JP2001343072A - 水素化クロロプレン系ゴムブーツ - Google Patents

水素化クロロプレン系ゴムブーツ

Info

Publication number
JP2001343072A
JP2001343072A JP2000164061A JP2000164061A JP2001343072A JP 2001343072 A JP2001343072 A JP 2001343072A JP 2000164061 A JP2000164061 A JP 2000164061A JP 2000164061 A JP2000164061 A JP 2000164061A JP 2001343072 A JP2001343072 A JP 2001343072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene
polymer
rubber
hydrogenated
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000164061A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Masuko
芳弘 増子
Hidehiro Matsuda
英博 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2000164061A priority Critical patent/JP2001343072A/ja
Publication of JP2001343072A publication Critical patent/JP2001343072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐寒性、耐オゾン性等の特性が改良された、
等速ジョイントブーツ、ラックアンドピニオンブーツな
どの優れた自動車用ゴムブーツを提供する。 【解決手段】 クロロプレン系重合体に水素を導入した
水素化クロロプレン系重合体を用いてなることを特徴と
するゴムブーツ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロロプレン系重
合体に水素を導入した水素化クロロプレン系重合体を用
いてなるゴムブーツに関する。更に詳しくは、本発明は
クロロプレン系重合体の炭素炭素二重結合を、水素化触
媒の存在下で、該重合体中の炭素炭素二重結合の一部を
水素化して単結合に変換した水素化クロロプレン系重合
体を主成分として用いてなる、耐寒性、耐オゾン性に優
れた、水素化クロロプレン系自動車用ゴムブーツに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】クロロプレン重合体(クロロプレンゴ
ム)は、そのバランスした特性を活かして自動車部品、
接着剤、各種工業部品など広範囲の分野に用いられてい
る。しかし、クロロプレンゴムは分子内に極性基である
塩素が付いているため、低温下で高分子鎖の柔軟性が損
なわれ、他のジエン系ゴムであるブタジエンゴムやイソ
プレンゴムなどと比べて耐寒性に劣ることが知られてい
る。また、分子内に二重結合を有するため、高分子主鎖
が炭素−炭素結合からなる重合体に比べて、オゾン劣化
が起きやすいことが知られている。
【0003】クロロプレン重合体の特性を改良する手段
として、コモノマー成分とラジカル共重合させる方法が
ある(Rubber Chemistry and T
echnology,49,670(1976))が、
クロロプレン単量体(2−クロロ−1,3−ブタジエン
単量体)は他の単量体に比べてラジカル重合速度が非常
に速く、有意に共重合するコモノマーの種類が限られ、
特性改良の範囲が制限されていた。一方、オレフィン類
と共重合させる手段として、特定の遷移金属化合物と助
触媒を用いる方法が知られている(特開平11−606
38号公報)が高分子量体が得にくいという問題があ
る。
【0004】既述したコモノマー成分を共重合して改良
する方法以外に、クロロプレン重合体中に存在する炭素
炭素二重結合部位に水素を付加させて単結合とすること
が試みられている(Macromolecules,
,6985(1994))。しかし、得られた重合体
のガラス転移温度は原料であるクロロプレン重合体より
も高く、耐寒性は悪化する結果が記載されている。ま
た、クロロプレン重合体中に存在する炭素炭素二重結合
の一部に水素を付加させて単結合に変換させた、いわゆ
る、水素化クロロプレン重合体を、ゴム弾性体とする方
法は知られていない。
【0005】更に、クロロプレン重合体中に存在する炭
素炭素二重結合の一部に水素を付加させて単結合に変換
させた、いわゆる、水素化クロロプレン重合体を、ゴム
組成物とし、加硫して自動車用ゴムブーツとすることは
知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐寒性、耐
オゾン性等の特性が改良された、等速ジョイントブー
ツ、ラックアンドピニオンブーツなどの優れた自動車用
ゴムブーツを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、クロロプ
レン系重合体に水素を導入した水素化クロロプレン系重
合体が優れた特性を有し、ゴムブーツ材として好適であ
ることを見い出し、本発明に到達した。すなわち、本発
明はクロロプレン系重合体に水素を導入した水素化クロ
ロプレン系重合体を用いてなることを特徴とするゴムブ
ーツであり、更に詳しくは、クロロプレン系重合体に水
素を導入し、該重合体中に存在する炭素炭素二重結合の
一部分が単結合に変換された水素化クロロプレン系重合
体を用いてなるゴムブーツである。本発明のクロロプレ
ン系重合体は、2−クロロ−1,3−ブタジエン単量体
(以下、クロロプレン単量体と記す)及び、必要に応じ
てそれと共重合可能な単量体とを重合してなるクロロプ
レン系重合体であることが好ましい。また、本発明は、
クロロプレン系重合体に水素を導入した水素化クロロプ
レン系重合体を含むゴム組成物を成形し、加硫すること
を特徴とするゴムブーツの製造方法である。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。まず、本
発明のゴムブーツを構成する水素化クロロプレン系重合
体を合成するための原料として用いるクロロプレン系重
合体とは、数平均分子量が5万から60万の範囲、好ま
しくは8万から20万の範囲にある、クロロプレン単量
体及び、必要に応じてそれと共重合可能な単量体とを重
合して得られるクロロプレン系重合体を指す。クロロプ
レン単量体と共重合可能な単量体とは、クロロプレン単
量体と有意に共重合する単量体であればいずれでもよ
く、その一例を挙げれば、共役ジエン単量体としては、
1−クロロ−1,3−ブタジエン、2,3−ジクロロ−
1,3−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、2−フ
ロロ−1,3−ブタジエン、2−ブロム−1,3−ブタ
ジエン、2−シアノ−1,3−ブタジエンなどがあり、
ビニル単量体としては、アクリロニトリル、スチレン及
びスチレン誘導体、アクリル酸、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、プロピルアクリレート、アミノメ
チルアクリレート、アミノエチルアクリレート、アミノ
プロピルアクリレート、ジメチルアミノメチルアクリレ
ート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルア
ミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノメチルアク
リレート、ジエチルアミノエチルアクリレートなどがあ
る。また、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、プロピルメタクリレート、アミノメ
チルメタクリレート、アミノエチルメタクリレート、ア
ミノプロピルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメ
タクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、
ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジエチルアミ
ノメチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタク
リレートなどがある。更に、マレイミド、N−フェニル
マレイミド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド、
N−シクロヘキシルマレイミド、N−ラウリルマレイミ
ド、硫黄などがある。これらの単量体は、単独で用いて
もよく、また、2種以上を併用してもよい。
【0009】上記単量体を重合する方法は、公知の乳化
重合、溶液重合などが採用できるが、工業的には乳化重
合が広く用いられる。以下、乳化重合について説明す
る。乳化剤として、適正なpH雰囲気下、炭素数が6〜
18であるアルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属
塩、β−ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物のア
ルカリ金属塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ロジン酸または不均化ロジン酸のアルカリ金属塩などか
ら選ばれた1種、または2種以上が用いられる。
【0010】分子量調節剤は、特に制限されず、アルキ
ルメルカプタン、ジアルキルキサントゲンジスルフィド
などが用いられる。また、硫黄とクロロプレン単量体と
の共重合体の場合には、テトラアルキルチウラムジスル
フィド化合物を用いたペプチゼーションによっても分子
量を制御することができる。
【0011】乳化重合の方法は、回分式、半回分式、連
続式のいずれでもよく、攪拌、混合操作によって水媒体
中に単量体の乳化状態を形成させた後、開始剤を添加し
重合反応を開始させる。開始剤としては、過酸化ベンゾ
イルなどの過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウ
ム、過硫酸アンモニウムなどが用いられる。重合温度は
0〜80℃、好ましくは0〜55℃である。単量体転化
率は30〜90質量%、好ましくは60〜90質量%の
範囲である。重合禁止剤は、通常用いられる禁止剤を用
いることができ、例えば、チオジフェニルアミン、4−
ターシャリー−ブチルカテコール、ジエチルヒドロキシ
ルアミンなどを用いることができる。
【0012】未反応の単量体は、例えば、スチームスト
リッピング法によって除去し、その後、ラテックスのp
Hを調整し、常法の凍結凝固、水洗、熱風乾燥などによ
り重合体を単離することができる。
【0013】こうして得られたクロロプレン系重合体
は、次に記す水素化反応を経て、該重合体中に存在する
炭素炭素二重結合の一部が単結合に変換された水素化ク
ロロプレン系重合体とすることができる。水素化反応
は、固形の重合体を用いる場合は水素化触媒と共に有機
溶媒に溶解して水素に接触させて、溶液の状態で行わ
れ、クロロプレン系重合体ラテックス(以下、CRラテ
ックスと略す)を用いる場合は、予め水素化触媒を溶解
または分散させた有機溶媒に、CRラテックスを混合ま
たは分散させて行われる。
【0014】重合体溶液の濃度は、0.1〜50質量
%、好ましくは0.5〜20質量%である。有機溶媒
は、水素化反応に影響を与えず、クロロプレン系重合体
を溶解または膨潤し得る有機溶媒であれば制限無く用い
ることができ、一例を挙げれば、トルエン、キシレン、
ベンゼン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、クロロホ
ルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、メ
チルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシドなどがある。
【0015】本発明による水素化方法によって達成され
るクロロプレン系重合体中の炭素炭素二重結合の単結合
への変換割合は、2モル%以上82モル%以下が好まし
く、更に好ましくは、5モル%以上80モル%以下の範
囲であり、この範囲にある場合、良好なゴム弾性を示
す。
【0016】本発明において用いる水素化触媒は、下記
の一般式(1)または(2)または(3)で表わされる
遷移金属化合物である。 MeCla(PX3b (1) RuAB(CO)Dm2 (2) RuEF(CO)Mn (3) ここで、一般式(1)において、Meはロジウム原子、
ルテニウム原子、ニッケル原子、パラジウム原子から選
ばれた1種であり、Clは塩素原子、Pはリン原子、X
はフェニル基または脂環式基もしくは炭素数が1〜4の
アルキル基であり、添字a、bは、a+b≦6、かつ、
b≧1の関係を満たす整数である。一般式(2)におい
て、Ruはルテニウム原子、Aはハロゲン原子またはカ
ルボン酸基から選択したものであり、Bは水素原子、フ
ェニル基、カルボン酸基またはスチリル基から選択した
ものであり、DはCO、ピリジン、またはベンゾニトリ
ルから選択したものであり、mは0または1であり、L
は一般式PY3のホスフィン配位子である(式中、Yは
脂環式基またはアルキル基である)。一般式(3)にお
いて、Ruはルテニウム原子であり、nは2または3で
あって、nが3である場合にはEはハロゲン原子、Fは
水素原子であり、nが2である場合にはEはハロゲン原
子またはカルボン酸基から選択したもの、Fは水素原
子、フェニル基またはカルボン酸基から選択したもので
あり、MはPZ3のホスフィン配位子から選択したもの
である(式中、Zはフェニル基、脂環式基または炭素数
が1〜4のアルキル基である)。Yに好ましい脂環式基
はシクロヘキシル基であり、好ましいアルキル基はイソ
プロピル基またはブチル基である。AとEに好ましいハ
ロゲン原子は塩素である。
【0017】水素化触媒を例示すれば、クロロトリス−
(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)、ジクロロ
トリス−(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(I
I)、ジクロロビス−(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(II)、テトラキス−(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)、ジクロロビス−(トリフェニル
ホスフィン)ニッケル(II)、カルボニルクロロヒド
リドトリス−(トリフェニルホスフィン)ルテニウム
(II)、カルボニルクロロヒドリドビス−(トリフェ
ニルホスフィン)ルテニウム(II)、カルボニルクロ
ロヒドリドビス−(トリイソプロピルホスフィン)ルテ
ニウム(II)、カルボニルクロロスチリルビス−(ト
リイソプロピルホスフィン)ルテニウム(II)などが
ある。
【0018】水素化触媒の使用量は、水素化条件、目的
とする水素化率などを考慮して適正に設定すればよい
が、通常、クロロプレン系重合体当たり、重合体と触媒
の重量比で5〜100000ppm、好ましくは10〜
50000ppmである。100000ppmを超えて
も差し支えないが、経済的に不利である。
【0019】水素化触媒を用いるに際して、クロロプレ
ン系重合体中の二重結合部位への水素付加をスムーズに
進行させる目的で、配位子であるトリフェニルホスフィ
ン、あるいはトリブチルホスフィンなどを併用してもよ
い。配位子は、既述の遷移金属化合物に対して、モル比
で0.1〜50倍の範囲で好ましく使用される。配位子
使用量が過少な場合は、脱Cl化反応が顕著となり、反
応を制御し難くなる。また、配位子を過剰量添加するこ
とは、経済的に不利である。
【0020】反応温度は20〜200℃であり、好まし
くは50〜140℃である。200℃を超えると、水素
化反応時に分子切断反応などの副反応が顕著となり、好
ましくない。20℃未満では反応が著しく遅延、または
有意に反応が起きなくなる。
【0021】水素圧は0.1〜20MPaの範囲であ
り、好ましくは0.5〜10MPaである。20MPa
を超えても反応上は差し支えないが、設備費用が高くな
り、実用上の支障が出る。
【0022】クロロプレン系重合体中に存在する炭素炭
素二重結合部位の一部を水素化して単結合に変換した
後、この水素化した重合体(以下、しばしば水素化重合
体と記す)を有機溶媒から分離する。分離する方法とし
ては、例えば、重合体溶液を水蒸気と直接接触させる水
蒸気凝固法、加熱回転ドラム上に重合体溶液を滴下させ
溶媒を蒸発させるドラム乾燥方法、重合体溶液に貧溶媒
を添加して重合体を析出、沈殿させる方法などがある。
分離した水素化重合体は、減圧乾燥、熱風乾燥、押出し
乾燥などの乾燥工程を経て固形の水素化重合体として回
収される。
【0023】こうして得られた水素化重合体(以下、水
素化クロロプレン系ゴムと言い換える)は、原料として
用いたCRラテックス中のクロロプレン系重合体に比べ
て耐寒性、耐オゾン性などに優れており、新規なゴムブ
ーツ用素材として好適である。
【0024】本発明のゴムブーツを形成させるために用
いる加硫剤としては、有機過酸化物、トリアジン化合
物、ビスマレイミド化合物及びその他の、ゴム加工分野
で広く知られた架橋剤が用いられる。これらの中でも、
有機過酸化物またはトリアジン化合物が好ましく用いら
れる。有機過酸化物の一例を挙げれば、イソブチリルパ
ーオキサイド、α,α’ビス(ネオデカノイルパーオキ
シ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデ
カノエート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネー
ト、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−s
ec−ブチルパーオキシジカーボネート、1,1,3,
3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、
ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカ
ーボネート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパ
ーオキシネオデカノエート、ジ−2−エトキシヘキシル
パーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシルパ
ーオキシ)ジカーボネート、t−ヘキシルパーオキシネ
オデカノエート、ジメトキシブチルパーオキシジカーボ
ネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチルパーオキ
シ)ジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノ
エート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチ
ルパーオキシピバレート、3,5,5−トリメチルヘキ
サノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキ
サイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキ
シ2−エチルヘキサノエート、サクシニックパーオキサ
イド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキ
サノイルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−
1−メチルエチルパーオキシ2−エチルヘキサノエー
ト、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエー
ト、4−メチルベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル
パーオキシ2−エチルヘキサノエート、m−トルオイル
ベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)2−メチルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t
−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)
シクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−ブチルパ
ーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、t−ヘキシルパ
ーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパ
ーオキシマレイックアシッド、t−ブチルパーオキシ−
3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパ
ーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパ
ーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパ
ーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘ
キシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブ
チルパーオキシアセテート、2,2−ビス(t−ブチル
パーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレレート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレ
ート、α,α’ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプ
ロピルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキシン−3、ジイソプロピルベンゼンハイドロ
パーオキサイド、t−ブチルトリメチルシリルパーオキ
サイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロ
パーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−
ヘキシルハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロ
パーオキサイドなどがある。
【0025】加硫剤として用いられるトリアジン化合物
は下記の化学式(1)で表わされるものである。
【0026】化学式(1)
【化1】
【0027】(ここで、Rはメルカプト基またはアミノ
基である) トリアジン化合物の具体例としては、1,3,5−トリ
メルカプトトリアジン、1−ヘキシルアミノ−3,5−
ジメルカプトトリアジン、1−ジエチルアミノ−3,5
−ジメルカプトトリアジン、1−シクロヘキシルアミノ
−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−ジブチルアミ
ノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−ジメチルア
ミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−アニリノ
−3,5−ジメルカプトトリアジンなどがある。
【0028】また、マレイミド化合物としては、N,
N’−m−フェニレンジマレイミドなど、また、メタク
リル酸またはアクリル酸のアルミニウム、亜鉛、カルシ
ウム、マグネシウムの金属塩なども用いられる。
【0029】その他の加硫剤としては、酸化亜鉛、酸化
マグネシウム、酸化鉛、三酸化鉄、二酸化チタン、酸化
カルシウム、ハイドロタルサイト類などを適宜使用する
ことができる。
【0030】以上示してきた加硫剤の使用量は、各々、
水素化クロロプレン系ゴム100質量部に対して、0.
01〜20質量部、好ましくは0.05〜10質量部で
ある。
【0031】更に、前記した加硫剤と共に、加硫助剤と
して以下に記す共架橋剤を併用することができる。共架
橋剤の一例を挙げれば、テトラハイドロフルフリルメタ
クリレート、エチレンジメタクリレート、1,3−ブチ
レンジメタクリレート、1,4−ブチレンジエタクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタ
ンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオール
ジアクリレート、2,2’ビス(4−メタクリロキシジ
エトキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、3
−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、オ
リゴエステルアクリレート、アルミニウムメタクリレー
ト、アルミニウムアクリレート、ジンクメタクリレー
ト、ジンクアクリレート、マグネシウムジメタクリレー
ト、マグネシウムアクリレート、カルシウムジメタクリ
レート、カルシウムアクリレート、トリアリルイソシア
ヌレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメ
リテート、ジアリルフタレート、ジアリルクロレンデー
ト、ジビニルベンゼン、2−ビニルピリジン、N,N’
−メチレンビスアクリルアミド、p−キノリンジオキシ
ム、p,p’−ジベンゾイルキノリンジオキシム、1,
2−ポリブタジエン、ジペンタメチレンチウラムテトラ
スルフィド、硫黄などがある。
【0032】この他、一般的に用いられる加硫促進剤、
受酸剤を適宜選定、使用できる。加硫促進剤としては、
例えば、エチレンチオウレア、ジエチルチオウレア、ト
リメチルチオウレア、トリエチルチオウレア、N,N’
−ジフェニルチオウレアなどを適宜用いることができ、
また、グアニジン化合物、チウラム化合物、チアゾール
化合物なども使用可能である。
【0033】本発明によるゴムブーツを形成するための
水素化クロロプレン系ゴム組成物には、必要に応じて、
補強剤、充填剤、軟化剤、可塑剤、加工助剤、老化防止
剤などを配合することができる。補強剤としては、カー
ボンブラック、シリカなどが挙げられ、ゴムの機械的強
度を増大させるために用いられる。一般には、水素化ク
ロロプレン系ゴム100質量部に対して、5〜100質
量部の範囲で用いられる。また、炭酸カルシウム、クレ
ー、タルクなどの充填剤も適宜添加することができる。
【0034】軟化剤としては、潤滑油、プロセスオイ
ル、パラフィン、流動パラフィン、石油アスファルトな
どの石油系軟化剤、ナタネ油、アマニ油、ヒマシ油、ヤ
シ油などの脂肪油系軟化剤があり、可塑剤としては、フ
タル酸誘導体であるジブチルフタレート、ジ−n−オク
チルフタレートなど、ジイソフタル酸誘導体であるジイ
ソオクチルイソフタレートなど、アジピン酸誘導体であ
るジ−n−ブチルアジペート、ジ−(2−エチルヘキシ
ル)アジペート、ジ(n−オクチル)アジペートなど、
アゼライン酸誘導体であるジ−(2−エチルヘキシル)
アゼレート、ジイソオクチルアゼレートなど、セバシン
酸誘導体であるジ−n−ブチルセバケート、ジ−(2−
エチルヘキシル)セバケートなど、この他、マレイン酸
誘導体、フマル酸誘導体、トリメリット酸誘導体、リン
酸誘導体、グリセリン誘導体などがあり、水素化クロロ
プレン系ゴム100質量部に対して、最大40質量部程
度まで添加することができる。
【0035】加工助剤としては、ステアリン酸などの脂
肪酸、ステアロアミドの脂肪酸アミド、ブチルステアレ
ートなどの脂肪酸エステルなどが用いられ、水素化クロ
ロプレン系ゴム100質量部に対して、0.1〜5質量
部程度まで添加することができる。
【0036】老化防止剤としては、アミン系、イミダゾ
ール系、カルバミン酸金属塩、フェノール系、ワックス
などが使用でき、水素化クロロプレン系ゴム100質量
部に対して、0.1〜10質量部程度添加することがで
きる。
【0037】更に、本発明のゴムブーツには、ゴム素材
として水素化クロロプレン系ゴムの優れた特性を損なわ
ない範囲で、他種ゴムをブレンドして用いることも可能
であり、ブレンド可能なゴムの一例を挙げれば、通常の
クロロプレンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジ
エンゴム、エチレンプロピレンゴム、ニトリルブタジエ
ンゴム、スチレンブタジエンゴム、塩素化ポリエチレ
ン、水素化ニトリルゴムなどがある。
【0038】本発明のゴムブーツは、水素化クロロプレ
ン系ゴムと上記の各種配合剤をミキシングロール、ニー
ダー、バンバリーなどの密閉混合機などを用いて混練
し、加硫することによって得られる。加硫時の温度や加
硫時間は適宜設定することができ、例えば、加硫温度は
130℃〜220℃の範囲である。
【0039】
【実施例】以下に実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明は下記の実施例により限定されるものではな
い。以下の説明において特に断りのない限り、部及び%
は質量基準で表す。
【0040】実施例1 クロロプレンゴムとして電気化学工業社製S−40を用
い、容量30LのSUS316製耐圧反応器の中に、ト
ルエン18kgとクロロプレンゴム1kgを入れ、上蓋
を締めた後、室温下、窒素ガスを通気した状態で攪拌、
溶解し、クロロプレン重合体溶液を作製した。一方、窒
素雰囲気下、別に準備した10LのSUS304製溶解
槽にトルエン4.5kgを入れ、水素化触媒としてクロ
ロトリス−(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)
(以下、Rh錯体と略記する)を8g、配位子としてト
リフェニルホスフィンを30g加えた後に攪拌し、溶解
した。次に、この触媒溶解液を前記した容積30Lの耐
圧反応器内に窒素ガスで圧送し、攪拌した。その後、3
0Lの耐圧反応器に、別に設置した水素ガス(水素ガス
純度99.99995%)ラインを連結した。バルブ操
作により、30L反応器内を水素ガスで置換した後、反
応器内に水素ガスを導入して反応器内圧力を5.0MP
aとし、反応器外側のジャケットを100±1℃に維持
した。その後、反応器内の水素ガス圧力と温度が上記条
件となる様に5時間保持した。所定時間経過後、この反
応終了液(以下、水素化重合体溶液と言い換える)を多
量のメタノール中に投入することにより水素化重合体を
析出させ、ろ過、乾燥することにより水素化重合体75
0gを得た。
【0041】水素化クロロプレン系ゴムの水素化率の測
定は、以下の手順で実施した。前記の凍結乾燥して得ら
れた水素化クロロプレン系ゴムの一部を重クロロホルム
に溶解し(濃度5質量%)、日本電子(株)製JNM−
GSX−400を用いて温度30℃の条件で1H核磁気
共鳴スペクトルを測定した。C=Cに結合したプロトン
のシグナルとメチレン鎖のシグナルの強度から、水素化
率を算出した。測定結果を表2に示す。
【0042】水素化クロロプレンゴムのガラス転移温度
Tgは、セイコーインスツルメンツ(株)製示差走査熱
量計DSC−200を用い、窒素雰囲気中、以下の温度
プログラムを選定して測定した。ゴムサンプルを室温で
1時間放置後、3℃/分の冷却速度で−110℃まで冷
却し、2分間保持した。次に、−110℃から160℃
まで10℃/分の一定加熱速度で加熱し、この過程でガ
ラス転移温度を測定した。なお、本発明で言うガラス転
移温度とは、低温側のベースラインを高温側に延長した
直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線に勾配が最
大になる点で引いた接線との交点の温度、すなわち、補
外ガラス転移開始温度を指す。測定結果を表2に示す。
【0043】表3に示す等速ジョイントブーツ用配合処
方により、8インチロールを用いて配合し、水素化クロ
ロプレン系ゴム組成物を得た。油圧プレスを用いて16
0℃で15分間加硫し、加硫シートを得た。この加硫物
の物性測定結果を表4に示した。引張強度、破断伸びの
力学的特性はJIS K6251に、耐オゾン性はK6
259に、ゲーマン捻り試験測定はK6261に準拠し
た。また、耐伸長疲労性試験はデマーチャ式屈曲試験機
を用い、3号ダンベル片の延伸率が標線間隔に対して1
20%となるように調整し、室温下、毎分300回の条
件で3号ダンベルを繰り返し延伸し、試料が破断に至る
回数を測定した。測定は各々試料数n=20で実施し、
結果をワイブルプロットして平均寿命μを求めた。ここ
で、μは破断回数の平均を表現するパラメータであり、
詳細については、例えば日本規格協会編「ワイブル確立
紙の使い方」に記載されている。
【0044】実施例2 2−クロロ−1,3−ブタジエン単量体(クロロプレン
単量体)と1−クロロ−1,3−ブタジエン単量体から
なる共重合体を以下の方法で作製した。内容積5リット
ルのガラス製反応器を用い、表1に示す組成割合で乳化
液とした後、過硫酸カリウムを開始剤として、窒素雰囲
気下40℃で重合を行った。単量体転化率が65%に達
した時点で、重合禁止剤としてフェノチアジンの乳濁液
を加えて重合を停止させた。次に、ロータリーエバポレ
ータを用いて未反応の単量体を除去し、CRラテックス
を得た。5%酢酸水溶液を添加してpHを7.0に合わ
せた後凍結ドラムで凝固し、水洗、乾燥を行い、クロロ
プレン共重合体(ゴム)を得た。核磁気共鳴測定から求
めた共重合体中の1−クロロ−1,3−ブタジエンの結
合割合は0.12モル%であった。次に、実施例1と同
様の手順で、水素化反応を100℃で3時間実施し、最
終的に水素化クロロプレン系ゴム800gを得た。この
水素化クロロプレン系ゴムについて、実施例1と同様の
試験を行い、結果を表2、表4に示した。
【0045】実施例3 2−クロロ−1,3−ブタジエン単量体(クロロプレン
単量体)と2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン単量
体からなる共重合体を表1に示す処方で、実施例2と同
様の手順に従い作製した。核磁気共鳴測定から求めた共
重合体中の2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの結
合割合は6.5モル%であった。次に、実施例2と同様
の手順に従って水素化反応を行い、最終的に水素化クロ
ロプレン系ゴム750gを得た。この水素化クロロプレ
ン系ゴムについて、実施例1と同様の試験を行い、結果
を表2、表4に示した。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】比較例1 実施例1に記載のクロロプレンゴムS−40(電気化学
工業(株)製)そのものを用いた場合である。このゴム
を用いて実施例1と同様の試験を行い、結果を表2、表
4に示した。
【0051】実施例と比較例との対比から、本発明の水
素化クロロプレン系ゴムを用いた自動車用ゴムブーツ
は、耐寒性、耐オゾン性に優れ、従来のクロロプレンゴ
ムを用いて得られた自動車用ゴムブーツに比べて特性が
大幅に改良された自動車用ゴムブーツが得られることが
明らかである。
【0052】
【発明の効果】本発明による、クロロプレン系重合体中
の炭素炭素二重結合の一部を単結合に変換させた水素化
クロロプレン系ゴムを用いた自動車用ゴムブーツは優れ
た特性を有し、工業的に極めて有用である。
フロントページの続き Fターム(参考) 3J043 AA02 CB13 DA11 DA20 3J045 AA20 BA02 DA10 4J002 AC042 AC091 DA047 DE076 DE086 DE106 DE116 DE136 DE156 DE286 EA047 EG036 EG046 EH077 EH147 EK016 EK026 EK036 EK046 EK056 EK066 EK076 EK086 EP017 ER027 ES017 EU026 EU047 EU186 EU187 EV047 EV127 EV167 EV327 FD146 FD152 FD157 GN00 4J100 AB02Q AJ02Q AL03Q AL08Q AM02Q AM43Q AM45Q AM47Q AM48Q AS02Q AS03Q AS06Q AS07P BA30Q BA31Q BA40Q BB01Q BB03Q BB07Q BC04Q CA01 CA04 CA05 CA31 HA03 HB02 HB25 HB57 HE14 HE41 JA28

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロロプレン系重合体に水素を導入した
    水素化クロロプレン系重合体を用いてなることを特徴と
    するゴムブーツ。
  2. 【請求項2】 水素化クロロプレン系重合体がクロロプ
    レン系重合体に水素を導入し、該重合体中に存在する炭
    素炭素二重結合の一部分が単結合に変換されたものであ
    ることを特徴とする請求項1記載のゴムブーツ。
  3. 【請求項3】 クロロプレン系重合体が2−クロロ−
    1,3−ブタジエン単量体及び、必要に応じてそれと共
    重合可能な単量体とを重合してなるクロロプレン系重合
    体であることを特徴とする請求項1または2記載のゴム
    ブーツ。
  4. 【請求項4】 クロロプレン系重合体に水素を導入した
    水素化クロロプレン系重合体を含むゴム組成物を成形
    し、加硫することを特徴とするゴムブーツの製造方法。
JP2000164061A 2000-06-01 2000-06-01 水素化クロロプレン系ゴムブーツ Pending JP2001343072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164061A JP2001343072A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 水素化クロロプレン系ゴムブーツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164061A JP2001343072A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 水素化クロロプレン系ゴムブーツ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343072A true JP2001343072A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18667728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164061A Pending JP2001343072A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 水素化クロロプレン系ゴムブーツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001343072A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337291A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Ntn Corp Atv用ドライブシャフト
WO2012153551A1 (ja) * 2011-05-09 2012-11-15 電気化学工業株式会社 クロロプレンゴム、クロロプレンゴム組成物及びその加硫物並びに成形体
KR20180082490A (ko) 2015-11-16 2018-07-18 덴카 주식회사 고무계 조성물 개질제 및 해당 개질제를 첨가한 고무 조성물의 가황물, 및 성형품

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337291A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Ntn Corp Atv用ドライブシャフト
US7547254B2 (en) 2004-05-24 2009-06-16 Ntn Corporation Drive shaft for ATVs
WO2012153551A1 (ja) * 2011-05-09 2012-11-15 電気化学工業株式会社 クロロプレンゴム、クロロプレンゴム組成物及びその加硫物並びに成形体
JP2012233127A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレンゴム、クロロプレンゴム組成物及びその加硫物並びに成形体
US8816030B2 (en) 2011-05-09 2014-08-26 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Chloroprene rubber, chloroprene rubber composition, vulcanizate thereof, and formed body
RU2612939C2 (ru) * 2011-05-09 2017-03-13 Денка Компани Лимитед Хлоропреновый каучук, композиция хлоропренового каучука, его вулканизат и формованное изделие
KR20180082490A (ko) 2015-11-16 2018-07-18 덴카 주식회사 고무계 조성물 개질제 및 해당 개질제를 첨가한 고무 조성물의 가황물, 및 성형품
US10882985B2 (en) 2015-11-16 2021-01-05 Denka Company Limited Rubber-based composition modifier, and vulcanizate and molded product of rubber composition containing the rubber-based composition modifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101353108B1 (ko) 수소화 니트릴 고무를 기재로 하는 마이크로겔-함유 가황성조성물
US7763703B2 (en) Synthetic rubber with narrow molecular weight distribution, a process for its preparation and a method of use
JP4081938B2 (ja) ゴム、架橋性ゴム組成物および架橋物、並びにゴムの製造方法
US10000583B2 (en) Nano-sized hydrogenated diene-based latex particles
JP2020503397A (ja) 水素化ニトリル−ジエン−カルボン酸エステルコポリマー
JPS60221409A (ja) 含フツ素エラストマ−の製造法
US10501610B2 (en) Method for preparing styrene-butadiene rubber and styrene-butadiene rubber
JP2001343072A (ja) 水素化クロロプレン系ゴムブーツ
US20030171518A1 (en) Branched copolymers based on unsaturated nitriles and on conjugated dienes
JP2001343049A (ja) 水素化クロロプレン系ゴムベルト
JP2001343091A (ja) 水素化クロロプレン系ゴムホース
JP2001288304A (ja) 水素化クロロプレン系ゴム組成物
JP4459374B2 (ja) クロロプレン系重合体の水素化方法
JP2001342215A (ja) 水素化クロロプレン系防振ゴム
JP4442072B2 (ja) 加硫性ゴム組成物および加硫物
JP3375404B2 (ja) 含フッ素エラストマ−組成物
JP4877889B2 (ja) 水素化クロロプレン系ポリマーブレンド物
JP2001288213A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3496739B2 (ja) 含フッ素エラストマー、その製造法および組成物
TW201936676A (zh) 腈-二烯-羧酸酯共聚物
JP7440421B2 (ja) 冷却剤と接触状態にある、hnbr-pegアクリレートコポリマーを含む加硫物の使用
JPH03160008A (ja) アクリル系共重合体ゴムおよびその製造方法
JP4689014B2 (ja) 重合体及びその製造方法
JP4786817B2 (ja) クロロプレン系重合体の水素化方法
JP2002020419A (ja) クロロプレン系重合体の水素化方法