JP2001330031A - 転がり軸受装置およびその予圧決定方法 - Google Patents

転がり軸受装置およびその予圧決定方法

Info

Publication number
JP2001330031A
JP2001330031A JP2000153309A JP2000153309A JP2001330031A JP 2001330031 A JP2001330031 A JP 2001330031A JP 2000153309 A JP2000153309 A JP 2000153309A JP 2000153309 A JP2000153309 A JP 2000153309A JP 2001330031 A JP2001330031 A JP 2001330031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preload
bearing device
rolling bearing
torque
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000153309A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu Suzuki
佑 鈴木
Hiroo Ishikawa
寛朗 石川
Norio Yamaguchi
憲夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2000153309A priority Critical patent/JP2001330031A/ja
Publication of JP2001330031A publication Critical patent/JP2001330031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/28Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/541Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/542Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact
    • F16C19/543Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2229/00Setting preload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予圧荷重を負荷した転がり軸受装置及び該予
圧負荷の決定方法であって、適正な予圧荷重を負荷する
ために、軸受装置回転部分の接線力(回転トルク)を測
定して得た測定値を代用特性として利用する。 【解決手段】 転がり軸受装置100に負荷されるべき
適正な予圧荷重の代用特性を得るために、使用される接
線力を測定するための予圧測定装置が、直線運動する可
動部13を有する駆動手段5と、駆動手段5の駆動制御
等を行う制御手段7と、可動部上に設置されると共に転
がり軸受装置の回転部分3に巻き付けた紐4の一端を取
付けたトルク測定手段6とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機械の主軸、
印刷機のシリンダーなどの転がり軸受装置に関する。特
に、軸受剛性及び回転精度を高めるために、予圧をかけ
て使用する転がり軸受装置及び前記機能を得るため、予
圧をかけて使用する転がり軸受装置に負荷されるべき予
圧荷重を予圧測定装置によって得られた回転トルクによ
る代用特性に基づいて決定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、転がり軸受装置の回転部分に負荷
する予圧荷重値を決定する場合、簡便な方法としては、
軸受の回転部分に紐の一端を巻付け、その他端にプッシ
ュ・プルゲージ等のトルク測定手段を取付けて、人力で
引いてトルク(接線力)を測定し、次いで得られたトル
ク値を、軸受の種類に応じて実験或いは計算で得られた
トルク値と予圧荷重との所定の関係が示された換算表或
いはグラフに照らして、適正な予圧荷重値を決定すると
言った方法が知られている。
【0003】また、電動機を使って、予圧荷重が負荷さ
れた軸受装置を回転駆動してトルクを測定して予圧荷重
値を決定する方法も知られている。この場合、別途、プ
ーリを転がり軸受の内輪若しくは外輪取付け、減速機を
介した電動機の回転軸によりベルトを介してプーリを回
転駆動し、電動機の電力損失量からトルクを推定すると
言う間接的なものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、転がり軸受
装置に負荷された予圧が、過大であると軸受の異常発
熱、摩耗による寿命低下が懸念され、過少になると軸受
装置の著しい剛性不足による遊びを招くといった問題が
生じる。これらの現象を生じないような適正且つ正確な
負荷されるべき予圧荷重値を簡便な方法で得ることが望
ましいことは言うまでもない。図7は、回転速度を一定
とした手動測定による予圧設定値と回転トルク(N)の
関係を示す。図7に示すように、上記した如き人力で引
っ張る方式のトルク測定によっては、簡便性には優れて
いるものの人力で引っ張るために回転速度が安定せず、
同一予圧設定値で4回の測定を行っても、黒点で示す接
線力の値がその都度異なり、予圧設定値毎の正確な接線
力で形成される代用特性を得ることは極めて困難である
という問題があった。
【0005】また、図8は、電動機を用いて回転速度を
一定にして測定した場合の回転トルクと予圧との関係を
示す。図8に示すように、人力により引っ張る方式に比
べてバラツキが小さくなる。また、図9は、予圧荷重が
一定のときの回転トルクと回転速度との関係を示す。図
9に示すように、一般に、回転トルク(接線力)は、回
転数(rpm)によって大きく変動し、非直線的にトル
ク測定値が大きく変動するので、正確な速度管理が必要
であるという問題があった。
【0006】その他の方法として、電動機の回転をタイ
ミングベルト等のベルトを介して軸受装置を回転駆動す
るといった方式も知られているが、この場合、駆動力が
軸受装置自体の接線力以外にベルトテンション等が外力
として作用するので、正確な測定結果が得られないと言
う問題があった。
【0007】更に、電動機を用いて、回転する軸受を駆
動しながら回転トルクを計測しようとすると、トルク変
換機のように駆動軸のねじれ変形をストレインゲージ等
の素子で検出した電気信号をスリップリングを介して取
り出す必要があり、予圧測定装置としての構造が非常に
複雑且つ高価になるという問題があった。
【0008】その上、軸受装置の回転トルクの検出のた
めに、代用特性として電動機の電力損失を計測する方式
では、測定値には減速機自体の損失等も含まれるので、
軸受自体の回転トルクを正確に検出することができない
という問題があった。更に、通常、予圧の設定は組立作
業時に行われるため、限られた僅かな量の潤滑油で潤滑
を行わなければならない。その場合に、軸受内部の摩擦
損失による温度変化により測定値にバラツキが生じた
り、油切れによって軸受内部が損傷するという問題があ
った。
【0009】そこで、本発明は、転がり軸受の予圧設定
において、簡素な構成によって繁雑な機器調整を必要と
せずに回転トルク測定を行い、その測定値を代用特性と
して負荷されるべき予圧荷重の設定を簡便な手段を用い
て正確且つ短時間に行うことが可能な転がり軸受装置お
よびその予圧荷重決定方法を提供することを目的として
いる。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、上記した転がり軸受装置
において、該転がり軸受装置に負荷されるべき予圧荷重
値が、直線運動する可動部を有する駆動手段と、前記駆
動手段の駆動制御等を行う制御手段と、前記可動部上に
設置されると共に前記転がり軸受装置の回転部分に巻き
付けた紐の一端を取付けて前記転がり軸受装置の回転ト
ルクを測定するトルク測定手段とを備えた予圧測定装置
によって得られた回転トルクによる代用特性に基づいて
決定される。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、前記予圧
測定装置が、直線運動する可動部を有する駆動手段と、
前記駆動手段の駆動速度の制御等を行う制御手段と、前
記可動部上に載置されると共に前記転がり軸受装置の回
転部分に巻き付けられた紐の一端を取付けて前記転がり
軸受装置の回転トルクを測定するトルク測定手段とを備
え、前記紐の一端を前記測定手段に取り付けると共に固
定された前記転がり軸受装置の回転部分に該紐の他端を
巻き付け、前記トルク測定手段を載置した可動部を前記
駆動手段を介して前記転がり軸受装置から離れる方向に
移動して前記紐を引っ張り、該紐の張力により表わされ
る前記回転部分の回転トルクを前記トルク測定手段によ
り測定し、更に、これにより得られた測定値を代用特性
として前記転がり軸受装置に負荷するべき予圧荷重値を
得ることを特徴としている。
【0012】また、更に本発明の好ましい1つの実施の
形態によれば、前記測定した軸受の回転トルクと、対応
する予圧荷重の対照表を作成して、測定時には前記対照
表を参照して回転トルク値から設定予圧量を求めること
が可能である。
【0013】また、もう1つの好ましい実施の形態によ
れば、前記軸受の回転トルクと対応する荷重の対照表
は、温度毎の校正曲線により校正して温度補正を行うこ
とも可能である。
【0014】このような転がり軸受装置およびその予圧
荷重決定方法によれば、人力により紐を引く方式の簡便
性と、電動機を用いた回転トルク測定の正確さと、それ
ぞれの長所を組合わせて簡単な操作で正確な回転トルク
の測定が可能となる。また、正確な速度制御が可能なサ
ーボ・モータを用いて、ボールネジとスライダーで構成
する直動機構を駆動することで、スライダー上に設置し
たプッシュプル・ゲージ等の回転トルク測定装置によ
り、軸受に巻付けた紐を一定速度で直線的に引いてゲー
ジを読取り回転トルクを測定して、基準となる回転トル
クと予圧荷重の対照グラフから軸受装置の予圧荷重を求
めることができるので、簡便な操作で正確な予圧設定・
調整を短時間に行うことが可能である。これにより、僅
かな量の潤滑油でも軸受装置の摩耗による発熱をおさえ
られるため、バラツキが小さく油切れによる軸受内部の
損傷も防ぐことができる。
【0015】更に、その回転トルクと荷重の対照グラフ
は、校正データを用いて温度補正を行えば、温度による
潤滑油粘度の変化が及ぼす回転トルクへの影響をキャン
セルし、より正確な予圧荷重設定が可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明に係わる転がり軸受装置及びそ
の予圧荷重を決定するための予圧測定装置の実施の形態
を添付図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る
転がり軸受装置と予圧測定装置との構成図である。図2
は、図1に示す予圧測定装置の全体斜視図である。図3
は、実験或いは計算で求められた回転速度を一定とした
場合の接線力N(回転トルク)と予圧荷重kNとの対照
グラフであり、このグラフは、1例として、円錐ころ軸
受を対象としている。図4は、本発明による転がり軸受
装置の1例である複列円錐ころ軸受の軸方向断面図であ
る。図5は、本発明による転がり軸受装置の他の1例で
ある複列アンギュラ玉軸受の軸方向断面図である。図6
は、本発明による転がり軸受装置のさらにもう1つの具
体例である円筒ころ軸受の軸方向断面図である。
【0017】図1において、符号100は転がり軸受を
示し、この転がり軸受は、円錐ころ軸受、深溝玉軸受、
アンギュラ玉軸受、自動調心ころ軸受、ニードル軸受、
円筒ころ軸受が使用される。1は工作機械の主軸等の軸
を表し、2は予圧荷重が与えられて軸1に支持された転
がり軸受100の内輪である。3は転がり軸受100の
外輪で、4は外輪3に巻付けられる紐である。5はサー
ボ・モータを使用して速度制御される駆動手段としての
駆動装置で、6は駆動装置5上に設置され紐4の一端を
取付けられた接線力(回転トルク)測定手段としてのプ
ッシュ・プルゲージであり、引っ張り荷重を計測して紐
の接線力を測定する。7は駆動装置5のコントローラで
サーボアンプ等を含みサーボ・モータを制御する制御部
である。
【0018】図2において、駆動装置の本体5では、サ
ーボ・モータ10の回転力が、カップリング(伝達機
構)11を介してボールねじ12に伝えられ、スライダ
ー13を駆動する。スライダー13は2本のリニアガイ
ド14に取付けられていて、ボールねじ12の回転によ
り自在に直線運動を行うことができる。エンコーダ15
はサーボ・モータの回転位置信号(パルス信号)をコン
トローラ7のサーボアンプへ出力し制御用データとして
いる。なお、駆動装置5の詳細については、同一出願人
による実用登録、第2508574号の「直動アクチュ
エータ」に開示のものと同種である。
【0019】次に、動作について説明する。図1に示す
ように、軸1を支持する転がり軸受100の外輪3に紐
4を巻付け、直線運動する駆動装置5のスライダー(可
動部)13上に取付けたプッシュ・プルゲージ6を紐の
反対側一端に結ぶ。このようにすることによって、特別
な予圧治具などを用いないで軸受100の外輪3に回転
のための駆動力を与えることができる。又、紐4の引っ
張りを直線運動とすることで、正確かつ安定した回転駆
動速度を実現することができると共に、測定する軸受1
00には何ら駆動力以外の外力が掛からないため、正
確、且つ、簡便に回転トルクを計測することができる。
【0020】このような構成によって、測定時の軸受の
回転速度は、軸受内部の摩擦による発熱を小さくするた
め低速で短時間に且つ十分な油膜を確保しつつ安定して
一定速度で引っ張ることができる速度であることが望ま
しい。従って、駆動装置5のコントローラ7は低速の速
度指令を出して、実際のモータ10の回転数をエンコー
ダ15の出力パルスをカウントすることで検出し、位置
制御、速度制御(速度変動補正)、電流制御(トルク制
御)、等のFB(フィードバック)制御を行って一定速
度、一定条件で駆動装置5を駆動する。
【0021】また、スライダー13の下面には図示して
いない磁性体が固定配置されていて、対向配置されたホ
ール素子等の検出手段によってスライダー13の直線移
動軸方向の原点位置が検出され、この原点検出信号に基
づきこれを原点として、サーボモータによる直線移動の
位置決め制御を高精度に行うことができる。その他、ス
ライダー13のオーバーランを防止するリミットスイッ
チ等(図示していない)が設けられている。
【0022】この状態で、供試用の軸受100の外輪3
に巻付けた紐4を、スライダー13上のプッシュ・プル
ゲージ6によって矢印Aの方向へ引っ張り、その時のプ
ッシュ・プルゲージ6の指示目盛を読んで接線力(回転
トルク)を測定する。そして、この時点で、図3に示さ
れたような、実験或いは計算により求められた接線力
(N)と予圧荷重(kN)との対照グラフにより、軸受
装置に負荷された予圧荷重を知ることが出来る。供試用
の軸受100に必要な最適予圧荷重の設定は、図3の対
照グラフを参照して、軸受100の軸端部に設けられた
調整用ナット等の締付け量を調節して所定の荷重を与え
ることにより行なわれる。
【0023】なお、この場合に回転トルクの検出器とし
て直線運動するスライダー13に載せたプッシュ・プル
ゲージ6には、紐4の引張り荷重以外の力は加わらない
ので、正確な測定が可能である。また、プッシュ・プル
ゲージ6をロード・セル(荷重を電気信号に変換して出
力する荷重計)に置換えて電気信号として、回転トルク
データを自動的に読取り、基準値に対するOK/NGの
判定を行わせて、予圧設定、調整に使用してもよい。
【0024】更に、潤滑油の粘度は温度によって変動す
るが、温度毎の、予圧ー回転トルク、校正グラフを予め
データとして採っておき、回転トルクの測定を軸受の温
度計測と同時に行うことで温度補正を行えば、予圧荷重
調整を一層正確且つ簡便に行うことができる。
【0025】図4〜図6には、本発明による転がり軸受
100の好適な実施の形態がそれぞれ示されており、図
1において示された部材と同じものについては共通の符
号が附してある。
【0026】図4において、予圧荷重を負荷されねばな
らない転がり軸受の代表的な例として、複列円錐ころ軸
受101が示されており、この軸受に保持された軸1の
端部はは減径されており、さらに、その自由端は軸受1
01から軸方向に僅かに突出している。その突出した部
分の外周面には螺旋ネジ山17が刻設されている。更
に、このネジ山にはナット8が螺合されており、ナット
の内側面には軸受101の1対の並列に軸上を移動可能
に配列された2つの内輪2a及び2bの内の外側の内輪
2aが当接している。
【0027】従って、ナット8を予圧荷重調整のために
締め付けると、外側の内輪2aの外端面にその軸方向力
は作用し、これと同時に、内輪2a内で軸方向移動を周
溝転動面により規制された円錐ローラ16aは、双方の
円錐ローラを外側より互いに背向傾斜した転動面を介し
て覆っている単一の外輪3全体を軸方向に移動させる。
ところが、内側の内輪2bは、軸1の拡大径の部分と減
少径の端部とを画成している半径方向面18によって軸
方向移動を規制されておりかつもう一方の円錐ローラ1
6bも他方の内輪2b上に同じく周溝転動面により軸方
向位置を規制されているので、外輪3のもう一方の転動
面に対する当接位置も軸方向に移動するが、結果的にこ
れら一対の円錐ローラは、外輪3の肉厚となった軸方向
中心部に向けて左右から対称に接近させられ、外輪3を
半径方向外方に押し上げるように作用し、内輪及び外輪
の転動面と一対のローラ16a及び16bとの間に予圧
荷重が均等に負荷されることとなる。予圧負荷の調節
は、上記した構成から明らかなように、ナット8の正逆
方向の回転によって行われる。
【0028】図5において、予圧荷重が負荷されねばな
らない転がり軸受のもう1つの好ましい例として、複列
アンギュラ玉軸受102が示されている。この軸受10
2は、軸方向に沿って隣接配置された一対の同一形状で
且つ同一構成の軸受部分102a及び102bより構成
されており、その外側のもの102aは、軸1の端面と
概ね面一と成っているが、軸1の端面より距離Δxだけ
僅かに軸方向に突出している。軸1の端面は、内輪2a
の端面は円形の調整板20によって覆われている。
【0029】調整板20は、軸1の端面に対して上記し
たΔxの隙間を確保するように軸1の端面に植設された
複数本のボルト9により軸方向位置を微調整可能に取着
されている。予圧荷重の調節は、このボルト9の締め具
合を加減して実質的に調整板20が画成する上記隙間距
離Δxを増減することにより行われる。即ち、ボルト9
を軸1内に向けて締め込むことにより、調整板20の周
縁部は内輪2a及び隣接する内輪2bを軸方向に移動さ
せ、球状の転動体19a及び19bを介した外輪3a及
び3bとの軸方向相対位置も移動され、従って、軸受1
02全体に予圧荷重が負荷される事となる。
【0030】図6において、予圧荷重が負荷されねばな
らない転がり軸受のもう1つの好ましい例として、円筒
ころ軸受103が示されている。この軸受103は、図
5のアンギュラ玉軸受102と基本的に一致した方法に
より予圧荷重の調節が行われるもので、共通の部材は、
同じ符号を引用して説明する。
【0031】この円筒ころ軸受103において、唯一の
内輪2は、内周面がテーパ面24で形成され、外周面
は、軸方向に沿って2列に整列されかつ保持器(リテイ
ナ)22に依って隣同士交互に位置規制された円筒形ロ
ーラ21a及び21bのための内側転動面を形成してお
り、外輪3もまた単体構成でかつ内周面もまた円筒形ロ
ーラのための外側転動面を形成している。さらに、軸1
の端部外周面もまた内輪2の内周面に対応するテーパ面
23が形成されており、軸1の端面には、調整板20が
端面との隙間距離Δxを調整可能なようにボルト9で取
り付けられている。更に、図5に示した場合と同様に、
内輪2の外端面もまた軸1の端面より軸方向に僅かに突
出していて、上記した僅かな隙間距離Δxを確保してい
る。
【0032】予圧荷重の調節は、このボルト9の締め具
合を加減して実質的に調整板20が画成する上記隙間距
離Δxを増減することにより行われる。即ち、ボルト9
を軸1内に向けて締め込むことにより、調整板20の周
縁部は内輪2を軸方向に移動させ、隙間距離Δxを減少
させるのであるが、その際、図5に示した例の場合とは
異なって、互いに嵌合し合う双方のテーパ面23及び2
4の作用により、内輪2の外径を拡大することとなる。
その結果、内外転動面間の離間距離は圧縮され円筒形ロ
ーラ21a,21bには均等に予圧荷重が負荷されるこ
ととなる。
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
前記転がり軸受装置に負荷されるべき予圧荷重値が、直
線運動する可動部を有する駆動手段と、前記駆動手段の
駆動制御等を行う制御手段と、前記可動部上に設置され
ると共に前記転がり軸受装置の回転部分に巻き付けた紐
の一端を取付けて前記軸受装置の回転トルクを測定する
トルク測定手段とを備えた予圧測定装置によって得られ
た回転トルクによる代用特性に基づいて決定されるよう
に成したので、簡素な構成で、繁雑な機器調整を必要と
せず、回転トルク測定による予圧調整を正確に、且つ、
簡便に短時間で行うことが可能であると言った効果が得
られる。更に、組立て時に正確に予圧調整された軸受
は、軸受組付けの後工程で予圧の再調整などの必要も無
くなり、製品歩留まりが良くなり生産効率が向上して、
コストの低減も可能になるという実際上の効果も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る転がり軸受装置と予圧測定装置と
の構成図である。
【図2】図1に示す予圧測定装置の全体斜視図である。
【図3】実験或いは計算で求められた回転速度を一定と
した場合の接線力N(回転トルク)と予圧荷重kNとの
対照グラフである。
【図4】本発明による転がり軸受装置の1例である複列
円錐ころ軸受の軸方向断面図である。
【図5】本発明による転がり軸受装置の他の1例である
複列アンギュラ玉軸受の軸方向断面図である。
【図6】本発明による転がり軸受装置のさらにもう1つ
の具体例である円筒ころ軸受の軸方向断面図である。
【図7】従来の回転速度を一定とした手動測定による場
合の予圧設定値と接線力(回転トルク)との関係を示す
グラフである。
【図8】従来の電動機を用いて回転速度を一定にして測
定した場合の接線力(回転トルク)と予圧荷重との関係
を示すグラフである。
【図9】予圧荷重が一定のときの接線力(回転トルク)
と回転速度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 軸 2 円錐ころ軸受の内輪 3 円錐ころ軸受の外輪 4 紐 5 駆動装置 6 プッシュ・プルゲージ 7 コントローラ 10 サーボモータ 11 カップリング 12 ボールねじ 13 スライダー 14 リニアガイド 15 エンコーダー 100 転がり軸受装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 憲夫 神奈川県藤沢市鵠沼神明1丁目5番50号 日本精工株式会社内 Fターム(参考) 2F051 AA11 AA15 BA03 3J012 AB04 BB01 BB02 CB02 FB07 FB10 FB11 HB02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予圧をかけて使用する転がり軸受装置に
    おいて、 前記転がり軸受装置に負荷されるべき予圧荷重値が、直
    線運動する可動部を有する駆動手段と、前記駆動手段の
    駆動制御等を行う制御手段と、前記可動部上に設置され
    ると共に前記転がり軸受装置の回転部分に巻き付けた紐
    の一端を取付けて前記転がり軸受装置の回転トルクを測
    定するトルク測定手段とを備えた予圧測定装置によって
    得られた回転トルクによる代用特性に基づいて決定され
    ることを特徴とする転がり軸受装置。
  2. 【請求項2】 予圧をかけて使用する転がり軸受装置に
    負荷されるべき予圧荷重を予圧測定装置によって得られ
    た回転トルクによる代用特性に基づいて決定する方法に
    おいて、 前記予圧測定装置が、直線運動する可動部を有する駆動
    手段と、前記駆動手段の駆動速度の制御等を行う制御手
    段と、前記可動部上に載置されると共に前記転がり軸受
    装置の回転部分に巻き付けられた紐の一端を取付けて前
    記転がり軸受装置の回転トルクを測定するトルク測定手
    段とを備え、 前記紐の一端を前記測定手段に取り付けると共に固定さ
    れた前記転がり軸受装置の回転部分に該紐の他端を巻き
    付け、 前記トルク測定手段を載置した可動部を前記駆動手段を
    介して前記軸受装置から離れる方向に移動して前記紐を
    引っ張り、 該紐の張力により表わされる前記回転部分の回転トルク
    を前記トルク測定手段により測定し、 更に、これにより得られた測定値を代用特性として前記
    転がり軸受装置に負荷するべき予圧荷重値を得ることを
    特徴とする予圧決定方法。
JP2000153309A 2000-05-24 2000-05-24 転がり軸受装置およびその予圧決定方法 Pending JP2001330031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153309A JP2001330031A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 転がり軸受装置およびその予圧決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153309A JP2001330031A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 転がり軸受装置およびその予圧決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001330031A true JP2001330031A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18658590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153309A Pending JP2001330031A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 転がり軸受装置およびその予圧決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001330031A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147345A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ono Sokki Co Ltd シャーシダイナモメータの検量装置
CN103206936A (zh) * 2013-03-13 2013-07-17 洛阳轴研科技股份有限公司 用于轴承轴向凸出量检测的匀速转动及轴向力控制方法
CN103217247A (zh) * 2013-04-15 2013-07-24 洛阳Lyc轴承有限公司 一种转盘轴承启动摩擦力矩测量方法
CN104792449A (zh) * 2015-02-11 2015-07-22 绍兴市上虞区产品质量监督检验所 一种射流风机推力试验装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147345A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ono Sokki Co Ltd シャーシダイナモメータの検量装置
JP4606314B2 (ja) * 2005-11-25 2011-01-05 株式会社小野測器 シャーシダイナモメータの検量装置
CN103206936A (zh) * 2013-03-13 2013-07-17 洛阳轴研科技股份有限公司 用于轴承轴向凸出量检测的匀速转动及轴向力控制方法
CN103217247A (zh) * 2013-04-15 2013-07-24 洛阳Lyc轴承有限公司 一种转盘轴承启动摩擦力矩测量方法
CN104792449A (zh) * 2015-02-11 2015-07-22 绍兴市上虞区产品质量监督检验所 一种射流风机推力试验装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509198A (en) Preloading method for preload-adjustable rolling bearing and manufacture of the same
US6394657B1 (en) Preloading method for preload-adjustable rolling bearing and manufacture of the same
US5341569A (en) Preloading method for preload-adjustable rolling bearing and manufacturing method of the same
JP2754356B2 (ja) 射出成形機の射出機構
US20100299926A1 (en) Method and apparatus for setting the bearing play or the prestress of anti-friction bearing arrangements
JP5882097B2 (ja) 転がり軸受装置の製造装置および転がり軸受装置の製造方法
US6202306B1 (en) Method for manufacturing pre-loaded double-row rolling bearing unit
JP2001330031A (ja) 転がり軸受装置およびその予圧決定方法
JP4197551B2 (ja) ボールねじの予圧動トルク測定方法および装置
JPH06344233A (ja) 予圧を付与された転がり軸受装置の製造方法
JP3631574B2 (ja) 射出成形機の射出機構
WO2002016804A1 (fr) Dispositif mobile a arbre de transmission
JP2003278866A (ja) マイクロトラクションドライブ
JP4952617B2 (ja) 回転軸のプリロード調整方法及び装置
JP2003056559A (ja) 予圧を付与された転がり軸受装置
US4691595A (en) Planetary transmission based on friction
JP2537158Y2 (ja) 予圧可変スピンドル装置
CN116073579A (zh) 线性机电致动器
JP2001082493A (ja) 転がり軸受装置の予圧方法
JP2002317818A (ja) 複列転がり軸受装置の予圧付与方法及び予圧付与装置
JP2004197864A (ja) 摩擦駆動装置
JP2001059519A (ja) 複列転がり軸受装置
JPH06280953A (ja) 予圧可変トラクション変速装置
JP2002349560A (ja) 複列予圧軸受装置
JP5229530B2 (ja) 電動モータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080604