JP2001336511A - 両部材間の間隔調節式連結装置 - Google Patents

両部材間の間隔調節式連結装置

Info

Publication number
JP2001336511A
JP2001336511A JP2000161805A JP2000161805A JP2001336511A JP 2001336511 A JP2001336511 A JP 2001336511A JP 2000161805 A JP2000161805 A JP 2000161805A JP 2000161805 A JP2000161805 A JP 2000161805A JP 2001336511 A JP2001336511 A JP 2001336511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locked
connecting plate
locking
members
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000161805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546404B2 (ja
Inventor
Takashi Nishiyama
孝 西山
Hiroyuki Muramatsu
弘之 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUUTOWAN KK
UNIMEKKUSU KK
Original Assignee
RUUTOWAN KK
UNIMEKKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUUTOWAN KK, UNIMEKKUSU KK filed Critical RUUTOWAN KK
Priority to JP2000161805A priority Critical patent/JP3546404B2/ja
Publication of JP2001336511A publication Critical patent/JP2001336511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546404B2 publication Critical patent/JP3546404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Corsets Or Brassieres (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴーグルのブリッジとアイカップとの連結等
のように、2つの部材の連結において、係止部分の摩
耗、損傷の防止とともに、確実な連結を行い、しかも両
部材の間隔調節操作を容易に行える間隔調節式連結装置
を提供する。 【解決手段】 連結すべき両部材の一方に連結板を、他
方に上記連結板が挿入され、該連結板に係脱すべきロッ
ク手段をそれぞれ設けた構成において、上記連結板は、
上記ロック手段への挿入方向へ延長する矩形板であっ
て、該挿入方向に沿って一定間隔をあけて複数の被係止
部を配設し、上記ロック手段には、上記連結板が挿脱さ
れるべき案内孔を設けると共に、上記挿入された連結板
の被係止部に係止してその位置にロックすべき係止部を
有する弾性ロック部材を弾性変位自在に設け、上記弾性
ロック部材は、押し操作による弾性変位で該係止部を上
記連結板から離間し、上記押しの解除による弾性復元で
該係止部を上記被係止部に係止可能の位置におく位置関
係にある、両部材間の間隔調節式連結装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴーグルにおける
ブリッジとアイカップとの連結、ブラジャーの両カップ
の連結、複数バンドからなる長さ調節式ヘアバンド、ヘ
ッドホンバンド等の両バンドの連結、バンド式開口径調
節帽子のバンドの連結、ベルト締着式くつ、サンダル等
のベルトの連結その他種々の物品における両部材を間隔
調節自在に連結する連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、ゴーグルにおけるブリッ
ジとアイカップとの間隔調節式連結装置として、一方の
ブリッジの両端から、矩形の連結板本体に複数の係止突
起を前後方向に間隔をあけて突設してなるゴム製連結板
をそれぞれ延出し、他方の2つのアイカップにそれぞれ
突設されたブラケットに、上記連結板本体が挿脱可能の
被係止孔をそれぞれ開設し、上記被係止孔に上記連結板
の係止突起部分を強制的に加圧変形させて抜け止め状態
に挿通させるものや、一方のブリッジの両端から、小幅
の基板に左右横方向に張り出す複数の係止片を前後方向
に間隔をあけて形成してなる合成樹脂製連結板をそれぞ
れ延出し、他方の2つのアイカップにそれぞれ突設され
たブラケットに、上記連結板の係止片が縦に向けると挿
入可能となる縦長の被係脱孔をそれぞれ設け、上記連結
板の係止片部分を縦に向けて上記被係止孔に挿入し、つ
いで上記係止片部分を横向きに90度回転させて抜け止
め状態におくものが知られている。
【0003】しかし、前者の従来装置は、両アイカップ
間隔の調節のため上記被係止孔への連結板の係脱を繰り
返すと、係止突起に摩耗、損傷が生じ、係止不能となり
易い欠点があり、また後者の従来装置は、ゴーグルを顔
から外す等の不使用時に、上記係止片が被係止孔から外
れ易い難点があり、さらに両者ともアイカップ間隔の調
節操作に手間のかかる欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、係止部分の
摩耗、損傷の防止とともに確実な連結を実現し、しかも
両部材の間隔調節操作を容易化すことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため、本
発明は、連結すべき両部材の一方に連結板を、他方に上
記連結板が挿入され、該連結板に係脱すべきロック手段
をそれぞれ設けた構成において、上記連結板は、上記ロ
ック手段への挿入方向へ延長する矩形板であって、該挿
入方向に沿って一定間隔をあけて複数の被係止部を配設
し、上記ロック手段には、上記連結板が挿脱されるべき
案内孔を設けると共に、上記挿入された連結板の被係止
部に係止してその位置にロックすべき係止部を有する弾
性ロック部材を弾性変位自在に設け、上記弾性ロック部
材は、押し操作による弾性変位で該係止部を上記連結板
から離間し、上記押しの解除による弾性復元で該係止部
を上記被係止部に係止可能の位置におく位置関係にあ
る、両部材間の間隔調節式連結装置を提案する。
【0006】本発明における上記「被係止部」と「係止
部」とは、溝、孔等とそれに係止する突起、突条、ピン
等その他種々の係止構造のものを含む。また、上記ロッ
ク手段における上記「弾性ロック部材」には、合成樹
脂、金属等の弾性材からなる弾性板、コイルバネ、ヒゲ
バネ等、その他種々の弾性部材に上記の係止部を設けた
ものが含まれる。さらに、上記弾性ロック部材を「ロッ
ク手段に…設け」とは、弾性ロック板のみを予め別体に
つくり、もしくは弾性ロック板をロック手段の一部の部
材と一体につくり、これをロック手段の所定位置に組み
つけるもの、または弾性ロック板をロック手段に一体に
つくったもの、を含む。以下本発明をゴーグルにおける
ブリッジとアイカップとの連結装置を実施した例につい
て図面を参照して説明する。
【0007】
【実施例】図1において、ゴーグルの2つのアイカップ
(1)、(1)の各内側端部に、ロック手段を備えるブ
ラケット(2)、(2)をそれぞれ突設し、両ブラケッ
ト(2)、(2)のロック手段に、ブリッジ(3)の両
端にそれぞれ設けた連結板をそれぞれ挿入して係脱自在
にロックし、それにより両アイカップ(1)、(1)を
ブリッジ(3)で連結してある。
【0008】まず上記ブリッジ(3)の連結板について
説明する。図4において、ブリッジ(3)は比較的硬質
の合成樹脂からなる矩形板状体で、その両端から、上記
ブリッジ(3)よりも幅および厚さを小さくした同材質
の矩形板状の連結板(4)、(4)をブリッジ(3)と
ほぼ同一平面上でそれぞれ上記ロック手段への挿入方向
へ向けて延出し、各連結板(4)、(4)の下面に、本
例では2本の被係止溝(5)、(5)を上記挿入方向に
沿って適宜間隔をあけてそれぞれ形成してある。
【0009】上記ブラケット(2)のロック手段は次の
ようである。図5、6、7において、上記ブラケット
(2)に、上記アイカップ(1)面とぼぼ平行に貫通す
る横断面横長長方形の孔であって、上面中央部を一部開
放した貫通孔(6)を設け、該貫通孔(6)の底板を、
上記挿入方向に沿って間隔(7)をあけて前部底板
(8)および後部底板(9)に形成すると共に、両底板
(8)、(9)の中央部に、前部底板(8)は深く、後
部底板(9)は浅い凹部(10)、(11)をそれぞれ
形成してある。
【0010】本例のロック手段はロックアセンブリーを
別体につくり、これを上記貫通孔(6)内に組みつけた
例で、そのアセンブリー(12)は比較的硬質の弾性合
成樹脂板からなるもので、図3に示すように上記貫通孔
(6)の横幅より若干広い横幅を有する基部(13)の
中央部から上記凹部(10)、(11)よりやや横幅の
小さい弾性ロック板(14)を延出すると共に、該ロッ
ク板(14)の上面ほぼ中間部に、上記連結板(6)の
被係止溝(5)、(5)に係脱可能の1本の係止突条
(15)を突設し、さらに上記基部(13)の両側部か
ら保持板(16)、(16)を上記ロック板(14)の
両側に延出すると共に、各保持板(16)、(16)の
下面に上記間隔(7)に係合可能の爪片(17)をそれ
ぞれ突設してある。
【0011】上記のようなロックアセンブリー(12)
を図8に示すように上記ブラケット(2)の貫通孔
(6)内に挿入し、その保持板(16)、(16)を前
部および後部底板(8)、(9)上に支持させると共
に、それらの爪片(17)、(17)を上記間隔(7)
内にそれぞれ係合させ、それにより上記弾性ロック板
(14)および保持板(16)、(16)と、上記貫通
孔(6)上板との間に連結板案内孔(6’)を形成する
と共に、上記ロック板(14)を片持ち状態に支持して
その自由端(前端)を上記案内孔(6’)からその延長
方向前方へ突出させる。
【0012】上例の作用を次に説明する。アイカップ
(1)にブリッジ(3)を連結する場合は、まずブラケ
ット(2)において、ロック板(14)の先端部を指で
下に押して片持ち状態のロック板(14)を上記凹部
(10)、(11)内へ撓ませ、それによりロック板の
係止突条(15)を上記連結板案内孔(6’)から下方
へ後退させる。その状態で、ブリッジ(3)の連結板
(4)を上記案内孔(6’)内に挿入し、被係止溝
(5)、(5)のいずれかを上記係止突条(15)との
対応位置に移動させ、そこで上記ロック板(14)の押
しを解除すると、該ロック板(14)が元の直線状態に
弾性復元し、図2のようにその係止突条(15)を被係
止溝(5)に係止し、それにより連結板(4)を移動不
能にロックする。
【0013】ブリッジ(3)により連結した両アイカッ
プ(1)、(1)の間隔を変更する場合は、上記ロック
板(14)の前端を押してロック板(14)を下方へ撓
ませ、それにより係止突条(15)を被係止溝(5)か
ら離脱させ、その状態で連結板(4)を進退させて新た
な被係止溝(5)を係止突条(15)との対応位置に移
動させ、そこでロック板(14)の押しを解除して係止
突条(15)を上記新たな被係止溝(5)に係止させ
る。
【0014】図9は弾性ロック板をロック手段に一体に
形成した例で、弾性ロック板(14a)の基部を後部底
板(9a)に一体に固定してロック板先端部を連結板案
内孔(6’a)の延長方向前方へ突出し、上例の前部底
板(8)に相当するものを除き、他の構造は上例と実質
的に同一とした例である。本例においても上例と実質的
に同一の作用を行う。
【0015】
【発明の効果】本発明の両部材間の間隔調節式連結装置
によれば、係止部または被係止部に何ら強制的加圧変形
を加えることなく係合させるから、それらに摩耗、損傷
を与えることがほとんどないばかりでなく、当該商品の
不使用時にも両者の係止が外れることがなく、確実な連
結を維持することができるものであり、また間隔調節操
作においては、弾性ロック板の押しおよび連結板の進退
の簡単な操作によって容易に間隔調節を行うことがで
き、使用上はなはだ便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゴーグルの一部省略正面図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】(イ)ロックアセンブリーの正面図である。 (ロ)(イ)図の左側面図である。 (ハ)(イ)図のB−B線断面図である。
【図4】(イ)連結板つきブリッジの正面図である。 (ロ)(イ)図のC−C線断面図である。
【図5】アイカップのブラケット部分の平面図である。
【図6】図5のD−D線断面図である。
【図7】図5のE−E線断面図である。
【図8】ロックアセンブリーを取りつけたブラケット部
分の図7と同一の断面図である。
【図9】他の実施例のブラケット部分の断面図である。
【符号の説明】
1、1a アイカップ 3、3a ブリッジ 4、4a 連結板 5、5a 被係止溝 6’、6’a 連結板案内溝 14、14a 弾性ロック板 15、15a 係止突条
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J001 FA05 GA06 HA04 HA07 JD33 JD35 KA12 KA14 KB11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結すべき両部材の一方に連結板を、他
    方に上記連結板が挿入され、該連結板に係脱すべきロッ
    ク手段をそれぞれ設けた構成において、 上記連結板は、上記ロック手段への挿入方向へ延長する
    矩形板であって、該挿入方向に沿って一定間隔をあけて
    複数の被係止部を配設し、 上記ロック手段には、上記連結板が挿脱されるべき案内
    孔を設けると共に、上記挿入された連結板の被係止部に
    係止してその位置にロックすべき係止部を有する弾性ロ
    ック部材を弾性変位自在に設け、 上記弾性ロック部材は、押し操作による弾性変位で該係
    止部を上記連結板から離間し、上記押しの解除による弾
    性復元で該係止部を上記被係止部に係止可能の位置にお
    く位置関係にある、両部材間の間隔調節式連結装置。
JP2000161805A 2000-05-31 2000-05-31 両部材間の間隔調節式連結装置 Expired - Fee Related JP3546404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161805A JP3546404B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 両部材間の間隔調節式連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161805A JP3546404B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 両部材間の間隔調節式連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001336511A true JP2001336511A (ja) 2001-12-07
JP3546404B2 JP3546404B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18665775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161805A Expired - Fee Related JP3546404B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 両部材間の間隔調節式連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546404B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512681A (ja) * 2012-03-07 2015-04-30 キュ イ,ボム 調節可能な連結バンドを備えるゴーグル
JP2019214313A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 岐阜プラスチック工業株式会社 運搬台車及び運搬台車用の蓋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512681A (ja) * 2012-03-07 2015-04-30 キュ イ,ボム 調節可能な連結バンドを備えるゴーグル
JP2019214313A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 岐阜プラスチック工業株式会社 運搬台車及び運搬台車用の蓋
JP7082802B2 (ja) 2018-06-13 2022-06-09 岐阜プラスチック工業株式会社 運搬台車及び運搬台車用の蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546404B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102615110B1 (ko) 카트리지를 결속 및 결속 해제하기 위한 잠금 및 해제 메커니즘을 갖는 면도기 손잡이
WO2015056621A1 (ja) 替刃着脱式の剃刀
US11048298B2 (en) Head-mounted display device
TW201632955A (zh) 眼鏡鏡片附接總成
US20070258037A1 (en) Auxiliary and Primary Eyewear with Easy Release Snap Connection
CN112394513A (zh) 眼镜
US5687428A (en) Goggles
US7020905B2 (en) Swimming goggle
JP3864091B2 (ja) 水中眼鏡のバンド調節用バックル組立体
US20150290820A1 (en) Razor with attached shaving aid
JP2001336511A (ja) 両部材間の間隔調節式連結装置
US2801569A (en) Nose positioning riser for bifocal eyeglasses
CN104066482A (zh) 具备可调整长度的连接带的护目镜
KR200352866Y1 (ko) 인조 손톱
CN114145549B (zh) 可穿戴设备
KR102058653B1 (ko) 헬멧용 피팅 시스템
CN214679167U (zh) 一种眼科镊子装置
JP2558972B2 (ja) 電子機器筐体の取付装置
US2225379A (en) Brooch construction
JP3838706B2 (ja) ゴーグル
JP2008061901A (ja) ベルトサイズ調整具
CN213640256U (zh) 一种办公椅头枕装置
JPS5846788Y2 (ja) カツタ−ナイフ
CN216983879U (zh) 可穿戴设备
JP2001314667A (ja) カッターナイフ用刃体折り具、カッターナイフのホルダ及びカッターナイフ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees