ読出信号A
RRをセット/リセットフリップフロップ2gの状態に
かかわらず活性状態へ駆動する。
【0081】この内部制御回路2は、さらに、コマンド
デコーダ2aからのコマンド(消去/書込コマンド)と
AND回路2h−2kおよび複合ゲート2lの出力信号
とを受けて各種内部制御信号を生成する内部制御信号発
生回路2mを含む。この内部制御信号発生回路2mから
外部アドレス取込指示信号EALEおよび内部制御アド
レス取込指示信号IALE、センスアンプ活性化信号な
どの信号が出力される。リードモード使用時において
は、この内部制御信号発生回路2mは、指定されたリー
ドモードを実現するのに必要な動作をも実行する。たと
えばステータスデータ読出信号SDRが活性化された場
合には、ステータスデータレジスタに、指定されたバン
クの消去/書込状態を示すステータスデータを書込むな
どの動作を行なう。メモリセルデータ読出信号ARRが
活性化された場合には、内部制御信号発生回路2mは、
選択バンクにおけるメモリセルの選択動作に必要な制御
信号および電圧を生成する(ワード線選択、ビット線選
択、センスアンプ活性化、プログラム電圧生成などの動
作)。
【0082】なお、図5においては、AND回路2h−
2kおよび複合ゲート回路2lからの読出信号IDR、
CFR、SDR、LBRおよびARRが、リードモード
切替信号RSWとして、出力切替回路3へ与えられるよ
うに示している。しかしながら、リードモード切替信号
RSWは、内部制御信号発生回路2mから生成されて出
力モード切替回路3へ与えられてもよい。出力モード切
替回路3の構成は、図32に示す構成と等価である。
【0083】図6は、図1に示すアドレスバッファ90
1に対する制御信号を発生する部分の構成を示す図であ
る。図6において、アドレス制御信号発生部は、出力イ
ネーブル信号/OEとライトイネーブル信号/WEを受
けるNAND回路10aと、NAND回路10aの出力
信号とチップイネーブル信号/CEの反転信号とを受け
てアドレスバッファ活性化信号ABEを生成するAND
回路10bと、ライトイネーブル信号/WEの立上がり
に応答してワンショットのパルスを発生するワンショッ
トパルス発生回路10cを含む。このワンショットパル
ス発生回路10cから、外部アドレス取込指示信号EA
LEが生成される。
【0084】チップイネーブル信号/CEが非活性状態
のHレベルのときには、アドレスバッファ活性化信号A
BEは非活性状態のLレベルである。チップイネーブル
信号/CEがLレベルとなると、出力イネーブル信号/
OEおよびライトイネーブル信号/WEの一方の立下が
りに応答して、アドレスバッファ活性化信号ABEが活
性化される。これにより、外部からのアドレス信号AD
の取込が行なわれる。
【0085】ワンショットパルス発生回路10cは、ラ
イトイネーブル信号/WEの立上がりに応答して外部ア
ドレス取込指示信号EALEを生成している。したがっ
て、コマンド印加時に、外部アドレス取込指示信号EA
LEが活性化され、外部アドレス信号ADに従って内部
制御アドレス信号AIが生成される。すなわち、コマン
ド印加時には、常に、外部アドレス信号ADに従って内
部制御アドレス信号AIが生成される。内部制御アドレ
ス取込指示信号IALEは、内部制御回路2の制御の下
に、内部動作の状態に応じて活性化される。したがっ
て、内部制御アドレス信号のうちバンクアドレス信号
は、新たにコマンドを印加されない限り、常にラッチ状
態を維持する(内部制御アドレス信号は同一バンク内に
おいてのみ変化する)。
【0086】[変更例1]図7は、この発明の実施の形
態1の変更例1のバンクポインタの構成を概略的に示す
図である。図7においては、バンクポインタ1の一致検
出回路15を示す。この一致検出回路15は、外部アド
レス信号ビットAE<i:j>と内部制御アドレス信号
ビットAI<i:j>を受けて、一致検出信号MTHお
よび不一致検出信号ZMTHを生成する。これらのアド
レス信号ビットAE<i:j>およびAI<i:j>に
対し各ビットごとの比較を一致検出回路15が実行す
る。ここで、i,jは、m≧i≧j≧0の関係を満た
す。
【0087】この図7に示す構成の場合、バンク単位
で、リードモードの内容を変更するのではなく、アドレ
ス信号ビットAE<i:j>が規定する範囲でリードモ
ードの内容を切替えることができる。したがって同一バ
ンクが指定される場合においても、アドレス信号ビット
により、リードモードを切替えることができる。したが
って、たとえば、ページモードであるページのデータを
読出しているとき別ページを示すアドレス信号を与えた
場合、予め設定されたリードモードに従って必要なデー
タの読出を行なうことができる。
【0088】[変更例2]図8は、この発明の実施の形
態1の変更例2の構成を示す図である。この図8に示す
構成においては、バンクポインタ1において、内部制御
アドレス信号ビットAI<i:j>をリードコマンド検
出信号φREADの活性化に応答してラッチするラッチ
回路16と、ラッチ回路16のラッチビットと外部アド
レス信号ビットAI<i:j>の一致/不一致を検出す
る一致検出回路15が設けられる。この図8に示す構成
の場合、ラッチ回路16へは、新たにリードコマンドが
与えられるまで、アドレス信号ビットAI<i:j>が
ラッチされる。したがって、バックグラウンド・オペレ
ーション時において、アレイリードモード以外のリード
モード設定のために、内部動作を行なうバンクと別のバ
ンクを指定して、リードモード内容を設定した場合、バ
ックグラウンド・オペレーションモード時別バンク指定
時においても、メモリセルデータ以外のデータを読出す
動作モードが可能となる(内部動作(消去/書込)を行
なうバンクとその前に与えるリードモード設定時のリー
ドコマンドと同時に与えられるバンクアドレスが特定す
るバンクとを同じとする必要がないため)。
【0089】すなわち、図9に示すように、バンクアド
レス信号A1とリードモード指定コマンドR1を与え、
次いでバンクアドレス信号A0と、消去/書込コマンド
E/Pを与えた場合を考える。この場合、バックグラウ
ンド・オペレーション時においてバンクアドレス信号A
2を与えた場合、バンクアドレス信号A1およびA2は
互いに異なるバンクを指定しており、このバンクアドレ
ス信号A2が指定するバンクのメモリセルデータが読出
される。一方、バンクアドレス信号A1を与えた場合に
は、リードモード指定コマンド印加時のバンクアドレス
信号と同じであるため、このリードモード指定コマンド
が指定するモードに従ったデータが読出される。またバ
ンクアドレス信号A3を与えた場合には再び、バンクア
ドレス信号A3が指定するバンクのメモリセルデータが
読出される。
【0090】この図8および図9に示す構成の場合、バ
ックグラウンド・オペレーション時には、バンクアドレ
ス信号A0の印加を禁止するかまたは、バンクアドレス
信号A0印加時には、一致検出信号MTHが強制的に活
性状態へ駆動される。この一致検出信号MTHの強制活
性化のための構成は、外部アドレス信号AEが指定する
バンク指定信号AEBと内部制御アドレス信号AIのバ
ンクアドレス信号が指定するバンク指定信号AIBの一
致/不一致に従って判断する。AIB=AEBのとき
に、一致検出信号MTHを強制的に活性化する。この場
合、不一致検出信号ZMTHは強制的に非活性化され
る。
【0091】また、これに代えて、コマンドR1がアレ
イリードモードを指定する場合、AIB=AEBとなる
とステータスデータリードなどのアレイリード以外のモ
ードをデフォルトとして強制設定してもよい。
【0092】したがってこの変更例2の構成の場合、リ
ードモード設定コマンド印加時のバンクアドレスと、内
部動作を行なうためのバンク特定用のバンクアドレスと
を一致させる必要がなく、制約が緩和される。
【0093】なお、メモリバンクの数が4よりも多くな
った場合、バンクポインタに与えられるバンクアドレス
信号ビット数が増加し、バンク指定信号の数が増大する
だけであり、応じて図3に示す一致検出回路に含まれる
EXOR回路の数が増加するだけである。
【0094】以上のように、この発明の実施の形態1に
従えば、バンクポインタ内に、内部制御アドレス信号の
所定数のビットと外部からのアドレス信号の所定数のビ
ットの一致/不一致に従って内部動作モードを切替える
ように構成しており、新たに動作モード指定用のコマン
ドを印加することなくアドレス信号の切替のみで動作モ
ードの切替を行なうことができ、高速でデータの読出を
行なうことができる。また、バックグラウンド・オペレ
ーション時においては、内部動作中のバンクと同一バン
クが指定された場合においても、指定されたリードモー
ドに従ってステータスデータ以外のデータをも読出すこ
とができる。
【0095】なお、一致検出信号MTHの強制活性化の
ための構成は、図8に示す一致検出回路15からの一致
検出信号と、図3に示す一致検出回路1cからの一致検
出信号の論理積を取った信号を一致検出信号として内部
制御回路へ与える。このときには、一致検出回路15か
らの不一致検出信号ZMTHは非活性化される。
【0096】[実施の形態2]図10は、この発明の実
施の形態2に従う不揮発性半導体記憶装置の全体の構成
を概略的に示す図である。この図10に示す不揮発性半
導体記憶装置(BGOフラッシュメモリ)においては、
選択メモリセルデータを外部へ読出すための外部読出用
センスアンプ20と、消去/書込のベリファイ時におい
て選択メモリセルデータを読出すためのベリファイセン
スアンプとが別々に設けられる。すなわち、バンクB♯
1−B♯4に共通に、外部読出用センスアンプ20が設
けられ、また、これらのバンクB♯1−B♯4に共通
に、書込回路およびベリファイセンスアンプブロック2
2が設けられる。また、データバッファ913からの内
部書込データを格納する書込データバッファ21と、内
部制御回路2の制御の下に消去/書込ベリファイを行な
うための消去/書込ベリファイ回路23が、バンクB♯
1−B♯4に共通に設けられる。
【0097】書込回路およびベリファイセンスアンプブ
ロック22は、書込データバッファ21に格納された書
込データに応じて内部書込データ(電圧)を生成して選
択バンクの内部データ線(ビット線)へ伝達する書込回
路と、消去/書込ベリファイ動作時、選択メモリセルデ
ータを読出すベリファイセンスアンプを含む。外部読出
用センスアンプ20および書込回路およびベリファイセ
ンスアンプブロック22は、それぞれ別々の経路を介し
てバンクB♯1−B♯4に結合される。したがってYゲ
ートYGAは、外部読出用センスアンプ20へ内部デー
タ線(ビット線)を結合するための経路と、書込回路お
よびベリファイセンスアンプブロック22へ結合するた
めの経路とを別々に有する。他の構成は、図1に示す発
明の実施の形態1に従うBGOフラッシュメモリの構成
と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、
それらの詳細な説明は省略する。
【0098】図11は、図10に示すYゲートYGAの
構成を概略的に示す図である。図11において、Yゲー
トYGAは、カラムデコーダCDからの列選択信号CA
Lに従って、メモリアレイMAの内部データ線群DLG
からアドレス指定された列(複数本)を選択する列選択
回路35と、カラムデコーダCDからの列選択信号CA
UEに従って列選択回路35の選択列を、外部読出用セ
ンスアンプ20に結合する内部データ伝達線40に結合
する外部読出用選択回路36と、内部動作用経路選択信
号CAUIに従って、列選択回路35が選択した列を、
ベリファイ用センスアンプブロック22へ内部データ伝
達線42を介して結合する内部動作用選択回路37を含
む。外部読出用選択回路36および内部動作用選択回路
37は、互いに独立に動作する。これらの選択回路36
および37は、列選択回路35が選択する複数の列(複
数ブロックから1台ずつ)をさらに、1つのブロックの
列を選択するように構成されてもよい。
【0099】カラムデコーダCDは、バンク指定信号A
IBiおよびAEBiに従って内部動作用列アドレス信
号(プリデコード信号)AICおよび外部読出用列アド
レス信号(プリデコード信号)AECをデコードする。
バンク指定信号AEBiが活性状態のときには、外部読
出用列アドレス信号(プリデコード信号)AECに従っ
て列選択動作が行なわれる。バンク指定信号AIBiが
活性状態のときには内部動作用列アドレス信号(プリデ
コード信号)AICに従って列選択動作が実行される。
これらのバンク指定信号AEBiおよびAIBiは、バ
ンクポインタ1から与えられる。
【0100】図12は、この発明の実施の形態2におけ
る内部制御回路2の構成を一例を示す図である。図12
において内部制御回路2は、コマンドCMDをデコード
し、内部動作(消去/書込)が指定されたとき、内部動
作指示信号φE/Pを活性化するコマンドデコーダ50
と、コマンドデコーダ50からの内部動作指示信号φE
/Pと内部バンク指定信号AIBi(またはAEBi)
とを受けるAND回路51と、AND回路51の出力す
る内部動作活性化信号φEPiを反転するインバータ回
路52を含む。
【0101】消去/書込モードが指定されたときには、
内部動作指示信号φE/Pが活性化される。このコマン
ド印加時における内部のバンクアドレス信号AIBi
(=AEBi)に従って内部動作指示信号φEPiが活
性化される。バンクB♯iへは、バンクポインタ1から
のバンク指定信号AEBiとインバータ52の出力信号
を受けるAND回路53の出力信号が与えられる。した
がって、バンクB♯iが内部動作を行なっているとき
に、外部からのアドレス信号ADに従ってバンクB♯i
が指定された場合には、このバンクB♯iに対する外部
からのアクセス動作は行なわれない。このバンクB♯i
は内部制御回路2の制御の下に消去/書込の必要な動作
を実行する。したがって、バンクB♯iの内部動作中
(消去/書込動作中)は、このバンクB♯iへの外部か
らのアクセスは禁止される。
【0102】この図10に示すように、外部読出用セン
スアンプ20およびベリファイ用センスアンプブロック
22を別々に設けることにより、センスアンプの数を低
減でき応じてチップ面積を低減することができる。ま
た、バンクポインタ1に、バンクアドレスの一致/不一
致を検出する機能を持たせることにより、選択バンクに
おいて消去/書込またはベリファイの内部動作中におい
て、レジスタ回路908−911の消耗のデータを外部
へ読出すことができる。
【0103】内部制御回路2の他の出力切替に関連する
部分の構成は実施の形態1と同じである。これにより、
チップ面積が低減されかつ高速で必要なデータを読出す
ことができるとともに、バックグランド・オペレーショ
ン時の読出データの選択肢を広くすることのできるBG
Oフラッシュメモリを実現することができる。
【0104】なお、外部読出用センスアンプ20は、ア
レイリードモードが指定されたときに、活性化され、一
方、書込回路およびベリファイセンスアンプブロック2
2は、消去/書込動作が指定されたときに、内部制御回
路2の制御の下に活性化される。
【0105】[実施の形態3]図13は、この発明の実
施の形態3に従う不揮発性半導体記憶装置の全体の構成
を概略的に示す図である。この図13に示す不揮発性半
導体記憶装置はBGO機能は有していない。したがっ
て、1つのバンクへのアクセス時、外部アクセスを禁止
するビジー信号(図示せず)が活性状態に設定される。
図13に示す不揮発性半導体記憶装置は、バンクB♯1
−B♯4を有する。これらのバンクB♯1−B♯4の各
々は、BGO機能を有する不揮発性半導体記憶装置と同
様、メモリアレイMA、プリデコーダPD、ロウデコー
ダRD、カラムデコーダCD、YゲートYGおよびセン
スアンプSAを有する。
【0106】また、書込を行なうために、バンクB♯1
およびB♯3に対し消去/書込ベリファイ回路905お
よび書込データバッファ904が設けられ、またバンク
B♯2およびB♯4に対し消去/書込ベリファイ回路9
07および書込データバッファ906が設けられる。ま
た、IDコード(デバイス製造コード)を格納するレジ
スタ回路908、CFIコードを格納するレジスタ回路
909、ステータスデータを格納するステータスデータ
レジスタ回路910、およびブロックロックビットを格
納するレジスタ回路911が、BGOフラッシュメモリ
と同様に設けられる。
【0107】アドレスバッファ60は、制御信号CTL
の活性化に応答して外部アドレス信号ADを取込み内部
アドレス信号ADIを生成する。このアドレスバッファ
60は、内部制御回路55からの内部制御アドレス信号
を受け、1つの選択バンクにおける内部動作時には、こ
の内部制御アドレス信号を内部アドレス信号ADIとし
て生成する。したがって、内部動作のみまたは外部読出
動作のみを行なうために、内部アドレス信号ADIのみ
が生成されてバンクB♯1−B♯4へ与えられる。
【0108】これらのバンクB♯1−B♯4の活性/非
活性化は、内部制御回路55の制御の下に実行される。
この内部制御回路55に対し、またバンクポインタ65
からの一致検出信号MTHおよび不一致検出信号ZMT
Hが与えられる。このバンクポインタ65は、リードコ
マンド印加時の内部アドレス信号ADIの所定のビット
をラッチし、外部から与えられるアドレス信号ADに従
って生成される内部アドレスADIの所定のビットとの
一致/不一致を検出する。内部制御回路55は、このバ
ンクポインタ65からの一致検出信号MTHの活性化時
には、先のリードコマンドにより内容が設定された動作
モードに従った動作を実行する。不一致検出時において
は、デフォルトとして、指定されたバンクの選択メモリ
セルのデータを読出す(内部動作は行なわれていな
い)。
【0109】図14は、図13に示すアドレスバッファ
60の構成を概略的に示す図である。図14において、
アドレスバッファ60は、外部アドレス信号ADとアド
レスバッファ活性化信号ABEを受けるAND型バッフ
ァ回路60aと、AND型バッファ回路60aの出力信
号と内部制御回路55からの内部制御アドレス信号IC
ADの一方を選択信号φSELに従って選択して内部ア
ドレス信号ADIを生成するマルチプレクサ(MUX)
60bを含む。
【0110】マルチプレクサMUXは、内部動作実行時
には、この選択信号φSELに従って内部制御アドレス
信号ICADを選択する。外部からのコマンド印加時お
よび内部動作非実行時においては、マルチプレクサ(M
UX)60bは、AND型バッファ回路60aの出力信
号を選択する。したがって、アドレスバッファ60は、
常に、1つの動作モードを実現する。すなわち1つのサ
イクルにおいて、消去/書込の内部動作を行なうか、ま
たはアレイリードまたはレジスタリードの動作が行なわ
れる。アドレスバッファ活性化信号ABEは、チップイ
ネーブル信号/CE、ライトイネーブル信号/WE、お
よび出力イネーブル信号/OEに従って活性化される。
【0111】図15は、図13に示すバンクポインタ6
5の構成を概略的に示す図である。図15においてバン
クポインタ65は、アドレスバッファ60からの内部ア
ドレス信号ADIの所定のビットADI<i:j>をリ
ードコマンド印加検出信号φREADに従ってラッチす
るラッチ回路65aと、ラッチ回路65aのラッチビッ
トとアドレス信号ビットADI<i:j>の一致/不一
致を検出して、一致検出信号MTHおよび不一致検出信
号ZMTHの一方を活性化する一致検出回路65bを含
む。アドレス信号ビットADI<i:j>は、バンクア
ドレスであってもよい。リードコマンド印加検出信号φ
READは、外部から、コマンドとして、レジスタリー
ドコマンドまたはアレイリードコマンドが与えられたと
きに活性化される。したがってこれらのコマンドの印加
時、ラッチ回路65aのラッチビットが更新される。
【0112】一致検出回路65bは、ラッチ回路65a
のラッチビットとアドレス信号ビットADI<i:j>
の一致/不一致を検出し、該検出結果に従って一致検出
信号MTHおよび不一致検出信号ZMTHの一方を活性
化する。この一致検出回路65bは、各ビットごとに比
較動作を行なう。これに代えて、アドレス信号ビットA
DI<i:j>がバンクアドレスの場合、この内部アド
レス信号ビットADI<i:j>をデコードしてバンク
指定信号を生成するデコーダが設けられ、そのバンク指
定信号がラッチ回路65aにラッチされ、また一致検出
回路65bに与えられて、活性状態のバンク指定信号の
一致/不一致が検出されてもよい。なお、ビット値の一
致/不一致の検出には、減算回路が用いられてもよく、
また各ビットごとに一致検出回路(EXNOR回路)が
設けられ、これらの一致検出回路の出力信号の論理積に
より、一致検出信号MTHが生成されてもよい。
【0113】図16は、図13に示す内部制御回路55
の構成を概略的に示す図である。図16において、内部
制御回路55は、コマンドCMDをデコードして、リー
ドコマンド印加検出信号φREADとリードモード特定
信号を生成するとともに、消去/書込指示信号φE/P
を生成するコマンドデコーダ55aと、コマンドデコー
ダ55aからの、リードモード特定信号に従ってリード
モードを設定するリードモード設定回路55bと、リー
ドモード設定回路55bにより設定されたリードモード
と一致検出信号MTHおよび不一致検出信号ZMTHと
に従ってリードモード切替信号RWSを生成するリード
モード切替信号発生回路55cと、リードモード切替信
号発生回路55cからのリードモード切替信号RWSと
コマンドデコーダ55aからの消去/書込指示信号φE
/Pに従って、必要な内部制御信号を生成する内部制御
信号発生回路55dを含む。この内部制御信号発生回路
55dへは、また内部アドレス信号ADIが与えられ
る。
【0114】リードコマンドが与えられたときには、リ
ードコマンド印加検出信号φREADが活性化される。
リードモード設定回路55bはこのコマンドデコーダ5
5aからのリードモード特定信号を取込みリードモード
設定信号を生成する。リードモード切替信号発生回路5
5cは、一致検出信号MTHの活性化時リードモード設
定回路55bに設定されたリードモードに従ってリード
モード切替信号RWSを生成し、一方、不一致検出信号
ZMTHの活性化時、アレイリードモード(メモリセル
データ読出信号ARR)を活性化する。
【0115】内部制御信号発生回路55dは、消去/書
込指示信号φE/Pが与えられたとき、アドレス信号A
DIに従って指定されたバンクに対する消去/書込動作
を実行する。一方、リードコマンド印加時においては、
この内部制御信号発生回路55dは、リードモード切替
信号RWSに従って必要なリードモードを実現するため
の内部制御信号を生成する。たとえば、ステータスデー
タレジスタからのデータを読出すレジスタリードモード
が指定されたときには、この内部制御信号発生回路55
dは、特定されたバンクに対するステータスデータを生
成して、ステータスデータレジスタ回路に格納する。ア
レイリードモードが指定されたときには、内部制御信号
発生回路55dは、アドレス信号ADIに従って選択バ
ンクのメモリセルデータの読出を行なうための制御信号
を生成する。この内部制御信号発生回路55dからは、
また、消去/書込指示信号φE/Pが与えられると、ビ
ジー信号/BUSYを生成して外部へ出力し、外部から
のアクセスを禁止する。
【0116】リードモード設定回路55bは、リードコ
マンド印加検出信号φREADの活性化時、コマンドデ
コーダからの動作モード特定信号を取込みラッチするラ
ッチ回路で構成される。リードモード切替信号発生回路
55cは、図5に示すリードモード切替信号発生回路に
おけるAND回路2h−2kおよび複合ゲート回路2l
で構成される。これらのリードモード設定回路55bお
よびリードモード切替信号発生回路55cは、実施の形
態1と同様の構成であってもよい。
【0117】この実施の形態3においても、動作モード
は、バンクアドレス信号ではなく、任意のビット数のア
ドレス信号であっても良い。
【0118】以上のように、この発明の実施の形態3に
従えば、BGO機能を持たないフラッシュメモリに、特
定のアドレス信号ビットの一致/不一致検出機能を備え
るバンクポインタを設け、このバンクポインタからの一
致/不一致検出信号に従って、リードモード時に行なわ
れる動作モードを特定しており、コマンドを印加してリ
ードモードの内容を特定する必要がなく、アドレス切替
だけで、必要とされるデータの読出を行なうことができ
る。
【0119】[実施の形態4]図17は、この発明の実
施の形態4に従う不揮発性半導体記憶装置の全体の構成
を概略的に示す図である。この図17に示す不揮発性半
導体記憶装置はBGOフラッシュメモリである。したが
ってアドレスバッファ901からは、外部読出用のアド
レス信号AEと、内部動作用のアドレス信号AIが生成
される。アドレスバッファ901からのアドレス信号A
EおよびAIの特定のビット(バンクアドレス)が、バ
ンクB♯1−B♯4それぞれに対応して設けられるバン
クポインタ70a−70dへ与えられる。バンクポイン
タ70a−70dは、それぞれ互いに独立に、リードモ
ード特定データを格納し、このバンク指定時、リードモ
ード切替信号RSW1−RSW4を内部制御回路72へ
与える。内部制御回路72は、これらのバンクポインタ
70a−70dからのリードモード切替信号RSW1−
RSW4に従ってリードモード切替信号RSWを生成し
て出力切替回路3へ与える。
【0120】したがって、この図17に示すBGOフラ
ッシュメモリにおいては、バンク単位で、リードモード
の内容を特定でき、バンクアドレス信号の変更のみで、
さまざまなリードモードを特定することができる。した
がって、内部動作中においても、バンクアドレスの切替
により、アレイリードおよびステータスレジスタリード
以外のリードモードを実現することができる。
【0121】図18は、バンクB♯1に対して設けられ
るバンクポインタ70aの構成を概略的に示す図であ
る。バンクポインタ70a−70dは同一構成を有す
る。単にバンク指定信号生成時のアドレス信号ビットの
組合せが互いに異なるだけである。
【0122】図18において、バンクポインタ70a
は、内部制御アドレス信号ビットAI<m>およびAI
<m−1>を受けて内部動作用バンク指定信号AIB1
を生成するAND型デコード回路75aと、外部動作用
アドレス信号ビットAE<m>おびAE<m−1>を受
けて外部動作用バンク指定信号をAEB1を生成するA
ND型デコード回路75bを含む。AND型デコード回
路75aは、アドレス信号ビットAI<m>およびAI
<m−1>がともにLレベルのときに、バンク指定信号
AIB1をHレベルの選択状態へ駆動する。AND型デ
コード回路75bは、アドレス信号ビットAE<m>お
よびAE<m−1>がともにLレベルのときにバンク指
定信号AEB1を選択状態へ駆動する。これらのアドレ
ス信号ビットAI<m>およびAI<m−1>は内部動
作時のバンクアドレスを構成し、またアドレス信号ビッ
トAE<m>およびAE<m−1>が、外部動作用のバ
ンクアドレスを構成する。
【0123】バンクポインタ70aは、さらに、バンク
指定信号AEB1を反転するインバータ76と、デバイ
ス製造コード(IDコード)を読出すためのデバイス製
造コードリード信号をラッチするラッチ回路77aと、
CFIコードリード信号をラッチするCFIコードリー
ド信号ラッチ回路77bと、ステータスデータリード信
号をラッチするラッチ回路77cと、ロックビットリー
ド信号をラッチするラッチ回路77dと、アレイリード
信号をラッチするラッチ回路77eと、ラッチ回路77
aのラッチ信号とインバータ76の出力信号とを受けて
IDコード読出指示信号IDRD1を生成するNOR回
路78aと、インバータ76の出力信号とラッチ回路7
7bの出力信号とを受けてCFIコード読出指示信号C
FR1を生成するNOR回路78bと、インバータ76
の出力信号とラッチ回路77cの出力信号とを受けてス
テータスデータ読出指示信号SDRD1を生成するNO
R回路78cと、ラッチ回路77dの出力ラッチ信号と
インバータ76の出力信号とを受けてロックビット読出
指示信号LBRD1を生成するNOR回路78dと、イ
ンバータ76の出力信号とラッチ回路77eのラッチ信
号とを受けてアレイデータ読出指示信号ARRD1を生
成するNOR回路78eを含む。
【0124】これらのNOR回路78a−78eは、イ
ンバータ76の出力信号がHレベルのときには、データ
読出指示信号IDRD1、CFRD1、SDRD1、L
BRD1およびARRD1をLレベルに設定する。すな
わち、このバンクB♯1が外部アドレス信号により指定
されない場合には、これらの読出指示信号は非活性状態
に維持される。一方、バンク指定信号AEB1がHレベ
ルとなると、インバータ76の出力信号がLレベルとな
り、NOR回路78a−78eがインバータとして動作
し、ラッチ回路77a−77eによりラッチされた信号
に従って、バンクB♯1に対して行なわれる外部リード
モードの内容を特定するリードモード切替信号RSW1
を生成する。このリードモード切替信号RSW1が、図
17に示す内部制御回路72へ与えられる。内部制御回
路72は、このリードモード切替信号RSW1に従っ
て、内部動作制御を行なうとともに、出力切替回路3
へ、リードモード切替信号RSWを与え、指定された動
作モードに応じた状態に出力切替回路3を設定する。
【0125】図19は、図18に示すラッチ回路77a
−77eの構成を示す図である。図19においては、こ
れらのラッチ回路77a−77eの構成は同一構成を有
するため、1つのラッチ回路77を代表的に示す。図1
8において、ラッチ回路77は、内部動作用バンク指定
信号AIB1と外部アドレス取込指示信号EALEを受
けるAND回路79aと、コマンドデコーダからのリー
ドモード特定信号MRDと外部アドレス取込指示信号E
ALEを受けるAND回路79bと、AND回路79a
の出力信号を反転するインバータ79cと、インバータ
79cおよびAND回路79aの出力信号に従ってAN
D回路79bの出力信号を通過させるトランスミッショ
ンゲート79dと、トランスミッションゲート79dを
介して与えられる信号をラッチするためのゲート回路7
9eおよびインバータ79fを含む。
【0126】ゲート回路79eは、その第1の入力に、
トランスミッションゲート79gを介して与えられる信
号を受け、第2の入力に、リセット信号RSTを受け
て、リードモード特定信号XRD1(IDRD1等)を
出力する。インバータ79fは、このゲート回路79e
の出力信号を反転してゲート回路79eの第1の入力へ
与える。ゲート回路79eは、リセット信号RSTがL
レベルのときには、インバータ回路として動作し、ゲー
ト回路79eおよび79fにより、インバータラッチが
形成される。一方、リセット信号RSTがHレベルとな
ると、ゲート回路79eはリードモード特定信号XRD
1をHレベルの非活性状態にリセットする。NOR回路
78a−78eは、動作時インバータとして動作するた
め、このラッチ回路77には、リードモード切替信号R
SW1の各読出指示信号と論理レベルが反転した信号が
ラッチされる。
【0127】外部からコマンドが与えられたときには、
外部アドレス取込指示信号EALEが活性化され、AN
D回路79aおよび79bがイネーブルされる。外部か
らのコマンド印加時に、バンクB♯1が特定された場合
には、バンク指定信号AIB1が、外部アドレス信号A
Dに従って活性状態へ駆動される(図27参照)。した
がって、トランスミッションゲート79dが導通し、A
ND回路79bを介して与えられるリードモード特定信
号MRDを通過させて、ゲート回路79eおよび79f
によりラッチさせる。すなわち、コマンドデコーダまた
はリードモード設定回路から与えられるリードモード特
定信号MRDに従ってラッチ回路77のラッチ信号が設
定される。
【0128】コマンド印加時に、バンクB♯1と異なる
バンクが指定された場合には、バンク指定信号AIB1
は、Lレベルの非活性状態を維持する。したがってトラ
ンスミッションゲート79dは非導通状態を維持するた
め、ラッチされたリードモード特定信号XRD1の状態
は変化しない。
【0129】単に外部のバンクアドレスが変更されたと
きには、このラッチ回路77のラッチ内容は変化せず、
単にNOR回路78a−78eに従ってリードモード切
替信号RSW1がラッチしたリードモード特定信号に従
って生成される。これにより、バンク単位で、実行すべ
き動作モードを特定することができる。
【0130】図20は、この発明の実施の形態4の動作
シーケンスの一例を示す図である。図20において、ま
ずバンクアドレスA1を設定し、その次にコマンドとし
てリードモード特定コマンドR1を与える。したがっ
て、バンクアドレスA1が指定するバンクにおいては、
このリードモード特定コマンドR1が指定する読出モー
ドが設定される。
【0131】続いて、バンクアドレスA2とともに、コ
マンドR2を与え、バンクアドレスA2が指定するバン
クのリードモードの内容を設定する。
【0132】次いで、バンクアドレスA2が指定するバ
ンクに対し、データ読出を要求する(信号/CE,/O
Eを活性化する)。この場合、コマンドR2により指定
されたデータがバンクアドレスA2が特定するバンクか
ら読出される。
【0133】続いて、バンクアドレスA1に対しデータ
読出を要求すると、リードコマンドR1により指定され
たデータが、バンクアドレスA1が指定するバンクから
読出される。
【0134】バンクアドレスA3を指定してデータの読
出を行なうと、このバンクA3においては、先のサイク
ルにおいて指定された読出モードの内容に応じてデータ
が読出される。このバンクA3において、デフォルト値
として、アレイリードモードが設定されるように構成さ
れてもよい。この場合、特に、コマンドを用いてリード
モードを特定せずともアレイリード(選択メモリセルデ
ータの読出)を行なうことができる。
【0135】バンクアドレスA1を再び与えて、データ
読出を行なうと、バンクアドレスA1が特定するバンク
から、リードコマンドR1が指定する内容のデータが読
出される。
【0136】したがって、各バンクごとに、その読出内
容を変更することができる。たとえばバンクB♯1にお
いて消去/書込の内部動作が行なわれている場合、バン
クB♯2−B♯4を特定するバンクアドレスを与えるこ
とにより、バンクB♯2−B♯4のメモリセルデータの
読出またはレジスタ回路908−911のデータの読出
を行なうことができる。特に、各バンクごとにリードモ
ードの内容を変更することにより、複数のレジスタ回路
の内容を、順次バンクアドレスの変更のみで読出すこと
ができる。
【0137】図21は、図17に示す内部制御回路72
の構成を概略的に示す図である。図21において、内部
制御回路72は、外部からのコマンドCMDを制御信号
CTLに従って取込みデコードするコマンドデコーダ7
2aと、各バンクのバンクポインタ70a−70dから
のリードモード切替信号RSW1−RSW4を受け、リ
ードモード切替信号RSWを生成するリードモード設定
回路72bと、リードモード設定回路72bからのリー
ドモード切替信号RWSとコマンドデコーダ72aから
の動作モード指示信号φE/PおよびMRDと内部制御
アドレス信号AIとを受けて、各種必要な内部制御信号
を生成する内部制御信号発生回路72cを含む。
【0138】リードモード設定回路72bは、各バンク
ポインタ70a−70dからのリードモード切替信号R
SW1−RSW4の各読出モード指示信号ごとの論理和
に従って、出力切替回路3へ与えられるリードモード切
替信号RSWを生成する。
【0139】内部制御信号発生回路72cは、指定され
た動作モードに必要な内部制御信号を生成し、また内部
制御アドレス信号AIの更新などを行なう。図21にお
いては、外部アドレス取込指定信号EALE、内部制御
アドレス取込指定信号IALE、およびメインセンスア
ンプ活性化信号SEMを、内部制御信号として代表的に
示す。この内部制御信号発生回路72cからのメインセ
ンスアンプ活性化信号SEMは、バンクB♯1−B♯4
に共通に与えられ、各バンクにおいてバンクポインタか
らのバンク特定信号に従って対応のセンスアンプに対す
るセンスアンプ活性化信号が生成される。他のベリファ
イ動作等の内部動作時においても同様である。
【0140】なお、消去/書込などの内部動作を行なう
バンクに対しては、その前のサイクルで、バンクのリー
ドモードを、たとえばステータスデータリードモードに
設定する。これにより、消去/書込などの内部動作を行
なうバンクに対しアレイリードが行なわれるのを防止す
ることができる。
【0141】[変更例]図22は、図21に示す内部制
御信号発生回路72cの変更例を示す図である。図22
において、内部制御信号発生回路72cは、消去/書込
指示信号φE/Pの活性化時、内部制御アドレス信号A
Iをラッチするラッチ回路80aと、ラッチ回路80a
のラッチアドレス信号のうちバンクアドレス信号(バン
ク指定信号)AIBと外部からのアドレス信号のバンク
アドレス信号(バンク指定信号)AEBの一致/不一致
を検出する一致検出回路80cと、ラッチ回路80aの
ラッチするアドレス信号を所定のシーケンスに従って変
更して内部制御アドレス信号ICADを生成するアドレ
ス制御回路80bと、一致検出回路80cの出力信号と
アレイリードモード指示信号ARRを受けるAND回路
80dと、ARR回路80dの出力信号と消去/書込動
作指示信号φE/Pとに従って内部動作に必要な内部動
作制御信号IOPCを生成する内部動作制御回路80e
を含む。
【0142】この図22に示す内部制御信号発生回路7
2cにおいては、消去/書込などの内部動作を行なうバ
ンクに対し、外部アドレスに従ってアレイリードモード
が指定されたときに、AND回路80dの出力信号が活
性状態のHレベルとなる。この場合、消去/書込動作を
制御する内部動作制御回路80eは、予め定められた動
作を実行する。すなわち、消去/書込動作を一旦中断
し、外部からのアレイリードモードに従って選択メモリ
セルのデータを該対応のバンクから読出す(サスペン
ド:SUSPEND)。または、このアレイリードモー
ド指示信号ARRの活性化を無視して、内部で消去/書
込動作を継続する(アボート:ABORT)。または対
応のバンクを動作停止状態に設定する(スリープモー
ド:SLEEP)。
【0143】したがってこの場合、内部動作実行前に、
内部動作を行なうバンクに対し、アレイリードモード以
外の動作モードを設定する必要がなく、予め内部動作制
御回路80eにより設定された動作シーケンスに従っ
て、内部動作が実行される。
【0144】なお、この内部動作制御回路80eの行な
う動作内容が、また、別のコマンドにより、設定される
ように構成されてもよい。
【0145】以上のように、この発明の実施の形態4に
従えば、バンクそれぞれにバンクポインタを設け、各バ
ンクポインタ単位で、リードモードの内容を設定するよ
うに構成しており、バンクアドレスの切替のみで、リー
ドモードの切替が可能となる。さらに、内部動作中であ
っても、このバンクアドレスを切替えることにより、所
望のデータを読出すことができる。
【0146】[実施の形態5]図23は、この発明の実
施の形態5に従う不揮発性半導体記憶装置の全体の構成
を概略的に示す図である。この図23に示す不揮発性半
導体記憶装置は、BGOフラッシュメモリであり、バン
クB♯1−B♯4に共通に外部読出用センスアンプ20
が設けられる。また、書込データバッファ21、書込回
路およびベリファイセンスアンプブロック22、および
消去/書込ベリファイ回路23が、これらのバンクB♯
1−B♯4に共通に設けられる。
【0147】この図23に示すBGOフラッシュメモリ
は、図10に示すBGOフラッシュメモリと同様、セン
スアンプの占有面積を低減する。バンクB♯1−B♯4
それぞれに対応して、バンクポインタ85a−85dが
設けられる。これらのバンクポインタ85a−85dの
各々は、図18に示す実施の形態4に従うバンクポイン
タと同様の構成を有し、それぞれ、リードモード特定信
号をラッチし、対応のバンク指定時に、その格納した読
出動作特定信号を生成して内部制御回路82へ与える。
内部制御回路82は、これらのバンクポインタ85a−
85dからのリードモード切替信号RSW1−RSW4
に従って内部読出動作を制御するとともに、リードモー
ド切替信号RSWを生成して出力切替回路3へ与える。
【0148】このバンクポインタ85a−85dおよび
内部制御回路82の動作は、先の実施の形態4における
バンクポインタ70a−70dおよび内部制御回路82
の動作と同じである。
【0149】したがって、バンクB♯1−B♯4に共通
に外部読出用センスアンプ20が設けられる構成におい
ても、バンク単位でリードモード内容を設定することが
でき、バンクアドレス信号の切替だけでリードモードを
切替えることができる。
【0150】なお、実施の形態4および5においても、
バンクの数は4に限定されない。また、バンクアドレス
信号に代えて、所定数のアドレス信号AEおよびAIの
所定のビットが用いられてもよい。予め定められたアド
レス領域で、リードモードの特定および切替を行なうこ
とができる。
【0151】以上のように、この発明の実施の形態5に
従えば、複数のバンクそれぞれに外部読出用のセンスア
ンプを設け、またこの外部読出用センスアンプと別に内
部動作用(ベリファイ動作用)のセンスアンプを設ける
ことにより、BGO機能を損なうことなく占有面積を低
減できる。また、バンクごとにバンクポインタを配置
し、各バンクポインタに、リードモード特定信号を格納
しており、各バンク単位でリードモードの内容を設定す
ることができ、BGO動作時の、読出されるデータの種
類を増加させることができ、利便性が改善される。ま
た、単にアドレス信号ビットの切替だけでリードモード
の切替を行なうことができ、高速で必要なデータの読出
を行なうことができる。
【0152】[実施の形態6]図24は、この発明の実
施の形態6に従う不揮発性半導体記憶装置の全体の構成
を概略的に示す図である。この図24に示す不揮発性半
導体記憶装置は、BGO機能を有していない。したがっ
て、アドレスバッファ60からは内部アドレス信号AD
Iのみが生成される。バンクB♯1−B♯4にそれぞれ
対応してバンクポインタ92a−92dが設けられる。
これらのバンクポインタ92a−92dは、先の実施の
形態4のバンクポインタ70a−70dと同様、それぞ
れリードモードを特定する情報を格納しており、アドレ
スバッファ60からの内部アドレス信号ADIが対応の
バンクを指定するときには、その格納したリードモード
特定信号RSW1−RSW4を内部制御回路90へ与え
る。内部制御回路90は、これらのバンクポインタ92
a−92dからのリードモード特定信号RSW1−RS
W4に従って、出力切替回路53へ与えるリードモード
切替信号RSWを生成するとともに、指定された動作モ
ードを実行する。他の構成は、図13に示す不揮発性半
導体記憶装置と同様であり、対応する部分には同一参照
番号を付し、詳細説明は省略する。
【0153】バンクポインタ92a−92dは、図18
に示すバンクポインタと同様の構成を有し、外部からリ
ードモードを指定するコマンドが与えられたときに、指
定バンクにおいて指定されたモードが設定される。した
がってBGO動作はできないものの、単にバンクアドレ
スを変更するだけで、必要なデータを読出すことがで
き、コマンドを印加し、次いで読出指示を行なう必要が
なく、高速で必要とされるデータを読出すことができ
る。
【0154】なお、図24に示す構成においては、バン
クポインタ92a−92dからは、リードモード特定信
号RSW1−RSW4が生成されて内部制御回路90へ
与えられている。内部制御回路90が、バンクアドレス
に従って指定バンクに対する動作制御を実行する。しか
しながら、この場合、内部制御回路90は、指定された
動作モードに従ってメインの制御信号を生成し、バンク
B♯1−B♯4それぞれにおいて、対応のバンク92a
−92dからのバンク指定信号に従って選択バンクに対
してローカル制御信号が生成されて指定された動作が行
なわれてもよい。
【0155】以上のように、この発明の実施の形態6に
従えば、BGO機能を持たない不揮発性半導体記憶装置
においても複数のバンクそれぞれに対応して動作モード
を特定する情報を格納するバンクポインタを設け、バン
クアドレス信号の切替で対応のバンクポインタからの動
作モード指定信号に従って内部動作を行なっている。し
たがって、バンクアドレスの切替だけで、リードモード
内容を切替えることができ、高速で必要データの読出を
行なうことができる。
【0156】なお、この実施の形態6においても、バン
クポインタ92a−92dにおいてはバンクアドレスに
従って動作モードを特定する情報を格納するのではな
く、これらのポインタ92a−92dにおいてそれぞれ
特定のアドレス信号ビットに従って動作モード情報が設
定されてもよい。バンクの数は4以上であってもよく、
また2個であってもよい。
【0157】
【発明の効果】以上のように、この発明に従えば、バン
クなどのアドレス信号の所定のビットの変更のみでリー
ドモード内容を変更することができ、リードモード変更
のためにコマンドを印加する必要がなく、高速で必要と
されるデータの読出を行なうことができる。また、バッ
クグラウンド・オペレーション時に実行するリードモー
ドの種類を増加させることが可能となり、利便性が改善
される。
【0158】すなわち、多ビットアドレス信号の所定の
ビットに従って特定の動作モードを特定する動作モード
指示信号を生成し、この動作モード指示信号に従って必
要とされる制御信号を生成しており、単にアドレス信号
ビットの変更のみで動作モードを変更することができ、
高速動作性および利便性が改善される。
【0159】また、バンクアドレス更新により動作モー
ドを特定することにより、バンク単位で動作モードの切
替を行なうことができ、たとえばバックグラウンド・オ
ペレーション時においてバンクアドレスの変更により、
動作モードの指定を容易に行なうことができる。
【0160】また、この動作モード指示信号として、複
数の固有データを格納する複数のレジスタそれぞれから
データを個別に読出す動作モードと、選択メモリセルの
データを読出すモードの1つを特定するように構成して
おり、容易にアドレス信号の変更のみで必要とされるデ
ータの読出を行なうことができる。また、バックグラウ
ンド・オペレーション時において、実行されるリードモ
ードの内容を種類を増加させることができ、必要なデー
タを容易に読出すことができる。
【0161】また、内部制御アドレス信号および外部ア
ドレス信号の所定のビットの一致/不一致に従って、実
行されるリードモードの内容を特定しており、特に、一
致検出時レジスタ回路のいずれかを選択してデータを読
出し、また不一致検出時には、メモリセルデータの読出
を行なうように構成しており、従来のバックグラウンド
・オペレーション時の機能を損なうことなく、バックグ
ラウンド・オペレーション時に、ステータスデータレジ
スタ以外のデータをも読出すことが可能となる。
【0162】また、この動作モード指示信号を発生する
回路を複数のバンクそれぞれに対応して設けて各回路を
それぞれ互いに独立に、動作モードを設定するように構
成しており、各バンク単位で動作モードの設定が可能と
なり、単にバンクアドレスの変更のみで必要とされるデ
ータを高速で読出すことができる。
【0163】また、複数のバンクに共通に外部データ読
出用のセンスアンプを設けることにより、各バンクに対
応してセンスアンプ回路を設ける必要がなく、センスア
ンプ部の占有面積を低減することができる。
【0164】また、動作モード指示信号の設定は、外部
からコマンドが与えられたときに、設定しており、容易
に必要とされる動作モードを設定し、また動作状況に応
じて必要とされる動作モードの変更をも容易に行なうこ
とができる。
【0165】また、コマンド印加後は、外部アドレス信
号と内部制御アドレス信号の所定のビットの一致検出時
に、格納された動作モード特定情報に従って動作モード
指示信号を生成しており、バックグラウンド・オペレー
ション時における所望のデータを容易に読出すことがで
きる。また、単に、アドレス信号の変更のみで、実行す
るべき動作モードを変更することができ、高速で必要と
されるデータの読出を行なうことができる。
【0166】また、複数のバンクそれぞれに動作モード
特定情報格納手段を設け、対応のバンクの選択時に、こ
の格納された動作モード特定情報に従って動作モード指
示信号を生成しており、バンク単位で動作モードの切替
を行なうことができ、多数種類の動作モードを単にバン
クアドレス信号の切替のみで実行することができる。
【0167】また、各バンク対応に設けられた特定情報
格納手段から与えられる特定情報に従って動作モード指
示信号を生成しており、容易に、動作モード特定情報に
より特定された動作を実行することができる。
【0168】また、連続する多ビットアドレス信号の所
定のビット値の変化を検出し、該変化検出時に変化した
アドレス信号の所定のビット値に従って動作モードを設
定しており、容易に、アドレス信号の所定のビットの変
更のみで、動作モードの切替を行なうことができる。
【0169】また、この動作モード変更を、バックグラ
ウンド・オペレーション動作時に行なっており、BGO
フラッシュメモリにおけるバックグラウンド・オペレー
ション時に実行される動作モードの内容を容易に変更す
ることができ、ステータスデータ以外のデータをも容易
に読出すことができ、利便性が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従う不揮発性半導
体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図2】 図1に示す不揮発性半導体記憶装置の動作を
示すタイミングチャート図である。
【図3】 図1に示すバンクポインタの構成を示す図で
ある。
【図4】 図1に示す不揮発性半導体記憶装置のバック
グラウンド・オペレーションを示すタイミングチャート
図である。
【図5】 図1に示す内部制御回路の構成を概略的に示
す図である。
【図6】 図1に示す内部制御回路のアドレス制御部の
構成を概略的に示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態1の変更例1の構成を
概略的に示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態1の変更例2の構成を
概略的に示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態1の変更例2の動作を
示すタイミングチャート図である。
【図10】 この発明の実施の形態2に従う不揮発性半
導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図11】 図10に示すバンクのYゲートの構成を概
略的に示す図である。
【図12】 図10に示す内部制御回路のバンク制御部
の構成を概略的に示す図である。
【図13】 この発明の実施の形態3に従う不揮発性半
導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図14】 図13に示すアドレスバッファの構成を概
略的に示す図である。
【図15】 図13に示すバンクポインタの構成を概略
的に示す図である。
【図16】 図13に示す内部制御回路の構成を概略的
に示す図である。
【図17】 この発明の実施の形態4に従う不揮発性半
導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図18】 図17に示すバンクポインタの構成を概略
的に示す図である。
【図19】 図18に示すラッチ回路の構成の一例を示
す図である。
【図20】 図17に示す不揮発性半導体記憶装置の動
作を示すタイミングチャート図である。
【図21】 図17に示す内部制御回路の構成を概略的
に示す図である。
【図22】 図17に示す内部制御回路の変更例の構成
を概略的に示す図である。
【図23】 この発明の実施の形態5に従う不揮発性半
導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図24】 この発明の実施の形態6に従う不揮発性半
導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図25】 従来の不揮発性半導体記憶装置の全体の構
成を概略的に示す図である。
【図26】 図25に示すアドレスバッファの構成を概
略的に示す図である。
【図27】 図26に示すアドレスラッチの構成を示す
図である。
【図28】 図26および図27に示すアドレスバッフ
ァの動作を示すタイミングチャート図である。
【図29】 図25に示すバンクポインタの構成を示す
図である。
【図30】 従来のアドレスデコード回路の活性部の構
成を概略的に示す図である。
【図31】 図25に示すセンスアンプの構成を概略的
に示す図である。
【図32】 図25に示す出力切替回路および内部制御
回路の構成を概略的に示す図である。
【図33】 従来の不揮発性半導体記憶装置の動作を示
すフロー図である。
【符号の説明】
1 バンクポインタ、2 内部制御回路、3 出力切替
回路、B♯1−B♯4バンク、908−911 レジス
タ回路、1c 一致検出回路、2b リード設定回路、
2c−2g セット/リセットフリップフロップ、2h
−2k AND回路、2l 複合ゲート回路、2m 内
部制御信号発生回路、15 一致検出回路、16 ラッ
チ回路、20 外部読出用センスアンプ、53 出力切
替回路、55 内部制御回路、60 アドレスバッフ
ァ、65 バンクポインタ、70a−70d バンクポ
インタ、72 内部制御回路、77a−77e ラッチ
回路、78a−78e NOR回路、77 ラッチ回
路、 72b リードモード設定回路、72c 内部制
御信号発生回路、82 内部制御回路、85a−85d
バンクポインタ、90 内部制御回路、92a−92
d バンクポインタ、900 アドレスバッファ、90
8−911 レジスタ回路、913 データバッファ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮脇 好和 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5B025 AD01 AD05 AD15 AE05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の動作モードで動作可能な不揮発性
    半導体記憶装置であって、 多ビットアドレス信号の所定のビットに従って、前記複
    数の動作モードのうちの特定の動作モードを特定する動
    作モード指示信号を発生するための動作モード指示信号
    発生回路、および前記動作モード指示信号に従って、指
    定された動作モードを行なうための制御信号を発生する
    ための動作制御回路を備える、不揮発性半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 前記不揮発性半導体記憶装置は、互いに
    独立にアドレス指定が可能な複数のバンクを有し、 前記所定のビットは、前記複数のバンクの1つを特定す
    るバンクアドレスを構成する、請求項1記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記不揮発性半導体記憶装置は、各々が
    特定のデータを格納する複数のレジスタ回路と、各々が
    情報を不揮発的に記憶する複数のメモリセルを有するメ
    モリアレイとを含み、 前記複数の動作モードは、前記メモリアレイの選択メモ
    リセルからデータを外部へ読出す外部リードモードと、
    前記複数のレジスタ回路から個別にデータを読出すため
    の複数のレジスタリードモードとを備え、 前記動作モード指示信号発生回路は、前記メモリアレイ
    からのデータおよび前記複数のレジスタ回路の1つから
    のデータを外部へ読出して出力するための動作モードを
    特定する信号を前記動作モード指示信号として生成す
    る、請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記不揮発性半導体記憶装置は、各々が
    固有のデータを格納する複数のレジスタ回路と、複数の
    互いに独立にアドレス指定可能な複数のバンクとを有
    し、 前記動作モード指示信号発生回路は、 外部からのコマンドに従って外部アドレス信号を取込
    み、該取込んだアドレス信号に対応する内部制御アドレ
    ス信号を発生するための内部制御アドレス発生手段と、 任意の外部アドレス信号の所定のビットと前記内部制御
    アドレス信号の所定のビットとの一致/不一致を検出す
    るための検出手段と、 前記複数のレジスタ回路のいずれを選択するかを特定す
    る情報を格納するための手段と、 前記一致/不一致検出手段の一致検出時、前記情報格納
    手段の格納情報に従って前記複数のレジスタ回路の1つ
    を選択する第1の動作モード指示信号を発生し、かつ前
    記一致/不一致検出手段の不一致検出時、前記外部アド
    レス信号が指定するバンクのメモリセルデータを選択す
    るための第2の動作モード指示信号を発生するための手
    段とを備える、請求項1記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  5. 【請求項5】 前記不揮発性半導体記憶装置は、互いに
    独立にアドレス指定が可能な複数のバンクを有し、 前記動作モード指示信号発生回路は、 前記複数のバンク各々に対応して設けられ、各々が対応
    のバンクが指定されたときに前記動作モード指示信号を
    生成するための複数のモード設定信号発生回路を備え、
    前記複数のモード設定信号発生回路は互いに独立に、指
    定する動作モードが設定可能である、請求項1記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記不揮発性半導体記憶装置は、互いに
    独立にアドレス指定が可能な複数のバンクと、 前記複数のバンクに共通に設けられ、選択バンクのメモ
    リセルの読出データをデータ出力バッファを介して外部
    へ読出すためのリードセンスアンプをさらに備える、請
    求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記動作モード指示信号発生回路は、 動作モードを特定する特定情報を格納するための手段
    と、 外部からのコマンド印加時、外部アドレス信号を取込
    み、該取込んだ外部アドレス信号に対応する内部制御ア
    ドレス信号を生成するための手段と、 任意の外部アドレス信号と前記内部制御アドレス信号と
    の前記所定のビットの一致/不一致を検出するための手
    段と、 前記コマンド印加時、前記一致/不一致検出手段の一致
    検出結果に従って、前記コマンドが指定する動作モード
    を指定する信号を前記動作モード指示信号として出力し
    かつ前記特定情報を前記コマンドが指定する状態に設定
    し、かつさらに前記一致/不一致検出手段の一致検出
    時、前記特定情報に従って前記動作モード指示信号を発
    生する手段を含む、請求項1記載の不揮発性半導体記憶
    装置。
  8. 【請求項8】 前記動作モード指示信号発生回路は、 動作モードを特定する特定情報を格納するための手段
    と、 外部からのコマンド印加時、外部アドレス信号を取込
    み、該取込んだ外部アドレス信号に対応する内部制御ア
    ドレス信号を生成するための手段と、 任意の外部アドレス信号と前記内部制御アドレス信号と
    の前記所定のビットの一致/不一致を検出するための手
    段と、 前記コマンド印加後、前記一致/不一致検出手段の一致
    検出時、前記特定情報に従って動作モード指示信号を発
    生するための手段とを含む、請求項1記載の不揮発性半
    導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記不揮発性半導体記憶装置は、互いに
    独立にアドレス指定が可能な複数のバンクを有し、 前記動作モード指示信号発生回路は、 前記複数のバンク各々に対応して設けられ、各々が互い
    に独立に動作モードを特定する情報を格納するための手
    段と、 前記複数のバンク各々に対応して設けられ、外部からの
    アドレス信号が対応のバンクを指定するとき、対応の情
    報格納手段に格納された前記特定情報に従って前記動作
    モード指示信号を発生するための手段を含む、請求項1
    記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記動作モード指示信号発生回路は、 外部からのコマンド印加時、外部からのアドレス信号を
    取込み、該取込んだ外部アドレス信号に対応する内部制
    御アドレス信号を発生するための手段と、 前記内部制御アドレス信号と前記外部アドレス信号の所
    定のビットの一致/不一致を検出し、該検出結果に従っ
    て前記特定情報に従って動作モード指示信号を発生する
    動作を活性化するための手段をさらに含む、請求項9記
    載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 連続する多ビットアドレス信号の所定
    のビット値の変化を検出するための手段、および前記多
    ビットアドレス信号の所定のビットの変化検出に応答し
    て、実行される動作モードを前記連続する多ビットアド
    レス信号の後の多ビットアドレス信号の所定のビットに
    従って変更するための手段を備える、不揮発性半導体記
    憶装置。
  12. 【請求項12】 前記不揮発性半導体記憶装置は、バッ
    クグラウンド・オペレーション機能を有し、 前記変更手段は、前記バックグラウンドオペレーション
    動作時に行なわれる動作を変更する、請求項11記載の
    不揮発性半導体記憶装置。
JP2000173504A 2000-06-09 2000-06-09 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4535565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173504A JP4535565B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 不揮発性半導体記憶装置
US09/832,986 US6515900B2 (en) 2000-06-09 2001-04-12 Non-volatile memory with background operation function
TW090111704A TW509946B (en) 2000-06-09 2001-05-16 Non-volatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173504A JP4535565B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001351388A true JP2001351388A (ja) 2001-12-21
JP4535565B2 JP4535565B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18675722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173504A Expired - Fee Related JP4535565B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6515900B2 (ja)
JP (1) JP4535565B2 (ja)
TW (1) TW509946B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353110A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nec Electronics Corp 不揮発性メモリ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047352A (en) * 1996-10-29 2000-04-04 Micron Technology, Inc. Memory system, method and predecoding circuit operable in different modes for selectively accessing multiple blocks of memory cells for simultaneous writing or erasure
JP4230122B2 (ja) * 2001-03-30 2009-02-25 株式会社ルネサステクノロジ マイクロコンピュータ、書込み方法及び消去方法
KR100416796B1 (ko) * 2001-07-20 2004-01-31 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 명령어 디코더 및 디코딩 방법
KR100508841B1 (ko) * 2001-09-05 2005-08-18 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 메모리
US6870770B2 (en) * 2001-12-12 2005-03-22 Micron Technology, Inc. Method and architecture to calibrate read operations in synchronous flash memory
WO2003073429A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Renesas Technology Corp. Memoire a semi-conducteurs non volatile
JP2004030438A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ
FR2865311B1 (fr) * 2004-01-21 2006-08-25 Atmel Nantes Sa Memoire reprogrammable electriquememnt de type eeprom et microcontroleur correspondant.
US7512507B2 (en) * 2006-03-23 2009-03-31 Micron Technology, Inc. Die based trimming
US7292487B1 (en) 2006-05-10 2007-11-06 Micron Technology, Inc. Independent polling for multi-page programming
US10141042B1 (en) 2017-05-23 2018-11-27 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for precharge and refresh control
JP2022010951A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028750A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Advanced Micro Devices, Inc. Bank architecture for a non-volatile memory enabling simultaneous reading and writing

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126497A (ja) 1997-10-22 1999-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2000163961A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体集積回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028750A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Advanced Micro Devices, Inc. Bank architecture for a non-volatile memory enabling simultaneous reading and writing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353110A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nec Electronics Corp 不揮発性メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6515900B2 (en) 2003-02-04
JP4535565B2 (ja) 2010-09-01
TW509946B (en) 2002-11-11
US20010050860A1 (en) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123521B1 (en) Random cache read
US7787297B2 (en) Flash memory device and flash memory system
CN1677565B (zh) 进行高速缓存读取的方法和器件
US7275200B2 (en) Transparent error correcting memory that supports partial-word write
CN102132354B (zh) 闪存中的数据的快速低功率读取
JP3850669B2 (ja) キャッシュメモリ
JP2015164090A (ja) 複数の独立したシリアルリンクメモリ
JP4535565B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7085158B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and one-time programming control method thereof
US20110122675A1 (en) Programmable Resistance Memory
KR100397410B1 (ko) 백그라운드 오퍼레이션 기능을 갖는 비휘발성 메모리
KR20190083103A (ko) 메모리 장치
US20110128766A1 (en) Programmable Resistance Memory
JP2010003348A (ja) 半導体記憶装置及び誤り訂正方法
TW201110138A (en) System and method of finalizing semiconductor memory
KR102331646B1 (ko) 서브어레이 주소 지정을 위한 장치 및 방법
KR20190132788A (ko) 스토리지 장치 및 스토리지 장치의 동작 방법
US8654603B2 (en) Test operation for a low-power double-data-rate (LPDDR) nonvolatile memory device
US6570809B1 (en) Real-time multitasking flash memory with quick data duplication
US7898883B2 (en) Method for controlling access of a memory
US20200310873A1 (en) Controller and memory system including the same
JP2000066949A (ja) データ記録再生装置およびデータ記録再生装置のメモリアクセス方法
US10990522B2 (en) Electronic devices relating to a mode register information signal
US6850456B2 (en) Subarray control and subarray cell access in a memory module
KR20020012800A (ko) 불휘발성 메모리, 복수개의 불휘발성 메모리들을 구비한시스템 , 및 이 시스템의 데이터 리드 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees