JP2001333444A - 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末 - Google Patents

位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末

Info

Publication number
JP2001333444A
JP2001333444A JP2000153607A JP2000153607A JP2001333444A JP 2001333444 A JP2001333444 A JP 2001333444A JP 2000153607 A JP2000153607 A JP 2000153607A JP 2000153607 A JP2000153607 A JP 2000153607A JP 2001333444 A JP2001333444 A JP 2001333444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
information
base stations
mobile terminal
specific information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000153607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3458825B2 (ja
Inventor
Hiroki Yoshioka
宏樹 吉岡
Masashi Fukuda
昌史 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000153607A priority Critical patent/JP3458825B2/ja
Publication of JP2001333444A publication Critical patent/JP2001333444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458825B2 publication Critical patent/JP3458825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯端末の位置を精度良く簡易に算出するこ
とができる位置算出方法、位置算出装置及び自己の位置
を精度良く算出することができる携帯端末を提供する。 【解決手段】 位置情報提供システム30において、座
標検索エンジン33は、基地局情報データベース32に
蓄積されたPHS端末10が受信可能な基地局に関する
情報に基づき、その基地局の中に屋内設置の基地局があ
った場合は、優先的に屋内設置の基地局の位置情報に基
づいてPHS端末10の位置を算出し、屋外設置の基地
局しかなかった場合は、設置高さが予め定めた高さ以上
の基地局を除く基地局の位置情報に基づいてPHS端末
10の位置を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯端末の位置を
算出する位置算出方法、位置算出装置及び自己の位置を
算出する携帯端末に関し、特にPHS端末の現在位置を
算出する位置算出方法、位置算出装置及び自己の現在位
置を算出するPHS端末に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、PHS(Personal handy phone)
端末を用いた位置情報提供サービスが提供されている。
この位置情報提供サービスとは、PHS電話システムに
おける基地局の電波の有効範囲(いわゆる「セル」)が
比較的狭いことに着目し、PHS電話システムにおける
センター局が位置を知りたい人物の所持するPHS端末
からそのPHS端末と通信可能な基地局の情報を受信電
界強度の情報と共に取得することにより、最も近いと予
想される1つの基地局のセルに対応する地図情報を位置
を知りたい人物の位置情報として提供するサービスであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PHS電話
システムにおいては、PHS端末を建物内や地下街でも
使用可能にするために、屋外だけでなく屋内にも基地局
を設置している。しかし、従来の位置情報提供サービス
においては、PHS端末の位置を比較的広い範囲で決定
するものであったため、PHS端末と通信可能な基地局
が屋内に設置されているか屋外に設置されているかを考
慮した位置情報を提供していなかった。この場合、PH
S端末が屋内に存在する場合には、PHS端末は基本的
に屋内に設置された基地局と通信することになるので、
PHS端末と通信可能な基地局が屋内に設置された基地
局か否かを知ることができれば、PHS端末が屋内に存
在する場合の現在位置を高い精度で検出できると考えら
れる。そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たものであり、携帯端末の位置を精度良く簡易に算出す
ることができる位置算出方法、位置算出装置及び自己の
位置を精度良く算出することができる携帯端末を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、複数の基地局との間で通信
を行う携帯端末の位置を算出する位置算出方法であっ
て、前記携帯端末が受信した信号の送信元である少なく
とも1または複数の前記基地局を特定する特定情報を前
記信号から取得する特定情報取得工程と、前記特定情報
で特定される基地局の位置情報を予め保持した前記複数
の基地局の位置情報の中から取得する位置情報取得工程
と、前記取得した位置情報に基づいて、前記特定情報で
特定される基地局が屋内設置の基地局か屋外設置の基地
局か否かを判定する判定工程と、前記判定工程において
前記特定情報で特定される基地局の中に屋内設置の基地
局があると判定された場合は、前記屋内設置の基地局の
位置情報に基づいて前記携帯端末の位置を算出する位置
算出工程とを備えることを特徴としている。請求項2記
載の発明は、請求項1記載の位置算出方法において、前
記携帯端末における前記特定情報で特定される基地局か
ら送信される信号の受信電界強度を検出する電界強度検
出工程を有し、前記位置算出工程において、前記屋内設
置の基地局が複数ある場合は、前記複数の屋内設置の基
地局の中に前記携帯端末における前記受信電界強度が予
め定めたしきい値以上の基地局があるか否かを判定し、
前記受信電界強度が予め定めたしきい値以上の基地局の
位置情報に基づいて前記携帯端末の位置を算出すること
を特徴としている。
【0005】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載の位置算出方法において、前記位置算出工程にお
いて、前記判定工程において前記特定情報で特定される
基地局が全て屋外設置の基地局であると判定された場合
は、前記屋外設置の基地局の中に前記取得した位置情報
に含まれる基地局の設置高さが予め定めた高さ以上の基
地局があるか否かを判定し、前記設置高さが予め定めた
高さ以上の基地局を除く前記屋外設置の基地局の位置情
報に基づいて前記携帯端末の位置を算出することを特徴
としている。請求項4記載の発明は、複数の基地局との
間で通信を行う携帯端末の位置を算出する位置算出方法
であって、前記携帯端末が受信した信号の送信元である
少なくとも1または複数の前記基地局を特定する特定情
報を前記信号から取得する特定情報取得工程と、前記特
定情報で特定される基地局の位置情報を予め保持した前
記複数の基地局の位置情報の中から取得する位置情報取
得工程と、前記特定情報で特定される基地局の中に前記
取得した位置情報に含まれる基地局の設置高さが予め定
めた高さ以上の基地局があるか否かを判定する高さ判定
工程と、前記高さ判定工程において前記特定情報で特定
される基地局の中に設置高さが予め定めた高さ以上の基
地局があると判定された場合は、前記設置高さが予め定
めた高さ以上の基地局を除く前記特定情報で特定される
基地局の位置情報に基づいて前記携帯端末の位置を算出
する位置算出工程とを備えることを特徴としている。
【0006】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれかに記載の位置算出方法において、前記算出し
た当該携帯端末の位置を前記携帯端末に表示させる位置
表示工程を備えることを特徴としている。請求項6記載
の発明は、複数の基地局との間で通信を行う携帯端末の
位置を算出する位置算出装置であって、前記携帯端末が
受信した信号の送信元である少なくとも1または複数の
前記基地局を特定する特定情報と、前記特定情報で特定
される基地局から送信される信号の前記携帯端末におけ
る受信電界強度の情報とを含む信号を受信する情報受信
手段と、全ての前記基地局の位置情報を保持する位置情
報保持手段と、前記位置情報保持手段に保持した位置情
報の中から前記特定情報で特定される基地局の位置情報
を取得する位置情報取得手段と、前記取得した位置情報
に基づいて、前記特定情報で特定される基地局が屋内設
置の基地局か屋外設置の基地局か否かを判定する判定手
段と、前記判定手段により前記特定情報で特定される基
地局の中に屋内設置の基地局があると判定された場合
は、前記屋内設置の基地局の位置情報に基づいて前記携
帯端末の位置を算出する位置算出手段とを備えることを
特徴としている。請求項7記載の発明は、請求項6記載
の位置算出装置において、前記位置算出手段は、前記屋
内設置の基地局が複数ある場合は、前記複数の屋内設置
の基地局の中に、その基地局から送信される信号の前記
携帯端末における受信電界強度が予め定めたしきい値以
上の基地局があるか否かを判定し、前記受信電界強度が
予め定めたしきい値以上の基地局の位置情報に基づいて
前記携帯端末の位置を算出することを特徴としている。
【0007】請求項8記載の発明は、請求項6または7
に記載の位置算出装置において、前記位置算出手段は、
前記判定手段により前記特定情報で特定される基地局が
全て屋外設置の基地局であると判定された場合は、前記
屋外設置の基地局の中に前記取得した位置情報に含まれ
る基地局の設置高さが予め定めた高さ以上の基地局があ
るか否かを判定し、前記設置高さが予め定めた高さ以上
の基地局を除く前記屋外設置の基地局の位置情報に基づ
いて前記携帯端末の位置を算出することを特徴としてい
る。請求項9記載の発明は、複数の基地局との間で通信
を行う携帯端末の位置を算出する位置算出装置であっ
て、前記携帯端末が受信した信号の送信元である少なく
とも1または複数の前記基地局を特定する特定情報と、
前記特定情報で特定される基地局から送信される信号の
前記携帯端末における受信電界強度の情報とを含む信号
を受信する情報受信手段と、前記特定情報で特定される
基地局の位置情報を予め保持した前記複数の基地局の位
置情報の中から取得する位置情報取得手段と、前記特定
情報で特定される基地局の中に前記取得した位置情報に
含まれる基地局の設置高さが予め定めた高さ以上の基地
局があるか否かを判定する高さ判定手段と、前記高さ判
定手段により前記特定情報で特定される基地局の中に設
置高さが予め定めた高さ以上の基地局があると判定され
た場合は、前記設置高さが予め定めた高さ以上の基地局
を除く前記特定情報で特定される基地局の位置情報に基
づいて前記携帯端末の位置を算出する位置算出手段とを
備えることを特徴としている。
【0008】請求項10記載の発明は、請求項6ないし
9のいずれかに記載の位置算出装置において、前記位置
算出装置は、前記算出した前記携帯端末の位置を含む位
置信号を当該携帯端末に送信する位置送信手段を有する
ことを特徴としている。請求項11記載の発明は、請求
項6ないし10のいずれかに記載の位置算出装置におい
て、前記携帯端末であるPHS端末の位置を算出するこ
とを特徴としている。請求項12記載の発明は、複数の
基地局との間で通信を行って自己の位置を算出する携帯
端末であって、前記基地局から送信される信号を受信す
る受信手段と、前記受信手段が受信した信号の送信元で
ある少なくとも1または複数の前記基地局を特定する特
定情報を前記信号から取得する特定情報取得手段と、全
ての前記基地局の位置情報を保持する位置情報保持手段
と、前記位置情報保持手段に保持した位置情報の中から
前記特定情報で特定される基地局の位置情報を取得する
位置情報取得手段と、前記取得した位置情報に基づい
て、前記特定情報で特定される基地局が屋内設置の基地
局か屋外設置の基地局か否かを判定する判定手段と、前
記判定手段により前記特定情報で特定される基地局の中
に屋内設置の基地局があると判定された場合は、前記屋
内設置の基地局の位置情報に基づいて前記携帯端末の位
置を算出する位置算出手段と、前記算出した当該携帯端
末の位置を表示する位置表示手段とを備えることを特徴
としている。
【0009】請求項13記載の発明は、請求項12記載
の携帯端末において、前記特定情報で特定される基地局
から送信される信号の受信電界強度を検出する電界強度
検出手段を有し、前記位置算出手段は、前記屋内設置の
基地局が複数ある場合は、前記複数の屋内設置の基地局
の中に前記携帯端末における前記受信電界強度が予め定
めたしきい値以上の基地局があるか否かを判定し、前記
受信電界強度が予め定めたしきい値以上の基地局の位置
情報に基づいて当該携帯端末の位置を算出することを特
徴としている。請求項14記載の発明は、請求項12ま
たは13に記載の携帯端末において、前記位置算出手段
は、前記判定手段により前記特定情報で特定される基地
局が全て屋外設置の基地局であると判定された場合は、
前記屋外設置の基地局の中に前記取得した位置情報に含
まれる基地局の設置高さが予め定めた高さ以上の基地局
があるか否かを判定し、前記設置高さが予め定めた高さ
以上の基地局を除く前記屋外設置の基地局の位置情報に
基づいて当該携帯端末の位置を算出することを特徴とし
ている。
【0010】請求項15記載の発明は、複数の基地局と
の間で通信を行って自己の位置を算出する携帯端末であ
って、前記基地局から送信される信号を受信する受信手
段と、前記受信手段が受信した信号の送信元である少な
くとも1または複数の前記基地局を特定する特定情報を
前記信号から取得する特定情報取得手段と、全ての前記
基地局の位置情報を保持する位置情報保持手段と、前記
位置情報保持手段に保持した位置情報の中から前記特定
情報で特定される基地局の位置情報を取得する位置情報
取得手段と、前記特定情報で特定される基地局の中に前
記取得した位置情報に含まれる基地局の設置高さが予め
定めた高さ以上の基地局があるか否かを判定する高さ判
定手段と、前記高さ判定手段により前記特定情報で特定
される基地局の中に設置高さが予め定めた高さ以上の基
地局があると判定された場合は、前記設置高さが予め定
めた高さ以上の基地局を除く前記特定情報で特定される
基地局の位置情報に基づいて前記携帯端末の位置を算出
する位置算出手段と、前記算出した当該携帯端末の位置
を表示する位置表示手段とを備えることを特徴としてい
る。請求項16記載の発明は、請求項12ないし15の
いずれかに記載の携帯端末において、前記携帯端末は、
PHS端末であることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施形態について説明する。
【0012】(1) 実施形態 (1−1) 実施形態の構成 図1は、本発明の実施形態に係る位置情報提供システム
の概略構成図である。この位置情報提供システム1は、
PHS電話サービスの一つとして位置情報の提供サービ
スを行うためのシステムであり、PHS端末10と、P
HS端末10の位置情報DPを送信する位置情報提供サ
ーバ30とを備えて構成される。なお、この図において
はPHS端末10を1つしか示していないが、実際には
このPHS端末10は複数存在する。また、図1におけ
るPHS網とは、PHS電話システムにおけるPHS端
末10以外の構成、つまり、公衆電話ボックスやビルに
設置された図示しない基地局CSk(k=1〜n)や基
地局CSkを制御する移動通信制御装置などを含んでい
る。
【0013】このPHS端末10は、通常のPHS端末
の機能の他に受信可能な基地局情報DCSを収集する機
能と、位置情報提供サーバ30から受信した位置情報D
Pに基づいて現在位置を表示する機能を備えたPHS端
末である。すなわち、図2に示すように、このPHS端
末10は、アンテナ11と、無線電波の送受信を行う無
線部12と、送受信の切り換えを行うスイッチ部13
と、送信部14と、送信データ処理部15と、マイク1
6と、受信部17と、受信データ処理部18と、スピー
カ19と、表示部20と、キー21と、この端末10全
体を制御する制御部22と、メモリ23とを備えて構成
され、通常のPHS端末の通信機能や表示機能などの機
能に加えて、受信可能な基地局情報DCSを収集する機
能と、位置情報提供サーバ30から受信した位置情報D
Pに基づいて現在位置を表示する機能を具備している。
【0014】また、位置情報提供サーバ30は、PHS
端末10が収集した基地局情報DCSを受信すると、受
信した基地局情報DCSに基づいてPHS端末10の現
在座標P0を算出し、算出した位置を位置情報DPとし
てPHS端末10に送信するサービスを提供するサーバ
である。この位置情報提供サーバ30は、図1に示すよ
うに、PHS端末10とPHS網を介して通信を行うた
めのコミュニケーションサーバ31と、PHS電話シス
テムにおける全ての基地局CSkの位置情報(各基地局
CSkの固有番号IDk、緯度経度座標Pk、基地局送
信電力CSPk、空中線高、設置場所及び住所)を記憶
する基地局情報データベース32と、PHS端末10か
ら送信された基地局情報DCSに基づき基地局情報デー
タベース32を参照してPHS端末10の現在座標P0
を算出する座標検索エンジン33とを備えて構成され
る。
【0015】(1−2) 実施形態の動作 次に、位置情報提供システム1の動作を説明する。ま
ず、位置情報提供システム1において、ユーザが位置情
報DPを取得するためにPHS端末10の所定のキー2
1を操作すると、PHS端末10は、制御部22により
受信状態に制御され、各基地局CSkから送信される信
号のうち受信できた基地局CSj(j=1〜m)から送
信される信号をアンテナ11、無線部12、スイッチ部
13及び受信部17を介して受信データ処理部18に取
り込む。このとき、PHS端末10は、受信可能な基地
局CSjから送信される信号をそれぞれ1秒間隔で5回
受信し、各回毎に受信電界強度を検出し、その平均の受
信電界強度Ejを算出する。また、PHS端末10は、
受信データ処理部18により受信可能な基地局CSjか
ら送信される信号からその基地局CSjの固有番号ID
jを抽出し、固有番号IDjと受信電界強度Ejを基地
局情報DCSとしてメモリ23に登録する。なお、受信
可能な基地局CSjの数は、このPHS端末10周辺に
おける基地局CSkの数や建物の内外若しくは建物の影
響等によって変化するが、このPHS端末10は、少な
くとも最大3つ以上の基地局CSjからの信号を受信し
て、受信可能な全ての基地局CSjの固有番号IDjと
受信電界強度Ejを含む基地局情報DCSをメモリ23
に登録するようになっている。そして、PHS端末10
は、基地局情報DCSをメモリ23に登録すると、制御
部22により送信状態に制御され、メモリ23に保持し
た基地局情報DCSを送信データ処理部15、送信部1
4、スイッチ部13、無線部12及びアンテナ11を介
して位置情報提供サーバ30に送信するようになってい
る。
【0016】位置情報提供サーバ30においては、コミ
ュニケーションサーバ31がPHS端末10から送信さ
れた基地局情報DCSをPHS網を介して受信すると、
座標検索エンジン33により基地局データーベース32
が参照され、基地局情報DCSに含まれる各固有番号I
Djに対応する基地局CSjの緯度経度座標Pj、基地
局送信電力CSPj、空中線高、設置場所及び住所を取
得する。そして、この位置情報提供サーバ30は、PH
S端末10が受信可能な基地局CSjに関して取得した
各種情報に基づいて後述する算出方法によりPHS端末
10の現在座標P0を算出するようになっている。この
とき、この位置情報提供サーバ30は、取得した基地局
CSjに関する情報に含まれる「設置場所」の情報に基
づいて基地局CSjの中に屋内に設置された基地局があ
るか否かを判定し、この判定結果に基づいてPHS端末
10の現在座標P0の算出に使用する基地局を選択する
ようになっている。
【0017】すなわち、位置情報提供サーバ30は、ま
ず、取得したPHS端末10が受信可能な基地局CSj
の設置場所の情報から基地局CSjの中に屋内に設置さ
れた基地局があるか否かを判定する。具体的には、設置
場所の情報が、「XXビル3F」や「XX地下街」等の
ように建物の中や地下を示す情報の場合には、屋内に設
置された基地局であると判定する。そして、位置情報提
供サーバ30は、PHS端末10が受信可能な基地局C
Sjの中に屋内に設置された基地局があると判定した場
合は、屋内に設置された基地局のみに基づいてPHS端
末10の現在座標P0を算出する。すなわち、屋内に設
置された基地局は基本的に低出力であるため、その基地
局と通信できるPHS端末10は、その基地局の近距離
に存在すると容易に予想できるので、屋内に設置された
基地局のみに基づいてPHS端末10の現在座標P0を
算出することにより、PHS端末10が屋内に存在する
場合の現在座標P0を精度良く算出できるようになって
いる。これに対して、PHS端末10が受信可能な基地
局CSjの中に屋内に設置された基地局がないと判定し
た場合は、これら基地局CSjに基づいてPHS端末1
0の現在座標P0を算出することとしている。
【0018】より具体的には、位置情報提供サーバ30
は、PHS端末10が受信可能な基地局CSjの中に屋
内に設置された基地局が1つだけ存在した場合、例え
ば、基地局CS1だけの場合には、座標検索エンジン3
3により以下の式(j=1とする)に受信電界強度E1
と基地局送信電力CSP1とを代入してPHS端末10
の現在座標P0と基地局CS1との距離r1を算出する
ことにより、基地局CS1の緯度経度座標P1を中心と
する半径r1の範囲をPHS端末10の現在座標P0と
して算出する。また、位置情報提供サーバ30は、PH
S端末10が受信可能な基地局CSjの中に屋内設置の
基地局が複数存在し、かつ、受信電界強度Eが予め定め
たレベルM以上の基地局が1以上存在する場合は、これ
ら基地局が設置される屋内における受信電界強度Eが最
大の基地局の近くにPHS端末10が存在すると予想さ
れるため、受信電界強度Eが最大の基地局に基づいて、
上述と同様の方法によりPHS端末10の現在座標P0
を算出する。
【0019】 Ej=K・CSPj1/2 /rj ……(1) なお、Kは空間伝搬係数である。
【0020】これに対して、位置情報提供サーバ30
は、PHS端末10が受信可能な基地局CSjの中に屋
内設置の基地局CSが複数存在するが、受信電界強度E
が予め定めたレベルM以上の基地局が存在しない場合
は、座標検索エンジン33によりPHS端末10の現在
座標P0と複数の屋内設置の基地局との距離rjを式
(1)を用いて算出し、後述する2地点または3地点の
基地局に基づいて位置を算出する方法によりPHS端末
10の現在座標P0を算出する。また、位置情報提供サ
ーバ30は、PHS端末10が受信可能な基地局CSj
の中に屋内設置の基地局が存在しなかった場合は、屋外
に設置された基地局CSjに基づき、屋内設置の基地局
が存在した場合と同様の算出方法によりPHS端末10
の現在座標P0を算出する。このように屋外設置の基地
局のみに基づいてPHS端末10の現在座標P0を算出
する場合には、位置情報提供サーバ30は、取得した基
地局CSjに関する情報に含まれる「空中線高」に基づ
いて、空中線高が予め定めたしきい値(例えば40m)
以下の基地局に基づいてPHS端末10の現在座標P0
を算出するようになっている。これにより、位置情報提
供サーバ30は、空中線高が高い基地局を除いた基地
局、すなわち、ビルの屋上などの見晴らしの良い場所に
設置された基地局を除いた基地局からの受信電界強度を
用いて基地局とPHS端末10の水平距離を求めてPH
S端末10の現在座標P0を算出するので、PHS端末
10が屋外に存在する場合でも現在座標P0を精度良く
算出できるようになっている。
【0021】(1−2−1) 2地点の基地局に基づい
て位置を算出する方法 位置情報提供サーバ30は、図3(A)に示すように、
PHS端末10が受信可能な基地局CSjが2つ、例え
ば、基地局CS1、CS2の場合は、式(1)(j=
1、2とする)により算出した距離r1、r2と、各基
地局CS1、CS2の緯度経度座標P1、P2を以下の
式に代入することにより、PHS端末10の現在座標P
0を算出することができる。
【0022】 P0=r2・P1/(r1+r2)+r1・P2/(r1+r2)……(2)
【0023】従って、位置情報提供サーバ30は、PH
S端末10の現在座標P0と各基地局CS1、CS2と
の距離r1と距離r2の比に基づいて各基地局CS1、
CS2の緯度経度座標P1、P2からPHS端末10の
現在座標P0を簡易に精度良く算出できるようになって
いる。
