JP2001328446A - 四輪駆動車両の動力伝達装置 - Google Patents

四輪駆動車両の動力伝達装置

Info

Publication number
JP2001328446A
JP2001328446A JP2000152716A JP2000152716A JP2001328446A JP 2001328446 A JP2001328446 A JP 2001328446A JP 2000152716 A JP2000152716 A JP 2000152716A JP 2000152716 A JP2000152716 A JP 2000152716A JP 2001328446 A JP2001328446 A JP 2001328446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
vane pump
side plate
vane
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000152716A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kita
貫二 北
Kazunori Miyata
和典 宮田
Takuya Kurokawa
卓也 黒川
Takeshi Mochizuki
武志 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000152716A priority Critical patent/JP2001328446A/ja
Publication of JP2001328446A publication Critical patent/JP2001328446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 四輪駆動車両の動力伝達装置のハイドロリッ
クカップリング装置において、一対のベーンポンプのカ
ムリングおよびサイドプレートの接触部の面圧をシムを
用いずに簡単に調整する。 【解決手段】 概略板状の左ケーシング21を概略有底
円筒状の右ケーシング22の開口部に結合してなるポン
プケーシング24の内部にカムリング31L,31Rお
よびサイドプレート30L,30R,32を積層状態で
配置し、左ケーシング21に隣接するサイドプレート3
0Lの外周に形成した雄ねじを右ケーシング22の前記
開口部の内周に形成した雌ねじにねじ結合63したの
で、前記左ケーシング21に隣接するサイドプレート3
0Lを雄ねじおよび雌ねじの螺合により軸方向に移動さ
せ、スペーサや複数のボルトの組み込みや締め付けを必
要とせずに、積層状態にあるカムリング31L,31R
およびサイドプレート30L,30R,32の接触面圧
を任意に調節してシール性を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対のベーンポン
プよりなるハイドロリックカップリング装置を備えた四
輪駆動車両の動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる四輪駆動車両の動力伝達装置は、
本出願人がに特願平11−220185号により提案
している。この四輪駆動車両の動力伝達装置のハイドロ
リックカップリング装置のポンプケーシングは、有底円
筒状のケーシングの開口部に板状のケーシングを結合し
たもので、そのポンプケーシングの内部に一対のカムリ
ングと、一対のロータと、3枚のサイドプレートとを収
納して左右のベーンポンプを構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来のも
のは、ポンプケーシングの内部に積層される一対のカム
リングおよび3枚のサイドプレートの接触部の面圧を適
切な値に調整してシール性を確保すべく、板状のケーシ
ングと該ケーシングに隣接するサイドプレートとの間に
所定の厚さを有するスペーサを介在させた状態で、板状
のケーシングを有底円筒状のケーシングに複数のボルト
で締結している。しかしながら、この手法ではスペーサ
の組み込み作業や複数のボルトの締め付け作業に多くの
手間を要するという問題があった。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、四輪駆動車両の動力伝達装置のハイドロリックカッ
プリング装置において、一対のベーンポンプのカムリン
グおよびサイドプレートの接触部の面圧をスペーサやボ
ルトを用いずに簡単に調整することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、エンジンによ
り左右の主駆動輪と共に駆動される入力軸と、左側の副
駆動輪に接続された左駆動軸と、右側の副駆動輪に接続
された右駆動軸と、入力軸および左駆動軸の相対回転速
度差に応じて作動する左ベーンポンプと、入力軸および
右駆動軸の相対回転速度差に応じて作動する右ベーンポ
ンプと、左ベーンポンプの吸入ポートおよび吐出ポート
間に設けられた左第1オリフィスと、右ベーンポンプの
吸入ポートおよび吐出ポート間に設けられた右第1オリ
フィスと、左ベーンポンプの吸入ポートおよび右ベーン
ポンプの吸入ポート間、並びに左ベーンポンプの吐出ポ
ートおよび右ベーンポンプの吐出ポート間にそれぞれ設
けられた第2オリフィスとを備えてなり、前記各ベーン
ポンプは、カムリングおよびサイドプレートにより囲ま
れた空間にロータを収納し、このロータに半径方向摺動
自在に支持した複数のベーンの半径方向外端をカムリン
グに摺接させてなる四輪駆動車両の動力伝達装置におい
て、概略板状の第1ケーシングを概略有底円筒状の第2
ケーシングの開口部に結合してポンプケーシングを構成
し、このポンプケーシングの内部に前記カムリングおよ
び前記サイドプレートを積層状態で配置し、第1ケーシ
ングに隣接するサイドプレートの外周に形成した雄ねじ
を第2ケーシングの前記開口部の内周に形成した雌ねじ
にねじ結合したことを特徴とする四輪駆動車両の動力伝
達装置が提案される。
【0006】上記構成によれば、概略板状の第1ケーシ
ングを概略有底円筒状の第2ケーシングの開口部に結合
してなるポンプケーシングの内部にカムリングおよびサ
イドプレートを積層状態で配置し、第1ケーシングに隣
接するサイドプレートの外周に形成した雄ねじを第2ケ
ーシングの前記開口部の内周に形成した雌ねじにねじ結
合したので、前記第1ケーシングに隣接するサイドプレ
ートを雄ねじおよび雌ねじの螺合により軸方向に移動さ
せ、積層状態にあるカムリングおよびサイドプレートの
接触面圧を任意に調節してシール性を確保することがで
きる。しかも前記接触面圧の調整にスペーサや複数のボ
ルトの組み込みや締め付けを必要としないので、部品点
数の削減および組付工数の削減が可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0008】図1〜図11は本発明の一実施例を示すも
ので、図1は四輪駆動車両の動力伝達装置のスケルトン
図、図2はハイドロリックカップリング装置の縦断面
図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の4−4
線断面図、図5は図2の5部拡大図、図6はオリフィス
プレートの作用説明図、図7はオリフィスプレートの斜
視図、図8は図4の8−8線断面図、図9はオリフィス
プレートの作用を説明するグラフ、図10はハイドロリ
ックカップリング装置の油圧回路図、図11は左第1サ
イドプレートの締め付けトルクの管理幅を示すグラフで
ある。
【0009】図1に示すように、四輪駆動車両Vは車体
前部に横置きに配置したエンジンEと、このエンジンE
の右側面に結合したトランスミッションMとを備える。
トランスミッションMの駆動力を主駆動輪としての左右
の前輪WFL,WFRに伝達する第1動力伝達系D1
は、トランスミッションMの出力軸1に設けた第1スパ
ーギヤ2と、第1スパーギヤ2に噛合する第2スパーギ
ヤ3と、第2スパーギヤ3により駆動されるベベルギヤ
式のフロントディファレンシャル4と、フロントディフ
ァレンシャル4から左右に延出して主駆動輪としての前
輪WFL,WFRに接続される左右の車軸5L,5Rと
から構成される。
【0010】第1動力伝達系D1の駆動力を副駆動輪と
しての後輪WRL,WRRに伝達する第2動力伝達系D
2は、フロントディファレンシャル4のデフボックスに
設けた第3スパーギヤ6と、第3スパーギヤ6に噛合す
る第4スパーギヤ7と、第4スパーギヤ7と一体に回転
する第1ベベルギヤ8と、第1ベベルギヤ8に噛合する
第2ベベルギヤ9と、前端に第2ベベルギヤ9を備えて
車体後方に延びるプロペラシャフト10と、プロペラシ
ャフト10の後端に設けた第3ベベルギヤ11と、第3
ベベルギヤ11に噛合する第4ベベルギヤ12と、第4
ベベルギヤ12により駆動されるハイドロリックカップ
リング装置Hと、ハイドロリックカップリング装置Hか
ら左右に延出して後輪WRL,WRRに接続される左右
の車軸13L,13Rとを備える。
【0011】次に、図2に基づいてハイドロリックカッ
プリング装置Hの構造を説明する。
【0012】ハウジング20に回転自在に支持されるハ
イドロリックカップリング装置Hは、概略円板状の左ケ
ーシング21および概略カップ状の右ケーシング22を
ボルト23…で結合してなるポンプケーシング24を備
える。左ケーシング21の左側面に突出する環状の支持
部21aの外周面がボールベアリング25でハウジング
20に支持されるとともに、前記支持部21aの内周面
がボールベアリング26で後記左ロータシャフト27L
に支持される。また右ケーシング22の右側面に突出す
る環状の支持部22aの外周面がボールベアリング25
でハウジング20に支持されるとともに、前記支持部2
2aの内周面がボールベアリング26で後記右ロータシ
ャフト27Rに支持される。
【0013】左ケーシング21には前記第4ベベルギヤ
12がボルト23…で共締めされており、従ってプロペ
ラシャフト10の回転は第3ベベルギヤ11および第4
ベベルギヤ12を介してポンプケーシング24に伝達さ
れる。左後輪WRLの車軸13Lにスプライン結合28
されて左ケーシング21の軸孔21bを貫通する左ロー
タシャフト27Lの右端と、右後輪WRRの車軸13R
にスプライン結合28されて右ケーシング22の軸孔2
2bを貫通する右ロータシャフト27Rの左端とが、ポ
ンプケーシング24の内部で同軸に対向する。
【0014】左ロータシャフト27Lの外周面に形成し
た環状のシール溝27aの内部に嵌合するシール部材2
9が左ケーシング21の軸孔21bの内周面に当接し、
かつ右ロータシャフト27Rの外周面に形成した環状の
シール溝27aの内部に嵌合するシール部材29が右ケ
ーシング22の軸孔22bに内周面に当接する。これら
シール部材29,29により、作動油のポンプケーシン
グ24の外部への漏出が防止されるとともに、エアーの
ポンプケーシング24の内部への侵入が防止される。こ
のように、左右のロータシャフト27L,27R側にシ
ール溝27a,27aを形成してシール部材29,29
を保持したので、シール溝27a,27aの加工が容易
になって加工コストを削減することができる。仮に、左
右のケーシング21,22側にシール溝を加工しようと
すると、面倒な中ぐり加工が必要になって加工コストが
増加しまう。
【0015】ポンプケーシング24の内部には、左ベー
ンポンプPLおよび右ベーンポンプPRが配置される。
すなわち、ポンプケーシング24の内部には左第1サイ
ドプレート30L、左カムリング31L、第2サイドプ
レート32、右カムリング31Rおよび右第1サイドプ
レート30Rが左右移動不能に積層されており、左第1
サイドプレート30Lを除く左カムリング31L、第2
サイドプレート32、右カムリング31Rおよび右第1
サイドプレート30Rは、それらの外周面においてポン
プケーシング24の内周面に凹凸係合33…により回転
不能に保持される(図3および図4参照)。左第1サイ
ドプレート30Lの外周面に形成した雄ねじと、右ケー
シング22の左端開口部の内周面に形成した雌ねじとが
ねじ結合63で固定される。そして右ケーシング22に
ねじ結合63された左サイドプレート30Lの左側面は
左ケーシング21によって押さえられる。
【0016】左ロータシャフト27Lにスプライン結合
34された左ロータ35Lが、左第1サイドプレート3
0L、左カムリング31Lおよび第2サイドプレート3
2に囲まれた空間に回転自在に収納され、また右ロータ
シャフト27Rにスプライン結合34された右ロータ3
5Rが、右第1サイドプレート30R、右カムリング3
1Rおよび第2サイドプレート32に囲まれた空間に回
転自在に収納される。第2サイドプレート32は左ベー
ンポンプPLおよび右ベーンポンプPRに共通する構成
要素であり、その半径方向内周面に復列ニードルベアリ
ング36を介して左ロータシャフト27Lおよび右ロー
タシャフト27Rの対向部の外周が相対回転自在に支持
される。
【0017】図11に示すように、左サイドプレート3
0Lの右ケーシング22に対する締め付けトルクを管理
幅内に調整することにより、右ケーシング22の右端内
面上に積層される右第1サイドプレート30R、右カム
リング31R、第2サイドプレート32、左カムリング
31Lおよび左サイドプレート30L相互間の軸力(面
圧)を所定の許容範囲内に調整してシール性を確保する
ことができる。その結果、加工精度のばらつきによって
右ケーシング22の深さが多少変化しても、シムのよう
な特別の調整手段を用いることなく前記面圧を調整する
ことが可能になり、組付工数の削減および部品点数の削
減に寄与することができる。尚、左サイドプレート30
Lのねじ込み量を調整した後に、適宜の回り止め手段で
左サイドプレート30Lの回転を拘束することが望まし
い。
【0018】図5から明らかなように、複列ニードルベ
アリング36は、左右のロータシャフト27L,27R
の対向端部に段部27b,27bを介して形成した小径
部27c,27cと、その外周を覆う第2サイドプレー
ト32の内周面との間に収納される。複列ニードルベア
リング36は、ベアリンハウジング37と、複数のニー
ドルの集合からなる左側のニードル群38Lと、複数の
ニードルの集合からなる右側のニードル群38Rと、左
右のニードル群38L,38Rをベアリンハウジング3
7に保持する左右のリテーナ39L,39Rとから構成
される。
【0019】ベアリングハウジング37は軸方向両端部
が半径方向内側に湾曲した概略円筒状の単一部材であっ
て、その外周面が第2サイドプレート32の内周面に嵌
合するとともに、その左右両端部が左右のロータシャフ
ト27L,27Rの段部27b,27bに対向して軸方
向に位置決めされる。そして左側のニードル群38Lに
左ロータシャフト27Lの軸端の小径部27cの外周面
が回転自在に支持され、右側のニードル群38Rに右ロ
ータシャフト27Rの軸端の小径部27cの外周面が回
転自在に支持される。
【0020】このように、左右のロータシャフト27
L,27Rの相対向する軸端部を共通の複列ニードルベ
アリング36によって支持したので、左右のベーンポン
プPL,PRの負荷のアンバランス等によって左右のロ
ータシャフト27L,27Rの軸端部に偏荷重が作用し
ても、前記軸端部が相互に偏心するのを防止して軸受け
部における摩耗の発生や耐久性の低下を最小限に抑える
ことができる。また左右のロータシャフト27L,27
Rの偏心が防止されることにより、そのロータシャフト
27L,27Rに支持した左右のロータ35L,35R
の振れを防止し、ロータ35L,35Rと第1、第2サ
イドプレート30L,30R,32との摺動部の摩耗や
摺動抵抗の増加を回避することができる。しかも単一の
複列ニードルベアリング36で2本のロータシャフト2
7L,27Rを支持することができるので、独立した2
個のベアリングを用いる場合に比べて部品点数や組付工
数を削減することができる。
【0021】次に、図2〜図4を併せて参照しながら右
ベーンポンプPRの構造を詳細に説明する。尚、左ベー
ンポンプPLの構造は右ベーンポンプPRの構造と左右
鏡面対称であるため、その重複する説明は省略する。右
ベーンポンプPRおよび左ベーンポンプPLの相対応す
る構成要素には、同一の参照符号にそれぞれ添字「R」
および添字「L」が付してある。
【0022】右カムリング31Rの内周面は概略3角形
になっており、その内部に収納された円形の右ロータ3
5Rとの間に、円周方向に120°ずつ離間した3個の
作動室40R…が形成される。右ロータ35Rに放射状
に形成された8個のベーン溝35a…にそれぞれ板状の
ベーン41…が摺動自在に支持されており、それらベー
ン41…の半径方向外端は右カムリング31Rの内周面
に摺接する。第2サイドプレート32の左側面には、各
ベーン41の半径方向外端を右カムリング31Rの内周
面に密着させるべく環状のベーン押上ポート32aが形
成される。このベーン押上ポート32aは右ロータ35
Rの8個のベーン溝35a…の底部にそれぞれ連通す
る。また各ベーン41の半径方向外端を右カムリング3
1Rの内周面に密着させるべく、ベーン溝35aの底部
とベーン41の半径方向内端との間にコイルスプリング
42が縮設される。
【0023】図3、図4および図6から明らかなよう
に、第2サイドプレート32の右側面には、右ベーンポ
ンプPRの3個の作動室40R…の円周方向両端にそれ
ぞれ臨む3個の吸入ポート43R…および3個の吐出ポ
ート44R…が凹設される。隣接する2個の作動室40
R,40Rの対向部にそれぞれ設けられた吸入ポート4
3Rおよび吐出ポート44Rを接続する連通溝45Rを
横切るように、半径方向に延びるオリフィスプレート支
持溝46Rが凹設される。各オリフィスプレート支持溝
46Rは、半径方向外側に位置する支持部46aと、こ
の支持部46aから半径方向内側に延びる溝部46bと
から構成される。
【0024】尚、左右のベーンポンプPL,PRは、そ
の正転時には作動油を吸入ポート43L…,43R…か
ら吸入して吐出ポート44L…,44R…から吐出する
が、その逆転時には作動油を吐出ポート44L…,44
R…から吸入して吸入ポート43L…,43R…から吐
出する。
【0025】図7に示すように、オリフィスプレート支
持溝46Rに首振り自在に支持されるオリフィスプレー
ト48Rは、部分円柱状の支点部48aと、この支点部
48aから延びる板状の弁部48bとから構成されてお
り、弁部48bにはその両側面を連通させる第1オリフ
ィス49Rが貫通するように形成される。またオリフィ
スプレート48Rの弁部48bの1つのエッジに切欠5
0が施される。図6に示すように、上記構造を有するオ
リフィスプレート48Rは、支点部48aがオリフィス
プレート支持溝46Rの支持部46aに嵌合し、弁部4
8bがオリフィスプレート支持溝46Rの溝部46bの
内部において揺動する。
【0026】右ベーンポンプPRのオリフィスプレート
支持溝46Rおよびオリフィスプレート48Rは切換バ
ルブVRを構成し、また左ベーンポンプPLのオリフィ
スプレート支持溝46Lおよびオリフィスプレート48
Lは切換バルブVLを構成する。
【0027】図2および図6から明らかなように、第2
サイドプレート32の右側面に凹設された右ベーンポン
プPRの3個の吸入ポート43R…に連なる連通溝45
R…と、第2サイドプレート32の左側面に凹設された
左ベーンポンプPLの3個の吸入ポート43L…に連な
る連通溝45L…とは相互に対向する位置に配置されて
おり、対応する連通溝45L…,45R…が第2サイド
プレート32を貫通する3個の第2オリフィス51…を
介して接続される。また第2サイドプレート32の右側
面に凹設された右ベーンポンプPRの3個の吐出ポート
44R…に連なる連通溝45R…と、第2サイドプレー
ト32の左側面に凹設された左ベーンポンプPLの3個
の吐出ポート44R…に連なる連通溝45L…とは相互
に対向する位置に配置されており、対応する連通溝45
L…,45R…が第2サイドプレート32を貫通する3
個の第2オリフィス51…を介して接続される。前記第
2オリフィス51…は、第2サイドプレート32の両側
面に凹設した連通溝45L…,45R…の底面間を接続
するように形成されるので、それら第2オリフィス51
…がベーン41…の側端面によって塞がれる虞がない。
【0028】図2、図4および図8から明らかなよう
に、第2サイドプレート32の左右両側面にそれぞれ形
成された各3個の吸入ポート43L…,43R…どうし
が3本の連通路52a…で接続されており、これら連通
路52a…に臨む吸入ポート43L…,43R…にそれ
ぞれチェックバルブ53L…,53R…が設けられる。
また第2サイドプレート32の左右両側面にそれぞれ形
成された各3個の吐出ポート44L…,44R…どうし
が3本の連通路52a…で接続されており、これら連通
路52a…に臨む吐出ポート44L…,44R…にそれ
ぞれチェックバルブ53L…,53R…が設けられる。
前記6本の連通路52a…は、第2サイドプレート32
を半径方向に貫通する6本の連通路52b…を介してポ
ンプケーシング24内の低圧部に連通している。前記チ
ェックバルブ53L…,53R…は、第2サイドプレー
ト32の側面の高圧側から低圧の連通路52a…,52
b…への作動油の流通を阻止し、その逆方向の作動油の
流通を許容する。
【0029】即ち、図8から明らかなように、前記チェ
ックバルブ53L…,53R…は弁座53a…およびチ
ェックボール53b…から構成され、吸入ポート43L
…,43R…および吐出ポート44L…,44R…が高
圧になるとチェックボール53b…が弁座53a…に着
座して閉弁し、吸入ポート43L…,43R…および吐
出ポート44L…,44R…が低圧になるとチェックボ
ール53b…が弁座53a…から離反して開弁する。
【0030】従って、ベーンポンプPL,PRの運転に
伴って吸入ポート43L…,43R…(あるいは吐出ポ
ート44L…,44R…)が負圧になったとき、その負
圧でチェックバルブ53L…,53R…が開弁して吸入
ポート43L…,43R…(あるいは吐出ポート44L
…,44R…)を後記リザーバ55L,55Rに連通さ
せるので、過剰な負圧によりキャビテーションが発生す
るのを確実に防止することができる。
【0031】このようにチェックバルブ53L…,53
R…を第2サイドプレート32に集中して設け、かつ吸
入ポート43L…,43R…、吐出ポート44L…,4
4R…、連通溝45L…,45R…、オリフィスプレー
ト支持溝46L…,46R…、オリフィスプレート48
L…,48R…、第1オリフィス49L…,49R…、
第2オリフィス51…、連通路52a…,52b…等の
油圧制御系を全て第2サイドプレート32に集約したの
で、左右の第1サイドプレート30L,30Rを単なる
板体で構成することが可能になるだけでなく、油路の短
縮や第2サイドプレート32のサブアセンブリ化による
組付工数の削減を図ることができる。
【0032】図2および図5に示すように、左右のロー
タシャフト27L,27Rの内部には軸方向に延びて両
端が開口する貫通孔27d,27dが形成されており、
そこに左右一対のリザーバ55L,55Rが収納され
る。各リザーバ55L,55Rは、薄肉のラバーで形成
されて内部にエアーが充填された筒状弾性体56と、そ
の一端開口部に嵌合する蓋体57と、蓋体57の外周に
筒状弾性体56の一端開口部を締め付ける固定リング5
8とから構成される。一対のリザーバ55L,55R
は、その蓋体57,57が相互に対向する状態でそれぞ
れ左右のロータシャフト27L,27Rの貫通孔27
d,27dに収納される。このとき、左右一方のリザー
バ55L,55Rが左右他方のロータシャフト27L,
27Rの貫通孔27d,27dに移動しないように、左
右のロータシャフト27L,27Rの対向端部間にワッ
シャ59が配置される(図5参照)。尚、中空のロータ
シャフト27L,27Rの貫通孔27d,27dの外端
部は、リザーバ55L,55Rの脱落を防止すべく、ま
た作動油の流出やエアーの流入を防止すべくキャップ6
0,60で閉塞される(図2参照)。
【0033】而して、ポンプケーシング24の内部の作
動油が温度変化に応じて膨張・収縮したとき、リザーバ
55L,55Rの容積が変化して作動油の容積変化を吸
収することにより、作動油へのエアーの混入を防止する
ことができる。特に、ロータシャフト27L,27Rの
貫通孔27d,27dを利用してリザーバ55L,55
Rを配置したので、リザーバ55L,55Rを設けたこ
とによるベーンポンプPL,PRの大型化を回避するこ
とができ、しかもベーンポンプPL,PRの吐出圧が直
接リザーバ55L,55Rに作用するのを防止すること
ができる。
【0034】以上、右ベーンポンプPRの構造を中心に
説明したが、左ベーンポンプPLの構造は前記右ベーン
ポンプPRのそれと鏡面対称であって両者の構造は実質
的に同じである。
【0035】図9は上記ハイドロリックカップリング装
置Hの油圧回路を示すものである。同図から明らかなよ
うに、左ベーンポンプPLの吸入ポート43L…および
吐出ポート44L…は第2サイドプレート32の左側面
に設けたオリフィスプレート48L…の第1オリフィス
49L…により相互に連通するとともに、右ベーンポン
プPRの吸入ポート43R…および吐出ポート44R…
は第2サイドプレート32の右側面に設けたオリフィス
プレート48R…の第1オリフィス49R…により相互
に連通する。また左右のベーンポンプPL,PRの吸入
ポート43L…,43R…は第2サイドプレート32を
貫通する第2オリフィス51…により相互に連通すると
ともに、左右のベーンポンプPL,PRの吐出ポート4
4L…,44R…は第2サイドプレート32を貫通する
第2オリフィス51…により相互に連通する。
【0036】左ベーンポンプPLの吸入ポート43L…
および吐出ポート44L…の何れか高圧側は切換バルブ
VLを介してベーン押上ポート32aに連通し、また右
ベーンポンプPRの吸入ポート43R…および吐出ポー
ト44R…の何れか高圧側は切換バルブVRを介してベ
ーン押上ポート32aに連通する。左ベーンポンプPL
の吸入ポート43L…および吐出ポート44L…の何れ
か低圧側は第2サイドプレート32に設けたチェックバ
ルブ53L…を介してリザーバ55L,55Rに連通
し、また右ベーンポンプPRの吸入ポート43R…およ
び吐出ポート44R…の何れか低圧側は第2サイドプレ
ート32に設けたチェックバルブ53R…を介してリザ
ーバ55L,55Rに連通する。
【0037】更に、ベーン押上ポート32a,32aと
リザーバ55L,55Rとの間にリリーフバルブ61
L,61Rおよびチョーク62L,62Rが設けられ
る。前記リリーフバルブ61L,61Rは仮想的なもの
で、左右の第1サイドプレート30L,30Rが油圧で
撓むことにより左右のロータ35L,35Rとの間に発
生する間隙によって構成される。また前記チョーク62
L,62Rも仮想的なもので、左右の第1サイドプレー
ト30L,30Rあるいは第2プレート32と左右のロ
ータ35L,35Rとの摺動部の間隙によって構成され
る。
【0038】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用について説明する。
【0039】車両Vが定速走行する状態では、エンジン
Eの駆動力は出力軸1から第1スパーギヤ2、第2スパ
ーギヤ3、フロントディファレンシャル4および左右の
車軸5L,5Rを介して左右の前輪WFL,WFRに伝
達される。このとき、フロントディファレンシャル4の
第3スパーギヤ6の回転は、第4スパーギヤ7、第1ベ
ベルギヤ8、第2ベベルギヤ9、プロペラシャフト1
0、第3ベベルギヤ11および第4ベベルギヤ12を介
してハイドロリックカップリング装置Hのポンプケーシ
ング24(即ち、左右のカムリング31L,31R)を
回転させる。一方、車両Vの走行に伴って路面から受け
る摩擦力で駆動される後輪WRL,WRRの回転は、左
右の車軸13L,13Rからローターシャフト27L,
27Rを介して左ベーンポンプPLのロータ35Lおよ
び右ベーンポンプPRのロータ35Rに伝達される。前
輪WFL,WFRにスリップが発生しておらず、従って
前輪WFL,WFRおよび後輪WRL,WRRの回転数
が等しいときには、左右のカムリング31L,31Rの
回転数と左右のロータ35L,35Rの回転数とが一致
して相対回転が発生しない。その結果、左右のベーンポ
ンプPL,PRが作動油を吐出しないためにハイドロリ
ックカップリング装置Hは駆動力の伝達を行わず、車両
Vは前輪駆動状態になる。
【0040】また低摩擦路における発進時や急加速時に
エンジンEの駆動力が直接作用する前輪WFL,WFR
がスリップすると、前輪WFL,WFRの回転に連動す
る左右の油圧ポンプPL,PRのカムリング31L,3
1Rと、後輪WRL,WRRの回転に連動する左右の油
圧ポンプPL,PRのロータ35L,35Rとの間に正
転方向の相対回転が発生し、左右のベーンポンプPL,
PRは吐出ポート44L…,44R…から吐出した作動
油を吸入ポート43L…,43R…より吸入する。吐出
ポート44L…,44R…から吐出された作動油は左右
の第1オリフィス49L…,49R…を通過して吸入ポ
ート43L…,43R…に還流するが、その際の流通抵
抗により左右のベーンポンプPL,PRに負荷が発生
し、この負荷が駆動力として左右の後輪WRL,WRR
に伝達される。而して、前輪WFL,WFRのスリップ
時には四輪駆動状態となり、車両Vのトラクションを増
加させることができる。このとき、第1オリフィス49
L…,49R…の径を減少させるほど、左右のベーンポ
ンプPL,PRの負荷が増加して後輪WRL,WRRに
伝達される駆動力が増加する。
【0041】車両Vが低速でタイトな旋回を行うとき、
左右の前輪WFL,WFRの旋回軌跡の平均半径よりも
左右の後輪WRL,WRRの旋回軌跡の平均半径が小さ
くなるため、前輪WFL,WFRに接続された左右のカ
ムリング31L,31Rと、後輪WRL,WRRに接続
された左右のロータ35L,35Rとの間に相対回転が
発生する。しかも左右の後輪WRL,WRRの旋回軌跡
の半径は旋回外輪において大きく、旋回内輪において小
さいため、前記相対回転の大きさは左右のベーンポンプ
PL,PRで異なっている。このとき、左右のベーンポ
ンプPL,PRの吐出ポート44L…,44R…から吐
出された作動油は左右の第1オリフィス49L…,49
R…を経て吸入ポート43L…,43R…に還流し、ま
た左右のベーンポンプPL,PRが吐出した作動油の差
分は、第2オリフィス51…を経て行き来することによ
り相殺されるため、両ベーンポンプPL,PRに大きな
負荷が発生することが防止される。その結果、四輪駆動
車両Vが低速でタイトな旋回を行う際に、各車輪の旋回
軌跡の半径差により発生する旋回を妨げる方向のヨーモ
ーメントを軽減することができる。
【0042】例えば、左後輪WRLを除く左右の前輪W
FL,WFRおよび右後輪WRRが泥濘にはまったよう
な場合、スリップする前輪WFL,WFRに連動してカ
ムリング31L,31Rが回転すると、泥濘にはまって
摩擦が減少している右後輪WRRも、カムリング31R
からベーン41…、ロータ35Rおよびロータシャフト
27Rを介して伝達される駆動力によりスリップしてし
まう。しかしながら、摩擦係数の高い路面に乗っている
左後輪WRLにはカムリング32Lからベーン41…、
ロータ35Lおよびロータシャフト27Lを介して駆動
力が伝達されるため、その駆動力により泥濘からの脱出
が可能となる。即ち、本実施例のハイドロリックカップ
リング装置Hによれば、所謂差動制限機構(LSD)の
機能を発揮させることが可能となる。このとき、第2オ
リフィス51…の径を減少させるほど、前記差動制限機
能を強めることができる。
【0043】前述した低摩擦路における発進時や急加速
時のように前輪WFL,WFRの回転数が後輪WRL,
WRRの回転数を上回る場合には、ロータ32L,32
Rが正転方向(図3の矢印A方向)に相対回転し、図6
(A)に示すように、吸入ポート43L…,43R…か
ら作動油が吸入されて吐出ポート44L…,44R…か
ら作動油が吐出される。その結果、高圧側の吐出ポート
44L…,44R…と低圧側の吸入ポート43L…,4
3R…との差圧によって切換バルブVL,VRのオリフ
ィスプレート48L…,48R…が吸入ポート43L
….43R…側に揺動するため、高圧側の吐出ポート4
4L…,44R…がオリフィスプレート支持溝46L
…,46R…を介してベーン押上ポート32a,32a
に連通するとともに、ベーン押上ポート32a,32a
と低圧側の吸入ポート43L…,43R…との連通が遮
断される。而して、ベーン押上ポート32a,32aに
伝達された油圧によってベーン41…を半径方向外側に
付勢し、その先端をカムリング31L,31Rの内周面
に圧接することができる。
【0044】一方、車両が急制動を行う場合には、AB
S(アンチロックブレーキシステム)等によって車輪の
ロック状態を制御することにより、前輪WFL,WFR
が後輪WRL,WRRよりも先にロックするようにして
車両挙動の安定が図られる。このように急制動により後
輪WRL,WRRの回転数が前輪WFL,WFRの回転
数を上回ると、ロータ35L,35Rが逆転方向(図3
の矢印B方向)に相対回転し、図6(B)に示すよう
に、吐出ポート44L…,44R…から作動油が吸入さ
れて吸入ポート43L…,43R…から作動油が吐出さ
れる。その結果、高圧側の吸入ポート43L…,43R
…と低圧側の吐出ポート44L…,44R…との差圧に
よって切換バルブVL,VRのオリフィスプレート48
L…,48R…が吐出ポート44L…,44R…側に揺
動するため、高圧側の吸入ポート43L…,43R…が
オリフィスプレート支持溝46L…,46R…を介して
ベーン押上ポート32a,32aに連通するとともに、
ベーン押上ポート32a,32aと低圧側の吐出ポート
44L…,44R…との連通が遮断される。而して、ベ
ーン押上ポート32a,32aに伝達された油圧によっ
てベーン41…を半径方向外側に付勢し、その先端をカ
ムリング31L,31Rの内周面に圧接することができ
る。
【0045】ところで、ハイドロリックカップリング装
置Hを備えた四輪駆動車両Vでは、前輪WFL,WFR
および後輪WRL,WRRの相対回転数差に応じて左右
のベーンポンプPL,PRが負荷を発生し、前輪WF
L,WFRおよび後輪WRL,WRRの回転数が大きい
側から回転数が小さい側に駆動力が伝達される。従っ
て、急制動時における制動力の制御により前輪WFL,
WFRが先にロックしようとすると、後輪WRL,WR
Rの回転数が前輪WFL,WFRの回転数を上回って後
輪WRL,WRR側から前輪WFL,WFR側に駆動力
が伝達されてしまい、前輪WFL,WFRのロックが抑
制されて後輪WRL,WRRのロックが促進されるた
め、最悪の場合に前輪WFL,WFRおよび後輪WR
L,WRRが同時にロックして車両挙動が不安定になる
可能性がある。
【0046】これを回避すべく、本実施例では前輪WF
L,WFRおよび後輪WRL,WRRの相対回転の方向
によりベーンポンプPL,PRが発生する負荷の大きさ
に差を持たせている。すなわち、前述した低摩擦路にお
ける発進時や急加速時のように前輪WFL,WFRの回
転数が後輪WRL,WRRの回転数を上回る場合には、
ロータ35L,35Rが図3の矢印A方向に相対回転
し、図6(A)に示すように、オリフィスプレート48
L…,48R…によって高圧のベーン押上ポート32
a,32aと低圧の吸入ポート43L…,43R…との
連通が完全に遮断されるため、吸入ポート43L…,4
3R…および吐出ポート44L…,44R…は第1オリ
フィス49L…,49R…だけを介して連通し、ベーン
ポンプPL,PRは大きな負荷を発生して前輪WFL,
WFRから後輪WRL,WRRに伝達される駆動力が増
加する(図9の実線参照)。
【0047】一方、前述した急制動時のように後輪WR
L,WRRの回転数が前輪WFL,WFRの回転数を上
回る場合には、ロータ35L,35Rが図3の矢印B方
向に相対回転し、図6(B)に示すように、オリフィス
プレート48L…,48R…によって高圧のベーン押上
ポート32a,32aと低圧の吐出ポート44L…,4
4R…との連通が一応遮断されるが、オリフィスプレー
ト48L…,48R…に形成した切欠50…によってベ
ーン押上ポート32a,32aから吐出ポート44L
…,44R…に作動油がリークするため、ベーンポンプ
PL,PRが発生する負荷が減少して前輪WFL,WF
Rから後輪WRL,WRRに伝達される駆動力が減少す
る(図9の破線参照)。而して、急制動時に前輪WF
L,WFRを後輪WRL,WRRに先立ってロックさ
せ、車両挙動が不安定になるのを未然に防止することが
できる。
【0048】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0049】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、概略板状の第1ケーシングを概略有底円筒状
の第2ケーシングの開口部に結合してなるポンプケーシ
ングの内部にカムリングおよびサイドプレートを積層状
態で配置し、第1ケーシングに隣接するサイドプレート
の外周に形成した雄ねじを第2ケーシングの前記開口部
の内周に形成した雌ねじにねじ結合したので、前記第1
ケーシングに隣接するサイドプレートを雄ねじおよび雌
ねじの螺合により軸方向に移動させ、積層状態にあるカ
ムリングおよびサイドプレートの接触面圧を任意に調節
してシール性を確保することができる。しかも前記接触
面圧の調整にスペーサや複数のボルトの組み込みや締め
付けを必要としないので、部品点数の削減および組付工
数の削減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】四輪駆動車両の動力伝達装置のスケルトン図
【図2】ハイドロリックカップリング装置の縦断面図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】図2の4−4線断面図
【図5】図2の5部拡大図
【図6】オリフィスプレートの作用説明図
【図7】オリフィスプレートの斜視図
【図8】図4の8−8線断面図
【図9】オリフィスプレートの作用を説明するグラフ
【図10】ハイドロリックカップリング装置の油圧回路
【図11】左第1サイドプレートの締め付けトルクの管
理幅を示すグラフ
【符号の説明】
10 プロペラシャフト(入力軸) 13L 左駆動軸(車軸) 13R 右駆動軸(車軸) 21 左ケーシング(第1ケーシング) 22 右ケーシング(第2ケーシング) 24 ポンプケーシング 30L 第1サイドプレート(サイドプレート) 30R 第1サイドプレート(サイドプレート) 31L カムリング 31R カムリング 32 第2サイドプレート(サイドプレート) 35L ロータ 35R ロータ 41 ベーン 43L 吸入ポート 43R 吸入ポート 44L 吐出ポート 44R 吐出ポート 49L 第1オリフィス 49R 第1オリフィス 51 第2オリフィス 63 ねじ結合 E エンジン PL 左ベーンポンプ PR 右ベーンポンプ WFL 左前輪(主駆動輪) WFR 右前輪(主駆動輪) WRL 左後輪(複駆動輪) WRL 右後輪(複駆動輪)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月11日(2000.12.
11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】このように、左右のロータシャフト27
L,27Rの相対向する軸端部を共通の複列ニードルベ
アリング36によって支持したので、独立した2個のベ
アリングを用いる場合に比べて部品点数や組付工数を削
減することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒川 卓也 栃木県真岡市松山町19 本田技研工業株式 会社栃木製作所内 (72)発明者 望月 武志 栃木県真岡市松山町19 本田技研工業株式 会社栃木製作所内 Fターム(参考) 3D043 AA06 AB02 AB17 EA16 EA42 EA45 EB06 EC02 ED02 EE07 EF06 EF19 EF24 3H040 AA03 BB05 BB11 CC03 CC16 CC22 DD03 DD06 DD39 DD40

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(E)により左右の主駆動輪
    (WFL,WFR)と共に駆動される入力軸(10)
    と、 左側の副駆動輪(WRL)に接続された左駆動軸(13
    L)と、 右側の副駆動輪(WRR)に接続された右駆動軸(13
    R)と、 入力軸(10)および左駆動軸(13L)の相対回転速
    度差に応じて作動する左ベーンポンプ(PL)と、 入力軸(10)および右駆動軸(13R)の相対回転速
    度差に応じて作動する右ベーンポンプ(PR)と、 左ベーンポンプ(PL)の吸入ポート(43L)および
    吐出ポート(44L)間に設けられた左第1オリフィス
    (49L)と、 右ベーンポンプ(PR)の吸入ポート(43R)および
    吐出ポート(44R)間に設けられた右第1オリフィス
    (49R)と、 左ベーンポンプ(PL)の吸入ポート(43L)および
    右ベーンポンプ(PR)の吸入ポート(43R)間、並
    びに左ベーンポンプ(PL)の吐出ポート(44L)お
    よび右ベーンポンプ(PR)の吐出ポート(44R)間
    にそれぞれ設けられた第2オリフィス(51)と、を備
    えてなり、前記各ベーンポンプ(PL,PR)は、カム
    リング(31L,31R)およびサイドプレート(30
    L,30R,32)により囲まれた空間にロータ(35
    L,35R)を収納し、このロータ(35L,35R)
    に半径方向摺動自在に支持した複数のベーン(41)の
    半径方向外端をカムリング(31L,31R)に摺接さ
    せてなる四輪駆動車両の動力伝達装置において、 概略板状の第1ケーシング(21)を概略有底円筒状の
    第2ケーシング(22)の開口部に結合してポンプケー
    シング(24)を構成し、このポンプケーシング(2
    4)の内部に前記カムリング(31L,31R)および
    前記サイドプレート(30L,30R,32)を積層状
    態で配置し、第1ケーシング(21)に隣接するサイド
    プレート(30L)の外周に形成した雄ねじを第2ケー
    シング(22)の前記開口部の内周に形成した雌ねじに
    ねじ結合(63)したことを特徴とする四輪駆動車両の
    動力伝達装置。
JP2000152716A 2000-05-18 2000-05-18 四輪駆動車両の動力伝達装置 Pending JP2001328446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152716A JP2001328446A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 四輪駆動車両の動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152716A JP2001328446A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 四輪駆動車両の動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001328446A true JP2001328446A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18658100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152716A Pending JP2001328446A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 四輪駆動車両の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001328446A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009014884A2 (en) Pre-load mechanism for helical gear differential
JPH11123944A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JPH0629628B2 (ja) 駆動連結装置
JP2001328446A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2001328450A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2001328448A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2001328447A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2002036899A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2001328449A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2001328445A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP4216995B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2002301944A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP4226207B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2002310193A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2002301950A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2002301943A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2002276563A (ja) ベーンポンプ
JP2002310194A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2581512Y2 (ja) デファレンシャル装置
JP2965600B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JP2002301945A (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JPH0440977Y2 (ja)
JP2004308812A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2001050175A (ja) ベーンポンプ
JP2002276561A (ja) ベーンポンプ