JP2001328213A - 平滑性を有するプラスチックシート及びに光学用シート - Google Patents

平滑性を有するプラスチックシート及びに光学用シート

Info

Publication number
JP2001328213A
JP2001328213A JP2000149939A JP2000149939A JP2001328213A JP 2001328213 A JP2001328213 A JP 2001328213A JP 2000149939 A JP2000149939 A JP 2000149939A JP 2000149939 A JP2000149939 A JP 2000149939A JP 2001328213 A JP2001328213 A JP 2001328213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic sheet
sheet
liquid crystal
plastic
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000149939A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Matsuda
豊 松田
Shigeyoshi Kohara
茂良 古原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2000149939A priority Critical patent/JP2001328213A/ja
Publication of JP2001328213A publication Critical patent/JP2001328213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面平滑性に優れたプラスチックシート 及
び これを用いた光学用シートを提供する。 【解決手段】 プラスチックシート上にそのプラスチッ
クシート組成の樹脂を溶解した溶液を塗布した後、乾燥
処理するプラスチックシート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面平滑性に優
れ、リタデーションの小さいプラスチックシート及び
これを用いて製造した光学用シートに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示素子用透明電極基板には
ガラス基板が採用されてきたが、ガラス基板を用いた液
晶表示素子においては、ガラス基板自体が厚いため液晶
表示素子自体の薄型化が困難であると共に、軽量化しに
くいという欠点があり、更に耐衝撃性の点で問題があっ
た。このガラス基板液晶表示素子のもつ欠点を改善する
方法として、光学用シートを用いて液晶表示素子を作製
することにより、軽量化、耐衝撃性の向上が検討されて
いる。例えば、特開昭53−68099号公報及び特開
昭54−126559号公報には、ガラス基板の代わり
に導電性酸化金属物質を蒸着した長尺のポリエステルフ
ィルムを用いて液晶表示素子を連続して製造することが
示されているが、研磨により極めて良好な平滑性が得ら
れるガラス基板と異なり、プラスチックシートの場合に
は表面の平滑性に優れているとは言い難いものであっ
た。特に、高精細な表示を得るためにSTN(Super Tw
isted Nematic)型液晶表示素子とした場合には、間隔
を0.1μm単位で制御された基板間の液晶の複屈折性を利
用して表示を行うために前記のプラスチックシートの表
面平滑性が極めて重要になっている。
【0003】表面平滑性を解決する方法として、液状の
紫外線硬化性樹脂組成物または熱硬化性樹脂組成物を研
磨ガラス面上等に流し込み、これを硬化してシートを得
る方法が提案されている。しかし、この方法では、得ら
れるシートが脆く取り扱い時に割れたり欠けるという問
題が起こっており、ガラス基板に対してプラスチックシ
ートを用いる優位性が十分発揮されていない。さらに、
この方法は生産性が低く、結果として基板が高価になっ
てしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、プラスチックシートの表面平滑性が優れ、液晶
表示素子用基板等の光学用シート用として優れた特性を
持つプラスチックシートをと良好な光学用シートを提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第一の発
明はプラスチックシート上にそのプラスチックシート組
成の樹脂を溶解した溶液を塗布した後、乾燥処理をする
ことを特徴とする平滑性を有するプラスチックシートで
あり、さらに第二の発明は第一のプラスチックシートを
用いて製造した光学用シートである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明中のプラスチックシートと
して使用されるプラスチックの例を挙げると、ポリエス
テル、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエー
テルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、エポキシ樹
脂、アクリル樹脂、ノルボルネン系樹脂等及びこれら混
合物をあげることができる。中でも液晶表示素子製造
上、透明性、耐熱性、加工性、耐衝撃性のバランスの良
いポリエーテルサルホンが特に好ましい。プラスチック
シート原反の厚みは、10〜500μm以下が好まし
く、更に好ましくは50〜400μm以下である。プラ
スチックシートの厚みが10μm未満であると切れやす
く取り扱いが困難であり、又、液晶表示素子の基板間隔
の保持が難しく、500μmを越えるとロールへの密着
が困難となる。
【0007】本発明で用いられる溶剤は、プラスチック
シートとして使用するプラスチック組成の樹脂を溶解す
るものであれば構わない。液晶表示素子製造上、透明
性、耐熱性、加工性、耐衝撃性のバランスの良いポリエ
ーテルサルホンに用いられる溶剤の例を挙げると 1−
メチル−2−ピロリドン,ジクロロメタン,N,N−ジ
メチルホルムアミド,シクロヘキサノン,γ−ブチロラ
クトン等を挙げることができるがこれらに限定されるも
のではない。また、これら溶剤は、2種以上の混合した
ものであっても構わない。
【0008】本発明において、プラスチックシート上に
塗布するそのプラスチックシート組成の樹脂を溶解した
溶液の粘度は4000(ポイズ/30℃)以下が好まし
い。さらに好ましくは1000(ポアズ/30℃)以下
である。プラスチックシート組成の樹脂を溶解した溶液
の粘度が4000(ポアズ/30℃)を超えると この
溶液をプラスチックシート上に塗布した時、プラスチッ
クシート上への均一な溶液の塗布が難しく、プラスチッ
クシート表面上の凹凸が平滑にならない。また、溶液の
取り扱いも困難になり、効率よく連続生産することが難
しい。
【0009】本発明において プラスチックシートに塗
布するプラスチックシート組成の樹脂を溶解した溶液
は、レベリング剤を必要に応じて添加することができ
る。レベリング剤の例としてパーフルオロアルキルスル
ホン酸カルシウム塩・パーフルオロアルキルスルホン酸
カリウム塩・パーフルオロアルキルスルホン酸アンモニ
ウム塩・パーフルオロアルキルエチレノキシド・パーフ
ルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩・フッ素化ア
ルキルエステル等を挙げることができる。
【0010】本発明におけるプラスチックシートは、プ
ラスチックシート上にそのプラスチックシート組成の樹
脂を溶解した溶液を塗布した後、乾燥処理を行うことに
より、表面が平滑なプラスチックシートを製造すること
ができる。これら溶液をプラスチックシート表面上に塗
布する方法としてはロールコーティング・スプレーコー
ティング・ダイコーティング・ナイフコーティング法等
が挙げられる。さらに、これら溶液をプラスチックシー
ト表面上に塗布する時の溶液温度は、生産コスト上20
〜50℃が好ましい。また、、乾燥処理はプラスチック
シートの変形を防ぐため、プラスチックシートのガラス
転移温度以下で行うことが好ましい。
【0011】
【実施例】以下本発明を実施例、比較例を示すことでさ
らに詳細に説明する。シートの光学的物性は次の方法に
より測定した。 (1)シート厚み 接触式ダイヤルゲージでプラスチックシートの幅方向に
20mm間隔で測定した平均値。 (2)プラスチックシートの表面粗さの最大(Rma
x) 接触式の精密段差計(TENCOR INSTRUMENTS製、AlPHA-ST
EP200)により、プラスチックシートの幅方向に2mm
のスキャン幅にて全幅を測定した凹凸の最大値。
【0012】《実施例1》厚さ200μm、表面粗さの
最大(Rmax)が0.3μmのポリエーテルサルホン
をプラスチックシートとして用い、巻出装置、コーター
部、加熱乾燥ゾーン、巻取装置を有する製造装置を用い
て次の加工を行った。まず、ポリエーテルサルホンを溶
剤として1−メチル−2−ピロリドンに溶解して
10ポアズの溶液を作製する。この溶液を30℃にて撹
拌したしながらコーター部のグラビヤロールコーターで
乾燥前膜厚10μmで塗布し、加熱乾燥ゾーン中100
℃で5分間加熱して溶媒を除去したのち プラスチック
シートの巻き取りを行った。得られたプラスチックシー
トの溶剤塗布面のRmaxを測定したところ0.02μ
mであった。次に、このプラスチックシート上に、DC
マグネトロン法により、初期真空度3×10-4Paの状
態から酸素/アルゴンガス9%の混合ガスを導入して3
×10-1Paの条件下においてスパッタリングを行い5
00Å厚のSiO2を得た。続いて、透明導電膜とし
て、同じくDCマグネトロン法により初期真空度3×1
-4Paの状態から酸素/アルゴンガス4%の混合ガス
を導入して1×10-1Paの条件下においてスパッタリ
ングを行いIn/In+Snの原子比が0.98である
酸化インジウム錫(ITO)からなる透明導電膜を得
た。測定の結果、膜厚は1600Å、非抵抗は4×10
-4Ω−cmであった。ITOを成膜後、レジストを塗布
して現像し、エッチング液として10vol%HCL、
液温40℃中でパターンエッチングし、対角長さ3イン
チ、L/S=150/50μmの表示パターンを形成し
た。パターン形成後、STN用配向膜を塗布し、150
℃2hrの焼成処理を行った後、240度ツイストの配
向となるようラビング処理を行った。ラビング処理後、
スペーサーを散布し、シール剤を塗布し、130℃でシ
ール硬化させてセル化し、STN用液晶組成物を注入し
た。偏光板をコントラストの最大となる位置に貼り合わ
せて液晶表示素子を作製した。この液晶表示素子を駆動
電圧0Vから±5Vで点灯試験を行ったところ、液晶の
セルギャップ異常による表示ムラは見られず良好な表示
を示した。
【0013】《実施例2》厚さ200μm、表面粗さの
最大(Rmax)が0.3μmのポリエーテルサルホン
をプラスチックシートとして用い、実施例1 同様の製
造装置を用いて次の加工を行った。まず、まず、ポリエ
ーテルサルホンを溶剤として1−メチル−2−ピロリド
ンに溶解して 50ポイスの溶液を作製する。この溶液
をを30℃にて撹拌したしながらコーター部のグラビヤ
ロールコーターで乾燥前膜厚10μmで塗布し、加熱乾
燥ゾーン中100℃で5分間加熱して溶剤を除去したの
ちプラスチックシートの巻き取りを行った。得られたプ
ラスチックシートの溶剤塗布面のRmaxを測定したと
ころ0.04μmであった。以下実施例1と同様にして
液晶表示素子を作成した。この液晶表示素子を駆動電圧
0Vから±5Vで点灯試験を行ったところ、液晶のセル
ギャップ異常による表示ムラは見られず良好な表示を示
した。
【0014】《比較例1》厚さ200μm、表面粗さの
最大(Rmax)が0.3μmのポリエーテルサルホン
をプラスチックシートとして用い、実施例1 同様の製
造装置を用いて次の加工を行った。まず、まず、ポリエ
ーテルサルホンを溶剤として1−メチル−2−ピロリド
ンに溶解して5000ポイスの溶液を作製する。この溶
液をを30℃にて撹拌したしながらコーター部のグラビ
ヤロールコーターで乾燥前膜厚10μmで塗布し、加熱
乾燥ゾーン中100℃で5分間加熱して溶剤を除去した
のちプラスチックシートの巻き取りを行った。得られた
プラスチックシートの溶剤塗布面のRmaxを測定した
ところ0.20μmであった。以下実施例1と同様にし
て液晶表示素子を作成した。この液晶表示素子を駆動電
圧0Vから±5Vで点灯試験を行ったところ、液晶のセ
ルギャップ異常による表示ムラが発生した。
【0015】
【発明の効果】本発明により得られたシートは透明性
及び 表面平滑性が良好であり、光学用シートとして最
適で、液晶表示素子用透明電極基板として液晶表示素子
を作製した場合、ガラス基板に比べて軽く割れにくいだ
けでなく、表示ムラのない良好な表示を示した。以上の
ようにして製造される光学用シートは、産業上極めて有
用なものであり、液晶表示素子用透明基板用や光学ミラ
ー用基板等として有用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 JB03 JB13 KA08 LA02 MB01 4F006 AA12 AA22 AA32 AA34 AA35 AA36 AA39 AA40 AB13 AB24 AB32 AB33 AB34 AB35 AB38 BA09 CA08 DA04 4F100 AK01A AK01B AK55A AK55B BA02 EH46B EJ86B GB41 JA06B JK15 YY00B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックシート上にそのプラスチッ
    クシート組成の樹脂を溶解した溶液を塗布した後、乾燥
    処理をすることを特徴とする平滑性を有するプラスチッ
    クシート。
  2. 【請求項2】 プラスチックシート組成の樹脂を溶解し
    た溶液の粘度が4000(ポアズ/30℃)以下である
    請求項1記載の平滑性を有するプラスチックシート。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のプラスチックシー
    トを用いた光学用シート。
  4. 【請求項4】 プラスチックがポリエーテルサルホンで
    ある請求項3記載の光学用シート。
JP2000149939A 2000-05-22 2000-05-22 平滑性を有するプラスチックシート及びに光学用シート Pending JP2001328213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149939A JP2001328213A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 平滑性を有するプラスチックシート及びに光学用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149939A JP2001328213A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 平滑性を有するプラスチックシート及びに光学用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001328213A true JP2001328213A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18655721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149939A Pending JP2001328213A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 平滑性を有するプラスチックシート及びに光学用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001328213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098830A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nitto Denko Corp 光学フィルム素材の製造方法およびそれにより得られる光学フィルム素材
WO2005021258A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. 表面保護フィルム及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098830A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nitto Denko Corp 光学フィルム素材の製造方法およびそれにより得られる光学フィルム素材
WO2005021258A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. 表面保護フィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6592802B1 (en) Process for production of polymer sheet and optical polymer sheet
WO2009072810A2 (en) Etchant composition for glass substrate
CN108342196A (zh) 液晶组合物及包含该液晶组合物的液晶显示元件或液晶显示器
TWI480264B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、以及液晶顯示元件及其製造方法
JPH09230143A (ja) 光学補償シート、その製造方法、液晶表示装置及びカラー液晶表示装置
JP2001328213A (ja) 平滑性を有するプラスチックシート及びに光学用シート
JP2006154158A (ja) 液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子
JP2001347220A (ja) 高分子フィルムシートの製造方法、製造装置、及び光学用高分子フィルムシート
JP2001329084A (ja) 平滑性を有するプラスチックシート及び光学用シート
JPH05281551A (ja) 液晶配向膜
CN108587649B (zh) 辅助配向剂及其应用
JP2001279008A (ja) 高分子フィルムシートの製造方法及びこれを用いた高分子フィルムシート
JPH1123843A (ja) 光学素子の製造方法
JPH0255318A (ja) 液晶使用装置
JP2001105539A (ja) 高分子シートの製造方法及び製造装置並びに光学用高分子シート
JPH10119170A (ja) 可とう性積層フィルム
KR20060124638A (ko) 루이스산을 함유하는 정렬된 액정층
JP3638246B2 (ja) 高分子シートの製造方法及び光学用高分子シート
JP2001279010A (ja) 高分子フィルムシートの製造方法及び高分子フィルムシート
JP2001247690A (ja) 高分子フィルムシートの製造方法及びこれを用いた高分子フィルムシート
JP2000273204A (ja) 熱可塑性高分子シート及びその製造方法
JP2001131299A (ja) 高分子シートの製造方法及び製造装置並びに光学用高分子シート
JP2001212878A (ja) 高分子フィルムシートの製造方法、製造装置、およびこれを用いた高分子フィルムシート
KR20040007334A (ko) 용매를 갖는 광학 보상체 및 그의 제조방법
JP2889656B2 (ja) 液晶表示素子