JP2001325535A - 製品販売システム、製品販売方法、および記録媒体 - Google Patents

製品販売システム、製品販売方法、および記録媒体

Info

Publication number
JP2001325535A
JP2001325535A JP2000145294A JP2000145294A JP2001325535A JP 2001325535 A JP2001325535 A JP 2001325535A JP 2000145294 A JP2000145294 A JP 2000145294A JP 2000145294 A JP2000145294 A JP 2000145294A JP 2001325535 A JP2001325535 A JP 2001325535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
product
maker
delivery destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000145294A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Enomoto
浩二 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000145294A priority Critical patent/JP2001325535A/ja
Publication of JP2001325535A publication Critical patent/JP2001325535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製品の販売における小売店の負担を軽減す
る。 【解決手段】 注文者がユーザー端末10からメーカー
が用意したメーカーサーバ31上のホームページを利用
して製品の購入を実施すると、購入注文情報、配送先情
報がメーカーサーバ31に送信される。メーカーサーバ
31は、注文に対するID情報を付加して購入注文情
報、配送先情報をメーカー端末30および小売店端末2
0に送信する。小売店端末20は、入金請求情報をユー
ザー端末10に送信する。注文者がユーザー端末10か
ら入金情報を入力し、小売店端末20に送信すると、小
売店端末20は出荷指示情報をメーカー端末30に送信
する。メーカー端末30は、ID情報をキーにして先に
受信した入注文情報、配送先情報と荷指示情報内の入注
文情報、配送先情報とを比較し、一致すれば、注文され
た製品の配送予定日をユーザー端末10、小売店端末2
0に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製品販売システ
ム、製品販売方法、および記録媒体に関し、特に、ネッ
トワークを利用した製品販売システム、製品販売方法、
および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術としては、「特開平1
0−198694号公報」記載の技術がある。この技術
に関して図面を参照して説明する。図7は、この従来技
術の電子カタログシステムを示すブロック図である。図
7を参照すると、この電子カタログシステムは、電子カ
タログサーバ40と、サーバ50と、サーバ60と、サ
ーバ80と、これらを接続するインターネット70と、
サーバ80およびコンピュータ82を接続する公衆回線
81とから構成される。
【0003】電子カタログサーバ40には電子カタログ
システム運営者Aのホームページ43、販売代理店B1
のホームページ44および製造者C1のホームページ4
5が置かれている。また電子カタログサーバ40は製造
者C1および他の製造者の商品情報を記憶するコンテン
ツデータベース46を備える。
【0004】サーバ50には代理店B2、製造者C2の
それぞれのホームページ51、ホームページ52が置か
れている。製造者C2の商品情報は電子カタログサーバ
40のコンテンツデータベース46に記憶されている。
またサーバ60には製造者C3のホームページ63が置
かれてあり、さらに製造者C3の商品情報を記憶するコ
ンテンツデータベース64が備えられている。
【0005】サーバ80はインターネット70へのダイ
ヤルアップIP接続サービスを行っているインターネッ
ト・サービス・プロバイダーが運営するものである。ユ
ーザが操作するコンピュータ82は公衆回線81を介し
てサーバ80に接続することにより、各ホームページに
アクセスすることが可能になる。
【0006】電子カタログサーバ40は各ホームページ
において提示を受け付けた検索条件に応じて、コンテン
ツデータベース46およびコンテンツデータベース64
を検索し、検索条件に該当する商品の情報を、検索条件
を提示したユーザに提供する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術の問
題点は、商品の購入ができないことである。その理由
は、商品の閲覧のみの機能しか有していないからであ
る。
【0008】本発明の目的は、上記問題点を解決し、さ
らに、小売店におけるホームページ作成等の技術が不要
とし、ホームページのメンテナンスも不要とする品販売
システム、製品販売方法を実現することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の製品販売
システムは、1以上のユーザー端末と、1以上の小売店
端末と、メーカーサーバと、前記メーカーサーバに接続
されるメーカー端末と、前記ユーザー端末、前記小売店
端末、および前記メーカーサーバとを接続するネットワ
ークとを備え、製品の注文者が製品の購入を行うための
製品販売ホームページにアクセスすると、製品情報画面
を表示し、前記注文者が購入する製品を入力すると、製
品の配送先画面を表示し、前記注文者が製品の配送先を
入力すると、購入される製品を示す購入注文情報、製品
の配送先を示す配送先情報を前記メーカーサーバに送信
し、前記小売店端末から入金を請求するための入金請求
情報を受け取り、前記注文者が、入金情報を入力する
と、前記入金情報を前記小売店端末に送信する前記ユー
ザー端末と、メーカーにより前記製品販売ホームページ
が保持され、前記ユーザー端末からの前記製品販売ホー
ムページへのアクセスに応答し、前記製品情報画面に表
示するための製品情報を送信し、前記ユーザー端末から
前記購入注文情報、前記配送先情報を受信すると、注文
を識別するID情報を付加した前記購入注文情報、前記
配送先情報を前記小売店端末、前記メーカー端末に送信
する前記メーカーサーバと、前記メーカーサーバから前
記ID情報を付加した前記購入注文情報、前記配送先情
報を受信すると、前記入金請求情報を前記ユーザー端末
に送信し、前記ユーザー端末から前記入金情報を取得す
ると、製品の出荷を指示する前記ID情報を含む出荷指
示情報を前記メーカー端末に送信する前記小売店端末
と、前記メーカーサーバから受信した前記ID情報を付
加した前記購入注文情報、前記配送先情報と、前記小売
店端末から受信した前記ID情報を含む出荷指示情報と
を前記ID情報をキーにして比較し、内容が一致すれ
ば、注文された製品の生産指示を発行し、前記ユーザー
端末、前記小売店端末に注文された製品の配送予定日情
報を送信する前記メーカー端末と、を有する。
【0010】本発明の第2の製品販売システムは、前記
第1の製品販売システムであって、前記メーカーサーバ
から受信した前記ID情報を付加した前記購入注文情
報、前記配送先情報と、前記小売店端末から受信した前
記ID情報を含む出荷指示情報とを前記ID情報をキー
にして比較し、内容が一致しなければ、前記ユーザー端
末、前記小売店端末にリトライを指示するリトライ要求
を送信する前記メーカー端末を有する。
【0011】本発明の第3の製品販売システムは、1以
上のユーザー端末と、1以上の小売店端末と、メーカー
端末と、プロバイダーサーバと、前記ユーザー端末、前
記小売店端末、メーカー端末、および前記プロバイダー
サーバとを接続するネットワークとを備え、製品の注文
者が製品の購入を行うための製品販売ホームページにア
クセスすると、製品情報画面を表示し、前記注文者が購