【0024】(1−2−2) 3地点の基地局に基づい
て位置を算出する方法 位置情報提供サーバ30は、図3(B)に示すように、
PHS端末10が受信可能な基地局CSjが3つ、例え
ば、基地局CS1、CS2、CS3の場合は、式(1)
(j=1、2、3とする)により算出した距離r1、r
2、r3と各基地局CS1、CS2、CS3の緯度経度
座標P1、P2、P3を上述の式(2)に代入すること
により、基地局CS1と基地局CS2間に距離r1と距
離r2の比に対応する中間座標P12と、基地局CS1
と基地局CS3間に距離r1と距離r3の比に対応する
中間座標P13とを算出する。次に、位置情報提供サー
バ30は、各中間座標P12、P13に基地局CS1
2、CS13が存在すると仮定し、以下の式により各中
間座標P12、P13に位置する仮定の基地局CS1
2、CS13の基地局送信電力(電界強度)CSP1
2、CSP13を算出する。
【0025】 CSP12=r2・CSP1/(r1+r2)+r1・CSP2/(r1+ r2)……(3) CSP13=r3・CSP1/(r1+r3)+r1・CSP2/(r1+ r3)……(4)
【0026】そして、位置情報提供サーバ30は、受信
電界強度E1及びE2の平均値を仮定の基地局CS12
からの受信電界強度E12とし、受信電界強度E1及び
E3の平均値を仮定の基地局CS13からの受信電界強
度E13とする。従って、位置情報提供サーバ30は、
仮定の基地局CS12、CS13を用いて、上述した
「2地点の基地局を用いる算出方法」によりPHS端末
10の現在座標P0を簡易に精度良く算出できるように
なっている。
【0027】このようにして位置情報提供システム1に
おいては、位置情報提供サーバ30がPHS端末10の
現在座標P0を取得すると、コミュニケーションサーバ
31がこの取得した現在座標P0を位置情報DPとして
PHS端末10に送信し、PHS端末10は受信した位
置情報DPに基づいて現在位置を表示できるようになっ
ている。
【0028】(2) 実施形態の効果 以上の構成によれば、位置情報提供システム1は、PH
S端末10が受信可能な基地局CSjの設置場所の情報
に基づいて屋内設置の基地局があるか否かを判定し、屋
内設置の基地局があった場合は、優先的に屋内設置の基
地局のみに基づいてPHS端末10の現在座標P0を算
出することにより、PHS端末10が屋内に存在する場
合の現在座標P0を精度良く算出することができる。ま
た、位置情報提供システム1は、PHS端末10が受信
可能な基地局CSjの中に屋外設置の基地局しかなかっ
た場合は、基地局CSjの空中線高が予め定めたしきい
値以下の基地局のみに基づいてPHS端末10の現在座
標P0を算出することにより、PHS端末10が屋外に
存在する場合の現在座標P0を精度良く算出することが
できる。
【0029】(3) 変形例 (3−1) 第1変形例 上述の各実施形態においては、PHS端末10が受信可
能な基地局CSjが全て屋外設置の基地局の場合にのみ
基地局CSjのうち、空中線高が予め定めたしきい値以
下の基地局のみに基づいてPHS端末10の現在座標P
0を算出する場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、PHS端末10が受信可能な基地局CSjの中に
屋内設置の基地局があるか否かの判定処理を省略して、
基地局CSjのうち、空中線高が予め定めたしきい値以
下の基地局のみに基づいてPHS端末10の現在座標P
0を算出するようにしてもよい。
【0030】(3−2) 第2変形例 上述の各実施形態においては、PHS端末10が受信可
能な基地局CSjに関する情報に含まれる「設置場所」
や「空中線高」の情報を利用してPHS端末10の現在
座標P0の算出に使用する基地局を選択する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、さらに予めシミュ
レーションなどにより求めた全ての基地局CSkの電波
伝搬状態の情報を基地局情報データベース32に記憶さ
せ、この電波伝搬状態の情報を用いて、例えば、受信可
能な基地局CSjの中に電波の伝搬方向がビルなどによ
って限定されている基地局や指向性を有する電波を出力
する基地局がある場合は、その基地局を優先的に選択し
てPHS端末10の現在座標P0の算出精度を向上させ
てもよい。
【0031】(3−3) 第3変形例 上述の実施形態においては、PHS端末10の現在座標
P0の情報をその端末10に提供する位置情報提供シス
テムに本発明を適用する場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、PHS端末を携帯する子供などの位置
を知りたい親などにFAXや固定電話を介して位置情報
を提供する位置情報提供システムに本発明を適用しても
よい。この場合、PHS端末10は、通常のPHS端末
の機能の他に受信可能な基地局情報DCSを収集する機
能があれば良く、現在位置を表示する機能はなくてもよ
く、また、動物などの位置を把握するための専用端末で
あってもよい。
【0032】(3−4) 第4変形例 上述の実施形態においては、PHS端末10の現在座標
P0の情報のみをそのPHS端末10や親などにFAX
や固定電話を介して提供する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、現在座標P0を含む地図情報を提
供してもよく、現在座標P0の周辺の店情報や観光情報
などの他の情報を提供するようにしてもよい。
【0033】(3−5) 第5変形例 上述の実施形態においては、PHS端末を利用した位置
情報提供システムに本発明を適用する場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、携帯電話端末や、PHS
電話システムまたは携帯電話システムにおける基地局と
の間で通信可能な一般にPDA(Personal Digital Ass
istants)と呼ばれるこの種の携帯端末に本発明を広く
適用することができる。
【0034】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、PHS
端末などの携帯端末が受信可能な基地局の中に屋内設置
の基地局があった場合は、優先的に屋内設置の基地局の
みに基づいて携帯端末の位置を算出するので、携帯端末
が屋内に存在する場合の位置を精度良く算出することが
できる。また、屋外設置の基地局しかなかった場合は、
比較的地上に近い高さに設置された基地局のみに基づい
て携帯端末の位置を算出するので、携帯端末が屋外に存
在する場合の位置を精度良く算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る位置情報提供システ
ムの概略構成図である。
【図2】 前記位置情報提供システムのPHS端末の構
成を示すブロック図である。
【図3】 図3(A)は、2地点の基地局に基づいて位
置を算出する方法の説明に供する図であり、図3(B)
は、3地点の基地局に基づいて位置を算出する方法の説
明に供する図である。
【符号の説明】
1……位置情報提供システム、 10……PHS端末、 30……位置情報提供サーバ、 31……コミュニケーションサーバ、 32……基地局情報データベース、 33……座標検索エンジン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J062 AA08 BB05 CC18 FF01 5K067 AA33 AA42 BB04 BB36 DD19 DD43 DD44 EE02 EE10 EE16 EE24 HH22 HH23 HH24 JJ53 JJ54 JJ66 LL11

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基地局との間で通信を行う携帯端
    末の位置を算出する位置算出方法であって、 前記携帯端末が受信した信号の送信元である少なくとも
    1または複数の前記基地局を特定する特定情報を前記信
    号から取得する特定情報取得工程と、 前記特定情報で特定される基地局の位置情報を予め保持
    した前記複数の基地局の位置情報の中から取得する位置
    情報取得工程と、 前記取得した位置情報に基づいて、前記特定情報で特定
    される基地局が屋内設置の基地局か屋外設置の基地局か
    否かを判定する判定工程と、 前記判定工程において前記特定情報で特定される基地局
    の中に屋内設置の基地局があると判定された場合は、前
    記屋内設置の基地局の位置情報に基づいて前記携帯端末
    の位置を算出する位置算出工程とを備えることを特徴と
    する位置算出方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の位置算出方法において、 前記携帯端末における前記特定情報で特定される基地局
    から送信される信号の受信電界強度を検出する電界強度
    検出工程を有し、 前記位置算出工程において、 前記屋内設置の基地局が複数ある場合は、前記複数の屋
    内設置の基地局の中に前記携帯端末における前記受信電
    界強度が予め定めたしきい値以上の基地局があるか否か
    を判定し、 前記受信電界強度が予め定めたしきい値以上の基地局の
    位置情報に基づいて前記携帯端末の位置を算出すること
    を特徴とする位置算出方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の位置算出方法
    において、 前記位置算出工程において、 前記判定工程において前記特定情報で特定される基地局
    が全て屋外設置の基地局であると判定された場合は、前
    記屋外設置の基地局の中に前記取得した位置情報に含ま
    れる基地局の設置高さが予め定めた高さ以上の基地局が
    あるか否かを判定し、 前記設置高さが予め定めた高さ以上の基地局を除く前記
    屋外設置の基地局の位置情報に基づいて前記携帯端末の
    位置を算出することを特徴とする位置算出方法。
  4. 【請求項4】 複数の基地局との間で通信を行う携帯端
    末の位置を算出する位置算出方法であって、 前記携帯端末が受信した信号の送信元である少なくとも
    1または複数の前記基地局を特定する特定情報を前記信
    号から取得する特定情報取得工程と、 前記特定情報で特定される基地局の位置情報を予め保持
    した前記複数の基地局の位置情報の中から取得する位置
    情報取得工程と、 前記特定情報で特定される基地局の中に前記取得した位
    置情報に含まれる基地局の設置高さが予め定めた高さ以
    上の基地局があるか否かを判定する高さ判定工程と、 前記高さ判定工程において前記特定情報で特定される基
    地局の中に設置高さが予め定めた高さ以上の基地局があ
    ると判定された場合は、前記設置高さが予め定めた高さ
    以上の基地局を除く前記特定情報で特定される基地局の
    位置情報に基づいて前記携帯端末の位置を算出する位置
    算出工程とを備えることを特徴とする位置算出方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の位
    置算出方法において、 前記算出した当該携帯端末の位置を前記携帯端末に表示
    させる位置表示工程を備えることを特徴とする位置算出
    方法。
  6. 【請求項6】 複数の基地局との間で通信を行う携帯端
    末の位置を算出する位置算出装置であって、 前記携帯端末が受信した信号の送信元である少なくとも
    1または複数の前記基地局を特定する特定情報と、前記
    特定情報で特定される基地局から送信される信号の前記
    携帯端末における受信電界強度の情報とを含む信号を受
    信する情報受信手段と、 全ての前記基地局の位置情報を保持する位置情報保持手
    段と、 前記位置情報保持手段に保持した位置情報の中から前記
    特定情報で特定される基地局の位置情報を取得する位置
    情報取得手段と、 前記取得した位置情報に基づいて、前記特定情報で特定
    される基地局が屋内設置の基地局か屋外設置の基地局か
    否かを判定する判定手段と、 前記判定手段により前記特定情報で特定される基地局の
    中に屋内設置の基地局があると判定された場合は、前記
    屋内設置の基地局の位置情報に基づいて前記携帯端末の
    位置を算出する位置算出手段とを備えることを特徴とす
    る位置算出装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の位置算出装置において、 前記位置算出手段は、 前記屋内設置の基地局が複数ある場合は、前記複数の屋
    内設置の基地局の中に、その基地局から送信される信号
    の前記携帯端末における受信電界強度が予め定めたしき
    い値以上の基地局があるか否かを判定し、 前記受信電界強度が予め定めたしきい値以上の基地局の
    位置情報に基づいて前記携帯端末の位置を算出すること
    を特徴とする位置算出装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の位置算出装置
    において、 前記位置算出手段は、 前記判定手段により前記特定情報で特定される基地局が
    全て屋外設置の基地局であると判定された場合は、前記
    屋外設置の基地局の中に前記取得した位置情報に含まれ
    る基地局の設置高さが予め定めた高さ以上の基地局があ
    るか否かを判定し、 前記設置高さが予め定めた高さ以上の基地局を除く前記
    屋外設置の基地局の位置情報に基づいて前記携帯端末の
    位置を算出することを特徴とする位置算出装置。
  9. 【請求項9】 複数の基地局との間で通信を行う携帯端
    末の位置を算出する位置算出装置であって、 前記携帯端末が受信した信号の送信元である少なくとも
    1または複数の前記基地局を特定する特定情報と、前記
    特定情報で特定される基地局から送信される信号の前記
    携帯端末における受信電界強度の情報とを含む信号を受
    信する情報受信手段と、 前記特定情報で特定される基地局の位置情報を予め保持
    した前記複数の基地局の位置情報の中から取得する位置
    情報取得手段と、 前記特定情報で特定される基地局の中に前記取得した位
    置情報に含まれる基地局の設置高さが予め定めた高さ以
    上の基地局があるか否かを判定する高さ判定手段と、 前記高さ判定手段により前記特定情報で特定される基地
    局の中に設置高さが予め定めた高さ以上の基地局がある
    と判定された場合は、前記設置高さが予め定めた高さ以
    上の基地局を除く前記特定情報で特定される基地局の位
    置情報に基づいて前記携帯端末の位置を算出する位置算
    出手段とを備えることを特徴とする位置算出装置。
  10. 【請求項10】 請求項6ないし9のいずれかに記載の
    位置算出装置において、 前記位置算出装置は、前記算出した前記携帯端末の位置
    を含む位置信号を当該携帯端末に送信する位置送信手段
    を有することを特徴とする位置算出装置。
  11. 【請求項11】 請求項6ないし10のいずれかに記載
    の位置算出装置において、 前記携帯端末であるPHS端末の位置を算出することを
    特徴とする位置算出装置。
  12. 【請求項12】 複数の基地局との間で通信を行って自
    己の位置を算出する携帯端末であって、 前記基地局から送信される信号を受信する受信手段と、 前記受信手段が受信した信号の送信元である少なくとも
    1または複数の前記基地局を特定する特定情報を前記信
    号から取得する特定情報取得手段と、 全ての前記基地局の位置情報を保持する位置情報保持手
    段と、 前記位置情報保持手段に保持した位置情報の中から前記
    特定情報で特定される基地局の位置情報を取得する位置
    情報取得手段と、 前記取得した位置情報に基づいて、前記特定情報で特定
    される基地局が屋内設置の基地局か屋外設置の基地局か
    否かを判定する判定手段と、 前記判定手段により前記特定情報で特定される基地局の
    中に屋内設置の基地局があると判定された場合は、前記
    屋内設置の基地局の位置情報に基づいて前記携帯端末の
    位置を算出する位置算出手段と、 前記算出した当該携帯端末の位置を表示する位置表示手
    段とを備えることを特徴とする携帯端末。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の携帯端末において、 前記特定情報で特定される基地局から送信される信号の
    受信電界強度を検出する電界強度検出手段を有し、 前記位置算出手段は、 前記屋内設置の基地局が複数ある場合は、前記複数の屋
    内設置の基地局の中に前記携帯端末における前記受信電
    界強度が予め定めたしきい値以上の基地局があるか否か
    を判定し、 前記受信電界強度が予め定めたしきい値以上の基地局の
    位置情報に基づいて当該携帯端末の位置を算出すること
    を特徴とする携帯端末。
  14. 【請求項14】 請求項12または13に記載の携帯端
    末において、 前記位置算出手段は、 前記判定手段により前記特定情報で特定される基地局が
    全て屋外設置の基地局であると判定された場合は、前記
    屋外設置の基地局の中に前記取得した位置情報に含まれ
    る基地局の設置高さが予め定めた高さ以上の基地局があ
    るか否かを判定し、 前記設置高さが予め定めた高さ以上の基地局を除く前記
    屋外設置の基地局の位置情報に基づいて当該携帯端末の
    位置を算出することを特徴とする携帯端末。
  15. 【請求項15】 複数の基地局との間で通信を行って自
    己の位置を算出する携帯端末であって、 前記基地局から送信される信号を受信する受信手段と、 前記受信手段が受信した信号の送信元である少なくとも
    1または複数の前記基地局を特定する特定情報を前記信
    号から取得する特定情報取得手段と、 全ての前記基地局の位置情報を保持する位置情報保持手
    段と、 前記位置情報保持手段に保持した位置情報の中から前記
    特定情報で特定される基地局の位置情報を取得する位置
    情報取得手段と、 前記特定情報で特定される基地局の中に前記取得した位
    置情報に含まれる基地局の設置高さが予め定めた高さ以
    上の基地局があるか否かを判定する高さ判定手段と、 前記高さ判定手段により前記特定情報で特定される基地
    局の中に設置高さが予め定めた高さ以上の基地局がある
    と判定された場合は、前記設置高さが予め定めた高さ以
    上の基地局を除く前記特定情報で特定される基地局の位
    置情報に基づいて前記携帯端末の位置を算出する位置算
    出手段と、 前記算出した当該携帯端末の位置を表示する位置表示手
    段とを備えることを特徴とする携帯端末。
  16. 【請求項16】 請求項12ないし15のいずれかに記
    載の携帯端末において、 前記携帯端末は、PHS端末であることを特徴とする携
    帯端末。
JP2000153607A 2000-05-24 2000-05-24 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末 Expired - Fee Related JP3458825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153607A JP3458825B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153607A JP3458825B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333444A true JP2001333444A (ja) 2001-11-30
JP3458825B2 JP3458825B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=18658828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153607A Expired - Fee Related JP3458825B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458825B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110471A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社日立製作所 位置情報システム
JP2010127843A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Ntt Docomo Inc 屋内外判定装置、屋内外判定方法および屋内外判定プログラム、並びに、測位システム、測位方法及び測位プログラム
JP2016536615A (ja) * 2013-09-24 2016-11-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アクセス・ポイント・データベースを向上させるための方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110471A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社日立製作所 位置情報システム
JP2010127843A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Ntt Docomo Inc 屋内外判定装置、屋内外判定方法および屋内外判定プログラム、並びに、測位システム、測位方法及び測位プログラム
JP2016536615A (ja) * 2013-09-24 2016-11-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アクセス・ポイント・データベースを向上させるための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3458825B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7634292B2 (en) Portable terminal, and radio quality display method, program, and system
US6347230B2 (en) Position display system of mobile terminal
JP4143026B2 (ja) テスト用端末及びその制御方法
KR100802052B1 (ko) 핸드셋으로 목표지점의 방향을 취득하는 방법
JPWO2009008035A1 (ja) 情報収集システム、情報登録サーバ、情報収集方法、及び携帯端末装置
JPH0998474A (ja) 移動通信装置
CN103974197A (zh) 一种基于蓝牙技术的室内定位系统
JP3458826B2 (ja) 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末
CN100459759C (zh) 移动通信终端的场所信息引导装置及方法
JPH11178045A (ja) 位置検出システム
JP2004245657A (ja) 携帯端末装置及び情報提供システム
CN1150797C (zh) 电信系统中移动站的定位
JP3458825B2 (ja) 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末
JP3458824B2 (ja) 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末
JPH11178042A (ja) 位置検出システム
JP3458827B2 (ja) 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末
JP3390841B2 (ja) 携帯電話装置
KR20010037055A (ko) 위치정보와 지리정보를 이용한 위치 확인 서비스 방법
JPH10145869A (ja) Phsを用いた位置評定および地域情報伝達装置
KR101197586B1 (ko) 와이파이망을 이용한 위치 인식 시스템 및 위치 인식 방법
JPH10322436A (ja) 電話番号検索システム
CN108459336A (zh) 一种手机户外充电方法及其系统
US6792381B2 (en) Apparatus and method for locating devices using an acoustic gyroscope
AU725563B2 (en) Positioning determining system
JPH1079971A (ja) 携帯移動無線通信端末位置表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees