JP2001340041A - 魚釣用電動リール - Google Patents

魚釣用電動リール

Info

Publication number
JP2001340041A
JP2001340041A JP2000162516A JP2000162516A JP2001340041A JP 2001340041 A JP2001340041 A JP 2001340041A JP 2000162516 A JP2000162516 A JP 2000162516A JP 2000162516 A JP2000162516 A JP 2000162516A JP 2001340041 A JP2001340041 A JP 2001340041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
driving
fishing
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000162516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762615B2 (ja
Inventor
Makoto Chiba
真 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2000162516A priority Critical patent/JP3762615B2/ja
Publication of JP2001340041A publication Critical patent/JP2001340041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762615B2 publication Critical patent/JP3762615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】船に備え付けられた電源(船電源)により従来
の電動リールを駆動させた際に一時的な電源電圧低下に
より、モータが停止・駆動を繰り返したり、ICモジュ
ールがリセットされることがあった。 【解決手段】本発明の電動リールは、釣り糸の巻き取り
をデューティ制御されるモータを駆動させて行い、電力
を供給する船用電源(又は携帯用バッテリ)の一時的な
供給電圧低下を検出部で検出した場合には、モータを通
常駆動させる駆動電圧(デューティ比100%)から駆
動レベル(駆動トルクや回転数)を制限した駆動を行う
ためにデューティ比を小さくした制限駆動電圧に切り換
えて印加することにより、供給電圧の低下を抑制しつ
つ、供給電圧遮断によるモータの駆動停止を防止して、
実釣時における巻取り不能状態を回避し、供給電圧が回
復した際には通常駆動に復帰させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動用電源から供
給される電圧が低下しても対応可能な魚釣用電動リール
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に魚釣用電動リールは、リール本体
の両側板間に、釣糸を巻回保持するスプールを回転可能
に支持すると共に、該スプールを駆動するスプールモー
タを備え、駆動用電源から供給された電力でスプールモ
ータを駆動して釣糸を巻き取る巻取り駆動機構を備えて
いる。通常は、この駆動用電源として、携帯可能な小型
バッテリーが用いられている。
【0003】また電動リールはICモジュール等により
制御され、釣糸の繰出し及び巻取り量の計測する糸長計
測装置が備え付けられている。このICモジュールは、
5V前後の駆動電圧により動作させており、万一印加電
圧が駆動電圧の下限(以下、最低駆動電圧と称する)を
下回ると、動作がリセットされて初期状態に戻るように
設定されている。
【0004】通常、バッテリーは使用時間の経過に伴い
消耗して、供給電圧(電流)が徐々に低下し、いずれはI
Cモジュールの最低駆動電圧をも下回ることとなる。こ
のICモジュールのリセットが使用中に発生することを
防止するために、電動リールには最低駆動電圧を下回る
前にモータヘの電圧印加を遮断し、手巻きに切り換えさ
せて、実的に継続(データの表示)できるように、電圧
検出部とモータヘの電圧印加を遮断する制御部が備えら
れている。この制御部は、消耗したバッテリーを充電し
たバッテリーに交換する等を行い、供給電圧が回復した
場合には、モータヘ再び電圧印加を自動的に再開するよ
うに制御している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した携帯用バッテ
リーは、充電容量に応じてそれなりの重量があり、長時
間使用しようとして容量の大きなものを選択するほど、
持ち運びに労力が必要となる。それに大容量のものを選
択したとしても供給能力には限度があり、使用時間が長
い場合には、モータの駆動量を減らす即ち、釣糸の巻取
り回数を減らしたり、手巻きに切り換えて行うなど、釣
自体に制限を与えかねない。
【0006】これらの理由から近年においては、この携
帯用バッテリーに替わる駆動用電源として、船に備え付
けられた電源(船電源)を利用する人々が増えてきてい
る。この船用電源は、船に積載された発電機によって常
時供給されているので安定した電力供給が可能となって
おり、また釣り人にとっては自分の電動リールにあった
接続用の電源ケーブルを用意するだけでよく、これまで
のバッテリーの持ち運びや充電作業が不要となり、便利
さから急速に普及している。この船用電源を用いる場
合、船用電源は24V仕様であることが多く、この場合
にはレギュレータなどで電圧を降圧させて使用してい
る。
【0007】実際のモータ駆動においては、巻き取るた
めのモータの駆動開始時が最大負荷となるため消費電流
が大きくなり、その影響により供給電圧が急激に降下す
る現象が発生する。このため、レギュレータの容量が小
さい場合には、船上にいる複数の人々がいっせいに電動
リールを駆動させると、レギュレータの能力を超えてし
まい、供給電圧が低下していき、モータ駆動停止電圧に
達する(点A)と、制御部によりモータへの電圧印加が
遮断され、モータ駆動が停止する。このモータ駆動停止
により負荷が軽減されるため、その後から供給電圧が回
復して、再びモータの駆動が開始されている。このた
め、モータの回転動作は、駆動・停止が繰り返し行われ
ることとなり、不安定となる。これにより図6に示すよ
うに、供給電圧は、モータの駆動を停止させる電圧まで
下がったり再び上昇したりする特性となっている。
【0008】さらに、このようなモータの駆動・停止が
発生しているときに、さらに同じ船電源に接続する複数
の竿に同時に魚が掛かり、一斉に巻き取りを開始するな
ど急激な大きい負荷が発生すると、駆動再開時のオーバ
ーシュート(突入)電流が大きくなり、供給電圧が急峻
に変動して、ICモジュールの最低駆動電圧をも下回っ
てしまうこと(点B)が起こり、ICモジュールは内部
のメモリに現在の状況がリセットされてしまうため、再
度駆動した時に表示しなければならないデータ(繰出し
糸長、棚、こませタイマー等のデータ)が消失されてし
まい、供給電圧が回復したとしても正確な表示ができな
くなってしまう場合がある。
【0009】また、供給電圧が低下している状態におい
て、外部からのノイズ等による急峻な電圧変化が生じた
場合にもこのようなICモジュールのリセットは発生す
る可能性がある。また、このような現象は電源ケーブル
が長く電圧降下がある場合やケーブル径が細く流れる電
流が不足する場合にも発生することがある。この傾向
は、高出力モータを搭載した電動リール程、顕著に現れ
ている。
【0010】そこで本発明は、携帯用バッテリー又は船
用電源を使用して駆動している際に、過負荷による供給
電圧の一時的な低下が発生したとしても、モータへの印
加を停止させること無く駆動状態を維持させ、現在の釣
り状況に係るデータを保持しつつ、実釣時における巻取
り不能状態を回避する魚釣用電動リールを提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、リール本体の両側板間に、釣糸を巻回保持
するスプールを回転可能に支持すると共に、該スプール
を駆動するスプールモータを備え、駆動用電源から供給
された電力で該スプールモータを駆動して釣糸を巻き取
る魚釣用電動リールにおいて、前記駆動用電源の電圧を
検出する検出手段をリール本体に設け、該検出手段にて
検出された電源の電圧低下を検知して、モータの出力を
制限すると共に、電圧の復帰を検出した際にモータ出力
を通常状態に復帰させる制御手段を備える魚釣用電動リ
ールを提供する。
【0012】このように構成された釣用電動リールは、
例えば、船用電源を使用した際に発生する一時的な電圧
低下の状態では、モータ出力を下げた駆動電圧(制限駆
動電圧)をモータに供給することにより、電源電圧低下
を抑制してモータを停止させること無く、モータ駆動を
維持させ、電源電圧が回復したならば、通常の駆動電圧
に復帰させて、実釣時における巻取り不能状態を回避さ
せる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。
【0014】図1には、本発明の実施形態に係る魚釣用
電動リールを正面から見た外観及び内部構成(破線)の
一例を示し、図2には電気的なブロック構成の一例を示
す。
【0015】この電動リール1は、図中向かって右側に
手動ハンドル2が取り付けられたリール本体3の左右フ
レーム(図示しない)の間には、スプール軸4が軸受に
よって回転可能に支持されている。このスプール軸4を
囲繞するようにスプール5が設けられている。また、ス
プール軸4の一方は、ギヤ列6を介してスプール駆動用
のモータ7に連結されている。このギヤ列6内にモータ
駆動と手動との切換機構が含まれている。
【0016】また図2に示すように、リール本体3内に
は、電源ターミナルからの電源ケーブル8に嵌合するコ
ネクタ9を含む入力部10と、モータ7を駆動するモー
タ駆動部11と、入力部10に入力された供給電圧(電
流)値を検出する検出部12と、検出部12による検出
値に基づき供給電圧が低下した場合にモータ駆動部11
へモータ7の駆動電圧を指示する制御部13と、制御部
13の制御によりデータ(繰出し糸長、棚、こませタイ
マー等のデータ)表示を行うためのLCD等からなる表
示部14とが設けられている。尚、制御部13は、IC
モジュール等からなり、モータ駆動部11や表示部14
の他にもリール本体3内の構成部位全体を制御している
ものとする。
【0017】このように構成された電動リール1におい
て、モータ7は、モータ駆動部11から出力されたパル
ス波形のデューティ比を変化させた駆動電圧により駆動
されている。通常の駆動においては、モータ駆動部11
により図3(a)に示すような一定な電圧値の駆動電圧
(以下、通常駆動電圧と称する)がモータ7に印加され
ている。この通常駆動電圧によりモータ7が駆動する場
合には、最大トルク及び最大回転数(Hiモード)によ
り駆動しており、この時のギヤ列による最大速度は、例
えば1〜31段階のうちの最速となる31速に達して駆
動する。この速度調整は、図1に示すようにリール本体
3の手動ハンドル2側の前方に取り付けたレバー15の
操作により、1〜31速のリニアな調整を行うことがで
きる。
【0018】しかし、このような通常駆動電圧によるH
iモードのみで駆動させていると、負荷によりレギュレ
ータの能力を超えて供給電圧の値が低下した場合には、
前述した様な問題が発生してしまう。そこで本実施形態
では、図3(b)に示すように、検出部12で検出され
た検出値に基づき、制御部13が供給電圧が低下したと
判断した場合には、制御部13の制御により、モータ駆
動部11からモータ7へ一定レベルの駆動電圧(即ちデ
ューティ比100%)からデューティ制御されるパルス
波形の駆動電圧(以下、制限駆動電圧と称する)を出力
する。
【0019】この制限駆動電圧は、デューティ比により
パルス幅を制御したものであり、例えば、図3(b)に
は、30速に速度を落とした場合のデューティー比80
%による制限駆動電圧を示している。このような制限駆
動電圧に移行させることにより、従来の供給電圧の80
%で駆動することとなる。このデューティ比は、制御部
13により設定される。
【0020】本実施形態においては、制限駆動電圧によ
るモータ速度は、レバー15の操作による最高速を31
速から30速に速度を落とすようにデューティ比を設定
して駆動させるようにしている。勿論、この減速速度に
限定されるものではなく、任意に種々の速度が設定でき
る。
【0021】また、図3(b)に示すように、パルス波
形の立ち下がり部分(矢印C)においては、供給電圧が
遮断された後もモータ7が慣性力に従い回転を継続する
ため、モータ7が発電機として機能し、わずかであるが
電力が発生する。この発電作用により発生した電力を入
力部10に設けたコンデンサ等に充電することにより蓄
電し、図6で示した供給電圧の急峻が変化が発生して低
下した場合には制御部13への駆動用電力として利用す
る。これにより供給電圧がICモジュールの最低駆動電
圧に達したとしてもリセットを防止するように作用す
る。
【0022】次に図4に示すフローチャートを参照し
て、このように構成された電動リール1の動作におい
て、モータ7が最も電力を必要とする巻き取り動作につ
いて説明する。また、図5には、制限駆動電圧によりモ
ータ7を駆動させた場合の供給電圧の変化の一例を示
す。
【0023】この図5に示すように、モータ駆動停止電
圧よりも高い電圧レベルで制限駆動レベル(電圧レベ
ル)を設定する。この設定により、供給電圧が電動リー
ル1の負荷により降下して制限駆動レベルに達すると、
制限駆動電圧によるモータ駆動に切り換わる。
【0024】まず、電動リール1の巻き取りスイッチ例
えば、レバー15を操作して巻き取り開始を指示する
(ステップS1)。ここで、巻き取り操作されたならば
(YES)、制御部13は検出部12による検出値によ
り供給電圧が制限駆動レベルに達したか否かを判定する
(ステップS2)。この判定で、制限駆動レベル以上で
あった場合には(YES)、通常のHiモード駆動を行
う(ステップS3)。
【0025】しかし、供給電圧が制限駆動レベル以下で
あった場合には(NO)、図3(b)に示したような制
限駆動電圧による制限駆動を行う(ステップS4)。そ
して、通常駆動若しくは制限駆動による巻き取りを行
い、次に巻き取りが終了したか否かを判定し(ステップ
S5)、巻き取りが終了したならば(YES)、この巻
き取りルーチンを終了する。一方、巻き取りが終了して
いないならば(NO)、前記ステップS2に戻り、巻き
取り動作を継続する。尚、レバー15の操作により、巻
き取りを途中で中止させた場合は、巻き取り終了と同様
にモータ7を停止させて、この巻き取りルーチンを終了
させる。
【0026】以上説明したように、本実施形態の電動リ
ールによれば、船用電源を使用した際に発生する一時的
な供給電圧低下が発生した状態で、電動リールを駆動さ
せた場合に、通常駆動状態から駆動レベル(駆動トルク
や回転数)を制限した制限駆動に切り換えることによ
り、モータを停止させること無く、実釣時における巻取
り不能状態を極力回避することができる。
【0027】また、モータヘの電力供給を遮断せずに、
デューティ制御等で徐々に電力供給を減じるので、電圧
の変動幅を小さくすることが可能となり、ICモジュー
ルのリセットを回避することができる。また、バッテリ
ーの電力低下によるモータ巻取り不能状態を極力回避で
きる。
【0028】さらに、モータをデューティ制御により駆
動した場合には、デューティ比が小さくなると回転にム
ラが発生して異常音を発生する場合があるため、滑らか
な連続運転ではなくなった場合には、モータ駆動回路の
出力側に平滑回路等を備えておき、パルスの立ち上がり
と立ち下がりの差を少なくしてもよい。但し、モータの
回転による発電作用は少なくなる。
【0029】また、図5に示した供給電圧において、ノ
イズ等による急峻な変化を防止して、さらに平坦にする
ために、入力部に蓄電作用を行う構成部位(例えば、コ
ンデンサ)や平滑回路等を設けてもよい。
【0030】尚、本実施形態では、船用電源を使用した
例について説明したが、勿論、携帯用バッテリーに適用
することもできる。つまり、バッテリーにおいても大き
な負荷が継続してかかると、供給電圧(電流)が著しく
低下するが、しばらくすると電圧が回復する特性を持っ
ている。これに本実施形態を適用することにより、供給
電圧の低下時に電動リールへの供給電圧の形態を切り換
えて、見かけ上、最大負荷を小さくすることによりバッ
テリーの供給電圧の著しい低下を緩和させることができ
る。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、携
帯用バッテリー又は船用電源を使用して駆動している際
に、過負荷による供給電圧の一時的な低下が発生したと
しても、モータへの印加を停止させること無く駆動状態
を維持させ、現在の釣り状況に係るデータを保持しつ
つ、実釣時における巻取り不能状態を回避する魚釣用電
動リールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る魚釣用電動リールを正
面から見た外観及び内部構成の一例を示す図である。
【図2】図1に示した魚釣用電動リールの電気的なブロ
ック構成の一例を示す図である。
【図3】図3(a)は、モータ駆動部からモータに印加
される通常の駆動電圧を示し、図3(b)は、供給電圧
が低下した際にモータ駆動部からモータに印加されるデ
ューティ制御された制限駆動電圧の一例を示す図であ
る。
【図4】本発明の電動リールによる巻き取り動作につい
て説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の電動リールによる駆動を行った場合の
供給電圧の変化を示す図である。
【図6】従来の電動リールによる駆動を行った場合の供
給電圧の変化を示す図である。
【符号の説明】
1…電動リール 2…手動ハンドル 3…リール本体 4…スプール軸 5…スプール 6…ギヤ列 7…モータ 8…電源ケーブル 9…コネクタ 10…入力部 11…モータ駆動部 12…検出部 13…制御部 14…表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール本体の両側板間に、釣糸を巻回保
    持するスプールを回転可能に支持すると共に、該スプー
    ルを駆動するスプールモータを備え、駆動用電源から供
    給された電力で該スプールモータを駆動して釣糸を巻き
    取る魚釣用電動リールにおいて、 前記駆動用電源の電圧を検出する検出手段をリール本体
    に設け、該検出手段にて検出された電源の電圧低下を検
    知して、モータの出力を制限すると共に、電圧の復帰を
    検出した際にモータ出力を通常状態に復帰させる制御手
    段を備えたことを特徴とする魚釣用電動リール。
  2. 【請求項2】 釣糸をモータにより巻回する魚釣用電動
    リールにおいて、 外部から供給される駆動用電源を入力する入力部と、 前記入力部に入力した電源電圧値を検出する検出部と、 前記モータへ通常駆動時にはデューティ比100%の駆
    動用パルス電圧を印加して駆動させるモータ駆動部と、 前記電圧検出部による検出結果に基づき前記モータ駆動
    手段を制御する制御部と、を具備し、 前記電圧検出部による供給電圧値が前記制御部をリセッ
    トさせないレベルとして設定した最低駆動電圧値に達し
    たならば、前記駆動用パルス電圧のデューティ比を下げ
    た制限駆動電圧に切り換えて前記モータに印加して該供
    給電圧の低下を抑制し、元の供給電圧に回復したならば
    デューティ比100%の駆動用パルス電圧に切り換える
    ことを特徴とする魚釣用電動リール。
JP2000162516A 2000-05-31 2000-05-31 魚釣用電動リール Expired - Fee Related JP3762615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162516A JP3762615B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 魚釣用電動リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162516A JP3762615B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 魚釣用電動リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001340041A true JP2001340041A (ja) 2001-12-11
JP3762615B2 JP3762615B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18666404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000162516A Expired - Fee Related JP3762615B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 魚釣用電動リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762615B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100482070C (zh) * 2002-06-18 2009-04-29 株式会社岛野 电动渔线轮
CN105660559A (zh) * 2014-12-05 2016-06-15 株式会社岛野 电动渔线轮
JP2016106568A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社シマノ 電動リールシステム
US20230062263A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Globeride, Inc. Fishing reel

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100482070C (zh) * 2002-06-18 2009-04-29 株式会社岛野 电动渔线轮
CN105660559A (zh) * 2014-12-05 2016-06-15 株式会社岛野 电动渔线轮
KR20160068640A (ko) * 2014-12-05 2016-06-15 가부시키가이샤 시마노 전동 릴
JP2016106568A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社シマノ 電動リールシステム
JP2016106569A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社シマノ 電動リール
TWI683624B (zh) * 2014-12-05 2020-02-01 日商島野股份有限公司 電動捲線器
KR102462484B1 (ko) 2014-12-05 2022-11-03 가부시키가이샤 시마노 전동 릴
US20230062263A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Globeride, Inc. Fishing reel
US11895996B2 (en) * 2021-08-26 2024-02-13 Globeride, Inc. Fishing reel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762615B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008148609A (ja) 魚釣用電動リール
JP2001340041A (ja) 魚釣用電動リール
JPH05161441A (ja) 電動リールのモータ制御装置
JP2782874B2 (ja) 魚釣り用電動リール
KR102638428B1 (ko) 전동 릴의 모터 제어 장치
JP2782873B2 (ja) 魚釣り用電動リール
JP2010279545A (ja) 引き下げ装置及び引き下げ方法
JP3993709B2 (ja) 電動リール
JP3154822B2 (ja) 釣り用リール
JP7114541B2 (ja) 電動リール制御装置及び電動リール
JP2945530B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2782879B2 (ja) 魚釣り用電動リール
JP2894534B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP7149698B2 (ja) 電動リールのモータ制御装置
JPH0965680A (ja) モータ制御回路
JP2019080540A5 (ja)
JP2000125724A (ja) 電動リール
JP2959661B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP3473857B2 (ja) 電動リール
JP2007275074A (ja) 電動リール
JP3878585B2 (ja) 繰り出し装置
JP2004089051A (ja) 魚釣用電動リール
JP2000217479A (ja) 電動リール
JP2002017215A (ja) 魚釣用電動リール
JP2000175603A (ja) 電動リール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees