JP2001326661A - コンパクト制御局間のイーサネット(登録商標)を利用したデータ伝送方法 - Google Patents

コンパクト制御局間のイーサネット(登録商標)を利用したデータ伝送方法

Info

Publication number
JP2001326661A
JP2001326661A JP2001087754A JP2001087754A JP2001326661A JP 2001326661 A JP2001326661 A JP 2001326661A JP 2001087754 A JP2001087754 A JP 2001087754A JP 2001087754 A JP2001087754 A JP 2001087754A JP 2001326661 A JP2001326661 A JP 2001326661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
compact control
network matching
matching unit
control station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001087754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623460B2 (ja
Inventor
Seikyoku Boku
聖 旭 朴
Teishuku Kyo
貞 淑 姜
Jonbai Jo
▲ジョン▼ 陪 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2001326661A publication Critical patent/JP2001326661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623460B2 publication Critical patent/JP3623460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高価の網整合装置を使用しないで経済的な負
担を減らし、距離に対する制約を減らすことができるコ
ンパクト制御局間のイーサネットを利用したデータ伝送
方法を提供する。 【解決手段】 コンパクト制御局内網整合部をデータ送
信機能とデータ受信機能とによって分離生成する網整合
部分離生成段階と、網整合部分離生成段階で網整合部が
データ受信機能によって生成された場合他コンパクト制
御局内網整合部からイーサネットを利用したTCP/I
P通信を通して運用保全データを受信するデータ受信段
階と、網整合部分離生成段階で網整合部がデータ送信機
能によって生成された場合他コンパクト制御局内網整合
部にイーサネットを利用したTCP/IP通信を通して
制御データ及び運用保全データを送信するデータ送信段
階で構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンパクト(Comp
act)制御局間のイーサネット(Ethernet)を利用した
データ伝送方法に関するものであり、特にデジタル移動
通信システムのコンパクト制御局間にイーサネットを利
用したTCP/IP(Transmission Control Protocol/
Internet Protocol)通信を遂行して運用保全データを
正確に送受信できるようにしたコンパクト制御局間のイ
ーサネットを利用したデータ伝送方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、デジタル移動通信システムは、
移動局、基地局、制御局、BSM(Base Station Manag
er)などを含んで構成されるが、この時、前記BSM
は、制御局の状態管理、警報管理、障害管理、診断管
理、形状管理などのあらゆる運用保全管理機能を遂行す
る。
【0003】前記のような運用保全管理機能を遂行する
ために、従来では前記BSMの網整合装置と前記制御局
のLCIN(Local CDMA Interconnection Network)と
を通してBSMと制御局間に運用保全データを送受信し
た。
【0004】一方、コンパクト制御局とは、前記大型制
御局を設けるのが難しい場所、例えば無人地帯のような
場所に設けることができる小型システムをいうものであ
り、最近では前記大型制御局の機能と前記BSMの機能
とが合わせられたコンパクト制御局が実現中であって、
前記コンパクト制御局と前記BSM間にも前記網整合装
置とLCINとを通して運用保全データを送受信する。
【0005】すなわち、従来には前記BSMと制御局
(またはコンパクト制御局)間に運用保全データを送受
信するために、前記BSMには網整合装置が設けられ
て、前記制御局(またはコンパクト制御局)にはLCI
Nというラウタ装置が設けられており、この時、BSM
と制御局(またはコンパクト制御局)とはRS−422
を通して連結されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来では前記
のように運用保全機能を遂行するための前記BSMの網
整合装置の値段がかなり高価で経済的な負担が大きいだ
けでなく、RS−422の場合、BSMと制御局(また
はコンパクト制御局)間の距離が一定距離以上越えれば
運用保全データの損失をもたらして距離の長さが制限さ
れるようになる問題点があった。
【0007】また、運用保全データが消失される場合に
は前記網整合装置内にこれを補償できる機能が全くない
ので上位段の応用ブロック(Application Block)が運
用保全データの消失可否を感知しなければならないので
運用保全データに対する正確な伝送が保障し難い問題点
があった。
【0008】本発明は前記のような従来技術における諸
般の問題点を解決するために提案されたものであり、そ
の目的は、BSM機能と制御局機能とを含んでいるコン
パクト制御局間にイーサネットを利用したTCP/IP
通信を遂行して運用保全データを送受信することにより
高価の網整合装置を使用することなく経済的な負担を減
らすことができ、遠距離でもLANに連結すればコンパ
クト制御局の位置に関係なく運用保全データを送受信可
能であるので距離に対する制約を減らすことができ、前
記TCP/IP通信を利用することによってデータ消失
時再転送でき運用保全データの伝送に対する正確性が保
障できるようにしたコンパクト制御局間のイーサネット
を利用したデータ伝送方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明のコンパクト制御局間のイーサネットを
利用したデータ伝送方法は、コンパクト制御局内網整合
部をデータ送信機能とデータ受信機能とによって分離生
成する網整合部分離生成段階と、前記網整合部分離生成
段階で網整合部がデータ受信機能によって生成された場
合他コンパクト制御局内網整合部からイーサネットを利
用したTCP/IP通信を通して運用保全データを受信
するデータ受信段階と、前記網整合部分離生成段階で網
整合部がデータ送信機能によって生成された場合他コン
パクト制御局内網整合部にイーサネットを利用したTC
P/IP通信を通して制御データ及び運用保全データを
送信するデータ送信段階とで構成されることを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参考にし
ながら本発明によるコンパクト制御局間のイーサネット
を利用したデータ伝送方法を詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明のデータ伝送方法を具現す
るためのコンパクト制御局のブロック構成図であり、コ
ンパクト制御局は、運用者インタフェース機能を提供す
る第1コンパクト制御局10と、運用者インタフェース
機能を提供しない第2コンパクト制御局20とに大別さ
れる二種のシステムで構成される。
【0012】前記第1コンパクト制御局10は、前記第
2コンパクト制御局20と連結してイーサネットを利用
したTCP/IP通信を通して運用保全データを送受信
するための網整合部11と、前記網整合部11で送受信
される運用保全データを運用保全管理機能によって処理
する運用保全管理機能処理部12と、前記網整合部11
で送受信される運用保全データを総括管理して運用者イ
ンタフェースを提供する運用者インタフェース画面処理
部13とで構成される。
【0013】そして、前記第2コンパクト制御局20
は、前記第1コンパクト制御局10と連結してイーサネ
ットを利用したTCP/IP通信を通して運用保全デー
タを送受信するための網整合部21と、前記網整合部2
1で送受信される運用保全データを運用保全管理機能に
よって処理する運用保全管理機能処理部22とで構成さ
れる。
【0014】初期に生成される前記第2コンパクト制御
局20の網整合部21は、前記第1コンパクト制御局1
0の網整合部11に連結要求をし、第1コンパクト制御
局10の網整合部11は、第1コンパクト制御局20の
網整合部21から連結要求を待っている間に連結要求が
来れば、網整合部21に連結要求に対する応答をして連
結状態に転換する。
【0015】続いて、前記第2コンパクト制御局20の
網整合部21は、第1コンパクト制御局10の網整合部
11から連結要求に対する応答を受ければ、連結状態に
転換して応答がなければ応答がくる時まで周期的に一定
時間毎に連結要求を続ける。
【0016】以後、第1コンパクト制御局10の運用者
インタフェース画面処理部13または運用保全管理機能
処理部12で第2コンパクト制御局20の運用保全管理
のための運用保全データを第1コンパクト制御局10の
網整合部11に伝送すると、網整合部11は、待ってい
る途中、現在第2コンパクト制御局20内網整合部21
との連結状態が正常連結状態の場合は、イーサネットを
利用したTCP/IP通信を通して前記運用保全データ
を第2コンパクト制御局20の網整合部21に伝送し、
未連結状態の場合は、前記運用保全データを削除して未
連結状態を運用者に通報する。
【0017】前記のように構成された第1、第2コンパ
クト制御局10、20間で行なわれる本発明によるイー
サネットを利用したデータ伝送方法をより詳細に説明す
ると次のとおりである。
【0018】図2は、本発明によるデータ伝送方法によ
ってデータを送受信する第1コンパクト制御局10と第
2コンパクト制御局20間の自動再連結動作を示した流
れ図であり、第1コンパクト制御局10と第2コンパク
ト制御局20間の連結が終了された後にも自動で再連結
できるようになる。
【0019】すなわち、図2に示されたように、第1コ
ンパクト制御局10と第2コンパクト制御局20間の連
結が終了される場合、網整合部11、21がこれを感知
する連結終了感知段階(S1)から網整合部駆動段階
(S2)に進めて、網整合部11、21が連結終了を感
知すれば、第1コンパクト制御局10と第2コンパクト
制御局20各々の網整合部11、21を再駆動させる。
【0020】すなわち、現在連結されたTCP/IPソ
ケットをクローズ(Close)して再連結を試みるように
することである。
【0021】前記網整合部駆動段階(S2)後に連結状
態転換段階(S3)に進めて第1コンパクト制御局10
内網整合部11と第2コンパクト制御局20内網整合部
21間に連結要求メッセージと応答メッセージとを送受
信することにより、第1コンパクト制御局10と第2コ
ンパクト制御局20間を連結状態に転換する。
【0022】すなわち、第1コンパクト制御局10内網
整合部11は、第2コンパクト制御局20内網整合部2
1から連結要求を待機している途中で連結要求がきたの
か判断し、連結要求が来ていないと一定時間待機してか
ら再び連結要求がきたのか判断して、連結要求が来てい
れば、連結要求に対する応答を網整合部21に伝送した
後自身を連結状態に転換する。
【0023】そして、第2コンパクト制御局20内網整
合部21は、第1コンパクト制御局10内網整合部11
に連結を要求する連結要求メッセージを伝送して、網整
合部11から連結要求に対する応答がきたのか判断し、
応答が来ていないと、一定時間待機してから再び応答が
きたのか判断し、応答が来ていれば、自身を連結状態に
転換する。
【0024】前記連結状態転換段階(S3)後に網整合
部機能遂行段階(S4)に進めて第1コンパクト制御局
10と第2コンパクト制御局20とが連結されていれ
ば、イーサネットを利用したTCP/IP通信を通して
運用保全データを送受信する正常的な網整合部機能を遂
行する。
【0025】図3は、本発明による運用者インタフェー
ス機能を含んでいるコンパクト制御局、すなわち前記第
1コンパクト制御局10におけるデータ伝送方法を示し
た動作流れ図である。
【0026】網整合部11を機能によって分離生成する
網整合部分離生成段階(S11)から機能判断段階(S
12)に進めて前記網整合部分離生成段階(S11)で
生成された網整合部11の機能がデータ送信処理のため
の機能であるのかそれともデータ受信処理のための機能
であるのかを判断する。
【0027】すなわち、網整合部11と第2コンパクト
制御局20内網整合部21とに運用保全データを送信す
るデータ送信機能によって生成されたものかそれとも第
2コンパクト制御局20内網整合部21から運用保全デ
ータを受信するデータ受信機能によって生成されたもの
であるのかを判断する。
【0028】前記機能判断段階(S12)でデータ受信
機能の場合であれば前記機能判断段階(S12)後に連
結要求及び応答送受信段階(S13)に進めて網整合部
21から連結要求メッセージを受信してから直ちに応答
メッセージを網整合部21に送信する。
【0029】すなわち、網整合部11が網整合部21か
らの連結要求を待機している途中で連結要求可否を判断
して連結要求が来ていないと一定時間待機してから再び
連結要求可否を判断し、連結要求が来ていれば連結要求
に対する応答メッセージを網整合部21に送信する。
【0030】前記連結要求及び応答送受信段階(S1
3)後に連結状態転換段階(S14)に進めて網整合部
11の状態を連結状態に転換する。
【0031】前記連結状態転換段階(S14)後にデー
タ受信可否判断段階(S15)に進めて網整合部21か
ら運用保全データが受信されたのか判断した後、前記段
階(S15)で運用保全データが受信されていればデー
タ受信段階(S16)に進めて網整合部21から送信さ
れる運用保全データをイーサネットを利用したTCP/
IP通信を通して受信して該応用ブロックにメッセージ
形態で伝送処理する。
【0032】一方、前記機能判断段階(S12)でデー
タ送信機能の場合であれば前記機能判断段階(S12)
から送信要求メッセージ受信段階(S17)に進めて第
1コンパクト制御局10内内部メッセージ待ち行列から
運用保全データ送信要求メッセージを受信する。
【0033】すなわち、網整合部11は、第1コンパク
ト制御局10内内部メッセージ待ち行列から運用保全デ
ータ送信要求を待機している途中でデータ送信要求可否
を判断してデータ送信要求が来ていないと再び待機し
て、データ送信要求が来ていればメッセージを受信す
る。
【0034】前記送信要求メッセージ受信段階(S1
7)後に連結状態確認段階(S18)に進めて現在第1
コンパクト制御局10と第2コンパクト制御局20とが
連結状態であるのかを判断した後、前記段階(S18)
で連結状態の場合であればデータ送信段階(S19)に
進めて制御データを先にイーサネットを利用したTCP
/IP通信を通して送信した後、次に運用保全データを
前記イーサネットを利用したTCP/IP通信を通して
第2コンパクト制御局20内網整合部21に送信する。
【0035】ここで、該運用保全データの長さ及び内容
に対する簡単な情報を予め知らせるために制御データを
先に送信した後、実際運用保全データを後ほど送信す
る。
【0036】そして、前記連結状態確認段階(S18)
で第1コンパクト制御局10と第2コンパクト制御局2
0とが連結状態ではない場合であれば、データ削除段階
(S20)に進めて運用保全データを削除して制御局間
の未連結状態を運用者に通報する。
【0037】図4は、本発明による運用者インタフェー
ス機能を含んでいないコンパクト制御局、すなわち前記
第2コンパクト制御局20におけるデータ伝送方法を示
した動作流れ図である。
【0038】網整合部21を機能によって分離生成する
網整合部分離生成段階(S21)から機能判断段階(S
22)に進めて前記網整合部分離生成段階(S21)で
生成された網整合部21の機能がデータ送信処理のため
の機能であるのかそれともデータ受信処理のための機能
であるのかを判断する。
【0039】すなわち、網整合部21が第1コンパクト
制御局10内網整合部11に運用保全データを送信する
データ送信機能によって生成されたものかそれとも第1
コンパクト制御局10内網整合部11から運用保全デー
タを受信するデータ受信機能によって生成されたことか
を判断する。
【0040】前記機能判断段階(S22)でデータ受信
機能の場合であれば前記機能判断段階(S22)後に連
結要求及び応答送受信段階(S23)に進めて網整合部
11に連結要求メッセージを送信して、網整合部11か
ら応答メッセージを受信する。
【0041】すなわち、網整合部21が網整合部11に
連結要求メッセージを送信して連結要求に対する応答受
信可否を判断して応答が来ていないと一定時間待機して
から再び応答受信可否を判断し、応答が来ていれば応答
メッセージを受信する。
【0042】前記連結要求及び応答送受信段階(S2
3)後に連結状態転換段階(S24)に進めて網整合部
21の状態を連結状態に転換する。
【0043】前記連結状態転換段階(S24)後にデー
タ受信可否判断段階(S25)に進めて網整合部11か
ら運用保全データが受信されたのか判断した後、前記段
階(S25)で運用保全データが受信されていればデー
タ受信段階(S26)に進めて網整合部11から送信さ
れる運用保全データをイーサネットを利用したTCP/
IP通信を通して受信して該応用ブロックにメッセージ
形態で伝送処理する。
【0044】一方、前記機能判断段階(S22)でデー
タ送信機能の場合であれば前記機能判断段階(S22)
から送信要求メッセージ受信段階(S27)に進めて第
2コンパクト制御局20内内部メッセージ待ち行列から
運用保全データ送信要求メッセージを受信する。
【0045】すなわち、網整合部21は、第2コンパク
ト制御局20内内部メッセージ待ち行列から運用保全デ
ータ送信要求を待機している途中でデータ送信要求可否
を判断してデータ送信要求が来ていないと再び待機し
て、データ送信要求が来ていればメッセージを受信す
る。
【0046】前記送信要求メッセージ受信段階(S2
7)後に連結状態確認段階(S28)に進めて現在第1
コンパクト制御局10と第2コンパクト制御局20とが
連結状態であるのかを判断した後、前記段階(S28)
で連結状態の場合であればデータ送信段階(S29)に
進めて制御データを先にイーサネットを利用したTCP
/IP通信を通して送信した後、次に運用保全データを
前記イーサネットを利用したTCP/IP通信を通して
第1コンパクト制御局10内網整合部11に送信する。
【0047】ここで、該運用保全データの長さ及び内容
に対する簡単な情報を予め知らせるために制御データを
先に送信した後、実際運用保全データを後ほど送信す
る。
【0048】そして、前記連結状態確認段階(S28)
で第1コンパクト制御局10と第2コンパクト制御局2
0とが連結状態でない場合であればデータ削除段階(S
20)に進めて運用保全データを削除する。
【0049】
【発明の効果】以上で詳述した本発明は、BSM機能と
制御局機能とを含んでいるコンパクト制御局間にイーサ
ネットを利用してTCP/IP通信を遂行することによ
って、コンパクト制御局間の呼処理データに影響を与え
なく正確に運用保全データを送受信でき、高価の網整合
装置を使用しないことによって経済的な負担を減らすこ
とができる。
【0050】また、コンパクト制御局のIPアドレスの
み知っていればコンパクト制御局の位置が変更されたり
遠距離でもLANに連結して位置に関係がなく運用保全
データを送受信可能であるので、距離に対する制約性を
減らすことができる。
【0051】また、前記TCP/IP通信を利用するこ
とによってデータ消失時再伝送できて運用保全データの
伝送に対する正確性が保障される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のデータ伝送方法を具現するためのコ
ンパクト制御局のブロック構成図である。
【図2】 本発明によるデータ伝送方法によってデータ
を送受信するコンパクト制御局間の自動再連結過程を示
した動作流れ図である。
【図3】 本発明による運用者インタフェース機能を含
んでいるコンパクト制御局におけるデータ伝送方法を示
した動作流れ図である。
【図4】 本発明による運用者インタフェース機能を含
んでいないコンパクト制御局におけるデータ伝送方法を
示した動作流れ図である。
【符号の説明】
10 第1コンパクト制御局、20 第2コンパクト制
御局、11、21 網整合部、12、13 運用保全管
理機能処理部、13 運用者インタフェース画面処理
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徐 ▲ジョン▼ 陪 大韓民国京畿道利川市利川ピー・オー・ボ ックス・ナンバー 1010

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンパクト制御局間のデータ伝送方法に
    おいて、 前記コンパクト制御局内網整合部の機能をデータ送信機
    能とデータ受信機能とによって分離生成する網整合部分
    離生成段階と、 前記網整合部分離生成段階で前記網整合部がデータ受信
    機能として生成された場合、他のコンパクト制御局内網
    整合部からイーサネットを利用したTCP/IP通信を
    通して運用保全データを受信するデータ受信段階と、 前記網整合部分離生成段階で前記網整合部がデータ送信
    機能として生成された場合、他コンパクト制御局内網整
    合部にイーサネットを利用したTCP/IP通信を通し
    て制御データ及び運用保全データを送信するデータ送信
    段階とで構成されることを特徴とするコンパクト制御局
    間のイーサネットを利用したデータ伝送方法。
  2. 【請求項2】 前記コンパクト制御局間データ伝送時、
    一つのコンパクト制御局は運用者インタフェース機能を
    提供して、他の一つのコンパクト制御局は運用者インタ
    フェース機能を提供しないことを特徴とする請求項1に
    記載のコンパクト制御局間のイーサネットを利用したデ
    ータ伝送方法。
  3. 【請求項3】 運用者インタフェース機能を提供するコ
    ンパクト制御局でデータ受信は、 前記網整合部分離生成段階で網整合部がデータ受信機能
    によって生成された場合連結要求メッセージ及び応答メ
    ッセージを送受信する連結要求及び応答送受信段階と、
    前記連結要求及び応答送受信段階で応答メッセージを送
    信した後に網整合部の状態を連結状態に転換する連結状
    態転換段階と、前記連結状態転換段階遂行後、運用者イ
    ンタフェース機能を提供しないコンパクト制御局の網整
    合部から送信される運用保全データを受信して応用ブロ
    ックに伝送する運用保全データ受信段階とで構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンパクト制御局間
    のイーサネットを利用したデータ伝送方法。
  4. 【請求項4】 前記連結要求及び応答送受信段階は、運
    用者インタフェースを提供しないコンパクト制御局内網
    整合部からの連結要求を待機している途中で連結要求可
    否を判断して連結要求が来ていないと一定時間待機して
    から再び連結要求可否を判断して、連結要求が来ていれ
    ば連結要求に対する応答メッセージを前記運用者インタ
    フェースを提供しないコンパクト制御局内網整合部に送
    信することを特徴とする請求項3に記載のコンパクト制
    御局間のイーサネットを利用したデータ伝送方法。
  5. 【請求項5】 運用者インタフェース機能を提供するコ
    ンパクト制御局で前記データ送信は、 前記網整合部分離生成段階で網整合部がデータ送信機能
    によって生成された場合内部メッセージ待ち行列から運
    用保全データ送信要求メッセージを受信する送信要求メ
    ッセージ受信段階と、前記送信要求メッセージ受信段階
    遂行後、コンパクト制御局間が連結状態であるのかを確
    認する連結状態確認段階と、前記連結状態確認段階でコ
    ンパクト制御局間が連結状態の場合制御データに続き運
    用保全データを順に運用者インタフェース機能を提供し
    ないコンパクト制御局の網整合部に送信する運用保全デ
    ータ送信段階と、前記連結状態確認段階でコンパクト制
    御局間が未連結状態の場合運用保全データを削除して制
    御局間の未連結状態を運用者に通報するデータ削除及び
    通報段階で構成されることを特徴とする請求項1に記載
    のコンパクト制御局間のイーサネットを利用したデータ
    伝送方法。
  6. 【請求項6】 運用者インタフェース機能を提供しない
    コンパクト制御局でデータ受信は、 前記網整合部分離生成段階で網整合部がデータ受信機能
    によって生成された場合連結要求メッセージ及び応答メ
    ッセージを送受信する連結要求及び応答送受信段階と、
    前記連結要求及び応答送受信段階で応答メッセージを受
    信した後に網整合部の状態を連結状態に転換する連結状
    態転換段階と、前記連結状態転換段階遂行後、運用者イ
    ンタフェース機能を提供するコンパクト制御局の網整合
    部から送信される運用保全データを受信して応用ブロッ
    クに伝送する運用保全データ受信段階とで構成されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のコンパクト制御局間の
    イーサネットを利用したデータ伝送方法。
  7. 【請求項7】 前記連結要求及び応答送受信段階は、運
    用者インタフェースを提供するコンパクト制御局内網整
    合部に連結要求メッセージを送信して連結要求に対する
    応答受信可否を判断して応答が来ていないと一定時間待
    機してから再び応答受信可否を判断して、応答が来てい
    れば応答メッセージを受信することを特徴とする請求項
    6に記載のコンパクト制御局間のイーサネットを利用し
    たデータ伝送方法。
  8. 【請求項8】 運用者インタフェース機能を提供しない
    コンパクト制御局でデータ送信は、 前記網整合部分離生成段階で網整合部がデータ送信機能
    によって生成された場合内部メッセージ待ち行列から運
    用保全データ送信要求メッセージを受信する送信要求メ
    ッセージ受信段階と、前記送信要求メッセージ受信段階
    遂行後、コンパクト制御局間が連結状態であるのかを確
    認する連結状態確認段階と、前記連結状態確認段階でコ
    ンパクト制御局間が連結状態の場合制御データに続き運
    用保全データを順に運用者インタフェース機能を提供す
    るコンパクト制御局の網整合部に送信する運用保全デー
    タ送信段階と、前記連結状態確認段階でコンパクト制御
    局間が未連結状態の場合運用保全データを削除するデー
    タ削除段階とで構成されることを特徴とする請求項1に
    記載のコンパクト制御局間のイーサネットを利用したデ
    ータ伝送方法。
  9. 【請求項9】 前記コンパクト制御局間の連結が終了さ
    れる場合自動で再連結するための過程は、コンパクト制
    御局間の連結終了を感知した直ちに網整合部を再駆動さ
    せる網整合部駆動段階と、前記網整合部駆動段階遂行
    後、網整合部間に連結要求メッセージと応答メッセージ
    とを送受信してコンパクト制御局間を連結状態に転換す
    る連結状態転換段階と、前記連結状態転換段階でコンパ
    クト制御局間が連結状態に転換されるとイーサネットを
    利用したTCP/IP通信を通して運用保全データを送
    受信する網整合部機能遂行段階とで構成されることを特
    徴とする請求項1に記載のコンパクト制御局間のイーサ
    ネットを利用したデータ伝送方法。
  10. 【請求項10】 前記連結状態転換段階は、 運用者インタフェース機能を提供しないコンパクト制御
    局内網整合部から連結要求を待機している途中で連結要
    求がきたのか判断して連結要求が来ていないと一定時間
    待機してから再び連結要求がきたのか判断して、連結要
    求が来ていれば連結要求に対する応答を前記運用者イン
    タフェース機能を提供しないコンパクト制御局内網整合
    部に送信した後自身を連結状態に転換することを特徴と
    する請求項9に記載のコンパクト制御局間のイーサネッ
    トを利用したデータ伝送方法。
  11. 【請求項11】 前記連結状態転換段階は、 運用者インタフェース機能を提供するコンパクト制御局
    内網整合部に連結を要求する連結要求メッセージを送信
    して、運用者インタフェース機能を提供するコンパクト
    制御局内網整合部から連結要求に対する応答がきたのか
    判断して応答が来ていないと一定時間待機してから再び
    応答がきたのか判断して、応答が来ていれば自身を連結
    状態に転換することを特徴とする請求項9に記載のコン
    パクト制御局間のイーサネットを利用したデータ伝送方
    法。
JP2001087754A 2000-03-30 2001-03-26 コンパクト制御局間のイーサネットを利用したデータ伝送方法 Expired - Fee Related JP3623460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000016596A KR100358439B1 (ko) 2000-03-30 2000-03-30 컴팩트 제어국간의 이더넷을 이용한 데이터 전송방법
KR2000-16596 2000-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326661A true JP2001326661A (ja) 2001-11-22
JP3623460B2 JP3623460B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=19660280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087754A Expired - Fee Related JP3623460B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-26 コンパクト制御局間のイーサネットを利用したデータ伝送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7058019B2 (ja)
JP (1) JP3623460B2 (ja)
KR (1) KR100358439B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372817B2 (en) 2003-02-11 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for operating and maintaining private mobile communication service system using IP network

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438565A (en) 1993-03-31 1995-08-01 At&T Corp. Packet switch to provide code division, multiple access cellular service
US5363369A (en) 1993-03-31 1994-11-08 At&T Bell Laboratories System for inter packet community communication
US6018521A (en) 1996-12-27 2000-01-25 Motorola, Inc. Network interface subsystem for use in an ATM communications system
US6243367B1 (en) * 1997-12-31 2001-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for providing a client-server architecture for CDMA base stations
FI980024A (fi) * 1998-01-07 1999-07-08 Nokia Networks Oy Solukkoradiojärjestelmä ja menetelmä tukiaseman yhdistämiseksi solukko radiojärjestelmään
KR100634067B1 (ko) * 1998-02-23 2006-10-16 퀄컴 인코포레이티드 이동 통신 시스템에서의 기지국 송수신기 시스템의 구성
KR20000002793A (ko) * 1998-06-23 2000-01-15 김영환 기지국 제어기와 기지국 운영 시스템간의 패킷변환장치
US6148010A (en) * 1998-06-24 2000-11-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for distributing and consolidating data packets onto multiple network interfaces
KR100270719B1 (ko) * 1998-07-14 2000-11-01 강병호 교환기와 운용자 정합부간의 랜 정합 관리 장치 및 방법
US6339705B1 (en) * 1998-10-26 2002-01-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Management of multiple types of radio base stations in a telecommunication system
US6427071B1 (en) * 1998-12-08 2002-07-30 At&T Wireless Services, Inc. Apparatus and method for providing transporting for a control signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372817B2 (en) 2003-02-11 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for operating and maintaining private mobile communication service system using IP network

Also Published As

Publication number Publication date
US20010026559A1 (en) 2001-10-04
KR100358439B1 (ko) 2002-10-25
JP3623460B2 (ja) 2005-02-23
US7058019B2 (en) 2006-06-06
KR20010094377A (ko) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1182819B1 (en) Home network controlling via e-mails
CN104038303A (zh) 一种远程辅助方法及系统
RU99106677A (ru) Способ обработки услуг и протокола системы сети мобильной связи
CN107846609B (zh) 控制室数据实时传输方法、装置和系统
CN115567518B (zh) 一种用于云桌面的摄像头重定向的装置、系统和方法
JP2003304251A (ja) セッション転送システムおよびその方法
JP2001326661A (ja) コンパクト制御局間のイーサネット(登録商標)を利用したデータ伝送方法
JP2003044416A (ja) 遠隔制御装置
JP3594876B2 (ja) 無線網と端末装置とに接続される遠隔監視制御装置
JPH0473178B2 (ja)
CN111600955A (zh) 一种基于WebSocket到前台的处理方法及系统
EP1372313A1 (en) Data communication device
JPH06152687A (ja) データ伝送方法
CN108923537B (zh) 基于链路转接的智能变电站维护方法
KR100724360B1 (ko) 통신 시스템의 네트워크 변경 장치 및 방법
JP5121789B2 (ja) データ伝送システム及びコンピュータ
JP2579127B2 (ja) 無通信監視による切断復旧方式
KR20030046212A (ko) Voip 게이트웨이 및 이를 위한 장애 처리 방법
JPS62168457A (ja) フアクシミリ接続通信制御方式
TW463123B (en) Method using serial connection to replace network interface card for communication
JP2019201327A (ja) 遠隔メンテナンスシステム及び情報処理方法
JP2007028527A (ja) 発信制御システム
JP2002354004A (ja) Tcp/ipプロトコルを用いる装置間の接続確立方法
JP2004166295A (ja) 無線網と端末装置とに接続される遠隔監視制御装置
JP2001345878A (ja) 通信中継装置、通信装置及び通信システム並びにこれらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees