JP2001340283A - 蛍光画像表示方法および表示装置 - Google Patents

蛍光画像表示方法および表示装置

Info

Publication number
JP2001340283A
JP2001340283A JP2000168047A JP2000168047A JP2001340283A JP 2001340283 A JP2001340283 A JP 2001340283A JP 2000168047 A JP2000168047 A JP 2000168047A JP 2000168047 A JP2000168047 A JP 2000168047A JP 2001340283 A JP2001340283 A JP 2001340283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fluorescent
fluorescence
vectors
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000168047A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonari Sendai
知成 千代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000168047A priority Critical patent/JP2001340283A/ja
Publication of JP2001340283A publication Critical patent/JP2001340283A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 励起光の照射により生体組織から発生する自
家蛍光画像に基づく演算画像を表示する蛍光画像表示方
法および装置において、演算画像のS/Nを向上させ
る。 【解決手段】 GaN系半導体レーザ114から励起光
を生体組織10に照射する。生体組織10から発せられ
る自家蛍光像Zjは、画像検出ユニット400にて、光
学透過フィルタ303を透過し、波長帯域の異なる2つ
の蛍光画像として検出される。画像演算ユニット400
では、逆正接関数に基づいたNF演算を行なって演算画
像を生成し、モニタユニット600に表示する。逆正接
関数に基づいたNF演算を行なって演算画像を生成する
ことにより、演算画像のS/Nが向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、励起光の照射によ
り生体組織から発生した蛍光を測定し、生体組織に関す
る情報を表す画像として表示する蛍光画像表示方法およ
び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、生体内在色素の励起光波長領
域にある励起光を生体組織に照射した場合に、正常組織
と病変組織では、発する蛍光強度が異なることを利用し
て、生体組織に所定波長領域の励起光を照射し、生体内
在色素が発する蛍光を受光することにより病変組織の局
在、浸潤範囲を蛍光画像として表示する技術が提案され
ている。
【0003】通常、励起光を照射すると、図1に実線で
示すように正常組織からは強い蛍光が発せられ、病変組
織からは破線で示すように微弱な蛍光が発せられるた
め、蛍光強度を測定することにより、生体組織が正常で
あるか病変状態にあるかを判定することができる。
【0004】また、励起光による蛍光の強度を画像とし
て表示する場合、生体組織に照射される励起光の照射角
度および距離の違い等により生体組織が受光する励起光
強度が変化し、この励起光の受光強度の違いにより生体
組織から発生する蛍光強度が変化するので、蛍光の強度
の情報だけでは生体組織の組織性状を正確に識別するこ
とができない。このため、生体組織が受光した励起光の
強度と、この励起光の受光により前記生体組織から発生
した蛍光の強度との比率、すなわち励起光を照射する距
離や角度によって影響を受けない値である蛍光収率を反
映した値を求めて画像表示することにより、生体組織の
組織性状を識別する方式等が提案されている。
【0005】生体の組織性状を反映した蛍光スペクトル
の形状の違いに基づいた画像表示方法として、異なる波
長帯域から取得した2種類の蛍光強度の比を除算により
求め、その除算値に基づく演算画像を表示する手法、ま
た、蛍光収率を反映した値を求めて画像表示する方法と
して、種々の生体組織に対して一様な吸収を受ける近赤
外光を参照光として生体組織に照射し、この参照光の照
射を受けた生体組織によって反射された反射光の強度を
検出して、蛍光強度との比を除算により求め、その除算
値に基づく演算画像を表示する手法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、生体組
織からの蛍光強度は非常に弱いために、測定される蛍光
画像のS/Nは非常に低い。従って、このような蛍光画
像を用いた除算値に基づく演算画像のS/Nも非常に低
くなり、正常組織と病変組織との識別が非常に困難とな
る。
【0007】本発明は上記のような従来技術の問題点に
鑑みて、互いに異なる波長帯域の蛍光画像の比に基づい
た演算画像を表示する方法および装置、蛍光画像と参照
画像の比に基づいた演算画像を表示する方法および装置
において、演算画像のS/Nを向上させ、正常組織と病
変組織の画像での識別をより高い精度で行なうことがで
きる方法および装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による蛍光画像表
示方法は、励起光の照射により生体組織から発生する蛍
光から互いに異なる波長帯域の蛍光画像をそれぞれ検出
し、互いに異なる波長帯域の蛍光画像の比に基づいた演
算を行なって演算画像を生成し、その演算画像を表示す
る蛍光画像表示方法において、互いに異なる波長帯域の
蛍光画像にそれぞれ異なる方向のベクトルを割り当て、
そのベクトルの和に基づいて前記演算を行なって演算画
像を生成することを特徴とするものである。
【0009】ここで、前記「互いに異なる波長帯域の蛍
光画像の比に基づいた演算」とは、互いに異なる波長帯
域の蛍光画像の各画像において、同じ座標軸上にある各
画素値(デジタルデータ)同志の除算もしくはそれに類
する演算を行なうことを意味する。また、演算画像と
は、その演算値を各画素値としたものである。
【0010】また、前記「互いに異なる波長帯域の蛍光
画像にそれぞれ異なる方向のベクトルを割り当てる」と
は、各画像の各画素値の大きさをベクトルの大きさと
し、各画像の同じ座標軸上にある各画素値同志が、それ
ぞれ異なるベクトルの方向(同じ画像においては、全画
素のベクトルが同じ方向を持っている。)を持つものと
考えることを意味する。図2にその模式図を示す。図2
における蛍光画像1、蛍光画像2は、互いに異なる波長
帯域の蛍光画像で、ベクトルの方向は、互いに直角をな
している。また、Signal1は、蛍光画像1の画素
値の信号成分を意味し、Noise1は、蛍光画像1の
画素値のノイズ成分を意味する。同じく、蛍光画像2の
Signal2、Noise2はそれぞれ蛍光画像2の
画素値の信号成分、ノイズ成分を意味する。
【0011】また、前記「ベクトルの和に基づいて前記
演算を行なう」とは、図2における蛍光画像1と蛍光画
像2の画素値のベクトルの和の方向もしくは大きさを、
各画像の各画素値同志の除算もしくはそれに類する演算
値を用いて求めることを意味する。図2におけるSig
nal3は、蛍光画像1と蛍光画像2の画素値のベクト
ルの和の画素値の信号成分を意味し、Noise3はノ
イズ成分を意味する。
【0012】また、各画像の各画素値の除算値を用いて
ベクトルの和の方向を表す演算を、ベクトルの和とその
ベクトルの和を成すそれぞれ異なる方向のベクトルのい
ずれか一方とが成す角を求める演算とすることができ
る。これは、図2において、蛍光画像1の画素値のベク
トルと蛍光画像1と蛍光画像2の画素値のベクトルの和
が成す角θを求めることを意味する。
【0013】また、ベクトルの和とそのベクトルの和を
成すそれぞれ異なる方向のベクトルのいずれか一方とが
成す角を求める演算として、逆正接関数を用いた演算を
利用することができる。このとき、逆正接関数を用いた
演算は、(1)式のように表される。
【0014】 θ=atan(蛍光画像2/蛍光画像1)…(1) ここで、前記「互いに異なる波長帯域の蛍光画像の比に
基づく演算」をNF演算、その演算値をNF演算値と呼
ぶことにする。
【0015】また、本発明による蛍光画像表示方法は、
励起光の照射により生体組織から発生する蛍光から蛍光
画像を検出し、参照光の照射により生体組織から反射さ
れる反射光による参照画像を検出し、蛍光画像と参照画
像の比に基づいて演算を行なって演算画像を生成し、そ
の演算画像を表示する蛍光画像表示方法において、蛍光
画像と参照画像にそれぞれ異なる方向のベクトルを割り
当て、そのベクトルの和に基づく前記演算を行なって演
算画像を生成するものとしてもよい。
【0016】このときの前記「蛍光画像と参照画像の比
に基づく演算」をAF演算、その演算値をAF演算値と
呼ぶことにする。
【0017】また、演算画像を生成する手法としては、
ベクトルの和に基いたNF演算値またはベクトルの和に
基いたAF演算値の大きさに応じて画素毎に異なる色を
割り当てる方法を採用することができる。ここで、NF
演算値またはAF演算値の大きさに応じて異なる色を割
り当てる手法は、要するに病変組織と正常組織の識別が
できれば如何なるものでもよい。具体的には、例えば、
予め基準値を設けておき、その基準値に対して、NF演
算値またはAF演算値が大きいか小さいかにより、2値
判定し、その2値に対して2種類の色を割り当てる手法
が使用できる。なお、基準値は、予め正常組織または病
変組織であることが明らかである生体組織から算出した
値とすることができる。また、NF演算値またはAF演
算値の大きさをそのままマンセル表色系における色相
(Hue)に割り当てる手法等を使用することができ
る。
【0018】また、個々の色は、図3に示すように、色
相、明度、彩度の色の三属性により、三次元的に表現す
ることができ、この中で色相を表すのは2次元平面上の
θである。従って、前記逆正接関数を用いたNF演算値
またはAF演算値に色を割り当てることは、好適である
と言える。
【0019】本発明による蛍光画像表示装置は、生体組
織に励起光を照射する励起光照射手段と、励起光の照射
により生体組織から発生する蛍光から互いに異なる波長
帯域の蛍光画像をそれぞれ検出する蛍光画像検出手段
と、互いに異なる波長帯域の蛍光画像に基づいて演算を
行なって演算画像を生成する画像生成手段と、演算画像
を表示する表示手段とからなる蛍光画像表示装置におい
て、互いに異なる波長帯域の蛍光画像にそれぞれ異なる
方向のベクトルを割り当て、そのベクトルの和に基づい
て前記演算を行なうベクトル演算手段を備えたことを特
徴とするものである。
【0020】また、本発明による蛍光画像表示装置は、
生体組織に励起光および参照光を照射する照射手段と、
励起光の照射により生体組織から発生する蛍光から蛍光
画像を検出する蛍光画像検出手段と、参照光の照射によ
り生体組織から反射される反射光による参照画像を検出
する参照画像検出手段と、蛍光画像と参照画像に基づい
て演算を行なって演算画像を生成する画像生成手段と、
演算画像を表示する表示手段とからなる蛍光画像表示装
置において、蛍光画像および参照画像にそれぞれベクト
ルを割り当て、そのベクトルの和に基づいて前記演算を
行なうベクトル演算手段を備えたものとすることもでき
る。
【0021】また、前記ベクトル演算手段を、逆正接関
数に基づく演算手段とすることができる。
【0022】また、前記画像生成手段が、NF演算値ま
たはAF演算値の大きさに応じて画素毎に異なる色を割
り当てる手段を備えたものとすることができる。
【0023】また、本発明における蛍光画像表示装置に
おいては、励起光として、正常組織の特徴的な光強度ピ
ークから外れた、380nmから420nmの波長の光
を用いることが望ましい。上記励起光を照射する照射手
段としては、GaN系の半導体レーザが好適である。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、2つの画像にそれぞれ
異なる方向のベクトルを割り当て、そのベクトルの和の
方向あるいは大きさを、各画像の各画素値同志の除算も
しくはそれに類する演算値を用いて求めて、その演算値
に基づく演算画像を生成するようにしたので、各画像の
画素値のバラツキに起因する低いS/Nを、高くするこ
とができるとともに、病変組織と正常組織のコントラス
トが向上するという効果を奏することができる。以下、
その理由を説明する。
【0025】互いに異なる波長帯域の蛍光画像にそれぞ
れ異なる方向のベクトルを割り当て、逆正接関数を用い
てNF演算を行なって演算画像を算出したときの演算画
像のS/Nを表1に示す。また、表1では、各蛍光画像
の除を用いたNF演算を行なって演算画像を算出したと
きの演算画像のS/Nも示す。
【0026】互いに異なる波長帯域の蛍光画像は、模式
的に各画像における画素値の平均値が1、標準偏差が1
である画像を想定している。この模式的な画像は非常に
S/Nが悪い場合といえる。また、各蛍光画像には、オ
フセット値としてそれぞれ5を加えている。各蛍光画像
にオフセットを付加するとは、各画像の各画素値に一定
のオフセット値を加えることを意味する。このオフセッ
ト値については、演算の都合上付加したものであり、逆
正接関数を用いた演算値に基づく演算画像のS/Nと除
算値による演算画像のS/Nの高低を比較する上では、
その影響はないため、ここでは特に考慮する必要はな
い。
【0027】
【表1】 表1において、バラツキは、除算によるNF演算値およ
び逆正接関数を用いたNF演算値の標準偏差を、平均値
は、NF演算値の平均値を、S/Nは、平均値/バラツ
キを意味するものとする。
【0028】表1より、逆正接関数を用いたNF演算値
の方が、除算によるNF演算値よりS/Nが向上してい
ることが分かる。
【0029】また、互いに異なる波長帯域の蛍光画像の
各画像を表2の条件に基づいて模式的に想定し、NF演
算を行ない演算画像を算出し、この時の演算画像のS/
Nを分離度として計算した結果を表3に示す。
【0030】
【表2】
【表3】 互いに異なる波長帯域の蛍光画像を蛍光画像1、蛍光画
像2とすると、表2において、信号1の分子値は、病変
組織の蛍光画像1における画素値の平均値、信号値1の
分母値は、病変組織の蛍光画像2における画素値の平均
値、信号値1のバラツキは、病変組織の蛍光画像1およ
び蛍光画像2における画素値の標準偏差を模式的に表し
た値である。
【0031】信号2の分子値は、正常組織の蛍光画像1
における画素値の平均値、信号2の分母値は、正常組織
の蛍光画像2における画素値の平均値、信号2のバラツ
キは、正常組織の蛍光画像1および蛍光画像2における
画素値の標準偏差を模式的に表した値である。
【0032】信号1および信号2のオフセットは、オフ
セット値5を加えて逆正接関数を用いた演算および除算
による演算を行なったことを意味するが、演算の都合上
付加したものであり、逆正接関数を用いた演算値に基づ
く演算画像の分離度と除算値による演算画像の分離度の
大小を比較する上では、その影響はないため、ここでは
特に考慮する必要はない。
【0033】分離度は、(3)式により定義される。
【0034】 分離度=(Ave−Ave1 2/(SD+SD1 2 … (3) Ave1は、病変組織の蛍光画像1と蛍光画像2をNF
演算した時のNF演算値の平均値を示す。Aveは、
正常組織の蛍光画像1と蛍光画像2をNF演算した時の
NF演算値の平均値を示す。SD1は、病変組織の蛍光
画像1と蛍光画像2をNF演算した時のNF演算値の標
準偏差を示す。SDは、正常組織の蛍光画像1と蛍光
画像2をNF演算した時のNF演算値の標準偏差を示
す。つまり、この分離度が、大きい値である程、演算画
像における病変組織と正常組織のコントラストが向上し
ていることを意味する。
【0035】表3において、除算によるNF演算値は、
Aveが、0.86(信号値1の平均)、Ave
が、1.0(信号値2の平均)、SDが、0.2
(信号値1のバラツキ)、SDが、0.21(信号値
2のバラツキ)であり、これらの値から分離度を計算し
た値が、0.12であることを示している。また、同様
に逆正接関数を用いたNF演算値によるAve、Av
、SD、SDから分離度を計算した値は、0.
14であることを示している。なお、平均値のデータ数
は略2000点である。
【0036】上記結果より、逆正接関数を用いたNF演
算の方が、除算によるNF演算より分離度が良くなって
おり、つまり、病変組織と正常組織のコントラストが向
上していることが分かる。
【0037】また、蛍光画像と参照画像の各画像をAF
演算した場合においても、同様である。
【0038】上記のように構成された本発明の蛍光画像
表示方法装置あるいは方法によれば、互いに異なる波長
帯域の蛍光画像の比に基づいて演算を行なって演算画像
を生成し表示するにあたり、互いに異なる波長帯域の蛍
光画像にそれぞれ異なる方向のベクトルを割り当て、そ
のベクトルの和に基いてNF演算を行なうことにより、
そのNF演算値に基づく演算画像のS/Nを向上させる
ことができるので、正常組織と病変組織をより高い精度
で検出することができる。
【0039】また、ベクトルの和に基づく演算を、ベク
トルの和とそのベクトルの和を成すそれぞれ異なる方向
のベクトルのいずれか一方とが成す角を求める演算とす
ることができるので、この角を三次元的に表現される色
の三属性の色相、明度、彩度における、色相を表す2次
元平面上のθとすることにより、色相を明確に割り当て
ることができる。
【0040】また、ベクトルの和に基づいたNF演算に
逆正接関数を用いることにより、演算処理を簡略化する
ことができる。
【0041】また、逆正接関数を用いたNF演算値に基
づく演算画像を生成するにあたり、逆正接関数を用いた
NF演算を行なった演算値の大きさに応じて異なる色を
割り当てることにより、正常組織と病変組織の識別をよ
り明確に行なうことができる。
【0042】また、蛍光画像と参照画像の比に基づいて
AF演算を行ない、演算画像を生成し表示するにあた
り、蛍光画像および参照画像にそれぞれ異なる方向のベ
クトルを割り当て、そのベクトルの和に基いてAF演算
を行なうことによっても、そのAF演算値に基づく演算
画像のS/Nを向上させることができるので、正常組織
と病変組織をより高い精度で検出することができる。
【0043】また、ベクトルの和に基づいたAF演算に
逆正接関数を用いることにより、演算処理を簡略化する
ことができる。
【0044】また、逆正接関数を用いたAF演算値に基
づく演算画像を生成するにあたり、逆正接関数を用いた
AF演算を行なった演算値の大きさに応じて異なる色を
割り当てることにより、正常組織と病変組織の識別をよ
り明確に行なうことができる。
【0045】また、正常組織の特徴的な光強度のピーク
から外れた、380nmから420nmの波長の励起光
を用いることにより、生体組織について、より信頼性の
高い情報を得ることができる。また、上記励起光照射手
段としてGaN系半導体レーザを用いることにより、装
置の小型化および低価格化が可能となる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について図面を用いて説明する。図4は、本発明の蛍
光画像表示方法を実施する蛍光画像表示装置を蛍光内視
鏡装置に適用した概略構成を示す図である。
【0047】本実施の形態による蛍光内視鏡装置は、患
者の病巣と疑われる部位に挿入される内視鏡100、通
常画像用白色光Lwおよび自家蛍光画像用励起光Lrを
それぞれ射出する2つの光源を備えた照明ユニット11
0と、この自家蛍光により生体組織10から発生した自
家蛍光像Zjを撮像し、デジタル値に変換して2次元画
像データとして出力する画像検出ユニット300と、画
像検出ユニット300から出力された2次元画像データ
を各画素について、逆正接関数を用いたNF演算を行な
い演算画像を算出し、予め記憶されている基準値と比較
をして、比較結果に応じた信号を出力する画像演算ユニ
ット400と、通常画像をデジタル値に変換して2次元
画像データとし、その2次元画像データおよび画像演算
ユニット400の出力信号をビデオ信号に変換して出力
する表示信号処理ユニット500および各ユニットに接
続され、動作タイミングの制御を行う制御用コンピュー
タ200とから構成される蛍光診断装置1、表示信号処
理ユニット500で処理された信号を可視画像として表
示するモニタユニット600から構成されている。
【0048】内視鏡100 は、内部に先端まで延びる
ライトガイド101 、CCDケーブル102 およびイ
メージファイバ103 を備えている。ライトガイド1
01およびCCDケーブル102 の先端部、即ち内視
鏡100の先端部には、照明レンズ104 および対物
レンズ105 を備えている。また、イメージファイバ
103は石英ガラスファイバであり、その先端部には集
光レンズ106を備えている。CCDケーブル102の
先端部には、通常画像用撮像素子107が接続され、そ
の通常画像用撮像素子107には、反射用プリズム10
8 が取り付けられている。ライトガイド101は、多
成分ガラスファイバである白色光ライトガイド101a
および石英ガラスファイバである励起光ライトガイド1
01bがバンドルされ、ケーブル状に一体化されてお
り、白色光ライトガイド101aおよび励起光ライトガ
イド101bは照明ユニット110に接続されている。
CCDケーブル102 の一端は、表示信号処理ユニッ
ト500 に接続され、イメージファイバ103 の一端
は、画像検出ユニット300 へ接続されている。
【0049】照明ユニット110は、通常画像用白色光
Lwを発する白色光源111 、その白色光源111に
電気的に接続された白色光源用電源112 、白色光源
111から射出された白色光を集光する白色光用集光レ
ンズ113、蛍光画像用の励起光Lrを発するGaN系
半導体レーザ114およびそのGaN系半導体レーザ1
14に電気的に接続されている半導体レーザ用電源11
5、GaN系半導体レーザから射出される励起光を集光
する励起光用集光レンズを備えている。
【0050】画像検出ユニット300 には、イメージ
ファイバ103が接続され、イメージファイバ103に
より伝搬された自家蛍光画像を結像系に導く蛍光用コリ
メートレンズ301、自家蛍光画像から励起光近傍付近
の波長をカットする励起光カットフィルタ302、その
励起光カットフィルタ302を透過した自家蛍光画像か
ら所望の波長帯域を切り出す光学透過フィルタ303、
その光学透過フィルタ303を回転させるフィルタ回転
装置304、その光学透過フィルタ303を透過した自
家蛍光画像を結像させる蛍光用集光レンズ305、蛍光
用集光レンズ305により結像された自家蛍光画像を撮
像する蛍光画像用高感度撮像素子306、蛍光画像用高
感度素子306により撮像された自家蛍光画像をデジタ
ル値に変換して2次元画像データとして出力するAD変
換器307を備えている。
【0051】上記光学透過フィルタ303は図5に示す
ような、2種類の光学フィルタ303aおよび303b
から構成され、光学フィルタ303aは430nmから
730nmまでの波長の光を透過させるバンドパスフィ
ルタであり、光学フィルタ303bは480nm±50
nmの光を透過させるバンドパスフィルタである。
【0052】画像演算ユニット400は、デジタル化さ
れた自家蛍光画像信号データを記憶する画像データメモ
リ401、画像データメモリに記憶されたデータから病
変組織であるか正常組織であるかの判定を行なうため予
め基準値REを記憶している基準値用メモリ402、そ
の画像データメモリの各画素のデータから逆正接関数を
用いたNF演算を行なって演算画像を算出し、基準値用
メモリ402の基準値REと比較を行ない比較結果に応
じた演算画像を生成し出力する画像間演算部403を備
えている。基準値REは、予め正常組織または病変組織
であることが明らかである生体組織の自家蛍光画像の各
画素のデータに基づいて設定された値である。
【0053】表示信号処理ユニット500は、通常画像
用撮像素子107で得られた映像信号をデジタル化する
AD変換器501、デジタル化された通常画像信号を保
存する通常画像データメモリ502、通常画像データメ
モリ502から出力された画像信号および画像間演算部
403の演算画像をビデオ信号に変換するビデオ信号処
理回路503を備えている。モニタユニット600は、
通常画像用モニタ601、演算画像用モニタ602を備
えている。
【0054】次に以上のように構成された本実施の形態
による蛍光画像表示装置を適用した内視鏡装置の作用に
ついて説明する。まず、通常画像表示時の作用を説明す
る。
【0055】通常画像表示時には、制御コンピュータ2
00からの信号に基づき白色光用源電源112 が駆動
され、白色光源111から白色光Lwが射出される。白
色光Lwは、白色光用集光レンズ113 を経て白色光
ライトガイド101aに入射され、内視鏡先端部まで導
光された後、照明レンズ104から生体組織10へ照射
される。
【0056】白色光Lwの反射光は対物レンズ105に
よって集光され、反射用プリズム108に反射して、通
常画像用撮像素子107に結像される。通常画像用撮像
素子107からの映像信号はAD変換器501へ入力さ
れ、デジタル化された後、通常画像データメモリ502
に保存される。その通常画像データメモリ502により
保存された通常画像信号は、ビデオ信号処理回路503
によってDA変換後に通常画像用モニタ601に入力さ
れ、そのモニタ601に可視画像として表示される。上
記一連の動作は、制御コンピュータ200によって制御
される。
【0057】次に、互いに異なる波長帯域の蛍光画像を
用いて演算画像を表示する場合の作用について説明す
る。演算画像表示時には、制御コンピュータ200から
の信号に基づき、半導体レーザ用電源115が駆動さ
れ、GaN系半導体レーザ114から波長410nmの励
起光Lrが射出される。励起光Lrは、励起光用集光レ
ンズ116を透過し、励起光ライトガイド101bに入
射され、内視鏡先端部まで導光された後、照明レンズ1
04 から生体組織10へ照射される。
【0058】励起光Lrを照射されることにより生じる
生体組織10からの自家蛍光は、集光レンズ106 に
より集光され、イメージファイバ103の先端に入射さ
れ、イメージファイバ103 を経て、励起光カットフ
ィルタ302に入射する。
【0059】励起光カットフィルタ302を透過した自
家蛍光は、光学透過フィルタ303に入射される。な
お、励起光カットフィルタ302は、波長420nm以
上の全蛍光を透過するロングパスフィルタである。励起
光Lrの波長は410nmであるため、生体組織10で
反射された励起光は、この励起光カットフィルタでカッ
トされ、光学透過フィルタ303へ入射することはな
い。
【0060】制御コンピュータ200により、フィルタ
回転装置304が駆動され、自家蛍光像Zjは、光学フ
ィルタ303aまたは303bを透過した後、蛍光用集
光レンズ305により結像され、蛍光画像用高感度撮像
素子306により撮像され、蛍光画像用高感度撮像素子
306からの映像信号はAD変換器307へ入力され、
デジタルデータに変換された後、画像データメモリ40
1に保存される。
【0061】演算部403では、画像データメモリ40
1に保存された各画像の各画素値により、逆正接関数を
用いたNF演算を行う。各画素のNF演算値は、基準値
メモリ部402に予め保存された基準値REとの比較を
行い、各画素について、正常組織であるか病変組織であ
るかの判定を行い、その判定に基づいた演算画像を生成
する。基準値メモリ部402に保存された基準値RE
は、予め正常組織または病変組織であることが明らかで
ある生体組織から算出された画素値であり、正常組織で
あるか病変組織であるかの判定は、この基準値REに対
してNF演算値が大きいか小さいかにより行なう。
【0062】演算画像は、演算画像用モニタ602によ
り表示される。NF演算値が基準値RE以下である場合
と、演算値が基準値REより大きい場合とで、測定され
た領域の表示色を変えることにより、測定者は、比較結
果を瞬時に認識可能となる。
【0063】なお、ここでは2値判定としたが、このよ
うな基準値メモリ402と演算部403の比較判定を行
うことなく、NF演算値の大きさをそのままマンセル表
色系における色相(Hue)に割り当て演算画像を生成
し表示したり、NF演算値をアナログ量としてそのま
ま、表示したりすることもできる。
【0064】上記のように構成された本発明の蛍光画像
表示装置あるいは方法によれば、互いに異なる波長帯域
の蛍光画像の比に基づいて演算を行なって演算画像を生
成し表示するにあたり、互いに異なる波長帯域の蛍光画
像にそれぞれ異なる方向のベクトルを割り当て、そのベ
クトルの和に基いてNF演算を行なうことにより、その
NF演算値に基づく演算画像のS/Nを向上させること
ができるので、正常組織と病変組織をより高い精度で検
出することができる。
【0065】また、ベクトルの和に基づいたNF演算に
逆正接関数を用いることにより、演算処理を簡略化する
ことができる。
【0066】また、逆正接関数を用いたNF演算値に基
づく演算画像を生成するにあたり、逆正接関数を用いた
NF演算を行なった演算値の大きさに応じて異なる色を
割り当てることにより、正常組織と病変組織の識別をよ
り明確に行なうことができる。
【0067】以下、本発明の具体的な第二の実施の形態
について説明する。その構成は図4および図5に示す具
体的な第1の実施の形態とほぼ同様であるため、異なる
要素のみ、図4および図5内に要素番号を記載する。な
お、第1の実施の形態と同等の要素についての説明は、
特に必要のない限り省略する。
【0068】本実施の形態による蛍光内視鏡装置は、上
記第1の実施形態の、白色光源111を参照光源として
利用し、画像検出ユニット700は、光学透過フィルタ
303の代わりに光学透過フィルタ701を備えたもの
である。白色光源111から射出される白色光Lwに
は、参照光Lsとして利用できる波長帯域の光が含まれ
ているため、参照光源として利用できる。
【0069】また、光学透過フィルタ701は、蛍光画
像を透過するフィルタ701aおよび参照画像を透過す
るフィルタ701bとから構成され、光学フィルタ70
1aは、430nmから730nmまでの波長の光を透
過させるバンドパスフィルタであり、光学フィルタ70
1bは、参照光の波長帯域である750nmから900
nmまでの光を透過させるバンドパスフィルタである。
【0070】自家蛍光画像と参照画像を用いて演算画像
を表示する場合の作用について説明する。演算画像表示
時には、制御コンピュータ200からの信号に基づき、
白色光源電源112が駆動され、白色光Lwが射出され
る。この白色光Lwには、波長帯域が750nmから9
00nmまでの参照光Lsが含まれる。参照光Lsを含
む白色光Lwは、レンズ113を透過し、白色光ライト
ガイド101aに入射され、内視鏡先端部まで導光され
た後、照明レンズ104 から生体組織10へ照射され
る。
【0071】参照光Lsを含む白色光Lwを照射される
ことにより生じる生体組織10からの反射光は、集光レ
ンズ106 により集光され、イメージファイバ103
の先端に入射され、イメージファイバ103 を経て、
励起光カットフィルタ302に入射する。励起光カット
フィルタ302を透過した蛍光は、光学透過フィルタ7
01に入射される。
【0072】制御コンピュータ200により、フィルタ
回転装置304が駆動され、参照画像Zsは、光学フィ
ルタ701bを透過した後、蛍光用集光レンズ305に
より結像され、蛍光画像用高感度撮像素子306により
撮像され、蛍光画像用高感度撮像素子306からの映像
信号はAD変換器307へ入力され、デジタルデータに
変換された後、画像データメモリ401に保存される。
この時、光学フィルタ701bでは、白色光Lwに含ま
れる参照光Lsの照射により生体組織10から反射され
る反射光による参照画像Zsのみを透過する。また、画
像データメモリ401には、自家蛍光画像データが保存
されている領域とは異なる領域に保存される。
【0073】演算部403では、画像データメモリ40
1に保存された各画像の各画素値から逆正接関数を用い
たAF演算を行う。各画素のAF演算値は、基準値メモ
リ部402に予め保存された基準値RE' との比較を行
い、各画素について、正常組織であるか病変組織である
かの判定を行い、その判定に基づいた演算画像を生成す
る。
【0074】演算画像は、演算画像用モニタ602に画
像表示される。AF演算値が基準値RE' 以下である場
合と、演算値が基準値RE' より大きい場合とで、測定
された領域の表示色を変えることにより、測定者は、比
較結果を瞬時に認識可能となる。
【0075】なお、ここでは2値判定としたが、このよ
うな基準値メモリ402と演算部403での比較判定を
行うことなく、AF演算値をマンセル表色系における色
相(Hue)に割り当て演算画像を生成し表示したり、
AF演算値をアナログ量としてそのまま、表示したりす
ることもできる。その他の作用は第1の実施の形態と同
様である。
【0076】上記のように構成された本発明の第2の実
施の形態における蛍光画像表示装置あるいは方法によれ
ば、蛍光画像と参照画像の比に基づいてAF演算を行な
い、演算画像を生成し表示するにあたり、蛍光画像およ
び参照画像にそれぞれ異なる方向のベクトルを割り当
て、そのベクトルの和に基いてAF演算を行なうことに
よっても、そのAF演算値に基づく演算画像のS/Nを
向上させることができるので、正常組織と病変組織をよ
り高い精度で検出することができる。
【0077】上記各実施の形態において、演算部での比
較は、各画素単位で行うことに限定されず、蛍光画像用
高感度撮像素子306のビニング処理に対応する画素単
位で比較処理を行なったり、計算機を用いて測定者の所
望する任意の縦横n×m画素単位で行ってもよい。ある
いは、測定者の指定した領域のみの比較を行なったり、
演算量を考慮して、適当に画素を間引いて比較を行なう
こともできる。
【0078】また、画像の比較処理を行なっていない領
域がある場合には、その領域の表示色を所定の色で表示
することにより、比較処理を行なった領域を明確に表示
できる。比較処理を行なう画素を間引いた場合などに
は、近傍の比較処理結果により補完表示を行う。
【0079】また、演算画像を表示する方法について
は、通常画像用モニタ601と演算画像用モニタ602
とで別々に表示する形態となっているが、1つのモニタ
で兼用して表示するようにしてもよい。その際、通常画
像と自家蛍光画像の切換え方法は、制御コンピュータ2
00により時系列で自動的に行ってもよいし、測定者が
適当な切替手段で、任意に切り換える形態であってもよ
い。さらに通常画像と自家蛍光画像を重ねあわせて表示
してもよい。
【0080】また、GaN系半導体レーザおよび白色光
源を別個の構成としたが、適当な光学透過フィルタを利
用して、単一の光源を励起光源と白色光源とで兼用する
こともできる。
【0081】また、通常画像用撮像素子107を内視鏡
先端に設置する形態としたが、イメージファイバを用い
ることにより、蛍光診断装置1内に設置してもよい。さ
らに、通常画像用および蛍光画像用のイメージファイバ
と撮像素子を共通化してもよい。この場合、光学透過フ
ィルタ303を3分割するなどして通常画像を得るため
のフィルタ手段を設置しておけばよい。
【0082】また、光学透過フィルタ303と同等の機
能を有するモザイクフィルタを蛍光画像用高感度撮像素
子306の前面に設置すれば、撮像素子を通常画像用と
蛍光画像用とで兼用することも可能となる。
【0083】さらに、上記のようなモザイクフィルタが
オンチップされた撮像素子を内視鏡先端に設置すれば、
同様に通常画像用と蛍光画像用とで兼用することができ
る。
【0084】また、励起光源は、波長として400nm
から420nm程度のいずれのものを選んでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】自家蛍光の蛍光スペクトルの強度分布を示す説
明図
【図2】互いに異なる波長帯域の蛍光画像をベクトルと
して考えたとき、生成される演算画像の模式図を示す説
明図
【図3】色相、明度、彩度の色の三属性を示す説明図
【図4】本発明による蛍光画像表示装置を適用した第1
および第2の具体的な実施の形態である内視鏡装置の概
略構成図
【図5】上記第1および第2の具体的な実施の形態の内
視鏡装置に使用される光学透過フィルタの概略構成図
【符号の説明】
1 蛍光診断装置 10 生体組織 100 内視鏡 101 ライトガイド 101a 白色光ライトガイド 101b 励起光ライトガイド 102 CCDケーブル 103 イメージファイバ 104 照明レンズ 105 対物レンズ 106 集光レンズ 107 通常画像用撮像素子 108 反射用プリズム 110 照明ユニット 111 白色光源 112 白色光源用電源 113 白色光用集光レンズ 114 GaN系半導体レーザ 115 半導体レーザ用電源 116 励起光用集光レンズ 200 制御用コンピュータ 300、700 画像検出ユニット 301 蛍光用コリメートレンズ 302 励起光カットフィルタ 303、701 光学透過フィルタ 303a、303b、701a、701b 光学フィ
ルタ 304 フィルタ回転装置 305 蛍光用集光レンズ 306 蛍光画像用高感度撮像素子 307、501 AD変換器 400 画像演算ユニット 401 画像データメモリ 402 基準値用メモリ 403 画像間演算部 500 表示信号処理ユニット 502 通常画像データメモリ 503 ビデオ信号処理回路 600 モニタユニット 601 通常画像用モニタ 602 演算画像用モニタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 5/323 H01S 5/323 Fターム(参考) 2G043 AA03 BA16 CA05 EA01 FA01 FA05 FA06 GA04 GB18 GB19 HA01 HA02 HA05 JA03 KA02 KA09 LA03 MA04 NA01 NA06 4C061 BB04 BB08 CC06 LL02 NN01 QQ02 QQ04 RR05 RR18 SS21 WW17 5B057 AA07 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CE03 CE06 CE11 DA04 DA16 DB02 DB06 DB09 5F073 BA09 CA02 EA05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起光の照射により生体組織から発生す
    る蛍光から互いに異なる波長帯域の蛍光画像をそれぞれ
    検出し、前記互いに異なる波長帯域の蛍光画像の比に基
    づいて演算を行なって演算画像を生成し、該演算画像を
    表示する蛍光画像表示方法において、 前記互いに異なる波長帯域の蛍光画像にそれぞれ異なる
    方向のベクトルを割り当て、前記ベクトルの和に基づい
    て前記演算を行なうことを特徴とする蛍光画像表示方
    法。
  2. 【請求項2】 励起光の照射により生体組織から発生す
    る蛍光から蛍光画像を検出し、参照光の照射により前記
    生体組織から反射される反射光による参照画像を検出
    し、前記蛍光画像と前記参照画像の比に基づいて演算を
    行ない演算画像を生成し、該演算画像を表示する蛍光画
    像表示方法において、 前記蛍光画像および前記参照画像にそれぞれ異なる方向
    のベクトルを割り当て、前記ベクトルの和に基づいて前
    記演算を行なうことを特徴とする蛍光画像表示方法。
  3. 【請求項3】 前記演算が、前記ベクトルの和と前記そ
    れぞれ異なる方向のベクトルのいずれか一方とが成す角
    を求める演算であることを特徴とする請求項1または2
    記載の蛍光画像表示方法。
  4. 【請求項4】 前記演算が、逆正接関数に基づく演算で
    あること特徴とする請求項3記載の蛍光画像表示方法。
  5. 【請求項5】 前記逆正接関数に基づく演算値の大きさ
    に応じて異なる色を割り当てて、演算画像を生成するこ
    とを特徴とする請求項4項記載の蛍光画像表示方法。
  6. 【請求項6】 生体組織に励起光を照射する励起光照射
    手段と、前記励起光の照射により前記生体組織から発生
    する蛍光から互いに異なる波長帯域の蛍光画像をそれぞ
    れ検出する蛍光画像検出手段と、前記互いに異なる波長
    帯域の蛍光画像の比に基づいて演算を行なって演算画像
    を生成する画像生成手段と、該演算画像を表示する表示
    手段とからなる蛍光画像表示装置において、 前記互いに異なる波長帯域の蛍光画像にそれぞれ異なる
    方向のベクトルを割り当て、前記ベクトルの和に基づい
    て前記演算を行なうベクトル演算手段を備えたことを特
    徴とする蛍光画像表示装置。
  7. 【請求項7】 生体組織に励起光および参照光を照射す
    る照射手段と、前記励起光の照射により前記生体組織か
    ら発生する蛍光から蛍光画像を検出する蛍光画像検出手
    段と、前記参照光の照射により前記生体組織から反射さ
    れる反射光による参照画像を検出する参照画像検出手段
    と、前記蛍光画像と前記参照画像の比に基づいて演算を
    行なって演算画像を生成する画像生成手段と、該演算画
    像を表示する表示手段とからなる蛍光画像表示装置にお
    いて、 前記蛍光画像および前記参照画像にそれぞれ異なる方向
    のベクトルを割り当て、前記ベクトルの和に基づいて前
    記演算を行なうベクトル演算手段を備えたことを特徴と
    する蛍光画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記ベクトル演算手段が、前記ベクトル
    の和と前記それぞれ異なる方向のベクトルのいずれか一
    方とが成す角を求める演算手段であることを特徴とする
    請求項6または7記載の蛍光画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記ベクトル演算手段が、逆正接関数に
    基づく演算手段であることを特徴とする請求項8記載の
    蛍光画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記画像生成手段が、前記逆正接関数
    に基づく演算値の大きさに応じて異なる色を割り当て
    て、演算画像を生成するものであることを特徴とする請
    求項9記載の蛍光画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記励起光照射手段が、GaN系の半
    導体レーザをであることを特徴とする請求項6から10
    いずれか1項記載の蛍光画像表示装置。
JP2000168047A 2000-06-05 2000-06-05 蛍光画像表示方法および表示装置 Withdrawn JP2001340283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168047A JP2001340283A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 蛍光画像表示方法および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168047A JP2001340283A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 蛍光画像表示方法および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001340283A true JP2001340283A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18671113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168047A Withdrawn JP2001340283A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 蛍光画像表示方法および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001340283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102898A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Fujifilm Corp 内視鏡診断装置
JP2013102899A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Fujifilm Corp 内視鏡診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102898A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Fujifilm Corp 内視鏡診断装置
JP2013102899A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Fujifilm Corp 内視鏡診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11033175B2 (en) Endoscope system and operation method therefor
JP3731814B2 (ja) 蛍光画像表示装置
JP3862582B2 (ja) 蛍光画像取得方法および装置並びにプログラム
US7123756B2 (en) Method and apparatus for standardized fluorescence image generation
JP4298151B2 (ja) 蛍光画像表示方法および装置
US10805512B2 (en) Dual path endoscope
JP4202671B2 (ja) 規格化画像生成方法および装置
CN113208567A (zh) 多光谱成像系统、成像方法和存储介质
JP2002028125A (ja) 蛍光内視鏡装置
JP2004024656A (ja) 蛍光内視鏡装置
US9332897B2 (en) Fluorescence-imaging apparatus
JP2003164414A (ja) 蛍光診断画像表示方法および表示装置
JP2002345739A (ja) 画像表示装置
JP2002336187A (ja) 規格化蛍光画像生成方法および装置
JP3881142B2 (ja) 蛍光表示方法および装置
KR102112229B1 (ko) 가시광 및 근적외선 광을 모두 가시화할 수 있는 내시경 장치
JP2001314366A (ja) 蛍光画像表示方法および装置
JP2001340283A (ja) 蛍光画像表示方法および表示装置
JP2003000528A (ja) 蛍光診断画像生成方法および装置
JP2002165108A (ja) 画像取得装置
JP4109132B2 (ja) 蛍光判定装置
JP2003159209A (ja) 蛍光診断画像表示方法および表示装置
JP2002078670A (ja) 蛍光撮像装置
KR102042128B1 (ko) 복합 광원을 이용한 광학영상화 시스템 및 그에 따른 구동 제어방법
JP2004008230A (ja) 蛍光診断情報生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807