JP2001332330A - 接続端子 - Google Patents

接続端子

Info

Publication number
JP2001332330A
JP2001332330A JP2000151504A JP2000151504A JP2001332330A JP 2001332330 A JP2001332330 A JP 2001332330A JP 2000151504 A JP2000151504 A JP 2000151504A JP 2000151504 A JP2000151504 A JP 2000151504A JP 2001332330 A JP2001332330 A JP 2001332330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
terminal
connection
male
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000151504A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukifumi Machida
幸文 町田
Yoshikatsu Hasegawa
佳克 長谷川
Makoto Enari
誠 江成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryosei Electro Circuit Systems Ltd filed Critical Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority to JP2000151504A priority Critical patent/JP2001332330A/ja
Publication of JP2001332330A publication Critical patent/JP2001332330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相手側接続端子の振れの範囲を狭くする。 【解決手段】 雌型接続端子11の可撓接触片14の前
部を底板21から折り返した固定片26により固定し、
下方天板24の凹部29の底壁には可撓接触片14と共
働して雄型接続端子15の接続端16を挟持する固定接
触部30を設ける。下方天板24の前端部には、前方斜
め下方に突出して雄型接続端子15の上方への振れの範
囲を規制する規制部31を設ける。雄型接続端子15の
接続端16の基部の下面に肉厚部17を設ける。雄型接
続端子15が下方に振れると、雌型接続端子11の固定
片26と雄型接続端子15の肉厚部17とが当接し、雄
型接続端子15のそれ以上の振れが停止する。雄型接続
端子15が上方に振れると、雌型接続端子11の規制部
31と雄型接続端子15の接続端16とが当接し、雄型
接続端子15のそれ以上の振れが停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、後部に電線を接続
すると共に前部に相手側接続端子を接続する接続端子に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば図11に示すように、従来の雄型
接続端子1は平刃状の接続端2を有し、この雄型接続端
子1と接続する雌型接続端子3は、角筒状の端子接続部
4の内部にばね性を有する可撓接触片5を備えている。
可撓接触片5の前端部は固定片6により固定し、可撓接
触片5の後端部は摺動自在としている。端子接続部4の
天板7は、可撓接触片5と共働して雄型接続端子1の接
続端2を挟持する固定接触部8を備えている。そして、
雄型接続端子1と雌型接続端子3を接続する際には、雄
型接続端子1の接続端2が雌型接続端子3の可撓接触片
5を撓ませながら可撓接触片5と固定接触部8の間に進
入する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例では、雄型接続端子1と雌型接続端子3は下方へ
は、図11に示すように雄型接続端子1の接続端2の基
部と雌型接続端子3の固定片6とが当接するまで振れ、
上方へは図12に示すように雄型接続端子1の接続端2
の略中間部と雌型接続端子3の端子接続部4の天板7と
が当接するまで振れるので、通電中に雄型接続端子1が
揺動し易く、雄型接続端子1と雌型接続端子3の電気的
接続状態が損なわれるという問題がある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
相手側接続端子の振れの範囲を規制し得る接続端子を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る接続端子は、相手側接続端子の平刃状の
接続端を挟持する端子接続部を有する接続端子におい
て、前記端子接続部の前部には端縁を内側に折曲するこ
とにより、前記相手側接続端子の接続端に当接して、前
記相手側接続端子の前記折曲部方向への振れを規制する
規制部を設けたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図10に図示の実
施例に基づいて詳細に説明する。図1は雌型接続端子1
1の第1の実施例の正面図、図2は部分縦断面図であ
り、雌型接続端子11の本体は1枚の導電金属板から加
工されている。雌型接続端子11の前部は角筒状の端子
接続部12とされ、雌型接続端子11の後部は片状の電
線接続部13とされ、端子接続部12の内部には別体の
可撓接触片14が配置されている。
【0007】図3は雌型接続端子11と接続可能な雄型
接続端子15の第1の実施例の縦断面図であり、この雄
型接続端子15も1枚の導電金属板から加工され、雄型
接続端子15の平刃状の接続端16の基部の下面には肉
厚部17が設けられている。
【0008】雌型接続端子11の端子接続部12では、
底板21から左側板22と右側板23が立ち上げられ、
右側板23から下方天板24が底板21と平行に折曲さ
れ、左側板22から上方天板25が下方天板24の上側
に折曲されている。
【0009】可撓接触片14は底板21の上に配置され
ており、可撓接触片14の前部は底板21から折り返さ
れた固定片26により底板21に固定され、可撓接触片
14の後部は底板21に対して摺動自在とされている。
底板21には、雌型接続端子11の姿勢を安定させるス
タビライザ部27が下方に向けて突設されていると共
に、可撓接触片14の過剰な変形を防止するための凸部
28が上方に向けて設けられている。
【0010】下方天板24には上方天板25を収容する
凹部29が形成され、この凹部29上には可撓接触片1
4と共働して雄型接続端子15の接続端16を挟持する
固定接触部30が設けられている。そして、下方天板2
4の前端部には、前方斜め下方に突出して雄型接続端子
15の接続端16の上面に当接し、雄型接続端子16の
上方への振れの範囲を規制する規制部31が設けられて
いる。
【0011】雄型接続端子15の接続端16を雌型接続
端子11の端子接続部12に押し込むと、図4に示すよ
うに雄型接続端子15の接続端16は可撓接触片14を
撓ませながら所定位置まで前進し、可撓接触片14と固
定接触部30によって挟持される。
【0012】そして、雌型接続端子11と雄型接続端子
15の一方又は双方が下方に振れた場合には、雌型接続
端子11の固定片26と雄型接続端子15の肉厚部17
とが当接し、雌型接続端子11と雄型接続端子15のそ
れ以上の振れが停止する。また、図5に示すように雌型
接続端子11に対して雄型接続端子15が相対的に上方
に振れた場合には、雌型接続端子11の規制部31と雄
型接続端子15の接続端16とが当接し、雌型接続端子
11と雄型接続端子15のそれ以上の振れが停止するこ
とになる。
【0013】このように第1の実施例では、端子接続部
12の前部に雄型接続端子15の接続端16の上面に当
接して雄型接続端子15の上方への振れを規制する規制
部31を設けたので、双方の接続端子11、15の振れ
の範囲を従来よりも狭くすることができる。
【0014】図6は雌型接続端子11’の第2の実施例
の正面図、図7は部分縦断面図、図8は雄型接続端子1
5’の第2の実施例の縦断面図であり、雄型接続端子1
5’には、第1の実施例の肉厚部17を持たない接続端
16’が設けられている。雌型接続端子11’の端子接
続部12’の左側板22と右側板23の下部には、水平
方向内方に突出して雄型接続端子15’の接続端16’
下面に当接し、雄型接続端子15’の下方への振れ範囲
を規制する規制片32、33がそれぞれ設けられてい
る。
【0015】接続状態にある雌型接続端子11’に対し
て雄型接続端子15’が相対的に上方に振れた場合に
は、雌型接続端子11’と雄型接続端子15’のそれ以
上の振れは第1の実施例と同様に係止する。また、雌型
接続端子11’に対して雄型接続端子15’が相対的に
下方に振れた場合には、図9に示すように雌型接続端子
11’の規制片32、33と雄型接続端子15’の接続
端16’とが当接し、雌型接続端子11’に対し雄型接
続端子15’のそれ以上の振れが停止する。
【0016】このように第2の実施例では、端子接続部
12’の前部に雄型接続端子15’の接続端16’の上
面に当接して雄型接続端子15’の上方への振れを規制
する規制部31を設けた上に、端子接続部12’の前部
に雄型接続端子15’の接続端16’の下面に当接して
雄型接続端子15’の下方への振れを規制する規制片3
2、33を設けたので、振れの範囲を第1の実施例より
も狭くすることができる。
【0017】なお、上述の第1、第2の実施例の雌型接
続端子11、11’の規制部31は、単に前方斜め下方
に突出する形状としたが、図10に示すように雌型接続
端子11”の端子接続部12”の規制部31’の先端に
上方を向くガイド面31aを設ければ、相手側接続端子
15、15’の端子接続部12”への導入が容易にな
る。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る接続端
子は、端子接続部の前部に端縁を内側に折曲することに
より相手側接続端子の接続端に当接して相手側接続端子
の折曲部方向への振れを規制する規制部を設けたので、
相手側接続端子の振れの範囲を狭くすることができる。
【0019】また、規制片を規制部の反対側に設けて相
手側接続端子の接続端の上面と下面の双方に当接させれ
ば、相手側接続端子の振れの範囲をより一層狭くするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】雌型接続端子の第1の実施例の正面図である。
【図2】部分縦断面図である。
【図3】雄型接続端子の第1の実施例の部分縦断面図で
ある。
【図4】作用説明図である。
【図5】作用説明図である。
【図6】雌型接続端子の第2の実施例の正面図である。
【図7】部分縦断面図である。
【図8】雄型接続端子の第2の実施例の部分縦断面図で
ある。
【図9】作用説明図である。
【図10】雌型接続端子の変形例の部分縦断面図であ
る。
【図11】従来例の作用説明図である。
【図12】従来例の作用説明図である。
【符号の説明】
11、11’、11” 雌型接続端子 12、12’、12” 端子接続部 13 電線接続部 14 可撓接触片 15、15’ 雄型接続端子 16、16’ 接続端 17 肉厚部 21 底板 22、23 側板 24、25 天板 31、31’ 規制部 32、33 規制片

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手側接続端子の平刃状の接続端を挟持
    する端子接続部を有する接続端子において、前記端子接
    続部の前部には端縁を内側に折曲することにより、前記
    相手側接続端子の接続端に当接して、前記相手側接続端
    子の前記折曲部方向への振れを規制する規制部を設けた
    ことを特徴とする接続端子。
  2. 【請求項2】 前記規制部は前記端子接続部の天板から
    下方に突出して前記相手側接続端子の接続端の上面に当
    接するようにした請求項1に記載の接続端子。
  3. 【請求項3】 前記端子接続部の前部に前記相手側接続
    端子の前記規制部に当接する面の反対面に当接して、前
    記相手側接続端子の振れを規制する規制片を設けた請求
    項1に記載の接続端子。
  4. 【請求項4】 前記規制片は前記端子接続部の側板から
    略水平方向に突出して前記相手側接続端子の接続端の下
    面に当接する突片とした請求項3に記載の接続端子。
JP2000151504A 2000-05-23 2000-05-23 接続端子 Pending JP2001332330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151504A JP2001332330A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151504A JP2001332330A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 接続端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001332330A true JP2001332330A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18657055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151504A Pending JP2001332330A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001332330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109524818A (zh) * 2017-09-20 2019-03-26 日本航空电子工业株式会社 连接器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117671U (ja) * 1989-03-06 1990-09-20
JPH0732866U (ja) * 1993-11-24 1995-06-16 住友電装株式会社 コネクタ用雌端子金具
JPH07307181A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Yazaki Corp 雌端子
JPH08306420A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌形端子金具
JPH08321343A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Yazaki Corp 雌型端子金具
JPH09232021A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Amp Japan Ltd 雌型電気端子
JPH10189102A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Amp Japan Ltd 電気コンタクト

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117671U (ja) * 1989-03-06 1990-09-20
JPH0732866U (ja) * 1993-11-24 1995-06-16 住友電装株式会社 コネクタ用雌端子金具
JPH07307181A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Yazaki Corp 雌端子
JPH08306420A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌形端子金具
JPH08321343A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Yazaki Corp 雌型端子金具
JPH09232021A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Amp Japan Ltd 雌型電気端子
JPH10189102A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Amp Japan Ltd 電気コンタクト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109524818A (zh) * 2017-09-20 2019-03-26 日本航空电子工业株式会社 连接器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481685B2 (en) Female terminal fitting
US9490563B2 (en) Female connector with improved contact area
JP2007324029A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP2003346957A (ja) 端子金具
US8821197B2 (en) Fuse terminal
US5186664A (en) Female terminal
JP2018181535A (ja) 端子金具
JP6909414B2 (ja) 端子
US10290965B1 (en) Self-gapping electrical-terminal
US6790105B2 (en) Male terminal fitting
US10673155B2 (en) Electrical connector for flat conductor
JP2019160698A (ja) 可動コネクタ
US10270197B2 (en) Female terminal having a resiliently displaceable contact piece folded rearward from a front end of a step
JP2019160697A (ja) コネクタ
US10446958B2 (en) Card edge connector equipped with deflectable latch having folded locking tab with round edge thereof
JP4207007B2 (ja) 端子金具
JP2001332330A (ja) 接続端子
JP2019057411A (ja) 端子
JP2017204396A (ja) 端子
US20020004337A1 (en) Electrical connector
JP4168911B2 (ja) コネクタ
JP2006294496A (ja) 端子金具
JPH069149B2 (ja) 接続端子
JP2004265598A (ja) コネクタ
JPH10228940A (ja) 雌端子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623