JP2001335746A - 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 - Google Patents

膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Info

Publication number
JP2001335746A
JP2001335746A JP2000157643A JP2000157643A JP2001335746A JP 2001335746 A JP2001335746 A JP 2001335746A JP 2000157643 A JP2000157643 A JP 2000157643A JP 2000157643 A JP2000157643 A JP 2000157643A JP 2001335746 A JP2001335746 A JP 2001335746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
forming composition
bis
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000157643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613393B2 (ja
Inventor
Michinori Nishikawa
通則 西川
Kentaro Tamaki
研太郎 玉木
Kinji Yamada
欣司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000157643A priority Critical patent/JP4613393B2/ja
Publication of JP2001335746A publication Critical patent/JP2001335746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613393B2 publication Critical patent/JP4613393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 溶液の塗布均一性や塗膜の表面硬度やSiN
との密着性に優れ、かつ低い比誘電率を示す膜形成用組
成物の製造方法、および絶縁膜形成用材料を得る。 【解決手段】 (A)下記一般式(1)、(2)、
(3)で表される化合物の群から選ばれた少なくとも1
種の化合物と、下記式(4)で表される化合物とを加水
分解、縮合してなる縮合物、及び有機溶媒からなる膜形
成用組成物 R(Si)(OR4−a・・・・・(1) Si(OR・・・・・(2) R (RO)3−bSi−(R−Si(OR
3−c ・・・・・(3) R M(ORf−e(式中RはH、F、又は一価
の有機基、R7はO、フェニレン基又は−(CH
−、Rはキレート剤、Mは金属原子、Rは炭素数2
〜5のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基、a
は1〜2、b、cは0〜2、dは0または1、fは原子
価、eは0〜f、nは1〜6の整数を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜形成用組成物に
関し、さらに詳しくは、半導体素子などにおける層間絶
縁膜材料として、溶液の塗布均一性や塗膜の表面硬度や
SiNとの密着性に優れ、かつ低い比誘電率を示す膜形
成用組成物の製造方法、それを用いた膜形成用組成物お
よび絶縁膜形成用材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子などにおける層間絶縁
膜として、CVD法などの真空プロセスで以て形成され
たシリカ(SiO2)膜が多用されている。そして、近
年、より均一な層間絶縁膜を形成することを目的とし
て、SOG(Spin on Glass)膜と呼ばれ
るテトラアルコキシランの加水分解生成物を主成分とす
る塗布型の絶縁膜も使用されるようになっている。ま
た、半導体素子などの高集積化に伴い、有機SOGと呼
ばれるポリオルガノシロキサンを主成分とする低比誘電
率の層間絶縁膜が開発されている。しかしながら、半導
体素子などのさらなる高集積化や多層化に伴い、より優
れた導体間の電気絶縁性が要求されており、したがっ
て、より低比誘電率で機械的強度に優れる層間絶縁膜材
料が求められるようになっている。
【0003】そこで、特開平6−181201号公報に
は、層間絶縁膜材料として、より低比誘電率の絶縁膜形
成用塗布型組成物が開示されている。この塗布型組成物
は、吸水性が低く、耐クラック性に優れた半導体装置の
絶縁膜を提供することを目的としており、その構成は、
チタン、ジルコニウム、ニオブおよびタンタルから選ば
れる少なくとも1種の元素を含む有機金属化合物と、分
子内にアルコキシ基を少なくとも1個有する有機ケイ素
化合物とを縮重合させてなる、数平均分子量が500以
上のオリゴマーを主成分とする絶縁膜形成用塗布型組成
物である。
【0004】また、WO96/00758号公報には、
多層配線基板の層間絶縁膜の形成に使用される、アルコ
キシシラン類、シラン以外の金属アルコキシドおよび有
機溶媒などからなる、厚膜塗布が可能で、かつ耐酸素プ
ラズマ性に優れるシリカ系塗布型絶縁膜形成用材料が開
示されている。
【0005】さらに、特開平3−20377号公報に
は、電子部品などの表面平坦化、層間絶縁などに有用な
酸化物被膜形成用塗布液が開示されている。この酸化物
被膜形成用塗布液は、ゲル状物の発生のない均一な塗布
液を提供し、また、この塗布液を用いることにより、高
温での硬化、酸素プラズマによる処理を行った場合であ
っても、クラックのない良好な酸化物被膜を得ることを
目的としている。そして、その構成は、所定のシラン化
合物と、同じく所定のキレート化合物とを有機溶媒の存
在化で加水分解し、重合して得られる酸化物被膜形成用
塗布液である。
【0006】しかし、上記のようにシラン化合物にチタ
ンやジルコニウムなどの金属キレート化合物を組み合せ
た場合、塗膜の機械的特性やクラック耐性、溶液の保存
安定性、塗膜均一性、塗膜密着性、塗膜の低い比誘電率
などをバランスよく有するものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するための膜形成用組成物の製造方法、およびそ
れを用いた膜形成用組成物に関し、さらに詳しくは、半
導体素子などにおける層間絶縁膜として、溶液の塗布均
一性や塗膜の表面硬度やSiNとの密着性に優れ、かつ
低い比誘電率を示す層間絶縁膜用材料を提供することを
目的とする。
【0008】本発明は、(A)下記一般式(1)で表さ
れる化合物および HSi(OR13 ・・・・・(1) (R1は1価の有機基を示す。) (B)(B−1)下記一般式(2)で表される化合物 R2 aSi(OR34-a ・・・・・(2) (R2はフッ素原子または1価の有機基を示し、R3は1
価の有機基を示し、aは0〜2の整数を表す。) (B−2)下記一般式(3)で表される化合物 R4 b(R5O)3-bSi−(R8d−Si(OR63-c7 c ・・・(3) (R4,R5,R6およびR7は、同一でも異なっていても
よく、それぞれ1価の有機基を示し、bおよびcは、同
一でも異なっていてもよく、0〜2の数を示し、R8
酸素原子または−(CH2n−で表される基を示し、n
は1〜6を、dは0または1を示す。)からなる群より
選ばれる少なくとも1種の化合物を(C)下記一般式
(4)で表される金属キレート化合物および/または有
機酸と R9 eM(OR10f-e ・・・・・(4) (R9はキレート剤、Mは金属原子、R10は炭素数2〜
5のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を示
し、fは金属Mの原子価、eは1〜fの整数を表す。) (D)水との存在下 (E)下記一般式(5)で表される溶剤中で加水分解、
縮合することを特徴とする膜形成用材料の製造方法、お
よびそれを用いた膜形成用材料および絶縁膜形成用材料
を提供するものである。 R11O(CHCH3CH2O)g12 ・・・・・(5) (R11およびR12は、それぞれ独立して水素原子、炭素
数1〜4のアルキル基またはCH3CO−から選ばれる
1価の有機基を示し、gは1〜2の整数を表す。)
【0009】
【発明の実施の形態】
【0010】(A)成分 上記一般式(1)において、R1は1価の有機基、特に
アルキル基またはフェニル基であることが好ましい。こ
こで、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1
〜5であり、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐して
いてもよく、さらに水素原子がフッ素原子などに置換さ
れていてもよい。
【0011】一般式(1)で表される化合物の具体例と
しては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、ト
リ−n−プロポキシシラン、トリ−iso−プロポキシ
シラン、トリ−n−ブトキシシラン、トリ−sec−ブ
トキシシラン、トリ−tert−ブトキシシラン、トリ
フェノキシシランを挙げることができ、トリメトキシシ
ラン、トリエトキシシラン、トリ−n−プロポキシシラ
ン、トリ−iso−プロポキシシランが特に好ましい。
これらは、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよ
い。
【0012】(B−1)成分 上記一般式(2)において、R2およびR3の1価の有機
基としては、アルキル基、アリール基、アリル基、グリ
シジル基などを挙げることができる。また、一般式
(2)において、R2は1価の有機基、特にアルキル基
またはフェニル基であることが好ましい。ここで、アル
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜5であ
り、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐していてもよ
く、さらに水素原子がフッ素原子などに置換されていて
もよい。一般式(2)において、アリール基としては、
フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、エチルフ
ェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フル
オロフェニル基などを挙げることができる。
【0013】一般式(2)で表される化合物の具体例と
しては、フルオロトリメトキシシラン、フルオロトリエ
トキシシラン、フルオロトリ−n−プロポキシシラン、
フルオロトリ−iso−プロポキシシラン、フルオロト
リ−n−ブトキシシラン、フルオロトリ−sec−ブト
キシシラン、フルオロトリ−tert−ブトキシシラ
ン、フルオロトリフェノキシシラン、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシ
シラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−
n−ブトキシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、
テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラフェノキシ
シランなど;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メ
チルトリ−iso−プロポキシシラン、メチルトリ−n
−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシラ
ン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、メチルト
リフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシ
ラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチル
トリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−sec−ブト
キシシラン、エチルトリ−tert−ブトキシシラン、
エチルトリフェノキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ−n−プロ
ポキシシラン、ビニルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニルトリ−s
ec−ブトキシシラン、ビニルトリ−tert−ブトキ
シシラン、ビニルトリフェノキシシラン、n−プロピル
トリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラ
ン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プ
ロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プロピル
トリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−sec
−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert−ブト
キシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラン、i−
プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキ
シシラン、i−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、
i−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、i−プ
ロピルトリ−n−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−
sec−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−tert
−ブトキシシラン、i−プロピルトリフェノキシシラ
ン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエ
トキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラ
ン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、n−
ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−s
ec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−tert−ブ
トキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラン、se
c−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチル−i−
トリエトキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−プロ
ポキシシラン、sec−ブチル−トリ−iso−プロポ
キシシラン、sec−ブチル−トリ−n−ブトキシシラ
ン、sec−ブチル−トリ−sec−ブトキシシラン、
sec−ブチル−トリ−tert−ブトキシシラン、s
ec−ブチル−トリフェノキシシラン、t−ブチルトリ
メトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−
ブチルトリ−n−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−
iso−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−n−ブト
キシシラン、t−ブチルトリ−sec−ブトキシシラ
ン、t−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、t−
ブチルトリフェノキシシラン、フェニルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ−n
−プロポキシシラン、フェニルトリ−iso−プロポキ
シシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラン、フェニ
ルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニルトリ−te
rt−ブトキシシラン、フェニルトリフェノキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリエトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリメト
キシシラン、γ−トリフロロプロピルトリエトキシシラ
ンなど;ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキ
シシラン、ジメチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジメ
チル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジメチル−ジ−
n−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−sec−ブトキシ
シラン、ジメチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ
メチルジフェノキシシラン、ジエチルジメトキシシラ
ン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチル−ジ−n−プ
ロポキシシラン、ジエチル−ジ−iso−プロポキシシ
ラン、ジエチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジエチル−
ジ−sec−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−tert
−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、ジ−
n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエ
トキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−プロポキシ
シラン、ジ−n−プロピル−ジ−iso−プロポキシシ
ラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ
−n−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n
−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−
プロピル−ジ−フェノキシシラン、ジ−iso−プロピ
ルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジエトキシ
シラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−プロポキシシ
ラン、ジ−iso−プロピル−ジ−iso−プロポキシ
シラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−ブトキシシラ
ン、ジ−iso−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラ
ン、ジ−iso−プロピル−ジ−tert−ブトキシシ
ラン、ジ−iso−プロピル−ジ−フェノキシシラン、
ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエ
トキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−プロポキシシ
ラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラ
ン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−n
−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−ブチ
ル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−ブチル−
ジ−フェノキシシラン、ジ−sec−ブチルジメトキシ
シラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−s
ec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−sec
−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−sec
−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチ
ル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル
−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル
−ジ−フェノキシシラン、ジ−tert−ブチルジメト
キシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、
ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ
−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、
ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−
tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−
tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ
−tert−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、ジフェニル−ジ−エトキシシラ
ン、ジフェニル−ジ−n−プロポキシシラン、ジフェニ
ル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジフェニル−ジ−
n−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−sec−ブトキ
シシラン、ジフェニル−ジ−tert−ブトキシシラ
ン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジビニルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロプロピルト
リメトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリエトキ
シシランなど;を挙げることができる。好ましくは、テ
トラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−
n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシ
ラン、テトラフェノキシシラン、メチルトリメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プ
ロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
エトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチル
ジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフ
ェニルジエトキシシラン、トリメチルモノメトキシシラ
ン、トリメチルモノエトキシシラン、トリエチルモノメ
トキシシラン、トリエチルモノエトキシシラン、トリフ
ェニルモノメトキシシラン、トリフェニルモノエトキシ
シランであり、特に好ましくはテトラメトキシシラン、
テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジメチルジエトキシシランである。これらは、1種ある
いは2種以上を同時に使用してもよい。
【0014】(B−2)成分 上記一般式(3)において、1価の有機基としては、先
の一般式(2)と同様な有機基を挙げることができる。
また、一般式(3)のR8である2価の有機基として
は、メチレン基、炭素数2〜6のアルキレン基などを挙
げることができる。一般式(3)のうち、R8が酸素原
子の化合物としては、ヘキサメトキシジシロキサン、ヘ
キサエトキシジシロキサン、ヘキサフェノキシジシロキ
サン、1,1,1,3,3−ペンタメトキシ−3−メチ
ルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペンタエトキシ
−3−メチルジシロキサン、1,1,1,3,3−ペン
タメトキシ−3−フェニルジシロキサン、1,1,1,
3,3−ペンタエトキシ−3−フェニルジシロキサン、
1,1,3,3−テトラメトキシ−1,3−ジメチルジ
シロキサン、1,1,3,3−テトラエトキシ−1,3
−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメト
キシ−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,1,3,
3−テトラエトキシ−1,3−ジフェニルジシロキサ
ン、1,1,3−トリメトキシ−1,3,3−トリメチ
ルジシロキサン、1,1,3−トリエトキシ−1,3,
3−トリメチルジシロキサン、1,1,3−トリメトキ
シ−1,3,3−トリフェニルジシロキサン、1,1,
3−トリエトキシ−1,3,3−トリフェニルジシロキ
サン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,
3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−
1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、1,3
−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラフェニルジシロ
キサンなどを挙げることができる。これらのうち、ヘキ
サメトキシジシロキサン、ヘキサエトキシジシロキサ
ン、1,1,3,3−テトラメトキシ−1,3−ジメチ
ルジシロキサン、1,1,3,3−テトラエトキシ−
1,3−ジメチルジシロキサン、1,1,3,3−テト
ラメトキシ−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,3
−ジメトキシ−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン、1,3−ジエトキシ−1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサン、1,3−ジメトキシ−1,1,3,
3−テトラフェニルジシロキサン、1,3−ジエトキシ
−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサンなど
を、好ましい例として挙げることができる。一般式
(3)においてdが0の化合物としては、ヘキサメトキ
シジシラン、ヘキサエトキシジシラン、ヘキサフェニキ
シジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2
−メチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキ
シ−2−メチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタ
メトキシ−2−フェニルジシラン、1,1,1,2,2
−ペンタエトキシ−2−フェニルジシラン、1,1,
2,2−テトラメトキシ−1,2−ジメチルジシラン、
1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジメチルジ
シラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジ
フェニルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−
1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2−トリメトキ
シ−1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−ト
リエトキシ−1,2,2−トリメチルジシラン、1,
1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリフェニルジシ
ラン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリフ
ェニルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2
−テトラメチルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,
1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジメトキ
シ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、1,2
−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラ
ンなどを、一般式(3)においてR8が−(CH2n
で表される基の化合物としては、ビス(ヘキサメトキシ
シリル)メタン、ビス(ヘキサエトキシシリル)メタ
ン、ビス(ヘキサフェノキシシリル)メタン、ビス(ジ
メトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキシメチ
ルシリル)メタン、ビス(ジメトキシフェニルシリル)
メタン、ビス(ジエトキシフェニルシリル)メタン、ビ
ス(メトキシジメチルシリル)メタン、ビス(エトキシ
ジメチルシリル)メタン、ビス(メトキシジフェニルシ
リル)メタン、ビス(エトキシジフェニルシリル)メタ
ン、ビス(ヘキサメトキシシリル)エタン、ビス(ヘキ
サエトキシシリル)エタン、ビス(ヘキサフェノキシシ
リル)エタン、ビス(ジメトキシメチルシリル)エタ
ン、ビス(ジエトキシメチルシリル)エタン、ビス(ジ
メトキシフェニルシリル)エタン、ビス(ジエトキシフ
ェニルシリル)エタン、ビス(メトキシジメチルシリ
ル)エタン、ビス(エトキシジメチルシリル)エタン、
ビス(メトキシジフェニルシリル)エタン、ビス(エト
キシジフェニルシリル)エタン、1,3−ビス(ヘキサ
メトキシシリル)プロパン、1,3−ビス(ヘキサエト
キシシリル)プロパン、1,3−ビス(ヘキサフェノキ
シシリル)プロパン、1,3−ビス(ジメトキシメチル
シリル)プロパン、1,3−ビス(ジエトキシメチルシ
リル)プロパン、1,3−ビス(ジメトキシフェニルシ
リル)プロパン、1,3−ビス(ジエトキシフェニルシ
リル)プロパン、1,3−ビス(メトキシジメチルシリ
ル)プロパン、1,3−ビス(エトキシジメチルシリ
ル)プロパン、1,3−ビス(メトキシジフェニルシリ
ル)プロパン、1,3−ビス(エトキシジフェニルシリ
ル)プロパンなどを挙げることができる。これらのう
ち、ヘキサメトキシジシラン、ヘキサエトキシジシラ
ン、ヘキサフェニキシジシラン、1,1,2,2−テト
ラメトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,
2−テトラエトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,
1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジフェニルジシ
ラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジフ
ェニルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2
−テトラメチルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,
1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジメトキ
シ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、1,2
−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラ
ン、ビス(ヘキサメトキシシリル)メタン、ビス(ヘキ
サエトキシシリル)メタン、ビス(ジメトキシメチルシ
リル)メタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)メタ
ン、ビス(ジメトキシフェニルシリル)メタン、ビス
(ジエトキシフェニルシリル)メタン、ビス(メトキシ
ジメチルシリル)メタン、ビス(エトキシジメチルシリ
ル)メタン、ビス(メトキシジフェニルシリル)メタ
ン、ビス(エトキシジフェニルシリル)メタンを、好ま
しい例として挙げることができる。本発明において、
(B)成分としては、上記(B−1)成分および(B−
2)成分、もしくはいずれか一方を用い、(B−1)成
分および(B−2)成分はそれぞれ2種以上用いること
もできる。
【0015】本発明において、加水分解とは、上記
(A)成分および(B)成分に含まれるR1O−基、R3
O−基、R5O−基、およびR6O−基すべてが加水分解
されている必要はなく、例えば1個だけが加水分解され
ているもの、2個以上が加水分解されているもの、ある
いは、これらの混合物が生成することである。本発明に
おいて縮合とは(A)成分および(B)成分の加水分解
物のシラノール基が縮合してSi−O−Si結合を形成
したものであるが、本発明では、シラノール基がすべて
縮合している必要はなく、僅かな一部のシラノール基が
縮合したもの、縮合の程度が異なっているものの混合物
などをも生成することを包含した概念である。なお、
(A)成分および(B)成分の加水分解縮合物の重量平
均分子量は、通常、400〜30,000、好ましくは
400〜20,000程度である。
【0016】また、(A)成分および(B)成分を加水
分解、部分縮合させる際には、(C)下記一般式(4)
で表される金属キレート化合物および有機酸もしくはい
ずれか一方を触媒として使用する。 R9 eM(OR10f-e ・・・・・(4) (R9はキレート剤、Mは金属原子、R10は炭素数2〜
5のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を示
し、fは金属Mの原子価、eは1〜fの整数を表す。)
【0017】金属キレート化合物としては、例えば、ト
リエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、ト
リ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)チ
タン、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナ
ート)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルア
セトナート)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ
(アセチルアセトナート)チタン、トリ−t−ブトキシ
・モノ(アセチルアセトナート)チタン、ジエトキシ・
ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−プロポ
キシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−i−
プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ
−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタ
ン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセト
ナート)チタン、モノエトキシ・トリス(アセチルアセ
トナート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(ア
セチルアセトナート)チタン、モノ−i−プロポキシ・
トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−ブ
トキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ
−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)
チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)チタン、テトラキス(アセチルアセトナート)
チタン、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテー
ト)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセ
トアセテート)チタン、トリ−i−プロポキシ・モノ
(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−ブトキ
シ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−s
ec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタ
ン、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテー
ト)チタン、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセト
アセテート)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチ
ルアセトアセテート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス
(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−sec−ブト
キシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−t
−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、
モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタ
ン、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセ
テート)チタン、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチ
ルアセトアセテート)チタン、モノ−n−ブトキシ・ト
リス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−sec
−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタ
ン、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテ
ート)チタン、テトラキス(エチルアセトアセテート)
チタン、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチル
アセトアセテート)チタン、ビス(アセチルアセトナー
ト)ビス(エチルアセトアセテート)チタン、トリス
(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテー
ト)チタンなどのチタンキレート化合物;トリエトキシ
・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−
n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコ
ニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセト
ナート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(ア
セチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−sec−ブ
トキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、
トリ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチ
ルアセトナート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・
ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−
ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチル
アセトナート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス
(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−プ
ロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、モノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナ
ート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(ア
セチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−sec−ブ
トキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、トリエトキシ・モノ(エチルアセト
アセテート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モ
ノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−i
−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセ
テート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ
(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−t−
ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウ
ム、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセトア
セテート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス
(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−ブ
トキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウ
ム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテ
ート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチル
アセトアセテート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリ
ス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−n
−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチルアセ
トアセテート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・ト
リス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−
sec−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)
ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、モノ(アセチルアセト
ナート)トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウ
ム、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセト
アセテート)ジルコニウム、トリス(アセチルアセトナ
ート)モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウムな
どのジルコニウムキレート化合物;トリス(アセチルア
セトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセ
テート)アルミニウムなどのアルミニウムキレート化合
物;などを挙げることができる。これらの中で、チタン
キレート化合物が特に好ましい。これらは1種あるいは
2種以上を同時に使用してもよい。
【0018】有機酸としては、例えば酢酸、プロピオン
酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、
オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン
酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子
酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−
エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノー
ル酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミ
ノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢
酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、
フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、無水マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、メサコン酸、シ
トラコン酸、リンゴ酸、グルタル酸の加水分解物、無水
マレイン酸の加水分解物、無水フタル酸の加水分解物等
を挙げることができる。これらの中で、カルボキシル基
を有する化合物が好ましく、酢酸、シュウ酸、マレイン
酸、ギ酸、マロン酸、フタル酸、フマル酸、イタコン
酸、コハク酸、メサコン酸、シトラコン酸、リンゴ酸、
マロン酸、グルタル酸、無水マレイン酸の加水分解物が
特に好ましい。これらは1種あるいは2種以上を同時に
使用しても良い。
【0019】触媒の使用量は、(A)成分と(B)成分
の全量100重量部(完全加水分解縮合物)に対して、
0.0001重量部〜10重量部、好ましくは0.00
1重量部〜5重量部である。触媒の使用割合が0.00
01重量部未満であると、塗膜の塗布性に劣り、10重
量部を超えると塗膜のクラック耐性が低下することがあ
る。また、触媒は、前記溶剤中に予め添加しておいても
よいし、水添加時に水中に溶解あるいは分散させておい
てもよい。
【0020】(E)成分 本発明の(E)成分は下記一般式(5)で表される溶剤
である。 R11O(CHCH3CH2O)g12 ・・・・・(5) (R11およびR12は、それぞれ独立して水素原子、炭素
数1〜4のアルキル基またはCH3CO−から選ばれる
1価の有機基を示し、gは1〜2の整数を表す。) かかる溶剤としては、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレ
ングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコー
ルジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエ
ーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プ
ロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール
モノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロ
ピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエー
テル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレング
リコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコール
ジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチル
エーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノ
プロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコール
モノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
ジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテートな
どが挙げられ、特にプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレン
グリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール
ジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセ
テートが好ましい。これらは1種または2種以上を同時
に使用することができる。
【0021】本発明の組成物は、(A)成分と(B)成
分を溶剤に溶解し、(C)成分と水を添加して(A)成
分と(B)成分の加水分解を行うにより製造する。上記
(A)成分と(B)成分を加水分解、縮合させる際に、
(A)成分と(B)成分中のアルコキシル基1モルに対
して0.8〜2.5モルの水を用いることが好ましく、
0.8〜2モルの水を加えることが特に好ましい。添加
する水の量が0.8モル未満であると塗膜のクラック耐
性が劣り、2.5モルを超えると塗膜の塗布均一性が劣
る場合がある。さらに、水は断続的あるいは連続的に添
加されることが好ましい。本発明において、(A)成分
と(B)成分を加水分解するときの温度は通常0〜10
0℃、好ましくは15〜80℃である。本発明の膜形成
用組成物の全固形分濃度は、好ましくは、2〜30重量
%であり、使用目的に応じて適宜調整される。組成物の
全固形分濃度が2〜30重量%であると、塗膜の膜厚が
適当な範囲となり、保存安定性もより優れるものであ
る。
【0022】本発明の膜形成用組成物は、さらに下記の
有機溶剤を溶剤の50重量%以下含有していてもよい。
本発明に使用する有機溶剤としては、例えば、n−ペン
タン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n
−ヘプタン、i−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペ
ンタン、n−オクタン、i−オクタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶
媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、
トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロ
ピルベンセン、i−プロピルベンセン、ジエチルベンゼ
ン、i−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−i
−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン、トリメチ
ルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒;アセトン、メ
チルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチ
ル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−i−
ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−
n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−
i−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロヘキサ
ノン、2−ヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,
4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトン
アルコール、アセトフェノン、フェンチョンなどのケト
ン系溶媒;エチルエーテル、i−プロピルエーテル、n
−ブチルエーテル、n−ヘキシルエーテル、2−エチル
ヘキシルエーテル、エチレンオキシド、1,2−プロピ
レンオキシド、ジオキソラン、4−メチルジオキソラ
ン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エ
チレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレン
グリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エチレングリ
コールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ
−2−エチルブチルエーテル、エチレングリコールジブ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ
−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n
−ヘキシルエーテル、エトキシトリグリコール、テトラ
エチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、トリプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル系
溶媒;ジエチルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、酢酸n
−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸
i−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、
酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸
メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチ
ルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸
メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メ
チル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノ
メチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢
酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢
酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロ
ピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−アミル、シュウ
酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳
酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸
ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチルなどの
エステル系溶媒;N−メチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、
アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−
メチルピロリドンなどの含窒素系溶媒;硫化ジメチル、
硫化ジエチル、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、
ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−プロパン
スルトンなどの含硫黄系溶媒などを挙げることができ
る。これらは、1種あるいは2種以上を混合して使用す
ることができる。本発明の膜形成用組成物は、さらに下
記のような成分を含有してもよい。
【0023】その他の添加剤 本発明で得られる膜形成用組成物には、さらにコロイド
状シリカ、コロイド状アルミナ、有機ポリマー、界面活
性剤、シランカップリング剤、ラジカル発生剤、トリア
ゼン化合物などの成分を添加してもよい。コロイド状シ
リカとは、例えば、高純度の無水ケイ酸を前記親水性有
機溶媒に分散した分散液であり、通常、平均粒径が5〜
30μm、好ましくは10〜20μm、固形分濃度が1
0〜40重量%程度のものである。このような、コロイ
ド状シリカとしては、例えば、日産化学工業(株)製、
メタノールシリカゾルおよびイソプロパノールシリカゾ
ル;触媒化成工業(株)製、オスカルなどが挙げられ
る。コロイド状アルミナとしては、日産化学工業(株)
製のアルミナゾル520、同100、同200;川研フ
ァインケミカル(株)製のアルミナクリアーゾル、アル
ミナゾル10、同132などが挙げられる。有機ポリマ
ーとしては、例えば、糖鎖構造を有する化合物、ビニル
アミド系重合体、(メタ)アクリル系重合体、芳香族ビ
ニル化合物、デンドリマー、ポリイミド,ポリアミック
酸、ポリアリーレン、ポリアミド、ポリキノキサリン、
ポリオキサジアゾール、フッ素系重合体、ポリアルキレ
ンオキサイド構造を有する化合物などを挙げることがで
きる。
【0024】ポリアルキレンオキサイド構造を有する化
合物としては、ポリメチレンオキサイド構造、ポリエチ
レンオキサイド構造、ポリプロピレンオキサイド構造、
ポリテトラメチレンオキサイド構造、ポリブチレンオキ
シド構造などが挙げられる。具体的には、ポリオキシメ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエテチレンアルキルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンステロールエーテル、ポリオ
キシエチレンラノリン誘導体、アルキルフェノールホル
マリン縮合物の酸化エチレン誘導体、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルなど
のエーテル型化合物、ポリオキシエチレングリセリン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド硫酸
塩などのエーテルエステル型化合物、ポリエチレングリ
コール脂肪酸エステル、エチレングリコール脂肪酸エス
テル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エ
ステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコ
ール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどのエー
テルエステル型化合物などを挙げることができる。ポリ
オキシチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー
としては下記のようなブロック構造を有する化合物が挙
げられる。 −(A)j−(B)k− −(A)j−(B)k−(A)l- (式中、Aは−CH2CH2O−で表される基を、Bは−
CH2CH(CH3)O−で表される基を示し、jは1〜
90、kは10〜99、lは0〜90の数を示す) これらの中で、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポ
リマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、
などのエーテル型化合物をより好ましい例として挙げる
ことができる。これらは1種あるいは2種以上を同時に
使用しても良い。
【0025】界面活性剤としては、例えば、ノニオン系
界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活
性剤、両性界面活性剤などが挙げられ、さらには、フッ
素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ポリアルキ
レンオキシド系界面活性剤、ポリ(メタ)アクリレート
系界面活性剤などを挙げることができ、好ましくはフッ
素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤を挙げること
ができる。
【0026】フッ素系界面活性剤としては、例えば1,
1,2,2−テトラフロロオクチル(1,1,2,2−
テトラフロロプロピル)エーテル、1,1,2,2−テ
トラフロロオクチルヘキシルエーテル、オクタエチレン
グリコールジ(1,1,2,2−テトラフロロブチル)
エーテル、ヘキサエチレングリコール(1,1,2,
2,3,3−ヘキサフロロペンチル)エーテル、オクタ
プロピレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフロ
ロブチル)エーテル、ヘキサプロピレングリコールジ
(1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロペンチル)エ
ーテル、パーフロロドデシルスルホン酸ナトリウム、
1,1,2,2,8,8,9,9,10,10−デカフ
ロロドデカン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロ
デカン、N−[3−(パーフルオロオクタンスルホンア
ミド)プロピル]-N,N‘−ジメチル−N−カルボキ
シメチレンアンモニウムベタイン、パーフルオロアルキ
ルスルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、
パーフルオロアルキル−N−エチルスルホニルグリシン
塩、リン酸ビス(N−パーフルオロオクチルスルホニル
−N−エチルアミノエチル)、モノパーフルオロアルキ
ルエチルリン酸エステル等の末端、主鎖および側鎖の少
なくとも何れかの部位にフルオロアルキルまたはフルオ
ロアルキレン基を有する化合物からなるフッ素系界面活
性剤を挙げることができる。また、市販品としてはメガ
ファックF142D、同F172、同F173、同F1
83(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、エフト
ップEF301、同303、同352(新秋田化成
(株)製)、フロラードFC−430、同FC−431
(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG71
0、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−
102、同SC−103、同SC−104、同SC−1
05、同SC−106(旭硝子(株)製)、BM−10
00、BM−1100(裕商(株)製)、NBX−15
((株)ネオス)などの名称で市販されているフッ素系
界面活性剤を挙げることができる。これらの中でも、上
記メガファックF172,BM−1000,BM−11
00,NBX−15が特に好ましい。
【0027】シリコーン系界面活性剤としては、例えば
SH7PA、SH21PA、SH30PA、ST94P
A(いずれも東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)
製などを用いることが出来る。これらの中でも、上記S
H28PA、SH30PAに相当する下記一般式(6)
で表される重合体が特に好ましい。一般式(6)
【化1】 (式中、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基
であり、zは1〜20の整数であり、x、yはそれぞれ
独立に2〜100の整数である。)
【0028】界面活性剤の使用量は、(A)成分と
(B)成分の総量100重量部(完全加水分解縮合物)
に対して通常0.0001〜10重量部である。これら
は1種あるいは2種以上を同時に使用しても良い。
【0029】シランカップリング剤としては、例えば3
−グリシジロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ア
ミノグリシジロキシプロピルトリエトキシシラン、3−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリ
シジロキシプロピルメチルジメトキシシラン、1−メタ
クリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−
(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルト
リメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシ
シラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピル
トリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエトキシシ
リルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリエトキ
シシリルプロピルトリエチレントリアミン、10−トリ
メトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、10−
トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、9
−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテー
ト、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノニルア
セテート、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメト
キシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシ
エチレン)−3−アミノプロピルトリエトキシシランな
どが挙げられる。これらは1種あるいは2種以上を同時
に使用しても良い。
【0030】ラジカル発生剤としては、例えばイソブチ
リルパーオキサイド、α、α’ビス(ネオデカノイルパ
ーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシ
ネオデカノエート、ジ−nプロピルパーオキシジカーボ
ネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、
1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデ
カノエート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パ
ーオキシジカーボネート、1−シクロヘキシル−1−メ
チルエチルパーオキシネオデカノエート、ジ−2−エト
キシエチルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エチル
ヘキシルパーオキシ)ジカーボネート、t−ヘキシルパ
ーオキシネオデカノエート、ジメトキブチルパーオキシ
ジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル
パーオキシ)ジカーボネート、t−ブチルパーオキシネ
オデカノエート、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキ
サイド、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチ
ルパーオキシピバレート、3,5,5−トリメチルヘキ
サノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキ
サイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキ
シ2−エチルヘキサノエート、スクシニックパーオキサ
イド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキ
サノイルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−
1−メチルエチルパーオキシ2−エチルヘキサノエー
ト、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエー
ト、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、
m−トルオイルアンドベンゾイルパーオキサイド、ベン
ゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチ
レート、ジ−t−ブチルパーオキシ−2−メチルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−
ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロデカン、t−ヘキ
シルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブ
チルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシ−
3,3,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパ
ーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパ
ーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパ
ーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘ
キシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブ
チルパーオキシアセテート、2,2−ビス(t−ブチル
パーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレレート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレ
ート、α、α’ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプ
ロピルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3、ジイソプロピルベンゼンヒドロパー
オキサイド、t−ブチルトリメチルシリルパーオキサイ
ド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオ
キサイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ヘキシル
ヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイ
ド、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン等を
挙げることができる。ラジカル発生剤の配合量は、重合
体100重量部に対し、0.1〜10重量部が好まし
い。これらは1種あるいは2種以上を同時に使用しても
良い。
【0031】トリアゼン化合物としては、例えば、1,
2−ビス(3,3−ジメチルトリアゼニル)ベンゼン、
1,3−ビス(3,3−ジメチルトリアゼニル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3,3−ジメチルトリアゼニル)ベ
ンゼン、ビス(3,3−ジメチルトリアゼニルフェニ
ル)エーテル、ビス(3,3−ジメチルトリアゼニルフ
ェニル)メタン、ビス(3,3−ジメチルトリアゼニル
フェニル)スルホン、ビス(3,3−ジメチルトリアゼ
ニルフェニル)スルフィド、2,2−ビス〔4−(3,
3−ジメチルトリアゼニルフェノキシ)フェニル〕−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス〔4−(3,3−ジメチルトリアゼニルフ
ェノキシ)フェニル〕プロパン、1,3,5−トリス
(3,3−ジメチルトリアゼニル)ベンゼン、2,7−
ビス(3,3−ジメチルトリアゼニル)−9,9−ビス
[4−(3,3−ジメチルトリアゼニル)フェニル]フ
ルオレン、2,7−ビス(3,3−ジメチルトリアゼニ
ル)−9,9−ビス[3−メチル−4−(3,3−ジメ
チルトリアゼニル)フェニル]フルオレン、2,7−ビ
ス(3,3−ジメチルトリアゼニル)−9,9−ビス
[3−フェニル−4−(3,3−ジメチルトリアゼニ
ル)フェニル]フルオレン、2,7−ビス(3,3−ジ
メチルトリアゼニル)−9,9−ビス[3−プロペニル
−4−(3,3−ジメチルトリアゼニル)フェニル]フ
ルオレン、2,7−ビス(3,3−ジメチルトリアゼニ
ル)−9,9−ビス[3−フルオロ−4−(3,3−ジ
メチルトリアゼニル)フェニル]フルオレン、2,7−
ビス(3,3−ジメチルトリアゼニル)−9,9−ビス
[3,5−ジフルオロ−4−(3,3−ジメチルトリア
ゼニル)フェニル]フルオレン、2,7−ビス(3,3
−ジメチルトリアゼニル)−9,9−ビス[3−トリフ
ルオロメチル−4−(3,3−ジメチルトリアゼニル)
フェニル]フルオレンなどが挙げられる。これらは1種
あるいは2種以上を同時に使用しても良い。
【0032】本発明において、膜形成用組成物中の沸点
100℃以下のアルコールの含量が、20重量%以下、
特に5重量%以下であることが好ましい。沸点100℃
以下のアルコールは、上記(A)成分ならびに(B)成
分の加水分解および/またはその縮合の際に生じる場合
があり、その含量が20重量%以下、好ましくは5重量
%以下になるように蒸留などにより除去することが好ま
しい。本発明の組成物を、シリコンウエハ、SiO2
エハ、SiNウエハなどの基材に塗布する際には、スピ
ンコート、浸漬法、ロールコート法、スプレー法などの
塗装手段が用いられる。この際の膜厚は、乾燥膜厚とし
て、1回塗りで厚さ0.05〜2.5μm程度、2回塗
りでは厚さ0.1〜5.0μm程度の塗膜を形成するこ
とができる。その後、常温で乾燥するか、あるいは80
〜600℃程度の温度で、通常、5〜240分程度加熱
して乾燥することにより、ガラス質または巨大高分子の
絶縁膜を形成することができる。この際の加熱方法とし
ては、ホットプレート、オーブン、ファーネスなどを使
用することが出来、加熱雰囲気としては、大気下、窒素
雰囲気、アルゴン雰囲気、真空下、酸素濃度をコントロ
ールした減圧下などで行うことができる。また、電子線
や紫外線を照射することによっても塗膜を形成させるこ
とができる。
【0033】このようにして得られる層間絶縁膜は、塗
膜の機械的特性やクラック耐性やTaNとの密着性に優
れ、かつ低い比誘電率を示すことから、LSI、システ
ムLシ、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RD
RAMなどの半導体素子用層間絶縁膜、半導体素子の表
面コート膜などの保護膜、多層レジストを用いた半導体
作製工程の中間層、多層配線基板の層間絶縁膜、液晶表
示素子用の保護膜や絶縁膜などの用途に有用である。
【0034】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明する。なお、実施例および比較例中の部および
%は、特記しない限り、それぞれ重量部および重量%で
あることを示している。また、実施例中における膜形成
用組成物の評価は、次のようにして測定したものであ
る。
【0035】重量平均分子量(Mw) 下記条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)法により測定した。 試料:テトラヒドロフランを溶媒として使用し、加水分
解縮合物1gを、100ccのテトラヒドロフランに溶
解して調製した。 標準ポリスチレン:米国プレッシャーケミカル社製の標
準ポリスチレンを使用した。 装置:米国ウオーターズ社製の高温高速ゲル浸透クロマ
トグラム(モデル150−C ALC/GPC) カラム:昭和電工(株)製のSHODEX A−80M
(長さ50cm) 測定温度:40℃ 流速:1cc/分
【0036】機械的強度(硬度) 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布し、ホットプレート上で90℃で3分
間、窒素雰囲気200℃で3分間基板を乾燥し、さらに
400℃の減圧(30mTorr)の真空オーブンで3
0分基板を焼成した。得られた膜の硬度は、ナノインデ
ンターXP(ナノインスツルメント社製)を用いて、連
続剛性測定法により測定した。
【0037】塗膜均一性 形成用組成物を、8インチシリコンウエハ上に、スピン
コーターを用いて、回転数2,500rpm、30秒の
条件で以て塗布した。その後、ホットプレート上で90
℃で3分間、窒素雰囲気200℃で3分間基板を乾燥し
た。このようにして得られた塗膜の膜厚を、光学式膜厚
計(Rudolph Technologies社製、
Spectra Laser200)を用いて塗膜面内
で50点測定した。得られた膜厚の3σを計算し、下記
基準で評価した。 ○;塗膜の3σが35nm未満 ×;塗膜の3σが35nm以上
【0038】塗膜密着性 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布した。この際、硬化後の塗膜の膜厚が
1.5μmになるように膜厚を調整した。この塗膜を、
ホットプレート上で90℃で3分間、窒素雰囲気200
℃で3分間基板を乾燥し、さらに400℃の減圧(30
mTorr)の真空オーブンで30分基板を焼成した。
得られたシリカ系膜上にCVD法でSiN膜を形成し、
その基板上にエポキシ樹脂を用いてスタッドピン10本
を固定し、150℃で1時間乾燥させた。このスタッド
ピンをセバスチャン法を用いて引き抜き試験行い、以下
の基準で密着性を評価した。 ○:スタッドピン10本共塗膜とSiNの界面での剥離
無し ×:塗膜とSiNの界面での剥離発生
【0039】比誘電率 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布し、ホットプレート上で90℃で3分
間、窒素雰囲気200℃で3分間基板を乾燥し、さらに
400℃の減圧(30mTorr)の真空オーブンで3
0分基板を焼成した。得られた基板上にアルミニウムを
蒸着し、比誘電率評価用基板を作製した。比誘電率は、
横川・ヒューレットパッカード(株)製のHP1645
1B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメー
ター用いて、10kHzにおける容量値から算出した。
【0040】合成例1 石英製セパラブルフラスコ中で、蒸留メチルトリメトキ
シシラン324.40gと蒸留トリエトキシシラン12
3.64gを、蒸留プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル298gに溶解させたのち、スリーワンモーター
で攪拌させ、溶液温度50℃に安定させた。次に、フタ
ル酸0.20gを溶解させたイオン交換水254gを1
時間かけて溶液に添加した。その後、50℃で3時間反
応させたのち、蒸留プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル502gを加え反応液を室温まで冷却した。50
℃で反応液からメタノールとエタノールを含む溶液を5
02gエバポレーションで除去し、反応液を得た。こ
のようにして得られた縮合物等の重量平均分子量は、
1,800であった。また、この溶液中の沸点100℃
以下のアルコール含有量は0.4%、ナトリウムと鉄の
含量はそれぞれ1.2ppb、2.4ppbであった。
【0041】合成例2 石英製セパラブルフラスコ中で、蒸留テトラメトキシシ
ラン253.08gと蒸留トリエトキシシラン309.
08gを、蒸留プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート105gに溶解させたのち、スリーワンモ
ーターで攪拌させ、溶液温度50℃に安定させた。次
に、イタコン酸0.20gを溶解させたイオン交換水3
32gを1時間かけて溶液に添加した。その後、50℃
で1時間反応させたのち、蒸留プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート694gを加え反応液を室
温まで冷却した。50℃で反応液からメタノールとエタ
ノールを含む溶液を694gエバポレーションで除去
し、反応液を得た。このようにして得られた縮合物等
の重量平均分子量は、2,350であった。また、この
溶液中の沸点100℃以下のアルコール含有量は0.7
%、ナトリウムと鉄の含量はそれぞれ2.2ppb、
3.3ppbであった。
【0042】合成例3 石英製セパラブルフラスコ中で、蒸留メチルトリメトキ
シシラン243.30g、蒸留テトラメトキシシラン1
01.24g、蒸留トリエトキシシラン123.64g
とテトラキス(アセチルアセトナート)チタン0.02
gを、蒸留ジプロピレングリコールジメチルエーテル2
54gに溶解させたのち、スリーワンモーターで攪拌さ
せ、溶液温度50℃に安定させた。次に、イオン交換水
278gを1時間かけて溶液に添加した。その後、50
℃で3時間反応させたのち、蒸留ジプロピレングリコー
ルジメチルエーテル546gを加え反応液を室温まで冷
却した。50℃で反応液からメタノールとエタノールを
含む溶液を546gエバポレーションで除去し、反応液
を得た。このようにして得られた縮合物等の重量平均
分子量は、7,950であった。また、この溶液中の沸
点100℃以下のアルコール含有量は0.3%、ナトリ
ウムと鉄の含量はそれぞれ2.6ppb、4.3ppb
であった。
【0043】比較合成例1 合成例1において、蒸留プロピレングリコールモノエチ
ルエーテルの代わりに蒸留ジアセトンアルコールを使用
した以外は合成例1と同様にして、重量平均分子量79
0の反応液を得た。また、この溶液中の沸点100℃
以下のアルコール含有量は0.8%、ナトリウムと鉄の
含量はそれぞれ3.6ppb、5.3ppbであった。
【0044】比較合成例2 合成例1において、蒸留トリエトキシシランを使用しな
かったこと以外は合成例1と同様にして、重量平均分子
量1,300の反応液を得た。 比較合成例3 合成例1において、フタル酸の代わりに硝酸を使用した
以外は合成例1と同様にして、重量平均分子量680の
反応液を得た。
【0045】実施例1 合成例1で得られた反応液50gにフッ素系界面活性
剤(NBX−15)0.005gを溶解し、0.2μm
孔径のテフロン(登録商標)製フィルターでろ過を行い
本発明の膜形成用組成物を得た。得られた組成物をスピ
ンコート法でシリコンウエハ上に塗布した。得られた塗
膜の3σは16nmと優れた塗布均一性を示し、得られ
た塗膜の硬度は1.02GPaと機械的強度に優れてい
た。塗膜の比誘電率を評価したところ、2.79と低い
比誘電率を示した。また、塗膜の密着性を評価したとこ
ろ、塗膜とSiNの剥離は生じなかった。
【0046】実施例2〜4 表1に示す組成で膜形成用組成物を作製し、実施例1と
同様に評価を行った。評価結果を表1に併せて示す。
【0047】
【表1】
【0048】比較例1 比較合成例1で得られた反応液のみを使用した以外
は、実施例1と同様にして評価を行った。比誘電率は2.
85と低い値であったが、塗膜の3σは123nmと塗膜
均一性に劣るものであった。
【0049】比較例2 比較合成例2で得られた反応液のみを使用した以外
は、実施例1と同様にして評価を行った。比誘電率は2.
76と低い値であったが、スタッドピンの7本で塗膜とT
aNの剥離が観察された。また塗膜の硬度は0.33G
paと機械的強度に劣るものであった。
【0050】比較例3 比較合成例3で得られた反応液のみを使用した以外
は、実施例1と同様にして評価を行った。比誘電率は3.
22と高い値であった。また、塗膜の3σは81nmと塗
膜均一性に劣るものであった。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、特定のアルコキシシラ
ンの加水分解および/またはその縮合を金属キレート化
合物および/または有機酸と特定の溶剤下で行うこと
で、溶液の塗布均一性、塗膜の機械的特性や密着性に優
れ、低い比誘電率を示す膜形成用組成物(層間絶縁膜用
材料)を提供することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 185/00 C09D 185/00 H01L 21/312 H01L 21/312 C 21/316 21/316 G Fターム(参考) 4J035 BA13 CA01K CA02N CA021 CA06U CA061 CA161 EA01 EB02 EB03 HA01 LA03 LB18 4J038 DL021 DL022 DL032 DL041 DL042 DL071 DL072 DL161 DL162 DM022 GA07 GA12 GA13 GA14 JA02 JA05 JA26 JA27 JA37 JA38 JA39 JA41 JA55 JB01 JC13 JC14 JC22 JC30 JC38 KA04 KA06 KA09 MA07 MA10 NA11 NA12 NA21 NA26 PA19 PB09 5F058 AA08 AA10 AC03 AD05 AF04 AG01 AH02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(1)で表される化合
    物および HSi(OR13 ・・・・・(1) (R1は1価の有機基を示す。) (B)(B−1)下記一般式(2)で表される化合物 R2 aSi(OR34-a ・・・・・(2) (R2はフッ素原子または1価の有機基を示し、R3は1
    価の有機基を示し、aは0〜2の整数を表す。) (B−2)下記一般式(3)で表される化合物 R4 b(R5O)3-bSi−(R8d−Si(OR63-c7 c ・・・(3) (R4,R5,R6およびR7は、同一でも異なっていても
    よく、それぞれ1価の有機基を示し、bおよびcは、同
    一でも異なっていてもよく、0〜2の数を示し、R8
    酸素原子または−(CH2n−で表される基を示し、n
    は1〜6を、dは0または1を示す。)からなる群より
    選ばれる少なくとも1種の化合物を(C)下記一般式
    (4)で表される金属キレート化合物および有機酸もし
    くはいずれか一方と R9 eM(OR10f-e ・・・・・(4) (R9はキレート剤、Mは金属原子、R10は炭素数2〜
    5のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を示
    し、fは金属Mの原子価、eは1〜fの整数を表す。) (D)水との存在下(E)下記一般式(5)で表される
    溶剤中で加水分解、縮合することを特徴とする膜形成用
    材料の製造方法。 R11O(CHCH3CH2O)g12 ・・・・・(5) (R11およびR12は、それぞれ独立して水素原子、炭素
    数1〜4のアルキル基またはCH3CO−から選ばれる
    1価の有機基を示し、gは1〜2の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 請求項1において、(A)成分と(B)
    成分の総量(完全加水分解縮合物)の濃度が5〜30重
    量%であることを特徴とする膜形成用組成物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、(A)成分と(B)
    成分の総量100重量部(完全加水分解縮合物)に対し
    て、(C)成分が0.0001重量部〜10重量部であ
    ることを特徴とする膜形成用組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、(A)成分と(B)
    成分中のアルコキシル基1モルに対する水の使用量が
    0.8〜2.5モルであることを特徴とする膜形成用組
    成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の製造方法により得られる
    ことを特徴とする膜形成用組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4の製造方法を用いて製造し
    た膜形成用組成物にポリアルキレンオキサイド構造を有
    する化合物、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活
    性剤から選ばれる少なくとも1種の化合物をさらに添加
    することを特徴とする膜形成用組成物。
  7. 【請求項7】 膜形成用組成物中の沸点100℃以下の
    アルコールの含量が5%以下であることを特徴とする請
    求項5記載の膜形成用組成物。
  8. 【請求項8】 膜形成用組成物中のナトリウムおよび鉄
    の含量が15ppb以下であることを特徴とする請求項
    5記載の膜形成用組成物。
  9. 【請求項9】 請求項5〜8の膜形成用組成物からなる
    ことを特徴とする絶縁膜形成用材料。
JP2000157643A 2000-05-29 2000-05-29 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 Expired - Lifetime JP4613393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157643A JP4613393B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157643A JP4613393B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335746A true JP2001335746A (ja) 2001-12-04
JP4613393B2 JP4613393B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18662237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157643A Expired - Lifetime JP4613393B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4613393B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187821A (ja) * 1999-10-25 2001-07-10 Dow Corning Corp 良好な溶解性と安定性を有するシリコーン樹脂組成物
JP2005120355A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2005120354A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Jsr Corp 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018190A1 (en) * 1993-12-27 1995-07-06 Kawasaki Steel Corporation Isolation film of semiconductor device, coating fluid for forming the film, and process for producing the film
JP2001022082A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018190A1 (en) * 1993-12-27 1995-07-06 Kawasaki Steel Corporation Isolation film of semiconductor device, coating fluid for forming the film, and process for producing the film
JP2001022082A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187821A (ja) * 1999-10-25 2001-07-10 Dow Corning Corp 良好な溶解性と安定性を有するシリコーン樹脂組成物
JP2005120355A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2005120354A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Jsr Corp 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4613393B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1520891B1 (en) Film forming composition, process for producing film forming composition, insulating film forming material, process for forming film, and silica-based film
JP2002129103A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4697363B2 (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2002038090A (ja) 膜形成用組成物およびシリカ系膜
JP2003041191A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2003064305A (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP4143845B2 (ja) 絶縁膜およびその形成方法、ならびに絶縁膜を有する積層体およびその形成方法
JP2002363490A (ja) 絶縁膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系絶縁膜
JP4117437B2 (ja) 膜形成用組成物、絶縁膜形成用材料およびシリカ系膜
JP5061412B2 (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP4613393B2 (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4117440B2 (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2005120355A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP5212591B2 (ja) 積層体、絶縁膜、および半導体装置
JP2003003119A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP4483015B2 (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP3994258B2 (ja) 形成用組成物の製造方法および膜の形成方法
JP4143792B2 (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4568959B2 (ja) シリコーン含有組成物および膜形成用組成物
JP4117441B2 (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2001294809A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2002069375A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2005097443A (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2002060690A (ja) 膜形成用組成物、絶縁膜形成用材料およびシリカ系膜
JP4013055B2 (ja) 積層膜、積層膜の形成方法、絶縁膜ならびに半導体用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4613393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term