JP2001335455A - 美白化粧料 - Google Patents

美白化粧料

Info

Publication number
JP2001335455A
JP2001335455A JP2000151127A JP2000151127A JP2001335455A JP 2001335455 A JP2001335455 A JP 2001335455A JP 2000151127 A JP2000151127 A JP 2000151127A JP 2000151127 A JP2000151127 A JP 2000151127A JP 2001335455 A JP2001335455 A JP 2001335455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
ascorbic acid
test
essence
whitening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000151127A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Uda
正紀 宇田
Shioji Ishiwatari
潮路 石渡
Yukiko Enomoto
有希子 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2000151127A priority Critical patent/JP2001335455A/ja
Publication of JP2001335455A publication Critical patent/JP2001335455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シミやソバカス、色黒に対する優れた美白
効果を持つ、美白化粧料を提供する。 【解決手段】 L−アスコルビン酸のグルコース配糖
体及びユキノシタエキス、パセリエキス、リンゴエキ
ス、ブドウ種子エキス、ホエイから選ばれる一種または
二種以上を組合わせて含有することを特徴とする美白化
粧料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はビタミンC誘導体で
あるL−アスコルビン酸のグルコース配糖体及びユキノ
シタエキス、パセリエキス、リンゴエキス、ブドウ種子
エキス、ホエイから選ばれる一種または二種以上を組合
わせて配合することにより、シミやソバカス、色黒に対
する美白効果が相乗的に増加された美白化粧料を提供す
るものである。
【0002】
【従来の技術】大気汚染やオゾン層の破壊により地表に
届く紫外線量は年々増大する傾向にあり、それに伴い、
紫外線による肌のシミ、ソバカス、色黒などの肌悩みが
大きくなっている。紫外線により皮膚内に存在するチロ
シンがチロシナーゼ酵素の働きにより酸化されてメラニ
ン色素が産生され、過剰に産生されるとシミ、ソバカ
ス、色黒などの肌悩みとなる。このメラニン色素の産生
を抑制し、シミ、ソバカス、色黒を予防、改善する方法
として、従来よりL−アスコルビン酸及びその誘導体で
あるL−アスコルビン酸のグルコース配糖体を配合した
皮膚化粧料(特開平4−182412)、L−アスコル
ビン酸のグルコース配糖体とアミノ酸またはその誘導体
を組合わせて配合する皮膚外用剤(特開平4−1824
13)が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の美白化粧料は美白効果が充分に認められないものであ
ったり、美白効果を示す成分を、美白効果を認める濃度
に配合すると安全性や安定性に問題を生じるものであ
り、優れた美白化粧料を得ることは困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
前記の課題にこうした課題に鑑み鋭意研究を重ねた結
果、ビタミンC誘導体であるL−アスコルビン酸のグル
コース配糖体及びユキノシタエキス、パセリエキス、リ
ンゴエキス、ブドウ種子エキス、ホエイから選ばれる一
種または二種以上を組合わせて配合することにより、シ
ミやソバカス、色黒に対して相乗的に美白効果を高める
ことができることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】すなわち、本発明は、シミやソバカス、色
黒に対して相乗的に美白効果を高める美白化粧料であ
り、L−アスコルビン酸のグルコース配糖体及びユキノ
シタエキス、パセリエキス、リンゴエキス、ブドウ種子
エキス、ホエイから選ばれる一種または二種以上を組合
わせて配合することを特徴とする美白化粧料を提供する
ものである。以下、本発明の構成を詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるL−アスコル
ビン酸のグルコース配糖体は公知の手法により得られる
ものであるが、もちろん、その他の手法により得られた
ものでも使用可能であり、市販されているL−アスコル
ビン酸のグルコース配糖体(例えば、(株)林原商事の
「Ascorbic acid 2−glucosid
e」、すなわち2−O−α−D−グルコシル−L−アス
コルビン酸等)が使用可能である。
【0007】本発明に用いられるユキノシタエキス、パ
セリエキス、リンゴエキス、ブドウ種子エキスはそれぞ
れユキノシタの全草、パセリの葉、リンゴ果実、ブドウ
種子植物から抽出されるエキスであり、抽出溶媒は特に
限定されないが、水、1,3−ブチレングリコール、エ
タノール、グリセリン等の溶媒であり、単独もしくは二
種以上の混液により抽出されるエキスである。
【0008】ホエイは牛乳たん白質の水溶液又は脱脂粉
乳及びブドウ糖の水溶液を乳酸連鎖球菌又は乳酸かん菌
で発酵させた液をろ過したものである。
【0009】本発明の美白化粧料は例えば、ローション
類、乳液類、クリーム類、パック類等に適用することが
できる。尚、本発明の美白化粧料には上記の他に保湿
剤、抗炎症剤、細胞賦活剤、色素、香料、防腐剤、界面
活性剤、植物抽出液、顔料、抗酸化剤等を本発明の目的
を達成する範囲内で適宜配合することができる。
【0010】保湿剤としてはアミノ酸類、ピロリドンカ
ルボン酸及びその塩類、尿素、糖類、ヒアルロン酸及び
その塩類などがある。抗炎症剤としてはアラントイン、
グリチルリチン酸及びその塩類、抗炎症効果を示す植物
エキスなどがある。細胞賦活剤としてはプラセンタエキ
ス、パントテン酸及びその塩類、パントテニルエチルエ
ーテルなどがある。
【0011】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
詳説する。また、本発明に使用したチロシナーゼ阻害試
験、メラニン生成抑制試験、美白効果試験は下記の通り
である。
【0012】[チロシナーゼ酵素阻害試験]L−ドーパ
を基質としてチロシナーゼ酵素による酸化反応の結果生
じるドーパクロム生成量を475nmの吸光度により測
定し、被験サンプルを添加した時のトーパクロム生成量
からチロシナーゼ酵素阻害効果を測定した。すなわち、
試験管にバッファー(コハク酸バッファー;pH5.
5)、チロシナーゼ溶液(SIGMA社製;600un
it/ml)を加えAとし、同様にバッファーとチロシ
ナーゼ溶液、被験サンプルを加えB及びCとする。
【0013】これらの試験管をそれぞれ30℃の恒温槽
で10分間インキュベートし、試験管A及びBにあらか
じめ30℃にインキュベートした6mMのL−ドーパ溶
液(和光純薬社製)を加え攪拌する。30℃で40分間
攪拌後、試験管A、B及びCの吸光度を測定し、それぞ
れAa、Ba、Caとする時、チロシナーゼ阻害率を式
1により計算し、表1に示す基準により美白効果を判定
した。
【0014】
【式1】
【0015】
【表1】
【0016】[メラニン生成抑制試験]メラニンを生成す
る細胞として、マウス由来の培養B16メラノーマ細胞
(B16F0;ATCC No.CRL−6322)を
用いてウシ胎児血清で終濃度10%になるように添加し
たイーグルMEM培地で培養し、該細胞を3×10
ell/mlの濃度で6ウェルプレートの各ウェルに6
ml播種し、5日間COインキュベーター内で(37
℃、5%CO)で培養後、被検試料を添加した培地に
交換し、さらに3日間同条件で培養する。細胞を洗浄
後、細胞をスクレーパー処理により剥がし、10%SD
Sにより可溶化して475nmの吸光度を測定し、S
とする。メラニン生成抑制率は被検試料を添加しない培
地で培養した細胞の吸光度をCとして式2より計算
し、表2に示す基準により美白効果を判定した。
【0017】
【式2】
【0018】
【表2】
【0019】[美白効果試験]シミ、ソバカス、色黒等
を訴える女性被験者(20〜45歳)を1群10名とし
て被験クリームを顔面に8週間、1日2回(朝・夕)約
1g塗布し、塗布部位の皮膚色を色差計(CR−20
0;ミノルタ社製)を用いて測定した。評価は各被験者
の美白試験開始直前及び試験開始8週間後の頬部皮膚色
の明度(L*値)を用いて行った。すなわち、試験開始
直前の明度をL、試験開始8週間後の明度をLとし
て、各被験者のΔL(L−L)を求め、群の平均値
から表3に示す基準に従って美白効果を評価した。
【0020】
【表3】
【0021】[比較例1〜6及び実施例1〜6]表4記載
の各成分の組み合わせによりチロシナーゼ阻害試験及び
メラニン生成抑制試験を行い、結果を同表に記載する。
【0022】
【表4】
【0023】比較例1に示すL−アスコルビン酸のグル
コース配糖体単独の場合、及び比較例2〜6に示す各成
分単独の場合と比較して、実施例1〜6に示すL−アス
コルビン酸のグルコース配糖体と各成分の一種をそれぞ
れ組み合わせた場合、及びL−アスコルビン酸のグルコ
ース配糖体と各成分の二種以上を組み合わせた場合にチ
ロシナーゼ阻害試験及びメラニン生成抑制試験において
優れた効果が認められた。
【0024】[比較例8〜15及び実施例8〜11]表
5記載の組成のクリーム、比較例7〜13及び実施例7
〜12をそれぞれ常法に従って調製し、前記美白効果試
験を実施し、結果を同表に示す。
【0025】
【表5】
【0026】有効成分無配合の比較例7のクリーム、及
びL−アスコルビン酸のグルコース配糖体を単独に配合
した比較例8のクリーム、及びユキノシタエキス、パセ
リエキス、リンゴエキス、ブドウ種子エキス、ホエイの
各成分を単独に配合した比較例9〜13のクリームに比
較して、L−アスコルビン酸のグルコース配糖体とユキ
ノシタエキス、パセリエキス、リンゴエキス、ブドウ種
子エキス、ホエイをそれぞれ組み合わせて配合した実施
例7〜12に優れた美白効果が認められた。
【0027】
【発明の効果】以上記載のごとく、本発明は、チロシナ
ーゼ阻害効果、メラニン生成抑制効果に優れ、シミやソ
バカス、色黒に対する優れた美白効果を持つ美白化粧料
を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA071 AA072 AA111 AA112 AC022 AC072 AC092 AC122 AC182 AC242 AC422 AD042 AD641 AD642 CC05 EE16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L−アスコルビン酸のグルコース配糖体
    及びユキノシタエキス、パセリエキス、リンゴエキス、
    ブドウ種子エキス、ホエイから選ばれる一種または二種
    以上を組合わせて含有することを特徴とする美白化粧
    料。
JP2000151127A 2000-05-23 2000-05-23 美白化粧料 Pending JP2001335455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151127A JP2001335455A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 美白化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151127A JP2001335455A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 美白化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001335455A true JP2001335455A (ja) 2001-12-04

Family

ID=18656734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151127A Pending JP2001335455A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 美白化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001335455A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015450A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Kanebo Cosmetics Inc 皮膚化粧料
JP2005170841A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ryuei Soken:Kk 皮膚症状改善用外用剤
JP2010018530A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nihon Haruma Kk リンゴ二次残渣物又はチシマザサを原料とするチロシナーゼ阻害活性剤の抽出方法及びそのチロシナーゼ阻害活性剤
JP2012031133A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Fancl Corp プロテアソーム活性化剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015450A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Kanebo Cosmetics Inc 皮膚化粧料
JP2005170841A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Ryuei Soken:Kk 皮膚症状改善用外用剤
JP2010018530A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nihon Haruma Kk リンゴ二次残渣物又はチシマザサを原料とするチロシナーゼ阻害活性剤の抽出方法及びそのチロシナーゼ阻害活性剤
JP2012031133A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Fancl Corp プロテアソーム活性化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1776082B1 (fr) Utilisation d'un hydrolysat de proteines de cruciferes en tant qu'agent depigmentant dans ou pour une composition cosmetique et/ou pharmaceutique
KR20130014519A (ko) 멜라닌 색소 생성 억제제 및 이를 함유하는 화장료 조성물
FR2902324A1 (fr) Utilisation d'acide ellagique pour le traitement de la canitie
KR102074383B1 (ko) 신규한 락토바실러스 람노서스 lm1011을 유효성분으로 포함하는, 피부 미백용 화장료 조성물
JP6637226B2 (ja) 皮膚外用剤
EP1430883B1 (fr) Utilisation cosmétique de dérivés de l'acide ascorbique comme agents blanchissants de la peau ou des cheveux
JP3987793B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11246347A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP2001335455A (ja) 美白化粧料
JPH0987164A (ja) 皮膚外用剤
JPH08310939A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP2009242310A (ja) インボルクリン産生促進剤、トランスグルタミナーゼ−1産生促進剤、e−カドヘリン産生促進剤、及び毛穴目立ち軽減用皮膚外用剤
EP1566168B1 (fr) Compositions dermo-cosmétiques dépigmentantes et leur utilisation
JP3635423B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2001131031A (ja) 頭皮頭髪用組成物
JP3083105B2 (ja) 化粧料
JPH09249524A (ja) 美白剤
JPH0812549A (ja) 皮膚外用剤
JPH0987135A (ja) 皮膚外用剤
JPH11246344A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3354031B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2005247732A (ja) 皮膚外用剤
JPH11139931A (ja) 美白用皮膚外用剤
KR20030080869A (ko) 아스코르브산 2-글루코시드를 포함하는 피부 미백용화장료 조성물
JPH11139932A (ja) 美白用皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714