JP2001348177A - エレベータ用ドア装置 - Google Patents

エレベータ用ドア装置

Info

Publication number
JP2001348177A
JP2001348177A JP2000173628A JP2000173628A JP2001348177A JP 2001348177 A JP2001348177 A JP 2001348177A JP 2000173628 A JP2000173628 A JP 2000173628A JP 2000173628 A JP2000173628 A JP 2000173628A JP 2001348177 A JP2001348177 A JP 2001348177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
engaging means
door
landing
side engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000173628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574803B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Koizumi
喜彦 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000173628A priority Critical patent/JP4574803B2/ja
Publication of JP2001348177A publication Critical patent/JP2001348177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574803B2 publication Critical patent/JP4574803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 かごの乗場側の先端を示すかご敷居線と乗場
のかご側の先端を示す乗場敷居線との敷居間隔が広かっ
た。 【解決手段】 かごに設置され、かご側係合手段3を有
するかご側扉1と、乗場に設置され、乗場側係合手段1
1を有する乗場側扉14とを備え、かご側係合手段3と
乗場側係合手段11とが係合し、かご側扉1と乗場側扉
14とが一体となって開閉するエレベータ用ドア装置で
あって、かご側係合手段3かご側扉1から乗場側扉14
方向へ移動可能であり、かご側扉1の開閉時に乗場側扉
14に近づいて位置されるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エレベータ用ド
ア装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のエレベータ用ドア装置の縦
断面図である。図において、1はエレベータのかごに設
置されたかご側扉、3はかご側扉1に設置され、かご側
扉1と乗場側扉とが開閉する際に後述する乗場側係合手
段11と係合しあうかご側係合手段、11は乗場側扉
(図示せず)に設置され、かご側扉1と乗場側扉とが開
閉する際にかご側係合手段3と係合しあう乗場側係合手
段、12はかごの乗場側の先端を示すかご敷居線、13
は乗場のかご側の先端を示す乗場敷居線、C2はかご敷
居線12と乗場敷居線13との敷居間隔である。
【0003】尚、かご側係合手段3と乗場側係合手段1
1とは共にドアハンガーなどに固定されている。その
為、エレベータ走行時及びドア開閉時において、かご側
係合手段3と乗場敷居線13、或いは乗場側係合手段1
1とかご敷居線12との間隔は一定となる。
【0004】また、エレベータのかごの周辺機器におけ
る製造上のバラツキ及び据付裕度、または地震時の水平
方向の揺れなどを考慮に入れると、かご側と乗場側の各
々の機器の干渉を防止する上で、一定寸法以上必要とな
る。その為、かご側係合手段3と乗場側係合手段11の
大きさや取付位置等により、敷居間隔C2は自ずと決ま
るものである。
【0005】次に、エレベータの扉の開閉動作について
説明する。まず、かご側扉1がかごに備え付けられたモ
ータ等の開閉手段により開く。その際、かご側係合手段
3は乗場側係合手段11と係合しあう。即ち、かご側扉
1と乗場側扉とは、各々のかご側係合手段3と乗場側係
合手段11とを介して一体となり、かご側扉1の開く動
作と同じくして乗場側扉も開く動作をする。尚、完全に
開いた状態においても、かご側係合手段3と乗場側係合
手段11とは係合したままの状態を保っている。
【0006】次に、かご側扉1がかごに備え付けられた
モータ等の開閉手段により閉まる。その際、上述したよ
うに、かご側係合手段3は乗場側係合手段11と係合し
たままの状態を保っている。即ち、かご側扉1と乗場側
扉とは、各々のかご側係合手段3と乗場側係合手段11
とを介して一体となった状態である。よって、かご側扉
1の閉まる動作と同じくして乗場側扉も閉まる動作をす
る。尚、完全に閉まった状態では、かご側係合手段3と
乗場側係合手段11とは係合しない状態となっている。
その為、エレベータの昇降時においては、かご側係合手
段3と乗場側係合手段11とは干渉しない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、建築物に対し、
特に公共性の高い建築物に対しては身障者及び高齢者に
対する利便性の向上が要求される場合が多く、エレベー
タに対する要求も同様である。しかし、上述した従来の
技術の様にエレベータの敷居間隔C2が広い場合があっ
た。
【0008】この発明は、上述の問題点を解消するため
になされたもので、エレベータ昇降時にはかご側扉と乗
場側扉の機器とが干渉せず、且つかご側扉と乗場側扉と
の敷居間隔を狭くして乗り降りし易いエレベータ用ドア
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係るエレベ
ータ用ドア装置は、かごに設置され、かご側係合手段を
有するかご側扉と、乗場に設置され、乗場側係合手段を
有する乗場側扉とを備え、かご側係合手段と乗場側係合
手段とが係合し、かご側扉と乗場側扉とが一体となって
開閉するエレベータ用ドア装置であって、かご側係合手
段かご側扉から乗場側扉方向へ移動可能であり、かご側
扉の開閉時に乗場側扉に近づいて位置されるものであ
る。
【0010】第2の発明に係るエレベータ用ドア装置
は、かごに設置され、かご側係合手段を有するかご側扉
と、乗場に設置され、乗場側係合手段を有する乗場側扉
とを備え、かご側係合手段と乗場側係合手段とが係合
し、かご側扉と乗場側扉とが一体となって開閉するエレ
ベータ用ドア装置であって、かご側扉から乗場側扉へ近
づく傾斜面を有してかご側扉に設置された案内手段を備
え、かご側係合手段は案内手段の傾斜面により案内され
移動可能であるものである。
【0011】第3の発明に係るエレベータ用ドア装置
は、第1の発明において一端がかごに接続され、他端が
かご側係合手段に接続され、かご側係合手段を乗場側扉
に近い位置に移動させる移動機構を有するものである。
【0012】第4の発明に係るエレベータ用ドア装置
は、第1の発明においてかご側扉が開く時にかご側係合
手段は乗場側係合手段に近づき、乗場側係合手段と係合
するものである。
【0013】第5の発明に係るエレベータ用ドア装置
は、かごに設置され、かご側係合手段を有するかご側扉
と、乗場に設置され、乗場側係合手段を有する乗場側扉
とを備え、かご側係合手段と乗場側係合手段とが係合
し、かご側扉と乗場側扉とが一体となって開閉するエレ
ベータ用ドア装置であって、一端がかごに接続され、他
端がかご側係合手段に接続され、かご側係合手段を上下
方向に移動させる移動機構と、上から下へかご側扉から
乗場側扉へ近づく傾斜面を有してかご側扉に設置され、
かご側係合手段の上下方向の移動を案内する案内手段と
を備え、かご側扉が開く際には、移動機構によりかご側
係合手段が傾斜面上を下方へ移動し、かご側扉が閉じる
際には、移動機構によりかご側係合手段が傾斜面上を上
方へ移動するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】実施の形態1.本実施の形態にお
いて、従来の技術と同一の符号を付した箇所は同一また
は相当部分を示す。図1はこの発明のエレベータ用ドア
装置により全閉時若しくはエレベータ走行時の全体図、
図2は全開時の全体図、図3(a)は図1におけるA−
A断面図、図3(b)は図2におけるB−B断面図、図
4(a)は図3(a)におけるC−C断面図、図4
(b)は図3(b)におけるD−D断面図である。これ
らの図において、1はエレベータのかごに設置されたか
ご側扉、2は上から下に向けてかご側扉1から乗場側扉
へ近づく傾斜面を有してかご側扉1の側面に固着され、
後述する案内手段4をかご側扉1に設置する為の座、3
は縦に細長い一対の係合部3aを有し、かご側扉1と後
述する乗場側扉14とが開閉する際、この係合部3aが
乗場側係合手段11と係合することにより乗場側係合手
段11と係合し合うかご側係合手段、4はコの字状に形
成され、コの字状によって形成される溝とかご側係合手
段3と嵌合してかご側係合手段3を上下方向に案内する
案内手段である。
【0015】また、5は両端が後述する筐体8とかご側
係合手段3とに自在ベアリングで接続された2連式のリ
ンク、6はかご側扉1を筐体8の後述するドアレール7
から吊り下げる吊具、7はかご側扉1の開閉時に吊具6
を水平方向に案内するドアレール、8はドアレール7を
有し、かごに設置された筐体、9は無端状のベルトの両
端を滑車に巻きつけて筐体8に設けられ、後述する駆動
手段10によってベルトを駆動させ、吊具6を左右に移
動させる伝動手段、10は伝動手段9のベルトを区動さ
せる駆動手段、11は乗場側扉14に設置され、かご側
扉1と乗場側扉14とが開閉する際にかご側係合手段3
と係合しあう乗場側係合手段、12はかごの乗場側の先
端を示すかご敷居線、13は乗場のかご側の先端を示す
乗場敷居線、14はエレベータの乗場に設置された乗場
側扉、C1はかご敷居線12と乗場敷居線13との敷居
間隔である。
【0016】尚、案内手段4は、例えば、断面がコの字
状になるように折り曲げられて形成されている。尚、案
内手段4の溝に嵌合したかご側係合手段3は、嵌合した
まま溝に沿って上下方向に移動可能な構成となってい
る。尚、リンク5の両端に筐体8とかご側係合手段3と
を自在ベアリングで接続したが、自在ベアリングに限定
するものではなく、自在継手のようにリンク5が接続個
所で自由な方向に可動できればどのようなものを使用し
ても構わない。尚、座2と案内手段4とを一体構成して
も構わない。
【0017】次に、図1、図2、図3、図4よりエレベ
ータの扉の開閉動作について説明する。
【0018】(1)エレベータ走行時 まず、図1を用いて、エレベータ走行時の扉の状態につ
いて説明する。エレベータ走行時は扉が閉まっている状
態、即ち図1に示す状態であり、駆動手段10によって
吊具6が中央に寄せられ、吊具6に吊り下げられている
かご側扉1は完全に閉まった状態である。
【0019】また、かご側係合手段3は案内手段4の溝
に沿って上下方向のみ移動可能な状態となっており、且
つリンク5によって筐体8に接続されている。よって、
全閉時においては、かご側係合手段3はリンク5によっ
て案内手段4の溝に沿って上方に引っ張られている状態
となり、案内手段4の溝の最上位に位置されている。
【0020】次に、図3及び図4(a)を用いてかご側
係合手段3の状態について説明する。まず、エレベータ
走行時の状態における縦断面図は図3(a)に示す通り
である。図に示す通り、座2は上端においてはかご側扉
1に一番近く、一方下端においてはかご側扉1から一番
遠くなるような径斜面を有している。即ち、図3(a)
のように座2の断面は上底より下底のほうが長い台形の
形状を有している。
【0021】また、案内手段4が座2に沿って設置され
ていることから、かご側係合手段3が案内手段4の最上
位に位置されていることは、つまり、かご側係合手段3
がかご側扉1に一番近い位置に位置されていることとな
る。
【0022】一方、エレベータ走行時の状態の横断面図
は図4(a)に示す通りである。上述した通り、かご側
係合手段3がかご側扉1に一番近い位置に位置されてい
ることとなる。その為、図に示す通り、かご側係合手段
3の係合部3aと乗場側扉14とは互いに離れた状態と
なっている。また、かご側係合手段3の係合部3aと乗
場側係合手段11とお互いにほとんど係合していない状
態となっている。
【0023】つまり、エレベータ走行時においてはかご
側係合手段3がかご側扉1に一番近い位置に位置されて
いる為、かご側係合手段3若しくは係合部3aと乗場側
の種々の機器とはほとんど干渉しない。その為、乗場側
敷居線13とかご側敷居線との間隔C1は従来例におけ
る間隔C2に比べ小さくすることが可能となる。即ち、
C1≦C2とすることができる。
【0024】(2)扉の開く時 まず、図1及び図2を用いて、扉の開く動作について説
明する。エレベータが所望の階に着床した後、扉が開く
こととなる。まず、図1に示すようなエレベータ走行時
の状態、即ち完全に扉が閉じた状態から、駆動手段10
によって伝動手段9のベルトを駆動させ、吊具6を左右
に移動させる。即ち、吊具6に吊り下げられているかご
側扉1がドアレール7に沿って、吊具6と同じく左右に
開くこととなる。
【0025】この際、リンク5が筐体8との接続点を中
心に回転すると、同時にかご側係合手段3はリンク5に
よって上方へ引っ張られながらも、自重に従って案内手
段4の溝に沿って下方へ移動する。
【0026】次に、かご側係合手段3は案内手段4の最
下位に位置される。しかし、かご側扉1は開いている動
作の最中であるので、2連のリンク5がくの字になりな
がら、更にかご側扉1が開く。
【0027】次に、かご側扉1が完全に開いた段階で、
駆動手段10は停止し、扉の開く動作は終了する。この
ように、扉が完全に開いた状態は図2に示す通りであ
る。尚、かご側係合手段3と乗場側係合手段11(図示
せず)とは係合状態を保ったままである。
【0028】次に、図3及び図4を用いて、かご側係合
手段3の動作について説明する。まず、エレベータが所
望の階に着床した時は、上述したようにエレベータ走行
時の状態、即ち完全に扉が閉じた状態となっている。こ
の状態は、図3(a)及び図4(a)に示す通りであ
る。つまり、図3(a)のようにかご側係合手段3は案
内手段4の最上位に位置されており、且つ図4(a)の
ようにかご側係合手段3と乗場側係合手段11とは一番
遠くになるようになっており、両者はほとんど係合して
いない状態となっている。
【0029】次に、上述したようにかご側扉1が開くと
共に、かご側係合手段3が案内手段4の最上位の位置か
ら案内手段4に沿って下方へと移動する。この際、図3
(a)に示すように、案内手段4は下方に向かってかご
側扉1から遠ざかるような傾斜面が設けられている。つ
まり、かご側係合手段3が案内手段4に沿って下方へ移
動することは、同時にかご側係合手段3が乗場側扉14
(図示せず)に近づくことと等価であり、かご側係合手
段3と乗場側係合手段11との係合する部分が増すこと
を意味する。
【0030】よって、図3(a)に示すように、かご側
係合手段3が案内手段4の下方へ移動し、かご側扉1の
左右方向の移動に伴い、かご側扉1と一体となって乗場
側係合手段11(図示せず)と係合しながら移動するこ
ととなり、即ちかご側扉1と乗場側扉14とが一体とな
って開くこととなる。
【0031】次に、かご側係合手段3は案内手段4の最
下位に位置される。かご側扉1が完全に開いた段階で、
駆動手段10は停止し、扉の開く動作は終了する。この
状態は図3(b)及び図4(b)に示す通りである。
【0032】上述した通り、座2が傾斜面を有している
為、かご側係合手段3が案内手段4の最下位に位置され
ていることは、かご側係合手段3がかご側扉1から一番
遠い位置に位置されていることとなる。その為、図3
(b)及び図4(b)に示す通り、かご側係合手段3の
係合部3aと乗場側係合手段11とは互いに一番接近し
た状態となっている。即ち、扉が開く時はエレベータ走
行時に比べ、かご側係合手段3と乗場側係合手段11と
がより係合した状態となり、かご側扉1と乗場側扉14
とが一体となって開くこととなる。尚、扉が開いている
間は、かご側係合手段3と乗場側係合手段11とは係合
状態を保ったままである。
【0033】(3)扉の閉まる時 まず、図1及び図2を用いて、扉の開く動作について説
明する。人の乗り降り等が終了すると、扉が閉まること
となる。まず、完全に扉が開いた図2の状態から駆動手
段10が扉の開く時と正反対の動作をして、ベルトに扉
の開く時と逆の回転を生じさせ、吊具6を中央に移動さ
せる。即ち、吊具6に吊り下げられているかご側扉1が
ドアレール7に沿って、吊具6と同じく中央に集まり、
扉が閉まることとなる。
【0034】この際、リンク5が筐体8との接続点を中
心に回転しながら、同時にかご側係合手段3を案内手段
4の溝に沿って上方へ引っ張る。また、かご側係合手段
3と乗場側係合手段11(図示せず)とが係合した状態
のまま移動する。即ち、かご側扉1と乗場側扉14とが
一体となって閉まることとなる。
【0035】次に、かご側扉1が完全に閉じた段階で、
駆動手段10は停止し、扉の閉まる動作は終了する。こ
の状態は図1に示す通りである。この際、かご側係合手
段3と乗場側係合手段11との係合は、この段階で、完
全に外れた状態、即ち、エレベータ走行時と同じ状態と
なる。
【0036】次に、図3及び図4を用いて、かご側係合
手段3の動作について説明する。扉が完全に開いた時の
状態は、図3(b)若しくは図4(b)に示す通りであ
る。この状態から、扉が閉まると共にかご側係合手段3
はリンク5に引っ張られながら案内手段4に沿って上方
へ移動すると同時に乗場側係合手段11から遠ざかって
いく。
【0037】次に、完全に扉が閉じるとかご側係合手段
3は案内手段4の最上位、且つ乗場側係合手段11から
一番遠い位置に位置される。即ちエレベータ走行時の状
態となる。その後、エレベータは所望の階へと移動を開
始する。
【0038】このように、本実施の形態においては上述
した構成をしているので、エレベータ走行時においては
かご側係合手段3が乗場側扉14から離れて位置されて
おりかご側係合手段3と乗場側係合手段11とは係合せ
ず、扉開閉時おいてのみかご側係合手段3が乗場側扉1
4に近づいて位置されてかご側係合手段3と乗場側係合
手段11とが係合する。その為、エレベータ走行時にお
けるかご側係合手段3と乗場側の機器との干渉が少なく
なり、よりエレベータ走行時における信頼性が向上す
る。
【0039】また、扉開閉時にかご側係合手段3が乗場
側に近い位置に位置される為、乗場側係合手段11をか
ご側へあまり近づけなくて良い為、エレベータ走行時に
おいて、乗場側係合手段11とかご側係合手段3を含む
かご側の機器との干渉が少なくなり、よりエレベータ走
行時における信頼性が向上する。また、エレベータ走行
時はかご側係合手段3が乗場側より離れて位置される
為、乗場敷居線13とかご敷居線12との間隔をより小
さくすることができる。
【0040】また、乗場敷居線13とかご敷居線12と
の間隔をより小さくした為、より乗降し易くなる。
【0041】実施の形態2.本実施の形態において、従
来の技術と同一の符号を付した箇所は同一または相当部
分を示す。図5(a)は実施の形態1における案内手段
4の他の形態を示す断面図であり、図4の断面図に相当
する。尚、乗場側係合手段11及び乗場側扉14は図示
していない。図において、3は縦に細長い一対の係合部
3aと、後述する折り曲げ部4aと嵌合する溝部3bと
を有したかご側係合手段、4はコの字状を形成して、更
にコの字状の両端部を更に内側に折り曲げた折り曲げ部
4aを形成した案内手段である。尚、案内手段4はコの
字状によって形成される溝とかご側係合手段3と嵌合し
てかご側係合手段3を上下方向に案内するものである。
【0042】尚、かご側係合手段3と案内手段4とが嵌
合する際に、かご側係合手段3の溝部3bと案内手段4
の折り曲げ部4aとが互いに嵌合するように構成されて
いる。
【0043】次に、動作について説明する。扉の開閉に
ついては、実施の形態と同様であるので省略する。尚、
かご側係合手段3が案内手段4に沿って上下方向に移動
する際、折り曲げ部4aと溝部3bとが嵌合した状態で
移動する。即ち、かご側係合手段3が上下移動する際
に、案内手段4から外れることが無い。
【0044】図5(b)は実施の形態1における案内手
段4の他の形態を示す断面図であり、図4の断面図に相
当する。尚、乗場側係合手段11及び乗場側扉14は図
示していない。図において、3は縦に細長い一対の係合
部3aを有するかご側係合手段、4はコの字状を形成し
て、更にコの字状の両端部を更に内側に折り曲げた折り
曲げ部4aを形成した案内手段である。尚、案内手段4
はコの字状によって形成される溝とかご側係合手段3と
嵌合してかご側係合手段3を上下方向に案内するもので
ある。
【0045】尚、かご側係合手段3と案内手段4とが嵌
合する際に、案内手段4の折り曲げ部4aがかご側係合
手段3の側面全体を保持する構成となっている。
【0046】次に、動作について説明する。扉の開閉に
ついては、実施の形態と同様であるので省略する。尚、
かご側係合手段3が案内手段4に沿って上下方向に移動
する際、折り曲げ部4aがかご側係合手段3の側面全体
を保持した状態で移動する。即ち、かご側係合手段3が
上下移動する際に、案内手段4から外れることが無い。
【0047】このように、本実施の形態においては上述
した構成をしているので、扉開閉動作に伴うかご側係合
手段3の上下方向移動の際に、かご側係合手段3が案内
手段4から外れること無く、信頼性が向上する。
【0048】尚、各実施の形態では、両開きの扉を有す
るエレベータについて説明したが、片開きの扉の場合で
も構わない。
【0049】尚、各実施の形態において、かご側係合手
段3の係合部係合部3aは、単に乗場側係合手段11と
係合すると延べた。しかし、かご側係合手段3の係合部
係合部3aが乗場側係合手段11を挟持する機構を有
し、扉開閉時おいてはかご側係合手段3が乗場側扉14
に近づいて位置されると共に係合部係合部3aが乗場側
係合手段11を挟持することによりかご側係合手段3と
乗場側係合手段11とが係合し、一方エレベータ走行時
においてはかご側係合手段3が乗場側扉14から遠い位
置に位置されると共に係合部係合部3aが乗場側係合手
段11を挟持しない構成としても構わない。
【0050】尚、各実施の形態では、図3(a)の縦断
面図に示すように、座2の形状を断面が上底より下底の
ほうが長い台形の形状としたが、断面が三角形の形状で
も構わない。つまり、案内手段4が上述したような傾斜
を有すれば、座2の形状は特に限定するものではない。
【0051】更に、座2及び案内手段4は傾斜を有する
平面でなくても曲面、即ち、図3において案内手段4が
曲線となるような構造でも構わない。つまり、かご側扉
1から案内手段4まで距離が上端よりも下端のほうが遠
くなっており、且つ案内手段4上をかご側係合手段3が
滑らかに移動可能であれば、特に形状は限定しない。
【0052】尚、各実施の形態において、案内手段4の
傾斜角度は特定の値に限定するものではない。傾斜を変
えることは、即ちかご側係合手段3と乗場側係合手段1
1までの距離を変えることに等しい。
【0053】よって、一般にエレベータの設置条件によ
って敷居間隔C2は異なるが、傾斜角度を調節し、即ち
かご係合手段3と乗場側係合手段11との距離を調節す
ることにより、かご係合手段3と乗場側係合手段11と
が係合するまでの時間を調節することができる。その
為、エレベータの設置条件によらず、エレベータの着床
から扉の開くまでのタイミングを一定にすることができ
る。
【0054】
【発明の効果】第1の発明に係るエレベータ用ドア装置
は、かごに設置され、かご側係合手段を有するかご側扉
と、乗場に設置され、乗場側係合手段を有する乗場側扉
とを備え、前記かご側係合手段と前記乗場側係合手段と
が係合し、かご側扉と乗場側扉とが一体となって開閉す
るエレベータ用ドア装置であって、前記かご側係合手段
前記かご側扉から前記乗場側扉方向へ移動可能であり、
前記かご側扉の開閉時に前記乗場側扉に近づいて位置さ
れるものなので、エレベータ走行時はかご側係合手段3
が乗場側より離れて位置される為、乗場敷居線13とか
ご敷居線12との間隔をより小さくすることができる。
【0055】第2の発明に係るエレベータ用ドア装置
は、かごに設置され、かご側係合手段を有するかご側扉
と、乗場に設置され、乗場側係合手段を有する乗場側扉
とを備え、前記かご側係合手段と前記乗場側係合手段と
が係合し、かご側扉と乗場側扉とが一体となって開閉す
るエレベータ用ドア装置であって、前記かご側扉から前
記乗場側扉へ近づく傾斜面を有して前記かご側扉に設置
された案内手段を備え、前記かご側係合手段は前記案内
手段の傾斜面により案内され移動可能であるので、エレ
ベータ走行時はかご側係合手段3が乗場側より離れて位
置される為、乗場敷居線13とかご敷居線12との間隔
をより小さくすることができる。
【0056】第3の発明に係るエレベータ用ドア装置
は、第1の発明において一端が前記かごに接続され、他
端が前記かご側係合手段に接続され、前記かご側係合手
段を前記乗場側扉に近い位置に移動させる移動機構を有
するものなので、エレベータ走行時はかご側係合手段3
が乗場側より離れて位置される為、乗場敷居線13とか
ご敷居線12との間隔をより小さくすることができる。
【0057】第4の発明に係るエレベータ用ドア装置
は、第1の発明において前記かご側扉が開く時に前記か
ご側係合手段は前記乗場側係合手段に近づき、前記乗場
側係合手段と係合するものなので、エレベータ走行時は
かご側係合手段3が乗場側より離れて位置される為、乗
場敷居線13とかご敷居線12との間隔をより小さくす
ることができる。
【0058】第5の発明に係るエレベータ用ドア装置
は、かごに設置され、かご側係合手段を有するかご側扉
と、乗場に設置され、乗場側係合手段を有する乗場側扉
とを備え、前記かご側係合手段と前記乗場側係合手段と
が係合し、かご側扉と乗場側扉とが一体となって開閉す
るエレベータ用ドア装置であって、一端が前記かごに接
続され、他端が前記かご側係合手段に接続され、前記か
ご側係合手段を上下方向に移動させる移動機構と、上か
ら下へ前記かご側扉から乗場側扉へ近づく傾斜面を有し
て前記かご側扉に設置され、前記かご側係合手段の上下
方向の移動を案内する案内手段とを備え、前記かご側扉
が開く際には、前記移動機構により前記かご側係合手段
が前記傾斜面上を下方へ移動し、前記かご側扉が閉じる
際には、前記移動機構により前記かご側係合手段が前記
傾斜面上を上方へ移動するものなので、エレベータ走行
時はかご側係合手段3が乗場側より離れて位置される
為、乗場敷居線13とかご敷居線12との間隔をより小
さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明によるエレベータ用ドア装置の全閉
時の全体図。
【図2】 この発明によるエレベータ用ドア装置の全開
時の全体図。
【図3】 この発明によるエレベータ用ドア装置の縦断
面図。(a)は全開時、(b)は全閉時。
【図4】 この発明によるエレベータ用ドア装置の横断
面図。(a)は全開時、(b)は全閉時。
【図5】 この発明によるエレベータ用ドア装置の他の
実施における案内手段とかご側係合手段とを示す横断面
図図。
【図6】 従来の技術によるエレベータ用ドア装置の側
面図。(a)は全開時、(b)は全閉時。
【符号の説明】
1 かご側扉、2 座、3 かご側係合手段、3a 係
合部、3b 溝部、4案内手段、4a 折り曲げ部、5
リンク、6 吊具、7 ドアレール、8 筐体、9
伝動手段、10 駆動手段、11 乗場側係合手段、1
2 かご敷居線、13 乗場敷居線、14 乗場側扉。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かごに設置され、かご側係合手段を有す
    るかご側扉と、乗場に設置され、乗場側係合手段を有す
    る乗場側扉とを備え、前記かご側係合手段と前記乗場側
    係合手段とが係合し、かご側扉と乗場側扉とが一体とな
    って開閉するエレベータ用ドア装置であって、前記かご
    側係合手段は前記かご側扉から前記乗場側扉方向へ移動
    可能であり、前記かご側扉の開閉時に前記乗場側扉に近
    づいて位置されることを特徴とするエレベータ用ドア装
    置。
  2. 【請求項2】 かごに設置され、かご側係合手段を有す
    るかご側扉と、乗場に設置され、乗場側係合手段を有す
    る乗場側扉とを備え、前記かご側係合手段と前記乗場側
    係合手段とが係合し、かご側扉と乗場側扉とが一体とな
    って開閉するエレベータ用ドア装置であって、前記かご
    側扉から前記乗場側扉へ近づく傾斜面を有して前記かご
    側扉に設置された案内手段を備え、前記かご側係合手段
    は前記案内手段の傾斜面により案内され移動可能である
    ことを特徴とするエレベータ用ドア装置。
  3. 【請求項3】 一端が前記かごに接続され、他端が前記
    かご側係合手段に接続され、前記かご側係合手段を前記
    乗場側扉に近い位置に移動させる移動機構を有すること
    を特徴とする請求項1記載のエレベータ用ドア装置。
  4. 【請求項4】 前記かご側扉が開く時に前記かご側係合
    手段は前記乗場側係合手段に近づき、前記乗場側係合手
    段と係合することを特徴とする請求項1記載のエレベー
    タ用ドア装置。
  5. 【請求項5】 かごに設置され、かご側係合手段を有す
    るかご側扉と、乗場に設置され、乗場側係合手段を有す
    る乗場側扉とを備え、前記かご側係合手段と前記乗場側
    係合手段とが係合し、かご側扉と乗場側扉とが一体とな
    って開閉するエレベータ用ドア装置であって、一端が前
    記かごに接続され、他端が前記かご側係合手段に接続さ
    れ、前記かご側係合手段を上下方向に移動させる移動機
    構と、上から下へ前記かご側扉から乗場側扉へ近づく傾
    斜面を有して前記かご側扉に設置され、前記かご側係合
    手段の上下方向の移動を案内する案内手段とを備え、前
    記かご側扉が開く際には、前記移動機構により前記かご
    側係合手段が前記傾斜面上を下方へ移動し、前記かご側
    扉が閉じる際には、前記移動機構により前記かご側係合
    手段が前記傾斜面上を上方へ移動することを特徴とする
    エレベータ用ドア装置。
JP2000173628A 2000-06-09 2000-06-09 エレベータ用ドア装置 Expired - Fee Related JP4574803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173628A JP4574803B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 エレベータ用ドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173628A JP4574803B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 エレベータ用ドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348177A true JP2001348177A (ja) 2001-12-18
JP4574803B2 JP4574803B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18675822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173628A Expired - Fee Related JP4574803B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 エレベータ用ドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4574803B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1820767B2 (de) 2006-02-21 2012-04-11 Inventio AG Verfahren zur Modernisierung des Kabinentürsystems eines Aufzugs und Modernisierungsbausatz zur Durchführung des Verfahrens
CN104401860A (zh) * 2014-09-22 2015-03-11 苏州合欣美电子科技有限公司 一种安全垂直电梯
EP2828190A4 (en) * 2012-03-23 2016-01-06 Otis Elevator Co DOOR DRIVE MECHANISM FOR A LIFT CABIN

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014015177B1 (pt) 2011-12-21 2021-07-13 Inventio Ag Acoplamento entre porta de cabine e porta de poço e sistema de portas de uma instalação de elevador

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267289A (ja) * 1988-04-14 1989-10-25 Hitachi Ltd エレベータのドア係合装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267289A (ja) * 1988-04-14 1989-10-25 Hitachi Ltd エレベータのドア係合装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1820767B2 (de) 2006-02-21 2012-04-11 Inventio AG Verfahren zur Modernisierung des Kabinentürsystems eines Aufzugs und Modernisierungsbausatz zur Durchführung des Verfahrens
EP2828190A4 (en) * 2012-03-23 2016-01-06 Otis Elevator Co DOOR DRIVE MECHANISM FOR A LIFT CABIN
CN104401860A (zh) * 2014-09-22 2015-03-11 苏州合欣美电子科技有限公司 一种安全垂直电梯

Also Published As

Publication number Publication date
JP4574803B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2371653A2 (en) Railway vehicle with sliding doors
RU2007126984A (ru) Лифтовая установка (варианты)
JP4255523B2 (ja) エレベーター
CN112173921A (zh) 用于限制电梯行进线缆中的摆动的装置
JP2001348177A (ja) エレベータ用ドア装置
WO2012008043A1 (ja) エレベータのドア装置
CN104843564A (zh) 电梯用轿厢地坎间附设装置
JP2012218897A (ja) エレベータ
JP4972962B2 (ja) エレベータの扉開閉装置
EP1627842A1 (en) Door device of elevator
EP1057769B1 (en) Elevator
TW579364B (en) Door device for elevator
JP2015093767A (ja) エレベータの戸開走行防止装置、及び戸開走行防止装置の据え付け方法
JP4841211B2 (ja) エレベータの乗りかごドア駆動装置
JP6975479B2 (ja) 階段用目地装置
JP2004262602A (ja) エレベータの乗りかご
JP3032400U (ja) エレベータのドア装置
JP5836228B2 (ja) エレベータ用ドア装置
JP2001348179A (ja) 高速エスカレータ装置
JP2008001521A (ja) エレベータの敷居装置
JP2004244188A (ja) エレベータかご
KR100257357B1 (ko) 엘리베이터 도어 구동장치
JP3809139B2 (ja) 免震建物用エレベーターの乗場装置
TW200413238A (en) Elevator with duct for tail cord
JP2007521205A (ja) エレベータドアオペレータならびにインターロック配置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040629

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees