JP2001342924A - ドレーンホースおよびタンク装置 - Google Patents

ドレーンホースおよびタンク装置

Info

Publication number
JP2001342924A
JP2001342924A JP2000167717A JP2000167717A JP2001342924A JP 2001342924 A JP2001342924 A JP 2001342924A JP 2000167717 A JP2000167717 A JP 2000167717A JP 2000167717 A JP2000167717 A JP 2000167717A JP 2001342924 A JP2001342924 A JP 2001342924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
drain
bellows
tank
drain hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000167717A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nakajima
紀夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2000167717A priority Critical patent/JP2001342924A/ja
Publication of JP2001342924A publication Critical patent/JP2001342924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数を削減してコストダウンおよび取付
容易性を図るとともに、ホース長さや取付位置の変更に
容易に対応できるドレーンホースを提供する。 【解決手段】 ドレーンホース17は、ポリエチレン、ナ
イロンまたはポリプロピレンなどの合成樹脂により、中
空ねじ部31と蛇腹のホース部32とを一体に成形する。中
空ねじ部31は、燃料タンクの底部に取付けたドレーンバ
ルブ15のホース螺合穴25に螺合するねじ溝部33と、この
ねじ溝部33を回動操作するための6角頭部34とを一体成
形したものである。この6角頭部34に蛇腹のホース部32
を連続成形し、ホース部32の反対側の先端に排出口35を
開口する。蛇腹のホース部32は、上記材料で成形すると
ともに、個々に独立した山形部36と谷形部37とを交互に
形成した蛇腹であるから、(A)に示すように引伸ばし
た状態や、(B)に示すように収縮した状態を維持で
き、また曲げ状態を維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体排出用のドレ
ーンホースおよびこのドレーンホースを用いたタンク装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4(A)に示されるように、燃料タン
クのタンク本体1の底部に溜まった水分を除去するため
に、タンク底部1aにニップル2を介してドレーンバルブ
3が取付けられているが、このドレーンバルブ3を操作
するためにボトムガードなどの車体4に開口5を設け、
この車体4の下側から開口5を経てドレーンバルブ3に
アクセスし、作業している。
【0003】この場合、ドレーン時の燃料飛散防止のた
めに、従来技術ではドレーンバルブ3に、図4(B)に
示されるような口金6を取付け、この口金6にドレーン
ホースとしてのゴムホース7を嵌込み、このゴムホース
7をバンド型のクランプ8により締付けることで口金6
に固定して、車体4の下側へ燃料をドレーンできる構造
としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この場合、燃料をドレ
ーンバルブ3から車体4の下側まで導くための部品が、
口金6、ゴムホース7およびクランプ8の3部品で構成
されているため、部品点数が多く、コストが高くなると
ともに、クランプ8によるホース取付が容易でない。
【0005】また、ゴムホース7は柔軟性があって良い
が、一方、ホース先端の排出口9の向きを自由にコント
ロールすることは困難であるから、ドレーンバルブ3や
ゴムホース7などの取付位置は、最初から適切な位置を
選ぶ必要があるが、機械の構造上、常に最適な取付位置
にドレーンバルブ3やゴムホース7などを配置すること
はできないので、ゴムホース7などの取付やタンク内残
留物の抜取に係る作業が困難となる場合もある。
【0006】さらに、タンク底部1aと車体4との間隔が
異なる場合は、ゴムホース7の長さも異なるので、それ
ぞれ専用長さの部品が必要となる。
【0007】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、部品点数を削減してコストダウンおよび取付容易
性を図り、また、ホース長さや取付位置の変更に容易に
対応できるドレーンホースおよびこのドレーンホースを
用いたタンク装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明は、合成樹脂により一体成形された中空ねじ部と、中
空ねじ部と一体に成形され先端に排出口が開口されたホ
ース部とを具備したドレーンホースであり、そして、中
空ねじ部とホース部とを合成樹脂により一体成形したか
ら、従来技術に比べて製造が容易になり、部品点数を削
減してコストダウンを図れるとともに、従来のように口
金などを介してホースを結合する作業が不要となり、ホ
ース取付が容易になる。
【0009】請求項2に記載された発明は、請求項1記
載のドレーンホースにおけるホース部が、伸縮可能でか
つその伸縮状態を維持可能な蛇腹であり、そして、この
ドレーンホースを使わないときは、ホース部の蛇腹を収
縮させてコンパクトに収納し、また、このドレーンホー
スを使うときは、中空ねじ部の取付高さが異なる場合で
も、ホース部の蛇腹を伸縮調整して、先端の排出口を所
定の高さ位置に設定する。
【0010】請求項3に記載された発明は、請求項1ま
たは2記載のドレーンホースにおけるホース部が、任意
の方向に曲げ可能でかつその曲げ状態を維持可能であ
り、そして、ホース部を曲げることにより、その先端の
排出口を、中空ねじ部の取付位置から偏心した位置に設
定する。
【0011】請求項4に記載された発明は、液体を収容
するタンク本体と、タンク本体の底部から液体を排出す
る際に開操作されるドレーンバルブと、ドレーンバルブ
に螺合接続された請求項1乃至3のいずれかに記載のド
レーンホースとを具備したタンク装置であり、そして、
タンク本体のドレーンバルブに対しドレーンホースの中
空ねじ部を螺合することにより、ホース部を取付ける。
【0012】請求項5に記載された発明は、請求項4記
載のタンク装置におけるタンク本体が、建設機械の燃料
を収容し、ドレーンホースは、燃料排出用ホースとして
用いられるものであり、そして、ドレーンホースのホー
ス部を伸縮および曲げ調整することによって、建設機械
の機種によって異なるタンク取付高さや、タンク取付位
置に対応する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1乃至図3を参照しながら説明する。
【0014】図2において、11は、油圧ショベル、ブル
ドーザなどの建設機械に搭載されている燃料タンクであ
り、液体としての燃料を収容するタンク本体12の底部13
には、この底部13に溜まった水分を除去するために、ニ
ップル14を介してドレーンバルブ15が取付けられてい
る。タンク本体12の側面には、液面レベルを監視するた
めの液面レベルゲージ16が取付けられている。
【0015】ドレーンバルブ15の下部には、ドレーン時
の燃料飛散防止のためのドレーンホース17が螺合接続さ
れ、燃料排出用ホースとして用いられている。
【0016】このドレーンホース17の下端部は、ボトム
ガードなどの車体18に設けられた開口19より下側に引出
されている。この開口19は、ドレーンバルブ15を操作す
るためのもので、車体18の下側から開口19を経てドレー
ンバルブ15を操作し、車体18の下側へ燃料をドレーンで
きる構造となっている。
【0017】図1(A)に示されるように、ドレーンバ
ルブ15は、バルブ本体21の側面に、バルブ本体21内の可
動弁体(図示せず)を回動するための回動軸22が突出さ
れ、この回動軸22を回動操作するための操作部23が設け
られ、このドレーンバルブ15の可動弁体は、タンク本体
12の底部13から水分を含んだ燃料を排出する際に操作部
23により開操作される。
【0018】また、バルブ本体21の可動弁体より上側に
ニップル螺合穴24が、下側にホース螺合穴25が形成され
ている。さらに、バルブ本体21の外面には、バルブ本体
21を回動するための、または回動を阻止するための工具
係合部26が6角形に設けられている。
【0019】前記ドレーンホース17は、ポリエチレン、
ナイロンまたはポリプロピレンなどの合成樹脂により一
体成形された中空ねじ部31と、この中空ねじ部31と一体
に成形された蛇腹のホース部32とを具備した成形フレキ
シブルホースである。
【0020】さらに、中空ねじ部31は、前記ドレーンバ
ルブ15のホース螺合穴25に螺合されるねじ溝部33と、こ
のねじ溝部33を回動操作するための6角頭部34とが一体
成形されたものであり、この6角頭部34に前記ホース部
32が連続成形され、このホース部32の反対側の先端に排
出口35が開口されている。この排出口35は、図示されな
い燃料ドレーン受容器内に挿入される。
【0021】このドレーンホース17における蛇腹のホー
ス部32は、伸縮可能でかつその伸縮状態を維持可能であ
るとともに、任意の方向に曲げ可能でかつその曲げ状態
を維持可能に設けられており、伸縮および曲げにおける
形状維持機能を有する。
【0022】すなわち、ホース部32の材料が、ポリエチ
レン、ナイロンまたはポリプロピレンであるとともに、
ホース部32の蛇腹形状が、螺旋形状でなく、そろばん玉
形状に設けられ、個々に独立した山形部36と谷形部37と
が交互に形成されていることから、図1(A)に示され
るように引伸ばされた状態や、図1(B)に示されるよ
うに収縮された状態を維持でき、また後述するようなホ
ース部32の曲げ状態を維持できる。
【0023】次に、図示された実施の形態の作用および
効果を説明する。
【0024】ドレーンホース17は、図1に示されるよう
に中空ねじ部31と蛇腹のホース部32とを合成樹脂により
一体成形したフレキシブルホースであるから、従来技術
に比べて構造がシンプルであり、製造が容易であるとと
もに、部品点数を削減してコストダウンを図れる。
【0025】特に、従来のように口金などを介してクラ
ンプによりホースを取付ける必要がなく、燃料タンク11
のドレーンバルブ15に対しドレーンホース17の中空ねじ
部31を螺合するのみで、蛇腹のホース部32を取付けるこ
とができ、取付構造が簡単で、ホース取付が容易にな
る。
【0026】また、図3に示されるように、蛇腹のホー
ス部32の途中部分を伸ばしたり縮めたりすることによ
り、基準となる車体18に対し高さの異なる燃料タンク11
にも対応でき、1つのドレーンホース17で、多くの異な
る建設機械の機種に対応できる。
【0027】例えば、図3(A)に示されるように、タ
ンク本体12の底部13と車体18との間の間隔が狭い場合
は、蛇腹のホース部32の一部を縮めることにより、その
排出口35の車体18からの飛出しを少なくすることができ
る。
【0028】さらに、メンテナンスなどの作業時は、蛇
腹のホース部32をより縮めることにより、その車体18か
らの飛出しをなくすこともできるので、ボトムガードの
脱着作業などをスムーズに行えるメリットもある。
【0029】要するに、ドレーンホース17を使わないと
きは、蛇腹のホース部32を収縮させて、車体18の内部す
なわち上側にドレーンホース17をコンパクトに収納する
ことができるので、地面側からの突上げなどによるホー
ス破損の不具合も防止できる。
【0030】一方、図3(B)に示されるように、タン
ク本体12の底部13と車体18との間の間隔が広い場合は、
蛇腹のホース部32を引伸ばすことにより、その排出口35
を車体18の下側に引出すことができる。
【0031】そして、このドレーンホース17を使って、
タンク本体12内の残留物を抜取るときは、蛇腹のホース
部32を下方へ引伸ばして、その排出口35を燃料ドレーン
受容器(図示せず)内に挿入すれば、ドレーン燃料の飛
散を防止できる。
【0032】このとき、建設機械の機種によりドレーン
バルブ15の取付高さが異なる場合でも、蛇腹のホース部
32を伸縮調整して、先端の排出口35を所定の取付高さに
設定できる。すなわち、伸縮自在のドレーンホース17
は、タンク取付高さが異なる機種の燃料タンクに対して
も共通に用いることができる。
【0033】さらに、図3(C)に示されるように、蛇
腹のホース部32を引伸ばすとともに曲げることにより、
その先端の排出口35を、中空ねじ部31の取付位置から偏
心した位置に設定し、蛇腹のホース部32を自身の形状維
持機能により任意の位置で止めることが可能であり、ど
んな環境でも最適な条件でドレーン作業ができる。
【0034】すなわち、蛇腹のホース部32を自由に伸縮
するとともに曲げることができ、かつ、そのホース長さ
および曲げ形状を維持できるから、ホース部32の排出口
35を自由な位置で固定でき、ドレーンバルブ15が設けら
れたドレーン位置と、排出口35が位置する排出位置との
位置関係が異なる種々のタイプの燃料タンクに対し、1
個のドレーンホース17で対応可能となる。
【0035】このように、燃料タンク11の水分を除去す
るためのドレーンバルブ15に、一体成形のドレーンホー
ス17を取付けることで、接近しやすい任意の位置に排出
口35を移動して維持できるため、燃料ドレーン作業のサ
ービス性を向上できる。
【0036】以上のように、建設機械のドレーンホース
17に一体成形の蛇腹構造のホースを採用することによ
り、ホース長さや曲げ状態、すなわち排出口35の高さ位
置や水平位置を自由にコントロールでき、建設機械の機
種によって異なるタンク取付高さや、タンク取付位置に
も対応できる。
【0037】なお、図示された実施の形態では、燃料タ
ンク11について説明したが、本ドレーンホースおよびタ
ンク装置は、燃料タンク11だけでなく、例えばオイルタ
ンクなどの他のタンクにも適用できる。
【0038】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、中空ねじ
部とホース部とを合成樹脂により一体成形したから、従
来技術に比べて製造が容易になり、部品点数を削減して
コストダウンを図れるとともに、従来のように口金など
を介してホースを結合する作業が不要となり、ホース取
付を容易にできる。
【0039】請求項2記載の発明によれば、ドレーンホ
ースを使わないときは、ホース部の蛇腹を収縮させてコ
ンパクトに収納することで、破損などを防止でき、ま
た、このドレーンホースを使うときは、中空ねじ部の取
付高さが異なる場合でも、ホース部の蛇腹を伸縮調整し
て、先端の排出口を所定の高さ位置に容易に設定でき
る。
【0040】請求項3記載の発明によれば、ホース部を
曲げることにより、その先端の排出口を、中空ねじ部の
取付位置から偏心した位置にも容易に設定できる。
【0041】請求項4記載の発明によれば、タンク本体
のドレーンバルブに対しドレーンホースの中空ねじ部を
螺合するのみで、ホース部を簡単に取付けることができ
る。
【0042】請求項5記載の発明によれば、ドレーンホ
ースのホース部を伸縮および曲げ調整することによっ
て、建設機械の機種によって異なるタンク取付高さや、
タンク取付位置にも容易に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、本発明に係るドレーンホースの一実
施の形態をドレーンバルブから分離した状態で示す正面
図、(B)は、収縮状態のドレーンホースを示す正面図
である。
【図2】同上ドレーンホースを用いたタンク装置の一実
施の形態を示す正面図である。
【図3】同上ドレーンホースの作用を示す説明図であ
り、(A)はホース収縮状態を示し、(B)はホース伸
張状態を示し、(C)はホース伸張かつ曲げ状態を示す
説明図である。
【図4】(A)は、従来のタンク装置を示す断面図、
(B)は、その口金を示す断面図である。
【符号の説明】
12 タンク本体 13 底部 15 ドレーンバルブ 17 ドレーンホース 31 中空ねじ部 32 ホース部 35 排出口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂により一体成形された中空ねじ
    部と、 中空ねじ部と一体に成形され先端に排出口が開口された
    ホース部とを具備したことを特徴とするドレーンホー
    ス。
  2. 【請求項2】 ホース部は、 伸縮可能でかつその伸縮状態を維持可能な蛇腹であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のドレーンホース。
  3. 【請求項3】 ホース部は、 任意の方向に曲げ可能でかつその曲げ状態を維持可能で
    あることを特徴とする請求項1または2記載のドレーン
    ホース。
  4. 【請求項4】 液体を収容するタンク本体と、 タンク本体の底部から液体を排出する際に開操作される
    ドレーンバルブと、 ドレーンバルブに螺合接続された請求項1乃至3のいず
    れかに記載のドレーンホースとを具備したことを特徴と
    するタンク装置。
  5. 【請求項5】 タンク本体は、建設機械の燃料を収容
    し、 ドレーンホースは、燃料排出用ホースとして用いられる
    ことを特徴とする請求項4記載のタンク装置。
JP2000167717A 2000-06-05 2000-06-05 ドレーンホースおよびタンク装置 Pending JP2001342924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167717A JP2001342924A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ドレーンホースおよびタンク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167717A JP2001342924A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ドレーンホースおよびタンク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001342924A true JP2001342924A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18670836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167717A Pending JP2001342924A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ドレーンホースおよびタンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001342924A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346900A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械及び自走式リサイクル機械のオイルドレン装置、並びに建設機械及び自走式リサイクル機械
JP2008075269A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の使用燃料管理装置
JP2012135463A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Livedo Corporation 排液ホース、医療用パウチ、医療用ドレープおよび使い捨て医療機器セット
JP2015193992A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 コベルコ建機株式会社 建設機械
US9487080B2 (en) 2014-07-29 2016-11-08 Caterpillar Inc. Draining system for fuel tank

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346900A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械及び自走式リサイクル機械のオイルドレン装置、並びに建設機械及び自走式リサイクル機械
JP2008075269A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の使用燃料管理装置
JP4684972B2 (ja) * 2006-09-19 2011-05-18 住友建機株式会社 建設機械の使用燃料管理装置
JP2012135463A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Livedo Corporation 排液ホース、医療用パウチ、医療用ドレープおよび使い捨て医療機器セット
JP2015193992A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 コベルコ建機株式会社 建設機械
US9487080B2 (en) 2014-07-29 2016-11-08 Caterpillar Inc. Draining system for fuel tank

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4182376A (en) Device for dispensing a liquid flowing through a substantially vertical tube
US7347386B2 (en) Sprayer with changeable volume
JP2001342924A (ja) ドレーンホースおよびタンク装置
US4809732A (en) Fitting for clearing water from fluid containing systems
RU2007130723A (ru) Устройство для подачи воды для станка колонкового бурения
US6623045B2 (en) Fastening device for fitting parts
JP2022121501A (ja) 開閉装置および配管システム
US4660049A (en) Extensible rod antenna for vehicles
JP4269944B2 (ja) 被覆部材
KR100599080B1 (ko) 신축성 붐
JP4655375B2 (ja) 浴室用排水管及び形状保持具
KR0123631Y1 (ko) 수량조절 밸브가 부착된 배수 스탠드
JP4102789B2 (ja) 起伏ゲート
US5261128A (en) Multi-purpose water pressure plunger
KR102565267B1 (ko) 돔형 카메라 세척장치
JPH11117359A (ja) シャワーホースの取り付け構造
KR102427867B1 (ko) 맨홀 뚜껑에 장착 가능한 악취 제거 장치
KR200247622Y1 (ko) 수도꼭지용 토수구 전환장치
JP3888251B2 (ja) 流し台シンク用の排水トラップ
JP5231354B2 (ja) 蛇口の止水構造
WO2023072459A1 (en) Liquid flow diverter
KR20240024661A (ko) 내구성이 향상된 상하수도관 연결구조
JP2002303301A (ja) 液体タンク用気体収容装置
KR200153532Y1 (ko) 세탁기의 저수조 가압구조
JP3051937U (ja) 排水設備

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031210