JP2001337565A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001337565A JP2001337565A JP2000153570A JP2000153570A JP2001337565A JP 2001337565 A JP2001337565 A JP 2001337565A JP 2000153570 A JP2000153570 A JP 2000153570A JP 2000153570 A JP2000153570 A JP 2000153570A JP 2001337565 A JP2001337565 A JP 2001337565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- unit
- specific mark
- photoconductor
- consumable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
画像品質の低下等のトラブルを起こすことのない消耗品
ユニット及びそれを用いた画像形成装置を提供する。 【解決手段】感光体ドラム21の画像形成領域Bの外側
領域の円周面に沿って、所定の間隔で空けられた複数の
孔43からなる特定マークが形成されている。下流ガイ
ド板31の端部に配設されている読取センサ29は発光
素子29−1から照射光aを感光体ドラム21の特定マ
ーク位置に照射してその反射光bを受光素子29−2に
より検知する。回転する感光体ドラム21の孔43が発
光素子29−1に対峙したとき反射はなく、孔43と孔
43の間が発光素子29−1に対峙したとき反射光bを
受光素子29−2が感知して、受光素子29−2から一
定周期のパルス信号が出力される。制御装置はこの出力
が検知されないか又は予め規定された基準値と整合しな
いときは印字実行を禁止する。
Description
という環境問題に対応し且つ画像品質の低下等のトラブ
ルを起こすことのない消耗品ユニット及びそれを用いた
画像形成装置に関する。
る電子写真式の画像形成装置(プリンタあるいは複写
機)がある。一般に、この画像形成装置の画像形成部の
主要部には、静電潜像を形成する感光体を中心とする感
光体ユニットと、上記の静電潜像をトナーで顕像化(現
像)する現像ユニットが着脱自在に配設されている。
達すると新しい感光体ユニットと交換され、使い終わっ
た感光体ユニットは廃棄される。このように、感光体ユ
ニットは、使い終わったら廃棄される消耗品として構成
されているが、最近、この廃棄された消耗品としての感
光体ユニットの感光体のみを交換して再生し、これらを
再販する業者が現れてきた。
再販業者の行為は、本来は廃棄されるべき消耗品を再生
するという面で、ゴミを増やさないという環境面では好
ましいことであるが、他方では、再販業者が交換する感
光体は、メーカーの純正品とは特性が一致したものでは
ないから、これらで再生した消耗品を用いた場合、形成
された画像の品質が低下したり、あるいはトナーの飛
散、定着ローラの汚れ等の画像形成装置本体への悪影響
を与える不具合を生じることが少なくない。
合、その発生した不具合が、再販された消耗品によるも
のか、又は画像形成装置本体側による不具合かの判断が
極めてつけにくくなる。
きないと、不具合発生の責任が曖昧となるばかりでな
く、発生した不具合を装置の改良・改善のために役立て
ることが出来ない。装置の改良・改善ができないと、同
様の不具合が将来も頻発する虞がある。
した消耗品による不具合ではなく画像形成装置本体側に
起因する不具合であるとユーザに誤認される場合が多
く、これが画像形成装置メーカーのイメージダウンにも
繋がるという問題を生じている。
ゴミを増やさないという環境問題に対応し、且つ画像品
質の低下その他の不具合を起こすことのない消耗品ユニ
ット及びそれを用いた画像形成装置の実現を可能とする
ことである。
ユニット及びそれを用いた画像形成装置の構成を述べ
る。
は、現像器またはクリーナの少なくとも一方と感光体と
を一体的に形成した消耗品ユニットを着脱自在に構成し
た画像形成装置において、上記感光体に設けられた特定
マークを検知する検知手段と、該検知手段の出力が予め
規定された基準値と整合するか否かを判断する判断手段
と、該判断手段が整合すると判断したときのみ画像形成
動作を許可する許可手段とを有して構成される。
トは、現像器又はクリーナの少なくとも一方と一体的に
形成された感光体を備えて画像形成装置に着脱自在に構
成された消耗品ユニットであって、該消耗品ユニット
が、特定マークを検知する検知手段と該検知手段の出力
が予め規定された基準値と整合するか否かを判断する判
断手段と該判断手段が整合すると判断したときのみ画像
形成動作を許可する許可手段とを有する画像形成装置に
装着されたとき、前記検知手段による出力が前記基準値
と整合するように形成された上記特定マークを前記感光
体の画像形成領域以外の箇所に設けて構成される。
ように、上記感光体の画像形成領域以外の円周面に沿っ
て所定の間隔で空けられている複数の孔であり、また、
例えば請求項4記載のように、上記感光体の画像形成領
域以外の円周面に沿って所定の間隔で交互に塗布された
反射性塗料と非反射性塗料であってもよく、また、例え
ば請求項5記載のように、上記感光体の画像形成領域以
外の光反射性の円周面に沿って所定の間隔で塗布された
非反射性塗料であってもよく、また、例えば請求項6記
載のように、上記感光体の画像形成領域以外の円周面に
沿って所定の間隔で縞状に張り付けられた磁性体であっ
てもよく、また、例えば請求項7記載のように、上記感
光体の画像形成領域以外の円周面に沿って所定の間隔で
縞状に張り付けられた磁石体であってもよい。
を参照しながら説明する。図1は、第1の実施の形態に
おける画像形成装置の全体構成を模式的に示す側断面図
である。同図において、装置の本体である画像形成装置
1は、本体基部2の正面下部開口3に、着脱自在に用紙
カセット4を備え、上部は上蓋5に覆われている。上蓋
5は、上面前方(図の左方)が斜め下に傾斜して排紙ト
レー7を形成しており、その前方上部には排紙口8が形
成されている。上蓋5の前下方に傾斜する斜面9には、
特には図示しないが、電源スイッチ、液晶表示装置、警
告報知灯、複数の入力キー等を備えた操作パネルが配設
されている。
ト4の給紙端(図の右端)の上方に給紙コロ11が設け
られ、その横に用紙案内路12が形成され、その上方に
搬送ローラ対13が設けられている。この搬送ローラ対
13から用紙搬送方向下流側(図の左方)へ用紙カセッ
ト4に沿って画像形成部14と定着部15が配設され、
定着部15より下流側には、搬出ローラ対16、上方か
ら後方へ反転する本体基部側案内路17及び上蓋側案内
路18、排紙ローラ対19が配設され、その先に上記の
排紙口8が位置している。
1を中心にして、その上流側周面から上部周面を回って
下流側(図の右方)周面まで取り囲むようにして帯電器
23、光書込みヘッド24、トナーホッパ25、現像ロ
ーラ26が配設されて、感光体ドラム21の下方には、
上流側ガイド板27、転写器28、読取センサ29、下
流側ガイド板31が設けられている。更に転写器28の
下流側で感光体ドラム21の周面にはクリーナ22が設
けられている。
び帯電器23は補助フレームに一体に組み付けられて感
光体ユニットを形成している。また、現像ローラ26は
トナーホッパ25の下部側面開口部に回転可能に支持さ
れて一体化され、これらは現像ユニットを形成してい
る。更にこれらの感光体ユニットと現像ユニットで画像
形成ユニットを構成しており、この画像形成ユニットは
装置本体1に着脱自在である。
面に支持されおり、転写器28は、本体基部2のフレー
ムに支持されている。そして、読取センサ29は下流側
ガイド板31の上流側端部に取り付けられている。ま
た、上記の定着部15は、断熱性のカバー32に囲まれ
た発熱ローラ33と、この発熱ローラ33に圧接する押
圧ローラ34を備えている。
部35が配置されている。電装部35には、複数の電子
部品からなる制御装置が搭載されている回路基板が装着
されている。
されている制御装置のブロック図である。同図に示す制
御装置36は、特には図示しないがコントローラ部とエ
ンジン部からなる。コントローラ部にはCPUが配置さ
れており、装置本体1全体を制御している。このコント
ローラ部には例えばパソコン等の外部機器から印字デー
タが入力し、また、読取センサ29やトナー無しセンサ
37の検知出力が入力する。
下で、光書込みヘッド24の発光駆動を制御し、さらに
は、回転、放電、露光等の被駆動部を有する画像形成部
14、回転駆動される各部からなる搬送機構、発熱駆動
及び回転駆動される定着部15などのプロセス負荷38
への駆動出力を制御する。
て、電源が投入され、印字枚数、その他の指定が、操作
パネルの入力キーによりキー入力、またはパソコン等の
ホスト機器から通信ケーブル等を介して入力されると、
画像形成部14及び定着部15が駆動され、続いて印字
タイミングに合わせて給紙コロ11が回転して、用紙カ
セット4に載置・収容されている用紙39の最上部の一
枚を、用紙案内路12を介して搬送ローラ対13へ給送
する。搬送ローラ対13は、この用紙39を画像形成部
14へ搬送する。
の時計回り方向に回転駆動される。帯電器23は、感光
体ドラム21の周面に一様な電荷を付与して初期化し、
光書込みヘッド24は、その感光体ドラム21周面に画
像信号に応じて露光を行って感光体ドラム21周面上
に、上記電荷付与による高電位部と露光により電位の減
衰した低電位部から成る静電潜像を形成する。現像ロー
ラ26は、トナーホッパ25から供給されるトナーを上
記の静電潜像の低電位部に転移させて(反転現像の場
合)、感光体ドラム21周面上にトナー像を形成(現
像)する。
先端が、転写器28との対向部に回転搬送されてくるタ
イミングで、その対向部に用紙39の印字開始位置が到
達する。用紙39は、そのまま搬送を継続され、転写器
28から印加される放電電荷によって感光体ドラム21
との間に形成される電界により、紙面上に順次トナー像
を転写される。クリーナ22は感光体ドラム21上の残
留トナーを除去して清掃する。
15に送り込まれる。用紙39は、定着部15で発熱ロ
ーラ33と押圧ローラ34により挟持され、熱と圧力と
で上記トナー像を紙面に定着された後、搬出ローラ対1
6によって搬送を引き継がれ、本体基部側案内路17、
上蓋側案内路18及び排紙ローラ対19を介して排紙口
8から排紙トレー7上にトナー像を下にして排出され
る。
ユニットから成る画像形成ユニットを前述したように装
置本体1から抜脱する又は装着するときの状態を示す図
であり、同図(b) は画像形成ユニットの拡大斜視図であ
る。同図(a),(b) に示すように、画像形成ユニット40
は、感光体ドラム21、クリーナ22及び帯電器23か
らなる感光体ユニット41と、トナーホッパ25及び現
像ローラ26からなる現像ユニット42とが一体に組み
付けられて形成されている。この画像形成ユニット40
は、装置本体1の上蓋5を開閉して、図の両方向矢印A
で示すように画像形成部14に着脱自在である。
する読取センサ29の動作状態を示す側断面図であり、
同図(b) は感光体ドラム21と読取センサ29の位置関
係を示す斜視図である。同図(a),(b) に示すように、読
取センサ29は発光ダイオード等の発光素子29−1と
シリコンフォトダイオード等の受光素子29−2から構
成され、発光素子29−1は照射光aにより感光体ドラ
ム21を照射し、その感光体ドラム21からの反射光b
を受光素子29−2が検知する。
のところに円周面に沿って特定マークとしての複数の孔
43が所定の間隔で空けられている。読取センサ29に
設けられた発光素子29−1及び受光素子29−2は、
下流ガイド板31の孔31−1及び31−2からその表
面をわずかに露出させて、感光体ドラム21に空けられ
た上記の孔43に対峙する位置に配置されている。
9−1から感光体ドラム21に照射された照射光aは、
感光体ドラム21の孔43が発光素子29−1に対峙し
たときは照射光aが感光体ドラム21の内部に入って反
射されないので受光素子29−2は光を感知せず、感光
体ドラム21の孔43と孔43の間が発光素子29−1
に対峙したときは照射光aが感光体ドラム21の表面か
ら反射されるので、この反射光bを受光素子29−2が
感知する。そして、これらの繰り返しにより受光素子2
9−2からは感光体ドラム21の回転に応じた所定周期
のパルス状の出力が得られる。
わりに、反射性塗料と非反射性塗料を交互に塗布しても
良い。またこれらの位置は画像形成領域Bの外側つまり
非画像形成領域でありさえすればよいので、感光体ドラ
ム21の周面ではなくフランジ44の部分に孔を空ける
又は塗装処理を施すようにしても良い。この場合、通
常、フランジ44にはアルミニュウムが用いられ、アル
ミニュウムは素材自体が光の反射性を有するので、非反
射性塗料のみをパルス波形が検出されるように塗装して
おけば良い。
29−1と受光素子29−2の代わりに磁性体センサで
検知するようにしても良く、或いはマグネットを縞状に
張り付けて磁気センサで検知するような方法でも良い。
した特定マークを、この特定マークに対応するセンサで
検出することによってパルス状の信号が得られる。この
パルス状の信号を、後述するように予め規定された基準
値と整合するか否かを調べて、感光体ユニット41又は
画像形成ユニット40が純正品であるか否かを判断す
る。
他の方法としては、感光体ドラム21の帯電領域内で且
つ画像形成領域外の表面を、感光体で被覆することな
く、例えばドラム素管を露出させるようにしてもよい。
この露出部は帯電しないのでその部分を表面電位センサ
で検知し、帯電していた場合は純正品ではないと判断し
ても良い。
て、感光体ドラム21表面の非画像形成領域或いはフラ
ンジに、商標を表す表示をして、読取センサ29により
正規商標であることを検知するようにしても良い。
ることにより、感光体ユニット41を交換しても読取セ
ンサ29は永久部品として使用できるので、コストは安
価に構成できる。しかし読取センサ29を装置本体1に
設ける場合に、小型の感光体ユニット41の場合には取
り付け場所に制約を受けることがある。このような場合
には読取センサ29を感光体ユニット41に内蔵させて
も良い。感光体ドラム21を交換すれば感光体ユニット
41は数回の使用が可能なので読取センサ29を感光体
ユニット41内に設けても大きなコストアップにはなら
ない。
9−1及び受光素子29−2により感光体ドラム21に
設けられた孔43を検知するための回路である。尚、同
図に示す回路全体を読取センサ29に収容するようにし
ても良い。
D)からの照射光aが感光体ドラム21の孔43が無い
部分に照射されると、感光体ドラム21の表面で反射さ
れた反射光bが受光素子29−2(フォトダイオード)
に入射し、受光素子29−2は導通状態になる。
プ抵抗R1を接続してコンパレータ45の反転端子
(−)に入力させ、コンパレータ45の出力をプルアッ
プ抵抗R2に接続した構成では、感光体ドラム21の孔
43のない部分では反転端子(−)の電位は低くなり、
コンパレータ45の出力OUTはハイ(H)となる。逆
に感光体ドラム21の孔43の部分では、発光素子29
−1からの照射光aは孔43内に吸収されてしまうの
で、受光素子29−2には反射光bは入射せず、受光素
子29−2は非導通状態になるので反転端子(−)の電
位はほぼ電源電圧Vcとなり、コンパレータ45の出力
OUTはロー(L)となる。すなわち、感光体ドラム2
1が回転すると、コンパレータ45の出力OUTは、一
定の周期でハイ(H)とロー(L)を繰り返すパルス状
の信号となる。
感光体ドラム21の正否検出に基づく処理動作を説明す
るフローチャートである。同図において、先ず、装置本
体の電源がオンされると(ステップST1)、制御装置
36は各部を駆動して、感光体ドラム21の表面電位を
均一にする初期化を行い、定着部15の発熱ローラ33
を所定の温度に加熱し、搬送路内に紙詰まりが無いこと
を確認する等のイニシャル処理を行う(ステップST
2)。
の発光素子29−1を発光させ、感光体ドラム21から
受光素子29−2に入射する反射光が規定の周期あるい
は規定幅のパルス信号となっているか否かを、図5に示
す検知回路のコンパレータ45からの出力に基づき解析
する(ステップST3)。
た場合は(ST3がY)、プロセスチェックを行う(ス
テップST4)。このプロセスチェック処理は、定着部
15の発熱ローラ33の表面温度が規定の温度である
か、トナー無しセンサ37の出力に基づきトナーホッパ
25内にトナーが有るか無いか、用紙カセット4に用紙
39が正しく配置されているかどうか等を調べる処理で
ある。尚、トナーの有無、用紙の有無は、ステップST
2で行っても良い。
33の表面温度が規定温度になっていない、用紙カセッ
ト4に用紙が無い、又はトナーホッパ25内にトナーが
無い等の何れかの状態、すなわち、印字を行えない状態
である場合は(ST4がN)、その旨の警告を行って
(ステップST6)、ユーザによる、定着部温度上昇ま
での間の待機、用紙39の補給、トナーの補給、あるい
は画像形成ユニット40の交換等、上記警告内容に基づ
いた処置が行わるの待って(ステップST7)、ステッ
プST4の判別に戻る。
熱ローラ33の表面温度が規定の温度になっており、用
紙カセット4に用紙が有り、且つトナーホッパ25内に
トナーが有る、すなわち、印字を行える状態にあること
が確認されると(ST4がY)、印字処理の実行が可能
な印字待機状態(印字レディー状態)になる(ステップ
ST5)。
判別で、パルス信号が出力されていない、あるいは出力
されているがそのパルス信号が規定外のパルス信号であ
ったときは、正規のメーカー製の正規の感光体ドラム2
1以外の感光体ドラムが組み込まれている画像形成ユニ
ット40がが装着されたと判断し(ST3がN)、この
場合は、その旨の警告等を行う不良処理を行って(ステ
ップST8)、印字可能状態に入ることを禁止する。
よって、その感光体ドラムが純正品であるか無いかを検
知して、純正品であるときのみ印字を実行し、純正品で
ないときは印字実行を禁止することによって、常に不具
合のない正しい画像を印字することができる。
れば、画像形成装置の消耗品の感光体ドラムに装置本体
側で検出可能な特定マーク例えばパルス状の信号を生成
するマークを予め付与しておくので、消耗品ユニットを
交換した際に装置本体側で特定マークを検知したときの
み印字動作を許可するように構成することができ、した
がって、消耗品の再生業者が交換した感光体ドラムでは
特定マークを検知できないため粗悪な再生消耗品の流通
を防止することができ、これにより、原因究明の困難な
不具合の発生を防止して製品及びメーカーの信用を維持
することが可能となる。
構成を模式的に示す側断面図である。
いる制御装置のブロック図である。
脱する又は装着する状態を示す図、(b) は画像形成ユニ
ットの拡大斜視図である。
状態を示す側断面図、(b) は感光体ドラムと読取センサ
の位置関係を示す斜視図である。
体ドラムに設けられた孔を検知するための回路を示す図
である。
出の処理動作を説明するフローチャートである。
Claims (7)
- 【請求項1】 現像器またはクリーナの少なくとも一方
と感光体とを一体的に形成した消耗品ユニットを着脱自
在に構成した画像形成装置において、 前記感光体に設けられた特定マークを検知する検知手段
と、 該検知手段の出力が予め規定された基準値と整合するか
否かを判断する判断手段と、 該判断手段が整合すると判断したときのみ画像形成動作
を許可する許可手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 現像器又はクリーナの少なくとも一方と
一体的に形成された感光体を備えて画像形成装置に着脱
自在に構成された消耗品ユニットであって、 該消耗品ユニットが、特定マークを検知する検知手段と
該検知手段の出力が予め規定された基準値と整合するか
否かを判断する判断手段と該判断手段が整合すると判断
したときのみ画像形成動作を許可する許可手段とを有す
る画像形成装置に装着されたとき、前記検知手段による
出力が前記基準値と整合するように形成された前記特定
マークを前記感光体の画像形成領域以外の箇所に設けて
なることを特徴とする消耗品ユニット。 - 【請求項3】 前記特定マークは、前記感光体の画像形
成領域以外の円周面に沿って所定の間隔で空けられてい
る複数の孔であることを特徴とする請求項2記載の消耗
品ユニット。 - 【請求項4】 前記特定マークは、前記感光体の画像形
成領域以外の円周面に沿って所定の間隔で交互に塗布さ
れた反射性塗料と非反射性塗料であることを特徴とする
請求項2記載の消耗品ユニット。 - 【請求項5】 前記特定マークは、前記感光体の画像形
成領域以外の光反射性の円周面に沿って所定の間隔で塗
布された非反射性塗料であることを特徴とする請求項2
記載の消耗品ユニット。 - 【請求項6】 前記特定マークは、前記感光体の画像形
成領域以外の円周面に沿って所定の間隔で縞状に張り付
けられた磁性体であることを特徴とする請求項2記載の
消耗品ユニット。 - 【請求項7】 前記特定マークは、前記感光体の画像形
成領域以外の円周面に沿って所定の間隔で縞状に張り付
けられた磁石体であることを特徴とする請求項2記載の
消耗品ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000153570A JP2001337565A (ja) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000153570A JP2001337565A (ja) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001337565A true JP2001337565A (ja) | 2001-12-07 |
Family
ID=18658798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000153570A Pending JP2001337565A (ja) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001337565A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7362981B2 (en) | 2004-05-19 | 2008-04-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus, method for controlling the same and storage medium for storing program |
-
2000
- 2000-05-24 JP JP2000153570A patent/JP2001337565A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7362981B2 (en) | 2004-05-19 | 2008-04-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus, method for controlling the same and storage medium for storing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100673494B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
US20100080603A1 (en) | Method of Forming Registration Mark and Image Forming Apparatus | |
US20030202808A1 (en) | Image processing system and method for recording image | |
JP4962761B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7266313B2 (en) | Image forming device and system that use consumable items and method of changing consumable items | |
US6324350B1 (en) | Reusable unit displaying a specific pattern and an image forming apparatus using the reusable unit when the specific pattern is displayed and rendering the specific pattern illegible when the reusable unit is exhausted | |
US20200310315A1 (en) | Image forming apparatus | |
US7142802B2 (en) | Fixing unit used with an image forming apparatus and an image forming apparatus having the same | |
US7725063B2 (en) | Image-forming device with interlockingly movable two paper guide members | |
US20050129418A1 (en) | Image forming apparatus and toner supply method | |
JP2004154975A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001337565A (ja) | 画像形成装置 | |
US6819350B2 (en) | Image forming apparatus and a cleaning mechanism therefor | |
JP3095008B2 (ja) | 消耗品ユニット及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPH04299375A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2017223875A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3530873B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003186294A (ja) | 現像剤容器及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置 | |
JP4820067B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7534903B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3095015B1 (ja) | 消耗品ユニット及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2000177207A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2003091108A (ja) | 反射型フォトセンサの取付け構造 | |
JP2013037279A (ja) | 現像ユニット、画像形成装置 | |
KR20050046500A (ko) | 화상형성시스템에 있어서 전사롤러 오염방지방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070605 |