JP2001343718A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JP2001343718A
JP2001343718A JP2000160126A JP2000160126A JP2001343718A JP 2001343718 A JP2001343718 A JP 2001343718A JP 2000160126 A JP2000160126 A JP 2000160126A JP 2000160126 A JP2000160126 A JP 2000160126A JP 2001343718 A JP2001343718 A JP 2001343718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
carbon atoms
compound
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000160126A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Arai
健夫 荒井
Sachiko Hirano
祥子 平野
Wataru Ishikawa
渉 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000160126A priority Critical patent/JP2001343718A/ja
Publication of JP2001343718A publication Critical patent/JP2001343718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造時、高温で長時間の熟成を必要とせず、
画像に低カブリで高感度特性が得られるハロゲン化銀写
真感光材料及びその処理方法の提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
粒子が実質的に硫黄増感されておらず、かつ該ハロゲン
化銀乳剤層又はその他の非感光性親水性コロイド層に一
般式(1)で表される化合物の少なくとも一種を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料及びその処理方法に関し、詳しくはイメージセッ
ター用印刷製版用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ハロゲン化銀写真感光材料の製造
は、物理熟成(ハロゲン化銀粒子の形成)、化学熟成ま
たは化学増感(感光核形成)、塗布液調製の3つの工程
を経て行われる。このうち化学増感の方法としては硫黄
増感、セレン増感、テルル増感、還元増感及び貴金属増
感法等が知られており、これらを単独であるいは併用し
て用いられている。具体的な増感剤としては、例えばリ
サーチ・ディスクロージャーNo.17643(197
8年12月)23項分類III、同No.18716(1
979年11月)648項及び同No.308119
(1989年12月)996項分類III等に記載されて
いる。中でも硫黄増感剤は最も一般的に使用されてい
る。硫黄増感剤としては、例えばチオ硫酸塩、チオ尿素
類、ローダニン類、ポリスルフィド化合物等を用いるこ
とができる。化学熟成工程では、ハロゲン化銀粒子をゼ
ラチンなどの親水性コロイド溶液中で、これらの硫黄増
感剤の存在下、40℃から90℃の温度で数十分から数
時間程度の時間をかけて熟成することにより、感光核が
粒子上に形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高感度
のハロゲン化銀写真感光材料を得るために、通常、多量
の硫黄増感剤の使用や高温で長時間の熟成を行うことが
多く、その場合はカブリと呼ばれる未露光での黒化を起
こしやすい。このカブリを起こさずに高感度を得るため
に増感剤の量のみならず、温度、時間条件の細かい最適
化が必要であった。また多量の親水性コロイド溶液を長
時間高温に保つことは、省エネルギーの観点からも改善
が望まれていた。
【0004】本発明は上記実情に鑑みて提案されたもの
であり、その目的とするところは、高温・長時間の熟成
を必要とせず、低カブリで高感度特性が得られるハロゲ
ン化銀写真感光材料及びその処理方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の前記の目的は、
以下の構成により達成される。
【0006】(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン
化銀粒子が実質的に硫黄増感されておらず、かつ該ハロ
ゲン化銀乳剤層又はその他の非感光性親水性コロイド層
に前記一般式(1)で表される化合物の少なくとも一種
を含有するハロゲン化銀写真感光材料。
【0007】(2)前記ハロゲン化銀乳剤層又はその他
の非感光性親水性コロイド層にアミン化合物又は4級オ
ニウム塩化合物を含有する前記1に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
【0008】(3)前記1又は2に記載のハロゲン化銀
写真感光材料を、前記一般式(A)で表される化合物を
含有する処理剤で処理するハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。 〔ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料とも
いう)〕 〈一般式(1)の説明〉本発明の前記一般式(1)にお
いて、T31で表される脂肪族炭化水素基からなる2価の
連結基としては直鎖、分岐または環状のアルキレン基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜1
6、更に好ましくは1〜12)、アルケニル基(好まし
くは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、更に好
ましくは2〜12)、アルキニル基(好ましくは炭素数
2〜20、より好ましくは2〜16、更に好ましくは2
〜12)であり、置換基を有していてもよく、その置換
基としては、例えば、直鎖、分岐または環状のアルキル
基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜1
6、更に好ましくは1〜12)、アルケニル基(好まし
くは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、更に好
ましくは2〜12)、アルキニル基(好ましくは炭素数
2〜20、より好ましくは2〜16、更に好ましくは2
〜12)、炭素数6〜20の単環または縮合環のアリー
ル基(例えば、フェニル、ナフチル等が挙げられ、好ま
しくはフェニル)、3〜10員の飽和、不飽和のヘテロ
環基(例えば、2−チアゾリル、1−ピペラジニル、2
−ピリジル、3−ピリジル、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ベンズイミダゾリル、カルバゾリル等)が挙げ
られ、これらの基中のヘテロ環は単環であっても、他の
環と縮合環を形成してもよい。
【0010】これらの各基はさらに任意の個所に置換基
を有していてもよく、例えば、アルキル基(シクロアル
キル基、アラルキル基を含み、好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭
素数1〜8であり、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、iso−プロピル、n−ブチル、tert−ブチ
ル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−デシル、n−ウ
ンデシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェネチルなど
が挙げられる)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜
20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは
炭素数2〜8であり、例えば、ビニル、アリル、2−ブ
テニル、3−ペンテニルなどが挙げられる)、アルキニ
ル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素
数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例え
ばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる)、
アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましく
は炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であ
り、例えば、フェニル、p−トリル、o−アミノフェニ
ル、ナフチルなどが挙げられる)、アミノ基(好ましく
は炭素数、0〜20、より好ましくは炭素数0〜10、
特に好ましくは炭素数0〜6であり、例えばアミノ、メ
チルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチル
アミノ、ジフェニルアミノ、ジベンジルアミノなどが挙
げられる)、イミノ基(好ましくは炭素数1〜20、よ
り好ましくは炭素数1〜18、特に好ましくは炭素数1
〜12であり、例えば、メチルイミノ、エチルイミノ、
プロピルイミノ、フェニルイミノなどが挙げられる)ア
ルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましく
は炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であ
り、例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシなどが挙げ
られる)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜2
0、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭
素数6〜12であり、例えば、フェニルオキシ、2−ナ
フチルオキシなどが挙げられる)、アシル基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特
に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられ
る)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜
20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは
炭素数2〜12であり、例えば、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニルなどが挙げられる)、アリールオキ
シカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ま
しくは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜10
であり、例えば、フェニルオキシカルボニルなどが挙げ
られる)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜10であり、例えば、アセトキシ、ベンゾイル
オキシなどが挙げられる)、アシルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素1〜16、特に
好ましくは炭素数1〜10であり、例えば、アセチルア
ミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる)、アルコキ
シカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜20、よ
り好ましくは炭素数2〜16、特に好ましくは炭素数2
〜12であり、例えば、メトキシカルボニルアミノなど
が挙げられる)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7
〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例え
ば、フェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられ
る)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、
ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる)、スルフ
ァモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましく
は炭素0〜16、特に好ましくは炭素数0〜12であ
り、例えば、スルファモイル、メチルスルファモイル、
ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなど
が挙げられる)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1
〜20、より好ましくは炭素1〜16、特に好ましくは
炭素数1〜12であり、例えば、カルバモイル、メチル
カルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバ
モイルなどが挙げられる)、アルキルチオ基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特
に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば、メチルチ
オ、エチルチオなどが挙げられる)、アリールチオ基
(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素6〜
16、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えば、
フェニルチオなどが挙げられる)、スルホニル基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えば、メ
タンスルホニル、トシルなどが挙げられる)、スルフィ
ニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭
素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、
例えば、メタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルな
どが挙げられる)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜
20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは
炭素数1〜12であり、例えば、ウレイド、メチルウレ
イド、フェニルウレイドなどが挙げられる)、リン酸ア
ミド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭
素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、
例えば、ジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミド
などが挙げられる)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハ
ロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、スルフィノ
基、カルボキシル基、ホスホノ基、ホスフィノ基、ニト
ロ基、ヒドロキサム酸基、ヒドラジノ基、ヘテロ環基
(例えば、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾ
リル、ベンゾチアゾリル、カルバゾリル、ピリジル、フ
リル、ピペリジル、モルホリノなど)が挙げられる。上
記の基のうちヒドロキシ基、メルカプト基、スルホ基、
スルフィノ基、カルボキシル基、ホスホノ基、ホスフィ
ノ基などのような塩形成可能な基は塩であってもよい。
これらの置換基は更に置換されてもよい。また、置換基
が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。
【0011】上記更に置換されてもよい置換基として好
ましくは、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、
アリール基、アルキルチオ基、アシル基、アシルアミノ
基、イミノ基、スルファモイル基、スルホニル基、スル
ホニルアミノ基、ウレイド基、アミノ基、ハロゲン原
子、ニトロ基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、
ヒドロキシ基、スルホ基、カルバモイル基、カルボキシ
ル基であり、より好ましくはアルキル基、アルコキシ
基、アリール基、アルキルチオ基、アシル基、アシルア
ミノ基、イミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、
アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヘテロ環基、アル
コキシカルボニル基、ヒドロキシ基、スルホ基、カルバ
モイル基、カルボキシル基であり、更に好ましくはアル
キル基、アルコキシ基、アリール基、アルキルチオ基、
アシルアミノ基、イミノ基、ウレイド基、アミノ基、ヘ
テロ環基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、ス
ルホ基、カルバモイル基、カルボキシル基である。アミ
ジノ基としては、置換基を有するものを含み、置換基と
しては例えば、アルキル基(メチル、エチル、ピリジル
メチル、ベンジル、フェネチル、カルボキシベンジル、
アミノフェニルメチル等の各基)、アリール基(フェニ
ル、p−トリル、ナフチル、o−アミノフェニル、o−
メトキシフェニル等の各基)、複素環基(2−チアゾリ
ル、2−ピリジル、3−ピリジル、2−フリル、3−フ
リル、2−チエノ、2−イミダゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、カルバゾリル等の各基)が挙げられる。
【0012】J31で表される酸素原子、硫黄原子または
窒素原子を一つ以上含む2価の連結基としては、例え
ば、以下のものが挙げられる。また、これらの組み合わ
せであってもよい。
【0013】
【化3】
【0014】(ここで、Re及びRfは、後述するRa
〜Rdに定義する内容と同義である。) Ar31で表される芳香族炭化水素基として好ましくは炭
素数6〜30のものであり、より好ましくは炭素数6〜
20の単環または縮合環のアリール基であり、例えば、
フェニル、ナフチル等が挙げられ、特に好ましくはフェ
ニルである。Ar31で表される芳香族複素環基としては
N、OおよびSのうちの少なくとも一つの原子を含む5
〜10員の不飽和のヘテロ環基であり、これらの基中の
ヘテロ環は単環であってもよいし、更に他の環と縮合環
を形成してもよい。このようなヘテロ環基中のヘテロ環
として好ましくは、5又は6員の芳香族ヘテロ環、及び
そのベンゾ縮合環であり、より好ましくは窒素原子を含
む5又は6員の芳香族ヘテロ環、およびそのベンゾ縮合
環であり、更に好ましくは窒素原子を1又は2原子含む
5又は6員の芳香族ヘテロ環、およびそのベンゾ縮合環
である。ヘテロ環基の具体例としては、例えば、チオフ
ェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、
ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリ
アジン、インドール、インダゾール、プリン、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナ
フチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、
プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジ
ン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズ
イミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾー
ル、ベンゾチアゾリン、ベンゾトリアゾール、テトラザ
インデン、カルバゾール等から誘導される基が挙げられ
る。ヘテロ環基として好ましくは、イミダゾール、ピラ
ゾール、ピリジン、ピラジン、インドール、インダゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フ
ェナジン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、
ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチア
ゾール、ベンゾチアゾリン、ベンゾトリアゾール、テト
ラザインデン、カルバゾールからなる基であり、更に好
ましくは、イミダゾール、ピリジン、ピラジン、キノリ
ン、フェナジン、テトラゾール、チアゾール、ベンゾオ
キサゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、
ベンゾチアゾリン、ベンゾトリアゾール、カルバゾール
から誘導される基が挙げられる。Ar31で表される芳香
族炭化水素基並びに芳香族複素環基は置換基を有してい
ても良く、置換基としては、例えば、T31の置換基とし
て挙げた基と同様のものを挙げることができ、好ましい
範囲も同様である。これらの置換基は更に置換されても
よく、また、置換基が二つ以上ある場合には各々、同じ
でも異なってもよい。Ar31で表される基は好ましくは
芳香族複素環基である。
【0015】Ra、Rb、Rc、Rdで表される脂肪族
炭化水素基、アリール基及び複素環基は、前記T31にお
いて脂肪族炭化水素基、アリール基及び複素環基の例と
して挙げたと同様のものを挙げることができ、好ましい
範囲も同様である。Ra、Rb、Rc、Rdで表される
アシル基としては炭素数1〜12の脂肪族或いは芳香族
の基であり、具体的にはアセチル、ベンゾイル、ホルミ
ル、ピバロイル等の基が挙げられる。RaとRb、Rc
とRd、RaとRc或いはRbとRdの間で結合して形
成する含窒素複素環基としては3〜10員の飽和、不飽
和のヘテロ環基(例えば、ピペリジン環、ピペラジン
環、アクリジン環、ピロリジン環、ピロール環、モルフ
ォリン環等の環基)が挙げられる。
【0016】M31で表される分子内の電荷を相殺するに
必要なイオンとして酸アニオンの具体例としては例え
ば、ハロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、
沃素イオン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩
素酸イオン、4フッ化ホウ素イオン、硫酸イオン、メチ
ル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、メタンスルホン酸イ
オン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等が挙げら
れる。
【0017】以下に一般式(1)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、市販のものを用いても良いし、あるいは既知の方法
で合成しても良い。例えば、日本化学会編、新実験化学
講座14巻(III)1739〜1741頁(1978)
等に記載の方法で合成することができる。
【0023】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、ハロゲン化銀乳剤層でもその他の非感光性親水性コ
ロイド層でも添加することができるが、添加層として好
ましくはハロゲン化銀乳剤層である。
【0024】本発明の一般式(1)で表される化合物は
所望の目的により異なるが、Ag1モル当たりの添加量
で示して10-4〜1モル/Ag、好ましくは10-3
0.3モル/Ag、更に好ましくは10-3〜0.1モル
/Ag添加することが好ましい。また一般式(1)の化
合物は各々、一種のみを用いても二種以上を併用しても
よい。本発明の一般式(1)の化合物は、水或いは適当
な有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エタ
ノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン
類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブなどに
溶解して用いることができる。
【0025】また、既によく知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
製して用いることができる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、粉末を水の中にボールミ
ル、コロイドミル、サンドグラインダーミル、マントン
ゴーリン、マイクロフルイダイザーあるいは超音波によ
って分散して用いることができる。また、固体微粒子分
散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0026】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、通常の化学増感剤と異なり、高温長時間の熟成を必
要としない。添加位置は、塗布液が塗布に供されるまで
のいずれのタイミングでもよい。分光増感を行う場合、
増感色素の添加の前であっても、後であってもよい。ま
た通常の化学増感と同様な添加・熟成を行っても良い。
【0027】本発明の一般式(1)で表される化合物で
は、実質的に硫黄増感剤を併用しないことを必須の要件
としており、本発明において実質的に硫黄増感を行わな
いとは、通常のハロゲン化銀乳剤の製造工程においてゼ
ラチン等の親水性コロイド成分に含まれる硫黄成分以外
に、硫黄増感を目的としてチオ硫酸塩、チオ尿素類、ロ
ーダニン類、ポリスルフィド化合物等を系に添加しない
ことを指す。実質的な硫黄増感剤を併用せずに、本発明
の一般式(1)で表される化合物を加えることにより、
低カブリで高感度の感光材料を低エネルギーで製造する
ことが可能である。
【0028】さらに、本発明の感光材料には、アミン化
合物と、4級窒素化合物及び/又は4級リン化合物を含
む4級オニウム塩化合物とから選ばれる少なくとも一種
の化合物を含有することが好ましい。
【0029】〈アミン化合物〉本発明においては、上記
アミン化合物の中でも、特に下記一般式〔Na〕で表さ
れる化合物を用いることが好ましい。
【0030】
【化8】
【0031】式中、R1、R2、R3は水素原子、アルキ
ル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、置換アリール基を表
す。R 1、R2又はR3は環を形成することができる。特
に好ましくは脂肪族の3級アミン化合物である。これら
の化合物は分子中に耐拡散性基又はハロゲン化銀吸着基
を有するものが好ましい。耐拡散性を有するためには分
子量100以上の化合物が好ましく、さらに好ましくは
分子量300以上である。
【0032】好ましいハロゲン化銀吸着基としては複素
環基含有化合物、メルカプト基、チオエーテル基、チオ
ン基、チオウレア基などが挙げられる。一般式〔Na〕
として特に好ましくは、分子中にハロゲン化銀吸着基と
してチオエーテル基を少なくとも一つ有する化合物であ
る。
【0033】以下、これらアミン化合物である一般式
〔Na〕の具体例を挙げる。
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】その他の好ましいアミン化合物の具体例
は、特開平6−258751号公報(13)頁「006
2」〜(15)頁「0065」に記載されている(2−
1)〜(2−20)の化合物及び同(15)頁「006
7」〜(16)頁「0068」に記載されている(3−
1)〜(3−6)である。
【0039】本発明に好ましく用いられる上記のアミン
化合物は、ハロゲン化銀乳剤層側の写真構成層ならば、
どの層に用いてもよく、また2種類以上を併用して用い
てもよい。
【0040】添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲ
ン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最適
量は異なるが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-6
〜10-1モルの範囲が好ましく、特に10-5〜10-2
ルの範囲が好ましい。
【0041】〈4級オニウム塩化合物〉次に本発明の感
光材料に用いられる4級オニウム塩化合物について述べ
る。本発明に用いる4級オニウム塩化合物は、分子内に
窒素原子又は燐原子の4級カチオン基を有する化合物で
あり、好ましくは下記一般式(P)で表される化合物で
ある。
【0042】
【化13】
【0043】式中、Qは窒素原子又は燐原子を表し、R
1、R2、R3及びR4は各々、水素原子又は置換基を表
し、X-はアニオンを表す。又、R1〜R4は互いに連結
して環を形成してもよい。
【0044】R1〜R4で表される置換基としては、アル
キル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘ
キシル、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば
アリル、ブテニル基等)、アルキニル基(例えばプロパ
ルギル、ブチニル基等)、アリール基(フェニル、ナフ
チル基等)、複素環基(例えばピペリジニル、ピペラジ
ニル、モルホリニル、ピリジル、フリル、チエニル、テ
トラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、スルホラニ
ル基等)、アミノ基等が挙げられる。R1〜R4が互いに
連結して形成しうる環としては、ピペリジン環、モルホ
リン環、ピペラジン環、キヌクリジン環、ピリジン環、
ピロール環、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラ
ゾール環等が挙げられる。R1〜R4で表される基はヒド
ロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボ
キシル基、スルホ基、アルキル基、アリール基等の置換
基を有してもよい。
【0045】R1、R2、R3及びR4としては、水素原子
及びアルキル基が好ましい。X-が表すアニオンとして
は、ハロゲンイオン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イ
オン、p−トルエンスルホン酸イオン等の無機及び有機
のアニオンが挙げられる。
【0046】本発明に用いられる4級オニウム塩化合物
としては、下記一般式(Pa)、(Pb)及び(Pc)
で表される化合物、或いは下記一般式〔T〕で表される
化合物を用いることができる。
【0047】
【化14】
【0048】式中、A1、A2、A3、A4及びA5は、含
窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表し、酸
素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン
環が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4及びA5
で構成される複素環は置換基を有してもよく、それぞれ
同一でも異なっていてもよい。置換基としては、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カル
ボキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル
基、ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホ
ニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アリールチオ基が挙げられる。A1、A2
3、A4及びA5の好ましい例としては、5又は6員環
(ピリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾー
ル、ピラジン、ピリミジン等の各環)を挙げることがで
き、更に好ましい例としてピリジン環である。
【0049】Bpは2価の連結基を表し、mは0又は1
を表す。2価の連結基としては、アルキレン基、アリー
レン基、アルケニレン基、−SO2−、−SO−、−O
−、−S−、−CO−、−N(R6)−(R6はアルキル
基、アリール基、水素原子を表す)を単独又は組み合わ
せて構成されるものを表す。Bpとしては好ましくは、
アルキレン基、アルケニレン基である。
【0050】R1、R2及びR5は各々、置換或いは無置
換の炭素数1〜20のアルキル基を表す。又、R1及び
2は同一でも異っていてもよい。置換基としては、
1、A2、A3、A4及びA5の置換基として挙げた置換
基と同様である。R1、R2及びR5の好ましい例として
は、それぞれ炭素数4〜10のアルキル基である。更に
好ましい例としては、置換或いは無置換のアリール置換
アルキル基が挙げられる。
【0051】Xp -は分子全体の電荷を均衡させるのに必
要な対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、
沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンス
ルホナート、オキザラート等を表す。npは分子全体の
電荷を均衡させるに必要な対イオンの数を表し、分子内
塩の場合にはnpは0である。
【0052】
【化15】
【0053】上記一般式〔T〕で表されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R5、R6
7は水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメットの
シグマ値(σp)が負のものが好ましい。
【0054】フェニル基におけるハメットのシグマ値は
多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカル・ケ
ミストリー(Journal of Medical
Chemistry)20巻、304頁、1977年記
載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文等に見
ることが出来、特に好ましい負のシグマ値を有する基と
しては、例えばメチル基(σp=0.17、以下何れも
括弧内はσp値)、エチル基(0.15)、シクロプロ
ピル基(0.21)、n−プロピル基(0.13)、i
so−プロピル基(0.15)、シクロブチル基(0.
15)、n−ブチル基(0.16)、iso−ブチル基
(0.20)、n−ペンチル基(0.15)、シクロヘ
キシル基(0.22)、アミノ基(0.66)、アセチ
ルアミノ基(0.15)、ヒドロキシル基(0.3
7)、メトキシ基(0.27)、エトキシ基(0.2
4)、プロポキシ基(0.25)、ブトキシ基(0.3
2)、ペントキシ基(0.34)等が挙げられ、これら
は何れも一般式〔T〕の化合物の置換基として有用であ
る。
【0055】nは1或いは2を表し、XT n-で表される
アニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系
アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート
アニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、
セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂
肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに
酸根のついたもの等を挙げることができる。
【0056】以下、4級オニウム塩化合物の具体例を下
記に挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0057】
【化16】
【0058】
【化17】
【0059】
【化18】
【0060】
【化19】
【0061】
【化20】
【0062】
【化21】
【0063】
【化22】
【0064】
【化23】
【0065】
【化24】
【0066】
【化25】
【0067】上記の4級オニウム塩化合物は公知の方法
に従って容易に合成でき、例えば上記テトラゾリウム化
合物はChemical Reviews.55.p.
335〜483に記載の方法を参考にして合成すること
ができる。
【0068】これら4級オニウム塩化合物の添加量は、
ハロゲン化銀1モル当たり1×10 -8モル以上、好まし
くは1×10-7〜1×10-1モルである。より好ましく
は1×10-5〜1×10-2モルである。これらはハロゲ
ン化銀粒子形成時から塗布までの任意の時期に感光材料
中に添加できる。親水性コロイド層への添加量は上記の
ハロゲン化銀乳剤層に準じた量でよい。
【0069】4級オニウム塩化合物は、単独で用いても
2種以上を適宜併用して用いてもよい。また、感光材料
の構成層中のいかなる層に添加してもよいが、好ましく
はハロゲン化銀乳剤層を有する側の構成層の少なくとも
1層、更にはハロゲン化銀乳剤層及び/又はその隣接層
に添加する。
【0070】本発明のハロゲン化銀乳剤層にはイリジウ
ム塩及びロジウム塩を含有することが好ましい。好まし
くはハロゲン化銀粒子は粒子を形成する過程又は成長さ
せる過程の少なくとも1つの過程で添加することであり
更には水溶性の塩として添加されることが好ましい。こ
れらの錯塩の配位子としては、ハロゲン原子、ニトロシ
ル基、シアノ基、アコ基、アルキル基、擬ハロゲン基、
アルコキシ基、アンモニウム基、及びこれらの任意の組
み合わせなどを用いることができる。添加量はそれぞれ
いずれもハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×1
-5モル、好ましくは1×10-8〜1×10-4モルであ
る。
【0071】また、ルテニウム塩、オスニウム塩、鉄
塩、銅塩、白金塩、パラジウム塩等の周期律表の3族か
ら13族の元素を含む錯塩を併せて添加しても良い。
【0072】ハロゲン化銀の平均粒径は0.7μm以下
であることが好ましく、特に0.5〜0.1μmが好ま
しい。平均粒径とは、写真科学の分野の専門家には常用
されており、容易に理解される用語である。粒径とは、
粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直径
を意味する。粒子が立方体である場合には球に換算し、
その球の直径を粒径とする。平均粒径を求める方法の詳
細については、C.E.K.Mees&T.H.Jam
es著:The theory of thephot
ographic process,第3版,36〜4
3頁(1966年Mcmillan社刊)を参照すれば
よい。
【0073】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく平
板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その他
何れの形状でもよい。又、粒径分布は狭い方が好まし
く、特に平均粒径の±40%の粒径域内に全粒子数の9
0%、望ましくは95%が入るような、いわゆる単分散
乳剤が好ましい。
【0074】ハロゲン化銀乳剤の調製に際して可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側
混合法、同時混合法、それらの組合せなどの何れを用い
てもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる
方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時
混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液
相中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコントロ
ールド・ダブルジェット法を用いることができ、この方
法によると、結晶形が規則的で粒径が均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤が得られる。
【0075】また、ハロゲン化銀粒子の表面は水溶性ハ
ロゲン化物、或いはハロゲン化銀微粒子を用いてハロゲ
ン組成を制御することができる。この手法は当業界にお
いてはコンバージョンといわれ、広く知られている。
【0076】ハロゲン化銀粒子は、内部から表面まで均
一であってもよいし、ハロゲン組成、ドープ剤種及び
量、格子欠陥の分布などが異なる複数の層からなってい
てもよい。本発明においては、ハロゲン化銀粒子として
は、粒径、感度、晶癖、感光波長、ハロゲン組成、単分
散度、ドーピング剤の量及び種類、電位、pH、脱塩方
法等の製造条件、表面状態、化学増感状態などが異なる
複数の種類の粒子を併用することができる。その場合、
これらのハロゲン化銀粒子は同一の層に含有されてもよ
いし、複数の異なった層に含有されてもよい。
【0077】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくはリサーチ・ディスクロージャー(RD)
17643,22〜23頁(1978年12月)に記載
もしくは引用された文献に記載されている。
【0078】〈増感色素〉本発明で用いるハロゲン化銀
乳剤には、増感色素により所望の波長に分光増感するこ
とができる。用いることができる増感色素としては、シ
アニン、メロシアン、複合シアニン、複合メロシアニ
ン、ホロポーラーシアン、ヘミシアニン、スチリル色素
及びヘミオキソノール色素が包含される。これらの色素
類には、塩基性異節環としてシアニン色素類に通常利用
される核の何れをも適応できる。即ち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール
核、テラゾール核、ピリジン核など、さらにこれらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核、及びこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベ
ンゾインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミ
ダゾール核、キノリン核等が利用できる。これらの核は
炭素原子上に置換されていてもよい。マタ、メロシアニ
ン色素又は複合メロシアニン色素にはケトメチレン構造
を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダ
ントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン
核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、
チオバルビツール核等の5又は6員の異節環を適用する
ことができる。具体的には、RD17643(1978
年12月発行)第2又は3ページ、米国特許第4,42
5,425号及び同第4,425,426号の各明細書
に記載されているものをもちいることができる。また、
増感色素は米国特許第3,485,634号明細書に記
載されている超音波振動を用いて溶解してもよい。
【0079】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤に含
有される増感色素は単独に用いてもよいが、複数の増感
色素を組み合わせて用いてもよく、増感色素の組み合わ
せは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。有用な
強色増感を示す色素の組み合わせ及び強色増感を示す物
質はRD17643(1978年12月発行)第23頁
IVのJ項に記載されている 〈カブリ防止剤、安定化剤〉本発明の感光材料には、感
光材料の製造工程、保存中或いは写真処理中のカブリを
防止し、或いは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。即ちアゾール類、例
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ゾイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メルカ
プトピリミジン類、メルカプトトリアジン類;例えばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、例えばトリアザインデン類、テトラザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン類)、ペンタザインデン類等;ベンゼンチオ
スルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン
酸アミド、臭化カリウム等のようなカブリ防止剤又は安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。特に好ましくは、N、O、S、Seの何れかを含む
置換もしくは無置換の複素環或いは複素縮合環、水溶性
ハロゲン化物である。
【0080】〈結合剤(保護コロイド)〉本発明の感光
材料では、親水性コロイド層の結合剤或いは保護コロイ
ドとしてはゼラチンを用いるのが有利である。
【0081】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンの他、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。添加量は
0.5〜3.5g/m2、更に好ましくは0.8〜3.
0g/m2である。0.5g/m 2より少ないと処理適性
は向上するが処理中の汚れの劣化が大きく、また3.5
g/m2より多いと迅速処理適性が失われる。
【0082】結合剤又は保護コロイドとしてはゼラチン
を用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カ
ゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等
の如きセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、澱粉
誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一或いは共重合体の如き多種の合成親水性
高分子物質を用いることができる。
【0083】これらのモノマーには水酸基、スルホン
基、カルボキシル基、アミド基等の水溶性基を有しても
よく、また1から4級のアミノ基、ホスホニウム基、脂
肪族、芳香族、−NR1NR23(R1、R2、R3は互い
に異なっていてもよい水素原子、脂肪族基、芳香族基、
スルフィン酸残基、カルボニル基、オキザリル基、カル
バモイル基、アミノ基、スルホニル基、スルホキシ基、
イミノメチレン基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニ
ルオキシ基、アリールオキシ基等を介して結合する任意
の基)、カチオン基等を有していてもよい。合成方法と
しては、通常の合成方法の他、ゼラチンやポリビニルア
ルコール類等の水溶性有機物の存在下で重合してもよ
い。また合成の終了後、ゼラチンやシランカップリング
剤でシェリングしてもよい。
【0084】本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及
び非感光性親水性コロイドには、無機又は有機の硬膜剤
を含有してよい。例えばクロム塩(クロム明礬、酢酸ク
ロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキ
ザール、グルタルアルデヒド等)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニ
ルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビ
ス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕
等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジン等)、ムコハロゲン酸類(ム
コクロル酸、フェノキシムコクロル酸等)イソオキサゾ
ール類、ジアルデヒド澱粉、2−クロロ−6−ヒドロキ
シトリアジニル化ゼラチン、イソシアネート類、カルボ
キシル基活性型硬膜剤等を、単独又は組み合わせて用い
ることができる。
【0085】〈その他の添加物〉本発明のハロゲン化銀
乳剤層及び/又は非感光性の親水性コロイド層には、塗
布助剤、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、接着防止及
び写真特性改良などの目的で種々の公知の界面活性剤を
用いてもよい。
【0086】また、本発明の感光材料には、その他の種
々の添加剤が用いられる。例えば、減感剤、可塑剤、現
像促進剤、オイル、コロイド状シリカなどが挙げられ
る。
【0087】これらの添加剤及び前述の添加剤につい
て、具体的には(RD)17643号(前出),22〜
31頁等に記載されたものを用いることができる。
【0088】〈感光材料の層構成〉本発明の感光材料の
層構成は少なくとも2層以上からなる層構成である。重
層の場合には間に中間層などを設けてもよい。また非感
光性の親水性コロイド層を有していてもよい。また非感
光性の親水性コロイド層としては、支持体と支持体に最
も近いハロゲン化銀乳剤層との間、複数のハロゲン化銀
乳剤層の間、支持体から最も遠いハロゲン化銀乳剤層の
外側に、必要に応じて任意の数の層を設けることができ
る。これらの層には、水溶性或いは非水溶性の染料、イ
メージワイズ或いは非イメージワイズな現像調整(抑制
或いは促進)剤、硬調化剤、物性調整剤等を水溶液、或
いは有機溶媒に溶けた状態、又は固体微粒子状に分散さ
れた形態(オイルで保護されていてもいなくてもよい)
で含有することができる。
【0089】また、ハロゲン化銀乳剤層は支持体に対し
て片面であっても両面であってもよい。また片面の場合
でも反対側に任意の数の親水性或いは非親水性の層を組
み合わせて設けることができる。特に支持体に対して親
水性コロイド層の外側に疎水性ポリマーの層を設ける
と、乾燥性を向上することができる。
【0090】〈可撓性支持体〉本発明の感光材料におい
て用いられる支持体は、酢酸セルロース、酢酸酪酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンテレナフタレートの合成高分子から成るフ
ィルム(これらは有色の含量を含んでいてよい)、或い
はポリエチレンやポリエチレンテレフタレート等の高分
子でコーティングされた紙支持体等の可撓性支持体であ
り、該支持体の片面又は両面にハロゲン化銀乳剤層及び
その他の非感光性親水性コロイド層が設けられるが、さ
らに磁気記録層、帯電防止層、剥離層等を設けてもよ
い。
【0091】〈保恒剤〉本発明において保恒剤として用
いる亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、メタ重亜
硫酸ナトリウムなどがある。亜硫酸塩は0.25モル/
リットル以上が好ましい。特に好ましくは0.4モル/
リットル以上である。
【0092】〔現像処理〕本発明の感光材料の処理に用
いられる現像液には、後述する現像主薬及び必要により
アルカリ剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、
pH緩衝剤(例えば炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢
酸、枸櫞酸、アルカノールアミン等)、溶解助剤(例え
ばポリエチレングリコール類、それらのエステル、アル
カノールアミン等)、増感剤(例えばポリオキシエチレ
ン類を含む非イオン界面活性剤、四級アンモニウム化合
物等)、界面活性剤、消泡剤、カブリ防止剤(例えば臭
化カリウム、臭化ナトリウムの如きハロゲン化物、ニト
ロベンズインダゾール、ニトロベンズイミダゾール、ベ
ンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール
類、チアゾール類等)、キレート化剤(例えばエチレン
ジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、ニトリロ三酢
酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(例えば米国特許
2,304,025号明細書、特公昭47−45541
号公報に記載の化合物等)、硬膜剤(例えばグルタルア
ルデヒド又は、その重亜硫酸塩付加物等)、或いは消泡
剤などを添加することができる。現像液のpHは8.5
〜10.5に調整されることが好ましく、9.0〜1
0.4に調整されることが特に好ましい。
【0093】〈現像主薬(一般式(A))の説明〉前記
一般式(A)において、R1、R2は各々、独立して置換
又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアミノ基、
置換又は無置換のアルキルチオ基を表し、R1、R2は互
いに結合して環を形成してもよい。kは0又は1を表
し、kが1のときXは−CO−又は−CS−基を表す。
1、M2は各々水素原子又はアルカリ金属原子を表す。
【0094】前記一般式(A)において、R1とR2が互
いに結合して環を形成した下記一般式(A−a)で示さ
れる化合物が好ましい。
【0095】
【化26】
【0096】上記一般式(A−a)において、R10は水
素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無
置換のアリール基、置換または無置換のアミノ基、置換
または非置換のアルコキシ基、スルホ基、カルボキシ
基、アミド基、スルホンアミド基を表し、Y1はO又は
Sを表し、Y2はO、S又はNR4を表す。R4は置換ま
たは無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール
基を表す。M3、M4は各々、水素原子またはアルカリ金
属原子を表す。
【0097】上記アルキル基の置換基の例としては、ハ
ロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシ基、炭
素数6〜20のアリール基(例えばフェニル、ナフチル
基等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−ジエチル
ピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1〜20の
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、炭
素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基
等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基(例えばア
リルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキニルオキシ
基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環オキシ基
(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26のアシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ、ヘプチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ基等)、アミノ基(例えばアミノ、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ基等)
などが挙げられる。
【0098】上記アミノ基の置換基の例としては、ハロ
ゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシ基、炭素
数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、
エチル、ブチル、シクロヘキシル、イソプロピル、ドデ
シル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−ジエ
チルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1〜2
0のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ基等)、
炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェノキシ
基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基(例えば
アリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキニルオキ
シ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環オキシ基
(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜20のアシル
基(例えばアセチル基、ヘプチル基、プロピオニル基
等)などが挙げられる。
【0099】上記アルキルチオ基の置換基の例として
は、ハロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシ
基、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−
ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1
〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基
(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキ
ニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環
オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基(例え
ばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジベンジル
アミノ基等)などが挙げられる。
【0100】上記アリール基の置換基の例としては、ハ
ロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、
炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、
ブチル、シクロヘキシル、イソプロピル、ドデシル基
等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−ジエチルピ
ラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1〜20のア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、炭素
数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基
等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基(例えばア
リルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキニルオキシ
基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環オキシ基
(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26のアシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ、ヘプチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ基等)、アミノ基(例えばアミノ基、
メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジルアミノ
基等)などが挙げられる。
【0101】上記アルコキシ基の置換基の例としては、
ハロゲン原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシ基、
炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、イソプ
ロピル基、ドデシル基等)、複素環基(例えば2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル基、キノリジニル基、
N,N′−ジエチルピラゾリジニル基、ピリジル基
等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基
(例えばアリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキ
ニルオキシ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環
オキシ基(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ヘプチル
アミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アミノ基(例え
ばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジベンジル
アミノ基等)などが挙げられる。
【0102】上記スルホ基、カルボキシル基、アミド
基、スルホンアミド基の置換基の例としては、ハロゲン
原子(例えばCl、Br等)、ヒドロキシル基、アルカ
リ金属基(例えばナトリウム、カリウム等)、炭素数6
〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、ブチル、シクロヘキシル、イソプロピル、ドデシ
ル基等)、複素環基(例えば2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル基、キノリジニル基、N,N′−ジエチ
ルピラゾリジニル基、ピリジル基等)、炭素数1〜20
のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
炭素数6〜20のアリールオキシ基(例えばフェノキシ
基等)、炭素数1〜20のアルケニルオキシ基(例えば
アリルオキシ基等)、炭素数1〜20のアルキニルオキ
シ基(例えばプロパギルオキシ基等)、複素環オキシ基
(例えばピリジルオキシ基)、炭素数1〜26のアシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ、ヘプチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ基等)、アミノ基(例えばアミノ、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ基等)
などが挙げられる。
【0103】次に前記一般式(A)又は一般式(A−
a)で表される化合物例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0104】
【化27】
【0105】
【化28】
【0106】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸又はそれらから誘導される誘
導体であり、市販品として入手できるか或いは容易に公
知の合成法により合成することができる。
【0107】本発明の感光材料の処理方法においては、
実質的にハイドロキノン類(例えばハイドロキノン、ク
ロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、ハイドロキノンモノスルフォネートな
ど)を含有しないことが特に好ましい。実質的に含有し
ないとは、現像液1リットル当たり0.01モル未満の
量をいう。
【0108】本発明においては、本発明に係る現像主薬
と3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン等)やアミ
ノフェノール類(例えばo−アミノフェノール、p−ア
ミノフェノール、N−メチル−o−アミノフェノール、
N−メチル−p−アミノフェノール、2,4−ジアミノ
フェノール等)の現像主薬を組み合わせて使用すること
ができる。組み合わせて使用する場合、3−ピラゾリド
ン類やアミノフェノール類の現像主薬は、通常現像液1
リットル当たり0.01〜1.4モルの量で用いられる
のが好ましい。
【0109】〔定着及びその他の処理〕定着液には、硬
膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩、例えば塩化
アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明礬などを加え
ることができる。定着液には、所望により、保恒剤(例
えば亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば酢
酸)、pH調整剤(例えば硫酸)、硬水軟化能のあるキ
レート剤等の化合物を含むことができる。また現像処理
においては、定着の後に水洗を行うが、水洗層は処理に
応じて新しい水を毎分数リットルの量で供給する方式で
も良いし、水洗水を循環、薬剤やフィルター、オゾン、
光等により処理して再利用する方式、或いは水洗浴を安
定化剤を加えた安定化浴として処理量に応じて少量の安
定化液を補充する方式等が用いられる。この工程は通常
は常温であるが、30℃から50℃に加温してもよい。
また安定化浴を用いる場合は、水道と直結する必要のな
い無配管処理にすることが出来る。また各処理層の前後
にはリンス浴を設けることができる。
【0110】現像液や定着液、安定化液の母液或いは補
充液は、使用液或いは濃縮液を直前に希釈したものを供
給するのが普通であるが、母液や補充液のストックは使
用液あるいは濃縮液、粘度の高い半練り状態の粘稠液体
の形でもよいし、固体成分の単体や混合物を使用時に溶
解する方式でもよい。混合物を用いる場合、互いに反応
しにくい成分を隣接させて層状にパッキングした上で真
空包装したものを使用時に開封して溶解する方式や、錠
剤成形する方式を用いることができる。特に錠剤成形し
たものを溶解層や直接処理層に添加する方式は、作業
性、省スペース、保恒性の点で極めて優れた方式であり
特に好ましく用いることができる。
【0111】また、自動現像機の乾燥ゾーンでは、通常
温風を用いて乾燥する方式が用いられるが、90℃以上
の伝熱体(例えば90〜130℃のヒートローラー等)
或いは150℃以上の輻射物体(例えばタングステン、
炭素、ニクロム、酸化ジルコニウム・酸化イットリウム
・酸化トリウムの混合物、炭化ケイ素などに直接電流を
通して発熱放射させたり、抵抗発熱体から熱エネルギー
を銅、ステンレス、ニッケル、各種セラミックなどの放
射体に伝達させて発熱させたりして赤外線を放出するも
の)で乾燥するゾーンを持つもの、或いは除湿装置、マ
イクロ波発生装置、吸水性樹脂など公知の乾燥手段を備
えたものが含まれる。また、乾燥状態の制御機構を設け
てもよい。
【0112】本発明は現像時間短縮の要望から自動現像
機を用いて処理する。処理時間は現像処理時間が20秒
以下であることが好ましい。更には、フィルム先端が自
動現像機に挿入されてから乾燥ゾーンからでてくるまで
の全処理時間「Dry toDry」が10〜70秒で
あることが好ましい。
【0113】ここでいう全処理時間とは感光材料を処理
するのに必要な全工程時間を含み、具体的には処理に必
要な、例えば現像、定着、水洗又はリンス、乾燥などの
工程の全てを含んだ時間、つまり「Dry to Dr
y」の時間である。
【0114】全処理時間が10秒未満では減感、軟調化
などが起こり満足な写真性能が得られない。好ましくは
全処理時間が15〜70秒であることである。また10
2以上の大量の感光材料を安定にランニング処理する
ためには、現像時間は5〜20秒であることが好まし
い。
【0115】本発明の感光材料は、出力用感光材料とし
て用いられることが最も効果的であり、光源としてはA
rレーザー、He−Neレーザー、赤色レーザーダイオ
ード、赤外半導体レーザー、赤色LEDレーザーが代表
的であるがその他に、He−Cdレーザー等の青色レー
ザー等の任意のレーザーを用いることができる。また出
力方法は、単独のレーザーでも複数個のレーザーを同時
に用いておこなってもよい。
【0116】以下、本発明の効果を実施例によって具体
的に説明するが、本発明はこれによって限定されるもの
ではない。
【0117】
【実施例】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)硝酸銀水溶液B及びNa
Cl、KBrからなる水溶性ハライド液CをpH3.
0、40℃、流量一定で下記ゼラチン液A中で同時混合
法で30分間添加し0.20μm径のAgClが70モ
ル%、AgBrが30モル%の立方晶を得た。この際銀
電位(EAg)は混合開始時には160mVで混合終了
時には100mVになっていた。この後限外濾過によ
り、不要な塩類を取り除き、その後、銀1モル当たり1
5gのゼラチンを添加しpHを5.7とし55℃で30
分間分散した。分散後クロラミンTを銀1モル当たり4
×10-4モル添加した。出来上がったハロゲン化銀乳剤
(以下、単に乳剤ともいう)の銀電位は190mV(4
0℃)であった。
【0118】 A液 オセインゼラチン 25g 硝酸(5質量%) 6.5ml イオン交換水 700ml Na〔RhCl5(H2O)〕 0.02mg B液 硝酸銀 170g 硝酸(5質量%) 4.5ml イオン交換水 200ml C液 NaCl 47.5g KBr 51.3g オセインゼラチン 6g Na3〔IrCl6〕 0.15mg イオン交換水 200ml 得られた乳剤に銀1モル当たり、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを1.5
×10-3モル、臭化カリウムを8.5×10-4モルを添
加してpH5.6、EAg123mVに調整した。
【0119】次いで40℃に降温した後、増感色素d−
1、d−10をそれぞれ添加し、20分間保った後、冷
却セットして目的のハロゲン化銀乳剤Aを得た。なお、
塗布液の調製時には本乳剤を溶解して用いた。
【0120】(支持体及び下引き層)2軸延伸したポリ
エチレンテレフタレート支持体(厚み100μm)の両
面に30W/(m2・min)のコロナ放電をした後、
下記組成の下引き層を両面塗布し、100℃で1分間乾
燥した。
【0121】 2−ヒドロキシエチルメタクリレート(25)−ブチルアクリレート(30) −t−ブチルアクリレート(25)−スチレン(20)の共重合体 (数字は質量比) 0.5g/m2 界面活性剤A 3.6mg/m2 ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 10mg/m2 (帯電防止層)下引き層を施したポリエチレンテレフタ
レート支持体に対してハロゲン化銀乳剤層と反対側に1
0W/(m2・min)のコロナ放電した後、下記組成
の帯電防止層を70m/minの速さでロールフィット
コーティングパン及びエアーナイフを使用して塗布し、
90℃で2分間乾燥し、140℃で90秒間熱処理し
た。
【0122】 水溶性導電性ポリマーB 0.6g/m2 疎水性ポリマー粒子C 0.4g/m2 ポリエチレンオキサイド化合物(重量平均分子量:Mw600) 0.1g/m2 硬化剤E 0.1g/m2 次いで、先に下引加工した支持体上のハロゲン化銀乳剤
層側に、ハロゲン化銀乳剤Aを用い1m2当たりの付き
量が下記になるように下記第1層(乳剤層)を、該乳剤
層上に第2層(保護層)を同時重層塗布し、−1℃で冷
却セットした。次いで反対側の帯電防止層上には下記バ
ッキング層及び保護層を同時重層塗布し、−1℃で冷却
セットし、両面を同時に乾燥することで試料を得た。尚
塗布液の調製は35℃で行い、添加開始〜塗布までの時
間は各塗布液とも40分以内に行った。
【0123】 第1層(乳剤層) ゼラチン 1.2/m2 ハロゲン化銀乳剤A 銀量として3.3g/m2 5−ニトロインダゾール 0.01g/m2 2−メルカプトヒポキサンチン 0.02g/m2 コロイダルシリカ75質量%と酢酸ビニル12.5質量%、及び ビニルピバリネート12.5質量%の懸濁重合物 1.4g/m2 デキストラン(平均分子量6万) 0.2g/m2 4−メルカプト−3,5,6−フルオロフタル酸 0.05g/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量50万) 0.015g/m2 塗布液のpHは5.2であった。
【0124】 第2層(保護層) ゼラチン 0.75g/m2 デキストラン(平均分子量6万) 0.2g/m2 アミン化合物 Na−21 0.15g/m2 コロイダルシリカ 0.10g/m2 殺菌剤Z 0.005g/m2 ポリオキシエチレンラウリルエーテルスルホン酸ナトリウム 0.001g/m2 ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム 0.015g/m2 シリカ(平均粒径5μm) 0.015g/m2 シリカ(平均粒径8μm) 0.15g/m2 硬膜剤(1) 0.15g/m2 (バッキング層) ゼラチン 1.8g/m2 F−1 0.01g/m2 F−2 0.03g/m2 F−3 0.10g/m2 コロイダルシリカ75質量%と酢酸ビニル12.5質量%、及び ビニルピバリネート12.5質量%の懸濁重合物 0.7g/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.010g/m2 マット剤:平均粒径3μmの単分散ポリメチルメタクリレート 0.045g/m2 硬膜剤(2) 0.05g/m2 (バッキング保護層) ゼラチン 1.8g/m2 マット剤:平均粒径3μmの単分散ポリメチルメタクリレート 0.045g/m2 ポリオキシエチレンラウリルエーテルスルホン酸ナトリウム 0.005g/m2 ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム 0.005g/m2 硬膜剤(1) 0.15g/m2
【0125】
【化29】
【0126】
【化30】
【0127】
【化31】
【0128】
【化32】
【0129】
【化33】
【0130】一般式(1)の例示化合物を表1に示す添
加位置及び量で加えた本発明の試料(試料2、3、4、
7、8)、比較例として増感剤(例示化合物又は硫黄華
等)の添加なしの比較の試料(試料1)、添加位置とし
て化学熟成中に微粒子状に分散した硫黄華を硫黄原子と
して2×10-5モル及び、塩化金酸を1.5×10-5
ル添加して温度55℃で60分又は120分化学熟成を
行った後、40℃に降温した比較の試料(試料5、6)
も作製した。また添加位置として化学熟成中に上記硫黄
華に加えて、一般式(1)の例示化合物を添加した他は
試料5と同様にして比較の試料(試料9)を得た。
【0131】得られた試料1〜9は、633nmのHe
−Neレーザー光源を用い、スポット径14μmで24
00dpiの解像度でベタ露光した。この試料につい
て、以下の処理を行った。
【0132】 (現像液1リットル当たり) ジエチレントリアミン5酢酸 1g 亜硫酸ナトリウム 30g 炭酸水素カリウム 17g 1−フェニル−4−メチル−4′−ヒドロキシルメチル −3−ピラゾリドン(現像主薬P) 1.5g 例示化合物A−18(現像主薬R) 40g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.025g 臭化カリウム 4g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g 2,5−ジヒドロキシ安息香酸 5g 8−メルカプトアデニン 0.07g KOHを使用液がpH9.8になる量で加え、1リットルに仕上げた。
【0133】 (定着液1リットル当たり) チオ硫酸ナトリウム 200g 亜硫酸ナトリウム 22g グルコン酸Na 5g クエン酸3Na・2H2O 12g クエン酸 12g 硫酸にて使用液のpHが5.4になるように調整し、1リットルに仕上げた。
【0134】(水洗水)水道水1リットルに対して、下記
浄化剤8.8ミリリットル加えたものを水洗槽へ入れて
水洗水とした。
【0135】 (浄化剤の調製) 純水 800g サリチル酸 0.1g 35質量%過酸化水素水 171g プルロニックF−68 3.1g ホクサイトF−150 15g DTPA・5Na 10g 純水で1リットルに仕上げる。
【0136】 上記処理条件で得られた試料1〜9の感度及びカブリを
下記のようにして評価し、その結果を表1に示した。
【0137】〈感度の評価〉試料1の濃度2.5におけ
る感度を100とした場合の相対感度で表した。
【0138】〈カブリの評価〉試料1〜9のカブリはコ
ニカデジタル濃度計「PDA−65」で未露光部のカブ
リ濃度を測定して求めた。
【0139】
【表1】
【0140】表1より、本発明の試料2〜4、7、8は
感度及びカブリ共に優れているが比較の試料1、5、
6、9は感度又はカブリの何れかが悪いことが分かる。
【0141】実施例2 表1の本発明の試料2(一般式(1)の例示化合物を含
有するが、4級オニウム化合物又はアミン化合物を含有
せず)、試料2の乳剤層塗布液中に表2の4級オニウム
化合物又はアミン化合物を表2の量で含有させた他は試
料2と同様にして作製した本発明の試料11、13、1
5、及び表1の比較の試料1(一般式(1)の例示化合
物及び4級オニウム化合物又はアミン化合物を含有せ
ず)の乳剤層塗布液中に表2の4級オニウム化合物又は
アミン化合物を表2の量で含有させた他は試料1と同様
にして作製した比較の試料10、12、14を実施例1
と同様にして感度、カブリを評価し、その結果を表2に
示した。
【0142】
【表2】
【0143】表2より一般式(1)の例示化合物に加
え、さらに4級オニウム化合物又はアミン化合物を含有
させた本発明の試料11、13、15は一般式(1)の
例示化合物を含有するが、4級オニウム化合物又はアミ
ン化合物を含有しない本発明の試料2より感度、カブリ
特性がさらに優れており、かつ4級オニウム化合物又は
アミン化合物を含有するが、一般式(1)の例示化合物
を含有しない比較の試料10、12、14はやはり感度
又はカブリの何れかが悪いことが分かる。
【0144】実施例3 比較の試料1(一般式(1)の例示化合物及び4級オニ
ウム化合物又はアミン化合物を含有せず)、本発明の試
料2(一般式(1)の例示化合物を含有するが4級オニ
ウム化合物又はアミン化合物を含有せず)、比較の試料
10(一般式(1)の例示化合物を含有せず、4級オニ
ウム化合物又はアミン化合物を含有する)及び本発明の
試料11(一般式(1)の例示化合物及び4級オニウム
化合物又はアミン化合物を含有する)の4種類の試料を
実施例1の場合と同様に現像主薬P及び現像主薬Rを用
いた現像剤で現像したもの、及び上記試料1、試料2、
試料10、試料11を、現像主薬Pを含有するが、現像
主薬Rに変えて現像主薬H(ハイドロキノン)を用いた
現像剤で現像して得た比較の試料16、18及び本発明
の試料17、19を実施例1と同様に評価し、その結果
を表3に示した。
【0145】
【表3】
【0146】表3より本発明の試料2、11、17及び
19は比較の試料1、10、16及び18に比して感度
及びカブリが共にすぐれており、特に現像主薬R(一般
式(A)の現像主薬)を含む現像剤で現像した本発明の
試料2、11は、現像主薬H(ハイドロキノン現像主
薬)を含む現像剤で現像した本発明の試料17、19に
比してさらに感度及びカブリ特性が優れていることが分
かる。また、現像主薬R(一般式(A)の現像主薬)を
含む現像剤で現像した比較の試料1、10においても、
現像主薬H(ハイドロキノン現像主薬)を含む現像剤で
現像した比較の試料16、18に比して優れていて優位
差が認められる。
【0147】
【発明の効果】実施例により実証されたように本発明の
感光材料及びその処理方法によれば、製造時、高温で長
時間の熟成を必要とせず、低カブリで高感度特性が得ら
れる等優れた効果を有する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
    粒子が実質的に硫黄増感されておらず、かつ該ハロゲン
    化銀乳剤層又はその他の非感光性親水性コロイド層に一
    般式(1)で表される化合物の少なくとも一種を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中Ar31は芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を
    表し、T31は脂肪族炭化水素基からなる2価の連結基を
    表し、J31は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を一つ以
    上含む2価の連結基を表す。Ra、Rb、Rc及びRd
    は各々、水素原子、アシル基、脂肪族炭化水素基、アリ
    ール基又は複素環基を表し、RaとRb、RcとRd、
    RaとRc或いはRbとRdの間で結合して含窒素複素
    環基を形成することができる。M31は分子内の電荷を相
    殺するに必要なイオンを表し、k31は分子内の電荷を
    相殺するに必要なイオンの数を表し、n31、n32は
    0又は1の整数を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀乳剤層又はその他の非
    感光性親水性コロイド層にアミン化合物又は4級オニウ
    ム塩化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料を、一般式(A)で表される化合物を含有す
    る処理剤で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。 【化2】 〔式中R8、R9は各々、独立して置換又は無置換のアル
    キル基、置換又は無置換のアミノ基、置換又は無置換の
    アルキルチオ基を表し、kが1のときXは−CO−又は
    −CS−を表す。M3、M4は各々、水素原子またはアル
    カリ金属原子を表す。〕
JP2000160126A 2000-05-30 2000-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JP2001343718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160126A JP2001343718A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160126A JP2001343718A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343718A true JP2001343718A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18664366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160126A Pending JP2001343718A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001343718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5851253B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH03276152A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2001343718A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001264941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3393275B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002116519A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002014435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08328195A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184562A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1069035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002131875A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10213872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10123672A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0954382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0444027A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11258721A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10301223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び現像処理方法
JP2000098552A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002006436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2001324775A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0922084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像方法
JP2002278010A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10282600A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000122204A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法