JP2001323329A - クロム含有金属及びその製造方法 - Google Patents

クロム含有金属及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001323329A
JP2001323329A JP2001059956A JP2001059956A JP2001323329A JP 2001323329 A JP2001323329 A JP 2001323329A JP 2001059956 A JP2001059956 A JP 2001059956A JP 2001059956 A JP2001059956 A JP 2001059956A JP 2001323329 A JP2001323329 A JP 2001323329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
mass
silicon
content
containing metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001059956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338701B2 (ja
Inventor
Hiroichi Sugimori
博一 杉森
Kazufumi Matsumura
千史 松村
Sotoaki Kawaguchi
外秋 川口
Yoshinori Kato
昌憲 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
JFE Material Co Ltd
Original Assignee
NKK Material Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26587217&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001323329(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NKK Material Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Material Co Ltd
Priority to JP2001059956A priority Critical patent/JP3338701B2/ja
Priority to AU2001236102A priority patent/AU2001236102A1/en
Priority to PCT/JP2001/001721 priority patent/WO2001066809A1/ja
Priority to US10/220,886 priority patent/US7004992B2/en
Publication of JP2001323329A publication Critical patent/JP2001323329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338701B2 publication Critical patent/JP3338701B2/ja
Priority to US11/243,688 priority patent/US20060037673A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/06Alloys based on chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5264Manufacture of alloyed steels including ferro-alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/54Processes yielding slags of special composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/076Use of slags or fluxes as treating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/30Obtaining chromium, molybdenum or tungsten
    • C22B34/32Obtaining chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B4/00Electrothermal treatment of ores or metallurgical products for obtaining metals or alloys
    • C22B4/04Heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/04Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by aluminium, other metals or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Crを85%以上含有し、Al、Si、及び
Sの含有量が共に少ない高Cr含有金属及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 本発明による高Cr含有金属は、アーク
溶解炉にて製造されたクロム含有金属であって、Crを
85%以上含有し、Alが0.005%以下、Siが
0.1%以下、Sが0.002%以下である。この高C
r含有金属の製造方法は、アーク溶解炉にて加熱・溶融
したクロム酸化物をSiで還元し、Crを85%以上含
有する金属溶湯を得て、次いで、このSi還元により生
成したスラグをアーク溶解炉から排出し、スラグを排出
した後、新たに塩基性フラックスをアーク溶解炉内に添
加して、塩基性フラックスをアークにて溶融し、塩基性
フラックスが溶融して生成したスラグと前記金属溶湯と
を接触させて金属溶湯を精錬し、その後、金属溶湯をア
ーク溶解炉から出湯して鋳造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子材料や耐食・
耐熱超合金(スーパーアロイ)等に用いられる高純度の
金属クロムやフェロクロム及びこれらの製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電子材料や耐食・耐熱超合金では、不純
物が少なく高純度の金属クロムやフェロクロムが用いら
れている。以下、本発明ではこれら金属クロム及びフェ
ロクロムをクロム含有金属と総称する。このクロム含有
金属のクロム源として経済的に入手できる鉱石はクロム
鉄鉱(クロマイト:FeO・Cr23)であるが、多量
の鉄分を含んでいるために、クロム鉄鉱から得られるフ
ェロクロムのCr成分は72質量%程度が上限である。
そのため、一般に金属クロムの原料としては、クロム鉄
鉱を精製して得られる酸化クロム(Cr23)が用いら
れる。
【0003】金属クロムの製造方法としては、例えば特
開昭60−36632号公報に開示されるような、粉状
の酸化クロムを粉状の金属アルミニウムで還元するアル
ミテルミット法や、特公昭58−7700号公報の高純
度クロム鉄合金の製造方法に開示されるような、酸化ク
ロムをアーク炉で溶融して金属珪素で還元する珪素還元
法、及び、特開昭62−47436号公報に開示される
ような、クロム塩溶液を電解還元して陰極に金属クロム
を析出させる電解還元法が知られている。これらの既知
の製造方法には、それぞれ一長一短がある。
【0004】例えば、アルミテルミット法では、簡単な
設備で容易に金属クロムを製造することができるが、バ
ッチ方式でありバッチ当りの処理量は少なくて、生産効
率が低く、且つ、還元剤として用いる金属アルミニウム
は高価であり、製造コストが高くなる。又、製造した金
属クロム中に還元剤としてのアルミニウムが残留し、更
に、強還元雰囲気であるので炉材用耐火物成分が還元さ
れて金属クロム中に混入することもあり、純度の点から
の問題点もある。
【0005】珪素還元法では、還元剤としての金属珪素
が金属アルミニウムに較べて安価であると共に、珪素は
化学量論的にアルミニウムより少ない量で酸素を還元で
きるので、酸化クロムを加熱・昇温するための電力使用
量を考慮しても、アルミテルミット法よりも安価に製造
することができる。更に、アーク炉による連続生産も可
能であり生産効率も高く、この点からもアルミテルミッ
ト法に較べて有利である。しかし、製造した金属クロム
中に還元剤としての珪素が0.7質量%程度残留し、品
質上の大きな問題点となっている。
【0006】アルミテルミット法及び珪素還元法におい
て、還元剤としての金属アルミニウム又は金属珪素の配
合量を少なくして還元不足の状態で製造すれば、金属ク
ロム中に残留するアルミニウム及び珪素は少なくなる
が、酸化クロムの還元歩留まりが悪化すると共に、製造
した金属クロム中の酸素量が増加し、製造コスト上及び
品質上の新たな問題点が生ずる。
【0007】電解還元法は、比較的高純度の金属クロム
を製造することができるが、電解液としてCr2(S
43を使用しているため、製造した金属クロム中には
硫黄が0.02〜0.03質量%も含まれており、又、
水溶液電解であるために酸素が0.3〜1質量%、窒素
が0.02〜0.05質量%も含まれている。更に、ク
ロム塩溶液の精製に多くの処理を要して工程が複雑にな
る上に、設備コストも大きく、消費電力も多大であると
いう経済上の問題点もある。
【0008】又、クロム含有量が72質量%以上のフェ
ロクロムは、前述したようにクロム鉄鉱の1回の還元精
錬だけでは製造できない。そのため、例えば特公平6−
4897号公報に開示されるように、一旦製造したフェ
ロクロムを酸処理等により脱鉄することで製造されてい
る。しかし、この方法を含め、従来の脱鉄処理は処理工
程が複雑で生産効率が良いとは言い難い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】電子材料や耐食・耐熱
超合金等に用いられる、金属クロムに代表されるクロム
含有金属において要求される事項は、高純度化と製造コ
ストの低減である。これらに対して、上記に説明したよ
うに従来方法により製造されたクロム含有金属は、何れ
かの不純物元素の含有量が多く、又、純度が高いものは
製造コストも高く、何れも両者を同時に満足するとは言
い難い。
【0010】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、アルミニウム、珪素、及び硫
黄等の不純物の含有量が少ないクロム含有金属を経済的
に且つ効率良く製造する方法を提供することであり、
又、この製造方法により製造した不純物元素の少ないク
ロム含有金属を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、不純物含
有量が少なく、電子材料や耐食・耐熱超合金に用いるこ
とが可能な、クロム含有金属を効率良く且つ安価に製造
する方法を検討した。そして、従来技術の中で最も変動
コストの少ない珪素還元法に着目し、珪素還元法におい
て金属溶湯中に残留する珪素の除去方法を検討した。そ
の結果、珪素還元法により金属溶湯を生成し、スラグを
排出した後、適当なフラックスの存在下で精錬すること
により、容易に珪素を除去できるとの知見を得た。即
ち、アルミニウム、珪素、及び、硫黄の含有量が共に少
ないクロム含有金属を安価に製造できるとの知見を得
た。
【0012】本発明は上記知見に基づきなされたもの
で、クロム酸化物を珪素で還元して金属溶湯を得る一次
工程と、この一次工程で生成したスラグを排出した後、
塩基性フラックスを添加して前記金属溶湯を精練する二
次工程と、を備えることを特徴とする。
【0013】本発明のクロム含有金属の製造方法の一態
様は、アーク溶解炉にて加熱・溶融したクロム酸化物を
珪素で還元して、クロムを85質量%以上含有する金属
溶湯を得て、次いで、この珪素還元により生成したスラ
グをアーク溶解炉から排出し、スラグを排出した後、新
たに塩基性フラックスをアーク溶解炉内に添加して、塩
基性フラックスをアークにて溶融し、塩基性フラックス
が溶融して生成したスラグと前記金属溶湯とを接触させ
て金属溶湯を精錬し、その後、金属溶湯をアーク溶解炉
から出湯して鋳造することを特徴とする。
【0014】ここで、CaOは脱硫能が高く且つ安価に
入手できるので、塩基性フラックスはCaOを主成分と
することが好ましい。又、真空雰囲気下の加熱処理によ
りクロム含有金属中の窒素や酸素等のガス成分は除去さ
れ、より純度の高いクロム含有金属を製造することがで
きるので、鋳造したクロム含有金属を破砕した後に真空
加熱処理することが好ましい。この処理によりクロム含
有金属中の窒素含有量を0.005%以下とすることが
できる。更に、クロム含有金属を粉砕した後にブリケッ
ト状に成形し、その後真空加熱処理するのがより好まし
い。
【0015】本発明では、一次工程で酸化クロムやクロ
ム鉄鉱等のクロム酸化物を珪素により還元し、二次工程
でスラグを排出した後の金属溶湯を塩基性フラックスで
精錬してクロム含有金属を製造する。このように、還元
剤としてアルミニウムを用いずに製造するので、製造さ
れるクロム含有金属のアルミニウム含有量を0.005
質量%(これ以降単に「%」と記す)以下とすることが
できる。又、還元剤として珪素を用いるので、還元製錬
直後の金属溶湯中には珪素が0.2〜1.0%程度含ま
れるが、塩基性フラックスによる精錬により、最終的に
は0.1%以下に低減することができる。更に、生成し
た金属溶湯を塩基性フラックスにより精錬するので、金
属溶湯中の硫黄は塩基性フラックス中に除去され、製造
されるクロム含有金属の硫黄含有量を0.002%以下
とすることができる。
【0016】即ち、本発明によるクロム含有金属は、品
質に関してはアルミテルミット法におけるアルミニウム
含有量の問題点、珪素還元法における珪素含有量の問題
点、及び、電解還元法における硫黄含有量の問題点を解
決し、製造コストに関してはアーク溶解炉による連続生
産を可能とし、且つ、安価な珪素を還元剤として用いる
ので、アルミテルミット法及び電解還元法に較べて低コ
ストでの生産を可能とする。
【0017】ところで、従来のフェロクロムの製造方法
等で行われている珪素還元法は、クロム酸化物、珪素、
塩基性フラックスをアーク溶解炉に装入し、加熱しなが
ら精練している一段製錬法である。これに対し、本発明
は、一次工程でクロム酸化物を珪素により還元し、二次
工程でスラグを排出した後の金属溶湯を塩基性フラック
スで精錬する2段製錬法である。
【0018】従来一般の珪素還元法においては、珪素含
有量が高いという問題がある。珪素含有量をより少なく
するために、還元剤としての金属珪素の配合量を少なく
して還元不足の状態(所謂弱還元の状態)で製造すれ
ば、金属クロム中に残留する珪素はある程度少なくなる
が、酸化クロムの還元歩留まりが悪化する。さらに、還
元剤としての金属珪素の配合量を少なくすると、操業中
のスラグ中クロム酸化物の濃度が高く維持される。これ
により操業中のスラグの粘性が増加し、この結果還元反
応速度が低下するので、操業後のスラグ中クロム酸化物
の濃度がより増加する。スラグ中クロム酸化物量と金属
クロム中の酸素量は相関関係があるので、還元剤として
の金属珪素の配合量を少なくすると、金属クロム中の酸
素量が増加してしまうという問題も生じる。
【0019】又、従来一般の珪素還元法において珪素含
有量を下げるために、塩基性フラックスを一度に多量に
装入すると、スラグ量が多量になり、しかも珪素含有量
も安定しないという問題が生じる。
【0020】これに対し、本発明の2段製錬法では、生
成したスラグを一次工程後に排出している。スラグ中の
酸化珪素量と金属クロム中の酸素量とは相関関係があ
り、スラグ中クロム酸化物量と金属クロム中の酸素量と
も相関関係がある。一次工程後にスラグを排出すること
で金属クロム中の酸素量を増大させないことができる。
そして、新たに装入した塩基性フラックスを用いて金属
溶湯を精錬することで、金属クロム中の珪素量のみなら
ず酸素量をも低減することができる。従って、酸化クロ
ムの還元歩留まりが悪化することもなく、しかも金属ク
ロム中の酸素量も低減する。
【0021】尚、本発明はクロムを85%以上含有する
高クロム含有金属に特に好適に用いられる。これは、電
子材料や耐食・耐熱超合金に用いるクロム含有金属はク
ロム含有量が85%未満のクロム品位の低いフェロクロ
ムの需要が少ないためである。
【0022】また、本発明のクロム含有金属は、アーク
溶解炉にて製造されたクロム含有金属であって、クロム
を85質量%以上含有し、アルミニウム含有量が0.0
05質量%以下、珪素含有量が0.1質量%以下、及び
硫黄含有量が0.002質量%以下であることを特徴と
する。
【0023】本発明のクロム含有金属の一態様は、アー
ク溶解炉と真空処理設備との組み合わせで製造されたク
ロム含有金属であって、クロムを85質量%以上含有
し、アルミニウム含有量が0.005質量%以下、珪素
含有量が0.1質量%以下、硫黄含有量が0.002質
量%以下、及び窒素含有量が0.005質量%以下であ
ることを特徴とする。
【0024】ここで、クロム含有金属は、クロム酸化物
の珪素による還元により製造されたものであることが好
ましい。
【0025】また、本発明のクロム含有金属の製造方法
は、クロムを85質量%以上含有し、アルミニウム含有
量が0.005質量%以上、あるいは珪素含有量が0.
1質量%以上、あるいは硫黄含有量が0.002質量%
以上であるクロム含有金属を原料として用い、この原料
に新たに塩基性フラックスを添加して溶解炉内にて溶解
・精練することを特徴とする。
【0026】さらに、本発明のクロム含有金属は、クロ
ムを85質量%以上含有し、アルミニウム含有量が0.
005質量%以上、あるいは珪素含有量が0.1質量%
以上、あるいは硫黄含有量が0.002質量%以上であ
るクロム含有金属を原料として用い、この原料に新たに
塩基性フラックスを添加して溶解炉内にて溶解・精練す
ることによって製造されたクロム含有金属であって、ク
ロムを85質量%以上含有し、アルミニウム含有量が
0.005質量%以下、珪素含有量が0.1質量%以
下、硫黄含有量が0.002質量%以下であることを特
徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明では、クロム源となるクロム酸化物としては酸化
クロム(Cr23)及び/又はクロム鉄鉱を用い、還元
剤としては金属珪素、フェロシリコン、及びシリコクロ
ム(Si−Cr)の少なくとも一つを用いる。これらの
原料のなかでクロム鉄鉱、フェロシリコン、シリコクロ
ムは鉄分を大量に含んでいるので、金属クロムを製造す
る場合には酸化クロム及び金属珪素を使用する。又、必
要に応じてアルミテルミット法又は珪素還元法等により
製造された粗金属を溶解原料として酸化クロムに混合し
ても良く、さらには本発明を逸脱しない範囲でクロムを
含有する種々の金属を混合してもよい。尚、本発明にお
ける金属クロムとは、クロム含有金属のなかでクロム含
有量が99.0%以上のものである。
【0028】クロム含有量が85%以上で99.0%未
満のクロム含有金属、即ちフェロクロムを製造する場合
にも、酸化クロムと金属珪素を主たる原料として用いる
が、クロム品位に応じて鉄分を添加することができるの
で、クロム鉄鉱を混合したり、若しくは、フェロシリコ
ン及びシリコクロムを混合したりして、クロム含有量を
目的とする品位に調整する。酸化クロムの融点は199
0℃であり、フラックスを添加しない場合にはアーク溶
解炉でも溶融化が困難である。又、クロム酸化物の還元
効率はスラグの塩基度(CaO/SiO2)が高い程上
昇する。更に、珪素還元により生成する酸化珪素(Si
2)を溶融化して操業を安定させるには、フラックス
の添加が望ましい。このような理由から、クロム酸化物
の溶融の際には生石灰や石灰石等のCaOを主成分とす
るフラックス(以下「CaO系フラックス」と記す)を
用いることが好ましい。CaO系フラックスを用いるこ
とで、生成する溶融金属が脱硫されるという利点も生ず
る。このCaO系フラックスの添加量は、珪素還元終了
時のスラグの塩基度が1.3〜3.0の範囲になるよう
に添加することが好ましい。又、還元剤の一部として溶
融金属中に残留しない程度のアルミニウム等の強還元剤
を用いても良い。すなわち、還元剤の種類としては金属
珪素を主たる原料として用いるが、もちろん品位、発熱
量に応じて珪素を主体としたアルミニウム、珪素を主体
とした炭素を混合して用いてもかまわない。更に、スラ
グの融点を調整するために蛍石(CaF2)等を混合添
加しても良い。
【0029】クロム品位に応じて、選定したクロム酸化
物、還元剤、及び、CaO系フラックスをアーク溶解炉
に装入し、通電・加熱して溶融する。用いるアーク溶解
炉は、生成した金属溶湯の出湯及び溶融スラグの排滓の
ために傾動可能であることが必要である。又、アーク溶
解炉は、種々のクロム品位の製品を互いに成分汚染する
ことなく同一アーク溶解炉にて製造可能とするために、
その内部に原料を保持して溶解する炉体が交換可能なカ
ートリッジ式であることが好ましい。アーク発生用の電
源は、直流でも交流でもどちらでも良く、内張り耐火物
としてはマグネシアスタンプ等を用いることができる。
【0030】アーク溶解炉での加熱・溶解時に、黒鉛製
電極と、装入物特に還元反応により生成する溶融金属と
が接触すると、生成される金属溶湯中の炭素含有量が増
加するので、高電圧操業とし、黒鉛製電極と装入物との
距離を大きくして、黒鉛製電極からの炭素のピックアッ
プを極力防止することが好ましい。
【0031】又、これら原料をアーク溶解炉内に装入す
る際、クロム酸化物、還元剤、及び、CaO系フラック
スを均一に混合してから装入しても良いが、この場合に
は生成する溶融金属と黒鉛製電極との接触する機会が多
く、従って、黒鉛製電極からの炭素のピックアップを防
止するために、還元剤を炉床に敷き、この還元剤と黒鉛
製電極とが通電するように黒鉛製電極を設置し、且つ、
還元剤及び黒鉛製電極を覆うようにしてクロム酸化物及
びCaO系フラックスの混合物を装入し、黒鉛製電極の
下方側で還元反応が起こるようにして、生成する溶融金
属と黒鉛製電極とができるだけ接触しないようにするこ
とが好ましい。
【0032】通電加熱して溶融された金属珪素、フェロ
シリコン、シリコクロムから成る還元剤と、酸化クロ
ム、クロム鉄鉱から成るクロム酸化物とが反応し、Si
2を生成しつつ珪素による還元が進行して、クロムを
85%以上含有する金属溶湯がアーク溶解炉内に生成さ
れる。又、通電加熱によりクロム酸化物とCaO系フラ
ックスとが反応してクロム酸化物が低融点化され、珪素
によるクロム酸化物の還元反応が促進される。そして、
還元反応により生成したSiO2とCaO系フラックス
及びクロム酸化物とが反応して溶融スラグ(「一次スラ
グ」とも云う)が形成され、金属溶湯はこの溶融スラグ
で覆われる。
【0033】珪素還元法においては、金属溶湯中の珪素
と溶融スラグ中の酸化クロムとが平衡関係になる。即
ち、過剰に還元剤を添加して金属溶湯中の珪素含有量を
高めると、溶融スラグ中の酸化クロム含有量が低下す
る。但し、金属溶湯中の珪素含有量を過剰に高めると次
工程である金属溶湯からの珪素の除去処理が煩雑にな
る。本発明者等の経験では、金属溶湯中の珪素含有量が
0.2%以上になれば溶融スラグ中の酸化クロムは十分
に低下することを確認した。又、金属溶湯中の珪素の含
有量を1.0%以上としても還元反応が飽和して溶融ス
ラグ中の酸化クロムは余り減少しないことを確認した。
従って、珪素による還元反応終了後の金属溶湯中の珪素
含有量は0.2〜1.0%とすること、即ち、珪素還元
終了後の珪素含有量が0.2〜1.0%、望ましくは
0.4〜0.8%となるように、金属珪素、フェロシリ
コン、シリコクロムから成る還元剤の配合量を決めるこ
とが好ましい。この珪素還元による還元歩留まりは、ア
ルミテルミット法と較べても遜色ない高歩留まりである
ことを確認している。
【0034】尚、還元剤をクロム酸化物と同時にアーク
溶解炉に装入する必要はなく、クロム酸化物を予めアー
ク溶解炉にて溶解し、その後、還元剤をアーク溶解炉に
添加して珪素還元する方法としても良い。
【0035】このようにしてクロム酸化物の珪素還元を
行い、クロム酸化物の珪素還元を終了する。この還元反
応の終了時期は、金属溶湯又は溶融スラグ(一次スラ
グ)から分析用試料を採取し、金属溶湯又は溶融スラグ
のクロム分析値から判定しても良く、又、通電時間、電
力使用量等から経験上決めても良い。
【0036】次いで、アーク溶解炉を傾動して溶融スラ
グを排出する。珪素還元により生成した溶融スラグ(一
次スラグ)を完全に排出することは必要なく、生成した
一次スラグの50%以上を排出すれば良い。但し、アー
ク溶解炉に残留する一次スラグ量が多いと、次に添加す
る塩基性フラックスの量が多くなるので、できる限り多
く排出することが好ましい。
【0037】尚、この一次スラグ中には酸化物形態のク
ロムが数%含まれるので、未回収のままではクロム歩留
まりのロスとなる。そのため、排出した一次スラグ中に
金属珪素やフェロシリコン又はシリコクロムを添加し、
一次スラグ中に残留するクロム酸化物を還元し、シリコ
クロムとして回収することが好ましい。回収したシリコ
クロムは、アーク溶解炉におけるクロム酸化物の還元剤
として上記の還元剤の代替使用することができる。
【0038】又、本発明者等は、塩基度が1.5以下で
あればスラグは風化しないことを確認しており、従っ
て、冷却後の一次スラグを路盤材等に使用する場合に
は、一次スラグの塩基度を、一次スラグに還元剤を添加
してクロム回収を行う場合には1.3〜1.7の範囲と
し、一次スラグのクロム回収を行わない場合には1.3
〜1.5の範囲とすることが好ましい。クロム回収を行
う場合には珪素で還元することにより、1.7の塩基度
は最終的には1.5以下まで低下する。
【0039】アーク溶解炉から一次スラグを排出した
後、アーク溶解炉に塩基性フラックスを添加する。塩基
性フラックスとしては、CaOやMgO等の塩基性成分
を主成分とするものであれば何でも良いが、金属溶湯の
脱硫のために、CaOを主成分とするフラックス、例え
ば、CaO−CaF2系等が好ましい。
【0040】塩基性フラックスを添加した後に再通電し
て塩基性フラックスを溶融し、炉内に残留する一次スラ
グと塩基性フラックスとを融合させ、新たに高塩基度の
スラグ(「二次スラグ」とも云う)を形成し、この二次
スラグと金属溶湯とを接触させて精錬する。塩基性フラ
ックスが添加された二次スラグと金属溶湯とが接触する
ことにより、金属溶湯では珪素と酸素との反応が起こ
り、SiO2が生成して、金属溶湯中の珪素の除去、即
ち脱珪処理が行われる。この際の反応により金属溶湯中
のクロムの一部も酸化されてスラグ中に移行する。尚、
二次スラグ中にAl23,SiO2の形態で酸素が残る
と、電極のカーボンによってAl23,SiO2が還元
され、金属溶湯中にアルミニウム、珪素が不純物として
入り込むことになる。これを防ぐためにも一次スラグを
できる限り多く排出することが好ましい。
【0041】このように塩基性フラックスを添加して生
成した二次スラグ中には、脱珪処理により発生するSi
2によりスラグの塩基度が低下する。この場合、金属
溶湯の脱硫のためには脱珪処理後のスラグの塩基度が
2.0以上あることが望ましく、従って、脱珪処理後の
スラグの塩基度が2.0を確保するように、塩基性フラ
ックスの添加量を決めることが好ましい。塩基度の上限
は特に限定する必要はないが、塩基度が10.0を越え
ても脱硫能は飽和するので、上限の目安は10.0以下
程度とすれば良い。
【0042】二次スラグによる金属溶湯の脱珪処理が終
了したならば、通電を停止して金属溶湯及び二次スラグ
を取鍋等の保持容器に出湯する。脱珪処理終了の判定
は、金属溶湯から分析用試料を採取し、金属溶湯のシリ
コン分析値から判定することで、確実に行うことができ
る。又、二次スラグの分析からも、反応の終了判定が可
能である。二次スラグ量が多い場合には、最初に二次ス
ラグのみを出湯し、その後、金属溶湯を出湯する。出湯
した溶湯は、保持容器から鋳鉄製鋳型等に鋳造する。
尚、金属クロムの凝固点は1890℃であり、又、クロ
ムを85%以上含有するフェロクロムも高融点であるの
で、鋳型を保護するために、鋳型内には先の製造時に回
収した一次スラグ又は二次スラグの破砕品若しくはマグ
ネシア等の破砕品を敷き詰めておくことが好ましい。ア
ーク溶解炉から鋳型に直接鋳造できる場合には、一旦保
持容器に出湯する必要はなく、出湯した金属溶湯を直接
鋳型内に鋳造することができる。
【0043】尚、二次スラグにも酸化物形態のクロムが
数%含まれており、又、二次スラグは塩基度が高く、そ
のまま放置すると風化する虞があるので、二次スラグを
回収し、回収した二次スラグをクロム酸化物等の原料と
共にアーク溶解炉に装入して珪素還元すれば、クロム歩
留まりが向上すると共に、生石灰の添加量を削減するこ
とができる。又、この精錬の過程でコークス等の炭材を
微量添加し、後述する真空加熱処理前の炭素含有量と酸
素含有量とのバランスを調整しても良い。
【0044】鋳造後、冷却した鋳塊を鋳型から取り出
し、先ず、鋳塊の表面に付着したスラグをショットブラ
スト等により研掃する。その後、数種類の破砕機を用い
て50mm程度の篩目を通過するサイズまで破砕する。
このようにして得たクロム含有金属は、アルミニウム含
有量が0.005%以下、珪素含有量が0.1%以下、
硫黄含有量が0.002%以下となるが、高純度品とし
ては酸素含有量及び窒素含有量が若干高いと云わざるを
得ず、そこで、これらガス成分を真空処理設備による真
空加熱処理により除去する。
【0045】用いる真空処理設備としては、真空槽内の
圧力が133Pa(1torr)以下となり、且つ、真
空槽内の装入物を1200℃以上の温度に昇温すること
ができる設備であれば、どのような型式の真空処理設備
でも使用することができる。
【0046】真空槽内に破砕したクロム含有金属を装入
して減圧し、減圧状態で加熱を開始する。そして、13
3Pa以下、1200℃以上の条件で所定時間保持す
る。この真空加熱処理により、クロム含有金属中では、
酸素と炭素とが反応してCOガスとして除去されると共
に、窒素がN2ガスとして除去され、窒素含有量は0.
005%以下となる。真空加熱処理における真空槽内の
圧力、温度、及び保持時間は、この3つの要因の組み合
わせ及び真空処理設備の仕様により変わるため一概に限
定できないが、本発明者等の経験では、真空槽内圧力が
7Pa(0.05torr)以下、温度が1350℃、
保持時間が50時間の条件で、所望する成分のクロム含
有金属が製造可能であることを確認している。真空加熱
処理後は、空気酸化しない温度まで真空槽内で冷却して
クロム含有金属の酸化を防止する。冷却後、必要に応じ
て更に小サイズに破砕して製品とする。更に、真空加熱
処理による脱ガスの効率を高めるため、又脱ガスの均一
性を高めるためには粉砕したクロム含有金属を用いるの
が望ましい。この粉砕したクロム含有金属に必要に応
じ、還元剤として炭素粉末等の炭材を添加し、更に塊状
化剤(粘結剤)を添加し、ブリケット状に混錬成形し、
真空加熱処理するのがより好ましい。
【0047】クロムを85%以上含有するクロム含有金
属をこのようにして製造することで、アルミニウム、硫
黄、珪素、炭素、酸素、窒素等の不純物元素、特に、従
来のアルミテルミット法、珪素還元法、及び電解還元法
では製造することのできなかった、アルミニウム、珪
素、及び硫黄が共に少ないクロム含有金属を効率良く安
価に且つ安定して製造することができる。
【0048】尚、製造されるクロム含有金属中の燐及び
鉄(鉄分含有量の多いフェロクロムの場合には問題な
し)は、原料として用いる酸化クロムや金属珪素及び生
石灰から持ち来たされるので、これら原料は燐及び鉄の
少ないものを選択することが好ましい。
【0049】次に本発明の他の実施形態について説明す
る。以上の実施形態では、溶解炉にてクロム酸化物を珪
素で還元して金属溶湯を得る一次工程と、この一次工程
で生成したスラグを溶解炉から排出した後、新たに塩基
性フラックスを溶解炉に添加して前記金属溶湯を精練す
る二次工程とを備えるクロム含有金属の製造方法につい
て説明した。しかし、クロム酸化物ではなく、クロムを
85質量%以上含有し、アルミニウム含有量が0.00
5質量%以上、珪素含有量が0.1質量%以上、硫黄含
有量が0.002質量%以上であるクロム含有金属を原
料として用い、この原料に新たに塩基性フラックスを添
加してアーク溶解炉内にて溶解・精練しても良い。すな
わち、アルミテルミット法又は珪素還元法により製造さ
れた不純物が含まれるクロム含有金属を原料として、こ
れにCaO系フラックス、蛍石等を添加して二次工程の
精練のみを行っても良い。この製造方法により、アルミ
ニウム含有量が0.005質量%以下、珪素含有量が
0.1質量%以下、硫黄含有量が0.002質量%以下
の不純物の少ないクロム含有金属を得ることができる。
【0050】本発明は以上の実施形態に限定されず、種
々の形態にて実施して良い。本発明は、クロム含有量が
85%未満のフェロクロムを製造する場合にも適用可能
である。また、溶解炉としては、アーク溶解炉以外の高
周波溶解炉、低周波溶解炉、抵抗炉又はプラズマ溶解炉
等を用いても良い。又、二次工程で金属溶湯を塩基性フ
ラックスで精錬し、スラグを排出した後、更に三次工程
でスラグを排出した後の金属溶湯を塩基性フラックスで
精錬する3段製錬法等の多段製錬法も採用しうる。これ
により、より珪素量及び酸素量が低減する。
【0051】
【実施例1】以下、溶解炉体がカセット式の4000k
VAの3相交流アーク溶解炉において金属クロムを製造
した実施例を説明する。このアーク溶解炉では溶解炉体
のみを傾動可能な構造となっている。
【0052】溶解炉体の炉床に、20mm以下に整粒さ
れた塊状の金属珪素1350kgを敷き詰め、黒鉛製電
極をこの金属珪素と接触させて設置し、これらを覆うよ
うにして、5000kgの粉状の酸化クロムと20mm
以下に整粒された4500kgの粒状生石灰とを予め混
合して作製した混合物を装入した。そして、電極に通電
して加熱を開始した。加熱・溶解により溶解炉体内の装
入レベルが低下したならば、酸化クロムと生石灰との混
合物を追加装入しつつ溶解し、約4時間30分で珪素還
元を終了した。珪素還元終了時の一次スラグの塩基度は
1.55を目標とした。
【0053】溶解炉体を傾動して一次スラグを出湯し
た。排出した一次スラグの塩基度は目標通り1.55と
なり、スラグ中のクロム含有量は4.5%であった。こ
の一次スラグに金属珪素を添加し、シリコクロムを回収
した。シリコクロム回収後の一次スラグは塩基度が1.
35となり、クロム含有量が0.8%となった。一次ス
ラグは路盤材として使用したが、風化することはなかっ
た。又、一次スラグ排出時の金属溶湯中の珪素含有量
は、金属溶湯から採取した試料の分析結果から0.40
%であることを確認した。
【0054】一次スラグの排出後、塩基性フラックスと
して600kgの生石灰と300kgの蛍石を溶解炉体
内に装入して再通電し、生石灰と蛍石を溶解して二次ス
ラグを形成し、二次スラグにて金属溶湯を精錬した。再
通電開始から約1時間30分経過した時点で精錬を終了
し、切電しつつ溶解炉体を傾動して、その内部に一次ス
ラグを敷き詰めた鋳鉄製鋳型内に、二次スラグと共に出
湯・鋳造した。出湯時の金属溶湯の温度は2000℃
で、出湯時の二次スラグの塩基度は3.5、二次スラグ
中のクロム含有量は4.0%であった。クロムの歩留ま
りは一次工程で87%、二次工程で85%であった。ス
ラグに金属珪素を添加して未回収のクロム酸化物を回収
すると、合計で95%の歩留まりが得られた。
【0055】冷却後、ショットブラストにて表面に付着
したスラグを研掃した。研掃後の鋳塊重量は約3000
kgであった。この鋳塊重量から電力原単位を求める
と、珪素還元工程では3500kWh/t、塩基性フラ
ックスによる精錬工程では1500kWh/tとなり、
合計5000kWh/tであった。得られた鋳塊の成分
分析値を表1に示す。表1に示すように珪素含有量が
0.02%、アルミニウム含有量が0.001%、硫黄
含有量が0.0002%の金属クロムが得られた。
【0056】
【表1】
【0057】金属クロムの鋳塊を3種類の破砕機により
40mm以下に破砕し、黒鉛発熱体を用いた真空加熱炉
に装入した。真空槽内の圧力を13Pa(0.1tor
r)以下に保ったまま1350℃まで昇温し、1350
℃で50時間保持した。この保持期間中、真空槽内の圧
力は7Pa(0.05torr)以下であった。その
後、真空槽内の圧力を13Pa以下として冷却し、常温
まで冷却した時点で真空槽を大気解放した。そして、金
属クロムから分析試料を採取して成分分析を行った。分
析結果を前述の表1に合わせて示す。
【0058】表1から明らかなように、真空加熱処理に
より、炭素、酸素、及び窒素が除去され、極めて純度の
高い金属クロムを得ることができた。尚、本実施例にお
ける金属クロム中の鉄分は還元剤の金属珪素に起因する
もので、純度の高い金属珪素を使用することにより鉄含
有量も低下させることができる。
【0059】又、金属クロムの鋳塊300kgをロッド
ミルで0.5mm以下に粉砕し、これに炭素粉末を金属
クロム中の酸素に対して原子比で0.9となるように配
合した。塊状化剤としてPVA10%溶液を3%混合
し、ブリケット状に圧縮成形し、その後乾燥した。得ら
れたブリケットを1350℃で13Pa(0.1Tor
r)で50時間保持し、真空加熱処理を行った。分析結
果を表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】
【実施例2】アルミテルミット法で製造した粗金属27
kg、塩基性フラックスとして18kgの生石灰及び蛍
石12kgの混合原料をアーク溶解炉に装入した。そし
て、電極に通電・溶解して粗金属を精錬した。精練によ
って粗金属のアルミニウム、珪素、硫黄の含有量が表3
に示すように低減した。
【0062】
【表3】
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、従来のアルミテルミッ
ト法、珪素還元法、及び電解還元法では製造することの
できなかった、アルミニウム、珪素、及び硫黄が共に少
ない高純度のクロム含有金属を経済的に且つ効率良く製
造することができ、工業上有益な効果がもたらされる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22B 9/20 C22B 9/20 C22C 27/06 C22C 27/06 (72)発明者 松村 千史 富山県新湊市庄西町二丁目9番38号 エヌ ケーケーマテリアル株式会社内 (72)発明者 川口 外秋 富山県新湊市庄西町二丁目9番38号 エヌ ケーケーマテリアル株式会社内 (72)発明者 加藤 昌憲 富山県新湊市庄西町二丁目9番38号 エヌ ケーケーマテリアル株式会社内 Fターム(参考) 4K001 AA08 BA05 CA01 CA25 DA05 EA02 EA04 EA07 FA10 GA16 HA02 KA06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロム酸化物を珪素で還元して金属溶湯
    を得る一次工程と、この一次工程で生成したスラグを排
    出した後、塩基性フラックスを添加して前記金属溶湯を
    精練する二次工程と、を備えることを特徴とするクロム
    含有金属の製造方法。
  2. 【請求項2】 アーク溶解炉にて加熱・溶融したクロム
    酸化物を珪素で還元して、クロムを85質量%以上含有
    する金属溶湯を得て、次いで、この珪素還元により生成
    したスラグをアーク溶解炉から排出し、スラグを排出し
    た後、新たに塩基性フラックスをアーク溶解炉内に添加
    して、塩基性フラックスをアークにて溶融し、塩基性フ
    ラックスが溶融して生成したスラグと前記金属溶湯とを
    接触させて金属溶湯を精錬し、その後、金属溶湯をアー
    ク溶解炉から出湯して鋳造することを特徴とするクロム
    含有金属の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記塩基性フラックスがCaOを主成分
    とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のクロム
    含有金属の製造方法。
  4. 【請求項4】 鋳造されたクロム含有金属を破砕し、破
    砕したクロム含有金属を真空加熱処理することを特徴と
    する請求項2又は3に記載のクロム含有金属の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 鋳造されたクロム含有金属を粉砕し、こ
    れをブリケット状に成形し、次いでこの成形物を真空加
    熱処理することを特徴とする請求項2又は3に記載のク
    ロム含有金属の製造方法。
  6. 【請求項6】 アーク溶解炉にて製造されたクロム含有
    金属であって、クロムを85質量%以上含有し、アルミ
    ニウム含有量が0.005質量%以下、珪素含有量が
    0.1質量%以下、硫黄含有量が0.002質量%以下
    であることを特徴とするクロム含有金属。
  7. 【請求項7】 アーク溶解炉と真空処理設備との組み合
    わせで製造されたクロム含有金属であって、クロムを8
    5質量%以上含有し、アルミニウム含有量が0.005
    質量%以下、珪素含有量が0.1質量%以下、硫黄含有
    量が0.002質量%以下、窒素含有量が0.005質
    量%以下であることを特徴とするクロム含有金属。
  8. 【請求項8】 クロム含有金属が、クロム酸化物の珪素
    による還元により製造されたものであることを特徴とす
    る請求項6又は請求項7に記載のクロム含有金属。
  9. 【請求項9】 クロムを85質量%以上含有し、アルミ
    ニウム含有量が0.005質量%以上、あるいは珪素含
    有量が0.1質量%以上、あるいは硫黄含有量が0.0
    02質量%以上であるクロム含有金属を原料として用
    い、この原料に塩基性フラックスを添加して溶解炉内に
    て溶解・精練することを特徴とするクロム含有金属の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 クロムを85質量%以上含有し、アル
    ミニウム含有量が0.005質量%以上、あるいは珪素
    含有量が0.1質量%以上、あるいは硫黄含有量が0.
    002質量%以上であるクロム含有金属を原料として用
    い、この原料に塩基性フラックスを添加して溶解炉内に
    て溶解・精練することで製造されたクロム含有金属であ
    って、クロムを85質量%以上含有し、アルミニウム含
    有量が0.005質量%以下、珪素含有量が0.1質量
    %以下、硫黄含有量が0.002質量%以下であること
    を特徴とするクロム含有金属。
JP2001059956A 2000-03-07 2001-03-05 クロム含有金属の製造方法 Expired - Lifetime JP3338701B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059956A JP3338701B2 (ja) 2000-03-07 2001-03-05 クロム含有金属の製造方法
AU2001236102A AU2001236102A1 (en) 2000-03-07 2001-03-06 Chromium-containing metal and method for producing the same
PCT/JP2001/001721 WO2001066809A1 (fr) 2000-03-07 2001-03-06 Métal contenant du chrome et procédé de production associé
US10/220,886 US7004992B2 (en) 2000-03-07 2001-03-06 Chromium-containing metal and method for producing the same
US11/243,688 US20060037673A1 (en) 2000-03-07 2005-10-05 Chromium-containing metal and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-67133 2000-03-07
JP2000067133 2000-03-07
JP2001059956A JP3338701B2 (ja) 2000-03-07 2001-03-05 クロム含有金属の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187184A Division JP2003049235A (ja) 2000-03-07 2002-06-27 クロム含有金属及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323329A true JP2001323329A (ja) 2001-11-22
JP3338701B2 JP3338701B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=26587217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059956A Expired - Lifetime JP3338701B2 (ja) 2000-03-07 2001-03-05 クロム含有金属の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7004992B2 (ja)
JP (1) JP3338701B2 (ja)
AU (1) AU2001236102A1 (ja)
WO (1) WO2001066809A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187348A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 Jfeマテリアル株式会社 金属クロムの製造方法
JP2015175043A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Jfeマテリアル株式会社 シリコクロムの製造方法及びフェロクロムの製造方法
JP2015175042A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Jfeマテリアル株式会社 シリコクロムの製造方法
JP2015174046A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Jfeマテリアル株式会社 粉末冶金用クロムの製造方法
JP2016156074A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 Jfeスチール株式会社 金属マンガンの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338701B2 (ja) * 2000-03-07 2002-10-28 日本鋼管株式会社 クロム含有金属の製造方法
US20090162273A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Howmedica Osteonics Corp. Chromium oxide powder having a reduced level of hexavalent chromium and a method of making the powder
RU2495945C1 (ru) * 2012-07-04 2013-10-20 Открытое акционерное общество "Ключевский завод ферросплавов" (ОАО "КЗФ") Шихта и способ алюминотермического получения хрома металлического с ее использованием
RU2599464C2 (ru) * 2015-02-26 2016-10-10 Открытое акционерное общество "Ключевский завод феррославов" (ОАО "КЗФ") Шихта и способ алюминотермического получения сплава на основе хрома с ее использованием
WO2018068066A2 (en) * 2016-09-21 2018-04-12 Beylefeld Jacques Method of producing a low carbon ferrochrome by means of metallorthermic reduction and oxygen refining
RU2761839C1 (ru) * 2021-03-30 2021-12-13 Публичное акционерное общество "Ключевский завод ферросплавов" (ПАО "КЗФ") Шихта и электропечной алюминотермический способ получения феррохрома низкоуглеродистого с ее использованием
CN116121564A (zh) * 2023-02-16 2023-05-16 吴芳芳 一种真空炉外法金属铬冶炼的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587700B2 (ja) 1975-09-02 1983-02-10 昭和電工株式会社 コウジユンドクロムテツゴウキンノ セイゾウホウ
JPS52123313A (en) * 1976-04-09 1977-10-17 Japan Metals & Chem Co Ltd Production of low p low c high cr ferro alloy
JPS5511146A (en) * 1978-07-11 1980-01-25 Showa Denko Kk Preparation of high chromium alloy
JPS5937338B2 (ja) * 1980-11-20 1984-09-08 大同特殊鋼株式会社 クロムまたはクロム合金の鋳塊を製造する方法
JPS587700A (ja) 1981-07-07 1983-01-17 柴田 和利 音声識別キ−装置
FR2531978B1 (fr) * 1982-08-20 1985-07-12 Delachaux C Procede de fabrication de metaux ou d'alliages de purete elevee
JPS6036632A (ja) 1983-08-09 1985-02-25 Nippon Denko Kk テルミツト法による金属合金の製造方法
JPS6247437A (ja) * 1985-08-26 1987-03-02 Toyo Soda Mfg Co Ltd 極低窒素金属クロムの製造方法
JPS6247436A (ja) 1985-08-26 1987-03-02 Toyo Soda Mfg Co Ltd 高純度金属クロムの製造法
JPS6247435A (ja) 1985-08-26 1987-03-02 Toyo Soda Mfg Co Ltd 金属クロムの精製法
JPH064897B2 (ja) 1989-03-09 1994-01-19 日本鋼管株式会社 高純度、高クロム合金の製造方法
ZA963234B (en) * 1995-05-02 1996-07-29 Holderbank Financ Glarus Process for the production of hydraulic binders and/or alloys such as e g ferrochromium of ferrovanadium
KR100460251B1 (ko) * 1995-09-29 2005-06-01 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 결정도조절오르가노졸을사용한액상잉크
US5866067A (en) * 1997-03-24 1999-02-02 Sony Corporation And Materials Research Corporation High purity chromium metal by casting with controlled oxygen content
EP1102651B1 (en) * 1998-08-06 2004-10-06 Eramet Marietta Inc. Purification process for chromium
JP3338701B2 (ja) * 2000-03-07 2002-10-28 日本鋼管株式会社 クロム含有金属の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013187348A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 Jfeマテリアル株式会社 金属クロムの製造方法
JPWO2013187348A1 (ja) * 2012-06-15 2016-02-04 Jfeマテリアル株式会社 金属クロムの製造方法
JP2015175043A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Jfeマテリアル株式会社 シリコクロムの製造方法及びフェロクロムの製造方法
JP2015175042A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Jfeマテリアル株式会社 シリコクロムの製造方法
JP2015174046A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Jfeマテリアル株式会社 粉末冶金用クロムの製造方法
JP2016156074A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 Jfeスチール株式会社 金属マンガンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001066809A1 (fr) 2001-09-13
US20030110886A1 (en) 2003-06-19
AU2001236102A1 (en) 2001-09-17
JP3338701B2 (ja) 2002-10-28
US20060037673A1 (en) 2006-02-23
US7004992B2 (en) 2006-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060037673A1 (en) Chromium-containing metal and manufacturing method thereof
JP5656172B2 (ja) スラグからの有価金属回収方法
AU717488B2 (en) Method of recovering metals from slags
JP6230531B2 (ja) 金属クロムの製造方法
RU2335564C2 (ru) Высокотитановый ферросплав, получаемый двухстадийным восстановлением из ильменита
RU2338805C2 (ru) Способ алюминотермического получения ферротитана
RU2329322C2 (ru) Способ получения высокотитанового ферросплава из ильменита
JP6451462B2 (ja) クロム含有スラグからのクロム回収方法
JPH10330822A (ja) 産廃からの有価金属の回収方法
JP2004520478A (ja) フェロアロイの製造
JP2001073021A (ja) 金属精錬用フラックスおよびその製造方法
JP2003049235A (ja) クロム含有金属及びその製造方法
US2760859A (en) Metallurgical flux compositions
EP0235291A4 (de) Verfahren zur herstellung von vanadiumschlacke.
CN113430398A (zh) 一种含有钒元素的JCr98级金属铬及其制备方法
CA1143166A (en) Recovery of nickel and other metallic values from waste
RU2148102C1 (ru) Способ получения ферромарганца
US3329497A (en) Process for the manufacture of ferromanganese-silicon
CN105838969B (zh) 重熔法生产钛铁的方法
JP3063537B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
RU2105073C1 (ru) Способ обработки ванадиевого шлака
RU2589948C1 (ru) Способ получения чугуна синтегаль из красного шлама
RU2503724C2 (ru) Способ переработки титаномагнетитовых руд
JP3717625B2 (ja) 電気アーク炉スラグの還元方法
RU2041961C1 (ru) Способ производства стали

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3338701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term