JP2001331505A - 販売支援方法および販売支援システム - Google Patents

販売支援方法および販売支援システム

Info

Publication number
JP2001331505A
JP2001331505A JP2000150558A JP2000150558A JP2001331505A JP 2001331505 A JP2001331505 A JP 2001331505A JP 2000150558 A JP2000150558 A JP 2000150558A JP 2000150558 A JP2000150558 A JP 2000150558A JP 2001331505 A JP2001331505 A JP 2001331505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
terminal
site
screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000150558A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Endo
努 遠藤
Kenichiro Muraoka
憲一郎 村岡
Ouji Hashimoto
欧二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000150558A priority Critical patent/JP2001331505A/ja
Publication of JP2001331505A publication Critical patent/JP2001331505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商品の確認、システム構成、発注、納期確認
におけるの手間を軽減し、納期確認などのリアルタイム
性を向上させる。 【解決手段】 販売店向けポータルサイト3は、端末1
からの要求に応じて、該当する商品を提供する機器メー
カの商品情報サイト5a〜5cの商品情報や、システム
構成作成支援システム6a〜6cによる、顧客に販売す
るシステムを構成するためのシステム構成作成入力画
面、システム構成品一覧画面、あるいは、該当する商品
を提供する各機器メーカの営業システム7a〜7cによ
り作成された、商品の価格、納期が記載された見積書
を、端末1で表示可能に提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ・シ
ステム、OA機器など各種機器メーカと販売店との間で
行われる販売手続を支援する販売支援方法および販売支
援システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータ・システム、OA機
器など各種メーカから提供されている機器を導入する
際、顧客であるユーザは、直接、機器メーカに注文する
のではなく、販売店との間で、どのようなシステムを導
入するか打ち合わせを行う。販売店側は、システムを構
成する上でどのような機器が必要であるか検討し、シス
テムを構成する。そして、販売店では、電話、FAX等
により機器メーカと連絡をとり、価格や納期を確認した
上で、見積書を作成する。そして、販売店と顧客との間
で商談がまとまると、販売店は、機器メーカに対して所
定の書類に必要事項を記入して発注を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、販売店は、電話、FAX等により、機器メーカ
に価格や納期を確認したり、発注したりする必要があ
り、手間や時間がかかるという問題があった。また、機
器メーカ側では、販売店からの確認に応じて、自社内の
システム(商品情報、生産計画など)で価格の確認、納
期の確認を行って通知しなくてはならず、手間がかかる
とともに、販売店からの正式な発注に時間がかかれば、
納期などに変更が生じる場合もあり、リアルタイム性に
欠けるという問題があった。
【0004】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、商品の確認、システム構成、発注、納期確認に
おけるの手間を軽減することができ、納期確認などのリ
アルタイム性を向上させることができる販売支援方法お
よび販売支援システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明では、商品に関する商品
情報を蓄積し、少なくとも、ネットワークに接続された
商品情報データベースを備える少なくも1つ以上の機器
メーカサイトと、ネットワークに接続された端末を備え
る販売店サイトとの間で授受される各種情報を集約し、
少なくとも販売店サイトの端末で表示可能に提供する販
売支援方法であって、前記商品を検索するための商品検
索画面を、前記販売店サイトの端末で表示可能に提供
し、前記販売店サイトの端末によって前記商品検索画面
で商品が指示されると、指示された商品を提供する機器
メーカサイトの商品情報データベースから前記指示され
た商品の商品情報を取り出し、前記商品情報データベー
スから取り出した商品情報を、商品検索結果画面として
前記販売店サイトの端末で表示可能に提供することを特
徴とする。
【0006】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の販売支援方法において、前記商品検索画面で指示
された商品の価格を試算し、試算結果を前記販売店サイ
トの端末で表示可能に提供することを特徴とする。
【0007】また、請求項3記載の発明では、請求項1
または2記載の販売支援方法において、前記商品検索画
面で指示された商品の納期を前記販売店サイトの端末で
表示可能に提供することを特徴とする。
【0008】また、上述した問題点を解決するために、
請求項4記載の発明では、商品に関する商品情報を蓄積
し、少なくとも、ネットワークに接続された商品情報デ
ータベースを備える少なくも1つ以上の機器メーカサイ
トと、ネットワークに接続された端末を備える販売店サ
イトとの間で授受される各種情報を集約し、少なくとも
販売店の端末で表示可能に提供する販売支援方法であっ
て、顧客に販売するシステムを構成する商品の構成条件
を入力するためのシステム構成作成入力画面を、前記販
売店サイトの端末で表示可能に提供し、販売店サイトの
端末によって前記システム構成作成入力画面に構成条件
が入力されると、入力された構成条件に合致する商品を
提供する機器メーカサイトの商品情報データベースから
前記入力された商品の商品情報を取り出し、前記商品情
報データベースから取り出した商品情報を、システム構
成品一覧画面として前記販売店サイトの端末で表示可能
に提供することを特徴とする。
【0009】また、請求項5記載の発明では、請求項4
記載の販売支援方法において、前記システム構成品一覧
画面に表示された商品のうち、前記販売店サイトの端末
により選択された商品を、前記システムの構成品とする
ことを特徴とする。
【0010】また、請求項6記載の発明では、請求項4
記載の販売支援方法において、前記商品を検索するため
の商品検索画面を、前記販売店サイトの端末で表示可能
に提供し、前記販売店サイトの端末によって前記商品検
索画面で商品が指示されると、指示された商品を提供す
る機器メーカサイトの前記商品情報データベースから前
記指示された商品の商品情報を取り出し、前記商品情報
データベースから取り出した商品情報を、商品検索結果
画面として前記販売店サイトの端末で表示可能に提供
し、前記商品検索結果画面に表示された商品のうち、前
記販売店サイトの端末により選択された商品を、前記シ
ステムを構成する構成品とすることを特徴とする。
【0011】また、請求項7記載の発明では、請求項5
または6記載の販売支援方法において、前記システムの
構成品として認識された商品の価格を試算し、試算結果
を前記販売店サイトの端末で表示可能に提供することを
特徴とする。
【0012】また、請求項8記載の発明では、請求項5
または6記載の販売支援方法において、前記システムの
構成品として認識された商品の納期を、前記販売店サイ
トの端末で表示可能に提供することを特徴とする。
【0013】また、請求項9記載の発明では、請求項5
または6記載の販売支援方法において、前記システムの
構成品として認識された商品を、前記機器メーカサイト
に対して発注し、前記発注に対する前記機器メーカサイ
トからの注文受付け通知を、前記販売店サイトの端末で
表示可能に提供することを特徴とする。
【0014】また、請求項10記載の発明では、請求項
9記載の販売支援方法において、前記注文受付け通知
は、前記販売店サイトの端末に電子メールによって配信
されることを特徴とする。
【0015】また、上述した問題点を解決するために、
請求項11記載の発明では、少なくも1つ以上の機器メ
ーカサイトに設けられ、商品に関する商品情報を蓄積
し、ネットワークに接続された商品情報データベース
と、販売店サイトに設けられ、ネットワークに接続され
た端末と、前記販売店サイトの端末から商品検索が指示
されると、検索対象の商品を提供する機器メーカサイト
の商品情報データベースから前記指示された商品の商品
情報を取得する商品情報取得手段と、前記商品を検索す
るための商品検索画面と、前記商品情報取得手段により
取得された商品情報を表示するための商品検索結果画面
とを、前記販売店サイトの端末で表示可能に提供する情
報画面提供手段とを具備することを特徴とする。
【0016】また、請求項12記載の発明では、請求項
11記載の販売支援システムにおいて、前記指示された
商品の価格を確認するための試算要求を受けると、前記
指示された商品の価格を試算する見積手段を具備し、前
記情報画面提供手段は、前記見積手段により試算された
試算結果を前記販売店サイトの端末で表示可能に提供す
る。
【0017】また、請求項13記載の発明では、請求項
11記載の販売支援システムにおいて、前記指示された
商品の納期を確認するための納期確認要求を受けると、
前記指示された商品の納期を求める納期算出手段とを具
備し、前記情報画面提供手段は、前記納期算出手段によ
り取得された納期を前記販売店サイトの端末で表示可能
に提供することを特徴とする。
【0018】また、上述した問題点を解決するために、
請求項14記載の発明では、少なくとも1つ以上の機器
メーカサイトに設けられ、商品に関する商品情報を蓄積
し、ネットワークに接続された商品情報データベース
と、販売店サイトに設けられ、ネットワークに接続され
た端末と、前記販売店サイトの端末から顧客に販売する
システムを構成する商品の構成条件が入力されると、入
力された構成条件に合致する商品を前記システムの構成
品とするシステム構成作成手段と、前記構成条件を入力
するための構成条件入力画面と、前記システム構成作成
手段によりシステムの構成品とされた商品を表示するた
めのシステム構成品一覧画面とを、前記販売店サイトの
端末で表示可能に提供する情報画面提供手段とを具備す
ることを特徴とする。
【0019】また、請求項15記載の発明では、請求項
14記載の販売支援システムにおいて、前記システム構
成作成手段は、前記システム構成品一覧画面に表示され
た商品のうち、前記販売店サイトの端末により選択され
た商品を、前記システムの構成品とすることを特徴とす
る。
【0020】また、請求項16記載の発明では、請求項
14記載の販売支援システムにおいて、前記販売店サイ
トの端末から商品検索が指示されると、検索対象の商品
を提供する機器メーカサイトの商品情報データベースか
ら前記指示された商品の商品情報を取り出する商品情報
取得手段を備え、前記情報画面提供手段は、前記商品を
検索するための商品検索画面と、前記商品情報データベ
ースから取り出した商品情報を表示するための商品検索
結果画面とを、前記販売店サイトの端末で表示可能に提
供し、前記システム構成作成手段は、前記商品検索画面
に表示された商品のうち、前記販売店サイトの端末によ
り選択された商品を、前記システムを構成する構成品と
することを特徴とする。
【0021】また、請求項17記載の発明では、請求項
14ないし16のいずれかに記載の販売支援システムに
おいて、前記システム構成作成手段により、システムを
構成する構成品とされた商品の価格を確認するための試
算要求を受けると、前記指示された商品の価格を試算す
る見積手段を具備し、前記情報画面提供手段は、前記見
積手段により試算された試算結果を前記販売店サイトの
端末で表示可能に提供することを特徴とする。
【0022】また、請求項18記載の発明では、請求項
14ないし16のいずれかに記載の販売支援システムに
おいて、前記指示された商品の納期を確認するための納
期確認要求を受けると、前記指示された商品の納期を求
める納期算出手段とを具備し、前記情報画面提供手段
は、前記納期算出手段により取得された納期を前記販売
店サイトの端末で表示可能に提供することを特徴とす
る。
【0023】また、請求項19記載の発明では、請求項
14ないし16のいずれかに記載の販売支援システムに
おいて、前記システムの構成品として認識された商品
を、前記機器メーカに対して発注する発注手段とを具備
し、前記情報画面提供手段は、前記発注手段による発注
に対する、前記機器メーカからの注文受付け通知を、前
記販売店サイトの端末で表示可能に提供することを特徴
とする。
【0024】また、請求項20記載の発明では、請求項
19記載の販売支援システムにおいて、前記注文受付け
通知を、前記販売店サイトの端末に電子メールによって
配信する配信手段を具備することを特徴とする。
【0025】この発明では、前記商品を検索するための
商品検索画面を、前記販売店サイトの端末で表示可能に
提供し、前記販売店サイトの端末によって前記商品検索
画面で商品が指示されると、指示された商品を提供する
機器メーカサイトの商品情報データベースから前記指示
された商品の商品情報を取り出し、前記商品情報データ
ベースから取り出した商品情報を、商品検索結果画面と
して前記販売店サイトの端末で表示可能に提供する。ま
た、前記商品検索画面で指示された商品の価格を試算
し、試算結果を前記販売店サイトの端末で表示可能に提
供する。また、前記商品検索画面で指示された商品の納
期を前記販売店サイトの端末で表示可能に提供する。ま
た、顧客に販売するシステムを構成する商品の構成条件
を入力するためのシステム構成作成入力画面を、前記販
売店サイトの端末で表示可能に提供し、販売店サイトの
端末によって前記システム構成作成入力画面に構成条件
が入力されると、入力された構成条件に合致する商品を
提供する機器メーカサイトの商品情報データベースから
前記入力された商品の商品情報を取り出し、前記商品情
報データベースから取り出した商品情報を、システム構
成品一覧画面として前記販売店サイトの端末で表示可能
に提供する。したがって、商品の確認、システム構成、
発注、納期確認における手間を軽減することが可能とな
り、納期確認などのリアルタイム性を向上させることが
可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。 A.実施形態の構成 図1は、本発明の実施形態による全体のシステム構成を
示すブロック図である。図において、エンドユーザ端末
1は、インターネットなどのネットワーク2に接続可能
なパーソナルコンピュータからなり、HTMLやXML
などで記述されたウェブページを閲覧するためのウェブ
ブラウザが起動可能な、販売店で用いられる端末であ
る。なお、図示の例では、エンドユーザ端末1が1つし
か示していないが、複数存在してもよいことは言うまで
もない。販売店向けポータルサイト3は、インターネッ
トなどのネットワーク2上に設けられ、販売支援サービ
スを提供するサーバであり、販売店と機器メーカとの間
で、機器メーカからの商品情報提供、該商品情報に基づ
くシステム構成作成、見積書作成、発注前のリアルタイ
ム納期検索、その他各種情報検索などのサービスを、ウ
ェブページにて閲覧可能に提供する。
【0027】次に、機器メーカ4a,4b,4cには、
各々、自社のネットワーク(イントラネット)上に、商
品情報サイト5a〜5c、システム構成作成支援システ
ム6a〜6cおよび営業システム7a〜7cが設けられ
ている。商品情報サイト5a〜5cは、自社で取り扱う
商品の情報(商品情報)として、型名/型番、品名、標
準価格、仕切価格、スペックなどを、上記販売店向けポ
ータルサイト3からの要求に応じて検索可能に蓄積して
いる。システム構成作成支援システム6a〜6cは、販
売店向けポータルサイト3を介して販売店側のエンドユ
ーザ端末1により、上記商品情報を元に、システムを構
成する際の構成条件(スペックなど)を選択させること
で、システム構成に必要なシステム構成品(商品)の一
覧を作成するための支援システムである。営業システム
7a〜7cは、販売店向けポータルサイト3からの要求
に従って受注するとともに、販売店向けポータルサイト
3に対して、上記システム構成に基づいて発注前の納期
回答などを行う。
【0028】また、DMZ(DeMilitarized Zone)8
a,8bは、インターネットに接続された内部ネットワ
ーク(この場合、機器メーカ側のネットワーク)におい
て、ファイヤーウォールによって外部ネットワーク(こ
の場合、インターネット)からも、内部ネットワーク
(機器メーカ側のネットワーク)からも隔離された区域
である。該DMZ8a,8bにより、外部からの不正な
アクセスを排除し、内部ネットワークに接続された、商
品情報サイト、システム構成作成支援システムおよび営
業システムに被害が及ぶことを防止する。なお、不正ア
クセスを考慮する必要がなければ、機器メーカ4cのよ
うに、DMZを設けることはない。
【0029】B.実施形態の動作 B−1.処理手順および画面遷移 次に、図2を参照して本実施形態の動作について説明す
る。図2は、販売店向けポータルサイトが提供するウェ
ブページの遷移フローを示す概念図である。図におい
て、トップページ10は、本販売店向けポータルサイト
が提供するホームページである。該トップページ10に
は、サービス事業者により提供される各種サービスへの
選択肢(ハイパージャンプ)が表示される。上記トップ
ページ10からは、業務支援プレミアムサービスのトッ
プページ11へ遷移する。該トップページ11は、商品
情報検索、EXPRESS構成選択、PC構成選択、フ
ルエントリ入力、納期シミュレーション、注文状況一覧
/注文更新、注残納期回答検索、オーダトレースなどの
処理へ移行するためのメニュー画面である。
【0030】商品情報検索は、メーカの商品に関する、
仕切価格、仕様情報、諸元情報等を検索するサービスで
ある。EXPRESS構成選択、PC構成選択、フルエ
ントリ入力は、特定の商品構成の選択、フルエントリ入
力(個別商品選択、商品情報検索との連携)により見積
構成を作成するサービスである。作成した構成は、共通
カートで保存することが可能である。納期シミュレーシ
ョンは、商品単品の納期確認を行うためのサービスであ
る。注文状況一覧/注文更新は、販売店から発注した明
細、および機器メーカでの受注処理状況を確認したり、
仮注文を確定発注に更新したりするためのサービスであ
る。注残納期回答検索は、発注済みのオーダの納期回答
を確認するためのサービスである。オーダトレースは、
発注済みオーダのステータス情報(金額、数量)、送品
情報を検索するためのサービスである。
【0031】次に、目的別にどのように処理を進めるか
について説明する。システム構成が既に登録されている
状態で、見積書を作成する場合には、まず、トップペー
ジ10で該当するシステム構成を選択した後、システム
を構成する商品リストが表示される共通カート画面12
へ進む。共通カート画面12では、システムを構成する
商品リストを確認し、必要に応じて、追加/修正を行っ
た後、価格情報(販売価格、仕切価格)を修正する。そ
の後、共通カート画面12もしくは試算画面20で、構
成情報をCSV形式21で出力する。CSV形式で出力
された構成情報は、構成保存22において保存される。
そして、CSV形式の構成情報から見積書23を作成す
る。
【0032】また、システム構成が未登録の状態で、見
積書を作成する場合には、図2に示す構成未登録へ進
み、構成作成エンジン(EX構成選択14、PC構成選
択15、フルエントリ入力16、商品情報検索17)1
3のいずれかを利用して、新規にシステム構成を作成す
る(共通カート画面12で共通カートに必要な構成を入
れる)。次に、構成明細表示画面18、価格登録画面1
9へと進み、価格情報(販売価格、仕切価格)を修正す
る。その後、共通カート画面12もしくは試算画面20
で、構成情報をCSV形式21で出力する。CSV形式
で出力された構成情報は、構成保存22において保存さ
れる。そして、CSV形式の構成情報から見積書23を
作成する。
【0033】次に、システム構成が既に登録されている
状態で、未注文であるが、参考までに納期状況を調べる
場合には、図2に示す構成登録済(仮注文なし)へ進
み、共通カート画面12で、所望する構成をチェック
し、必要があれば、追加/修正を行った後、納期シミュ
レーション画面24で納期を確認する。
【0034】また、システム構成が未登録であり、シス
テム構成を作成した後、納期状況を調べる場合には、図
2に示す構成未登録へ進み、構成作成エンジン(EX構
成選択14、PC構成選択15、フルエントリ入力1
6、商品情報検索17)13のいずれかを利用して、新
規にシステム構成を作成する(共通カート画面12で共
通カートに必要な構成を入れる)。その後、納期シミュ
レーション画面24で納期を確認する。
【0035】また、単品の納期を調べる場合には、納期
シミュレーション画面24で、該当する商品および要求
納期等を入力して検索を実行し、納期を確認する。
【0036】次に、システム構成が既に登録されている
状態で、仮注文する場合には、図2に示す構成登録済
(仮注文なし)へ進み、共通カート画面12で、所望す
る構成を確認し、必要があれば、追加/修正を行った
後、必要に応じて、納期シミュレーション画面24で納
期を確認する。次に、共通カート画面12もしくは納期
シミュレーション画面24から、仮注文を行うための仮
注文情報入力画面25へ進み、仮注文情報を入力した
後、仮注文26を行う。また、共通カート画面12から
は、上述した構成保存22、CSV出力21へ移行する
ことも可能である。
【0037】また、システム構成が未登録である状態
で、仮注文する場合には、図2に示す構成未登録へ進
み、構成作成エンジン(EX構成選択14、PC構成選
択15、フルエントリ入力16、商品情報検索17)1
3のいずれかを利用して、新規にシステム構成を作成す
る(共通カート画面12で共通カートに必要な構成を入
れる)。次に、必要があれば、納期シミュレーション画
面24で納期を確認した後、次に、共通カート画面12
から仮注文を行うための仮注文情報入力画面25へ進
み、仮注文情報を入力した後、仮注文26を行う。
【0038】次に、既に仮注文が済んでいる状態で、確
定注文に更新する場合には、図2に示す仮注文/確定注
文済へ進み、注文状況一覧画面27で、仮注文したシス
テム構成を確認した後、確定注文を行うための確定注文
情報入力画面28へ進み、確定注文情報を入力した後、
確定注文29を行う。また、注文を取り消す場合には、
注文状況一覧画面27から注文取消30を選択する。
【0039】また、システム構成が未登録の状態で、仮
注文せずに、確定注文を行う場合には、図2に示す構成
未登録へ進み、構成作成エンジン(EX構成選択14、
PC構成選択15、フルエントリ入力16、商品情報検
索17)13のいずれかを利用して、新規にシステム構
成を作成する(共通カート画面12で共通カートに必要
な構成を入れる)。次に、必要に応じて、納期シミュレ
ーション画面24で納期を確認する。そして、共通カー
ト画面12から確定注文を行うための確定注文情報入力
画面28へ進み、確定注文情報を入力した後、確定注文
29を行う。
【0040】また、システム構成が既に登録済みである
状態で、仮注文せずに、確定注文を行う場合には、図2
に示す構成登録済(仮注文なし)へ進み、共通カート画
面12で、所望する構成を確認し、必要があれば、追加
/修正を行った後、必要に応じて、納期シミュレーショ
ン画面24で納期を確認する。そして、共通カート画面
12から確定注文を行うための確定注文情報入力画面2
8へ進み、確定注文情報を入力した後、確定注文29を
行う。
【0041】B−2.各画面における操作方法および動
作 次に、図3ないし図12を参照して各画面での操作方法
および動作について詳細に説明する。まず、販売店で
は、ウェブブラウザが起動しているエンドユーザ端末1
により、販売店向けポータルサイト3にアクセスする。
販売店向けポータルサイト3にアクセスすると、エンド
ユーザ端末1には、まず、登録された販売店であるかを
確認するために、ユーザIDとパスワードの入力を求め
る認証ページが表示される。正しいユーザIDとパスワ
ードが入力され、販売店向けポータルサイト3により認
証されると、図3に示すトップページ10に画面が遷移
する。該トップページ10には、販売店支援情報、販売
店会情報、地域情報、ビジネスに役立つ情報などの各種
情報取得のための選択肢10aや、新着情報取得のため
の選択肢10b、本発明の特徴である業務支援サービス
へ移行するための選択肢10c、個別製品の情報取得の
ための選択肢10d、ならびにフリーワードにより目的
のサービスへ移行するための検索10eなどが表示され
る。ここで、販売店側のエンドユーザ端末1から、選択
肢10c内の「業務支援プレミアムサービス」が選択さ
れると、業務支援プレミアムサービスへ移行する。
【0042】次に、販売店は、機器メーカが取り扱う商
品の各種情報検索(仕切価格、仕様、諸元情報等)、シ
ステム構成の作成(パソコン、サーバ等)を行う。この
ために、各機器メーカの情報およびシステム構成作成の
ためのコンフィグレーションエンジンは、販売店向けポ
ータルサイト3から各機器メーカのサイト・システムに
リンクできるようになっている。あるいは、販売店向け
ポータルサイト3の中に、情報登録、コンフィグレーシ
ョンエンジンの組み込みを行っていてもよい。
【0043】図4は、商品情報検索画面を示す模式図で
ある。商品情報検索が選択されると、図4に示す商品情
報検索画面40が表示される。商品情報を検索する場
合、商品カテゴリから対象商品を選択する方法と、型番
/型名、品名から検索する方法とがある。商品カテゴリ
から検索する場合、商品カテゴリ(中分類レベル)40
aを選択後、細分類40bを選択する。細分類ボタン4
0cの横に設けられたプルダウンから所望の分類を選択
する。また、型番/型名、品名から検索する場合には、
該当項目(型番/型名40d、品名40e)を入力し、
「次へ(検索)」ボタン40fを選択する。なお、検索
条件に「受注開始年月日」40gを併せて指定すること
により、検索対象を絞り込むことが可能となっている。
そして、「次へ(検索)」ボタン40fを選択すると、
販売店のエンドユーザ端末1には、商品情報検索結果が
表示される。
【0044】図5は、商品情報検索結果画面を示す模式
図である。商品情報検索結果画面50において、「再検
索」ボタン50aを選択することで、検索条件を一部変
更して再検索することが可能である。また、新規の検索
条件を指定して検索する場合には、「新規検索」ボタン
50bを選択する。「型名/型番」の欄50cに表示さ
れている型名/型番(下線部分の文字列)を選択する
と、商品情報の明細(スペック等)が表示される。さら
に、上記商品情報検索結果画面50において、共通カー
トに入れたい項目のチェックボックス50dをチェック
し、「共通カートに入れる」50eを選択すると、選択
した商品が共通カートに入り、一時的に保存される。
【0045】次に、エンドユーザ端末1は、システム構
成作成入力画面に移行する。ここで、図6は、システム
構成作成入力画面を示す模式図である。システム構成作
成入力画面60では、モデル、CPU、メモリ、ハード
ディスク等の希望のスペックを、それぞれのプルダウン
メニューから選択する。なお、特に指定がなければ、
「推奨スペック」を選択する。スペックが入力し終えた
ら、「構成作成」60aを選択する。これにより、図7
に示すシステム構成品一覧画面が表示される。該システ
ム構成品一覧画面70では、上記スペックに合致する、
複数の推奨構成として、モデル、構成、標準価格、最大
構成(スペック)が表示される。ここで、所望のモデル
の「構成品一覧」70a〜70cを選択すると、選択さ
れたモデルの構成品一覧が表示される(図示略)。構成
確認後は、カートに入れることで一時的に保存すること
が可能である。さらに、商品を追加する場合には、上記
処理を繰り返すことで、所望する商品を順次カートに入
れていく。カートに入れた商品の構成は、一覧表示させ
ることが可能となっている。そして、カートに入れた商
品は、商品構成確認後、共通カートに入れられる。選択
された商品や作成されたシステム構成は、1つの構成情
報として格納される。この際、複数の機器メーカに渡る
商品も1つの構成情報として格納される。
【0046】次に、販売店は、顧客との商談に合わせ、
格納された構成情報に価格情報などを付加し、見積書を
作成する。ここで、図8は、見積書作成画面を示す模式
図である。エンドユーザ端末1が見積書作成を選択する
と、図8に示す見積書作成画面80が表示される。該見
積書作成画面80には、項番、型番/型名、品名、数
量、販売価格(単価、金額)、仕切価格(単価、金
額)、標準価格(単価、金額)が一覧表示される。販売
価格(単価)、仕切価格(単価)は、販売店側により必
要に応じて修正可能となっている。なお、販売価格は、
販売店のみで利用可能な項目であり、機器メーカ側から
は見ることができないようになっている。なお、機器メ
ーカと販売店との販売契約は、各機器メーカと販売店と
の契約に準じる。該見積書作成画面80において、価格
を修正した場合、エンドユーザ端末1により、修正後に
「計算」ボタン80aが選択されると、修正された価格
で再計算を行って更新された見積書作成画面80が表示
される。また、「試算表作成」ボタン80bが選択され
ると、機器メーカ毎の試算表が表示される。また、「C
SV出力」ボタン80cが押下されると、見積書作成画
面80に表示されている見積書情報がCSV形成でエン
ドユーザ端末1内に出力される。
【0047】次に、エンドユーザ端末1は、格納された
構成情報の納期確認を行う。この際、各機器メーカは、
販売店向けポータルサイト3からの納期問い合わせに対
して、リアルタイムで検索結果を回答する。このとき、
販売店向けポータルサイト3と各機器メーカのサイトと
は、必要に応じて設けられたDMZ(Demilitarized Zo
ne)8a,8bを介して情報を授受する。DMZにより
ポータルサイト3と機器メーカとが、あたかも同一企業
内の販売部門と製造部門のような緊密な情報交換ができ
るので、商品の即納体制が構築できる。ここで、図9
は、リアルタイム納期検索へ移行する前の共通カート画
面を示す模式図である。共通カート画面90では、共通
カートに保存されている商品が一覧表示される。該共通
カート画面90には、構成情報として、型番/型名、品
名、数量、販売価格(単価、金額)、保守料(単価、金
額)、仕切価格(単価、金額)、備考が表示される。該
共通カート画面90において、エンドユーザ端末1によ
り「納期シミュレーション」ボタン90aが選択される
と、図10に示すように、商品毎の納期を示す納期シミ
ュレーション画面100が表示される。なお、図9に示
すチェックボックス90bにチェックが全くない状態
で、納期シミュレーションを行うと、全ての商品の納期
シミュレーションを行うようになっており、納期確認し
たい商品のみをチェックして、該当商品の納期を選択的
に確認することもできる。
【0048】図10に示す納期シミュレーション画面1
00では、初期表示として、首都圏へ搬入する場合の最
短納期が表示されるようになっている。納期シミュレー
ション画面100において、商品注文先100a、希望
納期100b、郵便番号100cまたは納入先(コー
ド)100d、納入地100eを入力し、「検索」ボタ
ン100fを選択すると、カートの行単位で、予想納期
が表示される。また、構成情報の左上に保留を除く商品
の全体回答納期が表示される。
【0049】次に、販売店は、エンドユーザ端末1によ
り販売店向けポータルサイト3に対して発注(仮注文)
を行う。ここで、図11は、発注画面(仮注文情報入力
画面)を示す模式図である。販売店において、エンドユ
ーザ端末1から発注画面110に希望納期等、必要事項
を入力する。上記発注画面110において、「地域/拠
点名」110bの横の「▼」を押下すると、プルダウン
メニューが表示されるので、該当する地域/拠点名を選
択する。次に、「担当課名」110cを選択し、担当課
名の横の「▼」を押下し、該当する担当課を選択する。
次に、「担当者名」110dを選択し、担当者名の横の
「▼」を押下し、該当する担当者を選択する。また、納
入先を入力するために、まず、「納入先コード」110
eの横の「▼」を押下し、該当する納入先コードを選択
する。次に、「納入先コード」110eの横の「住所検
索」110fを押下し、納入先表示エリアに、登録され
ている納入先データを表示させる。納入先データは、機
器メーカの営業システムに登録されているものが表示さ
れる。なお、納入先表示エリアの各入力ボックスに直接
入力することも可能である。また、郵便番号を入力し、
その横の「住所検索」110gを押下することで、郵便
番号から住所を検索させ、住所入力の手間を省くことも
可能である。
【0050】そして、「次へ」ボタン100hを選択す
ると、発注データは、メーカ別に選別されて、各機器メ
ーカの営業システム7a〜7cに送信される。各機器メ
ーカにおいては、営業システム7a〜7cにより、発注
データに基づいて納期回答データを作成し、販売店向け
ポータルサイト3に送信する。
【0051】次に、販売店向けポータルサイト3では、
機器メーカからの納期回答データをサイト上に表示する
とともに、必要に応じて、販売店へ電子メールにて納期
回答を通知する。ここで、図12は、販売店へ通知され
る注文受付け通知を示す模式図である。注文受付け通知
120には、発信日、発信先、受付日、注文案件名、販
売店様管理番号、メーカ(△△)仮注文番号、メーカ
(△△)受注番号、納入先、PC注文先、注文リストな
どが記載されている。該注文受付け通知120は、後
日、再度、営業担当者に電子メールで通知される。これ
は、仮注文受付け後、メーカ側が必要に応じて、納期、
価格等の確認、調整を行い、各機器メーカの営業システ
ム7a〜7cに受注計上後、送付される。また、機器メ
ーカが調整した納期は、営業システム7a〜7cに受注
計上後、販売店向けポータルサイト3のウェブページに
登録され、メインメニュー→注文状況一覧→注文状況明
細と辿ることで、確認することができる。
【0052】次に、販売店では、商品の価格、納期を顧
客に提示し、顧客との間で売買が成約すると、該成約に
基づいて、上記注文状況一覧から、販売店向けポータル
サイトに対して発注(確定注文)を行う。また、上記注
文状況一覧では、注文を取り消したりすることができる
ようになっている。確定注文に関しても、仮注文と同様
に、確定注文受取通知が販売店へ通知される。確定注文
後は、注残納期検索画面(図示略)から注文した製品の
回答納期、出荷残数などを閲覧することができるように
なっている。
【0053】次に、各機器メーカでは、受注後のステー
タス(オーダトレース:例、生産中、出荷済み、納入済
み、検収、請求、支払請求など)を販売店向けポータル
サイト3に送信する。または、販売店向けポータルサイ
ト3から各機器メーカの営業システム7a〜7cを検索
し、受注後のステータスを取得する。
【0054】最後に、販売店では、商品の納入を確認
し、機器メーカとの検収および機器メーカへの代金支払
いを行う。また、販売店向けポータルサイト3を利用す
る販売店、機器メーカは、販売店向けポータルサイト提
供者(サービス事業者)に対して、販売店向けポータル
サイト提供者が定めた手数料を支払う。
【0055】上述した実施形態によれば、販売店は、複
数の機器メーカの商品を単一のサイトである販売店向け
ポータルサイト3で検索したり、システム構成を作成
し、1つの構成情報として格納したりすることができる
ので、そのまま見積書として利用する情報を取得するこ
とができる。また、格納された構成情報に基づいて、一
度の操作で複数の機器メーカへの納期確認、発注、発注
後のステータスを確認することができる。また、発注前
の納期問い合わせに関しては、各機器メーカの営業シス
テム7a〜7cとリアルタイムで連携しているので、即
時に納期を確認することができる。また、販売店独自の
サイトと、販売店向けポータルサイト3とを連携するこ
とで、販売店の顧客からの情報をダイレクトに機器メー
カに伝えることができる。さらに、各機器メーカ、各販
売店は、個別に上述したシステムを構築するよりも、販
売店向けポータルサイト3を利用した場合の方が安価な
利用料負担だけでサービスを享受することができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
商品に関する商品情報をネットワーク上で集約し、商品
検索結果画面として前記販売店サイトの端末で表示可能
に提供したり、前記商品検索画面で指示された商品の価
格を試算し、試算結果を前記販売店サイトの端末で表示
可能に提供したり、前記商品検索画面で指示された商品
の納期を前記販売店サイトの端末で表示可能に提供した
り、販売店サイトの端末からの構成条件に合致する商品
を提供する機器メーカサイトの商品情報データベースか
ら前記入力された商品の商品情報を取り出してシステム
構成品一覧画面として前記販売店サイトの端末で表示可
能に提供したりするようにしたので、商品の確認、シス
テム構成、発注、納期確認におけるの手間を軽減するこ
とができ、納期確認などのリアルタイム性を向上させる
ことができるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態による全体のシステム構成
を示すブロック図である。
【図2】 販売店向けポータルサイトが提供するウェブ
ページの遷移フローを示す概念図である。
【図3】 販売店向けポータルサイトで提供する業務支
援プレミアムサービスのトップページ(ホームページ)
画面を示す模式図である。
【図4】 商品情報検索画面を示す模式図である。
【図5】 商品情報検索結果結果画面を示す模式図であ
る。
【図6】 システム構成作成入力画面を示す模式図であ
る。
【図7】 システム構成品一覧画面を示す模式図であ
る。
【図8】 見積書作成画面を示す模式図である。
【図9】 リアルタイム納期検索へ移行する前の共通カ
ート画面を示す模式図である。
【図10】 納期シミュレーション結果の画面を示す模
式図である。
【図11】 発注画面(仮注文情報入力画面)を示す模
式図である。
【図12】 販売店へ通知される注文受付け通知を示す
模式図である。
【符号の説明】
1 エンドユーザ端末(販売店サイトの端末) 2 ネットワーク 3 販売店向けポータルサイト(商品情報取得手段、情
報画面提供手段、発注手段、配信手段) 4a〜4c 機器メーカ(機器メーカサイト) 5a〜5c 商品情報サイト(商品情報データベース) 6a〜6c システム構成作成支援システム(システム
構成作成手段) 7a〜7c 営業システム(見積手段、納期算出手段) 8a〜8b DMZ 10 トップページ 11 トップページ 12 共通カート画面 13 構成作成エンジン 14 EX構成選択 15 PC構成選択 16 フルエントリ入力 17 商品情報検索 18 構成明細表示 19 価格登録 20 商品試算 21 CSV出力 22 構成保存 23 見積書作成 24 納期シミュレーション 25 仮注文情報入力 26 仮注文 27 注文状況一覧 28 確定注文情報入力 29 確定注文 30 注文取消
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 欧二 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5B049 BB11 CC05 DD01 EE05 FF01 GG02 5B075 KK07 ND20 PP02 PP12 PQ02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品に関する商品情報を蓄積し、少なく
    とも、ネットワークに接続された商品情報データベース
    を備える少なくも1つ以上の機器メーカサイトと、ネッ
    トワークに接続された端末を備える販売店サイトとの間
    で授受される各種情報を集約し、少なくとも販売店サイ
    トの端末で表示可能に提供する販売支援方法であって、 前記商品を検索するための商品検索画面を、前記販売店
    サイトの端末で表示可能に提供し、 前記販売店サイトの端末によって前記商品検索画面で商
    品が指示されると、指示された商品を提供する機器メー
    カサイトの商品情報データベースから前記指示された商
    品の商品情報を取り出し、 前記商品情報データベースから取り出した商品情報を、
    商品検索結果画面として前記販売店サイトの端末で表示
    可能に提供することを特徴とする販売支援方法。
  2. 【請求項2】 前記商品検索画面で指示された商品の価
    格を試算し、試算結果を前記販売店サイトの端末で表示
    可能に提供することを特徴とする請求項1記載の販売支
    援方法。
  3. 【請求項3】 前記商品検索画面で指示された商品の納
    期を前記販売店サイトの端末で表示可能に提供すること
    を特徴とする請求項1または2記載の販売支援方法。
  4. 【請求項4】 商品に関する商品情報を蓄積し、少なく
    とも、ネットワークに接続された商品情報データベース
    を備える少なくも1つ以上の機器メーカサイトと、ネッ
    トワークに接続された端末を備える販売店サイトとの間
    で授受される各種情報を集約し、少なくとも販売店の端
    末で表示可能に提供する販売支援方法であって、 顧客に販売するシステムを構成する商品の構成条件を入
    力するためのシステム構成作成入力画面を、前記販売店
    サイトの端末で表示可能に提供し、 販売店サイトの端末によって前記システム構成作成入力
    画面に構成条件が入力されると、入力された構成条件に
    合致する商品を提供する機器メーカサイトの商品情報デ
    ータベースから前記入力された商品の商品情報を取り出
    し、 前記商品情報データベースから取り出した商品情報を、
    システム構成品一覧画面として前記販売店サイトの端末
    で表示可能に提供することを特徴とする販売支援方法。
  5. 【請求項5】 前記システム構成品一覧画面に表示され
    た商品のうち、前記販売店サイトの端末により選択され
    た商品を、前記システムの構成品とすることを特徴とす
    る請求項4記載の販売支援方法。
  6. 【請求項6】 前記商品を検索するための商品検索画面
    を、前記販売店サイトの端末で表示可能に提供し、 前記販売店サイトの端末によって前記商品検索画面で商
    品が指示されると、指示された商品を提供する機器メー
    カサイトの前記商品情報データベースから前記指示され
    た商品の商品情報を取り出し、 前記商品情報データベースから取り出した商品情報を、
    商品検索結果画面として前記販売店サイトの端末で表示
    可能に提供し、 前記商品検索結果画面に表示された商品のうち、前記販
    売店サイトの端末により選択された商品を、前記システ
    ムを構成する構成品とすることを特徴とする請求項4記
    載の販売支援方法。
  7. 【請求項7】 前記システムの構成品として認識された
    商品の価格を試算し、試算結果を前記販売店サイトの端
    末で表示可能に提供することを特徴とする請求項5また
    は6記載の販売支援方法。
  8. 【請求項8】 前記システムの構成品として認識された
    商品の納期を、前記販売店サイトの端末で表示可能に提
    供することを特徴とする請求項5または6記載の販売支
    援方法。
  9. 【請求項9】 前記システムの構成品として認識された
    商品を、前記機器メーカサイトに対して発注し、 前記発注に対する前記機器メーカサイトからの注文受付
    け通知を、前記販売店サイトの端末で表示可能に提供す
    ることを特徴とする請求項5または6記載の販売支援方
    法。
  10. 【請求項10】 前記注文受付け通知は、前記販売店サ
    イトの端末に電子メールによって配信されることを特徴
    とする請求項9記載の販売支援方法。
  11. 【請求項11】 少なくも1つ以上の機器メーカサイト
    に設けられ、商品に関する商品情報を蓄積し、ネットワ
    ークに接続された商品情報データベースと、 販売店サイトに設けられ、ネットワークに接続された端
    末と、 前記販売店サイトの端末から商品検索が指示されると、
    検索対象の商品を提供する機器メーカサイトの商品情報
    データベースから前記指示された商品の商品情報を取得
    する商品情報取得手段と、 前記商品を検索するための商品検索画面と、前記商品情
    報取得手段により取得された商品情報を表示するための
    商品検索結果画面とを、前記販売店サイトの端末で表示
    可能に提供する情報画面提供手段とを具備することを特
    徴とする販売支援システム。
  12. 【請求項12】 前記指示された商品の価格を確認する
    ための試算要求を受けると、前記指示された商品の価格
    を試算する見積手段を具備し、 前記情報画面提供手段は、前記見積手段により試算され
    た試算結果を前記販売店サイトの端末で表示可能に提供
    する請求項11記載の販売支援システム。
  13. 【請求項13】 前記指示された商品の納期を確認する
    ための納期確認要求を受けると、前記指示された商品の
    納期を求める納期算出手段とを具備し、 前記情報画面提供手段は、前記納期算出手段により取得
    された納期を前記販売店サイトの端末で表示可能に提供
    することを特徴とする請求項11記載の販売支援システ
    ム。
  14. 【請求項14】 少なくとも1つ以上の機器メーカサイ
    トに設けられ、商品に関する商品情報を蓄積し、ネット
    ワークに接続された商品情報データベースと、 販売店サイトに設けられ、ネットワークに接続された端
    末と、 前記販売店サイトの端末から顧客に販売するシステムを
    構成する商品の構成条件が入力されると、入力された構
    成条件に合致する商品を前記システムの構成品とするシ
    ステム構成作成手段と、 前記構成条件を入力するための構成条件入力画面と、前
    記システム構成作成手段によりシステムの構成品とされ
    た商品を表示するためのシステム構成品一覧画面とを、
    前記販売店サイトの端末で表示可能に提供する情報画面
    提供手段とを具備することを特徴とする販売支援システ
    ム。
  15. 【請求項15】 前記システム構成作成手段は、前記シ
    ステム構成品一覧画面に表示された商品のうち、前記販
    売店サイトの端末により選択された商品を、前記システ
    ムの構成品とすることを特徴とする請求項14記載の販
    売支援システム。
  16. 【請求項16】 前記販売店サイトの端末から商品検索
    が指示されると、検索対象の商品を提供する機器メーカ
    サイトの商品情報データベースから前記指示された商品
    の商品情報を取り出する商品情報取得手段を備え、 前記情報画面提供手段は、前記商品を検索するための商
    品検索画面と、前記商品情報データベースから取り出し
    た商品情報を表示するための商品検索結果画面とを、前
    記販売店サイトの端末で表示可能に提供し、 前記システム構成作成手段は、前記商品検索画面に表示
    された商品のうち、前記販売店サイトの端末により選択
    された商品を、前記システムを構成する構成品とするこ
    とを特徴とする請求項14記載の販売支援システム。
  17. 【請求項17】 前記システム構成作成手段により、シ
    ステムを構成する構成品とされた商品の価格を確認する
    ための試算要求を受けると、前記指示された商品の価格
    を試算する見積手段を具備し、 前記情報画面提供手段は、前記見積手段により試算され
    た試算結果を前記販売店サイトの端末で表示可能に提供
    することを特徴とする請求項14ないし16のいずれか
    に記載の販売支援システム。
  18. 【請求項18】 前記指示された商品の納期を確認する
    ための納期確認要求を受けると、前記指示された商品の
    納期を求める納期算出手段とを具備し、 前記情報画面提供手段は、前記納期算出手段により取得
    された納期を前記販売店サイトの端末で表示可能に提供
    することを特徴とする請求項14ないし16のいずれか
    に記載の販売支援システム。
  19. 【請求項19】 前記システムの構成品として認識され
    た商品を、前記機器メーカに対して発注する発注手段と
    を具備し、 前記情報画面提供手段は、前記発注手段による発注に対
    する、前記機器メーカからの注文受付け通知を、前記販
    売店サイトの端末で表示可能に提供することを特徴とす
    る請求項14ないし16のいずれかに記載の販売支援シ
    ステム。
  20. 【請求項20】 前記注文受付け通知を、前記販売店サ
    イトの端末に電子メールによって配信する配信手段を具
    備することを特徴とする請求項14ないし16のいずれ
    かに記載の販売支援システム。
JP2000150558A 2000-05-22 2000-05-22 販売支援方法および販売支援システム Pending JP2001331505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150558A JP2001331505A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 販売支援方法および販売支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150558A JP2001331505A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 販売支援方法および販売支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001331505A true JP2001331505A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18656255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150558A Pending JP2001331505A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 販売支援方法および販売支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001331505A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210479A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Ntt Data Corp タイムスタンプシステム、タイムスタンプ要求装置、タイムスタンプ検証装置、及び、コンピュータプログラム
JP2007272619A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 商品販売方法、商品販売プログラム、および商品販売装置
JP2018180674A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 ホークマテリアル株式会社 営業支援システム
KR20200043307A (ko) * 2019-12-06 2020-04-27 이용관 포장재 쇼핑몰 사이트 운용 시스템을 이용한 포장재 주문 처리 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210479A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Ntt Data Corp タイムスタンプシステム、タイムスタンプ要求装置、タイムスタンプ検証装置、及び、コンピュータプログラム
JP4566567B2 (ja) * 2004-01-23 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ タイムスタンプシステム、タイムスタンプ要求装置、タイムスタンプ検証装置、及び、コンピュータプログラム
JP2007272619A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 商品販売方法、商品販売プログラム、および商品販売装置
JP2018180674A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 ホークマテリアル株式会社 営業支援システム
JP7089723B2 (ja) 2017-04-05 2022-06-23 ホークマテリアル株式会社 営業支援システム
KR20200043307A (ko) * 2019-12-06 2020-04-27 이용관 포장재 쇼핑몰 사이트 운용 시스템을 이용한 포장재 주문 처리 방법
KR102141628B1 (ko) * 2019-12-06 2020-08-05 이용관 포장재 쇼핑몰 사이트 운용 시스템을 이용한 포장재 주문 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7184975B2 (en) Sales system and sales processing apparatus for selling an intangible product and a tangible product
US20060224439A1 (en) Method of and apparatus for forecasting item availability
US20130054404A1 (en) System and method for website synchronization
US20020147651A1 (en) Method of and apparatus for determining item availability
US20050033664A1 (en) System and method for providing selective content in an electronic commerce environment
WO2011090097A1 (ja) サーバ装置、情報提供方法、情報提供システム、サーバ装置用のプログラム、および、記録媒体
KR100382758B1 (ko) 구매가중치를 이용한 전자 상거래 중개 방법 및 그 시스템
JP2002259757A (ja) 販売価格提示サービスシステム
JP2002117292A (ja) 販売促進方法及びシステム
JP2001331505A (ja) 販売支援方法および販売支援システム
JP2002133290A (ja) 電子商取引を支援する方法、および電子商取引支援システム
JP2003162656A (ja) 電子商取引用見積回答システム、電子商取引用見積回答用サーバーコンピュータ、電子商取引用見積回答方法、プログラム、記録媒体
US20020198733A1 (en) Virtual outlet establishment mediation method, virtual outlet establishment mediation program, and virtual outlet establishment mediation server
JP3482998B2 (ja) 電子商取引管理サーバ及び電子商取引方法
US20020023019A1 (en) Sale quantity information coordination service system, sales promotional information coordination service system, terminal device and medium
KR100306659B1 (ko) 재고판매 전자상거래 방법
JP2007122675A (ja) 即時買い物システム
JP2002163559A (ja) 電子カタログ提供サーバ及び方法
JP3939480B2 (ja) 通信販売方法およびシステム
JP2003108842A (ja) 電子商取引方法およびシステム
JP2003173404A (ja) 自動車販売支援システム、自動車販売支援プログラム、及び自動車販売支援方法
JP2002056226A (ja) 情報提供方法およびそのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004005119A (ja) 受発注支援方法、受発注支援サーバ、受発注支援システム、受発注支援プログラム
JP2002342620A (ja) インターネットを利用して運用される住宅建設資材の受発注支援システム
JP2003196504A (ja) 小売業向け物流仲介システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309