JP2001349828A - 微量金属カルボニル化合物の測定方法及び捕集装置 - Google Patents

微量金属カルボニル化合物の測定方法及び捕集装置

Info

Publication number
JP2001349828A
JP2001349828A JP2000173465A JP2000173465A JP2001349828A JP 2001349828 A JP2001349828 A JP 2001349828A JP 2000173465 A JP2000173465 A JP 2000173465A JP 2000173465 A JP2000173465 A JP 2000173465A JP 2001349828 A JP2001349828 A JP 2001349828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbonyl compound
metal carbonyl
measuring
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000173465A
Other languages
English (en)
Inventor
Chisato Tsukahara
千幸人 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000173465A priority Critical patent/JP2001349828A/ja
Publication of JP2001349828A publication Critical patent/JP2001349828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイラ等の燃焼装置から排出される有害物質
の管理分析と公害防止設備の性能評価に適用される、燃
焼排ガス中の微量金属カルボニル化合物の測定装置を提
供することを課題とする。 【解決手段】 煙道10から採取管11を介して採取さ
れたれ排ガス12中の酸化物状態の金属や煤塵を除去す
るフィルタ手段13と、該採取管11及びフィルタ手段
13を加熱するヒータ14aを配した保温手段14と、
該フィルタ手段13で酸化物状態の金属や煤塵等を除去
した後の排ガス中の金属カルボニル化合物を吸収する吸
収液15を充満した吸収瓶16と、該吸収瓶16を冷却
する水冷の冷却手段17とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微量金属カルボニ
ル化合物の測定方法に関し、特にボイラ等の燃焼装置か
ら排出される有害物質の管理分析と公害防止設備の性能
評価に適用される、燃焼排ガス中の微量金属カルボニル
化合物の測定に関する。
【0002】
【背景の技術】昭和30年代の我国では、高度成長に伴
ない電力確保のために、石油、石炭、LNG、重質油等
を燃料とするボイラが多く建設された。現在、他の開発
途上国においても、日本に遅れてはいるものの同様な状
況であり、ボイラ等の燃焼装置から排出される排ガスに
よる大気汚染問題は今や地球環境上深刻なものとなって
いる。
【0003】こうしたことから、WHO(世界保健機
構)やACGIH(米国産業衛生専門家会議)などの機
関により、有害物質としての規制物質の種類増加と排出
濃度規制が年々厳しくなるとともに、有害物質の測定技
術も超微量化が求められている。一般に知られている有
害物質として、例えばSOx 、NOx 、CO、CO2
の他に多くの有害化合物(234種類以上)があり、そ
の内で金属とカルボニル(CO)とからなる化合物の総
称として金属カルボニル化合物がある。
【0004】これは、燃料の中に金属を含む場合、燃焼
或いは高温・高圧下の環境で発生するといわれている。
例えば、燃料の中にクロム及びモリブデンを含有する場
合、ヘキサカルボニルクロム(Cr(CO)6 )とヘキ
サカルボニルモリブデン(Mo(CO)6 )をそれぞれ
発生することになる。また、高温・高圧の条件を用いる
ような石炭のガス化によって発生したガス中にも、常に
少量含まれている。
【0005】このような金属カルボニル化合物の性質や
毒性を説明すると、ヘキサカルボニルクロム(Cr(C
O)6 )は、無色の粉末であり、比重は1.77、融点
は149℃、昇華点は約160℃であり、吸引すると鼻
に孔があく場合がある。ACGIH(米国産業衛生専門
家会議)での許容濃度のTWA(時間加重平均)は、C
rとしてTWA(時間荷重平均)=0.5mg/m3 であ
る。
【0006】ペンタカルボニルモリブデン(Mo(C
