JP2001324605A - レンズシートおよびそれを用いた面光源素子 - Google Patents

レンズシートおよびそれを用いた面光源素子

Info

Publication number
JP2001324605A
JP2001324605A JP2000144721A JP2000144721A JP2001324605A JP 2001324605 A JP2001324605 A JP 2001324605A JP 2000144721 A JP2000144721 A JP 2000144721A JP 2000144721 A JP2000144721 A JP 2000144721A JP 2001324605 A JP2001324605 A JP 2001324605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
sheet
lens sheet
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000144721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001324605A5 (ja
Inventor
Munehisa Yoneda
宗央 米田
Rika Shibata
理香 柴田
Eizo Sakurai
英三 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000144721A priority Critical patent/JP2001324605A/ja
Publication of JP2001324605A publication Critical patent/JP2001324605A/ja
Publication of JP2001324605A5 publication Critical patent/JP2001324605A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿熱下における基材との密着性の低下や白点
等の欠陥の発生を招くことのない耐久性に優れたレンズ
シートを提供する。 【解決手段】 透光性基材の少なくとも一方の面に、活
性エネルギー線硬化性組成物を硬化して得られるレンズ
部を有するレンズシートにおいて、レンズ部を構成する
前記活性エネルギー線硬化性組成物が酸のモル濃度が
3.5mM以下であるレンズシート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置等の
バックライトに使用されるプリズムシート、プロジェク
ションテレビ等に使用されるフレネルレンズシートやレ
ンチキュラーレンズシート等の各種レンズシートに適し
た紫外線硬化性組成物およびそれを用いたレンズシート
に関するものであり、さらに詳しくは、湿熱下における
欠陥の発生がなく、基材との密着性に優れたレンズシー
トおよびこれを用いた面光源素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置等のバックライトに使用さ
れる輝度向上プリズムシート、プロジェクションテレビ
等の投写スクリーンとして使用されるフレネルレンズシ
ート、レンチキュラーレンズシート等のレンズシート
は、プレス法、切削法、押し出し法等の方法で生産され
ているが、いずれの製造方法においても生産性の観点か
ら十分に満足できるものではなかった。例えば、プレス
法では、加熱・加圧・冷却のサイクルで成形するため
に、一枚のレンズシートの製造にかなりの時間が必要で
あり、切削法においても一枚の樹脂板から切削機を用い
てパターンを削り出すため、この切削に長い時間が必要
であった。また、押し出し法では、大量のレンズシート
を生産するには有利な方法であるが、多品種のレンズシ
ートを生産する場合には、金型の交換に時間がかかるた
め生産性の良い方法ではなかった。このような生産性の
問題を解決するために、例えば、特公平1−35737
号公報等に記載されているように、透明プラスチックシ
ート等の透明シート状基材の上に紫外線等の活性エネル
ギー線硬化性組成物によりプリズム、フレネルレンズ、
レンチキュラーレンズ等のレンズ部を成形する方法が利
用されてきている。
【0003】このような活性エネルギー線硬化性組成物
としては、例えば、特開平7−48394号公報に記載
されているような(メタ)アクリル酸エステルを用いた
ものが一般的に使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなエステル
基含有化合物中には、特開平7−48394号公報にも
記載されているように、その製造時に用いられる塩酸、
硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒あるいは酸触
媒に由来する酸や、副反応により生成した酸とアルコー
ルとのエステル化反応物が残留しやすい。このような酸
触媒あるいは酸触媒由来の酸を含有するエステル化合物
を、レンズシートのレンズ部を構成する活性エネルギー
線硬化性組成物の構成成分として用いると、湿気等によ
り透明基材とレンズ部との界面が侵されることに起因す
る密着性の低下や、白点等の欠陥が発生する。また、酸
とアルコールとのエステル化反応物は、空気中の湿気等
に由来する水分と接触することによって容易にアルコー
ルと酸とに分解し、生成した強酸イオンにより、上記と
同様の問題を引き起こす。
【0005】そこで、本発明の目的は、活性エネルギー
線硬化性組成物でレンズ部を構成した場合においても、
湿熱下における基材との密着性の低下や白点等の欠陥の
発生を招くことのない耐久性に優れたレンズシート、お
よび、このレンズシートを用いた高品位の画像が得られ
る面光源素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決させるための手段】本発明者等は、このよ
うな状況に鑑み、活性エネルギー線硬化性組成物につい
て鋭意検討を行った結果、組成物中に含有される酸触媒
に由来する酸の含有量を特定量以下とすることによっ
て、湿熱下における基材との密着性の低下や白点等の欠
陥の発生のないレンズ部を得られることを見出し、本発
明に到達したものである。
【0007】すなわち、本発明のレンズシートは、透光
性基材の少なくとも一方の面に、活性エネルギー線硬化
性組成物を硬化して得られるレンズ部を有するレンズシ
ートにおいて、レンズ部を構成する前記活性エネルギー
線硬化性組成物に含有される酸のモル濃度が3.5mM
以下であることを特徴とするものである。また、本発明
の面光源素子は、このようなレンズシートを用いたこと
を特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、レンズシートの
レンズ部を形成するために使用される活性エネルギー線
硬化性組成物としては、例えば、ラジカル重合系として
はポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メ
タ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等の
(メタ)アクリレート系のモノマー及びオリゴマーが挙
げられる。また、カチオン重合系としてはエポキシ系モ
ノマー及びオリゴマー、オキセタン系モノマー及びオリ
ゴマー等が挙げられる。中でも、(メタ)アクリレート
系モノマー及びオリゴマーがその光学特性等の観点から
特に好ましく、取扱い性や硬化性等の点で、多価アクリ
レートおよび/または多価メタクリレート(以下、多価
(メタ)アクリレートと記載)、モノアクリレートおよ
び/またはモノメタクリレート(以下、モノ(メタ)ア
クリレートと記載)、および活性エネルギー線による光
重合開始剤を主成分とするものが好ましい。代表的な多
価(メタ)アクリレートとしては、ポリオールポリ(メ
タ)アクリレート、ポリエステルポリ(メタ)アクリレ
ート、エポキシポリ(メタ)アクリレート、ウレタンポ
リ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、単
独あるいは2種以上の混合物として使用される。また、
モノ(メタ)アクリレートとしては、モノアルコールの
モノ(メタ)アクリル酸エステル、ポリオールのモノ
(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
【0009】さらに、必要に応じて、溶剤、樹脂、重合
開始剤などの他、安定剤、離型剤、酸化防止剤、黄変防
止剤、紫外線吸収剤、ブルーイング剤、顔料、沈降防止
剤、消泡剤、帯電防止剤、防曇剤など、各種添加剤を配
合してもよい。
【0010】このような活性エネルギー線硬化性組成物
としては、エステル基含有化合物を多量に含有するもの
であり、このエステル基含有化合物を生成する際に使用
されるエステル化反応触媒としての酸触媒に由来する
酸、特に強酸の残留や、これら酸と水酸基含有化合物と
のエステル化反応物の残留が、湿熱下におけるレンズ部
と基材との密着性の低下や白点等の欠陥の発生の原因と
なる。
【0011】活性エネルギー線硬化性組成物に使用され
るエステル基含有化合物としては、例えば、エステル基
含有単量体、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキ
ド樹脂、ポリエステルポリオールを使用したポリウレタ
ン樹脂、セルロースエステル系樹脂等のエステル基含有
樹脂、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酪酸
メチル、酪酸エチル、酪酸n−ブチル、エチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、グリセリントリア
セテート、アジピン酸ジメチル、セバシン酸ジメチル等
のエステル基含有溶剤、アジピン酸ジオクチル、セバシ
ン酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、フタ
ル酸ジイソノニル等のエステル基含有可塑剤等のエステ
ル基を含有する化合物等が挙げられる。これらは単独で
用いられる場合も、2種以上を併用する場合もある。
【0012】エステル基含有単量体としては、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタク
リル酸ヒドロキシプロピル等の(メタ)アクリル酸エス
テル、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ
(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート
等の(メタ)アクリレート系単量体、酢酸ビニル、酪酸
ビニル、バルサチック酸ビニル、安息香酸ビニル等のビ
ニルエステル系単量体、酢酸アリル、酪酸アリル、n−
カプリン酸アリル等のアリルエステル系単量体等が挙げ
られる。
【0013】このようなエステル基含有化合物の含有量
は、用途や必要に応じて適宜含有量が設定されるが、活
性エネルギー線硬化性組成物中に10質量%以上含有さ
れることが好ましい。
【0014】本発明においては、前記のようなエステル
基含有化合物として、酸の含有量が少ないものを用い、
活性エネルギー線硬化性組成物中の含有量がモル濃度で
3.5mM以下とすることが必要である。これは、酸の
モル濃度が3.5mMを超えると、湿気等により透光性
シート状基材とレンズ部との界面が侵されることに起因
する密着性の低下や、白点等の欠陥が発生する傾向にあ
るためであり、好ましくは3mM以下、より好ましくは
1mM以下である。
【0015】なお、本発明においては、活性エネルギー
線硬化性組成物中に酸が含有されている場合だけでな
く、酸がアルコール等の水酸基含有化合物と反応して生
成したエステル化反応物として含有される場合も含み、
この場合の酸のモル濃度とは、エステル化反応物中の酸
基を酸として換算した場合のものである。本発明におけ
る酸としては、一般に強酸と言われるブレンステッド酸
性の強い酸のイオンであり、例えば、メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の
スルホン酸類や、硫酸、塩酸、硝酸などが挙げられる。
中でも、湿気等により透光性シート状基材とレンズ部と
の界面への影響が大きいp−トルエンスルホン酸が重要
である。
【0016】酸と水酸基含有化合物とのエステル化反応
物は、酸と水酸基含有化合物とのエステル化合物で、空
気中の湿気等による水分により分解し、酸を生成するも
のである。水酸基含有化合物としては、例えば、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノー
ル、ビニルアルコール、アリルルアルコール等の一価ア
ルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタ
ノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール、セルロース等の多価アルコール
類、多価アルコールと多価カルボン酸の縮合物であるポ
リエステルポリオール、2−ヒドロキシ(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水
酸基含有アクリル単量体、それと共重合可能なビニル基
含有単量体との共重合物であるアクリルポリオール等が
挙げられる。
【0017】本発明のレンズシートは、活性エネルギー
線硬化性組成物の硬化物により透光性シート状基材の少
なくとも一方の表面に光を屈折、拡散、集光させるよう
な微細なレンズパターンが形成されたものであり、例え
ばプリズムシート、フレネルレンズシート、レンチキュ
ラーレンズシート等のような微細なレンズ形状を有する
レンズ部が形成されたものが挙げられる。このようなレ
ンズシートは、例えば、液晶表示装置などに用いられる
液晶バックライトシステムに使用されるプリズムシート
や光散乱シート、プロジェクションテレビ等のスクリー
ンに用いられるフレネルレンズシート、レンチキュラー
レンズシート、拡散シート等に好適に使用できる。
【0018】図1は、本発明のレンズシートの一例であ
るプリズムシートを示す模式的断面図である。このプリ
ズムシートは、透光性シート状基材1と、この透光性シ
ート状基材1上に積層形成され、多数の微細なプリズム
列が連続して賦形されたレンズ部2からなる。このレン
ズ部2は、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を賦
型・硬化して形成した層である。
【0019】透光性シート状基材1としては、プラスチ
ック、ガラス等の素材を用いたものが用いられるが、透
光性や強度などの点から、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の
ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹
脂、塩化ビニル樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂などか
らなる透光性プラスチックシートが適している。また、
透光性シート状基材1とレンズ部2との密着性を向上さ
せるために、透光性シート状基材1の表面処理を行った
り、図1に示すように透光性シート状基材1上にアンカ
ーコート層3を設けてもよい。一般的には、このアンカ
ーコート層3は、透光性シート状基材1とレンズ部2の
両方に対して密着性の高い樹脂層を透光性シート状基材
1上に形成したり、無機微粒子を付着させたり、または
これらを組み合わせたりして形成する。
【0020】本発明のレンズシートのレンズ部2は、透
光性シート状基材1上で活性エネルギー線硬化性組成物
を紫外線、電子線などの活性エネルギー線により賦型・
硬化させることによって形成される。
【0021】活性エネルギー線の発光光源としては、化
学反応用ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ラ
