JP2002354004A - Tcp/ipプロトコルを用いる装置間の接続確立方法 - Google Patents

Tcp/ipプロトコルを用いる装置間の接続確立方法

Info

Publication number
JP2002354004A
JP2002354004A JP2001156317A JP2001156317A JP2002354004A JP 2002354004 A JP2002354004 A JP 2002354004A JP 2001156317 A JP2001156317 A JP 2001156317A JP 2001156317 A JP2001156317 A JP 2001156317A JP 2002354004 A JP2002354004 A JP 2002354004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
port
client device
server device
request message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001156317A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Mochida
育生 持田
Masami Hosoyama
正美 細山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Power Tech Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Power Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Power Tech Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001156317A priority Critical patent/JP2002354004A/ja
Publication of JP2002354004A publication Critical patent/JP2002354004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信中にクライアント装置側の電源が遮断さ
れた場合、電源が復旧すれば、該クライアント装置とサ
ーバ装置との間の接続を直ちに再確立することができる
方法を提供する。 【解決手段】 第1の装置1の第1のポート(b)から
第2の装置2に第1の接続要求メッセージSYN(1)
を送信することにより該第1の装置と第2の装置との間
の接続を確立するステップと、第1の装置の電源が遮断
され前記接続が正常に切断されない状態において、電源
の復帰後、第1の装置の第2のポート(c)から第2の
装置に第2の接続要求メッセージSYN(7)を送信す
ることにより該第1の装置と第2の装置との間の新たな
接続を確立するステップとを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TCP/IPプロ
トコルを用いる装置間の接続、例えばローカルエリアネ
ットワークやインターネット回線を介して通信を行うサ
ーバ装置とクライアント装置との間の接続を確立する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、サーバ装置は、実行するアプリ
ケーション毎に特定のポートを選択して使用する。例え
ば、telnetプロトコルを使用するアプリケーショ
ンでは通信に使用するポートの番号は23であり、ft
p(file transfer protocol)を使用するアプリケーシ
ョンではその番号は21である。
【0003】これに対し、クライアント装置では、使用
するポートは固定されており、全てのアプリケーション
について同じ番号のポートを使用する。
【0004】一旦、サーバ装置とクライアント装置との
間の接続が確立され、通信が行われているときに、例え
ば、クライアント装置側の停電や誤操作等によりクライ
アント装置の電源が落ちた場合、電源の復旧後、これら
の装置の間の接続を再度確立する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電源の復旧後、接続は
できるだけ速やかに確立されることが望ましい。しかし
ながら、電源の復旧後にクライアント装置がサーバ装置
への接続を試みても、接続は直ちには確立されず、確立
されるまでにかなりの時間を要するという問題がある。
【0006】その理由は、クライアント装置がサーバ装
置に対し接続を要求したとき、サーバ装置はクライアン
ト装置側で電源が落ち、その復旧後、再び接続を要求し
てきたということを認識できず、クライアント装置が同
じポートを使用する重複接続を要求してきたと判断し、
その要求を拒絶するからである。この拒絶は、サーバ装
置とクライアント装置との間の通信が一定の時間行われ
ず、サーバ装置が前回の接続を強制的に切断するまで続
く。
【0007】これを図3を参照してより具体的に説明す
る。図3において、クライアント装置1は、そのポート
(b)から接続要求メッセージSYN(1)をローカル
エリアネットワークまたはインターネット回線を介しサ
ーバ装置2に送り、サーバ装置はポート(a)を介して
肯定応答信号ACK(2)、次に接続許可メッセージS
YN(3)をクライアント装置に送る。クライアント装
置がこれに対し、肯定応答信号ACK(4)をサーバ装
置に送ることにより接続が確立される。
【0008】その後、クライアント装置とサーバ装置と
の間で通信が行われているときに、クライアント側で停
電が発生した場合、復電した時点で、クライアント装置
は同じポート(b)を介し接続要求メッセージSYN
(5)をサーバ装置に送る。
【0009】サーバ装置はこの接続要求メッセージSY
N(5)を受け取ると、クライアント装置が同じポート
(b)を使用する重複接続を要求してきたと判断し、接
続拒絶を表すメッセージRST(6)を返送する。
【0010】クライアント装置が再び、ポート(b)を
介し接続要求メッセージSYN(7)をサーバ装置に送
っても、サーバ装置は、再度接続拒絶を表すメッセージ
RST(6)を返送する。この状態は、サーバ装置とク
ライアント装置との間の通信が一定の時間行われず、サ
ーバ装置が前回の接続を強制的に切断するまで続く。
【0011】サーバ装置が前回の接続を強制的に切断し
た後、クライアント装置がポート(b)を介し接続要求
メッセージSYN(9)をサーバ装置に送ると、サーバ
装置は、今度は、重複接続の要求はないと判断し、サー
バ装置は肯定応答信号ACK(10)、続いて接続許可
メッセージSYN(11)をクライアント装置に送る。
クライアント装置がこれに対し肯定応答信号ACK(1
2)をサーバ装置に送ることにより接続が確立される。
【0012】従って、監視カメラをクライアント装置と
し、画像出力装置をサーバ装置とするローカルエリアネ
ットワークやインターネット回線を使用した監視システ
ムの場合、監視カメラ側で電源供給が、瞬断等、一時的
に遮断された時には、電源供給が直ちに再開されても、
上記の理由から監視カメラ装置から画像出力装置への信
号伝送が一定の時間に亘って遮断される。
【0013】本発明は上記の問題を解消すべくなされた
ものであり、クライアント装置側の電源が遮断された場
合、電源が復旧すれば、クライアント装置とサーバ装置
との間の接続を直ちに確立することができる接続方法を
提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の方法
は、TCP/IPプロトコルを用いる第1の装置と第2
の装置の間の接続を確立する方法において、第1の装置
の第1のポートから第2の装置に第1の接続要求メッセ
ージを送信することにより該第1の装置と第2の装置と
の間の接続を確立するステップと、前記第1の装置の電
源が遮断され前記接続が正常に切断されない状態におい
て、前記電源の復帰後、前記第1の装置の第2のポート
から前記第2の装置に第2の接続要求メッセージを送信
することにより該第1の装置と第2の装置との間の新た
な接続を確立するステップと、を含むことを特徴とす
る。
【0015】請求項2に記載の方法は、前記第2の接続
要求メッセージは、前記電源の復帰後、前記第1の装置
が前記第1のポートを介して送信した接続要求メッセー
ジに対する前記第2の装置からの接続拒絶のメッセージ
に応答して送信されることを特徴とする。
【0016】請求項3に記載の方法は、前記第2の接続
要求メッセージは、前記電源の復帰後、直ちに送信され
ることを特徴とする。
【0017】請求項4に記載の方法は、前記第1の装置
はクライアント装置であり、前記第2の装置はサーバ装
置であることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のTCP/IPプロトコル
を用いる装置間の接続確立方法の実施の形態1を、図1
を参照して以下に説明する。
【0019】図1において、クライアント装置1は、そ
のポート(b)から接続要求メッセージSYN(1)を
ローカルエリアネットワークまたはインターネット回線
を介しサーバ装置2に送り、サーバ装置はそのポート
(a)を介して肯定応答信号ACK(2)、次に接続許
可メッセージSYN(3)をクライアント装置に送る。
クライアント装置がこれに対し、肯定応答信号ACK
(4)をサーバ装置に送ることにより接続が確立され
る。
【0020】その後、クライアント装置とサーバ装置と
の間で通信が行われているときに、クライアント側で停
電が発生した場合、復電した時点で、クライアント装置
は同じポート(b)を介し接続要求メッセージSYN
(5)をサーバ装置に送る。
【0021】既に説明したように、サーバ装置はこの接
続要求メッセージSYN(5)を受け取ると、クライア
ント装置が同じポート(b)を使用する重複接続を要求
してきたと判断し、接続拒絶を表すメッセージRST
(6)を返送する。
【0022】サーバ装置は、このメッセージRST
(6)を受け取ると、ポート(b)をポート(c)に変
更し、該ポート(c)を介して接続要求メッセージSY
N(7)をサーバ装置に送る。
【0023】サーバ装置は、この接続要求メッセージS
YN(7)を受け取ると、同じクライアント装置からの
接続要求であるが、ポート番号が異なるので重複接続要
求でないと判断し、肯定応答信号ACK(8)、次に接
続許可メッセージSYN(9)をクライアント装置に送
る。クライアント装置はこの接続許可メッセージSYN
(9)を受け取ると肯定応答信号ACK(10)をサー
バ装置に送り、これにより接続が再確立される。
【0024】上記実施の形態1の構成によれば、クライ
アント装置は、サーバ装置から接続拒絶メッセージを受
け取ると別のポートから接続要求メッセージを送り直す
ので、直ちに接続が再確立され、従来のように、通信遮
断状態が一定時間継続するという問題は発生しない。
【0025】次に、本発明のTCP/IPプロトコルを
用いる装置間の接続確立方法の実施の形態2を、図2を
参照して以下に説明する。
【0026】実施の形態2では、クライアント装置がサ
ーバ装置との通信に使用することのできる複数のポート
の番号を予め決定しておき、またクライアント装置内
に、サーバ装置との通信に実際に使用するポートの番号
を保持する不揮発性メモリを備えておく。
【0027】図2において、クライアント装置1は、そ
のポート(b)から接続要求メッセージSYN(1)を
ローカルエリアネットワークまたはインターネット回線
を介しサーバ装置2に送り、サーバ装置はそのポート
(a)を介して肯定応答信号ACK(2)、次に接続許
可メッセージSYN(3)をクライアント装置に送る。
クライアント装置がこれに対し、肯定応答信号ACK
(4)をサーバ装置に送ることにより接続が確立され
る。
【0028】その後、クライアント装置とサーバ装置と
の間で通信が行われているときに、クライアント側で停
電が発生した場合、復電した時点で、クライアント装置
は不揮発性メモリに保持されているポート番号を調べ
る。ここでは、不揮発性メモリにはポート番号としてb
が保持されているので、bと異なるポート番号を予め決
定されている使用可能なポート番号の中から選択する。
ここでは、ポート番号cを選択するものとする。
【0029】クライアント装置は、使用するポートをポ
ート(b)からポート(c)に変更し、該ポート(c)
を介して接続要求メッセージSYN(5)をサーバ装置
に送る。
【0030】サーバ装置は、この接続要求メッセージS
YN(5)を受け取ると、同じクライアント装置からの
接続要求であるが、ポート番号が異なるので重複接続要
求ではないと判断し、肯定応答信号ACK(6)、次に
接続許可メッセージSYN(7)をクライアント装置に
送る。クライアント装置はこの接続許可メッセージSY
N(7)を受け取ると肯定応答信号ACK(8)をサー
バ装置に送り、これにより接続が再確立される。
【0031】実施の形態2の構成では、復電時、接続要
求メッセージを送るときには、停電前に使用したポート
とは別のポートを使用するので、サーバ装置は重複接続
要求と誤って判断することがなく、直ちに接続を確立す
ることができる。
【0032】以上、本発明を、クライアント・サーバシ
ステムの場合を例に取り説明したが、本発明はクライア
ント・サーバシステムに限定されるものではなく、例え
ば、VoIP(Voice over IP)電話システム等の、T
CP/IPプロトコルを使用する、種々のシステムに適
用可能である。VoIP電話システムにおいて、短時間
の間に頻繁に相手先のVoIP電話器に発信すると、上
に説明した理由と同じ理由で接続が拒否されることが起
こり得るが、本発明の方法を用いればそれを防止するこ
とができる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、クライアント装置側の
電源が遮断された場合、電源が復旧すれば、クライアン
ト装置とサーバ装置との間の接続が直ちに再確立される
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のTCP/IPプロトコルを用いる装
置間の接続確立方法の実施の形態1の説明図である。
【図2】 本発明のTCP/IPプロトコルを用いる装
置間の接続確立方法の実施の形態2の説明図である。
【図3】 従来のTCP/IPプロトコルを用いる装置
間の接続確立方法の説明図である。
【符号の説明】
1 クライアント装置、 2 サーバ装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細山 正美 群馬県高崎市双葉町3番1号 株式会社沖 情報システムズ内 Fターム(参考) 5B011 DA01 EA02 EB06 FF04 JA02 5B083 AA01 AA08 BB03 DD01 EE01 GG04 5K030 GA12 GA17 HA08 HC01 HC14 JA07 JT03 KA23 LA04 LB02 MD01 MD04 5K034 AA05 AA19 DD02 EE11 FF04 HH04 HH06 HH13 KK21 LL01 TT01 TT04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 TCP/IPプロトコルを用いる第1の
    装置と第2の装置の間の接続を確立する方法において、 第1の装置の第1のポートから第2の装置に第1の接続
    要求メッセージを送信することにより該第1の装置と第
    2の装置との間の接続を確立するステップと、 前記第1の装置の電源が遮断され前記接続が正常に切断
    されない状態において、前記電源の復帰後、前記第1の
    装置の第2のポートから前記第2の装置に第2の接続要
    求メッセージを送信することにより該第1の装置と第2
    の装置との間の新たな接続を確立するステップと、 を含むことを特徴とするTCP/IPプロトコルを用い
    る装置間の接続確立方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の接続要求メッセージは、前記
    電源の復帰後、前記第1の装置が前記第1のポートを介
    して送信した接続要求メッセージに対する前記第2の装
    置からの接続拒絶のメッセージに応答して送信されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の接続要求メッセージは、前記
    電源の復帰後、直ちに送信されることを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の装置はクライアント装置であ
    り、前記第2の装置はサーバ装置であることを特徴とす
    る請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
JP2001156317A 2001-05-25 2001-05-25 Tcp/ipプロトコルを用いる装置間の接続確立方法 Pending JP2002354004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156317A JP2002354004A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 Tcp/ipプロトコルを用いる装置間の接続確立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156317A JP2002354004A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 Tcp/ipプロトコルを用いる装置間の接続確立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002354004A true JP2002354004A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19000340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156317A Pending JP2002354004A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 Tcp/ipプロトコルを用いる装置間の接続確立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002354004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303604A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 信号伝送システムおよび画像形成装置
JP2007096924A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Corp 無線通信端末及び無線通信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303604A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 信号伝送システムおよび画像形成装置
JP2007096924A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Corp 無線通信端末及び無線通信方法
JP4545671B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-15 京セラ株式会社 無線通信端末及び無線通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1914939B1 (en) A method for the triggering failure detection of bidirectional forwarding detection
EP1349347B1 (en) Method and apparatus for redundant signaling links
JP4924124B2 (ja) Sipサーバ
EP1780949A1 (en) Apparatus and method for responding to unlicensed network failure
JPH09321821A (ja) プロトコル変換システム及びプロトコル変換方法
US6839344B1 (en) Transport mechanism for ISDN backhaul over IP
KR101419579B1 (ko) 서버 고장 상황에서 클라이언트 어플리케이션의 더 빠른 복구를 가능하게 하는 방법
JP2000307650A (ja) データ通信システムおよび記録媒体
WO2007034954A1 (ja) 移動式無線通信装置及びその接続状態の管理方法
CN100388721C (zh) 对基于流控制传送协议的偶联进行保护的方法
CN107529229B (zh) 数据传输的方法,装置及系统
JP5246271B2 (ja) Sctp通信方法、sctp通信システムおよびノード
JP2002354004A (ja) Tcp/ipプロトコルを用いる装置間の接続確立方法
JP2007266737A (ja) 呼制御システム、呼制御方法及びサーバ
EP2244522B1 (en) Apparatus and method for identifying network connection status in portable terminal
US8140888B1 (en) High availability network processing system
Cisco PRI Backhaul Using the Stream Control Transmission Protocol and the ISDN Q.921 User Adaptation Layer
JP3594876B2 (ja) 無線網と端末装置とに接続される遠隔監視制御装置
JP5125207B2 (ja) Ip電話通信システムおよびip電話通信方法
KR100512625B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 자원 관리 방법
US7747672B1 (en) Method and apparatus using lightweight RRQ for efficient recovery of a call signaling channel in gatekeeper-routed call signaling
JP3322748B2 (ja) 通信パスの再確立方法およびそのための通信装置
JPH08186601A (ja) 通信装置のデータ転送方法
KR100462870B1 (ko) 통신 교환 시스템의 동기화 설정 방법
JP2017149119A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414