O)6 )は、無色の粉末であり、比重は1.96、沸点
は156.4℃であり、吸引すると肺の塵肺障害を併発
する場合がある。ACGIH(米国産業衛生専門家会
議)での許容濃度のTWA(時間加重平均)は、Moと
してTWA(時間荷重平均)=5mg/m3 である。
【0007】しかしながら、このような毒性を有する物
質であるが、燃焼により発生する排ガスの濃度や作業環
境中の濃度を測定する技術は、現状皆無である。
【0008】本発明は上記従来技術における問題点を解
決し、有害物質の管理分析と公害防止設備の性能評価に
適用される、燃焼排ガス中の微量金属カルボニル化合物
の測定を簡易・迅速に行うことができる微量金属カルボ
ニル化合物の測定方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する[請
求項1]の微量金属カルボニル化合物の測定方法の発明
は、被測定ガス中の微量金属カルボニル化合物を測定す
る方法において、被測定ガスを保温しつつ除塵した後、
該ガス中のクロムカルボニル化合物を吸収液で吸収し、
該吸収液に塩酸酸を入れて定容し、原子吸光分析又はプ
ラズマ発光分析によりヘキサカルボニルクロム(Cr
(CO)6 )の濃度を計測することを特徴とする微量金
属カルボニル化合物の測定方法。
【0010】[請求項2]の発明は、被測定ガス中の微
量金属カルボニル化合物を測定する方法において、被測
定ガスを保温しつつ除塵した後、該ガス中のモリブデン
カルボニル化合物を吸収液で吸収し、該吸収液に濃硝酸
又は濃硫酸を入れて定容し、原子吸光分析又はプラズマ
発光分析によりヘキサカルボニルモリブデン(Mo(C
O)6 )の濃度を計測することを特徴とする。
【0011】[請求項3]の発明は、請求項1又は2に
おいて、上記吸収液がベンゼン又はエチルエーテルを用
いることを特徴とする。
【0012】[請求項4]の発明は、請求項1又は2に
おいて、被測定ガスを160〜400℃で行い、吸収液
を冷却しつつ行うことを特徴とする。
【0013】[請求項5]の微量金属カルボニル化合物
の捕集装置の発明は、被測定ガスの煙道内のその先端が
設けられ、加熱手段と保温手段とにより、導入ガスを1
60〜400℃の条件で保温可能な採取管と、上記採取
管に介装されてなり、ガス中の除塵を行うフィルタ手段
と、上記採取管の他端が吸収液内に挿入され、該吸収液
にガス中の微量金属カルボニル化合物を吸収させる吸収
手段と、該吸収手段を冷却する冷却手段とを具備してな
り、被測定ガス中の微量のクロムカルボニル化合物及び
モリブデンカルボニル化合物を捕集することを特徴とす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0015】図1は本発明の本実施の形態にかかる微量
金属カルボニル化合物の捕集装置の概略図である。図1
に示すように、本実施の形態にかかる捕集装置は、煙道
10から採取管11を介して採取されたれ排ガス12中
の酸化物状態の金属や煤塵を除去するフィルタ手段13
と、該採取管11及びフィルタ手段13を加熱するヒー
タ14aを配した保温手段14と、該フィルタ手段13
で酸化物状態の金属や煤塵等を除去した後の排ガス中の
金属カルボニル化合物を吸収する吸収液15を充満した
吸収瓶16と、該吸収瓶16を冷却する水冷の冷却手段
17とから構成されている。
【0016】上記フィルタ手段13はガラス製のダスト
フィルタ21の先端側に円筒濾紙を備えてなると共に外
部をアルミニウム製の保護管22で保護している。ここ
で、捕集されるダスト成分としては、酸化物,硫酸塩,
塩化物,未燃カーボン等である。なお、微粒子はこのダ
ストフィルタ21を通過する場合があるが、後述する吸
収瓶16内の吸収液17中に酸化物の沈殿として分離さ
れる。この分離された沈殿物はベンゼン等に不溶である
ので、測定に影響を与えるようなことはない。
【0017】また、上記吸収瓶16はガラス管の先端に
GIフィルタを有するものを用いることができ、このフ
ィルタによりガスの接触面積が増大し、吸収率を向上さ
せている。
【0018】上記吸収液15より排ガス中の微量金属カ
ルボニル化合物であるヘキサカルボニルクロム(Cr
(CO)6 )やヘキサカルボニルモリブデン(Mo(C
O)6)が捕集されることになる。
【0019】なお、上記吸収瓶16にはガス吸引のため
のポンプ31と吸引ガス量を計測するためのガスメータ
32が順次接続されている。
【0020】本発明では、燃焼又は燃料排ガスという様
々な成分を含み、しかも測定上の妨害要因が多い排ガス
中に存在するヘキサカルボニルクロム(Cr(C
O)6 )やヘキサカルボニルモリブデン(Mo(CO)
6 )の正確な濃度の測定をすることができる。
【0021】[1] 試料の採取 まず、煙道10の測定点に採取管11の一端側を挿入
し、ポンプ31により煙道10中の排ガス12を吸引す
る。この吸引の際、保温手段14内に設けたヒータ14
aにより160〜400℃で加熱することにより、ヘキ
サカルボニルクロム(Cr(CO)6 )を昇華させ、ヘ
キサカルボニルモリブデン(Mo(CO) 6 )を気化さ
せる。吸引された排ガス12はフィルタ手段13で除塵
され、排ガス中のダスト成分を除去する。上記加熱を1
60℃以上とするのは、分析対象の金属カルボニルの昇
華又は気化する温度以上として他の成分を分離する必要
があるからであり、400℃以下とするのは400℃を
超えるような場合には、カルボニルが分解を生じて測定
誤差を生じるおそれがあるからである。
【0022】次に、昇華されたヘキサカルボニルクロム
と気化されたヘキサカルボニルモリブデンは、吸収液1
5として、ベンゼン又はエチルエーテルを用い、冷却手
段17により冷却してヘキサカルボニルクロム(Cr
(CO)6 )とヘキサカルボニルモリブデン(Mo(C
O)6 )とを同時に捕集する。捕集後、吸収液15をフ
ィルタで濾過して、メスフラスコに回収する。
【0023】ここで、金属カルボニル化合物の吸収にお
いて吸収液としてベンゼンやエチルエーテルを用いるの
は、ヘキサカルボニルクロム(Cr(CO)6 )とヘキ
サカルボニルモリブデン(Mo(CO)6 )の双方が最
も吸収されやすい物質であり、捕集後の試料取扱が容易
であるからである。なお、エチルエーテルよりもベンゼ
ンの方が後述する酸との分離が容易であるので、好まし
い。以下、吸収液15としてベンゼンを用いた場合につ
いて説明する。上記測定成分を吸収した吸収液15を冷
ベンゼンで一定の容積に定容した後、液の一部を一定量
を2つに分取する。分取した1つをヘキサカルボニルク
ロムの分析試料とし、残りの一方をヘキサカルボニルモ
リブデンの分析試料とする。この分析試料を検液とい
う。
【0024】[2] ヘキサカルボニルクロム(Cr
(CO)6 )の分析 検液の既知一定量にした状態で、塩酸を加えて、再度ベ
ンゼンで一定の容積に定容した後、原子吸光分析やプラ
ズマ発光分光分析により、クロム(Cr)を分析を行
う。試料を定容したり、濾過操作を行う場合には、冷ベ
ンゼンを使用するのが好ましい。
【0025】[3] ヘキサカルボニルモリブデン(M
o(CO)6 )の分析 検液の既知一定量にした状態で、濃硝酸又は濃硫酸を加
えて、再度ベンゼンで一定の容積に定容した後、原子吸
光分析やプラズマ発光分光分析により、モリブデン(M
o)の分析を行う。なお、上記濃硝酸又は濃硫酸は約4
0℃程度の温酸とすると溶解性の点で好ましい。
【0026】<実施例1> [ヘキサカルボニルクロムの測定] 1.テトラカルボニルクロムの捕集準備 図1に示す装置を用い、冷却手段17でベンゼンを入れ
た吸収瓶16を水冷しておく。
【0027】2.ヘキサカルボニルクロムの捕集 (1) 捕集前の準備としてヒータ14aにより加温して
保温手段14で採取管11を160〜400℃に加温し
ておく。 (2) 採取管11を慎重に煙道10内に挿入し、その先
端を測定点で固定する。 (3) ポンプ31を起動して、排ガス12を吸引してガ
スメータ32を経て排出する。 (4) 吸収瓶16のバイパス管(図示せず)を使用し、
十分に空引きを行い、ガスの流れる管内を排ガス12で
置換する。 (5) その後、吸収瓶16のバイパスライン管を閉じ
て、ガスの流れを吸収液15側に切り替えて、吸引量2
リットル/分で50リットルのガス量を吸引する。
【0028】3.試料溶液の調整 (1) 吸収瓶16内の吸収液15を冷蔵庫等で冷やして
あるサンプル瓶(1000ml、褐色)に移し入れ、吸
収瓶16内をベンゼンで洗浄し、洗浄液もサンプル瓶
(1000ml、褐色)に入れる。このとき、全液量が
50mlを超えないように注意する。 (2) サンプル瓶(1000ml、褐色)の検液全量
を、保冷庫内で吸収濾過器を使用してテフロンフィルタ
(0.45μm)で濾過して、濾液を冷蔵庫等で冷やして
ある50mlのメスフラスコに移し入れ、同様に冷やし
てある塩酸1mlを加えて軽く振り混ぜる。 (3) 上記メスフラスコに、ベンゼンを加えて定容(5
0ml)し、これを検液とする。なお、この際に使用す
るベンゼンは常温のものでも良い。
【0029】4.分析 (1) 検液をフレームレス原子吸光分析計(波長:35
7.9nm)で、液中のクロム(Cr)の濃度を次の操作
で作成する検量線の吸光度と濃度の関係から求める。 (2) 検量線の作成は、以下の操作で行う。 a)金属クロム1.0000gを塩酸(1+1)30ml
で加熱分解して、1000mlのメスフラスコで純水に
より標線まで薄めたものを標準原液(1mg/l)す
る。 b)標準原液(1mg/l)をベンゼンで段階的に希釈
して、クロムとして10,20,30,50,100p
pbの濃度となるように標準液を調整する。 c)この標準液をフレームレス原子吸光分析計で、分析
し、吸収度と濃度の関係から検量線を作成する。なお、
分析に用いる分析計はフレームレス原子吸光分析計以外
にプラズマ発光分光分析計(波長:206.149nm)
で行うようにしてもよい。
【0030】5.計算 次の(1) 式より、排ガス中のヘキサカルボニルクロム濃
度C(ppm)を算出する。 C=[A×50×4.2332×(22.4÷220.06)]/Vs …(1) ここで、 A:検量線から求めたクロム濃度(μg/ml) Vs:標準状態における試料ガスの量(l) 50:検液量(50ml) 220.06:ヘキサカルボニルクロム分子量 4.2332:ヘキサカルボニルクロム(220.06)÷
クロム分子量(51.996)[クロムをヘキサカルボニ
ルクロムに換算するための換算係数]
【0031】本発明によれば、従来は測定不可能であっ
て燃焼排ガスという様々な成分を含み、しかも測定上の
妨害要因が多いガス中に微量に存在する微量金属カルボ
ニル化合物のうちのヘキサカルボニルクロムを直接的に
正確な濃度測定が可能となる。
【0032】本発明方法は、燃焼排ガスを50ml吸収
し捕集した場合で、0.0005ppmのヘキサカルボニ
ルクロムの測定が可能となる。これにより、燃焼排ガス
の正常な測定と燃焼装置や公害防止設備の正確な評価を
行うこともできる。
【0033】<実施例2> [ヘキサカルボニルモリブデンの測定] 1.ヘキサカルボニルモリブデンの捕集準備 図1に示す装置を用い、冷却手段17でベンゼンを入れ
た吸収瓶16を冷却しておく。
【0034】2.ヘキサカルボニルモリブデンの捕集 (1) 捕集前の準備としてヒータ14aにより加温して
保温手段14で採取管11を160〜400℃に加温し
ておく。 (2) 採取管11を慎重に煙道10内に挿入し、その先
端を測定点で固定する。 (3) ポンプ31を起動して、排ガス12を吸引してガ
スメータ32を経て排出する。 (4) 吸収瓶16のバイパス管(図示せず)を使用し、
十分に空引きを行い、ガスの流れる管内を排ガス12で
置換する。 (5) その後、吸収瓶16のバイパスライン管を閉じ
て、ガスの流れを吸収液15側に切り替えて、吸引量2
リットル/分で50リットルのガス量を吸引する。
【0035】3.試料溶液の調整 (1) 吸収瓶17内の吸収液16をサンプル瓶(100
0ml、褐色)に移し入れ、吸収瓶17内をベンゼンで
洗浄し、洗浄液もサンプル瓶(1000ml、褐色)に
入れる。このとき、全液量が50mlを超えないように
注意する。 (2) サンプル瓶(1000ml、褐色)の検液全量
を、テフロンフィルタ(0.45μm)で濾過して、濾液
を50mlのメスフラスコに移し入れ、濃硝酸(HNO
3 )1mlを加えて軽く振り混ぜる。 (3) 上記メスフラスコに、ベンゼンを加えて定容(5
0ml)し、これを検液とする。
【0036】4.分析 (1) 検液をフレームレス原子吸光分析計(波長:47
0nm)で、液中のモリブデン(Mo)の濃度を次の操
作で作成する検量線の吸光度と濃度の関係から求める。 (2) 検量線の作成は、以下の操作で行う。 a)金属モリブデン1.0000gを硝酸(1+1)10
mlで加熱分解して、1000mlのメスフラスコで純
水により標線まで薄めたものを標準原液(1mg/l)
する。 b)標準原液(1mg/l)をベンゼンで段階的に希釈
して、モリブデンとして10,20,30,50,10
0ppbの濃度となるように標準液を調整する。 c)この標準液をフレームレス原子吸光分析計で、分析
し、吸収度と濃度の関係から検量線を作成する。 なお、分析に用いる分析計はフレームレス原子吸光分析
計以外にプラズマ発光分光分析計(波長:202.030
nm)で行うようにしてもよい。
【0037】5.計算 (1) 次の(1) 式より、排ガス中のヘキサカルボニルモリ
ブデン濃度C(ppm)を算出する。 C=[A×50×2.7517×(22.4÷264)]/Vs …(1) ここで、 A:検量線から求めたモリブデン濃度(μg/ml) Vs:標準状態における試料ガスの量(l) 50:検液量(50ml) 264:ヘキサカルボニルモリブデン分子量 2.7517:ヘキサカルボニルモリブデン分子量(26
4)÷モリブデン分子量(95.94)[モリブデンをヘ
キサカルボニルモリブデンに換算するための換算係数]
【0038】本発明によれば、従来は測定不可能であっ
て燃焼排ガスという様々な成分を含み、しかも測定上の
妨害要因が多いガス中に微量に存在する微量金属カルボ
ニル化合物のうちのヘキサカルボニルモリブデンを直接
的に正確な濃度測定が可能となる。
【0039】本発明方法は、燃焼排ガスを50ml吸収
し捕集した場合で、0.0005ppmのヘキサカルボニ
ルモリブデンの測定が可能となる。これにより、燃焼排
ガスの正常な測定と燃焼装置や公害防止設備の正確な評
価を行うこともできる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の[請求項
1]の微量金属カルボニル化合物の測定方法の発明によ
れば、被測定ガス中の微量金属カルボニル化合物を測定
する方法において、被測定ガスを保温しつつ除塵した
後、該ガス中のクロムカルボニル化合物を吸収液で吸収
し、該吸収液に塩酸酸を入れて定容し、原子吸光分析又
はプラズマ発光分析によりヘキサカルボニルクロム(C
r(CO)6 )の濃度を計測するので、測定上の妨害要
因が多いガス中に微量に存在する微量金属カルボニル化
合物のうちのヘキサカルボニルクロムを直接的に正確な
濃度測定を行うことができる。
【0041】[請求項2]の発明は、ガス中の微量金属
カルボニル化合物を測定する方法において、被測定ガス
中の微量金属カルボニル化合物を測定する方法におい
て、被測定ガスを保温しつつ除塵した後、該ガス中のモ
リブデンカルボニル化合物を吸収液で吸収し、該吸収液
に濃硝酸又は濃硫酸を入れて定容し、原子吸光分析又は
プラズマ発光分析によりヘキサカルボニルモリブデン
(Mo(CO)6 )の濃度を計測するので、測定上の妨
害要因が多いガス中に微量に存在する微量金属カルボニ
ル化合物のうちのヘキサカルボニルモリブデンを直接的
に正確な濃度測定を行うことができる。
【0042】[請求項3]の発明は、請求項1又は2に
おいて、上記吸収液がベンゼン又はエチルエーテルを用
いるので、金属カルボニルの内のヘキサカルボニルクロ
ム又はヘキサカルボニルモリブデンを効率的に吸収で
き、測定精度が向上する。
【0043】[請求項4]の発明は、請求項1又は2に
おいて、被測定ガスを160〜400℃で行い、吸収液
を冷却しつつ行うので、排ガス中の不純分成分を除去し
て、特定金属カルボニルのみを吸収することができる。
【0044】[請求項5]の微量金属カルボニル化合物
の捕集装置の発明は、被測定ガスの煙道内のその先端が
設けられ、加熱手段と保温手段とにより、導入ガスを1
60〜400℃の条件で保温可能な採取管と、上記採取
管に介装されてなり、ガス中の除塵を行うフィルタ手段
と、上記採取管の他端が吸収液内に挿入され、該吸収液
にガス中の微量金属カルボニル化合物を吸収させる吸収
手段と、該吸収手段を冷却する冷却手段とを具備してな
り、被測定ガス中の微量のクロムカルボニル化合物及び
モリブデンカルボニル化合物を捕集するので、排ガス中
の不純分成分を除去して、特定金属カルボニルのみを効
率的に吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる微量金属カルボニル化合
物の捕集装置の概略図である。
【符号の説明】
10 煙道 11 採取管 12 排ガス(採取排ガス) 13 フィルタ手段 14a ヒータ 15 吸収液 16 吸収瓶 21 ダストフィルタ 22 保護管 31 ポンプ 32 ガスメータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 31/00 G01N 31/00 Y S Fターム(参考) 2G042 AA01 BB20 CA10 CB01 EA20 2G043 AA01 BA01 CA01 CA06 DA02 DA05 EA08 GA07 GB07 GB09 GB21 LA01 NA01 NA11 2G059 AA01 BB04 CC03 DD01 DD12 EE01 HH03 HH06 MM01 MM05 MM12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定ガス中の微量金属カルボニル化合
    物を測定する方法において、 被測定ガスを保温しつつ除塵した後、該ガス中のクロム
    カルボニル化合物を吸収液で吸収し、該吸収液に塩酸酸
    を入れて定容し、原子吸光分析又はプラズマ発光分析に
    よりヘキサカルボニルクロム(Cr(CO)6 )の濃度
    を計測することを特徴とする微量金属カルボニル化合物
    の測定方法。
  2. 【請求項2】 被測定ガス中の微量金属カルボニル化合
    物を測定する方法において、 被測定ガスを保温しつつ除塵した後、該ガス中のモリブ
    デンカルボニル化合物を吸収液で吸収し、該吸収液に濃
    硝酸又は濃硫酸を入れて定容し、原子吸光分析又はプラ
    ズマ発光分析によりヘキサカルボニルモリブデン(Mo
    (CO)6 )の濃度を計測することを特徴とする微量金
    属カルボニル化合物の測定方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 上記吸収液がベンゼン又はエチルエーテルを用いること
    を特徴とする微量金属カルボニル化合物の測定方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、 被測定ガスを160〜400℃で行い、吸収液を冷却し
    つつ行うことを特徴とする微量金属カルボニル化合物の
    測定方法。
  5. 【請求項5】 被測定ガスの煙道内のその先端が設けら
    れ、加熱手段と保温手段とにより、導入ガスを160〜
    400℃の条件で保温可能な採取管と、 上記採取管に介装されてなり、ガス中の除塵を行うフィ
    ルタ手段と、 上記採取管の他端が吸収液内に挿入され、該吸収液にガ
    ス中の微量金属カルボニル化合物を吸収させる吸収手段
    と、 該吸収手段を冷却する冷却手段とを具備してなり、 被測定ガス中の微量のクロムカルボニル化合物及びモリ
    ブデンカルボニル化合物を捕集することを特徴とする微
    量金属カルボニル化合物の捕集装置。
JP2000173465A 2000-06-09 2000-06-09 微量金属カルボニル化合物の測定方法及び捕集装置 Pending JP2001349828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173465A JP2001349828A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 微量金属カルボニル化合物の測定方法及び捕集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173465A JP2001349828A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 微量金属カルボニル化合物の測定方法及び捕集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001349828A true JP2001349828A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18675691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173465A Pending JP2001349828A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 微量金属カルボニル化合物の測定方法及び捕集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001349828A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147950A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The ガス分析システム及びガス分析方法
KR101064267B1 (ko) 2009-09-16 2011-09-14 한국환경공단 배출가스 시료 채취장치
CN102944450A (zh) * 2012-11-26 2013-02-27 力合科技(湖南)股份有限公司 一种烟气重金属颗粒物吸收系统及方法
WO2015059781A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 中国電力株式会社 分析試料採取装置及びその使用方法、採取試料分析装置及び採取試料分析方法
WO2020253561A1 (zh) * 2019-06-19 2020-12-24 湖北中烟工业有限责任公司 一种检测加热不燃烧卷烟烟气中铝释放量的方法
CN113466212A (zh) * 2021-06-18 2021-10-01 中南大学 烟气重金属监测系统及其监测方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147950A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The ガス分析システム及びガス分析方法