ンプ、メタルハライドランプ、可視光ハロゲンランプ、
太陽光などが使用できる。照射エネルギーとしては、2
00〜600nmの波長の積算エネルギーを所望の時間
内に充分に硬化するように被覆組成物の組成に応じて適
宜設定する。200〜600nmの波長の積算エネルギ
ーとしては、例えば0.05〜10J/cmとなるよ
うに照射することが好ましい。照射雰囲気は、必要に応
じて、空気中、あるいは窒素やアルゴン等の不活性ガス
中で行われる。
【0022】次に、本発明のレンズシートの製造方法に
ついて詳細に説明する。本発明のレンズシートは、バッ
チ生産方式および連続生産方式のいずれの方法によって
も製造することができ、本発明の活性エネルギー線硬化
性組成物によってレンズ部2を形成することによって生
産性を向上できる。
【0023】まず、バッチ生産方式について、図2〜4
を参照して説明する。図2及び図3は、本発明のレンズ
シートの一例であるプリズムシートを製造する際の注型
工程および離型工程を例示する模式図である。まず、図
2に示すように、活性エネルギー線硬化性のエステル基
含有単量体組成物を、所定のレンズパターン(ここでは
プリズムパターン)を形成したレンズ型4に注入し、次
いで透明シート状基材1を重ね合わせ、次に透光性シー
ト状基材1を通して紫外線や電子線などの活性エネルギ
ー線を照射し、活性エネルギー線硬化性組成物を重合さ
せて賦型・硬化させる。その後、図3に示すように、形
成されたレンズシート6(ここではプリズムシート)を
レンズ型4から剥離する。
【0024】図4は、本発明のレンズシートの一例であ
るプリズムシートを作製するために使用するレンズ型
(ここではプリズム型)の一例を示す斜視図である。レ
ンズ型としては、アルミニウム、黄銅、綱などの金属製
の型、シリコン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、A
BS樹脂、フッ素樹脂、ポリメチルペンテン樹脂等の合
成樹脂製の型、これら材料にメッキを施したものや各種
金属粉を混合した材料により作製した型などが挙げられ
る。特に、耐熱性や強度の面から、金属製の型にメッキ
を施した金型が好ましい。
【0025】次に、連続生産方式について、図5を参照
して説明する。図中7は、レンズパターン(プリズムパ
ターン)を形成した円筒形レンズ型であり、前記レンズ
型4と同様の材料から製作される。構造的には、円筒材
料に直接レンズパターンを形成したものや、レンズパタ
ーンを形成した薄板を芯ロールに巻き付け固定したもの
等が使用される。図中8は、円筒形レンズ型7に近接し
て配置されたニップロールであり、透光性シート状基材
1と円筒形レンズ型7との間に注入される活性エネルギ
ー線硬化性組成物5の膜厚の均一化を図るものである。
ニップロール8としては、各種金属製ロール、ゴム製ロ
ール等が使用される。図中9は、活性エネルギー線硬化
性組成物5を貯蔵するタンクであり、貯蔵する組成物の
温度制御ができるようにタンク内部あるいは外部にシー
ズヒータや温水ジャケット等の熱源設備が配置されてい
る。
【0026】タンク9に貯蔵された活性エネルギー線硬
化性組成物5は、配管を通って供給ノズル10から、透
光性シート状基材1と円筒形レンズ型7との間に供給さ
れる。その後、活性エネルギー線硬化性組成物5が、透
光性シート状基材1と円筒形レンズ型7との間に保持さ
れ、活性エネルギー線硬化性組成物5が円筒形レンズ型
7に形成されたレンズパターンに入り込んだ状態で、活
性エネルギー線発光光源11により透光性シート状基材
1を通して活性エネルギー線を照射して、活性エネルギ
ー線硬化性組成物5を重合硬化させ、レンズパターンを
転写する。その後、得られたレンズシートを円筒形レン
ズ型7から剥離する。
【0027】本発明のレンズシートの代表的な使用形態
である液晶表示装置等のバックライトとして使用される
面光源素子について図6に基づいて説明する。このよう
な面光源素子は、図6に示したように、蛍光灯等の線状
光源12と、光源12と対向する少なくとも一つの光入
射面およびこれと略直交する光出射面を有する導光体1
3と、導光体13の光出射面に載置された本発明のレン
ズシートであるプリズムシート6とから構成される。さ
らに、導光体13の光出射面と対向する裏面には、反射
フィルム、反射蒸着層等によって反射層14が形成され
る。光源12から導光体13へ有効に光を導入するため
に、光源12および導光体13の光入射面を内側に反射
剤を塗布したケースやフィルム等のリフレクター14で
覆うように構成される。このような面光源素子において
は、光源12から導光体13中に入射した光が反射を繰
り返しながら導光体13中を伝搬し、伝搬中に導光体1
3に形成された梨地面やレンズ面等からなる光出射機能
により、光出射面から指向性のある光が出射される。こ
の導光体13からの指向性出射光がプリズムシート6中
に入射し、そのプリズム面での全反射作用により出射方
向を変更させ、指向性のある明るい光を観察方向等の所
望の方向に向けるものである。
【0028】使用される導光体13としては、板状、く
さび状、船型状等の種々の形状のものが使用でき、メタ
クリル樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、塩化ビニル系樹脂等光線透過率の高い合成樹脂から
構成される。
【0029】プリズムシート6は、導光体13の光出射
面側がプリズム列が形成されたプリズム面となるように
配置されている。また、このプリズム列が導光体13の
入射面と略平行となるように、導光体13の光出射面上
にプリズムシート6を配置することが好ましい。プリズ
ムシート6としては、その厚さが0.1〜3mm程度で
あることが好ましく、プリズム列のプリズム頂角を50
°〜75°程度とすることが好ましく、プリズム列のレ
ンズ単位のピッチは20μm〜0.5mm程度とするこ
とが好ましい。さらに、本発明のプリズムシート6にお
いては、その出射光分布を広げたり、より滑らかな出射
光分布とさせる等の目的でプリズムシート6に拡散機能
を付与することもできる。拡散機能を付与する方法とし
ては、例えば、プリズム列や透光性基材1中に樹脂微粒
子や無機微粒子等の拡散材を混入させたり、プリズム面
や透光性基材1の表面を粗面化処理したり、互いのレン
ズ列が交差するように透明性基材1の他方の表面にレン
ズ列を形成する方法等が挙げられる。
【0030】本発明のレンズシートは、上記のような構
造の面光源素子用プリズムシートとしての使用に最適で
あるが、面光源素子としてはこのような構造に限らず、
プリズム面が導光体の反対方向となるように導光体の光
出射面上に拡散シートを介してプリズムシートを載置し
たような面光源素子でもよいし(この場合には、プリズ
ム頂角は80°〜130°とすることが好ましい。)、
2枚あるいは3枚以上の複数枚のプリズムシートを重ね
て導光体の光出射面上に載置したような構成のものでも
よい。
【0031】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。なお、以下の実施例および比較例におけるレンズ
シートの評価は下記のようにして行った。 (1)耐湿熱性 60℃、95%RHの恒温恒湿槽内にプリズムシートを
吊るし、0時間、100時間、250時間、500時
間、1000時間経過後の外観の変化を目視で検査し、
白点発生の有無で次の通り評価した。 ○:白点発生のないもの。 ×:白点発生が認められたもの。
【0032】(2)密着性 プリズム列形成面に、カミソリで透光性シート状基材に
達する傷を2.0mmの間隔で、プリズム方向に対し±
45度にそれぞれ11本入れ、100個のます目を作っ
た。その後、セロハンテープ(幅25mm、ニチバン社
製)をプリズム列形成面に密着させて急激に剥がし、剥
がれたプリズム部のます目の数で、次の通り評価した。
なお、上記耐湿熱性試験の各経過時間ごとに密着性の評
価を行った。 ○:剥がれが5/100未満のもの。 ×:剥がれが5/100以上のもの。
【0033】(3)p-トルエンスルホン酸(PTS)量 試料0.5〜1gをクロロホルム10mlに溶解した
後、純水10mlでp−トルエンスルホン酸を抽出し、
抽出液を液体クロマトグラフを用いて定量した。
【0034】合成例1(ウレタンポリアクリレート(U
A1)の合成) 5リットルのガラス製反応容器にキシリレンジイソシア
ネート(武田薬品工業社製タケネート500、分子量:
194.2)388.4g、触媒としてジラウリン酸ジ
−n−ブチル錫2.0g、2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メチルフェノール1.0g、さらに反応性希釈
剤としてフェノキシエチルアクリレート(大阪有機化学
工業社製ビスコート#192、分子量:192.2)を
783.1gを入れ、60℃に加温しながら撹拌して均
一溶液にした。この混合溶液の温度を70℃に保ち撹拌
しながら、2−(4−アクリロキシエトキシ−3,5−
ジブロモフェニル)−2−(4−ヒドロキシエトキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン(分子量:68
6)2744gを5時間かけて徐々に加えた。次いで、
この混合溶液の温度を70℃に保ち8時間反応を続行
し、高粘性の透明なウレタンジアクリレート(UA1)
のフェノキシエチルアクリレート希釈品を得た。なお、
反応の終了は、IRスペクトルおよびイソシアネート当
量の測定より行った。
【0035】実施例1 次に示す組成の紫外線硬化性組成物を40℃で十分に混
合して均一な溶液を得た。紫外線硬化性組成物中のp−
トルエンスルホン酸の含有量は30ppm(0.17m
M)であった。 UA1 22g POA 20g BrPEA 18g TBMA1 40g HMPP 2g なお、UA1は合成例1で得られたウレタンジアクリレ
ート(p−トルエンスルホン酸量=30ppm(0.1
7mM))、POAはフェノキシエチルアクリレート
(p−トルエンスルホン酸量=15ppm(0.09m
M))、BrPEAはトリブロモフェキシエチルアクリ
レート(p−トルエンスルホン酸量=100ppm
(0.58mM))、TBMA1はp−トルエンスルホ
ン酸を除去した2,2−ビス(4−メタクロイルオキシ
エトキシ−3,5−ジブロモフェニルプロパン(p−ト
ルエンスルホン酸量=0ppm(0mM))、HMPP
は2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン
−1−オンを示す。
【0036】得られた紫外線硬化性組成物から図5に示
した製造装置を用いてプリズムシートを製造した。円筒
形プリズム型7は、ピッチ50μm、頂角65°の断面
を有する二等辺三角形のプリズム列を多数連設したプリ
ズムパターンが形成された黄銅製の薄板に無電解ニッケ
ルめっきを施したものを、直径220mm、長さ450
mmのステンレス製の円筒状芯ロールに巻き付けて固定
したものを用いた。円筒形プリズム型7とゴム製のニッ
プロール8の間に、円筒型プリズム型7の表面に巻き付
くようにして、片面に密着性向上処理を施した厚さ18
8μmのPETフィルム1(東洋紡社製A4100)を
処理面が円筒型プリズム型側となるように装置内に導入
した。次いで、タンク9に供給されて40℃に保持した
紫外線硬化性組成物5を供給ノズル10から、円筒型プ
リズム型7と透明シート状基材1との間に供給した。円
筒型プリズム型7は、約6m/分の速度で回転させた。
供給された紫外線硬化性組成物5がPETフィルム1と
円筒型プリズム型7との間に保持された状態で、9.6
kW(120W/cm)の紫外線照射装置11により照
射量(積算エネルギー)が200mJ/cmとなるよ
うに紫外線を照射し、紫外線硬化性組成物5を硬化・賦
型した。その後、円筒型プリズム型7から剥離してプリ
ズシート6を得た。
【0037】得られたプリズムシートの耐湿熱性および
密着性の評価を行い、その結果を表1に示した。得られ
たプリズムシートを用いて図1に示した面光源素子を構
成し、液晶表示装置のバックライトとして使用したとこ
ろ、外観欠陥等は観察されず高品位な画像が得られた。
【0038】実施例2 実施例1で調整した紫外線硬化性組成物にp−トルエン
スルホン酸を添加し、紫外線硬化性組成物中のp−トル
エンスルホン酸の含有量が200ppm(1.2mM)
となるようにした以外は、実施例1と同様にしてプリズ
ムシートを得た。得られたプリズムシートの耐湿熱性お
よび密着性の評価を行い、その結果を表1に示した。得
られたプリズムシートを用いて図1に示した面光源素子
を構成し、液晶表示装置のバックライトとして使用した
ところ、外観欠陥等は観察されず高品位な画像が得られ
た。
【0039】実施例3 実施例1で調整した紫外線硬化性組成物にp−トルエン
スルホン酸を添加し、紫外線硬化性組成物中のp−トル
エンスルホン酸の含有量が400ppm(2.3mM)
となるようにした以外は、実施例1と同様にしてプリズ
ムシートを得た。得られたプリズムシートの耐湿熱性お
よび密着性の評価を行い、その結果を表1に示した。得
られたプリズムシートを用いて図1に示した面光源素子
を構成し、液晶表示装置のバックライトとして使用した
ところ、外観欠陥等は観察されず高品位な画像が得られ
た。
【0040】実施例4 実施例1で調整した紫外線硬化性組成物にp−トルエン
スルホン酸を添加し、紫外線硬化性組成物中のp−トル
エンスルホン酸の含有量が600ppm(3.5mM)
となるようにした以外は、実施例1と同様にしてプリズ
ムシートを得た。得られたプリズムシートの耐湿熱性お
よび密着性の評価を行い、その結果を表1に示した。得
られたプリズムシートを用いて図1に示した面光源素子
を構成し、液晶表示装置のバックライトとして使用した
ところ、外観欠陥等は観察されず高品位な画像が得られ
た。
【0041】比較例1 実施例1で使用したp−トルエンスルホン酸を除去した
2,2−ビス(4−メタクロイルオキシエトキシ−3,
5−ジブロモフェニルプロパン(TBMA1)に代え
て、p−トルエンスルホン酸の除去を行っていない2,
2−ビス(4−メタクロイルオキシエトキシ−3,5−
ジブロモフェニルプロパン(TBMA2、p−トルエン
スルホン酸量=2100ppm(12.2mM))を使
用た以外は、実施例1と同様にしてプリズムシートを得
た。紫外線硬化性組成物中のp−トルエンスルホン酸の
含有量は900ppm(5.2mM)であった。
【0042】得られたプリズムシートの耐湿熱性および
密着性の評価を行い、その結果を表1に示した。得られ
たプリズムシートを用いて図1に示した面光源素子を構
成し、液晶表示装置のバックライトとして使用したとこ
ろ、プリズム部の密着性不良や白点に起因する外観欠陥
により画像欠陥が見られた。
【0043】比較例2 実施例1で調整した紫外線硬化性組成物にp−トルエン
スルホン酸を添加し、紫外線硬化性組成物中のp−トル
エンスルホン酸の含有量が800ppm(4.6mM)
となるようにした以外は、実施例1と同様にしてプリズ
ムシートを得た。得られたプリズムシートの耐湿熱性お
よび密着性の評価を行い、その結果を表1に示した。得
られたプリズムシートを用いて図1に示した面光源素子
を構成し、液晶表示装置のバックライトとして使用した
ところ、プリズム部の密着性不良に起因する外観欠陥に
より画像欠陥が見られた。
【0044】比較例3 実施例1で調整した紫外線硬化性組成物にp−トルエン
スルホン酸を添加し、紫外線硬化性組成物中のp−トル
エンスルホン酸の含有量が1000ppm(5.8m
M)となるようにした以外は、実施例1と同様にしてプ
リズムシートを得た。得られたプリズムシートの耐湿熱
性および密着性の評価を行い、その結果を表1に示し
た。得られたプリズムシートを用いて図1に示した面光
源素子を構成し、液晶表示装置のバックライトとして使
用したところ、プリズム部の密着性不良や白点に起因す
る外観欠陥により著しい画像欠陥が見られた。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明は、レンズシートのレンズ部を構
成する活性エネルギー線硬化性組成物としてエステル基
含有化合物を用いた場合においても、湿熱下における基
材との密着性の低下や白点等の欠陥の発生を招くことの
ない耐久性に優れたレンズシートを提供できるととも
に、高品位な画像が得られる面光源素子を提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズシートの模式的部分断面図であ
る。
【図2】本発明のレンズシートの製造方法を示す概略図
である。
【図3】本発明のレンズシートの製造方法を示す概略図
である。
【図4】本発明のレンズシートの製造に使用されるレン
ズ型を示す概略図である。
【図5】本発明のレンズシートの連続製造装置を示す概
略図である。
【図6】本発明のレンズシートを用いた面光源素子示す
模式的概略図である。
【符号の説明】 1 透光性基材 2 レンズ部 6 レンズシート 12 線状光源 13 導光体 14 反射層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 F21Y 103:00 // F21Y 103:00 G02F 1/1335 530 Fターム(参考) 2H042 BA05 BA15 BA20 2H091 FA21Z FA24Y FA26Z FA32Z FB04 FC17 FC23 FC29 FD04 FD12 FD22 GA07 GA17 LA03 LA18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基材の少なくとも一方の面に、活
    性エネルギー線硬化性組成物を硬化して得られるレンズ
    部を有するレンズシートにおいて、レンズ部を構成する
    前記活性エネルギー線硬化性組成物に含有される酸のモ
    ル濃度が3.5mM以下であることを特徴とするレンズ
    シート。
  2. 【請求項2】 前記活性エネルギー線硬化性組成物がエ
    ステル基含有化合物を含むことを特徴とする請求項1記
    載のレンズシート。
  3. 【請求項3】 前記酸がp−トルエンスルホン酸である
    ことを特徴とする請求項1または2記載のレンズシー
    ト。
  4. 【請求項4】 前記レンズ部が、多数のプリズム列を並
    列に形成したプリズム部であることを特徴とする請求項
    1から3のいずれかに記載のレンズシート。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のレンズ
    シートを用いたことを特徴とする面光源素子。
  6. 【請求項6】 光源と、該光源に対向する少なくとも1
    つの光入射面およびこれと略直交する光出射面を有し、
    光源から入射する光を光出射面から出射させる光出射機
    構を有する導光体と、導光体の光出射面上に配置された
    レンズシートと、導光体の光出射面に対向する裏面に配
    置された光反射素子とからなることを特徴とする請求項
    5記載の面光源素子。
JP2000144721A 2000-05-17 2000-05-17 レンズシートおよびそれを用いた面光源素子 Pending JP2001324605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144721A JP2001324605A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 レンズシートおよびそれを用いた面光源素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144721A JP2001324605A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 レンズシートおよびそれを用いた面光源素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001324605A true JP2001324605A (ja) 2001-11-22
JP2001324605A5 JP2001324605A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=18651336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144721A Pending JP2001324605A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 レンズシートおよびそれを用いた面光源素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001324605A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091468A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sony Corp 光透過体、光拡散板、及びプロジェクター装置用スクリーン
JP2006220995A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sun Tec Kk 光学シート
JP2007213035A (ja) * 2005-01-31 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2009205876A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Asahi Rubber Inc 導光フィルムおよびその製造方法
US8257821B2 (en) 2006-03-31 2012-09-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Light diffusion film
JPWO2017047570A1 (ja) * 2015-09-14 2018-06-28 マクセルホールディングス株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びにそのインク組成物を用いたインクジェット用インクセット及びインクジェット印刷システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091468A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sony Corp 光透過体、光拡散板、及びプロジェクター装置用スクリーン
JP2007213035A (ja) * 2005-01-31 2007-08-23 Toppan Printing Co Ltd 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2006220995A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sun Tec Kk 光学シート
US8257821B2 (en) 2006-03-31 2012-09-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Light diffusion film
JP2009205876A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Asahi Rubber Inc 導光フィルムおよびその製造方法
JPWO2017047570A1 (ja) * 2015-09-14 2018-06-28 マクセルホールディングス株式会社 インク組成物及びその製造方法、並びにそのインク組成物を用いたインクジェット用インクセット及びインクジェット印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349041B2 (ja) レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置
JP5431679B2 (ja) シート状光学部材、光学シート用樹脂組成物、光学シート及びその製造方法
TW201843507A (zh) 光學片及背光單元
CN102015280A (zh) 防飞散用膜及其制造方法
US7419715B2 (en) Light diffusing films
WO2006106822A1 (ja) 光拡散フィルム
WO2005116090A1 (ja) 熱可塑性透明樹脂
EP3001776A1 (en) Light extraction film, method for producing same, and surface light emitting body
JPH0961601A (ja) 光学物品用電離放射線硬化型樹脂組成物、光学物品及び面光源
JP2001324605A (ja) レンズシートおよびそれを用いた面光源素子
JP2009265640A (ja) プリズムシート
JP2010060889A (ja) レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置
JP3866443B2 (ja) 光学シート用活性エネルギー線硬化性組成物及び光学シート
EP2980610B1 (en) Optical film production method and optical film production device
JP2001226418A (ja) 光学シート用紫外線硬化性組成物及び光学シート
JP2009198749A (ja) 光線制御部材
JP3956792B2 (ja) 光拡散フィルムおよびその製造方法
JPH11349645A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および光学シート
JP2008203839A (ja) 光拡散シート用アクリル樹脂、光拡散シート、レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置
TW201544831A (zh) 光提取膜、面發光體及光提取膜的製造方法
JPH11171941A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物および光学シート
JP6089541B2 (ja) プリズムシート、面光源装置、及び、透過型画像表示装置
JP2017191190A (ja) 光学フィルムの製造方法
JPH08113616A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物およびレンズシート
JP2000238052A (ja) レンズシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122