JP2001347989A - 水中翼船の姿勢制御装置 - Google Patents

水中翼船の姿勢制御装置

Info

Publication number
JP2001347989A
JP2001347989A JP2000172646A JP2000172646A JP2001347989A JP 2001347989 A JP2001347989 A JP 2001347989A JP 2000172646 A JP2000172646 A JP 2000172646A JP 2000172646 A JP2000172646 A JP 2000172646A JP 2001347989 A JP2001347989 A JP 2001347989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
flap
hydrofoil
signal
flaps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000172646A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Onaka
茂樹 大仲
Kuniaki Notomi
邦明 納富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000172646A priority Critical patent/JP2001347989A/ja
Publication of JP2001347989A publication Critical patent/JP2001347989A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の水中翼船の姿勢制御装置は、船体の
目標高さ位置を調節して波のうねりに乗る制御の応答性
を高めることを課題とする。 【解決手段】 船体1に設けたフラップの動作を設定す
るハイトレバー12と、船体が上下動する状態を検出す
る上下動検出器および船体が動揺する状態を検出する動
揺検出器13と、ハイトレバーからの信号を受けてフラ
ップに対してハイトレバーが設定した動作を直接指令
し、且つ上下動検出器からの信号を受けてフラップに対
して船体の上下動を調節する動きを指令する制御器11
とを具備し、この制御器は、ハイトレバーからの信号を
受けてフラップに対してハイトレバーが設定した動作を
指令する際に、上下動検出器からの信号を受けて船体の
上下動を調節するフラップ6,7への指令を一時停止す
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水中翼船の姿勢制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水中翼船として、船体の船底部に水中翼
を設け、この水中翼に水平な軸線を中心として上下回動
するフラップを設けて、水中翼を水中に位置させて船体
を水面から浮かし、フラップで船体を浮かした状態を保
持して移動することにより、移動時に船体が受ける抵抗
が小さく波の状態にかかわらず船体の上下動の揺れが少
なく安定した航行が可能にしたものがある。
【0003】この水中翼船では安定した移動を行うため
に船体を水面より浮かした状態に保持することが必要で
あり、そこで水中翼船には姿勢制御装置が搭載されてい
る。従来、この形式の水中翼船では、フラップの動作を
設定するハイトレバーと、船体が上下動する状態を検出
する上下動検出器と、ハイトレバーからの信号を受けて
フラップに対してハイトレバーが設定した動作を指令し
且つ上下動検出器からの信号を受けてフラップに対して
船体の上下動を調節する動きを指令する制御器とを具備
する姿勢制御装置を装備している。
【0004】すなわち、姿勢制御装置において、上下動
検出器が船体が波の動き(小さい)に伴い上下動する状
態を検出し、制御器はこの上下動検出器からの検出信号
を受けて(船体を一定の高さ位置に保持するために)波
の動きに応じて船体の上下動を調節するようにフラップ
の動きを指令し、このフフラップの動きにより船体を目
標とする高さ位置に保持するようにしている。
【0005】ところで、水中翼船はこのように船体を波
の動きに係わらず目標とする高さ位置に保持して安定し
て移動する反面、波のうねり(大きい)に乗って船体を
保持する高さ位置を調節してゆかないと、水中翼および
フラップを水中に位置させておくことができず、もし水
中翼およびフラップが水面より上側へ出ると船体を立っ
た状態に保持できず転倒してしまう。そこで、ハイトレ
バーを操作して波の大きなうねりに応じてフラップの動
きを直接設定し、このフラップの動きにより船体を波の
大きなうねりに乗り切るようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したようにこの姿