KR101064267B1 (ko) 2009-09-16 2011-09-14 한국환경공단 배출가스 시료 채취장치
CN102944450A (zh) * 2012-11-26 2013-02-27 力合科技(湖南)股份有限公司 一种烟气重金属颗粒物吸收系统及方法
WO2015059781A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 中国電力株式会社 分析試料採取装置及びその使用方法、採取試料分析装置及び採取試料分析方法
WO2020253561A1 (zh) * 2019-06-19 2020-12-24 湖北中烟工业有限责任公司 一种检测加热不燃烧卷烟烟气中铝释放量的方法
CN113466212A (zh) * 2021-06-18 2021-10-01 中南大学 烟气重金属监测系统及其监测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372924B2 (ja) β線煙塵濃度測定装置およびそれに用いられる試料の有効性確認方法
US20080198382A1 (en) Method And Assembly For Determining Soot Particles In A Gas Stream
CN109342284A (zh) 一种用于烟气中有害物质的检测系统及检测方法
EP0586012B1 (en) Equipment for sampling and work-up for analysis of PAH and other organic compounds, and hydrogen fluoride and sulphur oxides
JP3512556B2 (ja) ダスト濃度測定装置
JP2001511257A (ja) 総合粒子収集気化化学モニタリング
CN108801718A (zh) 一种船用尾气在线监测系统
Yang et al. Fine particulate speciation profile and emission factor of municipal solid waste incinerator established by dilution sampling method
JP2001349828A (ja) 微量金属カルボニル化合物の測定方法及び捕集装置
Derrough et al. Behaviour of nanoparticles during high temperature treatment (Incineration type)
JP2001305056A (ja) 微量金属カルボニル化合物の測定方法
CN206671290U (zh) 一种VOCs检测装置
KR102539257B1 (ko) 배출가스의 여과성/응축성 초미세먼지 분류에 의한 통합농도 측정시스템
Wang et al. A sampler for collecting fine particles into liquid suspensions
CN208780661U (zh) 一种烟气中voc在线监测装置
CN112414795A (zh) 固定污染源多形态氨的一体化采集方法及系统
JP3327771B2 (ja) 微量ニッケルカルボニルの測定法
Schwab et al. Laboratory characterization of modified tapered element oscillating microbalance samplers
Cheng et al. Chemical composition of aerosols from kerosene heaters burning jet fuels
Cooper Recent advances in sampling and analysis of coal-fired power plant emissions for air toxic compounds
Owen et al. The Spectrochemical Analysis of Air-Borne Dusts for Beryllium
JPH02115746A (ja) 沃素測定装置
CN212134470U (zh) 一种烟气汞直读分析仪
CN110780332B (zh) 环境中元素态t和氧化态t形态转化速率测量系统及方法
CN214702930U (zh) 固定污染源多形态氨的一体化采集系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509