入する製品を入力すると、製品の配送先画面を表示し、
前記注文者が製品の配送先を入力すると、購入される製
品を示す購入注文情報、製品の配送先を示す配送先情報
を前記プロバイダーサーバに送信し、前記小売店端末か
ら入金を請求するための入金請求情報を受け取り、前記
注文者が、入金情報を入力すると、前記入金情報を前記
小売店端末に送信する前記ユーザー端末と、メーカーに
より前記製品販売ホームページがアップロードされ、前
記ユーザー端末からの前記製品販売ホームページへのア
クセスに応答し、前記製品情報画面に表示するための製
品情報を送信し、前記ユーザー端末から前記購入注文情
報、前記配送先情報を受信すると、注文を識別するID
情報を付加した前記購入注文情報、前記配送先情報を前
記小売店端末、前記メーカー端末に送信する前記プロバ
イダーサーバと、前記プロバイダーサーバから前記ID
情報を付加した前記購入注文情報、前記配送先情報を受
信すると、前記入金請求情報を前記ユーザー端末に送信
し、前記ユーザー端末から前記入金情報を取得すると、
製品の出荷を指示する前記ID情報を含む出荷指示情報
を前記メーカー端末に送信する前記小売店端末と、前記
プロバイダーサーバから受信した前記ID情報を付加し
た前記購入注文情報、前記配送先情報と、前記小売店端
末から受信した前記ID情報を含む出荷指示情報とを前
記ID情報をキーにして比較し、内容が一致すれば、注
文された製品の生産指示を発行し、前記ユーザー端末、
前記小売店端末に注文された製品の配送予定日情報を送
信する前記メーカー端末と、を有する。
【0012】本発明の第4の製品販売システムは、前記
第3の製品販売システムであって、前記プロバイダーサ
ーバから受信した前記ID情報を付加した前記購入注文
情報、前記配送先情報と、前記小売店端末から受信した
前記ID情報を含む出荷指示情報とを前記ID情報をキ
ーにして比較し、内容が一致しなければ、前記ユーザー
端末、前記小売店端末にリトライを指示するリトライ要
求を送信する前記メーカー端末を有する。
【0013】本発明の第1の製品販売方法は、1以上の
ユーザー端末と、1以上の小売店端末と、メーカーサー
バと、前記メーカーサーバに接続されるメーカー端末
と、前記ユーザー端末、前記小売店端末、および前記メ
ーカーサーバとを接続するネットワークとを利用し、
(a)前記ユーザー端末に、製品の注文者が製品の購入
を行うための製品販売ホームページにアクセスすると、
製品情報画面を表示させ、前記注文者が購入する製品を
入力すると、製品の配送先画面を表示させ、前記注文者
が製品の配送先を入力すると、購入される製品を示す購
入注文情報、製品の配送先を示す配送先情報を前記メー
カーサーバに送信させ、前記小売店端末から入金を請求
するための入金請求情報を受け取らせ、前記注文者が、
入金情報を入力すると、前記入金情報を前記小売店端末
に送信させる第1のステップと、(b)前記メーカーサ
ーバに、メーカーにより前記製品販売ホームページを保
持させ、前記ユーザー端末からの前記製品販売ホームペ
ージへのアクセスに応答させ、前記製品情報画面に表示
するための製品情報を送信させ、前記ユーザー端末から
前記購入注文情報、前記配送先情報を受信させ、注文を
識別するID情報を付加した前記購入注文情報、前記配
送先情報を前記小売店端末、前記メーカー端末に送信さ
せる第2のステップと、(c)前記小売店端末に、前記
メーカーサーバから前記ID情報を付加した前記購入注
文情報、前記配送先情報を受信させ、前記入金請求情報
を前記ユーザー端末に送信させ、前記ユーザー端末から
前記入金情報を取得させ、製品の出荷を指示する前記I
D情報を含む出荷指示情報を前記メーカー端末に送信さ
せる第3のステップと、(d)前記メーカー端末に、前
記メーカーサーバから受信した前記ID情報を付加した
前記購入注文情報、前記配送先情報と、前記小売店端末
から受信した前記ID情報を含む出荷指示情報とを前記
ID情報をキーにして比較させ、内容が一致すれば、注
文された製品の生産指示を発行させ、前記ユーザー端
末、前記小売店端末に注文された製品の配送予定日情報
を送信させる第4のステップと、を含む。
【0014】本発明の第2の製品販売方法は、前記第1
の製品販売方法であって、前記メーカー端末に、前記メ
ーカーサーバから受信した前記ID情報を付加した前記
購入注文情報、前記配送先情報と、前記小売店端末から
受信した前記ID情報を含む出荷指示情報とを前記ID
情報をキーにして比較させ、内容が一致しなければ、前
記ユーザー端末、前記小売店端末にリトライを指示する
リトライ要求を送信させる第5のステップを含む。
【0015】本発明の第3の製品販売方法は、1以上の
ユーザー端末と、1以上の小売店端末と、メーカー端末
と、プロバイダーサーバと、前記ユーザー端末、前記小
売店端末、メーカー端末、および前記プロバイダーサー
バとを接続するネットワークとを利用し、(a)前記ユ
ーザー端末に、製品の注文者が製品の購入を行うための
製品販売ホームページにアクセスすると、製品情報画面
を表示させ、前記注文者が購入する製品を入力すると、
製品の配送先画面を表示させ、前記注文者が製品の配送
先を入力すると、購入される製品を示す購入注文情報、
製品の配送先を示す配送先情報を前記プロバイダーサー
バに送信させ、前記小売店端末から入金を請求するため
の入金請求情報を受け取らせ、前記注文者が、入金情報
を入力すると、前記入金情報を前記小売店端末に送信さ
せる第1のステップと、(b)前記プロバイダーサーバ
に、メーカーにより前記製品販売ホームページをアップ
ロードさせ、前記ユーザー端末からの前記製品販売ホー
ムページへのアクセスに応答させ、前記製品情報画面に
表示するための製品情報を送信させ、前記ユーザー端末
から前記購入注文情報、前記配送先情報を受信させ、注
文を識別するID情報を付加した前記購入注文情報、前
記配送先情報を前記小売店端末、前記メーカー端末に送
信させる第2のステップと、(c)前記小売店端末に、
前記プロバイダーサーバから前記ID情報を付加した前
記購入注文情報、前記配送先情報を受信させ、前記入金
請求情報を前記ユーザー端末に送信させ、前記ユーザー
端末から前記入金情報を取得させ、製品の出荷を指示す
る前記ID情報を含む出荷指示情報を前記メーカー端末
に送信させる第3のステップと、(d)前記メーカー端
末に、前記プロバイダーサーバから受信した前記ID情
報を付加した前記購入注文情報、前記配送先情報と、前
記小売店端末から受信した前記ID情報を含む出荷指示
情報とを前記ID情報をキーにして比較させ、内容が一
致すれば、注文された製品の生産指示を発行させ、前記
ユーザー端末、前記小売店端末に注文された製品の配送
予定日情報を送信させる第4のステップと、を含む。
【0016】本発明の第4の製品販売方法は、前記第3
の製品販売方法であって、前記メーカー端末に、前記プ
ロバイダーサーバから受信した前記ID情報を付加した
前記購入注文情報、前記配送先情報と、前記小売店端末
から受信した前記ID情報を含む出荷指示情報とを前記
ID情報をキーにして比較させ、内容が一致しなけれ
ば、前記ユーザー端末、前記小売店端末にリトライを指
示するリトライ要求を送信させる第5のステップを含
む。
【0017】本発明の第1の記録媒体は、1以上のユー
ザー端末と、1以上の小売店端末と、メーカーサーバ
と、前記メーカーサーバに接続されるメーカー端末と、
前記ユーザー端末、前記小売店端末、および前記メーカ
ーサーバとを接続するネットワークとを利用し、(a)
前記ユーザー端末に、製品の注文者が製品の購入を行う
ための製品販売ホームページにアクセスすると、製品情
報画面を表示させ、前記注文者が購入する製品を入力す
ると、製品の配送先画面を表示させ、前記注文者が製品
の配送先を入力すると、購入される製品を示す購入注文
情報、製品の配送先を示す配送先情報を前記メーカーサ
ーバに送信させ、前記小売店端末から入金を請求するた
めの入金請求情報を受け取らせ、前記注文者が、入金情
報を入力すると、前記入金情報を前記小売店端末に送信
させる第1のステップと、(b)前記メーカーサーバ
に、メーカーにより前記製品販売ホームページを保持さ
せ、前記ユーザー端末からの前記製品販売ホームページ
へのアクセスに応答させ、前記製品情報画面に表示する
ための製品情報を送信させ、前記ユーザー端末から前記
購入注文情報、前記配送先情報を受信させ、注文を識別
するID情報を付加した前記購入注文情報、前記配送先
情報を前記小売店端末、前記メーカー端末に送信させる
第2のステップと、(c)前記小売店端末に、前記メー
カーサーバから前記ID情報を付加した前記購入注文情
報、前記配送先情報を受信させ、前記入金請求情報を前
記ユーザー端末に送信させ、前記ユーザー端末から前記
入金情報を取得させ、製品の出荷を指示する前記ID情
報を含む出荷指示情報を前記メーカー端末に送信させる
第3のステップと、(d)前記メーカー端末に、前記メ
ーカーサーバから受信した前記ID情報を付加した前記
購入注文情報、前記配送先情報と、前記小売店端末から
受信した前記ID情報を含む出荷指示情報とを前記ID
情報をキーにして比較させ、内容が一致すれば、注文さ
れた製品の生産指示を発行させ、前記ユーザー端末、前
記小売店端末に注文された製品の配送予定日情報を送信
させる第4のステップとを、それぞれユーザー端末、前
記メーカーサーバ、前記小売店端末、または、前記メー
カー端末に実行させるプログラムを記録する。
【0018】本発明の第2の記録媒体は、前記第1の記
録媒体であって、前記メーカー端末に、前記メーカーサ
ーバから受信した前記ID情報を付加した前記購入注文
情報、前記配送先情報と、前記小売店端末から受信した
前記ID情報を含む出荷指示情報とを前記ID情報をキ
ーにして比較させ、内容が一致しなければ、前記ユーザ
ー端末、前記小売店端末にリトライを指示するリトライ
要求を送信させる第5のステップを前記メーカー端末に
実行させるプログラムを記録する。
【0019】本発明の第3の記録媒体は、1以上のユー
ザー端末と、1以上の小売店端末と、メーカー端末と、
プロバイダーサーバと、前記ユーザー端末、前記小売店
端末、メーカー端末、および前記プロバイダーサーバと
を接続するネットワークとを利用し、(a)前記ユーザ
ー端末に、製品の注文者が製品の購入を行うための製品
販売ホームページにアクセスすると、製品情報画面を表
示させ、前記注文者が購入する製品を入力すると、製品
の配送先画面を表示させ、前記注文者が製品の配送先を
入力すると、購入される製品を示す購入注文情報、製品
の配送先を示す配送先情報を前記プロバイダーサーバに
送信させ、前記小売店端末から入金を請求するための入
金請求情報を受け取らせ、前記注文者が、入金情報を入
力すると、前記入金情報を前記小売店端末に送信させる
第1のステップと、(b)前記プロバイダーサーバに、
メーカーにより前記製品販売ホームページをアップロー
ドさせ、前記ユーザー端末からの前記製品販売ホームペ
ージへのアクセスに応答させ、前記製品情報画面に表示
するための製品情報を送信させ、前記ユーザー端末から
前記購入注文情報、前記配送先情報を受信させ、注文を
識別するID情報を付加した前記購入注文情報、前記配
送先情報を前記小売店端末、前記メーカー端末に送信さ
せる第2のステップと、(c)前記小売店端末に、前記
プロバイダーサーバから前記ID情報を付加した前記購
入注文情報、前記配送先情報を受信させ、前記入金請求
情報を前記ユーザー端末に送信させ、前記ユーザー端末
から前記入金情報を取得させ、製品の出荷を指示する前
記ID情報を含む出荷指示情報を前記メーカー端末に送
信させる第3のステップと、(d)前記メーカー端末
に、前記プロバイダーサーバから受信した前記ID情報
を付加した前記購入注文情報、前記配送先情報と、前記
小売店端末から受信した前記ID情報を含む出荷指示情
報とを前記ID情報をキーにして比較させ、内容が一致
すれば、注文された製品の生産指示を発行させ、前記ユ
ーザー端末、前記小売店端末に注文された製品の配送予
定日情報を送信させる第4のステップとを、それぞれ、
前記ユーザー端末、前記プロバイダーサーバ、前記小売
店端末、または、前記メーカー端末に実行させるプログ
ラムを記録する。
【0020】本発明の第4の記録媒体は、前記第3の記
録媒体であって、前記メーカー端末に、前記プロバイダ
ーサーバから受信した前記ID情報を付加した前記購入
注文情報、前記配送先情報と、前記小売店端末から受信
した前記ID情報を含む出荷指示情報とを前記ID情報
をキーにして比較させ、内容が一致しなければ、前記ユ
ーザー端末、前記小売店端末にリトライを指示するリト
ライ要求を送信させる第5のステップを前記メーカー端
末に実行させるプログラムを記録する。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発
明の第1の実施の形態を示すブロック図である。図1を
参照すると、本発明の第1の実施の形態は、ユーザー端
末10(複数可)と、小売店端末20(複数可)と、メ
ーカー端末30と、メーカーサーバ31と、ユーザー端
末10、小売店端末20、およびメーカーサーバ31と
を相互に接続するインターネット等のネットワーク10
0とから構成されている。また、メーカー端末30は、
メーカーサーバ31に接続される。
【0022】ユーザー端末10は、パーソナルコンピュ
ータ等の情報処理装置である。ユーザー端末10は、メ
ーカーが小売店の代理でネットワーク100上に提供し
ている製品販売のためのホームページ(メーカーサーバ
31上に存在する)上の製品情報にアクセスし、該当製
品情報を画面に表示する機能(ブラウザ等により)を備
えている。製品情報とは、たとえば、パソコンやその周
辺機器、AV機器や家電等の製品に関する情報であり、
製品の名称、型番、商品番号、または価格等の情報を含
む。
【0023】ユーザー端末10は、さらに、注文者が購
入を希望する製品の製品情報である購入注文情報や、注
文者が希望する製品の配送先を示す配送先情報をネット
ワーク100を介してメーカーサーバ31に送信する機
能を有する。また、注文者の操作により入力された小売
店端末20へ製品の代金の入金情報を送信する機能も有
する。
【0024】小売店端末20は、小売店、特に特別な顧
客を抱えている販売店等に設けられるパーソナルコンピ
ュータ等の情報処理装置である。小売店端末20は、メ
ーカーサーバ31から送信されるID情報付きの購入注
文情報および配送再起情報を受信する。また、製品の代
金の入金請求情報をユーザー端末10へ送信し、ユーザ
ー端末10から送信された入金情報を受信後、出荷指示
情報をメーカー端末30に送信する機能を備えている。
【0025】メーカーサーバ31は、メーカーが管理す
るサーバであり、小売店の代理でネットワーク100上
に提供している製品情報を含むホームページを保持す
る。このホームページの内容は、メーカーが小売店から
要望、製品の価格等を受け作成する。また、メーカーサ
ーバ31は、ネットワーク100を介して、ユーザー端
末10、小売店端末20、および、メーカー端末30と
の接続を行う。
【0026】さらに、メーカーサーバ31は、注文者の
操作によりユーザー端末10から送出された購入注文情
報および配送先情報を受け取り、その注文を識別するた
めのID情報(たとえば、1回の注文単位に付けられる
通し番号)を付加し小売店端末20およびメーカー端末
30へ送信する。
【0027】メーカー端末30は、メーカーの製品受注
・出荷担当者により使用されるパーソナルコンピュータ
等の情報処理装置である。また、メーカー端末30は、
メーカーサーバ31からのID情報付きの購入注文情
報、配送先情報、および小売店端末20からの出荷指示
情報を受け取る。出荷指示情報は、購入注文情報で指定
された製品を配送先情報で指定される宛先に発送するた
めの指示情報である。
【0028】また、メーカー端末30は、メーカーサー
バ31から送信されたID情報付きの購入注文情報およ
び配送先情報の内容と、同じく小売店端末20から送信
された出荷指示情報の内容とを比較し、不一致が無けれ
ば配送予定日情報をメーカーサーバ31、およびネット
ワーク100を介してユーザー端末10および小売店端
末20へ送信する機能を備えている。
【0029】メーカーは、出荷指示情報により指示され
た製品を、同じくこの出荷指示情報により指示された宛
先に配送する。購入注文情報、配送先情報が出荷指示情
報と不一致である場合には、メーカー端末30は、メー
カーサーバ31、およびネットワーク100を介して、
小売店端末20およびユーザー端末10へ、リトライ要
求を送信する機能を有する。
【0030】次に、本発明の第1の実施の形態の動作に
ついて図面を参照して説明する。以降の説明では、ネッ
トワーク100がインターネットである場合について説
明する。図2は、本発明の第1の実施の形態の動作を示
すフローチャートである。図3は、製品情報画面を示す
説明図である。図4は、配送先画面を示す説明図であ
る。
【0031】図2を参照すると、注文者は、自分のユー
ザー端末10を介して(ブラウザ等により)、メーカー
が小売店の代理でネットワーク100上に開設している
製品販売ホームページ(実体はメーカーサーバ31に存
在する)にアクセスする(図2ステップA1)。これに
応答して、メーカーサーバ31は製品情報をユーザー端
末10に送信する(図2ステップA2)。
【0032】これにより、ユーザー端末10には、ま
ず、図3に示すような各種の製品情報画面が表示される
(図2ステップA3)。注文者は、ユーザー端末10の
製品情報画面内の各種製品情報を見て、購入する製品を
決定して該当製品を購入する旨を画面上で登録する(図
2ステップA4)。図3の例では、注文者がパソコンC
の購入欄をマウスでクリックすると、レ印が付けられ、
このパソコンCが購入登録されている。こうして登録さ
れた注文者が購入する製品の製品情報は、購入注文情報
として一時的にユーザー端末10に蓄えられる。
【0033】次に、注文者が図3の製品情報画面内の
「配送先」ボタンをマウスでクリックすると、ユーザー
端末10には、図4に示されるように注文した製品の配
送先を入力するための配送先画面が表示される(図2ス
テップA5)。表示される入力枠は、配送先の住所や氏
名等の入力用である。注文者は、所望の配送先について
の情報を登録する(図2ステップA6)。登録された配
送先の情報は配送先情報として一時的にユーザー端末1
0に蓄えられる。
【0034】ユーザー端末10に蓄えられた購入注文情
報および配送先情報は注文者の指示(図4の「注文」ボ
タンをマウスでクリック)によってネットワーク100
を介してメーカーサーバ31に送信される(図2ステッ
プA7)。この時、購入注文情報には、ユーザー端末1
0を識別するネットワークアドレスが付加される。
【0035】メーカーサーバ31は、購入注文情報およ
び配送先情報を受信すると(図2ステップA8)、これ
らに注文を識別するためのID情報を付加し、メーカー
端末30およびネットワーク100を介して対応する小
売店端末20に送信する(図2ステップA9)。
【0036】小売店端末20は、ID情報付付きの購入
注文情報および配送先情報を受信すると(図2ステップ
A10)、ネットワーク100を介し注文者のユーザー
端末10(購入注文情報内のネットワークアドレスを参
照し)へ入金を請求するための入金請求情報を送信する
(図2ステップA11)。この時、入金請求情報に
は、小売店端末20を識別するネットワークアドレス、
および、購入注文情報内のID情報が付加される。
【0037】入金請求情報を確認した注文者がクレジッ
トカード番号や振り込み先銀行の口座番号、また振り込
み日などの情報を含む入金情報をユーザー端末10から
入力し、ネットワーク100を介し小売店端末20(入
金請求情報内のネットワークアドレスを参照し)へ送信
する(図2ステップA12)。この時、入金情報には、
入金請求情報内のID情報が付加される。
【0038】小売店端末20は、ユーザー端末10から
の入金情報を受信すると(図2ステップA13)、製品
の注文に対応する購入注文情報、配送先情報、および入
金情報内のID情報を含む出荷指示情報をネットワーク
100、メーカーサーバ31を介しメーカー端末30へ
送信する(図2ステップA14)。
【0039】メーカー端末30は、メーカーサーバ31
からのID情報付付きの購入注文情報および配送先情報
を受信し(図2ステップA15)、さらに、小売店端末
20からの出荷指示情報を受信すると(図2ステップA
16)、ID情報をキーに先に受信した購入注文情報、
配送先情報と出荷指示情報内の購入注文情報、配送先情
報とを比較し、一致すれば(図2ステップA17/Ye
s)、注文された製品の生産指示を発行(たとえば、ロ
ーカルエリアネットワークで、メーカー端末30に接続
されている生産管理端末等に生産の開始を指示する)し
(図2ステップA18)、製品を注文者に配送する日を
示す配送予定日情報をメーカーサーバ31、ネットワー
ク100を介し、注文者の使用するユーザー端末10と
小売店端末20とに送信する(図2ステップA19)。
【0040】ID情報をキーに先に受信した購入注文情
報、配送先情報と出荷指示情報内の購入注文情報、配送
先情報とを比較し、不一致であれば(図2ステップA1
6/No)、メーカー端末30は、小売店端末20と注
文者の使用するユーザー端末10とにリトライ要求を送
信する(図2ステップA20)。この場合、注文者は再
度初めから作業を行う必要がある(図2ステップA2
1)。
【0041】次に、メーカーは、注文情報で指定された
製品の生産が完了し、配送の準備が整ったら、その製品
を配送先情報で指定される宛先に配送予定日情報で指定
される日までに配送する(図2ステップA22)。
【0042】配送予定日情報で指定された日までに、注
文者は配送された製品を受け取る。
【0043】なお、全てのネットワーク100上の情報
は、ホームページ上で確認できるようにしてもよいし、
電子メール等によりユーザー端末10、小売店端末2
0、メーカー端末30へ通知されるようにしてもよい。
【0044】また、メーカーは、注文を受けてから、製
品を生産するのではなくて、製品のストックを保持して
おくことも可能である。
【0045】次に、本発明の第2の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。図5は、本発明の第2
の実施の形態を示すブロック図である。図5を参照する
と、本発明の第2の実施の形態は、ユーザー端末10
(複数可)と、小売店端末20(複数可)と、メーカー
端末30と、プロバイダーサーバ90と、ユーザー端末
10、小売店端末20、メーカー端末30、およびプロ
バイダーサーバ90を相互に接続するインターネット等
のネットワーク100とから構成されている。
【0046】本発明の第2の実施の形態の本発明の第1
の実施の形態との相違は、メーカーが小売店の代理でネ
ットワーク100上に提供している製品販売のためのホ
ームページがプロバイダーの経営するプロバイダーサー
バ90上に設定される点である。このホームページは、
小売店の要求によりメーカーが作成し、プロバイダーサ
ーバ90にアップロードし、公開する。
【0047】また、動作の相違は以下のようである。注
文者がユーザー端末10から製品販売ホームページにア
クセスすると、これに応答して、プロバイダーサーバ9
0は製品情報をユーザー端末10に送信する。また、プ
ロバイダーサーバ90は、ユーザー端末10から購入注
文情報および配送先情報を受信すると、これらにID情
報を付加し、ネットワーク100を介して対応する小売
店端末20、およびメーカー端末30に送信する。その
他の動作は、本発明の本発明の第1の実施の形態の動作
と同一である。
【0048】本発明の第2の実施の形態においては、メ
ーカー側にホームページを保持しなくてもよいので、第
1の実施の形態よりも、メーカーの負担が軽くなる。
【0049】次に、本発明の第3の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。本発明の第3の実施の
形態は、注文者に、自分のユーザー端末10を介して、
メーカーが小売店の代理でネットワーク100上に開設
している製品販売ホームページにアクセスさせる第1の
ステップ(図2ステップA1)と、これに応答して、メ
ーカーサーバ31に、製品情報をユーザー端末10に送
信させる第2のステップ(図2ステップA2)と、ユー
ザー端末10に図3に示すような各種の製品情報画面を
表示させる第3のステップ(図2ステップA3)と、注
文者に、ユーザー端末10の製品情報画面内の各種製品
情報を見て、購入する製品を決定して該当製品を購入す
る旨を画面上で登録させる第4のステップ(図2ステッ
プA4)と、注文者が図3の製品情報画面内の「配送
先」ボタンをマウスでクリックすると、ユーザー端末1
0に、図4に示されるように注文した製品の配送先を入
力するための配送先画面を表示させる第5のステップ
(図2ステップA5)と、注文者に、所望の配送先につ
いての情報を登録させる第6のステップ(図2ステップ
A6)と、ユーザー端末10に購入注文情報および配送
先情報を注文者の指示によってネットワーク100を介
してメーカーサーバ31に送信させる第7のステップ
(図2ステップA7)と、メーカーサーバ31に、購入
注文情報および配送先情報を受信させる第8のステップ
(図2ステップA8)と、これらに注文を識別するため
のID情報を付加し、メーカー端末30およびネットワ
ーク100を介して対応する小売店端末20に送信させ
る第9のステップ(図2ステップA9)と、小売店端末
20に、ID情報付付きの購入注文情報および配送先情
報を受信させる第10のステップ(図2ステップA1
0)と、ネットワーク100を介し注文者のユーザー端
末10へ入金を請求するための入金請求情報を送信させ
る第11のステップ(図2ステップA11)と、入金請
求情報を確認した注文者により入力された入金情報を、
ユーザー端末10に、ネットワーク100を介し小売店
端末20へ送信させる第12のステップ(図2ステップ
A12)と、小売店端末20に、ユーザー端末10から
の入金情報を受信させる第13のステップ(図2ステッ
プA13)と、小売店端末20に、出荷指示情報をネッ
トワーク100、メーカーサーバ31を介しメーカー端
末30へ送信させる第14のステップ(図2ステップA
14)と、メーカー端末30に、メーカーサーバ31か
らのID情報付付きの購入注文情報および配送先情報を
受信させる第15のステップ(図2ステップA15)
と、メーカー端末30に、小売店端末20からの出荷指
示情報を受信させる第16のステップ(図2ステップA
16)と、メーカー端末30に、ID情報をキーに先に
受信した購入注文情報、配送先情報と出荷指示情報内の
購入注文情報、配送先情報とを比較させる第17のステ
ップ(図2ステップA17)と、一致すれば(図2ステ
ップA17/Yes)、注文された製品の生産指示を発
行させる第18のステップ(図2ステップA18)と、
製品を注文者に配送する日を示す配送予定日情報をメー
カーサーバ31、ネットワーク100を介し、注文者の
使用するユーザー端末10と小売店端末20とに送信さ
せる第19のステップ(図2ステップA19)と、不一
致であれば(図2ステップA16/No)、メーカー端
末30に、小売店端末20と注文者の使用するユーザー
端末10とにリトライ要求を送信させる第20のステッ
プ(図2ステップA20)と、注文者は再度初めから作
業を行わせる第21のステップ(図2ステップA21)
と、メーカーに、注文情報で指定された製品の生産が完
了し、配送の準備が整ったら、その製品を配送先情報で
指定される宛先に配送予定日情報で指定される日までに
配送させる第22のステップ(図2ステップA22)と
を含む製品販売方法である。
【0050】次に、本発明の第4の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。図4は、本発明の第4
の実施の形態を示すブロック図である。図4を参照する
と、本発明の第4の実施の形態は、本発明の第3の実施
の形態の各ステップをコンピュータ110(たとえば、
ユーザー端末10、小売店端末20、メーカー端末3
0、メーカーサーバ31)に実行させるプログラムを記
録する記録媒体120である。このプログラムは、それ
ぞれ、コンピュータ110にロードされ実行される。
【0051】詳細には、本発明の第4の実施の形態は、
注文者に、自分のユーザー端末10を介して、メーカー
が小売店の代理でネットワーク100上に開設している
製品販売ホームページにアクセスさせる第1のステップ
(図2ステップA1)と、これに応答して、メーカーサ
ーバ31に、製品情報をユーザー端末10に送信させる
第2のステップ(図2ステップA2)と、ユーザー端末
10に図3に示すような各種の製品情報画面を表示させ
る第3のステップ(図2ステップA3)と、注文者に、
ユーザー端末10の製品情報画面内の各種製品情報を見
て、購入する製品を決定して該当製品を購入する旨を画
面上で登録させる第4のステップ(図2ステップA4)
と、注文者が図3の製品情報画面内の「配送先」ボタン
をマウスでクリックすると、ユーザー端末10に、図4
に示されるように注文した製品の配送先を入力するため
の配送先画面を表示させる第5のステップ(図2ステッ
プA5)と、注文者に、所望の配送先についての情報を
登録させる第6のステップ(図2ステップA6)と、ユ
ーザー端末10に購入注文情報および配送先情報を注文
者の指示によってネットワーク100を介してメーカー
サーバ31に送信させる第7のステップ(図2ステップ
A7)と、メーカーサーバ31に、購入注文情報および
配送先情報を受信させる第8のステップ(図2ステップ
A8)と、これらに注文を識別するためのID情報を付
加し、メーカー端末30およびネットワーク100を介
して対応する小売店端末20に送信させる第9のステッ
プ(図2ステップA9)と、小売店端末20に、ID情
報付付きの購入注文情報および配送先情報を受信させる
第10のステップ(図2ステップA10)と、ネットワ
ーク100を介し注文者のユーザー端末10へ入金を請
求するための入金請求情報を送信させる第11のステッ
プ(図2ステップA11)と、入金請求情報を確認した
注文者により入力された入金情報を、ユーザー端末10
に、ネットワーク100を介し小売店端末20へ送信さ
せる第12のステップ(図2ステップA12)と、小売
店端末20に、ユーザー端末10からの入金情報を受信
させる第13のステップ(図2ステップA13)と、小
売店端末20に、出荷指示情報をネットワーク100、
メーカーサーバ31を介しメーカー端末30へ送信させ
る第14のステップ(図2ステップA14)と、メーカ
ー端末30に、メーカーサーバ31からのID情報付付
きの購入注文情報および配送先情報を受信させる第15
のステップ(図2ステップA15)と、メーカー端末3
0に、小売店端末20からの出荷指示情報を受信させる
第16のステップ(図2ステップA16)と、メーカー
端末30に、ID情報をキーに先に受信した購入注文情
報、配送先情報と出荷指示情報内の購入注文情報、配送
先情報とを比較させる第17のステップ(図2ステップ
A17)と、一致すれば(図2ステップA17/Ye
s)、注文された製品の生産指示を発行させる第18の
ステップ(図2ステップA18)と、製品を注文者に配
送する日を示す配送予定日情報をメーカーサーバ31、
ネットワーク100を介し、注文者の使用するユーザー
端末10と小売店端末20とに送信させる第19のステ
ップ(図2ステップA19)と、不一致であれば(図2
ステップA16/No)、メーカー端末30に、小売店
端末20と注文者の使用するユーザー端末10とにリト
ライ要求を送信させる第20のステップ(図2ステップ
A20)と、注文者は再度初めから作業を行わせる第2
1のステップ(図2ステップA21)と、メーカーに、
注文情報で指定された製品の生産が完了し、配送の準備
が整ったら、その製品を配送先情報で指定される宛先に
配送予定日情報で指定される日までに配送させる第22
のステップ(図2ステップA22)とをコンピュータ1
10に実行させるプログラムを記録する記録媒体120
である。
【0052】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、小売店の負担が
軽くなることである。
【0053】その理由は、メーカーが代理で製品販売の
ホームページを開設するので、小売店におけるホームペ
ージ作成等の技術が不要となり、ホームページのメンテ
ナンスも不要となるからである。
【0054】第2の効果は、注文者により注文された製
品の早期納入が可能となることである。
【0055】その理由は、注文者からの小売店への注文
情報をメーカー側で即時に入手可能とするからである。
【0056】第3の効果は、メーカーにおけるマーケテ
ィングが容易になることである。
【0057】その理由は、メーカーがリアルタイムで小
売店の顧客情報および販売状況を把握できるからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の第1の実施の形態の動作を示すフロー
チャートである。
【図3】製品情報画面を示す説明図である。
【図4】配送先画面を示す説明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図6】本発明の第4の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図7】従来技術を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 ユーザー端末 20 小売店端末 30 メーカー端末 31 メーカーサーバ 40 電子カタログサーバ 43 ホームページ 44 ホームページ 45 ホームページ 46 コンテンツデータベース 50 サーバ 51 ホームページ 52 ホームページ 60 サーバ 63 ホームページ 64 コンテンツデータベース 70 インターネット 80 サーバ 81 公衆回線 82 コンピュータ 90 プロバイダーサーバ 100 ネットワーク 110 コンピュータ 120 記録媒体

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1以上のユーザー端末と、1以上の小売
    店端末と、メーカーサーバと、前記メーカーサーバに接
    続されるメーカー端末と、前記ユーザー端末、前記小売
    店端末、および前記メーカーサーバとを接続するネット
    ワークとを備え、製品の注文者が製品の購入を行うため
    の製品販売ホームページにアクセスすると、製品情報画
    面を表示し、前記注文者が購入する製品を入力すると、
    製品の配送先画面を表示し、前記注文者が製品の配送先
    を入力すると、購入される製品を示す購入注文情報、製
    品の配送先を示す配送先情報を前記メーカーサーバに送
    信し、前記小売店端末から入金を請求するための入金請
    求情報を受け取り、前記注文者が、入金情報を入力する
    と、前記入金情報を前記小売店端末に送信する前記ユー
    ザー端末と、メーカーにより前記製品販売ホームページ
    が保持され、前記ユーザー端末からの前記製品販売ホー
    ムページへのアクセスに応答し、前記製品情報画面に表
    示するための製品情報を送信し、前記ユーザー端末から
    前記購入注文情報、前記配送先情報を受信すると、注文
    を識別するID情報を付加した前記購入注文情報、前記
    配送先情報を前記小売店端末、前記メーカー端末に送信
    する前記メーカーサーバと、前記メーカーサーバから前
    記ID情報を付加した前記購入注文情報、前記配送先情
    報を受信すると、前記入金請求情報を前記ユーザー端末
    に送信し、前記ユーザー端末から前記入金情報を取得す
    ると、製品の出荷を指示する前記ID情報を含む出荷指
    示情報を前記メーカー端末に送信する前記小売店端末
    と、前記メーカーサーバから受信した前記ID情報を付
    加した前記購入注文情報、前記配送先情報と、前記小売
    店端末から受信した前記ID情報を含む出荷指示情報と
    を前記ID情報をキーにして比較し、内容が一致すれ
    ば、注文された製品の生産指示を発行し、前記ユーザー
    端末、前記小売店端末に注文された製品の配送予定日情
    報を送信する前記メーカー端末と、を有することを特徴
    とする製品販売システム。
  2. 【請求項2】 前記メーカーサーバから受信した前記I
    D情報を付加した前記購入注文情報、前記配送先情報
    と、前記小売店端末から受信した前記ID情報を含む出
    荷指示情報とを前記ID情報をキーにして比較し、内容
    が一致しなければ、前記ユーザー端末、前記小売店端末
    にリトライを指示するリトライ要求を送信する前記メー
    カー端末を有することを特徴とする請求項1記載の製品
    販売システム。
  3. 【請求項3】 1以上のユーザー端末と、1以上の小売
    店端末と、メーカー端末と、プロバイダーサーバと、前
    記ユーザー端末、前記小売店端末、メーカー端末、およ
    び前記プロバイダーサーバとを接続するネットワークと
    を備え、製品の注文者が製品の購入を行うための製品販
    売ホームページにアクセスすると、製品情報画面を表示
    し、前記注文者が購入する製品を入力すると、製品の配
    送先画面を表示し、前記注文者が製品の配送先を入力す
    ると、購入される製品を示す購入注文情報、製品の配送
    先を示す配送先情報を前記プロバイダーサーバに送信
    し、前記小売店端末から入金を請求するための入金請求
    情報を受け取り、前記注文者が、入金情報を入力する
    と、前記入金情報を前記小売店端末に送信する前記ユー
    ザー端末と、メーカーにより前記製品販売ホームページ
    がアップロードされ、前記ユーザー端末からの前記製品
    販売ホームページへのアクセスに応答し、前記製品情報
    画面に表示するための製品情報を送信し、前記ユーザー
    端末から前記購入注文情報、前記配送先情報を受信する
    と、注文を識別するID情報を付加した前記購入注文情
    報、前記配送先情報を前記小売店端末、前記メーカー端
    末に送信する前記プロバイダーサーバと、前記プロバイ
    ダーサーバから前記ID情報を付加した前記購入注文情
    報、前記配送先情報を受信すると、前記入金請求情報を
    前記ユーザー端末に送信し、前記ユーザー端末から前記
    入金情報を取得すると、製品の出荷を指示する前記ID
    情報を含む出荷指示情報を前記メーカー端末に送信する
    前記小売店端末と、前記プロバイダーサーバから受信し
    た前記ID情報を付加した前記購入注文情報、前記配送
    先情報と、前記小売店端末から受信した前記ID情報を
    含む出荷指示情報とを前記ID情報をキーにして比較
    し、内容が一致すれば、注文された製品の生産指示を発
    行し、前記ユーザー端末、前記小売店端末に注文された
    製品の配送予定日情報を送信する前記メーカー端末と、
    を有することを特徴とする製品販売システム。
  4. 【請求項4】 前記プロバイダーサーバから受信した前
    記ID情報を付加した前記購入注文情報、前記配送先情
    報と、前記小売店端末から受信した前記ID情報を含む
    出荷指示情報とを前記ID情報をキーにして比較し、内
    容が一致しなければ、前記ユーザー端末、前記小売店端
    末にリトライを指示するリトライ要求を送信する前記メ
    ーカー端末を有することを特徴とする請求項3記載の製
    品販売システム。
  5. 【請求項5】 1以上のユーザー端末と、1以上の小売
    店端末と、メーカーサーバと、前記メーカーサーバに接
    続されるメーカー端末と、前記ユーザー端末、前記小売
    店端末、および前記メーカーサーバとを接続するネット
    ワークとを利用し、(a)前記ユーザー端末に、製品の
    注文者が製品の購入を行うための製品販売ホームページ
    にアクセスすると、製品情報画面を表示させ、前記注文
    者が購入する製品を入力すると、製品の配送先画面を表
    示させ、前記注文者が製品の配送先を入力すると、購入
    される製品を示す購入注文情報、製品の配送先を示す配
    送先情報を前記メーカーサーバに送信させ、前記小売店
    端末から入金を請求するための入金請求情報を受け取ら
    せ、前記注文者が、入金情報を入力すると、前記入金情
    報を前記小売店端末に送信させる第1のステップと、
    (b)前記メーカーサーバに、メーカーにより前記製品
    販売ホームページを保持させ、前記ユーザー端末からの
    前記製品販売ホームページへのアクセスに応答させ、前
    記製品情報画面に表示するための製品情報を送信させ、
    前記ユーザー端末から前記購入注文情報、前記配送先情
    報を受信させ、注文を識別するID情報を付加した前記
    購入注文情報、前記配送先情報を前記小売店端末、前記
    メーカー端末に送信させる第2のステップと、(c)前
    記小売店端末に、前記メーカーサーバから前記ID情報
    を付加した前記購入注文情報、前記配送先情報を受信さ
    せ、前記入金請求情報を前記ユーザー端末に送信させ、
    前記ユーザー端末から前記入金情報を取得させ、製品の
    出荷を指示する前記ID情報を含む出荷指示情報を前記
    メーカー端末に送信させる第3のステップと、(d)前
    記メーカー端末に、前記メーカーサーバから受信した前
    記ID情報を付加した前記購入注文情報、前記配送先情
    報と、前記小売店端末から受信した前記ID情報を含む
    出荷指示情報とを前記ID情報をキーにして比較させ、
    内容が一致すれば、注文された製品の生産指示を発行さ
    せ、前記ユーザー端末、前記小売店端末に注文された製
    品の配送予定日情報を送信させる第4のステップと、を
    含むことを特徴とする製品販売方法。
  6. 【請求項6】 前記メーカー端末に、前記メーカーサー
    バから受信した前記ID情報を付加した前記購入注文情
    報、前記配送先情報と、前記小売店端末から受信した前
    記ID情報を含む出荷指示情報とを前記ID情報をキー
    にして比較させ、内容が一致しなければ、前記ユーザー
    端末、前記小売店端末にリトライを指示するリトライ要
    求を送信させる第5のステップを含むことを特徴とする
    請求項5記載の製品販売方法。
  7. 【請求項7】 1以上のユーザー端末と、1以上の小売
    店端末と、メーカー端末と、プロバイダーサーバと、前
    記ユーザー端末、前記小売店端末、メーカー端末、およ
    び前記プロバイダーサーバとを接続するネットワークと
    を利用し、(a)前記ユーザー端末に、製品の注文者が
    製品の購入を行うための製品販売ホームページにアクセ
    スすると、製品情報画面を表示させ、前記注文者が購入
    する製品を入力すると、製品の配送先画面を表示させ、
    前記注文者が製品の配送先を入力すると、購入される製
    品を示す購入注文情報、製品の配送先を示す配送先情報
    を前記プロバイダーサーバに送信させ、前記小売店端末
    から入金を請求するための入金請求情報を受け取らせ、
    前記注文者が、入金情報を入力すると、前記入金情報を
    前記小売店端末に送信させる第1のステップと、(b)
    前記プロバイダーサーバに、メーカーにより前記製品販
    売ホームページをアップロードさせ、前記ユーザー端末
    からの前記製品販売ホームページへのアクセスに応答さ
    せ、前記製品情報画面に表示するための製品情報を送信
    させ、前記ユーザー端末から前記購入注文情報、前記配
    送先情報を受信させ、注文を識別するID情報を付加し
    た前記購入注文情報、前記配送先情報を前記小売店端
    末、前記メーカー端末に送信させる第2のステップと、
    (c)前記小売店端末に、前記プロバイダーサーバから
    前記ID情報を付加した前記購入注文情報、前記配送先
    情報を受信させ、前記入金請求情報を前記ユーザー端末
    に送信させ、前記ユーザー端末から前記入金情報を取得
    させ、製品の出荷を指示する前記ID情報を含む出荷指
    示情報を前記メーカー端末に送信させる第3のステップ
    と、(d)前記メーカー端末に、前記プロバイダーサー
    バから受信した前記ID情報を付加した前記購入注文情
    報、前記配送先情報と、前記小売店端末から受信した前
    記ID情報を含む出荷指示情報とを前記ID情報をキー
    にして比較させ、内容が一致すれば、注文された製品の
    生産指示を発行させ、前記ユーザー端末、前記小売店端
    末に注文された製品の配送予定日情報を送信させる第4
    のステップと、を含むことを特徴とする製品販売方法。
  8. 【請求項8】 前記メーカー端末に、前記プロバイダー
    サーバから受信した前記ID情報を付加した前記購入注
    文情報、前記配送先情報と、前記小売店端末から受信し
    た前記ID情報を含む出荷指示情報とを前記ID情報を
    キーにして比較させ、内容が一致しなければ、前記ユー
    ザー端末、前記小売店端末にリトライを指示するリトラ
    イ要求を送信させる第5のステップを含むことを特徴と
    する請求項7記載の製品販売方法。
  9. 【請求項9】 1以上のユーザー端末と、1以上の小売
    店端末と、メーカーサーバと、前記メーカーサーバに接
    続されるメーカー端末と、前記ユーザー端末、前記小売
    店端末、および前記メーカーサーバとを接続するネット
    ワークとを利用し、(a)前記ユーザー端末に、製品の
    注文者が製品の購入を行うための製品販売ホームページ
    にアクセスすると、製品情報画面を表示させ、前記注文
    者が購入する製品を入力すると、製品の配送先画面を表
    示させ、前記注文者が製品の配送先を入力すると、購入
    される製品を示す購入注文情報、製品の配送先を示す配
    送先情報を前記メーカーサーバに送信させ、前記小売店
    端末から入金を請求するための入金請求情報を受け取ら
    せ、前記注文者が、入金情報を入力すると、前記入金情
    報を前記小売店端末に送信させる第1のステップと、
    (b)前記メーカーサーバに、メーカーにより前記製品
    販売ホームページを保持させ、前記ユーザー端末からの
    前記製品販売ホームページへのアクセスに応答させ、前
    記製品情報画面に表示するための製品情報を送信させ、
    前記ユーザー端末から前記購入注文情報、前記配送先情
    報を受信させ、注文を識別するID情報を付加した前記
    購入注文情報、前記配送先情報を前記小売店端末、前記
    メーカー端末に送信させる第2のステップと、(c)前
    記小売店端末に、前記メーカーサーバから前記ID情報
    を付加した前記購入注文情報、前記配送先情報を受信さ
    せ、前記入金請求情報を前記ユーザー端末に送信させ、
    前記ユーザー端末から前記入金情報を取得させ、製品の
    出荷を指示する前記ID情報を含む出荷指示情報を前記
    メーカー端末に送信させる第3のステップと、(d)前
    記メーカー端末に、前記メーカーサーバから受信した前
    記ID情報を付加した前記購入注文情報、前記配送先情
    報と、前記小売店端末から受信した前記ID情報を含む
    出荷指示情報とを前記ID情報をキーにして比較させ、
    内容が一致すれば、注文された製品の生産指示を発行さ
    せ、前記ユーザー端末、前記小売店端末に注文された製
    品の配送予定日情報を送信させる第4のステップとを、
    それぞれユーザー端末、前記メーカーサーバ、前記小売
    店端末、または、前記メーカー端末に実行させるプログ
    ラムを記録することを特徴とする記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記メーカー端末に、前記メーカーサ
    ーバから受信した前記ID情報を付加した前記購入注文
    情報、前記配送先情報と、前記小売店端末から受信した
    前記ID情報を含む出荷指示情報とを前記ID情報をキ
    ーにして比較させ、内容が一致しなければ、前記ユーザ
    ー端末、前記小売店端末にリトライを指示するリトライ
    要求を送信させる第5のステップを前記メーカー端末に
    実行させるプログラムを記録することを特徴とする請求
    項9記載の記録媒体。
  11. 【請求項11】 1以上のユーザー端末と、1以上の小
    売店端末と、メーカー端末と、プロバイダーサーバと、
    前記ユーザー端末、前記小売店端末、メーカー端末、お
    よび前記プロバイダーサーバとを接続するネットワーク
    とを利用し、(a)前記ユーザー端末に、製品の注文者
    が製品の購入を行うための製品販売ホームページにアク
    セスすると、製品情報画面を表示させ、前記注文者が購
    入する製品を入力すると、製品の配送先画面を表示さ
    せ、前記注文者が製品の配送先を入力すると、購入され
    る製品を示す購入注文情報、製品の配送先を示す配送先
    情報を前記プロバイダーサーバに送信させ、前記小売店
    端末から入金を請求するための入金請求情報を受け取ら
    せ、前記注文者が、入金情報を入力すると、前記入金情
    報を前記小売店端末に送信させる第1のステップと、
    (b)前記プロバイダーサーバに、メーカーにより前記
    製品販売ホームページをアップロードさせ、前記ユーザ
    ー端末からの前記製品販売ホームページへのアクセスに
    応答させ、前記製品情報画面に表示するための製品情報
    を送信させ、前記ユーザー端末から前記購入注文情報、
    前記配送先情報を受信させ、注文を識別するID情報を
    付加した前記購入注文情報、前記配送先情報を前記小売
    店端末、前記メーカー端末に送信させる第2のステップ
    と、(c)前記小売店端末に、前記プロバイダーサーバ
    から前記ID情報を付加した前記購入注文情報、前記配
    送先情報を受信させ、前記入金請求情報を前記ユーザー
    端末に送信させ、前記ユーザー端末から前記入金情報を
    取得させ、製品の出荷を指示する前記ID情報を含む出
    荷指示情報を前記メーカー端末に送信させる第3のステ
    ップと、(d)前記メーカー端末に、前記プロバイダー
    サーバから受信した前記ID情報を付加した前記購入注
    文情報、前記配送先情報と、前記小売店端末から受信し
    た前記ID情報を含む出荷指示情報とを前記ID情報を
    キーにして比較させ、内容が一致すれば、注文された製
    品の生産指示を発行させ、前記ユーザー端末、前記小売
    店端末に注文された製品の配送予定日情報を送信させる
    第4のステップとを、それぞれ、前記ユーザー端末、前
    記プロバイダーサーバ、前記小売店端末、または、前記
    メーカー端末に実行させるプログラムを記録することを
    特徴とする記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記メーカー端末に、前記プロバイダ
    ーサーバから受信した前記ID情報を付加した前記購入
    注文情報、前記配送先情報と、前記小売店端末から受信
    した前記ID情報を含む出荷指示情報とを前記ID情報
    をキーにして比較させ、内容が一致しなければ、前記ユ
    ーザー端末、前記小売店端末にリトライを指示するリト
    ライ要求を送信させる第5のステップを前記メーカー端
    末に実行させるプログラムを記録することを特徴とする
    請求項11記載の記録媒体。
JP2000145294A 2000-05-17 2000-05-17 製品販売システム、製品販売方法、および記録媒体 Withdrawn JP2001325535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145294A JP2001325535A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 製品販売システム、製品販売方法、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145294A JP2001325535A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 製品販売システム、製品販売方法、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325535A true JP2001325535A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18651821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145294A Withdrawn JP2001325535A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 製品販売システム、製品販売方法、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242413A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Toppan Printing Co Ltd 印刷物販売処理装置およびその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242413A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Toppan Printing Co Ltd 印刷物販売処理装置およびその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130054404A1 (en) System and method for website synchronization
US20060161484A1 (en) Method and system for operating an internet accessible multi-merchant universal compilation of items
JP2004503023A (ja) ワールドワイドウエッブ上で注文された商品の効率的な配送及び配達のための方法及び装置
JP2002269413A (ja) ネットオーダーシステム
WO2001001313A2 (en) Multi-vendor internet commerce system for e-commerce applications and methods therefor
EP1164515A1 (en) Method and apparatus for processing an online transaction over a communication network
JP2001283096A (ja) 通信回線ショッピングシステム、サーバ装置、クライアント装置及び情報管理装置
JP4257023B2 (ja) 商品販売支援システム及び方法
JP7022086B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2001325535A (ja) 製品販売システム、製品販売方法、および記録媒体
KR20020060610A (ko) 제품을 주문하기 위한 시스템 및 방법
JP7315990B1 (ja) メーカー処分品販売システム
JP2003108842A (ja) 電子商取引方法およびシステム
JP2003076887A (ja) 中古品取引システム、中古品取引支援装置及び中古品取引方法
JP2002032619A (ja) 電子競争売買仲介システム
JP3609402B1 (ja) 商品紹介管理システムおよび商品紹介管理方法
WO2000079418A2 (en) An integrated shopping interface method and apparatus for use in electronic commerce
JP2002092295A (ja) 通信ネットワークを用いた店舗の販売管理システム
JP2002163438A (ja) サーバシステム、取引方法、記録媒体およびプログラムプロダクツ
US20060106633A1 (en) Real-time online commerce system
JP2023035443A (ja) 商品販売装置、商品購入端末、商品販売プログラム、及び商品購入プログラム
JP2002352126A (ja) 商品注文システム
JP2002245386A (ja) 決済・配送システム及びそれに用いる決済・配送方法
JP2001283053A (ja) 受発注システム及び受発注方法
JP2021077277A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070118

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807