勢制御装置では,常時フラップを波の動きに応じて動か
すことにより船体の上下動を調節して船体を目標とする
高さ位置に保持するようにしている。これに対して船体
を大きな波のうねりに乗せるために、ハイトレバーの操
作により目標とする高さ位置を調節するようにフラップ
の動きを設定すると、フラップが常時船体の上下動を調
節する動作を行いながら、ハイトレバーの操作による設
定に基づいて動いて船体の目標高さを調節することにな
る。すなわち、従来の姿勢制御装置では、ハイトはハイ
トレバーの設定値の調節としてハイトレバーの操作に追
従するようになっている。このため、ハイトレバーを操
作しても、その設定に基づいて実際にフラップが動いて
船体の目標とする高さ位置を調節する動作は大分時間的
に遅くなる。従って、ハイトレバーの操作により船体が
波を乗り切る場合の応答性が悪く、その結果船体が良好
に波のうねりに乗り切れずに水中翼船の航行に支障をき
たすことがあった。
【0007】このように従来の水中翼船の姿勢制御装置
は、船体を目標高さ位置に保持することと船体の目標高
さ位置そのものを調節することという相反する制御が組
合されたままであるために後者の制御の面で問題があっ
た。
【0008】本発明は、フラップ操作体の操作により船
体の目標高さ位置を調節して波のうねりに乗る制御の応
答性を高め水中翼船の航行を良好に行うことができる水
中翼船の姿勢制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の水中翼
船の制御装置は、船体の船底部に水中翼を設け、この水
中翼に水平な軸線を中心として上下回動するフラップを
設けた水中翼船において、前記フラップの動作を設定す
るフラップ操作体と、前記船体が上下動する状態を検出
する上下動検出器と、前記フラップ操作体からの信号を
受けて前記フラップに対して前記フラップ操作体が設定
した動作を直接指令し且つ前記上下動検出器からの信号
を受けて前記フラップに対して前記船体の上下動を調節
する動きを指令する制御器とを具備し、この制御器は、
前記フラップ操作体からの信号を受けて前記フラップに
対して前記フラップ操作体が設定した動作を指令する際
に、前記船体の上下動を調節する前記フラップへの指令
を一時停止するものであることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
1および図2を参照して説明する。
【0011】水中翼船について図1を参照して説明す
る。図1は水中翼船を模式的に示す図である。図1にお
いて1は水中翼船の船体、2は前水中翼で、これは船体
1の船底前部に下側に向けて突設された支柱3に取付け
られている。4は後水中翼で、これは船体1の船底後部
に下側に向けて突設された支柱5に取付けられている。
6はフラップで、これは前水中翼2に水平な枢軸により
上下回動自在に支持されている。7はフラップで、これ
は後水中翼4に水平な枢軸により上下回動自在に支持さ
れている。8は船体1に設けた推進プロペラ、9は舵で
ある。
【0012】この水中翼船は、前水中翼2および後水中
翼3とフラップ6およびフラップ7とを水中に位置させ
て、推進プロペラ8を回転させて船体1を水面から浮か
した状態で移動する。フラップ7はその上下回動して船
体1が水面からの目標とする高さ位置に保持するように
船体1の上下動を調節するとともに、船体1が波のうね
りに乗るように目標高さ位置を調節している。
【0013】この水中翼船に装備する姿勢制御装置につ
いて図2も参照して説明する。図2は姿勢制御装置を示
すブロックダイヤグラムである。図中11は制御器、1
2はハイトレバー、13は上下動検出器、14は動揺検
出器で、これらのものは船体1に搭載されている。ハイ
トレバー12はフラップ操作体の一例のもので、フラッ
プ6と同様に上下回動操作可能な構成となっており、そ
の回動向きおよび回動角度によりフラップの動作である
回動向きおよび回動角度を設定して指令する。上下動検
出器13は船体11が波によって上下動する状態を検出
する。動揺検出器14は船体1が動揺する状態を検出す
るものである。船体1の動きには、垂直軸線に沿う船体
の移動、前後方向軸線に沿う船体の移動、横方向軸線に
沿う船体の移動、垂直軸線を中心とした船体の回転、前
後方向軸線を中心とした船体の回転および横方向軸線を
中心した船体の回転があり、動揺検出器14が対象とす
る船体1の動揺は3種類の回転である。
【0014】制御器11は、ハイトレバー12からの信
号を受けてフラップ6、7に対してハイトレバー2が設
定した動作を直接指令し、且つ上下動検出器13からの
信号を受けてフラップ6、7に対して船体の上下動を調
節する動きを指令するとともに動揺検出器14からの信
号を受けてフラップ6、7に対して船体1の動揺を抑え
る動きを指令するものである。さらに、この制御器11
は、ハイトレバー12からの信号を受けてフラップ6、
7に対してハイトレバー12が設定した動作を指令する
際に上下動検出器13からの信号を受けて船体1の上下
動を調節するフラップ6、7への指令を一時停止する機
能を有している。
【0015】このような構成の姿勢制御装置において、
船体1を目標とする水面からの高さ位置に保持するため
に船体1の上下動を制御する場合について説明する。波
の動きにより船体1が上下動(垂直軸線に沿う移動)す
る。上下動検出器13は船体1の上下動の向きおよび距
離を検出して信号を制御器11に出力する。制御器11
は上下動検出器13からの信号を受けて、船体1の上下
動の向きおよび移動距離に応じて船体1を目標とする水
面からの高さ位置に保持するように船体1の上下動の向
きおよび距離を算出するとともに、この船体1の上下動
を実現するためのフラップ6、7の上下回動の向きおよ
び角度を算出してフラップ6、7に対して出力する。フ
ラップ6、7は指令された回動向きおよび角度をもって
上下回動する。これにより船体1は水面からの目標とす
る高さ位置に保持するように向きおよび距離を持って上
下動する。このようにフラップ6、7を波の動きに応じ
て動かすことにより船体1の上下動を調節して船体1を
(水面から)目標高さ位置に保持することができる。
【0016】また、船体1を波のうねりに乗せるように
目標とする高さを調節する場合について説明する。船体
が航行している水域に大きな波のうねりが生じて、船体
1ををこの波のうねりに乗せる必要が生じた場合には、
水中翼船を操縦する操縦者がハイトレバー12を波のう
ねりの大きさや向きに応じて上下方向に回動操作する。
このハイトレバー12の操作により波のうねりの向きお
よび大きさに応じたフラップ6、7の向きおよび角度が
設定されて信号が制御器11に出力される。すなわち、
制御器11は、ハイトレバー12からの信号に基づいて
船体1を波のうねりに乗せて目標とする水面からの高さ
位置を調節するようにフラップ6、7に対して必要とす
る向きおよび角度をもって回動するように指令を出力す
る。
【0017】ここで、制御器11はハイトレバー12か
らの信号が入力すると、その時点で(ハイトレバー12
の操作量および操作速度により)船体1を目標とする高
さ位置に保持するように船体1の上下動を制御するため
にフラップ6、7に対する動きの指令を一時停止する。
これにより制御器11からフラップ6、7に対する指令
は、船体1を目標とする高さ位置に保持するものはなく
目標とする高さ位置そのものを変更するものだけとな
る。従って、ハイトレバー12を操作した場合には、船
体1を目標とする高さ位置に保持する制御にわずらわさ
れることなく、制御器11はハイトレバー12から信号
を停滞することなく直接フラップ6、7に対して指令と
して出力する。これによりハイトレバー12を操作する
と、極めて短時間で迅速に応答してフラップ6、7の動
きを制御して、波のうねりに乗るように目標とする高さ
位置を変更調節することができる。
【0018】このようにハイトレバー12を操作する
と、その設定に基づいて実際にフラップ6が動いて船体
1の目標高さ位置を調節する動作が迅速に実施され、ハ
イトレバー12の操作により船体1が波を乗り切る場合
の応答性が従来と比較して大幅に向上し、その結果船体
1が良好に波のうねりに乗れて水中翼船を安定して航行
させることができる。
【0019】従って、この水中翼船の姿勢制御装置は、
船体1を目標高さ位置に保持することと船体1の目標高
さ位置そのものを調節することという互いに相反する制
御を効果的に組合せて、ハイトレバー12の操作により
船体1の目標高さ位置を調節して波のうねりに乗る制御
の応答性を高め水中翼船の航行を良好に行うことができ
る。
【0020】なお、制御器11は動揺検出器14からの
信号を受けて船体11の動揺を抑制するように従来公知
の手段に対して指令を出力する。
【0021】なお、本発明は前述した実施の形態に限定
されず、種々変形して実施することができる。
【0022】
【発明の効果】請求項1の発明の水中翼船の姿勢制御装
置によれば、ハイトレバーの操作により船体の目標高さ
位置を調節して波のうねりに乗る制御の応答性を高め水
中翼船の航行を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における水中翼船を模式
的に示す図。
【図2】同実施の形態において水中翼船にされる姿勢制
御装置を示すブロック図。
【符号の説明】
1…船体、 2…前水中翼、 3…支柱、 4…後水中翼、 5…支柱、 6…フラップ、 7…フラップ、 11…制御器、 12…ハイトレバー、 13…上下動検出器、 14…動揺検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体の船底部に水中翼を設け、この水中
    翼に水平な軸線を中心として上下回動するフラップを設
    けた水中翼船において、 前記フラップの動作を設定するフラップ操作体と、前記
    船体が上下動する状態を検出する上下動検出器と、前記
    フラップ操作体からの信号を受けて前記フラップに対し
    て前記フラップ操作体が設定した動作を直接指令し且つ
    前記上下動検出器からの信号を受けて前記フラップに対
    して前記船体の上下動を調節する動きを指令する制御器
    とを具備し、 この制御器は、前記フラップ操作体からの信号を受けて
    前記フラップに対して前記フラップ操作体が設定した動
    作を指令する際に、前記船体の上下動を調節する前記フ
    ラップへの指令を一時停止するものであることを特徴と
    する水中翼船の姿勢制御装置。
JP2000172646A 2000-06-08 2000-06-08 水中翼船の姿勢制御装置 Withdrawn JP2001347989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172646A JP2001347989A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 水中翼船の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172646A JP2001347989A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 水中翼船の姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001347989A true JP2001347989A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18675012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172646A Withdrawn JP2001347989A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 水中翼船の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001347989A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8145370B2 (en) Steering system for a marine vessel
US11059558B2 (en) System and method for positioning a marine vessel
JP5337722B2 (ja) 船舶用推進制御装置および船舶
KR20090029233A (ko) 해양 선박의 제어와 관련된 개선
US6032087A (en) Ship position control system
JP2021187374A (ja) 船舶の制御法
JP4295645B2 (ja) ウォータジェット推進船の自動定点保持装置
JP3238342B2 (ja) ジョイスティック操船装置
JP2001347989A (ja) 水中翼船の姿勢制御装置
EP0558580A1 (en) CONTROL DEVICE FOR SLIDING BOATS.
JPH09267798A (ja) 船舶用自動定点保持システム
JP2022180886A (ja) 船舶推進制御システム及び船舶
US20230418309A1 (en) Boat and lateral movement control method for boat
JPH08324485A (ja) 船舶における運動制御装置および運動制御方法
WO2023171658A1 (ja) 船舶、船舶制御装置、船舶制御方法およびプログラム
EP3819204B1 (en) Posture control method for controlling posture of hull, posture control system, and marine vessel
US20240149999A1 (en) Watercraft propulsion system, and watercraft including the watercraft propulsion system
JPS6323039B2 (ja)
JP2003026095A (ja) スパンカの制御装置
JPH02227390A (ja) 2軸船用船体動揺安定化装置
JP2023095408A (ja) 船舶用舵および船舶
JP2022160038A (ja) 船舶の姿勢制御装置
JP2001334996A (ja) 操船装置
JP3126623U (ja) 船舶のラダー構造
JPH11321776A (ja) 船舶海洋構造物の横揺れ抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904