JP2001329395A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JP2001329395A
JP2001329395A JP2001037901A JP2001037901A JP2001329395A JP 2001329395 A JP2001329395 A JP 2001329395A JP 2001037901 A JP2001037901 A JP 2001037901A JP 2001037901 A JP2001037901 A JP 2001037901A JP 2001329395 A JP2001329395 A JP 2001329395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
reaction solution
anode electrode
electrode
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001037901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353070B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoshimura
昌弘 吉村
Joen So
丞婉 宋
Tomosuke Watanabe
友亮 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2001037901A priority Critical patent/JP3353070B2/ja
Priority to EP01106731A priority patent/EP1134821A1/en
Priority to US09/810,755 priority patent/US6562218B2/en
Publication of JP2001329395A publication Critical patent/JP2001329395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353070B2 publication Critical patent/JP3353070B2/ja
Priority to US10/377,946 priority patent/US6797143B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高エネルギープロセスを必要としない新規な
薄膜合成法を提供する。 【解決手段】 蒸留水にLiOH・HO(4M)を溶
解させて250mLの反応溶液を作製する。次いで、こ
の反応溶液をフロー型反応装置内に入れ、前記反応溶液
を所定の温度及び所定の流量で、前記フロー型反応装置
内に設置したアノード電極及びカソード電極間に流す。
次いで、前記電極間に所定の電圧を印加するとともに、
前記反応溶液に過酸化水素(H)からなる酸化剤
を滴下し、前記アノード電極上にリチウムコバルト酸化
物薄膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜形成方法に関
し、さらに詳しくは、携帯電子機器や電気自動車などの
分野における二次電池の分野などにおいて好適に用いる
ことのできる薄膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在使用されている薄膜作製法として
は、ゾルゲル法、CVD法、PVD法などがある。これ
らの方法は、加熱を伴う多段階プロセスであったり、高
真空状態を必要とするとともに、基板加熱やプラズマ発
生などの高エネルギー状態を要求する。したがって、装
置が大掛かりになってコスト高の問題や操作性の複雑化
などの問題が発生する。また、高エネルギー状態の発生
は、全地球的な環境保護や省資源、省エネルギーにも反
する。このため、このような高エネルギープロセスを伴
わない新規な薄膜作製法の出現が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な高エネルギープロセスや焼成を必要としない新規な化
合物薄膜の形成方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明の第1の薄膜形成方法は、所定の流量で流れる反
応溶液中にアノード電極とカソード電極とを入れ、前記
アノード電極と前記カソード電極との間に所定の電圧を
印加し、前記アノード電極上に、前記反応溶液の構成元
素と前記アノード電極の構成元素とを含んでなる化合物
の薄膜を合成することを特徴とする。
【0005】また、本発明の第2の薄膜形成方法は、所
定の流量で流れる反応溶液中にアノード電極とカソード
電極とを入れ、前記アノード電極と前記カソード電極と
の間に所定の電圧を印加し、前記反応溶液の流れる方向
に配置された基板上において、前記反応溶液の構成元素
と前記アノード電極の構成元素とを含んでなる化合物の
薄膜を合成することを特徴とする。
【0006】本発明者らは、高エネルギープロセスを必
要としない新規な薄膜作製法を開発すべく鋭意検討行っ
た。その結果、所定の電圧が印加されたアノード電極と
カソード電極との間に、形成すべき薄膜の構成元素を含
んでなる反応溶液を所定の流量で流すことにより、驚く
べきことに前記アノード電極上に、前記反応溶液の構成
元素と前記アノード電極の構成元素を含んでなる化合物
の薄膜が合成されることを見出したものである。そし
て、反応溶液中にアノード電極とカソード電極を配置
し、これら電極間に電圧を印加するのみでは、上述のよ
うに、アノード電極上に薄膜が形成されないことをも見
出した。
【0007】本発明の第1の薄膜形成方法は、このよう
な事実の発見に基づいてなされたものである。本発明の
第1の薄膜形成方法によれば、基板加熱やプラズマ発生
などの高エネルギープロセスを必要とすることなく、ア
ノード電極上に所定の薄膜を形成することができる。
【0008】また本発明者らは、前記反応溶液の流量を
調節することにより、さらには必要に応じて前記アノー
ド電極と前記カソード電極との間に印加する電圧を所定
の値に設定することによって、前述したようなアノード
電極上ではなく、前記反応溶液の流れる方向に配置した
任意の基板上において、前記反応溶液を構成する構成元
素と前記アノード電極を構成する構成元素とからなる化
合物の薄膜を合成できることを見出した。
【0009】このように前記任意の基板上に前記薄膜が
形成される理由については以下のように考えられる。す
なわち、前記反応溶液は前記アノード電極の表層部分を
侵食して溶解させる。そして、この溶解したアノード電
極材料と前記反応溶液とが前記任意の基板上に至るため
と考えられる。
【0010】本発明の第2の薄膜形成方法は、このよう
な事実の発見に基づいてなされたものである。本発明の
第2の薄膜形成方法によれば、基板加熱やプラズマ発生
などの高エネルギープロセスを必要とすることなく、任
意の基板上に所定の薄膜を形成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を発明の実施の形態
に則して詳細に説明する。本発明の第1の薄膜形成方法
において、反応溶液の流量は、本発明にしたがって、ア
ノード電極上に前記反応溶液の構成元素とアノード電極
の構成元素とを含んでなる薄膜を合成できることができ
れば、特には限定されない。そして、前記反応溶液の種
類、アノード電極材料、形成すべき薄膜の種類、及び薄
膜の形成速度などに依存して任意に決定される。
【0012】しかしながら、前記反応溶液の流量の上限
は100mL/分であることが好ましく、さらには20
mL/分であることが好ましい。また、前記反応溶液の
流量の下限は1mL/分であることが好ましく、さらに
は5mL/分であることが好ましい。これによって、反
応溶液の種類やアノード電極材料の種類によらずに、前
記アノード電極上に均一な前記薄膜を合成して形成する
ことができる。
【0013】また、前記アノード電極と前記カソード電
極との間に印加する電圧についても、本発明にしたがっ
て前記アノード電極上に前記薄膜を形成することができ
れば、特には限定されない。しかしながら、これら電極
間に流れる電流が0.01〜5mA/cmとなるよう
に、前記アノード電極と前記カソード電極との間に電圧
を印加することが好ましい。これによって、前記薄膜の
形成速度が増大するとともに、均一な前記薄膜を合成し
て形成することができる。
【0014】本発明の第2の薄膜形成方法においても、
本発明にしたがって、任意の基板上にアノード電極の構
成元素と反応溶液の構成元素とからなる薄膜を形成する
ことができれば、特には限定されない。しかしながら、
前記反応溶液の流量の上限は200mL/分であること
が好ましく、さらには50mL/分であることが好まし
い。また、前記反応溶液の流量の下限は2mL/分であ
ることが好ましく、さらには5mL/分であることが好
ましい。これによって、アノード電極を構成する材料を
侵食し、前記任意の基板上まで容易に輸送することがで
き、さらには前記任意の基板上に反応溶液の種類などに
よらず均一な前記薄膜を合成して形成することができ
る。
【0015】また、前記第1の薄膜形成方法と同一の理
由から、前記アノード電極と前記カソード電極との間に
流れる電流が1〜5mA/cmとなるように、前記ア
ノード電極と前記カソード電極との間に電圧を印加する
ことが好ましい。前記反応溶液の種類は、形成すべき薄
膜の種類に応じて任意に決定することができる。
【0016】本発明の第2の薄膜形成方法においては、
前記カソード電極及び前記アノード電極は公知の電極材
料を用いて構成することができる。また、前記薄膜を形
成すべき前記任意の基板の種類についても、用途に応じ
て任意の材料から任意の形状に構成することができる。
また、本発明の第1の薄膜形成方法においては、前記カ
ソード電極は公知の電極材料から構成することができ、
前記アノード電極は前記薄膜の種類に応じた材料から構
成される。例えば、以下に示すようなリチウムコバルト
薄膜を形成する場合、コバルト電極を用いることができ
る。
【0017】本発明の薄膜形成方法によって、アノード
電極上又は任意の基板上に酸化物薄膜を形成する場合、
反応溶液中に酸化剤を含有させることが好ましい。これ
によって、前記反応溶液の構成元素と前記アノード電極
の構成元素とが容易に酸化され、前記アノード電極又は
前記任意の基板上に前記酸化物薄膜を均一かつ短時間に
形成することができる。酸化剤の種類としては、過酸化
水素、Naを例示することができる。特に、
以下に示すリチウムコバルト薄膜を形成する場合は、過
酸化水素を好ましく用いることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の薄膜合成方法を実施例に基づ
いて具体的に説明する。フロー型反応装置内にコバルト
電極及び白金電極を設置し、前者をアノード、後者をカ
ソードとして電圧を印加するようにした。次いで、蒸留
水にLiOH・HO(4M)を溶解させて250mL
の反応溶液を作製した。この反応溶液をフロー型反応装
置内に入れ、前記反応溶液の温度を150℃に保持する
とともに、5mL/分の流量で、前記電極間に流した。
次いで、前記電極間に電流密度が1mA/cmとなる
ように電圧を印加するとともに、前記反応溶液に1mL
/時間の割合で過酸化水素(H)からなる酸化剤
を滴下した。
【0019】この状態を3時間保持した後、前記コバル
ト電極を取り出し、電極表面をX線回折によって分析し
た。結果を図1に示す。図1から明らかなように、前記
コバルト電極表面からは六方晶LiCoO(R3m)
に起因する回折ピークが得られていることが分かる。す
なわち、本実施例により、アノード電極として用いたコ
バルト電極の表面には、LiCoO結晶からなる薄膜
が形成されていることが分かる。またSEM観察によ
り、前記コバルト電極表面には層状の薄膜が形成されて
いることが確認された。
【0020】以上、発明の実施の形態に則して本発明を
説明してきたが、本発明の内容は上記に限定されるもの
ではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいて、あ
らゆる変形や変更が可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば室
温において所定のアノード電極又は基板上に薄膜を合成
して形成することができる。このため、従来のCVD法
やPVD法などのように高温基板加熱やプラズマの発生
などを必要とすることがない。したがって、高エネルギ
ープロセスを必要としない新規な薄膜形成方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の薄膜形成方法により合成したリチウ
ムコバルト酸化物薄膜のX線回折スペクトルを示すグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H050 AA19 BA17 CA08 GA15 GA27 HA20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の流量で流れる反応溶液中にアノー
    ド電極とカソード電極とを入れ、前記アノード電極と前
    記カソード電極との間に所定の電圧を印加し、前記アノ
    ード電極上に、前記反応溶液の構成元素と前記アノード
    電極の構成元素とを含んでなる化合物の薄膜を合成する
    ことを特徴とする、薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記反応溶液の流量が0.1〜100m
    L/分であることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜
    形成方法。
  3. 【請求項3】 前記反応溶液中に酸化剤を含有させ、前
    記アノード電極上に、前記反応溶液の構成元素と前記ア
    ノード電極の構成元素とを含んでなる酸化物薄膜を形成
    することを特徴とする、請求項1又は2に記載の薄膜形
    成方法。
  4. 【請求項4】 所定の流量で流れる反応溶液中にアノー
    ド電極とカソード電極とを入れ、前記アノード電極と前
    記カソード電極との間に所定の電圧を印加し、前記反応
    溶液の流れる方向に配置された基板上において、前記反
    応溶液の構成元素と前記アノード電極の構成元素とを含
    んでなる化合物の薄膜を合成することを特徴とする、薄
    膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記反応溶液の流量が2〜200mL/
    分であることを特徴とする、請求項4に記載の薄膜形成
    方法。
  6. 【請求項6】 前記反応溶液中に酸化剤を含有させ、前
    記基板上に、前記反応溶液の構成元素と前記アノード電
    極の構成元素とを含んでなる酸化物薄膜を形成すること
    を特徴とする、請求項4又は5に記載の薄膜形成方法。
  7. 【請求項7】 前記反応溶液が水酸化リチウム水溶液で
    あり、前記アノード電極がコバルト電極であり、前記薄
    膜がリチウムコバルト酸化物であることを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれか一に記載の薄膜形成方法。
  8. 【請求項8】 前記酸化剤が過酸化水素であることを特
    徴とする、請求項9に記載の薄膜形成方法。
JP2001037901A 2000-03-17 2001-02-15 薄膜形成方法 Expired - Lifetime JP3353070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037901A JP3353070B2 (ja) 2000-03-17 2001-02-15 薄膜形成方法
EP01106731A EP1134821A1 (en) 2000-03-17 2001-03-16 A method for forming a thin film
US09/810,755 US6562218B2 (en) 2000-03-17 2001-03-16 Method for forming a thin film
US10/377,946 US6797143B2 (en) 2000-03-17 2003-02-28 Method for forming a thin film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076423 2000-03-17
JP2000-76423 2000-03-17
JP2001037901A JP3353070B2 (ja) 2000-03-17 2001-02-15 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329395A true JP2001329395A (ja) 2001-11-27
JP3353070B2 JP3353070B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=26587818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037901A Expired - Lifetime JP3353070B2 (ja) 2000-03-17 2001-02-15 薄膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6562218B2 (ja)
EP (1) EP1134821A1 (ja)
JP (1) JP3353070B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331943A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sony Corp 正極活物質および電池
US8445129B2 (en) 2005-05-27 2013-05-21 Sony Corporation Cathode active material, method of manufacturing it, cathode, and battery

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036668A2 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Tel-Aviv University Future Technology Development L.P. Thin-film cathode for 3-dimensional microbattery and method for preparing such cathode
US7618748B2 (en) 2006-03-13 2009-11-17 Tel Aviv University Future Technology Development L.P. Three-dimensional microbattery
WO2011154862A1 (en) 2010-06-06 2011-12-15 Ramot At Tel-Aviv University Ltd Three-dimensional microbattery having a porous silicon anode
WO2017055984A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Ramot At Tel Aviv University Ltd. 3d micro-battery on 3d-printed substrate

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3520780A (en) 1967-05-11 1970-07-14 Xerox Corp Magnesium electrodeposition
US3922208A (en) * 1973-11-05 1975-11-25 Ford Motor Co Method of improving the surface finish of as-plated elnisil coatings
US4514266A (en) * 1981-09-11 1985-04-30 Republic Steel Corporation Method and apparatus for electroplating
JPH01139785A (ja) 1987-11-27 1989-06-01 Permelec Electrode Ltd 電極触媒及びその製造方法
JPH03202489A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Nkk Corp マンガンおよびマンガン合金めつき方法
US5597661A (en) * 1992-10-23 1997-01-28 Showa Denko K.K. Solid polymer electrolyte, battery and solid-state electric double layer capacitor using the same as well as processes for the manufacture thereof
JPH06235057A (ja) * 1992-12-07 1994-08-23 Ford Motor Co 複合メタライジング線およびその使用方法
JP3060009B2 (ja) 1997-11-12 2000-07-04 東京工業大学長 複合酸化物膜の製造方法、金属複合体、複合酸化物膜及び機能性導電材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331943A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sony Corp 正極活物質および電池
US8445129B2 (en) 2005-05-27 2013-05-21 Sony Corporation Cathode active material, method of manufacturing it, cathode, and battery

Also Published As

Publication number Publication date
US6562218B2 (en) 2003-05-13
EP1134821A1 (en) 2001-09-19
JP3353070B2 (ja) 2002-12-03
US20030155251A1 (en) 2003-08-21
US20010052463A1 (en) 2001-12-20
US6797143B2 (en) 2004-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mei et al. Chevrel phase Mo6T8 (T= S, Se) as electrodes for advanced energy storage
EP2555308B1 (en) All solid lithium battery
DE10053733B4 (de) Verfahren zur Kristallisation einer Dünnschicht aus Lithium-Übergangsmetall-Oxid
CN104871361B (zh) 垂直薄膜电池的无掩模制造
JP6045886B2 (ja) 可撓性基板処理装置の処理方法
EP3092322B1 (en) Vapour deposition method for fabricating lithium-containing thin film layered structures
Srur-Lavi et al. Studies of the electrochemical behavior of LiNi0. 80Co0. 15Al0. 05O2 electrodes coated with LiAlO2
KR20220031145A (ko) 리튬화 전이 금속 산화물
CN102203327A (zh) 含硼薄膜形成方法和叠层结构体
WO2020048150A1 (zh) 锂离子电池正极、全固态锂离子电池及其制备方法与用电器件
US20160340772A1 (en) Vapour deposition method for preparing crystalline lithium-containing compounds
CN108511796A (zh) 一种采用有机电解液的锂电池及其制备方法
CN109850957A (zh) 一种富锂锰基材料、其制备方法以及应用
JP3353070B2 (ja) 薄膜形成方法
WO2020185834A1 (en) Solution-phase electrodeposition of artificial solid electrolyte interphase (sei) layers on battery electrodes
US10916800B2 (en) Apparatus of reactive cathodic arc evaporator for plating lithium-compound thin film and method thereof
JP3353066B2 (ja) 薄膜形成方法
JP3409082B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料の製造方法及びリチウム二次電池
JP2005243371A (ja) 正極とそれを用いた捲回型電気化学素子
CN110085917A (zh) 全固态锂离子电池及其制备方法和用电设备
JP3425619B2 (ja) 薄膜形成方法
US7189428B1 (en) Method for synthesizing thin film electrodes
Wang Development of Nanomaterials for Lithium-Ion Batteries by Atomic Layer Deposition
TWI437126B (zh) 電解法製備鋰鈷氧化物塗層之方法
JP2001335922A (ja) 気相成長結晶薄膜製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3353070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term