JP2001345607A - 線路変換器 - Google Patents

線路変換器

Info

Publication number
JP2001345607A
JP2001345607A JP2000164173A JP2000164173A JP2001345607A JP 2001345607 A JP2001345607 A JP 2001345607A JP 2000164173 A JP2000164173 A JP 2000164173A JP 2000164173 A JP2000164173 A JP 2000164173A JP 2001345607 A JP2001345607 A JP 2001345607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
coplanar
coplanar line
center conductor
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000164173A
Other languages
English (en)
Inventor
Naonori Uda
尚典 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2000164173A priority Critical patent/JP2001345607A/ja
Publication of JP2001345607A publication Critical patent/JP2001345607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低反射で低損失な線路変換器を提供する。 【解決手段】マイクロストリップ線路とコプレーナ線路
を変換する線路変換器である。テフロン(登録商標)基
板40上面にマイクロストリップ線路10と第1コプレ
ーナ線路30を形成し、その間に第2コプレーナ線路2
0を形成する。その時、第2コプレーナ線路20を複数
のコプレーナ線路21、23で形成する。コプレーナ線
路21の中心導体は、マイクロストリップ線路10のス
トリップ導体11を用いる。又、コプレーナ線路23の
中心導体24をテーパ状に減少させて第1コプレーナ線
路10の中心導体31に接続する。この構成により、信
号の伝搬モードを徐々に変換させる。従って、急激なモ
ード変換に伴う損失がない。又、第2接地導体32と中
心導体の離間距離を調節して第2コプレーナ線路20の
特性インピ−ダンスを両側のそれに略整合させる。これ
により、反射が大幅に低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板に形成された
種類の異なる線路を変換する線路変換器に関する。特
に、その入力側と出力側で特性インピ−ダンスを略一致
させるとともに伝搬モードを徐々に変化させて、反射と
挿入損失を低減させた線路変換器に関する。本発明は、
例えばミリ波領域で使用されるマイクロストリップ線路
とコプレーナ線路の線路変換器に適用できる。
【0002】
【従来の技術】従来より、マイクロストリップ線路とコ
プレーナ線路との間で線路変換する線路変換器がある。
例えば、特開平10−335910号公報に開示の変換
線路がある。図9にその変換部を示す。これは、第1グ
ランド層2と中心導体1からなるコプレーナ線路とマイ
クロストリップ導体4との接続部において、中心導体1
の端部を徐々に拡幅してストリップ導体4に接続するテ
ーパー導体部5を形成したこと、及びコプレーナ線路の
第1グランド層2をストリップ導体4に向かって徐々に
拡がるテーパグランド2’を形成したことを特徴として
いる。特に、テーパーグランド2’の起点をテーパー導
体部5より下方とすることで、実験的にその変換部にお
ける反射が低減されることを示している。
【0003】他に、Giddas P.Gauthier,Linda P.Kateh
i,etal., ”W-Band Finite Ground Coplanar Waveguide
(FGCPW )to Microstrip Line Transition,”(IEE
E MTT-S Digest,pp.107-109,1998 )がある。これもマ
イクロストリップ線路とコプレーナ線路間に変換部を設
けたことを特徴としている。特に、その変換部において
コプレーナ線路の中心導体とグランド導体(グランド
層)の長さをλ/4とし、共振効果を利用して変換部で
の損失を低下させたことを特徴としている。
【0004】
【発明が解決しようする課題】しかしながら、前者によ
れば変換部での反射損失は周波数40GHzにおいて高
々−15dB〜−20dBであり、十分に反射を低減さ
せるものとは云えなかった。又、周波数が高域になると
更なる劣化が予想される。即ち、上記構成では近年要求
される高域高周波(〜80GHz)に対しては、十分に
反射を低減させるものではない。又、後者の共振効果を
利用する手法は、その共振による放射損失がある。特
に、高域高周波になるとその放射による損失が無視でき
ないものとなる。即ち、高域高周波になると放射による
新たな損失が発生する。即ち、両者とも変換部において
十分に反射と挿入損失を低減させるものではなかった。
【0005】本発明の目的は、上記変換部を複数のコプ
レーナ線路によって形成し、徐々にモード変換するとと
もに変換部の線路インピーダンスをマイクロストリップ
線路とコプレーナ線路に略一致させてインピーダンス整
合を図り、その接続部での反射と挿入損失を大幅に低減
させることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の線路変換器は、基板に形成される伝送
線路においてマイクロストリップ線路とコプレーナ線路
の線路を変換する線路変換器であって、マイクロストリ
ップ線路とそのマイクロストリップ線路に対向して形成
された第1コプレーナ線路と、マイクロストリップ線路
と第1コプレーナ線路間に設けられ中心導体幅が片端で
マイクロストリップ線路幅に一致し、他方端で第1コプ
レーナ線路の中心導体幅と一致する中心導体を有する第
2コプレーナ線路とを備えたことを特徴とする。
【0007】又、請求項2に記載の線路変換器は、第2
コプレーナ線路が複数のコプレーナ線路から形成される
ことを特徴とする。
【0008】又、請求項3に記載の線路変換器によれ
ば、第2コプレーナ線路を形成する少なくとも1つのコ
プレーナ線路の中心導体幅は徐々に減少されて第1コプ
レーナ線路の中心導体幅に一致せられることを特徴とす
る。尚、上記中心導体幅の減少は、テーパー状であって
もよいし階段状であってもよい。両者を含む。
【0009】又、請求項4に記載の線路変換器によれ
ば、第2コプレーナ線路の特性インピ−ダンスは、マイ
クロストリップ線路と第1コプレーナ線路の特性インピ
−ダンスに略一致され、インピーダンス整合されること
を特徴とする。
【0010】又、請求項5に記載の線路変換器によれ
ば、基板はその裏面に第1接地導体、基板表面に中心導
体とその両側に形成された第2接地導体を有しているこ
とを特徴とする。又、請求項6に記載の線路変換器によ
れば、第1コプレーナ線路は第1接地導体と第2接地導
体間を導通させるヴィアホールを有することを特徴とす
る。
【0011】又、請求項7に記載の線路変換器によれ
ば、第2コプレーナ線路の中心導体と第1接地導体間の
インピーダンスはマイクロストリップ線路の特性インピ
ーダンスに略等しく、第2コプレーナ線路の中心導体と
第2接地導体との間のインピーダンスは第1コプレーナ
線路の特性インピーダンスに略等しいことを特徴とす
る。
【0012】
【作用及び効果】請求項1に記載の線路変換器は、マイ
クロストリップ線路と第1コプレーナ線路間に形成され
た第2コプレーナ線路である。そして、その第2コプレ
ーナ線路の中心導体の幅は片端でマイクロストリップ線
路幅に一致し、他方端で第1コプレーナ線路の中心導体
の幅と一致している。即ち、変換部の片端ではマイクロ
ストリップ線路を所定間隔を有して接地導体で挟んだコ
プレーナ線路としている。又、他方端では、中心導体幅
が減少されて第1コプレーナ線路のそれと一致したコプ
レーナ線路となっている。この構成は、変換部で即ち第
2コプレーナ線路で、マイクロストリップ線路の伝搬モ
ードとコプレーナ線路の伝搬モードを共存させる構成で
ある。即ち、伝搬モードは急激に変化することがない。
従って、急激なモード変換による損失、例えば漏れ損失
がない。これにより、従来より低損失な線路変換器とな
る。
【0013】請求項2に記載の線路変換器によれば、第
2コプレーナ線路は複数のコプレーナ線路から形成され
る。ここで、複数のコプレーナ線路とは、例えば中心導
体幅が異なるコプレーナ線路を意味する。これらのコプ
レーナ線路が接続されて第2コプレーナ線路が形成され
る。例えば、第2コプレーナ線路を2つのコプレーナ線
路で構成し、その中心導体幅をそれぞれマイクロストリ
ップ線路幅と第1コプレーナ線路の中心導体幅の中間の
任意値とする。これにより、信号の伝搬モードは、例え
ばマイクロストリップ線路の伝搬モードから第1コプレ
ーナ線路の伝搬モードに2段階で変換される。伝搬モー
ドが急激に変換されず段階的に無理なく変換されるの
で、挿入損失がより低減される。尚、n個のコプレーナ
線路で第2コプレーナ線路を形成すれば、伝搬モードは
n回段階的に変換されて最終段である第1コプレーナ線
路に伝搬されることを意味する。
【0014】又、請求項3に記載の線路変換器によれ
ば、第2コプレーナ線路を形成する少なくとも1つのコ
プレーナ線路の中心導体幅は徐々に減少されて第1コプ
レーナ線路の中心導体幅に一致せられている。これによ
り、第2コプレーナ線路で伝搬モードが徐々に変換され
て第1コプレーナ線路の境界では伝搬モードがほぼ一致
せられる。これにより、更に低損失な線路変換器が形成
される。尚、上記中心導体幅の減少は、段階的であって
もよいし連続的であっても良い。両者を含む。ここで、
連続的な中心導体幅の減少は、中心導体がテーパー形状
で第1コプレーナ線路の中心導体に接続されることを意
味する。又、そのテーパーは直線であっても良いし、曲
線であってもよい。両者を含む。中心導体幅が連続的に
減少される場合は、不連続に起因する反射、損失がより
低減される。
【0015】又、請求項4に記載の線路変換器によれ
ば、第2コプレーナ線路の特性インピ−ダンスは、マイ
クロストリップ線路と第1コプレーナ線路の特性インピ
−ダンスに略一致され、ほぼインピーダンス整合されて
いる。例えば、第2コプレーナ線路の特性インピ−ダン
スは、その中心導体とその両側の接地導体との離間距離
を調節することで、マイクロストリップ線路と第1コプ
レーナ線路の特性インピ−ダンスに略整合することがで
きる。インピ−ダンス整合されるので、第2コプレーナ
線路の両端での反射が極力低減される。従って、ほぼ反
射のない線路変換器が実現される。尚、前記略一致は両
端における特性インピ−ダンス差が数Ωの場合を云う。
特に、第2コプレーナ線路の特性インピ−ダンスはマイ
クロストリップ線路のそれより小とするのが望ましい。
小とすれば、マイクロストリップ線路をそのまま中心導
体として使用し、その両側に接地導体を形成するだけで
容易に第2コプレーナ線路を形成することができる。そ
れは、誘導成分Lを同一とし、両側の接地導体により容
量Cが増大させれば、特性インピ−ダンスの式z=(L
/C)1/2 からその値が小となるからである。即ち、第
2コプレーナ線路の特性インピ−ダンスをマイクロスト
リップ線路のそれより小とすれば、反射が低減される線
路変換器を容易に形成することができる。さらに、詳し
くは、請求項7のように、第2コプレーナ線路におい
て、中心導体と基板裏面の第1接地導体間のインピーダ
ンスがマイクロストリップ線路の特性インピーダンス
(信号線路と基板裏面の第1接地導体間のインピーダン
ス)に略等しくなっている。そして、第2コプレーナ線
路の中心導体とその両側に存在する第2接地導体との間
のインピーダンスが第1コプレーナ線路の特性インピー
ダンス(中心導体とその両側の第2接地導体間のインピ
ーダンス)に略等しくなっている。これにより、第2コ
プレーナ線路は両端でインピーダンス整合を実現するこ
とができる。
【0016】又、請求項5に記載の線路変換器によれ
ば、基板はその裏面に第1接地導体、基板表面に中心導
体とその両側に形成された第2接地導体を有している。
即ち、第1コプレーナ線路、第2コプレーナ線路は、共
に第1接地導体と基板上面に第2接地導体を有するグラ
ンド付コプレーナ線路となる。これにより、第1コプレ
ーナ線路及び第2コプレーナ線路も、その中心導体の線
幅のみならず第2接地導体との離間距離によってもその
特性インピ−ダンスを調整できる。即ち、様々な線路に
対して、より広範囲により柔軟に特性インピ−ダンスを
変化させ整合させることができる。従って、利便性の高
い線路変換器となる。
【0017】又、請求項6に記載の線路変換器によれ
ば、第1コプレーナ線路は第1接地導体と第2接地導体
間を導通させるヴィアホールを有している。ヴィアホー
ルは、第1接地導体と第2接地導体を同電位とする。第
1接地導体と第2接地導体が同電位でない場合は、伝搬
時の電磁界分布が乱れる場合がある。そして、この電磁
界分布の乱れにより反射および挿入損失が発生する場合
がある。本発明によれば、ヴィアホールによって両接地
導体が同電位に設定されているので、電磁界分布の乱れ
による反射と損失が低減される。よって、より反射と挿
入損失が低減される線路変換器となる。又、第2コプレ
ーナ線路にも同様なヴィアホールを形成すればさらに効
果がある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。なお、本発明は下記実施例
に限定されるものではない。 (実施例)図1に本発明による線路変換器の1実施例を
示す。図はブロック構成図である。本発明の線路変換器
は、マイクロストリップ線路10、グランド付き第2コ
プレーナ線路20及びグランド付第1コプレーナ線路3
0から構成される。尚、簡単の為にここではグランド付
コプレーナ線路20、30をそれぞれ単にコプレーナ線
路20、30と記す。
【0019】ここで、上記第2コプレーナ線路20は、
伝搬モードをマイクロストリップ線路型からコプレーナ
線路型に又はその逆に徐々に変換するものであり、第1
コプレーナ線路30とはその役割が異なるものである。
詳細には、図1(b)に示す様に第2コプレーナ線路2
0は複数のコプレーナ線路21、22、23により構成
されている。この時、マイクロストリップ線路10寄り
のコプレーナ線路21の伝搬モードはマイクロストリッ
プ線路のそれに近く、第1コプレーナ線路30寄りのコ
プレーナ線路23の伝搬モードは第1コプレーナ線路3
0のそれに近くなるように設定する。その設定は、コプ
レーナ線路21の中心導体幅をマイクロストリップ線路
10の線路幅に等しく、又、コプレーナ線路23の中心
導体幅を第1コプレーナ線路30のそれに等しくする。
即ち、徐々に中心導体幅が減少するように構成すること
で得られる。又、その中心導体の両側の接地導体を共有
することで得られる。この様な構成にすれば、後述する
ように信号の伝搬モードがマイクロストリップ線路型か
らコプレーナ線路型へ段階的に徐々に変換される。
【0020】図2、図3に本発明の線路変換器の具体例
を示す。図2は、比誘電率が2.2であるテフロン基板
40上に形成された線路変換器の回路パタン上面図であ
る。又、図3は図2のAA’断面(第1コプレーナ線路
30の断面)図である。この具体例では、マイクロスト
リップ線路10はストリップ導体11とテフロン基板4
0の裏面に形成された第1接地導体50から構成され、
第2コプレーナ線路20は同じく第1接地導体50を有
するコプレーナ線路21とコプレーナ線路23から構成
される。又、第1コプレーナ線路30は中心導体31と
その両側に形成された第2接地導体32及び第1接地導
体50から構成される。又、第1接地導体50と第2接
地導体32は、ヴィアホール33にて導通され同電位に
設定されている。尚、上記要素はリソグラフィ技術、C
VD成膜技術、エッチング技術等の半導体プレーナー技
術等によって作製される。
【0021】本発明の目的である線路変換器の低反射化
と低損失化は次の2方法で達成せられる。1つは、伝搬
モードの連続性であり、他の1つはインピーダンス整合
である。最初に、伝搬モードの連続性について説明す
る。先ず、数十GHzの高周波信号はマイクロストリッ
プ線路10に入力される。その伝搬モードは図4(a)
である。次いで、信号は第2コプレーナ線路20のコプ
レーナ線路21に入力される。マイクロストリップ線路
10から出力された信号は、コプレーナ線路21におい
て、先ず信号の電界成分の一部が接地導体32に向か
う。そして進行するに従って、マイクロストリップ線路
の伝搬モード(図4(a))からコプレーナ線路の伝搬
モード(図4(b))に徐々に変換される。次いで、信
号はコプレーナ線路23に入力される。コプレーナ線路
23では、その中心導体24の幅がテーパー状に連続し
て減少し、第1コプレーナ線路30の中心導体31に接
続されている。従って、信号の伝搬モードが完全に第1
コプレーナ線路30のそれに変換されて伝搬される。
【0022】通常、伝搬モードの異なる線路を接続する
と、そのモードの不連続性による反射及び漏れ(損失)
が発生する。上記構成は、この異なる2つの電界モード
を徐々にそして完全に変換する構成である。即ち、先ず
マイクロストリップ線路10の伝搬モードの1部をコプ
レーナ線路21で変換し、次いで残り成分をコプレーナ
線路23で完全に変換する。これにより急激なモード変
換が回避される。よって、それによる信号の反射と漏れ
が低減される。即ち、伝搬モードを連続的に変換するこ
とにより、先ず低反射と低損失を実現するものである。
尚、図4中、矢印は電磁界の方向を示す。
【0023】更に、本発明の線路変換器は、第1コプレ
ーナ線路30と第2コプレーナ線路20の第1接地導体
50と第2接地導体間32がヴィアホール33によって
同電位となっている。一般に、第1接地導体50と第2
接地導体32が同電位でない場合は、信号伝搬時の電磁
界分布が乱れる場合がある。そして、この電磁界分布の
乱れにより反射および挿入損失が発生する場合がある。
本実施例の構成では、ヴィアホール33によって両接地
導体が同電位に設定されているので、電磁界分布の乱れ
による損失も考慮されている。第2コプレーナ線路20
のヴィアホール33はなくとも良い。
【0024】次に、第2コプレーナ線路20のインピー
ダンス整合について説明する。この第2コプレーナ線路
20の特性インピ−ダンスは、両側の線路のそれに一致
することができる。詳しく言えば、第2コプレーナ線路
20の中心導体110と第1接地導体50間のインピー
ダンスがマイクロストリップ線路10のストリップ導体
11と第1接地導体50間のインピーダンスである線路
インピーダンスに等しく設定されている。又、第2コプ
レーナ線路20の中心導体110とその両側に位置する
第2接地導体32との間のインピーダンスが第1コプレ
ーナ線路30の特性インピーダンスである中心導体31
とその両側の第2接地導体32間のインピーダンスに等
しく設定されている。この時、第1コプレーナ線路30
の中心導体31と第1接地導体50間のインピーダンス
は特性インピーダンスに等しい必要はない。これによ
り、第2コプレーナ線路の両端でのインピーダンス整合
が実現され、モード変換が滑らかに実現される。それ
は、コプレーナ線路21の中心導体110と第1接地導
体32との離間距離、コプレーナ線路23の中心導体2
4の形状及び接地導体32との離間距離を調整すること
で得られる。即ち、第2コプレーナ線路20の特性イン
ピ−ダンスは、マイクロストリップ線路10と第1コプ
レーナ線路30の特性インピ−ダンスとほぼ整合され
る。マイクロストリップ線路10、第2コプレーナ線路
20及び第1コプレーナ線路30の寸法と形状による特
性インピ−ダンスは以下の通りである。マイクロストリ
ップ線路10は、線路長600μm、幅360μm、テ
フロン基板40の厚さを127μmとすれば、その単位
長さ当たりの容量Cは89.5pF/mとなりインダクタン
スLは233.6 nH/mとなり、特性インピ−ダンス(z
=(L/C)1/2 )は約51Ωとなる。
【0025】第2コプレーナ線路20においては、コプ
レーナ線路21の長さが1400μm、コプレーナ線路
23の長さが100μmである。そして、中心導体11
0と第2接地導体32との離間距離は100μm、中心
導体24の幅は360μmから240μmにテーパ状に
減少させている。これにより、単位長さ当たりの容量C
は94.3pF/mとなりインダクタンスLは206.92nH/
mとなる。この時、特性インピ−ダンス(z=(L/
C)1/2 )は約47Ωとなる。尚、中心導体110と第
1接地導体50間のインピーダンスは51Ωである。
【0026】又、第1コプレーナ線路30の線路長を1
600μm、中心導体幅を240μm、第2接地導体3
2との離間距離を50μmとすれば、その特性インピ−
ダンスはほぼ50Ωとなり、3線路においてその差は数
Ωとなる。即ち、3線路において特性インピ−ダンスが
ほぼ整合される。これにより、信号の第2コプレーナ線
路20の両端での反射が極力低減される。上述の様に、
本発明の線路変換器によれば、第2コプレーナ線路20
による伝搬モードの連続変換とそのインピーダンス整合
によって、低反射と低損失が実現できる。
【0027】次に、上記構成の線路変換器の性能を示
す。性能は、電磁界シュミュレーションによる従来モデ
ルとの比較によって示される。図5(a)に、本実施例
の線路変換器による反射係数s11、s22と透過係数
s21を、図5(b)に従来モデルによるそれを示す。
尚、反射係数s11、s22と透過係数s21は散乱行
列の成分である。又、図6にその従来モデルを示す。従
来モデルは、第2コプレーナ線路20の第2接地導体3
2を省略した形態である。尚、本実施例と同一部位には
同一番号が記してある。
【0028】図5(a)、(b)より、本実施例の構成
によれば、透過係数s12、即ち挿入損失が改善され
る。又、反射係数s11が、例えば周波数76GHzに
おいて−20dBから−28dBに改善される。又、反
射係数s22が、−23dBから−30dBに改善され
る。即ち、低反射で低損失な線路変換器が実現できる。
又、従来例の特開平10−335910に開示の変換線
路では、周波数が40GHzにおいてその反射係数は高
々−20dBであった。従って、本発明によれば従来よ
り高い周波数帯域でもその反射と挿入損失を大幅に低減
することができる。即ち、反射と挿入損失が大幅に低減
される優れた線路変換器となる。
【0029】又、図7に上記第1コプレーナ線路30の
中心導体31を更に細線化した場合の同様の比較を示
す。この時、中心導体31の幅は150μmであり、第
2接地導体32との離間距離は約30μmである。細線
化された第1コプレーナ線路30に本発明の構成を適用
した場合、上記改善傾向は更に著しい。即ち、更に大幅
に改善される。例えば、76GHzにおいては、反射係
数s11は−32dBまでs22は−34dBまで改善
せられる。又、透過係数s12に関しては、従来モデル
では高帯域において劣化するが、本実施例では劣化に至
らない。これは、従来モデルでは第1コプレーナ線路3
0の細線化に対応できないことを意味する。逆に、本発
明の構成は細線化対しても極めて有効に対応できること
を意味する。従って、本実施例の構成を適用して線路変
換器を形成すれば、より確実に反射と挿入損失が低減さ
れる線路変換器を実現することができる。
【0030】(変形例)以上、本発明の一実施例を示し
たが他に様々な変形例が考えられる。例えば、上記実施
例において基板にはテフロン基板を用いたが、それに代
えてアルミナ系又はジルコニア系等他のセラミックス基
板を用いることもできる。材質に係わらず、上記実施例
と同等の比誘電率を有する誘電体基板なら特に限定する
ものではない。
【0031】又、上記実施例では第2コプレーナ線路2
0のコプレーナ線路23を直線状のテーパー部を有する
中心導体24で形成したが、図8に示す様にそのテーパ
ー部Aを曲線とすることもできる。例えば、2次曲線又
は3次曲線とすれば角部が形成されない。よって、その
角部における反射、又は角部における伝搬モードの不連
続が低減される。このように形成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る線路変換器とそれを構成
する第2コプレーナ線路の構成ブロック図。
【図2】本発明の実施例に係わる線路変換器の回路パタ
ン上面図。
【図3】本発明の実施例に係わる第1コプレーナ線路の
回路パタン断面図。
【図4】マイクロストリップ線路(a)とコプレーナ線
路(b)の伝搬モード説明図。
【図5】本発明の実施例と従来モデルを適用した場合の
特性比較図。
【図6】従来モデルの回路パタン上面図
【図7】中心導体がより細線化された場合の本発明の実
施例と従来モデルを適用した場合の特性比較図。
【図8】本発明の変形例に係り、テーパー部を3次曲線
とした場合の中心導体上面図。
【図9】従来の変換線路を説明する回路パタン上面図。
【符号の説明】
10 マイクロストリップ線路 11 ストリップ導体 20 第2コプレーナ線路 21、22、23 コプレーナ線路 24 中心導体 30 第1コプレーナ線路 31 中心導体 32 接地導体 33 ヴィアホール 40 テフロン基板 50 第1接地導体 110 中心導体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に形成される伝送線路において、マイ
    クロストリップ線路とコプレーナ線路の線路を変換する
    線路変換器であって、 マイクロストリップ線路と、 前記マイクロストリップ線路に対向して形成された第1
    コプレーナ線路と、 前記マイクロストリップ線路と前記第1コプレーナ線路
    間に設けられ、中心導体幅が片端で前記マイクロストリ
    ップ線路幅に一致し、他方端で前記第1コプレーナ線路
    の中心導体幅と一致する中心導体を有する第2コプレー
    ナ線路とを備えたことを特徴とする線路変換器。
  2. 【請求項2】前記第2コプレーナ線路は、複数のコプレ
    ーナ線路から形成されることを特徴とする請求項1に記
    載の線路変換器。
  3. 【請求項3】前記第2コプレーナ線路を形成する少なく
    とも1つのコプレーナ線路の中心導体幅は、徐々に減少
    されて前記第1コプレーナ線路の中心導体幅に一致せら
    れることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の線
    路変換器。
  4. 【請求項4】前記第2コプレーナ線路の特性インピ−ダ
    ンスは、前記マイクロストリップ線路と前記第1コプレ
    ーナ線路の特性インピ−ダンスに略一致され、インピー
    ダンス整合されることを特徴とする請求項1乃至請求項
    3の何れか1項に記載の線路変換器。
  5. 【請求項5】前記基板はその裏面に第1接地導体、基板
    表面に前記中心導体と前記中心導体の両側に形成された
    第2接地導体を有していることを特徴とする請求項1乃
    至請求項4の何れか1項に記載の線路変換器。
  6. 【請求項6】前記第1コプレーナ線路は、前記第1接地
    導体と前記第2接地導体間を導通させるヴィアホールを
    有することを特徴とする請求項5に記載の線路変換器。
  7. 【請求項7】前記第2コプレーナ線路の前記中心導体と
    前記第1接地導体間のインピーダンスは前記マイクロス
    トリップ線路の特性インピーダンスに略等しく、前記第
    2コプレーナ線路の前記中心導体と前記第2接地導体と
    の間のインピーダンスは前記第1コプレーナ線路の特性
    インピーダンスに略等しいことを特徴とする請求項1乃
    至請求項6の何れか1項に記載の線路変換器。
JP2000164173A 2000-06-01 2000-06-01 線路変換器 Pending JP2001345607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164173A JP2001345607A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 線路変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164173A JP2001345607A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 線路変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001345607A true JP2001345607A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18667831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164173A Pending JP2001345607A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 線路変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001345607A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095869A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 受光素子および受光装置
US7688164B2 (en) 2006-09-28 2010-03-30 Denso Corporation High frequency circuit board converting a transmission mode of high frequency signals
WO2021220460A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 日本電信電話株式会社 インピーダンス変換器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095869A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Electric Corp 受光素子および受光装置
US7688164B2 (en) 2006-09-28 2010-03-30 Denso Corporation High frequency circuit board converting a transmission mode of high frequency signals
DE102007046351B4 (de) * 2006-09-28 2010-09-02 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Hochfrequenzplatine, die einen Übertragungsmodus von Hochfrequenzsignalen wandelt
WO2021220460A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 日本電信電話株式会社 インピーダンス変換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241139B2 (ja) フィルムキャリア信号伝送線路
US8624688B2 (en) Wideband, differential signal balun for rejecting common mode electromagnetic fields
Kooi et al. A full-height waveguide to thin-film microstrip transition with exceptional RF bandwidth and coupling efficiency
US6825738B2 (en) Reduced size microwave directional coupler
EP2533355A1 (en) Wideband, differential signal balun for rejecting common mode electromagnetic fields
JPH06350313A (ja) 方向性結合器
US9300022B2 (en) Vaisman baluns and microwave devices employing the same
Malherbe et al. A Transition from Rectangular to Nonradiating Dielectric Waveguide (Short Paper)
JP4671458B2 (ja) 信号線対ウエーブガイド用トランスフォーマ
US5075647A (en) Planar slot coupled microwave hybrid
Jun-Yu et al. High-directivity single-and dual-band directional couplers based on substrate integrated coaxial line technology
US7190244B2 (en) Reduced size transmission line using capacitive loading
JP2001345607A (ja) 線路変換器
JP2004253947A (ja) インピーダンス変換回路
Nayak et al. Wideband transition from tapered microstrip to corrugated siw
JPH09246813A (ja) マイクロストリップから懸垂ストリップ線路への集積移行構造とその製造方法
JP3175876B2 (ja) インピーダンス変成器
WO2017193340A1 (zh) 一种滤波单元及滤波器
CN115207592A (zh) 一种高耦合系数的紧凑型集成定向耦合器
JP2002335108A (ja) インピーダンス変成器の設計方法
Yildiz et al. 30 dB microstrip coupler with high directivity
JP2001345608A (ja) 線路変換器
WO2024057539A1 (en) Slot-coupling type coupler
JP3307155B2 (ja) 高周波フィルタの設計方法および高周波フィルタ
JP6839122B2 (ja) 高周波接続構造