JP2001330416A - 形状測定装置 - Google Patents

形状測定装置

Info

Publication number
JP2001330416A
JP2001330416A JP2000147681A JP2000147681A JP2001330416A JP 2001330416 A JP2001330416 A JP 2001330416A JP 2000147681 A JP2000147681 A JP 2000147681A JP 2000147681 A JP2000147681 A JP 2000147681A JP 2001330416 A JP2001330416 A JP 2001330416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
light beam
measured
shape measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000147681A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Negishi
真人 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000147681A priority Critical patent/JP2001330416A/ja
Publication of JP2001330416A publication Critical patent/JP2001330416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源自体が有する誤差を最小限に抑え、構成
が簡易で、高精度な形状測定を可能にすることができる
ようにする。 【解決手段】 被測定物1を搭載するベースBと、この
上の被測定物1の被測定面1Aに沿って一方向に移動可
能な移動部材Mと、この移動部材Mに固定した光源2,
光源2からの光ビームが入射する第1及び第2の偏光ビ
ームスプリッタ5,6及び四分の一波長板7と、光源2
から出射しこれらを順次透過して被測定面1Aで反射し
た光ビームの進行方向を検出する検出手段8と、この検
出手段8からの出力信号と移動部材Mの位置を記憶する
とともに記憶したデータを用いた積分計算によって被測
定物1の形状を計算する演算装置9とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばレンズや
鏡の面形状などを精密に測定することができる形状測定
装置に係り、特に比較的曲率の小さな(曲率半径の大き
な)形状を測定するのに好適な形状測定装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】被測定物の被測定面を測定する形状測定
装置として、例えば特開平5−240624号公報に記
載のものが知られている。
【0003】即ち、この形状測定装置は、図11に示す
ように、2つの光源2A,2Bを別々に設けており、こ
れらの光源2A,2Bから出射された2本の光ビームを
被測定物1の2個所の部位α,βに投光させるようにな
っている。そして、この被測定物1で反射する各光ビー
ムをレンズ17を透過させた後、光ビームの検出手段1
8であるポジションセンサに入射させて各光ビームの進
行する方向を測定するようになっている。
【0004】また、この形状測定装置には、被測定物1
を搭載する回転テーブルRと、この回転テーブルRを一
方向に移動可能なスライドテーブル20と、被測定物1
の表面の接線角が被測定物の測定可能範囲に入るように
スライドテーブル20と回転テーブルRを制御する制御
装置19とを備えている。そして、この形状測定装置で
は、各傾き状態での接線角の変化量を全測定区間におい
て、2度積分することにより、被測定物の表面形状を算
出するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな形状測定装置にあっては、以下のような問題を生じ
ているため、精密な測定ができなかった。 光源2A,2Bから出射する光ビームには、出射方向
がふらついたり、光量が変化したりする誤差要因を必ず
伴なっているが、特に、2個の光源2A,2Bから光ビ
ームが出射する構成の場合には、被測定物1に対する測
定誤差が増大している。 光源が2個あるため、構造が複雑であるとともに、ポ
ジションセンサが1個であるため、2つの光ビームを区
別して検出するには交互に一方を明滅させるなどの措置
が必要になっている。 ポジションセンサは一つであるが、ポジションセンサ
からの出力信号がそれぞれの光源について2つずつ、都
合4つ出力されるが、この出力信号には電気的なノイズ
を必ず含んでいる。従って、これらのノイズを含む各出
力信号に基づいて得られる測定データには、大きな測定
誤差が含まれる虞れがある。 ポジションセンサから出力される2つの出力信号の差
をとる演算装置が必要であり、演算誤差が含まれる虞れ
があるとともに、構造が複雑になる。 被測定物1の姿勢を変化させて測定するので、重力の
作用による被測定物1の形状変化が生じる虞れがある。
しかも、測定中に被測定物1の形状が変化するため、測
定誤差が大きい。
【0006】そこで、上記した事情に鑑み、この発明の
第1の目的は、光源自体が有する誤差を最小限に抑え、
構成が簡易で、高精度な形状測定を可能にすることがで
きるようにすることにある。
【0007】この発明に係る第2の目的は、光源に起因
する測定誤差の影響を最小限に抑えることができ、さら
に高精度な形状測定を実現できるようにすることを目的
とする。
【0008】この発明に係る第3の目的は、光源からの
光ビームを検出する検出手段を簡易な構成のもので実現
することである。
【0009】この発明に係る第4の目的は、被測定面で
の形状に応じて検出手段から出力する出力信号に単一の
ものを使用し、これを数学的に処理することにより、簡
単な構成のもので、演算誤差の少ない形状測定が可能と
なるようにすることである。
【0010】この発明に係る第5の目的は、測定中の被
測定物の形状を安定した状態に保持して安定した形状測
定を行えるようにするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載の発明は、被測定物を搭載するベースと、このベース
上の被測定物の被測定面に沿って一方向に移動可能な移
動部材と、この移動部材に固定した一本の光ビームを発
生する光源と、前記移動部材に固定した四分の一波長板
と、光源からの光ビームが入射する第1及び第2の偏光
ビームスプリッタと、前記移動部材に固定して設け、第
1の偏光ビームスプリッタ及び四分の一波長板を順次透
過して被測定面に垂直に投光させその被測定面で反射し
た後に四分の一波長板及び前記第2の偏光ビームスプリ
ッタを順次透過した光ビームの進行方向を検出する検出
手段と、この検出手段からの出力信号と移動部材の位置
を記憶する記憶装置と、この記憶装置及び移動部材を作
動させるとともに記憶したデータを用いた積分計算によ
って被測定物の形状を計算する演算装置とを備えたもの
である。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、第2の偏光ビームスプリッタと検出手
段との間に、コリメータレンズを設けたものである。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明において、第1,第2の偏光ビームスプ
リッタと四分の一波長板との間に折り曲げミラーをさら
に備え、第1の偏光ビームスプリッタを透過した光ビー
ムを折り曲げミラーで反射させ、被測定面で反射し四分
の一波長板を透過した光ビームを折り曲げミラーで反射
させ、第1、第2の偏光ビームスプリッタで反射させた
光ビームを折り曲げミラーで反射させ、四分の一波長板
を透過した後に被測定面で反射しさらに四分の一波長板
を透過した光ビームを折り曲げミラーで反射させた後、
第2の偏光ビームスプリッタを透過させるように構成し
たものである。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発明において、移動部材に固定され、ハーフミ
ラー、折り曲げミラー及びポジションセンサを固定して
設けた回転テーブルと、回転テーブルを回転させる制御
装置とをさらに備え、第1の偏光ビームスプリッタを透
過した光ビームをハーフミラーで反射させ、被測定面に
垂直入射して反射した後に四分の一波長板を透過する光
ビームを、ハーフミラーで透過する光ビームと反射する
光ビームとに分割させ、ハーフミラーで透過した光ビー
ムを検出手段に導くとともに検出手段からの出力が一定
となるように制御装置で回転テーブルを回転させ、ハー
フミラーで反射した光ビームを第1の偏光ビームスプリ
ッタで反射させるとともに第2の偏光ビームスプリッタ
で反射させた後、折り曲げミラーで反射させ、被測定面
で反射した光ビームを四分の一波長板を透過させた後、
折り曲げミラーで反射させるように構成したものであ
る。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれか1項に記載の発明において、ベースに固定さ
れた光学定盤に光源,第1、第2の偏光ビームスプリッ
タ及び検出手段を固定して設けるとともに、折り曲げミ
ラー及び四分の一波長板を移動部材に固定して設けたも
のである。
【0016】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
いずれか1項に記載の発明において、第2の偏光ビーム
スプリッタを透過した光ビームを反射面で3回以上の奇
数回反射させ、この反射面で反射後に略環状に形成した
導光路で再度第1の偏光ビームスプリッタに光ビームを
導く際に、略環状の導光路から抜け出した光ビームが進
行する方向を検出手段で検出するように構成したもので
ある。
【0017】請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6
いずれか1項に記載の発明において、光源と第1の偏光
ビームスプリッタとの間の光路上に、光源からの光を入
射して第1の偏光ビームスプリッタへ向けて出射するシ
ングルモード光ファイバを配設するとともに、シングル
モード光ファイバから出射する拡散光を平行光にするレ
ンズを設けたものである。
【0018】請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7
いずれか1項に記載の発明において、光源からの光を集
光するレンズを設けるとともに、このレンズと光源との
間であって前記レンズの焦点位置にピンホールマスクを
設け、ピンホールマスクから拡散する光を前記レンズで
平行光にするように構成したものである。
【0019】請求項9に記載の発明は、請求項1乃至7
いずれか1項に記載の発明において、光ビームの進行す
る方向を検出する検出手段として、ポジションセンサを
用いたものである。
【0020】請求項10に記載の発明は、請求項2に記
載の発明において、光ビームの進行する方向を検出する
検出手段を前記コリメータレンズの焦点位置に配置した
請求項11に記載の発明は、請求項3に記載の発明にお
いて、折り曲げミラーを取付けるとともに移動部材に対
して回転可能な回転テーブルと、この回転テーブルを回
転させる制御装置とを追加して設けたものである。
【0021】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態について添
付図面に基づき説明する。
【0022】図1は、この発明に係る第1の実施形態の
形状測定装置を示す構成図であり、この形状測定装置
は、ベースB上に固定状態で搭載した被測定物1の被測
定面1Aの形状を測定するようになっている。なお、こ
の被測定物1の被測定面1Aは、平面に近い形状を有し
ており、測定する断面方向をX軸方向に、測定する被測
定面1Aの法線方向をZ軸方向に、それぞれ一致させて
ある。ただし、この図1では、右手系の3次元座標、X
YZにより表示している。
【0023】ベースBには、スぺーサSを介してガイド
Gが固定されている。このガイドGは、X軸方向に平行
に設置されており、X軸移動部材MがX軸方向に移動自
在となっている。このX軸移動部材Mには、測定ヘッド
であるハウジングHが固定されているとともに、図示外
の移動機構が付設されており、後述する制御装置9によ
ってその作動が制御されている。
【0024】ハウジングHには、大略構成として、光源
2と、シングルモード光ファイバ3と、レンズ4と、第
1、第2の偏光ビームスプリッタ5,6と、四分の一波
長板7と、光点位置検出手段8とを備えている。
【0025】光源2には、ハウジングHに固定された半
導体レーザ(LD)が使用されており、ここから出射す
るレーザ光をシングルモード光ファイバ3へ入射させる
ようになっている。このシングルモード光ファイバ3
は、ループ状に巻装されており、出射端3Aはハウジン
グHに固定されている。この出射端3Aから出射するレ
ーザ光(以下、光ビームとよぶ)は回折により光束が次
第に広がりながらハウジングHに固定したレンズ4に導
かれるようになっている。
【0026】なお、ここで、半導体レーザの光を直接使
用してレンズ4へ入射させるのではなく、一旦シングル
モード光ファイバ3へ送り込むように構成したのは、次
のような理由からである。
【0027】即ち、この半導体レーザには、ここから出
射されるレーザ光(光ビーム)について、レーザ自体が
有する欠点の一つであるポインテイングスタビリテイの
不安定さを有している。そして、このポインテイングス
タビリテイは、光ビームによる被測定物1の測定の際、
測定結果に大きく影響を及ぼすものであり、この良否が
測定精度を大きく左右するものである。このため、この
実施形態では、半導体レーザからの出射光を直接使用す
るのではなく、一旦、シングルモード光ファイバ3を介
して光ビームの進行方向の安定性を図っているのであ
る。これにより、光ファイバの出射端では、出射する領
域の大きさが数ミクロン程度に絞り込まれ、殆ど点光源
としてみなせるようになっている。
【0028】さらに、この半導体レーザからの出射光に
は、回折現象などの影響により、出射する方向によって
光強度にむらを生じている。即ち、これは、出射領域が
十分に小さくないためであると考えられており、これに
ついても、シングルモード光ファイバ3を介在させるこ
とで改善できるようになっている。
【0029】レンズ4は、入射する光ビームを平行光に
するようになっており、この平行状態となった光ビーム
が第1の偏光ビームスプリッタ5へ向けて透過するよう
になっている。
【0030】第1,第2の偏光ビームスプリッタ5,6
は、ハウジングHに固定して設けられている。このう
ち、第1の偏光ビームスプリッタ5では、レンズ4から
の光ビームを入射すると、この光ビームに含まれるS波
成分を反射するが、P波成分は透過するようになってお
り、第1光路aでは、特にこの光ビームの中からそのP
波成分を使用するようになっている。なお、この第1光
路aでは、反射するS波成分は使用しないので、図示し
ないものとする。
【0031】また、このハウジングHに固定して設けた
四分の一波長板7は、P波成分からなる光ビームが透過
することにより、偏光状態を直線偏光から円偏光とする
一方、円偏光の光ビームが透過することにより、偏光状
態を円偏光から直線偏光とする。
【0032】光点位置検出手段8は、ハウジングHに固
定して設けてあり、この実施形態では、半導体素子の一
種であるポジションセンサが使用されている。このポジ
ションセンサは、光ビームを受光すると、その光の入射
位置に応じた電気信号(以下、出力信号)を制御装置9
へ出力するようになっている。
【0033】この制御装置9は、光点位置検出手段8か
ら入力する出力信号に基づいて光ビームの受光位置を検
知するものであり、具体的には、被測定面1Aの形状誤
差がゼロの場合の光ビームの受光位置、即ち光軸Lに対
し、どれだけ光ビームの受光位置がずれているのか、
(そのずれ量D)を検知できるようになっている。
【0034】即ち、この制御装置9は、後述する数学的
な演算処理により、被測定物1の被測定面1Aの形状、
特に傾き具合を検出するため、演算装置を構成してい
る。また、この制御装置9は、移動測定中の被測定面1
Aの各測定部位に対応してその面形状(傾き具合)を順
次読取って記憶するため、検出手段からの出力信号と移
動部材の位置とを相関させて記憶する記憶装置としても
機能するようになっている。さらに、この制御装置9
は、X軸移動部材Mの移動機構の制御も行うようになっ
ており、被測定面1Aの測定部位をX軸に沿って走査す
るようになっている。
【0035】なお、ここで、この出力信号は、被測定物
1の被測定面1Aの形状の2階微分に相当するものであ
り、X軸にそって各位置におけるこの2階微分値が測定
されたことになる。従って、この制御装置9では、この
2次微分値を重積分することにより、被測定面の形状を
算出することができるようになっている。即ち、ハウジ
ングHをX軸方向に移動走査させることにより、X軸方
向に沿った2点での傾斜の差(θ)を測定すると、この
傾斜が測定する被測定面1Aの1次微分値であるが、こ
の傾斜の差(θ)はそのさらに微分演算を行った2階微
分値に相当するからである。
【0036】次に、この実施形態の形状測定装置につい
て、その作用原理を説明する。
【0037】光源2である半導体レーザから出射するレ
ーザ光は、シングルモード光ファイバ3内を伝播されて
その出射端3Aから出射したのち、レンズ4に入射す
る。そして、このレンズ4を透過した光ビームは、第1
の偏光ビームスプリッタ5によりP波成分のみが直進し
て透過し、四分の一波長板7へ導かれる。そして、この
四分の一波長板7を透過する光ビームは、直線偏光状態
のものから円偏光状態に変わって被測定物1の被測定面
1Aへ向かう。
【0038】なお、この被測定物1の被測定面1Aにお
いてその面形状がX軸方向に平行な平面形状であれば、
入射光路aを進行する光ビームの第1の入射点αでの法
線とそこで反射する光ビームの進行する反射光路bとが
一致する訳であるが、入射点αでの形状がX軸方向とは
異なり傾きを有していると、反射光路bが入射光路aか
らずれることとなる。つまり、入射角度が法線方向に対
して角度(θa)だけズレを生じることとなり、その結
果、周知のように、光梃の原理により、反射角度はその
2倍(2θa)だけずれが拡大する。
【0039】そして、この被測定面1Aで反射した光ビ
ームは、再度、四分の一波長板7へ導かれ、そこを透過
すると、円偏光状態であったものがS波の直線偏光状態
となる。次に、このS波成分の光ビームは、光路bを進
行して再度、第1の偏光ビームスプリッタ5に入射する
と、ここで反射して進行する光路が折曲・偏向され、第
2偏光ビームスプリッタ6へ入射する。そして、この第
2偏光ビームスプリッタ6において、光ビームは、反射
して再び光路が折曲され、光路cを進行して再度、四分
の一波長板7へ導かれる。なお、ここで、光路bと光路
cとは、コーナリフレクタの原理から、互いに平行な関
係にある。そして、このS波成分の光ビームは、再度、
この四分の一波長板7で円偏光状態となり、再び被測定
物1の被測定面1Aへ向かうこととなる。
【0040】従って、この被測定面1Aの第2の入射点
βで反射したS波成分の光ビームは、再度、四分の一波
長板7へ導かれ、そこを透過すると、円偏光状態であっ
たものがP波の直線偏光状態となる。そして、このP波
成分の光ビームは、光路dを進行して第2偏光ビームス
プリッタ6へ入射すると、この第2偏光ビームスプリッ
タ6において、直進・透過してそのまま光点検出手段8
であるポジションセンサへ入射・受光する。
【0041】このポジションセンサでは、光ビームの入
射位置に応じた出力信号が制御装置9へ出力される。そ
して、この制御信号を入力した制御装置9では、所定の
演算、つまり2重積分をおこない、X軸方向にそった各
部位での被測定面1Aの傾き具合を算出する。
【0042】次に、この第1の実施形態の形状測定装置
を用いた傾斜偏差の測定方法について、図2を参照しな
がら説明する。
【0043】(1)初めに、被測定物1をベースBへ取
付けてセットする(第1ステップS1)。
【0044】(2)次に、X軸移動部材Mを予め設定さ
れた初期位置、例えばX=0の位置へ移動させる(第2
ステップS2)。
【0045】(3)その後、ポジションセンサからの出
力信号と、X軸移動部材Mの位置とを逐次記録しなが
ら、X軸に沿って移動走査する。そして、被測定物1の
被測定面1Aに対し、その傾斜偏差データであるポジョ
ンセンサからの出力信号を制御装置9に取り込む(第3
ステップS3)。
【0046】(4)このようにして走査作業が完了した
ら、その被測定物1をベースBから取り外す(第4ステ
ップS4)。
【0047】(5)次に、制御装置9に記憶された傾斜
偏差データについて、所定の積分を行い、被測定面1A
の傾斜状態を検出する(第5ステップS5)。
【0048】従って、この実施形態によれば、次のよう
な効果が得られる。 被測定物1である被測定面1Aの2点の測定部位での
角度差を取るようになっているから、測定ヘッドである
ハウジングHが傾斜していても、その傾斜角度差をとる
ときに、互いにそのハウジングHの傾斜角度がキャンセ
ルされるので、測定結果については精度の高いデータが
得られる。
【0049】これにより、例えば、ガイドGの精度が悪
くハウジングHを移動させるときの誤差が大きい場合で
も、測定結果はそれらに影響されず、高精度な形状測定
が可能となる。 光源2及び光点位置検出手段8については、ともに1
個のもので済むから、その分、コストダウンが図れる。
また、このような光学素子には、どうしてもこれに付随
して製作誤差が生じるものであるが、この光学素子の使
用個数を最小限の数に抑えることができるので、製作誤
差についても最小限に抑えることができ、延いては検査
光である光ビームの品質の劣化が抑えられるようにな
る。 シングルモード光ファイバ3を用いているから、その
出射端からのレーザ光はほぼ点光源とみなすことがで
き、光源であるレーザに起因した光強度のむらやポイン
テイングスタビリテイが改善されるので、均質な光ビー
ムが得られる。 通常、被測定面1Aでの形状誤差が小さいときには、
その被測定面1Aでの形状が平面度の高いところで反射
する場合の光ビームの光軸に対して、その光ビームの光
軸Lのずれ量が十分に小さいので、このずれ量を近似的
に無視することができる。そのため、特に、この実施形
態では、光点位置検出手段8としてポジションセンサを
用いており、ポジションセンサという簡易な構成のもの
で、光ビームの進行方向、延いては、被測定面1Aでの
傾斜角度が測定できるようになっている。
【0050】なお、この実施形態では、半導体レーザか
らのレーザ光をシングルモード光ファイバ3に導き、点
光源を発生させているが、集光レンズとピンホールとを
用いても同様のものが得られる。
【0051】また、この実施形態によれば、ガイドGの
配置誤差については、測定結果に影響を与えないので、
X軸移動部材Mの具体的な構成としては、例えば、転動
式の直動ガイドとボールネジなどがコストの点では好都
合であるが、エアーベアリグやリニアモータなどの高精
度な位置決めが可能な構成としてもよい。
【0052】また、光源2である半導体レーザは移動可
能なハウジングHに固定してあるが、この半導体レーザ
の先に設けた光ファイバ3はフレキシブルであるから、
ハウジングHを不動部分と移動部分とに分割し、半導体
レーザの方を不動部分に取り付けてもよい。この場合、
光ファイバ3の方は、入射端側を不動部分に、また、出
射端側を移動部分にそれぞれ取付けて、これら不動部分
と移動部分との間の光路をフレキシブルな光ファイバで
つないでもよい。なお、被測定物1は着脱可能とした
が、常時同じ被測定物1を測定する場合には、当然、被
測定物1の着脱手段や着脱操作は不要である。
【0053】次に、この発明に係る第2の実施形態につ
いて説明する。なお、この実施形態において、先の実施
形態のものと同一部分には同一符号を付して重複説明を
避ける。
【0054】図3は、この実施形態の形状測定装置を示
す構成図である。この実施形態においては、第1の実施
形態とほぼ同様の構成であるが、第2偏光ビームスプリ
ッタ6と光点位置検出手段8との間に、コリメータレン
ズ10を配設させている。
【0055】このコリメータレンズ10は、光軸Lを光
点位置検出手段8の中心位置に一致させた状態でハウジ
ングHに固定配置されている。また、このコリメータレ
ンズ10の光軸Lは、図4に示すように、光源2から出
射するレーザ光の光軸L1と平行になっており、Z軸に
平行に設定されている。ところで、このコリメータレン
ズ10へ入射する光ビームは、図5に示す位置ずれ成分
(D)と傾斜角度成分(θ)とにより、その進行する光
路が一義的に決定されるわけであるが、そのうち位置ず
れ成分(D)の方は、設定する基準となる座標の位置に
応じて、当然、さまざまな値に変化する。そこで、この
実施形態では、光点位置検出手段8の中心位置を基準と
して設定しており、このためこの光点位置検出手段8の
中心にコリメータレンズ10の焦点位置が一致するよう
に、コリメータレンズ10を位置決めして設けている。
【0056】さて、ここで、この光点位置検出手段8で
あるポジションセンサの出力値sは、次式に示すよう
に、 s∝D ……(1) の関係にあり、光点位置検出手段8の中心位置からのず
れ量Dに比例する。
【0057】一方、そのずれ量Dは、図5において、コ
リメータレンズ10の焦点距離をf、このコリメータレ
ンズ10へ入射する光ビームの傾斜角度をθとすると、
幾何光学でよく知られているように、次式、 D=f・tanθ ≒f・θ ……(2) 但し、θ≪1(rad) で決定される。
【0058】従って、これら(1),(2)の関係か
ら、ポジションセンサの出力値sについては、次式のよ
うな関係、 s∝f・θ ……(3) が成立する。換言すれば、光点位置検出手段8からは光
ビームの傾斜角度θにほぼ比例して出力値sが得られる
ようになっている。
【0059】次に、この実施形態での傾斜角度θについ
て説明する。
【0060】例えば、光路aを通って光ビームが入射す
る被測定面1Aの入射点αでは、その部分の形状が、Z
軸方向を基準にしてθaだけ左上方向に傾斜しているも
のとする。すると、この入射点αで反射する光ビーム
は、光梃子の原理により、図4に示すように、X軸方向
に平行な平面形状の場合に比べて、ここでの反射後の光
ビームが、光軸L1に対して左方へ2θaだけ傾斜する
(反射角が2θa)こととなる。
【0061】その後、その光ビームは、第1の偏光ビー
ムスプリッタ5で反射するまでの光路bと第2の偏光ビ
ームスプリッタ6で反射後の光路cとが平行であるの
で、この光路cを進行する光ビームは、光軸L2に対し
て傾斜角度が依然として2θaである。また、この光路
cを進行する光ビームが入射する被測定面1Aの入射点
βでは、その部分の形状が、Z軸方向を基準にしてθb
だけ右上方向に傾斜しているものとする。すると、この
入射点βで反射する光ビームは、同じように光梃子の原
理により、図4に示すように、X軸方向に平行な平面形
状の場合に比べて、ここでの反射後の光ビームが、光軸
L2に対して右方へ2θb(ただし、この場合、θb<
0)だけ余計にずれて傾斜する。
【0062】従って、この入射点Bで反射する光ビーム
は、光源2から出射した光ビームの進行する光路aに対
して(光軸L2に対しても同様)傾斜角度θ、即ち θ=2(θa−θb) ……(4) だけ光路dが傾斜することとなる。
【0063】従って、この実施形態によれば、第2偏光
ビームスプリッタ6を透過した光ビームは、コリメータ
レンズ10に入射してここを透過した後、光点位置検出
手段8へ入射する。その結果、光ビームに含まれる位置
ずれ成分(sに対応)と、傾斜角度成分(θに対応)と
を分離させることができ、傾斜角度成分θだけを測定す
ることができるようになる。
【0064】また、この実施形態によれば、第1の実施
形態での効果の他に、次にような効果が得られる。即
ち、 例えば、被測定物1と光点位置検出手段8との間の距
離が変化すると、光ビームの位置ずれ量(D)が変化
し、これが測定誤差をもたらす。これは、被測定物1で
反射する光ビームは、被測定物1に対して完全に垂直で
はないからである。しかしながら、この実施形態では、
光ビームの傾斜角度を測定しているので、譬え光点位置
検出手段8と被測定物1との間の距離が変化しても、光
ビームの進行する光路の位置は動かず、その光路位置が
変動することがない。これにより、被測定物に対する高
精度な測定が可能となるものである。 被測定面1Aでの2点の傾斜角度差を直接検出してお
り、被測定面1Aでの2点の傾斜角度をそれぞれ別個に
検出してこれらの角度差を演算する構成とはなっていな
いから、その分の演算処理が必要なく、制御装置9での
処理手順が簡単になる。
【0065】次に、この発明に係る第3の実施形態につ
いて説明する。なお、この実施形態において、先の実施
形態のものと同一部分には同一符号を付して重複説明を
避ける。
【0066】図6は、この実施形態の形状測定装置を示
す構成図である。この実施形態においては、第2の実施
形態での構成のものにおいて、ハウジングH内に設けた
各種の光学素子のうち、四分の一波長板7を除くすべて
のもの、即ち、光源2、シングルモード光ファイバ3、
レンズ4、第1、第2の偏光ビームスプリッタ5,6、
光点位置検出手段8を、四分の一波長板7の直上位置を
中心として、すべて左方向に90度回転移動させた状態
で配置させてある。
【0067】さらに、この形状測定装置では、第1、第
2の偏光ビームスプリッタ5,6と四分の一波長板7と
の間に、すべての光路を90度折曲させて偏向させる手
段として、折り曲げミラー11をX軸方向に対して90
度傾斜させた状態でハウジングHに固定して配設させて
ある。
【0068】この実施形態でも、被測定物1の被測定面
1Aに入射する2個所の入射点A,Bでの傾斜角度の差
Δθを検出させるようになっているので、譬え光源2や
偏光ビームスプリッタ5,6などの光学系全体が傾斜し
ても、実質上、測定結果に影響はない。
【0069】なお、この実施形態によれば、第2実施形
態のものに比べて、さらに測定ヘッドであるハウジング
Hの上下(Z軸)方向での寸法を小さく抑えることがで
きるようになるとともに、光学素子のレイアウトについ
て自由度が高まり、ユーザの使い勝手にあわせた配置の
ものが容易に提供できる。
【0070】次に、この発明に係る第4の実施形態につ
いて説明する。なお、この実施形態において、先の実施
形態のものと同一部分には同一符号を付して重複説明を
避ける。
【0071】図7は、この実施形態の形状測定装置を示
す構成図である。この実施形態においては、第2の実施
形態での構成のものにおいて、折り曲げミラー11の替
わりに、全反射用のミラー11Aとハーフミラー11B
とが配設されている。
【0072】これらの全反射用のミラー11Aとハーフ
ミラー11Bとは、反斜面が互いに平行で、かつ、同一
ライン、つまりX軸方向に対してそれぞれ45度傾斜し
た状態で設置されている。
【0073】さらに、この実施形態の形状測定装置で
は、ハーフミラー11Bを透過した光ビームが進行する
光路上に、第2のコリメータレンズ12と第2の光点位
置検出手段13とを配設しているが、これらミラー11
Aとハーフミラー11B及び第2のコリメータレンズ1
2と第2の光点位置検出手段13は、全て回転テーブル
R上に固設されている。
【0074】この回転テーブルRは、ハウジングHに回
転可能な状態で固定されており、制御装置9によってそ
の作動が制御されている。また、この制御装置9の入力
には、第2の光点位置検出手段13の出力が接続されて
いる。
【0075】次に、この実施形態の形状測定装置の作用
原理について説明する。
【0076】光源2である半導体レーザから出射するレ
ーザ光は、シングルモード光ファイバ3中を搬送されて
その出射端3Aから出射したのち、レンズ4に入射す
る。そして、このレンズ4を透過した光ビームは、第1
の偏光ビームスプリッタ5によりP波成分のみが直進し
て透過し、ハーフミラー11Bへ向かう。そして、この
ハーフミラー11Bにおいて、反射光と透過光とに分離
するが、このうち反射した光ビームのみを被測定物1の
測定用として使用する。このため、この図7では、透過
光については、図示していない。
【0077】この反射光である光ビームは、四分の一波
長板7へ導かれる。そして、この四分の一波長板7を透
過すると、この光ビームは、直線偏光状態のものから円
偏光状態になって被測定物1の被測定面1Aへ向かう。
そして、この被測定面1Aの入射点αで反射した光ビー
ムは、再度、四分の一波長板7へ導かれ、そこを透過す
ると、円偏光状態であったものがS波の直線偏光状態と
なる。
【0078】次に、このS波成分の光ビームは、光路b
を進行して再度、ハーフミラー11Bへ入射し、ここ
で、透過光と、反射光とに分離する。このうち、透過し
た光ビームは、第2のコリメータレンズ12に入射して
これを透過した後、第2の光点位置検出手段13である
ポジションセンサへ入射する。このような構成とするこ
とにより、先述したように、光ビームに含まれる位置ず
れ成分と、傾斜角度成分とを分離させることができるの
で、傾斜角度成分だけを測定することができる。その
後、ポジションセンサからの出力信号を入力する制御装
置9により、適宜の演算処理が行われる。
【0079】一方、ハーフミラー11Bで反射した光ビ
ームは、再度、第1の偏光ビームスプリッタ5に入射す
ると、ここで反射して進行する光路が折曲・偏向され、
第2偏光ビームスプリッタ6へ入射する。そして、この
第2偏光ビームスプリッタ6において、光ビームは、反
射して再び光路が折曲され、全反射ミラー11Aで反射
する。これにより、進行する光路が折曲された光ビーム
は、光路cを進行して再度、四分の一波長板7へ導かれ
る。なお、ここで、被測定面1Aでの入射点αで反射
後、ハーフミラー11Bに入射する前の光ビームの光路
bと、ミラー11Aで反射後の光ビームの光路cとは、
これらのミラー11A、ハーフミラー11Bで正反射す
る限り、互いに平行な状態にある。そして、この光路c
を進行するS波成分の光ビームは、再度、この四分の一
波長板7で円偏光状態となり、再び被測定物1の被測定
面1Aへ向かう。
【0080】この被測定面1Aの入射点βで反射した光
ビームは、再度、四分の一波長板7へ導かれ、そこを透
過すると、円偏光状態であったものがP波の直線偏光状
態となる。そして、このP波成分の光ビームは、光路d
を進行して全反射ミラー11Aへ向かい、この全反射ミ
ラー11Aで反射した光ビームは、次に、第2偏光ビー
ムスプリッタ6へ入射する。そして、この第2偏光ビー
ムスプリッタ6において、この光ビームは、直進・透過
し、第2のコリメータレンズ12に入射してこれを透過
した後、第2の光点位置検出手段13であるポジション
センサへ入射・受光する。その後、同様にして、ポジシ
ョンセンサからの出力信号を入力する制御装置9によ
り、適宜の演算処理が行われる。
【0081】従って、この実施形態によれば、X軸移動
部材Mの移動走査に伴い、その被測定面1Aの傾き具合
によっては、そこで反射後の光ビームが大きく向きを変
え、全反射ミラー11Aやハーフミラー11Bから外れ
た方向に傾く虞れもある。そこで、この実施形態では、
被測定面1Aを走査しながら測定する際に、第2のポジ
ションセンサからの出力信号が常時一定になるように制
御装置9で回転テーブルRの回転位置を随時調整させる
ようになっている。
【0082】従って、被測定面1Aの形状変化が大きい
場合でも、回転テーブルRを適宜回転させそこで反射す
る光ビームの方向を常時一定に制御することにより、被
測定面1Aで反射後の光ビームが全反射ミラー11Aや
ハーフミラー11Bから外れて測定できなくなる、とい
ったことを防止できる。これにより、測定対象物とし
て、被測定面1Aにおいて譬え大きな傾斜角度の斜面を
有するものであっても、その形状を確実に測定すること
ができるようになり、汎用性が高まる。
【0083】次に、この発明に係る第5の実施形態につ
いて説明する。なお、この実施形態において、先の実施
形態のものと同一部分には同一符号を付して重複説明を
避ける。
【0084】図8は、この実施形態の形状測定装置を示
す構成図である。この実施形態においては、第4の実施
形態での構成のものにおいて、測定ヘッドであるハウジ
ングH部分が2分割されており、第1,第2のヘッド部
H1,H2から構成されている。
【0085】そのうち、第1ヘッド部H1には、全反射
用のミラー11A,ハーフミラー11B,第2のコリメ
ータレンズ12及び第2の光点位置検出手段13が配設
された回転テーブルRと、四分の一波長板7とを搭載し
ており、X軸移動部材MによってX軸方向に移動可能に
設置されている。
【0086】一方、第2ヘッド部H2は、光学定盤であ
るベースB側にスぺーサSを介して固定されている。こ
の第2ヘッド部H2には、全反射用のミラー11A,ハ
ーフミラー11B,第2のコリメータレンズ12及び第
2の光点位置検出手段13を除く残りの光学素子、即
ち、光源2、シングルモード光ファイバ3、レンズ4、
第1,第2の偏光ビームスプリッタ5,6、第1のコリ
メータレンズ10及び第1の光点位置検出手段8が搭載
されており、スぺーサSに固定されている。
【0087】従って、この実施形態によれば、第4の実
施形態での効果の他に、次のような効果が得られる。 X軸移動部材Mと一体の第1ヘッド部H1には、光源
2である半導体レーザやレンズ4などが搭載されていな
いから、移動部材を小型化させることができ、その分、
図示外の駆動手段であるモータなどの小型化が図れるも
のである。 光源2である半導体レーザやレンズ4など光学素子
を、可動部分に設置するのではなく不動部分に設置する
から、X軸移動部材Mが作動して移動する際に、振動な
どの影響を受けることがなく、高精度の測定が行える。
特に、光ファイバ3にあっては、構造的に脆弱であると
ともに外乱振動などにより変形を起こし易い。このた
め、例えば、光ファイバ3が変形を起こすと、その中を
伝播する光ビームの光路が変化するので、出射端3Aか
ら出射する光ビームもその影響を受けて、検査光として
の品質が劣化する虞れがある。このような事情から、こ
の光ファイバ3は、不動部分である第2ヘッド部H2に
搭載されていることにより、そのような影響もなく、高
精度な形状測定が可能となる。
【0088】次に、この発明に係る第6の実施形態につ
いて説明する。なお、この実施形態において、先の実施
形態のものと同一部分には同一符号を付して重複説明を
避ける。
【0089】図9は、この実施形態の形状測定装置を示
す構成図である。この実施形態においては、第2の実施
形態での構成のものにおいて、第1,第2の偏光ビーム
スプリッタ5,6の上側に、第1乃至第3のミラー14
〜16を追加した構成となっており、被測定面1Aにお
いて、4個所の入射点α,β,γ,δへ入射するように
なっている。
【0090】これらのミラー14〜16は、それぞれで
の反射面14A〜16Aを最適な角度に傾斜させてあ
る。即ち、これらのミラー14〜16は、図10に示す
ように、被測定面1Aの入射点α,βでの形状がX軸に
平行な平面形状である場合、それらの部分で反射後の光
ビームについて、第1ミラー14で正反射した後の光路
L1上での光軸と、第3ミラー16で正反射した後の光
路L2上での光軸とが直交するように設置されている。
【0091】次に、この実施形態における光ビームが進
行する光路について説明する。
【0092】図9において、光源2である半導体レーザ
から出射する光ビームは、第2の実施形態での場合と同
様に、光路aに沿って、光ファイバ3、レンズ4、第1
偏光ビームスプリッタ5、四分の一波長板7を最初に透
過し、被測定面1Aの入射点αで反射した後、光路bを
進行し、第1,第2の偏光ビームスプリッタ5,6へ入
射して透過するところまで、光路が同様であるが、第2
の偏光ビームスプリッタ5,6を透過した後のところか
ら、進行光路が異なる。
【0093】即ち、この実施形態では、S波成分の光ビ
ームが入射点βで反射後、光路dを進行して四分の一反
射板7でP波の直線偏向状態となり、このP波成分の光
ビームが、第2偏光ビームスプリッタ6へ入射したの
ち、第2偏光ビームスプリッタ6を直進・透過すると、
第1ミラー14へ入射する。この第1入射ミラー14で
反射した光ビームは、次に、第2ミラー15、第3ミラ
ー16の順で反射を繰り返し、第3ミラー16での反射
後に、再び、第1偏光ビームスプリッタ5へ入射するこ
ととなる。
【0094】その後、第3ミラー16での反射位置にも
よるが、この第1偏光ビームスプリッタ5中において、
この光ビームは、最初の入射の場合の光ビームの光路a
とは異なる光路e(勿論、光路eが光路aと同一光路と
なる場合もある)を進行する。そして、この光ビーム
は、第1偏光ビームスプリッタ5中において、最初の場
合と同様にして、同様のルート、即ち、光路e、光路
f、光路g、光路hを再度進行する。なお、この場合に
も、第1偏光ビームスプリッタ5に入射した光ビームの
うち、反射するS成分については、使用しないので省略
する。
【0095】このようにして、最後に、この被測定面1
Aの入射点δで反射した光ビームは、光路h上にある四
分の一波長板7へ入射し、そこを透過すると、円偏光状
態であったものがP波の直線偏光状態となる。従って、
このP波成分の光ビームは、光路dを進行して第2偏光
ビームスプリッタ6へ入射すると、この第2偏光ビーム
スプリッタ6において、直進・透過し、コリメータレン
ズ10へ入射する。その後、第2の実施形態の場合と同
様にして、コリメータレンズ10に入射してこれを透過
した光ビームは、光点位置検出手段8であるポジション
センサへ入射する。なお、このポジションセンサでは、
先の実施形態の場合と同様にして、光ビームの入射位置
に応じた出力信号が制御装置9へ出力され、この制御信
号を入力した制御装置9では、同様の演算をおこない、
X軸方向にそった各部位での被測定面の傾き具合を算出
する。
【0096】次に、この実施形態において、光ビームに
よる第1〜第3ミラー14〜16での傾斜角度の関係に
ついて図10を参照しながら説明する。なお、この図1
0において、一点鎖線の部分は、光ビームが被測定面1
Aに入射したときに、その入射点での形状に傾きを有し
ない場合、つまりX軸に平行な平面状態の場合の光路を
示す。
【0097】例えば、被測定面1Aは入射点で角度θだ
け傾いた形状を有するとすると、第1ミラー14へ入射
した光ビームは、その被測定面1Aの入射点での形状が
平面のところでの反射に比べ、入射角度が2θだけずれ
て小さくなる。そして、この第1ミラー14で正反射し
た光ビームも、同様に、反射角度が2θだけ小さくな
る。次に、この反射光を入射する第2ミラー15でも、
入射角及び反射角が同一角度2θだけ小さくなる。
【0098】一方、この第2ミラー15からの反射光を
入射する第3ミラー16では、同一角度2θだけ入射角
度が大きくなり、この入射点で正反射すると、同様に同
一角度2θだけ反射角度が大きくなる。これにより、第
1ミラー14へ入射するときの光ビームの光軸のずれ方
向と、第3ミラー16で正反射した後の光ビームの光軸
のずれ方向とでは、傾斜角度の向きが左右逆の関係とな
る。
【0099】このような事情から、例えば被測定面1A
の入射点α〜δまでの各4点での傾斜角度がそれぞれX
軸に対して、θa,θb,θc,θdとすると、ポジシ
ョンセンサの出力(s)は、次式θ、即ち θ=2(θa−θb)+2(θc−θd) ……(5) に比例する。ここで、互いに接近して設けたα点とγ点
の平均傾斜角度をθ1、β点とδ点の平均傾斜角度をθ
2とすると、 θ1=(θa+θc)/2 ……(6) θ2=(θb+θd)/2 ……(7) であるから、ポジションセンサの出力(s)は、(5)
式より、 θ=2(θa+θc)−2(θb+θd) =2・2θ1−2・2θ2 ((6),(7)より) =4(θ1−θ2) ……(8) に比例し、第2の実施形態の場合の(4)式に比較し
て、2倍の感度が得られる。
【0100】従って、この実施形態によれば、被測定面
1Aでの形状検出用の光ビームを、2度同様のルートで
被測定面1Aへ送り込むように構成してあるので、別言
すれば、2つの環状の光路を設けており、傾斜角度差を
拡大させて取出すことができ、測定分解能が飛躍的に向
上し、曲面形状の測定精度が大幅に向上する。なお、こ
の光ビームを3度以上に亙って送り出すように構成して
もよい。
【0101】なお、この実施形態にあっては、光源2で
ある半導体レーザを移動可能なハウジングHに固定して
あるが、光ファイバ3はフレキシブルであるから、例え
ば、半導体レーザを不動部材に設置するとともに、この
光ファイバ3の出射端3Aを移動部材側のハウジングH
に配線するようにしてもよい。さらに、この実施形態に
おいて、第4実施形態のように回転テーブルRを用いる
ようにしてもよいし、第5実施形態のようにハウジング
Hの一部を固定させてもよい。なお、この実施形態で
は、光ビームを被測定面1Aで4回反射させてあるが、
2回反射させる構成でもよい。なお、これを実現するに
は、光ビームを3回繰り返し反斜面で反射させればよ
い。
【0102】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、以下のような効果が得られる。 被測定面に対して少なくとも2個所での傾斜角度の差
を測定するようになっており、譬え移動部材の姿勢など
に誤差を生じていても、その誤差を互いの傾斜角度から
キャンセルさせることができるから、精度の高い形状測
定が得られる。 測定中、被測定物はベースに固定されているから、被
測定物に作用する重力の影響を受けることがなく、その
形状がそのまま保持され、変形状態もそのまま保持され
るので、高精度な形状測定が行える。 通常、光源から出射する光ビームにはふらつきや光量
変化を伴なっており、精度の良好な形状測定を行う場合
には、できるだけこのような誤差を抑えるのが好ましい
訳であるが、光源については単一のもので構成できるか
ら、このような誤差による影響を最小限に抑えることが
でき、より高精度な形状測定が実現できる。 光点位置検出手段として、単一のもので構成できるか
ら、この光点位置検出手段の製造誤差による影響も最小
限に抑えることができ、さらに高精度な形状測定が行え
る。 被測定面上の2個所での傾斜角度の差を直接測定する
ことができるから、これら各個所での傾斜角度を測定し
た後それらの角度差を演算するといったことが必要な
く、この演算を行うための演算装置が不要であるから、
装置が簡略化されるとともに、コストダウンを図ること
ができる。 光学素子を最小限の点数で構成することができるか
ら、光学素子の製作誤差がもたらす悪影響を最小限に抑
えることができ、その分精度の向上が図れるようにな
る。
【0103】さらに、この発明によれば、この他に、 光ビームによる被測定物への入射ルートを複数回に亙
って繰り返し設けるように光ビームの光路を形成するこ
とができるから、被測定面の傾斜角度を倍増させること
ができ、形状測定の精度を飛躍的に向上させることがで
きるようになる。 移動部材に固定する光学素子を最小限に抑えることに
より、移動部材の小型化が図れるので、これを駆動する
モータなども小型化が可能となる。 光ファイバを不動部材側に設置することにより、移動
部材の移動に伴う振動により光ファイバが変形して光ビ
ームの品質劣化をもたらす、といった不都合を防止する
ことができるようになる。 光ビームの検出手段をハウジングに対して回転可能な
回転テーブルに搭載することにより、被測定物の形状変
化が大きなものであっても、反射光の進路が大きくずれ
て測定可能な領域からはみ出すといった事態が防止でき
るから、被測定物の適用対象が拡大して各種のものの形
状測定が可能となる。 被測定物をベースに固定させたまま形状測定を行うよ
うになっており、重力が常時一定方向に作用するので、
測定中の被測定物の配置状態によっては重力の作用を受
けて形状が変化する、といったことが防止でき、測定精
度の向上につながる。 シングルモードの光ファイバを使用することにより、
その出射端から出射する光ビームはほぼ点光源とみなす
ことができるから、光源として、例えば半導体レーザを
使用するような場合に発生する光強度のむらやポインテ
ィングスタビリテイが改善され、均一で良好な光ビーム
が得られるから、さらに高精度の形状測定が可能にな
る。 被測定物の形状変化が小さいものを測定する場合、光
ビームの光軸方向からのずれ成分を近似的に無視するこ
とができるから、検出手段としてそのポジションセンサ
のみで構成しても傾斜角度成分を検出することができ、
検出手段として簡単な構造のもので構成できるから、コ
ストダウンの削減を図ることができる。 移動部材の移動誤差に起因して光ビームの光路が大き
く変動しても、少なくとも被測定面の2個所で反射する
光ビームでの光路の変動を互いにキャンセルすることが
できるから、その移動誤差の影響を全く受けること無
く、精度の高い形状測定が実現できる。 被測定物の形状変化が大きいために、被測定物の走査
に伴ない走査方向での光ビームの変動量が大きくなって
も、その光ビームの進行方向を分離し、測定するので、
これに影響されない高精度な測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る形状測定装置を示す概略構成図
である。
【図2】その形状測定装置の操作方法を示すフローチャ
ートである。
【図3】その第2の実施形態を示す概略構成図である。
【図4】その作用原理を示す説明図である。
【図5】その実施形態における光ビームのずれと傾斜角
度と焦点距離との関係を示す説明図である。
【図6】その第3実施形態を示す概略構成図である。
【図7】その第4実施形態を示す概略構成図である。
【図8】その第5実施形態を示す概略構成図である。
【図9】その第6実施形態を示す概略構成図である。
【図10】その第6実施形態における3個のミラーでよ
る光ビームの光路の変化を示す説明図である。
【図11】従来例を示す構成ブロック図である。
【符号の説明】
1 被測定物 1A 被測定面 2 光源 3 シングルモード光ファイバ 4 レンズ 5 第1の偏光ビームスプリッタ 6 第2の偏光ビームスプリッタ 7 四分の一波長板 8 位置検出手段 9 制御装置 10 コリメータレンズ 11A 全反射ミラー 11B ハーフミラー 12 第2コリメータレンズ 13 第2ポジションセンサ(光点位置検出手段) 14 第1ミラー 15 第2ミラー 16 第3ミラー B ベース G ガイド H ハウジング L 光軸 M X軸移動部材 R 回転テーブル

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物を搭載するベースと、 このベース上の被測定物の被測定面に沿って一方向に移
    動可能な移動部材と、 この移動部材に固定した一本の光ビームを発生する光源
    と、 前記移動部材に固定した四分の一波長板と、 光源からの光ビームが入射する第1及び第2の偏光ビー
    ムスプリッタと、 前記移動部材に固定して設け、第1の偏光ビームスプリ
    ッタ及び四分の一波長板を順次透過して被測定面に垂直
    に投光させその被測定面で反射した後に四分の一波長板
    及び前記第2の偏光ビームスプリッタを順次透過した光
    ビームの進行方向を検出する検出手段と、 この検出手段からの出力信号と移動部材の位置を記憶す
    る記憶装置と、 この記憶装置及び移動部材を作動させるとともに記憶し
    たデータを用いた積分計算によって被測定物の形状を計
    算する演算装置とを備えたことを特徴とする形状測定装
    置。
  2. 【請求項2】 第2の偏光ビームスプリッタと検出手段
    との間に、コリメータレンズを設けたことを特徴とする
    請求項1に形状測定装置。
  3. 【請求項3】 第1,第2の偏光ビームスプリッタと四
    分の一波長板との間に折り曲げミラーをさらに備え、 第1の偏光ビームスプリッタを透過した光ビームを折り
    曲げミラーで反射させ 、被測定面で反射し四分の一波長板を透過した光ビーム
    を折り曲げミラーで反射させ、 第1、第2の偏光ビームスプリッタで反射させた光ビー
    ムを折り曲げミラーで反射させ、 四分の一波長板を透過した後に被測定面で反射しさらに
    四分の一波長板を透過した光ビームを折り曲げミラーで
    反射させた後、第2の偏光ビームスプリッタを透過させ
    るように構成したことを特徴とする請求項1又は2に記
    載の形状測定装置。
  4. 【請求項4】 移動部材に固定され、ハーフミラー、折
    り曲げミラー及びポジションセンサを固定して設けた回
    転テーブルと、 回転テーブルを回転させる制御装置とをさらに備え、 第1の偏光ビームスプリッタを透過した光ビームをハー
    フミラーで反射させ、 被測定面に垂直入射して反射した後に四分の一波長板を
    透過する光ビームを、ハーフミラーで透過する光ビーム
    と反射する光ビームとに分割させ、 ハーフミラーで透過した光ビームを検出手段に導くとと
    もに検出手段からの出力が一定となるように制御装置で
    回転テーブルを回転させ、 ハーフミラーで反射した光ビームを第1の偏光ビームス
    プリッタで反射させるとともに第2の偏光ビームスプリ
    ッタで反射させた後、折り曲げミラーで反射させ、 被測定面で反射した光ビームを四分の一波長板を透過さ
    せた後、折り曲げミラーで反射させるように構成したこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の形状測定装置。
  5. 【請求項5】 ベースに固定された光学定盤に光源,第
    1、第2の偏光ビームスプリッタ及び検出手段を固定し
    て設けるとともに、 折り曲げミラー及び四分の一波長板を移動部材に固定し
    て設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
    項に記載の形状測定装置。
  6. 【請求項6】 第2の偏光ビームスプリッタを透過した
    光ビームを反射面で3回以上の奇数回反射させ、この反
    射面で反射後に略環状に形成した導光路で再度第1の偏
    光ビームスプリッタに光ビームを導く際に、略環状の導
    光路から抜け出した光ビームが進行する方向を検出手段
    で検出するように構成したことを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれか1項に記載の形状測定装置。
  7. 【請求項7】 光源と第1の偏光ビームスプリッタとの
    間の光路上に、光源からの光を入射して第1の偏光ビー
    ムスプリッタへ向けて出射するシングルモード光ファイ
    バを配設するとともに、 シングルモード光ファイバから出射する拡散光を平行光
    にするレンズを設けたことを特徴とする請求項1乃至6
    のいずれか1項に記載の形状測定装置。
  8. 【請求項8】 光源からの光を集光するレンズを設ける
    とともに、 このレンズと光源との間であって前記レンズの焦点位置
    にピンホールマスクを設け、 ピンホールマスクから拡散する光を前記レンズで平行光
    にするように構成したことを特徴とする請求項1乃至7
    のいずれか1項に記載の形状測定装置。
  9. 【請求項9】 光ビームの進行する方向を検出する検出
    手段として、ポジションセンサを用いたことを特徴とす
    る請求項1乃至8のいずれか1項に記載の形状測定装
    置。
  10. 【請求項10】 光ビームの進行する方向を検出する検
    出手段を前記コリメータレンズの焦点位置に配置したこ
    とを特徴とする請求項2に記載の形状測定装置。
  11. 【請求項11】 折り曲げミラーを取付けるとともに移
    動部材に対して回転可能な回転テーブルと、 この回転テーブルを回転させる制御装置とを追加して設
    けたことを特徴とする請求項3に記載の形状測定装置。
JP2000147681A 2000-05-19 2000-05-19 形状測定装置 Pending JP2001330416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147681A JP2001330416A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147681A JP2001330416A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001330416A true JP2001330416A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18653831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147681A Pending JP2001330416A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001330416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075659A (ja) * 2014-03-27 2016-05-12 株式会社ニューフレアテクノロジー 曲率測定装置及び曲率測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075659A (ja) * 2014-03-27 2016-05-12 株式会社ニューフレアテクノロジー 曲率測定装置及び曲率測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880232B2 (ja) 位置情報を取得するためのシステムおよび方法
US7388674B2 (en) Laser tracking interferometer
TWI568991B (zh) 編碼器干涉術系統、微影系統,以及編碼器干涉術方法
EP1992905A1 (en) Optical sensor with tilt error correction
US6509971B2 (en) Interferometer system
EP2163906B1 (en) Method of detecting a movement of a measuring probe and measuring instrument
JP2006317454A (ja) 少なくとも1つの方向に運動可能に配された位置決めテーブルの相対位置を求めるための測定装置及び方法
JP5486379B2 (ja) 面形状計測装置
US7738112B2 (en) Displacement detection apparatus, polarization beam splitter, and diffraction grating
US20050259268A1 (en) Heterodyne laser interferometer for measuring wafer stage translation
EP2722705B1 (en) Optical assembly and laser alignment apparatus
JP6104708B2 (ja) 追尾式レーザ干渉計
JP5171108B2 (ja) 三次元形状測定装置
JPH095059A (ja) 平面度測定装置
WO2009090771A1 (ja) レーザ干渉計、及びそれを用いた測定装置
JP2001330416A (ja) 形状測定装置
JP2008268000A (ja) 変位測定方法および装置
JP3728151B2 (ja) 曲面形状測定装置
JPH11211427A (ja) 面形状測定装置
JP5149085B2 (ja) 変位計
JPH01235807A (ja) 深さ測定装置
JP2795612B2 (ja) 高速追尾式レーザ干渉測長器
TWI745730B (zh) 用於物件的幾何測量的裝置、方法及電腦程式
JP5135183B2 (ja) 三次元形状測定装置
JP2010019750A (ja) 曲率半径測定装置