JP2001335916A - 高分子基板用薄膜形成装置および高分子基板用薄膜形成方法 - Google Patents

高分子基板用薄膜形成装置および高分子基板用薄膜形成方法

Info

Publication number
JP2001335916A
JP2001335916A JP2000154781A JP2000154781A JP2001335916A JP 2001335916 A JP2001335916 A JP 2001335916A JP 2000154781 A JP2000154781 A JP 2000154781A JP 2000154781 A JP2000154781 A JP 2000154781A JP 2001335916 A JP2001335916 A JP 2001335916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
substrate
thin film
heating
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000154781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002713B2 (ja
Inventor
Masaharu Tanaka
正治 田中
Tomoaki Sugawara
智明 菅原
Tatsuya Sato
達哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000154781A priority Critical patent/JP4002713B2/ja
Publication of JP2001335916A publication Critical patent/JP2001335916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002713B2 publication Critical patent/JP4002713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 薄膜形成時の酸素分圧のコントロールが困難
な高分子基板に使用される効率的な薄膜形成装置および
薄膜形成方法の提供。 【解決手段】 複数の高分子基板を取り付けることが可
能な基板キャリアと、該基板キャリアの複数個をまとめ
て加熱真空脱気を行うことができる加熱真空脱気室11
と、該加熱真空脱気室で加熱真空脱気された基板キャリ
アを1個毎に加熱真空脱気を行う前処理室15と、該前
処理室で加熱真空脱気された基板キャリアを一時的に保
持するバッファ室と、該バッファ室で処理された基板に
薄膜形成処理を行う成膜室110と、前記薄膜形成処理
された基板キャリアを一時的に保持するバッファ室と、
前記各室の処理を経た基板キャリアを取り出す基板キャ
リア取出し室116とを少なくとも有し、かつ前記各室
が加熱真空脱気室の加熱真空脱気処理から基板キャリア
取出し室までの各処理を順次連続して行うことができる
よう連結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子基板、特に
耐熱性の低い高分子基板へ機能性薄膜(例えばITO、
In、SiO等)を高効率で形成する技術、お
よび該技術で使用する薄膜形成前の前処理技術および放
出ガス測定技術に関する。
【0002】
【従来技術】近年、光ディスク、光磁気ディスクなど耐
熱性の乏しい高分子基板が多用され、記録膜や無機系透
明保護膜の形成にあたっては成膜前の基板からの水分等
の放出ガスが問題になりこれらの放出ガスを脱気、脱ガ
スする前処理に必要とする時間の方が記録膜の成膜時間
より、脱気、脱ガス処理時間を多く必要とする。さらに
高分子基板、特に耐熱性の低い高分子基板を使用する場
合には、ガラス基板を用いる場合と異なり、比較的低
温、例えば100℃前後で、脱気、脱ガス処理を行わざ
るを得ず、さらに長時間を要する上、該処理が完了した
かどうかの判断も、通常真空脱気の時間と真空度の関係
で行っているが、真空度(全圧)のモニターだけでは水
や酸素の残留量が規定できないという問題があった。
【0003】図2は光磁気ディスク等の成膜装置の従来
方式における典型例である。高分子基板を取り付けた基
板ホルダー(基板キャリア)20がロードロック室(L
L室)21から移送され、脱気室23で脱気処理された
後に一個ずつ基板ホルダー20が成膜室25に送られ成
膜処理されアンロード室27で取り出される。脱気室2
3での処理は、通常真空脱気して低下した真空度を目安
として判断されるため、例えば5.0×10−6Tor
rまでの真空度に到達することを規定値とした場合に
は、基板の履歴によっては脱気時間に大幅な変動が生じ
てしまう。
【0004】特開平8−17084に示されるように、
予め成膜装置に投入する前の基板をオフラインで乾燥処
理して脱気室での真空脱気時間を短縮する例もあるが脱
気処理の効果を均一にコントロールすることは難しい。
一方、特開平5−101468に示されるように、放出
ガスモニターを行う真空室を成膜室の直前において、一
個の基板ホルダーからの放出ガス量を管理する方法があ
る。この方法では真空計で真空度を測定する方法であ
り、水や酸素の残留量が管理できない。したがってこの
方法では光ディスクやLCD用の透明性酸化物薄膜の形
成にあたって個々の基板に形成された薄膜の品質を効率
よく管理することは不可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、薄膜
形成時の酸素分圧のコントロールが困難な薄膜、例えば
ITO、In、SiO等を耐熱性が低いため放
出ガスの低減がガラス基板に比べて格段に難しい光ディ
スク、光磁気ディスク、液晶表示用、あるいはカラーフ
ィルター等に用いる高分子基板に形成する場合に使用さ
れる効率的な薄膜形成装置および薄膜形成方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、複数の
高分子基板を取り付けることが可能な基板キャリアと、
該基板キャリアの複数個をまとめて加熱真空脱気を行う
ことができる加熱真空脱気室と、該加熱真空脱気室で加
熱真空脱気された基板を1個の基板キャリア毎に加熱真
空脱気を行う前処理室と、該前処理室で加熱真空脱気さ
れた基板キャリアを一時的に保持するバッファ室と、該
バッファ室で処理された基板に薄膜形成処理を行う成膜
室と、前記薄膜形成処理された基板キャリアを一時的に
保持するバッファ室と、前記各室の処理を経た基板キャ
リアを取り出す基板キャリア取出し室とを少なくとも有
し、かつ前記各室が加熱真空脱気室の加熱真空脱気処理
から基板キャリア取出し室までの各処理を順次連続して
行うことができるよう連結された構成のものであること
を特徴とする高分子基板用薄膜形成装置に関する。
【0007】本発明の第2は、加熱真空脱気室、前処理
室および成膜室が、該室の処理を行なう際に真空中の水
分、水素および酸素の分圧をモニターする手段を有する
ものである前記第1の高分子基板用薄膜形成装置に関す
る。
【0008】本発明の第3は、水分、水素および酸素の
分圧のモニターを、全圧をモニターすると共に前記各成
分の分圧を四重極型質量分析計を用いてモニターして行
なう前記第2の高分子基板用薄膜形成装置に関する。
【0009】本発明の第4は、成膜室の前後に設けるバ
ッファ室が、真空度(全圧)をモニターする手段は有す
るが、水分、水素および酸素の分圧をモニターする手段
は有しない前記第1の高分子基板用薄膜形成装置に関す
る。
【0010】本発明の第5は、1個の基板キャリアに複
数の高分子基板が取り付けられた基板キャリアの複数個
をまとめて加熱真空脱気し、次に該加熱真空脱気された
基板を1個の基板キャリア毎に加熱真空脱気を行い、該
加熱真空脱気された基板キャリアをバッファ室で時的に
保持し、前記バッファ室で処理された高分子基板上に薄
膜形成処理を行って該基板上に薄膜を形成した後、バッ
ファ室で前記薄膜が形成された基板キャリアを一時的に
保持するする各処理工程からなり、かつ前記基板キャリ
アが前記各処理工程で順次連続して処理されることを特
徴とする高分子基板用薄膜形成方法に関する。
【0011】以下、本発明を図面に基づいて具体的に説
明する。高分子基板は、表面は勿論のこと材料内部に内
包される水分等が時間を経てゆっくり出てくる傾向が顕
著である。無機物は真空中で脱気や脱水が容易である反
面、高分子基板は内包する水分等が基板表面に形成する
薄膜に影響する。そのため、真空の作用を利用して加熱
脱気をするが非常に時間がかかるのが普通である。本発
明においては、薄膜形成装置外での高分子基板、特に機
能性薄膜(例えばITO、In、SiO等)が
形成される耐熱性の低い高分子基板の予備乾燥を省略
し、基板前処理として、1個の基板キャリアに複数の高
分子基板を取り付けられた基板キャリアの複数個を、脱
気効率の良い真空下にまとめて加熱真空脱気室11で加
熱真空脱気を行ない、複数の高分子基板を高速で薄膜形
成に必要な前処理を行うことができ、処理時間の短縮を
図ることができた。すなわち、本発明においては、まと
めて多くの基板を加熱真空脱気処理する予備的な処理で
あり、その後1台のキャリア毎に加熱真空脱気処理する
形態により処理時間の短縮を図ることができたことを特
徴とする。
【0012】また、本発明においては、加熱真空脱気室
11の加熱真空脱気処理から基板キャリア取出し室11
6までの各処理を停滞させること無く搬送しながら順次
連続して行うことにより、薄膜形成前の前処理を高速で
行うことができる。そのため、加熱真空脱気室11から
基板キャリア取出し室までの各処理室は、基板キャリア
を停滞させること無く搬送することができるよう連結、
例えば、ゲートバルブで連結され、かつバッファ室を設
けて構成されていることを特徴とする。
【0013】さらに、加熱真空脱気室11、前処理室1
5および成膜室110は、該室の処理を行なう際に、全
圧を測定する手段と真空中の水分、水素および酸素の分
圧をモニターする手段を有することが好ましい。全圧を
測定する手段を補助手段とし、かつ前記モニターを用い
て薄膜(例えばITO、In、SiO等)を形
成する際に重要となる水分や酸素の残留成分を個別にモ
ニターして、品質を定量的にコントロールしたり、ある
いは前記基板キャリアを適切な搬送速度で前記各室中を
搬送することが出来る。前記真空中の水分、水素および
酸素の分圧をモニターする手段は、特定種類のものには
制限はされないが、小型軽量で取り扱いが容易であると
の理由から四重極型質量分析計が特に好ましい。
【0014】加熱真空脱気室11 加熱真空脱気室において、任意の複数の基板キャリアを
一括して加熱真空脱気する際に、ヒーターで70〜10
5℃の温度、例えば90℃、15〜30分間、例えば2
0分間加熱保持した後、不活性ガスを導入しながら真空
脱気することを1〜3回、例えば2回繰り返した後、真
空脱気は、全圧が5×10−6Torr程度になるまで
行い、水の分圧が全圧の80%以下、例えば80%に達
したとき真空脱気を中止し、1個の基板キャリアを前処
理室に移送する。なお、前記分圧とは、質量分析計全
(ガス分析を行うもの)で得られる分圧値の合計値を言
う。また、この加熱真空脱気室で採用される真空度は、
加熱真空脱気室に投入される基板の種類や通常環境下で
も保管状態によって異なるが、通常、5×10−6To
rr程度の真空度に達した場合に脱気が効率良く行われ
ると推測される。
【0015】前処理室15 前処理室15においては、基板表面および内部に存在す
る水分等の不純物を効率良く除去するために、前記加熱
真空脱気室11で加熱真空脱気した基板キャリアを1個
毎に、加熱保持しながらさらに加熱真空脱気を行なう。
加熱温度は95℃未満であると処理時間がかかり、ま
た、105℃を越えると基板材料への熱的影響が起こり
得るので、95〜105℃の範囲が好ましい。この前処
理室15の加熱真空脱気後における水の分圧を、加熱真
空脱気後の状態の全圧の80%以下とすることにより、
加熱真空脱気後の水の分圧を低く押さえ、薄膜形成時の
酸素分圧をコントロールし、かつ水素分圧の低減を図る
ことができるので好ましい。
【0016】前記加熱真空脱気室11と前処理室15の
加熱真空脱気には条件的な相異はほとんどない。下記実
施例に示すように、加熱真空脱気室11ではアルゴンな
どの不活性ガスを注入し、基板の温度を下げると同時に
基板から放出された不要なガス成分(ほとんどは基板表
面に付着した水分や内包された水分)を一挙に真空排気
して除去することが効率上も有効である。上述のよう
に、複数台のキャリアを加熱真空脱気室11でまとめて
加熱真空脱気した後、1台の基板キャリア毎に前処理室
15で処理するメリットは加熱真空脱気の効率性を最重
要視した帰結である。
【0017】バッファ室18と114 下記成膜室110の前後に前処理室で加熱真空脱気され
た基板を処理して、薄膜形成前に基板からの放出ガスお
よび微粒子を低減して薄膜形成工程の歩留まりの向上を
図るバッファ室18と、前記薄膜形成処理された基板を
真空に一時的に保持するバッファ室114が設けられ
る。すなわち、前記の前処理室15と成膜室110の間
にはバッファ室18が存在する。該バッファ室18は1
台のキャリアを成膜室110に連続的に送るため成膜待
ちの基板キャリアを一時的に真空保持(実際にはこの間
にも基板は真空脱気されて清浄化されている)するもの
で、その意味でバッファ室と呼んでいる。バッファ室1
8が無いと、前処理室15は盛んに基板からの放出ガス
を処理しているので真空容器内部が水分等の不純物で汚
れており、前処理室15がすぐ次の成膜室110と連通
してキャリアが移送されると、成膜室110が汚れる
(バックグランドの真空の質が悪くなる)。
【0018】一方、成膜室110の後には、成膜室11
0の真空を保持したまま基板キャリアを取り出すために
バッファ室114が設けられる。このバッファ室114
が無いとすると、基板キャリアを連続で流す場合には取
り出し室が大気に開放されるため、成膜室110が大気
に開放されてしまう。さらには、バッファ室114がな
いと大幅に効率が落ちる。前記バッファ室114は常に
真空に保持されている室である。
【0019】成膜室110 成膜室110において、スパッタリングターゲットを用
いた反応性スパッタリングによって成膜処理を行なう際
に、反応用酸素ガスの分圧の変動をモニターする。この
モニターは、特に差動排気装置を用いて行うのが、薄膜
の品質を左右する酸素分圧のコントロールを正確に行う
ことができるので好ましい。
【0020】基板取り出し室116 基板取り出し室116は、前記一連の操作が終わって一
連の処理操作が終わって、基板キャリアを取り出す場合
のみ、大気開放される。
【0021】
【実施例】実施例として図1に高分子基板(フィルム
状)にITO(Indium Tin Oxide)を
成膜するインライン装置を示す。ITOは液晶表示デバ
イス(LCD)の駆動用透明電極として多用される透明
で導電性に優れた薄膜材料である。基板としてはポリカ
ーボネート(PC)やPET、PESが用いられフィル
ム基材にバリア性のコーティングが通常施されている。
この1個または複数個の基板(フィルム)が取り付けら
れた基板キャリア13が多数加熱真空脱気室11に設置
され、真空排気装置117で真空排気される。12は加
熱用ヒーターである。真空排気装置117では複数の基
板キャリア13が一括して90℃の温度で加熱保持され
たまま真空排気装置117の排気装置(主にターボ分子
ポンプ)で5×10−6Torr程度まで真空排気され
る。20分間排気された後加熱を停止しアルゴン等の不
活性ガス118を10−3Torr程度の圧力になるま
で注入し3分間排気する。再び5×10−6Torrに
なったら再度不活性ガスを注入して真空排気する。この
時全圧(分圧の合計)の変化を真空計で測定する。
【0022】さらに前記加熱真空脱気操作中、バルブ1
29を開き、四重極型質量分析計134に加熱真空脱気
室のガスを導入して特定のガス成分、すなわちH
(水)、O(酸素)、H(水素)の分圧をモニター
し、水の分圧が全圧の80%、圧力にして4×10
−16Torrになったところでゲートバルブ14を開
き、前処理室15に基板キャリアを1個ずつ移送する。
【0023】134は四重極型質量分析計、135は四
重極型質量分析計134のデータ処理部、また136は
その制御部である。分圧は四重極型質量分析計135の
データ処理部134で得られる残留スペクトルのピーク
値の総和Σを全圧とみなし、特定のスペクトルピーク
(例えばHO)の値iのΣに対する百分率を用いて簡
易的に計算してデータ処理をする。
【0024】HOのスペクトルピークの値iに対して
水の分圧は、指標として全圧(真空度)を真空計の指示
値としてPとすると、下記のように表される。
【数1】 分圧値の合計としての全圧値は、通常、真空計の全圧値
=真空度とは一致しない。理由は真空計の気体に関する
感度と質量分析計の気体に関する感度が異なるのが普通
だからである。したがって、前式は便宜的に比率をみる
式である。HOの分圧が規定の値になったら制御部1
35からゲートバルブ14を開くように指示を出してゲ
ートバルブ14を開け、基板キャリア13を前処理室に
順次1個ずつ移送するように指示を出す。
【0025】前処理室15では1つの基板キャリア1
3′をヒーター16によって95〜100℃の範囲で加
熱しながら、基板キャリア13′を移動させたまま、該
キャリア13′上の基板(フィルム)を加熱真空脱気す
る。119はクライオポンプを主排気ポンプとした真空
脱気装置である。この真空排気装置は、加熱真空脱気室
11と同様に四重極型質量分析計134によってH
O、O、Hの各分圧をモニターする。この場合は
バルブ130のみを開け、HOの分圧に注目してモニ
ターする。成膜室110のITOターゲット112を用
いて反応性スパッタリングによってITOを成膜する。
【0026】122は成膜室110を真空排気する真空
排気装置であり、クライオポンプを主ポンプとする。1
25は放電用アルゴンガス導入系、126は反応用酸素
ガス導入系である。成膜室110でITOを成膜する場
合、バックグラウンドとなる真空度を10 −7Torr
台にした後、放電用のアルゴンガス4.7×10−3
orrに対し、反応性ガスの酸素をアルゴン圧力に対し
1ないし2%添加すると所望の抵抗値のITO薄膜が得
られた。したがって、多くても酸素の分圧を10−5
orr台にする必要がある。
【0027】前処理室15では酸素の由来となり、かつ
残留ガス成分の大部分を占める水H Oの分圧を下げる
必要がある。もし前処理室15で水の分圧が低減できな
い場合には、成膜室110における酸素分圧の制御が著
しく困難になることが分かった。したがって成膜室11
0において、成膜に際して無駄な時間を削減し、迅速な
成膜を行なうために、前処理室においても水の分圧をモ
ニターし、その真空度(全圧)の80%以下にすれば、
前処理室15の成膜への影響がないことを見出した。
【0028】一例を挙げれば、アルゴン圧4.7×10
−3Torrに対し、反応性ガス(酸素)の分圧を5×
10−5Torrとし、この時は前処理室15で真空度
(全圧)が4.6×10−6Torrを示すまで加熱真
空脱気の処理を行なう。この時のHOの分圧値を3.
7×10−6Torrになったところで前処理を終了す
る。このように実施すると基板の1つ1つのガス放出特
性に応じたきめ細かいコントロールができ、真空度で管
理する放出ガス量の定量化方法よりも無駄がない。
【0029】前処理が終了した基板キャリア13′はバ
ッファ室18に入り、いったん10 −7Torr台まで
ターボ分子ポンプの真空排気装置121によって真空排
気された後、清浄な不活性ガス(Ar)が120から注
入され、基板表面の不純物や微粒子を除去する。前記真
空排気および不活性ガス(Ar)注入を行なった後、バ
ッファ室18を5×10−6Torrの真空度にした
後、ゲートバルブ19を開けて成膜室110に移送され
る。
【0030】成膜室110はスパッタリング時に全圧を
隔膜真空計、例えばバラトロン真空計によりモニターし
ながら、オリフィス132と可変リークバルブ131を
介して差動排気装置で減圧する。その際に、酸素分圧を
四重極型質量分析計134によってモニターし、常にA
rのスパッタガス圧に対して酸素分圧の比率が一定にな
るようにコントロールを行なう。
【0031】成膜後のキャリア13′はゲートバルブ1
13を介してバッファ室114に入り、真空排気および
真空保持され、ゲートバルブ115を通り、取り出し室
116から外に取り出される。127はターボ分子ポン
プを主排気ポンプとする排気装置、128はロータリー
ポンプの排気である。
【0032】
【効果】本発明により、薄膜形成時の酸素分圧のコント
ロールが困難な薄膜、例えばITO、In、Si
等を耐熱性が低いため放出ガスの低減がガラス基板
に比べて格段に難しい光ディスク、光磁気ディスク、液
晶表示用、あるいはカラーフィルター等に用いる高分子
基板に形成する場合に使用される効率的な薄膜形成装置
および薄膜形成方法が提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の薄膜形成装置および形成方法を説明し
た図を示す。
【図2】従来例の薄膜形成装置および形成方法を説明し
た図を示す。
【符号の説明】
11 加熱真空脱気室 12 加熱用ヒーター 13 基板キャリア 13′ 基板キャリア 14 ゲートバルブ 15 前処理室 16 ヒーター 17 ゲートバルブ 18 バッファ室 19 ゲートバルブ 20 基板ホルダー(基板キャリア) 21 ロードロック 22 ゲートバルブ 23 脱気室 24 ゲートバルブ 25 成膜室 26 ゲートバルブ 27 アンロード室 110 成膜室 111 隔膜真空計 112 ITOターゲット 113 ゲートバルブ 114 バッファ室 115 ゲートバルブ 116 取り出し室 117 真空排気装置 118 不活性ガス導入系 119 真空排気装置 120 不活性ガス(Ar)導入系 121 真空排気装置 122 成膜室110を真空排気する真空排気装置 123 コンダクタンス可変バルブ 124 スパッタリングカソード 125 放電用アルゴンガス導入系 126 反応用酸素ガス導入系 127 ターボ分子ポンプを主排気ポンプとする排気装
置 128 ロータリーポンプの排気系 129 バルブ 130 バルブ 131 可変コンダクタンス可変バルブ 132 オリフィス 133 差動排気装置 134 四重極型質量分析計 135 四重極型質量分析計のデータ処理部 136 四重極型質量分析計の制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 11/105 546 G11B 11/105 546F (72)発明者 佐藤 達哉 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H090 JB03 JC07 LA01 2H092 HA04 MA04 MA05 MA35 MA37 NA27 PA01 4K029 AA11 AA24 EA03 FA04 FA06 KA02 KA09 5D075 EE03 GG01 GG12 GG16 5D121 AA02 AA03 EE01 EE16 EE19 GG07 GG28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の高分子基板を取り付けることが可
    能な基板キャリアと、該基板キャリアの複数個をまとめ
    て加熱真空脱気を行うことができる加熱真空脱気室と、
    該加熱真空脱気室で加熱真空脱気された基板キャリアを
    1個毎に加熱真空脱気を行う前処理室と、該前処理室で
    加熱真空脱気された基板キャリアを一時的に保持するバ
    ッファ室と、該バッファ室で処理された基板に薄膜形成
    処理を行う成膜室と、前記薄膜形成処理された基板キャ
    リアを一時的に保持するバッファ室と、前記各室の処理
    を経た基板キャリアを取り出す基板キャリア取出し室と
    を少なくとも有し、かつ前記各室が加熱真空脱気室の加
    熱真空脱気処理から基板キャリア取出し室までの各処理
    を順次連続して行うことができるよう連結された構成の
    ものであることを特徴とする高分子基板用薄膜形成装
    置。
  2. 【請求項2】 加熱真空脱気室、前処理室および成膜室
    が、該室の処理を行なう際に真空中の水分、水素および
    酸素の分圧をモニターする手段を有するものである請求
    項1記載の高分子基板用薄膜形成装置。
  3. 【請求項3】 水分、水素および酸素の分圧のモニター
    を、全圧をモニターすると共に前記各成分の分圧を四重
    極型質量分析計を用いてモニターして行なう請求項2記
    載の高分子基板用薄膜形成装置。
  4. 【請求項4】 成膜室の前後に設けるバッファ室が、真
    空度(全圧)をモニターする手段は有するが、水分、水
    素および酸素の分圧をモニターする手段は有しない請求
    項1記載の高分子基板用薄膜形成装置。
  5. 【請求項5】 1個の基板キャリアに複数の高分子基板
    が取り付けられた基板キャリアの複数個をまとめて加熱
    真空脱気し、次に該加熱真空脱気された基板を1個の基
    板キャリア毎に加熱真空脱気を行い、該加熱真空脱気さ
    れた基板キャリアをバッファ室で一時的に保持し、前記
    バッファ室で処理された高分子基板上に薄膜形成処理を
    行って該基板上に薄膜を形成した後、バッファ室で前記
    薄膜が形成された基板キャリアを一時的に保持するする
    各処理工程からなり、かつ前記基板キャリアが前記各処
    理工程で順次連続して処理されることを特徴とする高分
    子基板用薄膜形成方法。
JP2000154781A 2000-05-25 2000-05-25 高分子基板用薄膜形成装置および高分子基板用薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP4002713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154781A JP4002713B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 高分子基板用薄膜形成装置および高分子基板用薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154781A JP4002713B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 高分子基板用薄膜形成装置および高分子基板用薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335916A true JP2001335916A (ja) 2001-12-07
JP4002713B2 JP4002713B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18659824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154781A Expired - Fee Related JP4002713B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 高分子基板用薄膜形成装置および高分子基板用薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002713B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625450B2 (en) 2003-10-15 2009-12-01 Canon Anelva Corporation Film forming apparatus
JP2011106000A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Showa Denko Kk インライン式真空成膜装置及び磁気記録媒体の製造方法
KR101163423B1 (ko) * 2009-11-04 2012-07-13 한국세라믹기술원 산화아연계 투명 도전필름의 제조방법 및 이에 의해 제조된 산화아연계 투명 도전필름
CN108300968A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 株式会社爱发科 成膜方法及真空处理装置
CN114836728A (zh) * 2022-04-27 2022-08-02 中山凯旋真空科技股份有限公司 保持镀膜腔真空度稳定的方法、装置以及可读存储介质

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625450B2 (en) 2003-10-15 2009-12-01 Canon Anelva Corporation Film forming apparatus
KR101163423B1 (ko) * 2009-11-04 2012-07-13 한국세라믹기술원 산화아연계 투명 도전필름의 제조방법 및 이에 의해 제조된 산화아연계 투명 도전필름
JP2011106000A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Showa Denko Kk インライン式真空成膜装置及び磁気記録媒体の製造方法
CN108300968A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 株式会社爱发科 成膜方法及真空处理装置
CN108300968B (zh) * 2017-01-11 2022-02-01 株式会社爱发科 成膜方法及真空处理装置
CN114836728A (zh) * 2022-04-27 2022-08-02 中山凯旋真空科技股份有限公司 保持镀膜腔真空度稳定的方法、装置以及可读存储介质
CN114836728B (zh) * 2022-04-27 2023-10-20 中山凯旋真空科技股份有限公司 保持镀膜腔真空度稳定的方法、装置以及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002713B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878417B2 (ja) 薄層堆積で使用する方法及びゲッターデバイス
JP5583580B2 (ja) 真空処理装置
JPH10270527A (ja) 複合型真空処理装置
JP2001335916A (ja) 高分子基板用薄膜形成装置および高分子基板用薄膜形成方法
US5205051A (en) Method of preventing condensation of air borne moisture onto objects in a vessel during pumping thereof
US5231839A (en) Methods and apparatus for cryogenic vacuum pumping with reduced contamination
US6596091B1 (en) Method for sweeping contaminants from a process chamber
JP4781105B2 (ja) スパッタリング装置および方法
JP2894564B2 (ja) 連続透明導電性薄膜作成装置
JPH08125185A (ja) 薄膜トランジスタ製造方法並びに製造装置
JPH11304629A (ja) 真空容器の漏洩検出方法及び成膜品質監視装置及び連続式真空成膜装置
RU2240377C2 (ru) Способ увеличения производительности процессов осаждения тонких пленок на подложку
JPH08304614A (ja) 合成樹脂製反射鏡、その製造方法および製造装置
JP2003135952A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4522569B2 (ja) 熱処理方法
JPH0886908A (ja) 光学部品の製造方法及び光学部品の製造装置
TW200528374A (en) Transfer system
JPH11286771A (ja) 真空容器
JP2000160322A (ja) スパッタリング方法及び装置
JPH09213664A (ja) 基体の処理方法及び処理装置
JPH0699051A (ja) 真空装置
JPH08134647A (ja) 真空予備室の真空排気方法
JPH07185299A (ja) 真空形成方法及び真空装置
JPS59152620A (ja) 化合物半導体の表面処理方法
JPH0797579B2 (ja) 低温ドライエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees