JP2001331842A - 紙幣取引装置およびその紙幣の抜取り方法 - Google Patents

紙幣取引装置およびその紙幣の抜取り方法

Info

Publication number
JP2001331842A
JP2001331842A JP2000147373A JP2000147373A JP2001331842A JP 2001331842 A JP2001331842 A JP 2001331842A JP 2000147373 A JP2000147373 A JP 2000147373A JP 2000147373 A JP2000147373 A JP 2000147373A JP 2001331842 A JP2001331842 A JP 2001331842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
stacker
belt
paper money
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000147373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408168B2 (ja
Inventor
Yukie Taniyama
裕貴江 谷山
Kaoru Goto
薫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000147373A priority Critical patent/JP4408168B2/ja
Publication of JP2001331842A publication Critical patent/JP2001331842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408168B2 publication Critical patent/JP4408168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ベルト式スタッカに巻き取った抜取り困難な紙
幣を、抜取りが容易なユニットへ搬送したり、搬送でき
ない場合でも抜取り可能な位置まで繰出すことができる
ようにする。また、係員または保守員の操作性を向上す
る。 【解決手段】搬送路12〜16,17上の紙幣の有無を
記憶する手段と、ベルト式一時スタッカ3から紙幣を繰
出すモータ制御手段と、搬送した紙幣を上記入出金口1
または上記リサイクルボックス5〜8にスタックする紙
幣スタックモータ制御手段とを具備し、ベルト式一時ス
タッカ出入口9に紙幣が有るか否かを判別し、紙幣が有
れば、外部からの指示に基づき該紙幣を除去させ、紙幣
が無ければ、上記ベルト式一時スタッカ3から紙幣を指
定枚数分繰出して、スタッカ出入口9に搬送し、出入口
9から紙幣を抜き取らせ、スタッカの出入口9に紙幣が
無くなれば抜取り終了を表示する。21〜25はゲー
ト、2は紙幣鑑定部である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、利用者の操作によ
って紙幣を出し入れする紙幣取引装置およびその紙幣抜
取り方法に関し、特にベルト式スタッカを有する紙幣取
引装置において、ベルト式スタッカの紙幣を自動的にス
タッカ出入口まで指定枚数ずつ繰り出して放出すること
ができる紙幣抜取り方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、搬送路が簡素化され、一時保
管庫の小型化が可能であり、低コストで操作性の優れた
紙幣扱引装置として、回転ドラムにベルトで紙幣を巻き
付け、繰り出す方式の紙幣取引装置が開発されている。
この方式の装置では、短い寸法の紙幣を搬送する場合に
も好適であり、かつ装置全体の小型化を図ることも可能
である。例えば、特開平11-224362号公報に記載の紙幣
取扱装置では、ベルトにより紙幣を巻付けたり、繰り出
したりする一時保管庫としてのベルト式スタッカを備え
ており、紙幣を巻き付ける回転ドラムは一時保管庫に収
納する紙幣の有無により起動・停止の制御を行ってい
る。
【0003】しかし、ベルト式スタッカへ巻き取った紙
幣は、そのままでは係員が手で取り除くことが出来ず、
異常等が発生して紙幣を取り除く必要があるときには、
ベルト式スタッカの制御が可能であっても、係員または
保守員が手でベルト式スタッカのノブを回して1枚1枚
取り除くか、あるいは自動で行う場合には、メカ動作が
すべて正常終了する時のみ、ベルト式一時スタッカから
入出金口に紙幣を搬送している。このため、人手で行う
場合には、係員または保守員に大変手間がかかってしま
う。例えば、200枚の紙幣をベルト式スタッカに巻き
取っている場合に、手動でノブを回して1枚ずつ取り除
くときには、200回ノブを回さなければならない。一
方、自動で行う場合は、鑑別等で異常が発生した場合や
ジャムが発生した場合、異常を対策し終えるまで一時ス
タッカの紙幣は取り除くことが出来なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、ベルト
式スタッカは、巻取り後の紙幣のスキューおよびシフト
を防ぐためにベルトで固定されているので、巻き取った
紙幣を取り除くことができず、異常等が発生した場合に
は、取り除くために時間がかかってしまうという問題が
あった。しかし、異常であっても巻き取った紙幣を利用
者に返却する場合などでは、直ちにベルト式スタッカに
巻き取った紙幣を取り除く必要が考えられる。また、長
時間ベルト式スタッカに巻き取ったままにしておくと、
紙幣がカールしてしまい、その後の動作でジャム等が発
生しやすくなってしまうという問題もあった。
【0005】そこで、本発明の第1の目的は、これら従
来の問題を解決し、ベルト式スタッカに巻き取った紙幣
を、係員の簡単な操作によりベルト式スタッカの紙幣を
放出、搬送することで、ベルト式スタッカから多量の紙
幣を一度に抜取ることが可能な紙幣取引装置およびその
紙幣の抜取り方法を提供することにある。また、本発明
の第2の目的は、ベルト式スタッカに巻き取った紙幣を
他のユニットに搬送することができない場合でも、係員
の操作によりベルト式スタッカの紙幣を、紙幣の取り除
きができるベルト式スタッカの出入口まで指定枚数ずつ
放出することにより、ベルト式スタッカの全ての紙幣を
指定枚数ずつ抜取ることが可能な紙幣取引装置およびそ
の紙幣の抜取り方法を提供することである。さらに、本
発明の第3の目的は、ベルト式一時スタッカに巻き取っ
た紙幣を自動で抜取るための搬送先を係員または保守員
に連絡することにより、係員の操作方法を明確にし、障
害後の作業を迅速に行えるようにする紙幣取引装置およ
びその紙幣の抜取り方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の紙幣取引装置は、該搬送路上の紙幣の有
無を記憶する手段と、該記憶手段が紙幣無しを示してい
るとき、外部からの指示により上記ベルト式一時スタッ
カから紙幣を繰出すモータ制御手段と、搬送した紙幣を
上記入出金口または上記リサイクルボックスにスタック
する紙幣スタックモータ制御手段とを具備したことを特
徴としている(請求項1)。また、本発明による紙幣取
引装置の紙幣抜取り方法は、ベルト式一時スタッカ出
入口に紙幣が有るか否かを判別し、紙幣が有れば、外部
からの指示に基づき該紙幣を除去させ、紙幣が無けれ
ば、上記ベルト式一時スタッカから紙幣を指定枚数分繰
出して、該スタッカ出入口に搬送し、該出入口から該紙
幣を抜き取らせ、該スタッカの出入口に紙幣が無くなれ
ば、抜き取り終了を表示することを特徴としている(請
求項2)。
【0007】また、本発明の紙幣取引装置は、ベルト
式一時スタッカから紙幣を入出金させる入出金口または
各リサイクルボックスへの搬送が可能であるか否かを判
断する手段と、該判断手段により判断した状態を基に、
該ベルト式一時スタッカから繰出された紙幣を一時保持
するスタッカ出入口での抜取り可能の第1の表示、上記
スタッカ出入口または上記入出金口での抜取り可能の第
2の表示、または上記スタッカ出入口または上記入出金
口またはリサイクルボックスでの抜取り可能の第3の表
示のいずれかを表示する表示手段とを設けたことを特徴
としている(請求項3)。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面に
より詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例を示す
紙幣取引装置の構成図である。図1において、3が入出
金時の一時保管庫となるベルト式一時スタッカ、9がベ
ルト式一時スタッカと搬送路の結合部に相当するスタッ
カ出入口部、1が利用者の入出金口、2が紙幣の金種、
真偽、正損等の鑑別を行う鑑別部、4が鑑別部で使用不
可能な紙幣と鑑別された紙幣を返却する入出金口リジェ
クト集積部、5は5000円とリジェクト紙幣を格納す
る非還流ボックス、6〜8はリサイクルボックスであっ
て、6,7は万円紙幣、8は千円紙幣の格納ボックス、
10は取引時以外に操作された場合を監視して、操作し
た利用者に対して表示する操作部および表示部、11〜
17は搬送路、21〜25は搬送方向を切り替えるゲー
トである。
【0009】次に、同図を用いて入金時、出金時の各動
作を説明する。入金取引では、利用者が入出金口1に紙
幣を投入すると、投入された紙幣は、入出金口1にある
図示されていない分離機構によって一枚ずつ分離され、
搬送路11、ゲート21、搬送路12を通って鑑別部2
へ搬送される。鑑別部2で金種、真偽、正損等必要な鑑
別を行った後、搬送路13、ゲート22、搬送路14を
介してベルト式一時スタッカ3に巻き取られる。また、
ここでリジェクト紙幣があった場合は、同じく搬送路1
3、ゲート22、搬送路16を介して入出金口リジェク
ト集積機構4に集積する。入出金口リジェクト集積機構
4に紙幣を集積した場合は、再度利用者に投入を促す。
【0010】入金された全ての紙幣をベルト式一時スタ
ッカ3に巻取った後、利用者が操作した所定の取引を成
立させると、ベルト式一時スタッカ3に巻き取った紙幣
を繰出し、ゲート22、搬送路14、搬送路13により
再度鑑別部2に搬送して金種の鑑別を行い、金種の鑑別
結果が正券なら、搬送路12、ゲート21、搬送路1
7、ゲート23、ゲート24またはゲート25を介して
万円リサイクルボックス6、7または千円リサイクルボ
ックス8に搬送し、集積収納する。また、鑑別部2によ
る金種判定が5千円あるいはリジェクト券ならば、搬送
路12、ゲート21、搬送路17、ゲート23を介して
非還流ボックス5へ収納する。その後、ベルト式一時ス
タッカ3の繰出しが終了したならば、入金取引を終了す
る。また、入金取引の際に、紙幣を全てベルト式一時ス
タッカ3に巻取った後、利用者が取引を中止すると、ベ
ルト式一時スタッカ3に巻き取った紙幣を繰出し、ゲー
ト22、搬送路15、搬送路16を通って、入出金口1
に集積収納する。
【0011】次に、出金取引では、利用者が出金要求し
た枚数の紙幣を各金種の保管庫であるリサイクルボック
ス6、7または8から、図示されていない分離機構によ
り一枚ずつ分離し、搬送路17、ゲート25、ゲート2
4、ゲート23、搬送路12を通って、鑑別部2に搬送
し、搬送路13、ゲート22、搬送路16を通って、入
出金口1に集積し、これを放出して出金取引を終了す
る。このときリジェクト紙幣があった場合には、搬送路
13、ゲート22、搬送路14を介してベルト式一時ス
タッカ3に巻き取り、その後リサイクルボックス6、7
または8からの分離が終了したならば、ベルト式一時ス
タッカ3から紙幣を繰出し、ゲート22、搬送路14、
搬送路13、搬送路12、搬送路17、ゲート23を介
して非還流ボックス5へ収納する。なお、装填ボックス
は、ボックス5〜8のうちの1つを割り当てることによ
り、その機能を果すことができる。ここでは、非還流ボ
ックス5を装填ボックスとして兼用している。ベルト式
一時スタッカの出入口部9は、ベルト式一時スタッカ3
のベルトと搬送路の受渡し部で、残紙幣等を数枚スタッ
クし、スタックした紙幣等を取り除くことができる位置
である。係員または保守員は、ベルト式一時スタッカ3
から繰出された紙幣を、ここから除去することができ
る。
【0012】図2は、図1における紙幣取引装置の制御
系のブロック図である。回線制御部22は、上位装置2
0(たとえばATM本体)からの入金、出金などの指示
情報を受信して主制御部21に連絡したり、処理結果を
主制御部21から受取り上位装置20に送信したりする
ものである。センサ制御部23は、搬送路上の紙幣の通
過や残留およびゲートを駆動させるアクチュエータなど
の定位置を監視している複数のセンサ情報を読取り、主
制御部21に連絡するものである。上下搬送モータ制御
部24は、主制御部21の指示により上搬送路である搬
送路11〜16および下搬送路である搬送路17を駆動
するモータをON/OFFするためのものである。搬送
チェック制御部25は、上下搬送路およびスタック入口
での区間ジャムチェックを行い、チェック結果を主制御
部21に報告するものである。ゲート制御部26は、搬
送路上のゲート21〜25を主制御部21の指示により
ONまたはOFFし、搬送されてくる紙幣の行先を切替
えるものである。鑑別部2は、搬送されてくる紙幣の金
種、真偽、正損等の必要な鑑別を行い、一枚毎の鑑別結
果と搬送先を主制御部21に連絡するものである。
【0013】紙幣分離モータ制御部27は、主制御部2
1の指示により各紙幣収納部より紙幣を繰出すために、
繰出しローラを駆動するモータをON/OFFするため
のものである。紙幣スタックモータ制御部28は、主制
御部21の指示により搬送されてくる紙幣をスタックす
るために、シートローラを駆動するモータをON/OF
Fするためのものである。操作部29は、取引中でない
時に操作器10を監視し、操作があった場合、主制御部
21に連絡するものである。ホイールモータ制御部30
とリールモータ制御部31は、主制御部21の指示によ
り、ベルト式一時スタッカ3に一枚ずつ紙幣を巻き付け
たり(ホイールモータ)、繰り出したり(リールモー
タ)するために、ホイールモータ、リールモータのON
/OFFや速度制御をするためのものである。紙幣有無
記憶部32は、上下搬送路11〜17、ベルト式一時ス
タッカ3およびベルト式一時スタッカの出入口部9の紙
幣の有無を記憶するものである。ジャム等により、いず
れかに破幣が残留すれば、搬送チェック制御部25から
の通知により、その位置と枚数が記憶される。表示部3
3は、後述の図6および図7で説明するが、紙幣取引装
置の状態を係員または保守員に連絡するために、主制御
部21の指示により情報を表示するものであって、図2
に示す制御系各部の近傍の筐体表面に配置される。
【0014】図3〜図5は、本発明の第1〜第3の実施
例を示す動作フローチャートであって、図3は、第1の
実施例としてベルト式スタッカから他のユニットへの繰
出しフローを示し(請求項1)、図4は、第2の実施例
としてベルト式スタッカからベルト式スタッカ出入口部
への繰出しフローを示し(請求項2)、図5は、第3の
実施例としてベルト式スタッカからの繰出し先判定フロ
ーを示す(請求項3)。図3では、正常時に取引実行に
従ってベルト式スタッカから他のユニット、例えば入出
金口1またはリサイクルボックス6〜8へ紙幣を繰出
し、入出金口1またはリサイクルボックス6〜8、ある
いは非還流ボックス5から紙幣を抜き取る場合の動作を
示している。
【0015】(第1の実施例)主制御部21は、回線制
御部22を通じて上位装置20からの取引の指示を監視
し(ステップ100)、指示を受けると、各制御部に動
作を指示し、取引を実施する(ステップ101)。上位
装置20からの取引の指示がない場合、主制御部21は
係員からの操作があったかどうかを調べるために、操作
部29を監視する(ステップ102)。主制御部21
は、操作部29からの報告を受けると、入出金口1への
搬送か、リサイクルボックス6、7、8への搬送かをチ
ェックし(ステップ103)、入出金口1への搬送の場
合には、ゲート22が入出金口1へ搬送されるようにゲ
ート制御部26に指示し(ステップ104)、入出金口
1のスタックを開始するように、紙幣スタックモータ制
御部28に指示する(ステップ105)。一方、搬送先
がリサイクルボックス6、7、8の場合には、ゲート2
1〜25が指示されたリサイクルボックスへ搬送される
ようにゲート制御部26に指示し(ステップ106)、
指示されたリサイクルボックスのスタックを開始するよ
うに紙幣スタックモータ制御部28に指示し(ステップ
107)、下搬送路17を起動するように上下搬送モー
タ制御部24に指示する(ステップ108)。この時、
下搬送路17に紙幣が有っても、指示されたリサイクル
ボックスへ搬送することができる。
【0016】次に、上搬送路11〜16を起動するよう
に上下搬送モータ制御部24に指示する(ステップ10
9)。下搬送路17と同様に、上搬送路11〜16に紙
幣が有っても、指示された搬送先へ搬送することができ
る。上搬送路11〜16に紙幣がある場合には、紙幣が
なくなるまで待つために、紙幣有無記憶部32の情報を
チェックする(ステップ110)。そして、ベルト式ス
タッカ3から繰出しを開始するようホイールモータ制御
部30およびリールモータ制御部31に指示する(ステ
ップ111)。ベルト式スタッカ3からの繰出しが終了
したら、上搬送路11〜16を停止するよう上下搬送モ
ータ制御部24に指示する(ステップ112)。さら
に、下搬送路17が起動中であれば(ステップ11
3)、下搬送路17を停止するように上下搬送モータ制
御部24に指示する(ステップ114)。最後に、入出
金口への搬送指示であったか、あるいはリサイクルボッ
クスへの搬送指示であったかを確認し(ステップ11
5)、指示したスタック動作を停止するように、紙幣ス
タックモータ制御部28に指示する(ステップ116、
ステップ117)。これにより、ベルト式スタッカ3に
巻き取った紙幣を、係員または保守員の操作により入出
金口1やリサイクルボックス6、7、8に搬送すること
ができるので、動作終了後、搬送先から容易に紙幣を抜
取ることができる。
【0017】以上の実施例では、ベルト式スタッカ3の
繰出しを、巻き取った紙幣をすべて繰出す場合について
説明したが、外部から指示することでその一部を繰出す
ことも勿論可能である。また、自動で繰出す場合につい
て説明したが、繰出しを係員または保守員がノブを回し
て1枚1枚繰出す手操作で行うことも可能である。これ
らは、主制御部21が、ベルト式スタッカ繰出し中に操
作部29を監視することにより実現できる。さらに本実
施例では、搬送先がリサイクルボックス6、7、8の場
合について説明したが、非還流ボックス5への搬送につ
いても、同様な方法で実現できる。
【0018】(第2の実施例)以下、本発明の第2の実
施例を説明する。図4は、本発明の第2の実施例を示す
紙幣抜取り方法の動作フローチャートであって、ベルト
式スタッカからベルト式スタッカ出入口部への繰出しフ
ローを示す。また、図6および図7(a)(b)(c)
は、本実施例で使用される操作器および表示器の位置と
表示例を示す図である。図1の紙幣取引装置の構成図と
図2の紙幣取引装置の制御ブロック図も参照しながら動
作を説明する。前の図3と同様に、主制御部21は、回
線制御部22を通じて上位装置20からの取引の指示を
監視し(ステップ100)、指示を受けると、各制御部
に動作を指示し、取引を実施する(ステップ101)。
上位装置20からの取引の指示がない場合、主制御部2
1は係員からの操作があったかどうかを調べるために、
操作部29を監視する(ステップ202)。何等かの要
因でジャムやその他の故障等、異常が発生した場合、巻
き取った紙幣を利用者に返却する等の理由で、直ちにベ
ルト式スタッカに巻き取った紙幣を抜取る必要が生じた
とする。主制御部21は、操作部29からの報告を受け
ると、ベルト式スタッカ出入口部9に紙幣がないことを
確認するために、紙幣有無記憶部32の情報をチェック
する(ステップ203)。このとき、図6に示すよう
に、表示器40に紙幣がない部分が点灯する。ベルト式
スタッカ出入口部9に紙幣がある場合は、係員に紙幣を
取り除いてもらうよう連絡するために、表示部33に指
示する(ステップ204)。すなわち、図7(b)47
の表示が出力される。
【0019】主制御部21は、ベルト式スタッカ出入口
部9に紙幣がないことを確認したならば、ベルト式スタ
ッカ3から指定枚数(ベルト式スタッカ出入口部9にス
タック可能な枚数)の繰出しを開始するようホイールモ
ータ制御部30とリールモータ制御部31に指示する
(ステップ205)。ベルト式スタッカ3からの指定枚
数繰出しが終了したら、ベルト式スタッカ3に巻き取っ
た紙幣を全て繰出したかどうか判定するために、紙幣有
無記憶部32の情報をチェックする(ステップ20
6)。ベルト式スタッカ3に紙幣が有る場合は、再度ベ
ルト式スタッカ出入口部9に紙幣がないことを確認する
ために、紙幣有無記憶部32の情報をチェックする(ス
テップ203)。以上を繰返し行い、ベルト式スタッカ
3から全ての紙幣を繰出し、紙幣がなくなったなら、係
員に処理の終了を連絡するために、表示部33に‘終
了’を表示する(ステップ207)。すなわち、図7
(b)48の表示が出力される。これにより、ベルト式
スタッカ3に巻き取った紙幣を、係員または保守員の一
度の操作によりベルト式スタッカ出入口部9まで指定枚
数ずつ、全ての紙幣を抜取ることができる。なお、係員
または保守員への連絡手段としては、上記の表示器の他
に音声ガイダンス等も考えられる。
【0020】図7(a)に示すように、紙幣取引装置の
リサイクルボックス6〜8、非還流ボックス5の裏側下
方に図2に示す制御部50が配置され、その近辺の筐体
表面、すなわち、利用者側とは反対側の表面に操作器お
よび表示器40が配置されている。図6に、制御系の操
作部29および表示部33が監視・制御する操作器およ
び表示器40の一例を示す。図6の表示器40は表示部
33からの切替え指示により図7(b)(c)の表示器
40a,40bにも切り替えられる。図6の点灯してい
る部分(暗く塗りつぶされた部分)は搬送可能なユニッ
トであって、左側には取引装置の全体概略図、右側には
各部の押ボタンスイッチが表示されている。入出金口4
1、ベルト式スタッカ出入口42、リサイクルボックス
(A)43、リサイクルボックス(B)44、リサイク
ルボックス(C)45、リサイクルボックス(D)46
のうち、入出金口41とベルト式スタッカ出入口42の
み点灯しており、これらにのみ搬送可能であるので、い
ずれか一方のボタンを押下することにより、そのユニッ
トに紙幣の搬送を開始する。
【0021】図7(b)に切り替えられたときには、
『ベルト式スタッカ出入口の紙幣を取除いて下さい』4
7、または『紙幣はありません、終了しました』48の
いずれかが表示される。また、図7(c)に切り替えら
れたときには、『ベルト式スタッカ出入口での抜取り可
能です』49、または『ベルト式スタッカ出入口または
入出金口での抜取り可能です』51、または『ベルト式
スタッカ出入口または入出金口またはリサイクルボック
スでの抜取り可能です』のいずれかが表示される。これ
らの表示器により、ベルト式一時スタッカ3に巻き取っ
た紙幣を自動で抜取るための搬送先を、係員または保守
員に連絡することにより、操作方法を明確にし、異常後
の対応を迅速にすることができる。また、ベルト式スタ
ッカ出入口9にある紙幣を取除く指示を表示したり、紙
幣がなくなり、処理が終了したことを表示することによ
り、係員や保守員が途中で他の操作をすることがないよ
うに、また明確な指示を出して迅速に操作できるように
している。なお、以上の実施例以外にも、係員または保
守員への連絡手段としては、音声ガイダンス等も考えら
れる。
【0022】(第3の実施例)以下、本発明の第3の実
施例について説明する。図5は、本発明の第3の実施例
を示す動作フローチャートであって、ベルト式スタッカ
からの繰出し先判定、すなわち搬送が終了した後に区間
ジャムの有無のチェック動作を示している。主制御部2
1は、取引が終了すると搬送チェック制御部25から区
間ジャムの報告があったかどうかチェックする(ステッ
プ300)。報告があった場合、上搬送路11〜16お
よび下搬送路17それぞれの区間ジャムの報告があるか
チェックし(ステップ301、ステップ303)、それ
ぞれの報告により区間ジャムの位置を記憶する(ステッ
プ302、ステップ304)。さらに、主制御部21
は、搬送する先がスタック可能かどうかチェックするた
めに、紙幣スタックモータ制御部28から入出金口1お
よびリサイクルボックス6、7、8の各スタックモータ
の異常が報告されているかどうかチェックし(ステップ
305、ステップ307)、異常が報告されている場合
は、それぞれの異常を記憶する(ステップ306、ステ
ップ308)。
【0023】次に、主制御部21は、上搬送路11〜1
6が搬送可能かどうかチェックするために、上下搬送モ
ータ制御部24から上搬送モータの異常が報告されてい
るかどうかチェックする(ステップ309)。上搬送モ
ータの異常が報告されている場合は、他のユニットへの
搬送ができないため、係員にベルト式スタッカ3に巻き
取られた紙幣を、ベルト式スタッカ出入口部9で抜取る
よう連絡する。すなわち、この場合には、異常を回復す
る前に搬送路中の紙幣を抜取る必要があるので、表示部
33から指示することにより、図7(c)49に示すよ
うに、表示器40bに『ベルト式スタッカ出入口での抜
取り可能です』と表示する(ステップ311)。また、
上搬送モータの異常が報告されていない場合には、入出
金口1の異常を記憶しているかどうかチェックし(ステ
ップ310)、記憶している場合には、上記と同様に、
他のユニットへの搬送ができないため、係員にベルト式
スタッカ出入口部9で抜取るよう連絡するために、表示
部33に指示し、図7(c)49のように表示器40b
に表示する(ステップ311)。ここで、上搬送モータ
および入出金口1がともに正常の場合には、入出金口1
に搬送可能であることになる。このときには、図6の表
示器40に示すように、入出金口41とベルト式スタッ
カ出入口42に点灯されることになる。
【0024】次に主制御部21は、リサイクルボックス
6、7、8に搬送可能かどうかチェックする。まず主制
御部21は、下搬送路17が搬送可能かどうかチェック
するために、上下搬送モータ制御部24から下搬送モー
タの異常が報告されているかどうかチェックする(ステ
ップ312)。下搬送モータの異常が報告されている場
合は、リサイクルボックス6、7、8への搬送ができな
いため、係員にベルト式スタッカ3に巻き取られた紙幣
を、ベルト式スタッカ出入口部9または入出金口1で抜
取るよう連絡する。そのため、表示部33に指示し、図
7(c)51に示すように表示器40bに『ベルト式ス
タッカ出入口または入出金口での抜取り可能です』と表
示する(ステップ314)。また、下搬送モータの異常
が報告されていない場合には、リサイクルボックスの異
常を記憶しているかどうかチェックし(ステップ31
3)、記憶している場合は上記と同様に、リサイクルボ
ックス6、7、8への搬送ができないため、係員にベル
ト式スタッカ出入口部9または入出金口1で抜取るよう
表示部33に連絡する。この場合にも、図7(c)51
に示すように表示器40bに表示する(ステップ31
4)。そして、上下搬送路11〜17、入出金口1およ
びリサイクルボックス6、7、8に異常が何もない場合
は、係員にベルト式スタッカ3に巻き取られた紙幣を、
ベルト式スタッカ出入口部9または入出金口1またはリ
サイクルボックス6、7、8で抜取るよう連絡するため
に、表示部33に指示する。このときには、図7(c)
52に示すように『ベルト式スタッカ出入口または入出
金口またはリサイクルボックスでの抜取り可能です』と
表示する(ステップ315)。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
(1)ベルト式スタッカに巻き取った抜取り困難な紙幣
を、係員の操作により抜取りが容易なユニットへ搬送す
ることにより、自動でベルト式スタッカの紙幣を抜取る
ことができる。また、(2)ベルト式スタッカに巻き取
った抜取り困難な紙幣を、他のユニットへ搬送すること
ができない場合でも、係員の操作により紙幣の抜取りが
できるベルト式スタッカの出入口まで指定枚数ずつ搬送
することにより、自動でベルト式スタッカの紙幣を抜取
ることができる。さらに、(3)ベルト式一時スタッカ
に巻き取った紙幣を自動で抜取るための搬送先を係員ま
たは保守員に連絡することにより、操作方法を明確に
し、障害後の作業を迅速に行えるようにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す紙幣取引装置の全体構
成図である。
【図2】図1の紙幣取引装置の制御系ブロック図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施例を示すベルト式スタッカ
から他のユニットへの繰出しフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施例を示すベルト式スタッカ
からベルト式スタッカ出入口部への繰出しフローチャー
トである。
【図5】本発明の第3の実施例を示すベルト式スタッカ
からの繰出し先判定フローチャートである。
【図6】本発明において使用される操作器および表示器
の一例を示す図である。
【図7】図6が切り替えられることにより表示される係
員および保守員への表示器である。
【符号の説明】
1…入出金口、2…鑑別部、3…ベルト式一時スタッ
カ、4…入出金口リジェクト集積機構、5…非還流ボッ
クス、6、7、8…リサイクルボックス、9…ベルト式
一時スタッカの出入口部、10…取引以外での利用者の
操作器と表示器、11〜17…搬送路、21〜25…ゲ
ート、20…上位装置、21…主制御部、22…回線制
御部、23…センサ制御部、24…上下搬送モータ制御
部、25…搬送チェック制御部、26…ゲート制御部、
27…紙幣分離モータ制御部、28…紙幣スタックモー
タ制御部、29…操作部、30…ホイールモータ制御
部、31…リールモータ制御部、32…紙幣有無記憶
部、33…表示部、40,40a,40b…表示器、4
1〜46…スイッチ、50…制御部、47〜49,5
1,52…表示例。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙幣の出し入れを行うための入出金口
    と、該入出金口に対し入出金する紙幣を収納するリサイ
    クルボックスと、該入出金する紙幣を一時保管するため
    に、該紙幣を巻き付けたり、繰出したりするベルト式一
    時スタッカと、該紙幣を判別する鑑別部と、上記各部の
    間で該紙幣を搬送する搬送路とを有する紙幣取引装置に
    おいて、 該搬送路上の紙幣の有無を記憶する手段と、該記憶手段
    が紙幣無しを示しているとき、外部からの指示により上
    記ベルト式一時スタッカから紙幣を繰出すモータ制御手
    段と、搬送した紙幣を上記入出金口または上記リサイク
    ルボックスにスタックする紙幣スタックモータ制御手段
    とを具備したことを特徴とする紙幣取引装置。
  2. 【請求項2】 入出金紙幣を一時保管するために、ベル
    ト式一時スタッカに巻き付けたり、繰り出したりする紙
    幣取引装置の紙幣抜取り方法において、 ベルト式一時スタッカ出入口に紙幣が有るか否かを判別
    し、紙幣が有れば、外部からの指示に基づき該紙幣を除
    去させ、紙幣が無ければ、上記ベルト式一時スタッカか
    ら紙幣を指定枚数分繰出して、該スタッカ出入口に搬送
    し、該出入口から該紙幣を抜き取らせ、該スタッカの出
    入口に紙幣が無くなれば、抜き取り終了を表示すること
    を特徴とする紙幣取引装置の紙幣抜取り方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の紙幣取引装置におい
    て、 ベルト式一時スタッカから紙幣を入出金させる入出金口
    または各リサイクルボックスへの搬送が可能であるか否
    かを判断する手段と、該判断手段により判断した状態を
    基に、該ベルト式一時スタッカから繰出された紙幣を一
    時保持するスタッカ出入口での抜取り可能の第1の表
    示、上記スタッカ出入口または上記入出金口での抜取り
    可能の第2の表示、または上記スタッカ出入口または上
    記入出金口またはリサイクルボックスでの抜取り可能の
    第3の表示のいずれかを表示する表示手段とを設けたこ
    とを特徴とする紙幣取引装置。
JP2000147373A 2000-05-19 2000-05-19 紙幣取引装置およびその紙幣の抜取り方法 Expired - Fee Related JP4408168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147373A JP4408168B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 紙幣取引装置およびその紙幣の抜取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147373A JP4408168B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 紙幣取引装置およびその紙幣の抜取り方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106870A Division JP4035834B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 紙幣取引装置の紙幣の抜取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001331842A true JP2001331842A (ja) 2001-11-30
JP4408168B2 JP4408168B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18653570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147373A Expired - Fee Related JP4408168B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 紙幣取引装置およびその紙幣の抜取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408168B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408168B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101095914B1 (ko) 지폐 처리 기계
JP2005250642A (ja) 紙幣処理装置
JP3248972B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH10302112A (ja) 紙幣取引装置
US11922782B2 (en) Medium handling method and medium handling device
JP4035834B2 (ja) 紙幣取引装置の紙幣の抜取り方法
JP2979519B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH08194861A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0554223A (ja) 循環式紙幣入出金装置
JP2532668B2 (ja) 入出金装置
JP2635199B2 (ja) 現金取扱装置
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JP2001331842A (ja) 紙幣取引装置およびその紙幣の抜取り方法
JPH0354689A (ja) 現金入出金処理装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH11195159A (ja) 紙幣入出金装置
JP2503078B2 (ja) 入出金装置
JP3043960B2 (ja) 紙幣取扱機
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP2548391B2 (ja) 現金入出金装置
JP2568279B2 (ja) 現金入出金装置
JPH06223255A (ja) 紙幣入出金機
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2950690B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2726409B2 (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071010

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees