JP2001322765A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、及び媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、及び媒体

Info

Publication number
JP2001322765A
JP2001322765A JP2000145303A JP2000145303A JP2001322765A JP 2001322765 A JP2001322765 A JP 2001322765A JP 2000145303 A JP2000145303 A JP 2000145303A JP 2000145303 A JP2000145303 A JP 2000145303A JP 2001322765 A JP2001322765 A JP 2001322765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
sheets
forming apparatus
full load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000145303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001322765A5 (ja
Inventor
Satoru Choho
哲 長宝
Takeshi Kuroda
健 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000145303A priority Critical patent/JP2001322765A/ja
Publication of JP2001322765A publication Critical patent/JP2001322765A/ja
Publication of JP2001322765A5 publication Critical patent/JP2001322765A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適切なシート満載検知に基づいて画像形成処
理を適切に停止できるようにする。 【解決手段】 スタックトレイに積載されたシート処理
済みのシートの積載高さが所定以上になったことを検知
して満載と判定する第1の満載判定手段と、スタックト
レイに積載されたシート処理済みのシートの枚数が所定
以上になったことを検知して満載と判定する第2の満載
判定手段と、第1の満載判定手段、第2の満載判定手段
による判定結果に基づいて画像形成処理を停止させる場
合の停止条件としての該判定結果の利用態様を任意に設
定する設定手段とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に、画像
形成済みのシートに対して折り,仕分け,綴じ等の処理
を施してトレイに排出する際のシート排出技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機等の画像形成装置として、
コピー等の処理に要する手間を軽減するために、原稿を
自動的に給送するための原稿自動給送装置や、画像記録
済みシートの揃えや分類等を行うソート処理、複数枚の
シートからなるシート束を綴じる綴じ処理、シート束を
折り込む折り処理、シート或いはシート束を積載収容す
るスタック処理等の処理を施すための所謂フィニッシ
ャ、ステッチャ等のシート処理装置を、画像形成処理を
行う装置本体に対して着脱自在に構成された画像形成装
置が実現されている。
【0003】シート処理装置では、上記のような各種の
シート処理が施されたシート或いはシート束をスタック
トレイ上に排出して積載するように構成されている。ま
た、シート処理装置の高さスペース上の制限オーバー
や、スタックトレイの積載重量の制限オーバーにより、
装置が破壊されるのを防止するために、スタックトレイ
上のシート束が所定以上の高さになったか否かを測距セ
ンサ等によって検出したり、或いは、スタックトレイ上
に排出したシートの枚数が所定枚数以上になったか否か
をカウンタ等により計数することにより、スタックトレ
イにシートが満載されたか否かを検出し、シートの満載
を検出した場合には、画像形成処理を停止するようにし
ている。
【0004】この場合、例えば高さ検知は、実際に積載
手段の高さスペース上の制限を越えないために必要とさ
れる場合もあるが、それ以外に、高さスペース上の制限
が無く、スタックトレイの積載重量だけが制限される場
合にも、代表的なシート1枚分の厚さ(高さ)と重量を
設定し、何枚分の積載まで可能か、つまり、どの高さま
で積載が可能かという意味で用いられることもある。
【0005】同じく、枚数検知は、スタックトレイに積
載重量制限がある場合には、シート1枚当たりの重量か
ら計算して何枚積載すると重量制限に到達するか、ある
いは、スタックトレイに高さスペース制限がある場合に
は、シート1枚当たりの厚さ(高さ)から計算して何枚
積載すると高さ制限に到達するかといった意味で用いら
れることもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、例えばスタックトレイに重量制限があった場
合、複数部のステイプル処理が行われると、ステイプル
針の分だけ高さが増すため、実際に積載可能なシート枚
数分の重量に到達していない場合でも、高さ検知だけで
は制限重量に達した旨を検知して満載と判定し、画像形
成処理を停止させてしまい、生産性の低下を招く場合が
あった。
【0007】また、例えばスタックトレイに高さスペー
ス上の制限があった場合、同じく複数部のステイプル処
理が行われると、ステイプル針の分だけシート高さが増
していくのだが、枚数検知だけでは制限高さに達したと
判断しないため、画像形成処理を続行し、結果的に制限
高さを超えてしまい、装置を異常停止、あるいは故障さ
せる原因となる場合があった。
【0008】本発明は、このような背景に鑑みなされた
もので、その課題は、適切なシート満載検知に基づいて
画像形成処理を適切に停止できるようにすることにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、シートに対して画像形成処理を施す画像
形成装置本体と、該画像形成装置本体により画像形成処
理が施されたシートに対して各種のシート処理を行って
シート積載手段に排出するシート処理装置とを有する画
像形成装置において、前記シート積載手段に積載された
前記シートの積載高さが所定以上になったことを検知し
て満載と判定する第1の満載判定手段と、前記シート積
載手段に積載された前記シートの枚数が所定以上になっ
たことを検知して満載と判定する第2の満載判定手段
と、前記第1の満載判定手段、第2の満載判定手段によ
る判定結果に基づいて前記画像形成装置本体による画像
形成処理を停止させる場合の停止条件としての該判定結
果の利用態様を設定する設定手段とを備えている。
【0010】また、本発明は、シートに対して画像形成
処理を施す画像形成装置本体と、該画像形成装置本体に
より画像形成処理が施されたシートに対して各種のシー
ト処理を行ってシート積載手段に排出するシート処理装
置とを有する画像形成装置の制御方法において、前記シ
ート積載手段に積載された前記シートの積載高さが所定
以上になったことを検知して満載と判定する第1の満載
判定工程と、前記シート積載手段に積載された前記シー
トの枚数が所定以上になったことを検知して満載と判定
する第2の満載判定工程と、前記第1の満載判定工程、
第2の満載判定工程による判定結果に基づいて前記画像
形成装置本体による画像形成処理を停止させる場合の停
止条件としての該判定結果の利用態様を設定する設定工
程とを備えている。
【0011】また、本発明は、シートに対して画像形成
処理を施す画像形成装置本体と、該画像形成装置本体に
より画像形成処理が施されたシートに対して各種のシー
ト処理を行ってシート積載手段に排出するシート処理装
置とを有する画像形成システムにおいて、前記シート積
載手段に積載された前記シートの積載高さが所定以上に
なったことを検知して満載と判定する第1の満載判定手
段と、前記シート積載手段に積載された前記シートの枚
数が所定以上になったことを検知して満載と判定する第
2の満載判定手段と、前記第1の満載判定手段、第2の
満載判定手段による判定結果に基づいて前記画像形成装
置本体による画像形成処理を停止させる場合の停止条件
としての該判定結果の利用態様を設定する設定手段とを
備えている。
【0012】また、本発明は、シートに対して画像形成
処理を施す画像形成装置本体と、該画像形成装置本体に
より画像形成処理が施されたシートに対して各種のシー
ト処理を行ってシート積載手段に排出するシート処理装
置とを有する画像形成装置に適用可能なコンピュータ読
取り可能な媒体において、前記シート積載手段に積載さ
れた前記シートの積載高さが所定以上になったことを検
知して満載と判定する第1の満載判定ルーチンと、前記
シート積載手段に積載された前記シートの枚数が所定以
上になったことを検知して満載と判定する第2の満載判
定ルーチンと、前記第1の満載判定ルーチン、第2の満
載判定ルーチンによる判定結果に基づいて前記画像形成
装置本体による画像形成処理を停止させる場合の停止条
件としての該判定結果の利用態様を設定する設定ルーチ
ンとを含んでいる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態につい
て図面を用いて説明する。
【0014】図1は、本発明を適用し得る画像形成装置
の一例である複写機の概略構成を示す断面図であり、こ
の複写機は、画像形成装置本体Aにシート処理装置Bを
結合して構成されている。また、シート処理装置Bは、
画像形成装置本体Aで画像記録したシートを部数毎にソ
ート処理可能なフィニッシャユニットCと、複数枚のシ
ートを綴じて折り込み製本可能なステッチャユニットD
とを有している。
【0015】ここでは、まず画像形成装置の全体構成に
ついて概略説明し、次にシート処理装置Bの構成につい
てフィニッシャユニットCとステッチャユニットDに分
けて詳細に説明する。
【0016】[画像形成装置の全体構成]画像形成装置
本体Aは、装置上部に装着された原稿給送装置1から自
動給送した原稿の画像を読取部2によって光学的に読み
取り、その光学像を光電変換してデジタル信号として画
像形成部3へ送信し、普通紙やOHPシート等の記録シ
ートに記録するものである。
【0017】画像形成装置本体Aの下部には、各種サイ
ズのシートを収納した複数のシートカセット4が装着さ
れ、該シートカセット4から搬送ローラ5によって搬送
されたシートに対して、画像形成部3において電子写真
方式によって画像記録する。即ち、読取部2で読み取っ
た情報に基づいて光照射部3aからレーザー光を感光体
ドラム3bに照射して潜像を形成し、この潜像をトナー
現像してシートに転写し、これを定着部6へ搬送して熱
及び圧力印加によって永久定着するものである。
【0018】そして、片面記録モードの場合は、片面に
画像が記録されたシートをシート処理装置Bへと送り込
み、両面記録モードの場合は、スイッチバックによって
再送パス7を介して再度、画像形成部3へ搬送して、裏
面に画像を形成した後、シート処理装置Bへと送り込む
ものである。
【0019】尚、前記シートは、シートカセット4から
のみならず、マルチトレイ8からも給送可能となってい
る。
【0020】シート処理装置Bにおけるフィニッシャユ
ニットCは、図2に示すように構成されており、シート
を排出するに際し、通常の排出モードの他に、オフセッ
トモード、ステイプルモード等の各モードに応じた排出
処理を可能とするものである。
【0021】ここで、オフセットモードは、シートを各
部数毎にソートして排出する際に、各部の一枚目のシー
トが排出されるときにサイドガイド11を移動させて所
定量シート幅方向(シート搬送方向と直交する方向)へ
ずらし、各部の二枚目以降のシートは通常排出すること
によって各部の境界がわかるように排出する動作モード
のことである。
【0022】尚、シート幅方向サイズに対して所定量シ
ートを移動させるスペースがない場合は、基準ガイド3
7を一時積載部であるステイプルトレイ12より下部に
退避させ、シート移動量を十分に確保する。
【0023】また、ステイプルモードは、各部数毎にソ
ートして排出する際に、ステイプルトレイ12に積載整
合し、これをステイプラ13によって針止めし、各部数
毎に綴じて排出する動作モードである。
【0024】尚、前記シート排出に際しては、シートを
一枚ずつ排出する通常の排出制御の他に、二枚のシート
を同時に排出可能な二枚排出制御が可能となっている。
この二枚排出制御は、画像形成装置本体Aからシート処
理装置Bに送られてきたシートをフィニッシャユニット
C内に設けたバッファパス14に滞留させ、次に排出さ
れてくるシートと重ねて二枚同時に排出する動作制御で
ある。
【0025】一方、シート処理装置Bにおけるステッチ
ャユニットDは、図3に示すように構成されており、画
像形成装置本体Aから排出されたシートを部数単位で整
合すると共に、ステイプルユニット61によって針止め
し、且つこれを二つ折りして製本するものである。これ
を概略説明すると、画像形成装置本体Aから排出された
シートをステッチャユニットDの縦パス60に搬送し、
シート下端がストッパ62に当接するように部数単位で
積載整合し、これをステイプルユニット61によってシ
ート長さ方向(シート搬送方向)の中央位置において2
ヶ所針止めして綴じる。
【0026】次に、ストッパ62を下方へ移動させて前
記綴じ位置が折りローラ78のニップ位置に至るように
シート束を移動させ、突き板79で綴じ位置を突くと共
に、シート束が前記綴じ位置で二つ折りされるように折
りローラ78でニップ搬送する。そして、シート長さ方
向の中央で綴じられると共に、二つ折りされて製本され
たシート束が積載トレイ106に排出される。
【0027】[フィニッシャユニット]次に、シート処
理装置BにおけるフィニッシャユニットCの各部の構成
について詳細に説明する。
【0028】画像形成装置本体Aからフィニッシャユニ
ットCに排出されたシートPは、通常モードにあっては
搬送ローラ15で搬送されると共に、上流排出ローラ対
16及び下流排出ローラ対17でスタックトレイ18に
排出される。スタックトレイ18は、上下方向に移動可
能に複数個設けられると共に、その下部に内蔵される駆
動源によって上下方向に移動するようになっている。ソ
ート排出の場合は、前記複数のスタックトレイ18を順
次排出口に移動させることによってシートPを各部数毎
にソートした状態で排出することができる。また、オフ
セットモード及びステイプルモードの場合には、1個の
スタックトレイ18に対してオフセット処理、或いはス
テイプル処理してソート状態で排出することが可能であ
る。更に、割り込みモードの場合には、前記スタックト
レイ18に排出することなく、上部トレイ19に排出す
ることもできるようになっている。
【0029】[オフセット排出処理]フィニッシャユニ
ットCは、前述したように、オフセットモードによるソ
ート処理が可能であり、このモードにあっては、図4に
示すように、1個のスタックトレイ18にすべての部数
を排出し、且つ部数単位で排出する際に、各部の一枚目
のシートP1を二枚目以降のシートPよりもシート幅方
向へずらすことにより、各部の境界を明確にするもので
ある。
【0030】そのために、前記下流排出ローラ対17
は、ユニット本体に設けられた下流排出ローラ17a
と、ユニット本体に対して回動軸を中心に揺動可能な揺
動ガイド20に取り付けられた移動排出ローラ17bと
で構成され、揺動ガイド20が上方へ開くと、図4に示
すように、下流排出ローラ対17が離間するように構成
されている。また、上流排出ローラ対16と下流排出ロ
ーラ対17の間にシートPの幅方向の一方側をガイドす
るサイドガイド11が、シート幅方向に移動可能に構成
されている。これにより、オフセットモードの際には、
ソートする各部数の一枚目のシートP1が排出されたと
きに、図5に示すように、シート後端が上流排出ローラ
対16と下流排出ローラ対17の間に搬送されてステイ
プルトレイ12に落下した時点で揺動ガイド20を上方
へ開き、その後、サイドガイド11を矢印方向へ移動さ
せ、一枚目のシートP1を所定量移動する。そして、揺
動ガイド20を閉じてシートP1をスタックトレイ18
に排出する。その後、二枚目以降のシートPを通常排出
することにより、図4及び図5に示すように、各部数の
一枚目のシートP1がずれた状態で排出される。前述の
ように、シート幅方向サイズに対して所定量シートを移
動させるスペースがない場合は、基準ガイド37をステ
イプルトレイ12より下部に退避させ、シート移動量を
十分に確保する。
【0031】[オフセット時の二枚排出制御]前記オフ
セット排出にあっては、各部数の一枚目のシートP1を
排出するときに、前述したようにシートP1のオフセッ
ト処理が必要であり、その処理が終了するまで二枚目以
降のシートPを排出できない。そのため、二枚目のシー
ト排出を待たせる必要があり、その分処理時間を長く必
要としていた。
【0032】そこで、本実施形態にあっては前記オフセ
ット処理の間に二枚目のシートPをバッファパス14に
滞留させ、二枚目のシートと三枚目のシートを同時に排
出することにより、オフセットモードにあっても、シー
ト排出を待たせることなく排出可能として処理時間の短
縮を図っている。
【0033】そのための二枚排出制御について説明す
る。一枚目のシートがオフセット処理されている間に、
二枚目のシートが画像形成装置本体Aからフィニッシャ
ユニットCに搬送されてくると、図6に示すように、第
一フラッパ21及び第二フラッパ22の上流側端部が下
方へ位置することで、バッファパス14へ送られる。バ
ッファパス14へ送られた先行シート(オフセットモー
ドの場合は二枚目のシート)P2は、駆動回転するバッ
ファローラ23及びこれにシートを押圧して従動回転す
るバッファコロ24により、バッファローラ23に巻き
付く形で図示矢印方向へ送られる。ここで、第三フラッ
パ25は先行シートP2がバッファローラ23に巻き付
く方向へ送られるように回動する。
【0034】また、バッファセンサ26によって先行シ
ートP2の先端を検知し、先行シートP2 の先端が所
定位置に到達したときにバッファローラ23の駆動を停
止して、バッファパス14内に先行シートP2を停止さ
せる。そして、図6に示すように、後行シート(オフセ
ットモードの場合は三枚目のシート)P3が進入してく
ると、バッファローラ23が回転を開始し、図7に示す
ように、先行シートP2と後行シートP3を重ねて搬送
する。更に、先行シートP2の後端が第三フラッパ25
の位置を過ぎると、該第三フラッパ25は、上流排出ロ
ーラ対16の方向へ二枚のシートP2,P3が送られる
ように回動し、シートP2,P3を二枚重ねたままスタ
ックトレイ18上へ排出する。
【0035】以上の二枚排出制御動作を行うことで、オ
フセット処理動作を行っている間に、上流排出ローラ対
16からシートを排出することがなく、そのため画像形
成装置本体の動作も停止させる必要がない。このため、
オフセットモードにおいても処理時間が長くなることが
なく、迅速なオフセット排出が可能となる。
【0036】尚、本実施形態では、バッファローラ23
に一枚のシートPを巻き付けるようにしたが、オフセッ
ト処理動作を行う時間を更に稼ぐために、二枚以上のシ
ートを巻き付け、三枚以上のシートを同時に排出するよ
うにすることも可能である。また、バッファローラ23
に巻き付けたシートは、後続のシートが無くてもバッフ
ァローラ23に巻き付けたシートのみで排出及び積載が
可能である。
【0037】また、オフセットモードによるソート処理
時に、オフセットされるシートが各部の一枚目のシート
である場合を例示して説明したが、これに限定されるも
のではなく、例えば、各部の最後のシートをオフセット
することも可能である。更に、オフセットされるシート
は一枚に限定されるものではなく、複数枚であってもよ
い。
【0038】また、前記二枚排出制御は、オフセット処
理の際に行うのみならず、後述するステイプルモードに
おけるステイプル処理の際に行うことにより、ステイプ
ル処理にかかる時間を有効に使用することも可能であ
る。
【0039】[二枚排出制御のシート待機位置]前述し
た二枚排出制御にあっては、バッファパス14内に待機
している先行シートP2 と画像形成装置本体Aから排
出された後行シートP3の先端のズレ量が一定となるよ
うに搬送する必要があるが、そのために、後行シートP
3が図6に示す進入センサ27位置を通過したとき、或
いは後行シートP3が進入センサ27を通過してから所
定クロック経過した後に、バッファローラ23の回転を
開始し、先行シートP2と後行シートP3の先端のズレ
量が一定となるようにしている。
【0040】しかし、画像形成装置本体Aから排出され
る後行シートP3の搬送速度は、画像形成モードやシー
トの種類等によって変更される。これに対して、バッフ
ァローラ23の起動タイミングが一定となっているた
め、先行シートP2と後行シートP3の搬送速度が異な
ると、両シートP2,P3の先端にズレが生ずる虞があ
る。
【0041】そこで、本実施形態にあっては、画像形成
モードやシートの種類に応じた後行シートP3の搬送速
度は、画像形成装置本体Aから取得可能であるため、後
行シートP3の搬送速度に応じて、バッファパス14に
停止させる先行シートP2の先端位置を変更するように
構成している。具体的には、図6において、バッファパ
ス14内に先行シートP2を待機させる際に、先行シー
ト先端がバッファセンサ位置を通過してから停止するま
での搬送量が、後行シートP3の搬送速度が速い場合に
は多くなり、逆に遅い場合には少なくなるように設定さ
れている。これにより、バッファローラ23の回転開始
から先行シートP2の先端が後行シートP3との合流点
に至るまでの時間は、後行シートP3の搬送速度が速い
ときは短く、遅いときは長くなる。従って、バッファロ
ーラ23の起動タイミングが一定であっても、先行シー
トP2と後行シートP3の先端は常に所定のズレ量とな
るように搬送されることになる。
【0042】尚、先行シートP2と後行シートP3の先
端を一致させる構成としては、前述のように先行シート
P2の待機位置を変更する方法以外にも、バッファロー
ラ23の回転開始タイミングを変更することでも可能で
ある。例えば、先行シートP2はバッファパス14内の
一定位置で待機させておき、後行シートP3の搬送速度
が速い場合には、該後行シートP3が進入センサ27を
通過した直後にバッファローラ23の回転を開始し、後
行シートP3の搬送速度が遅い場合には、後行シートP
3が進入センサ27を通過して所定時間経過後にバッフ
ァローラ23の回転を開始するように制御する。このよ
うに、後行シートP3の搬送速度に応じて先行シートP
2の搬送開始タイミングを変更することによって、両シ
ートP2,P3の先端のズレ量を一定にすることも可能
である。
【0043】尚、後行シートP3の搬送速度は、前述の
ように画像形成装置本体Aから取得するようにしてもよ
いが、一般的には先行シートP2と同一速度で搬送され
てくるため、先行シートP2の搬送速度を検出すること
によって取得するようにしてもよい。
【0044】[二枚排出制御における排出信号送出時
期]画像形成装置本体Aからシート処理装置Bへシート
が送られ、所定の処理が行われると、シート排出信号が
送出される。しかし、図8のフローチャートに示すよう
に、二枚排出制御において、搬入センサ28(図2及び
図6参照)によってシートが検出され(ステップS
1)、バッファパス14内に先行シートP2が搬送され
た時点で先行シートP2の排出信号を送出し(ステップ
S2)、次に、後行シートP3が所定位置に搬送され、
その後二枚排出後に後行シートP3の排出信号を送出す
る(ステップS3〜ステップS5)ように構成すると、
該排出信号が送出された後(図8におけるステップS2
とS3の間)、後行シートP3にジャム(紙詰まり)等
が発生して装置が停止した場合、ジャム処理によって後
行シートP3と共にバッファパス14内の先行シートP
2も除去されることになる。このため、ジャムから復帰
して継続して画像形成処理を再開した際に、先行シート
P2はスタックトレイ18等に排出されていないにもか
かわらず、装置本体は排出信号の送出によって排出済み
と認識することになる。このため、ページが飛ばされて
処理されることになる。
【0045】そこで、本実施形態にあっては、図9のフ
ローチャートに示すように、先行シートP2 がバッフ
ァパス14に搬送された時点では排出信号を送出せず、
後行シートP3と重ね合わされ、共にバッファパス14
から排出され、両シートP2,P3の先端が上流排出ロ
ーラ対16の直前にある排出センサ29(図2及び図6
参照)によって検出された時点で先行シートP2と後行
シートP3の排出信号を送出するように構成する(ステ
ップS11〜S15)。
【0046】このように構成することにより、先行シー
トP2がバッファパス14内に待機しているときに(図
9におけるステップS11とS12の間)、後行シート
P3がジャムしたとして装置が停止した場合でも、その
時点では先行シートP2の排出信号は送出されていな
い。そのため、ジャム処理によって先行シートP2をバ
ッファパス14から除去した後、ジャム復帰して画像形
成処理を再開したときには、再度先行シートP2の分か
ら画像形成処理を行わせることが可能となり、ページが
飛ばされて処理されてしまうことを防止することができ
る。
【0047】尚、前述した二枚排出制御は、オフセット
処理時や後述するステイプル処理時に行うと有効である
が、それ以外の場合においても二枚排出制御を行うよう
にしてもよい。また、逆に二枚排出制御を行わないよう
に設定することも当然可能である。
【0048】[サイドガイドの形状]二枚排出制御、或
いは通常の排出モードによって排出されるシートは、図
2における上流排出ローラ対16及び下流排出ローラ対
17によってスタックトレイ18に排出されるが、この
とき両排出ローラ対16,17の間に位置するステイプ
ルトレイ12は下方へ落ち込んでいる(図2参照)。こ
のため、図10(a)に示すように、排出されるシート
Pの先端が下方へカール等していると、ステイプルトレ
イ12に垂れ下がるようになり、その状態で搬送される
と、下流排出ローラ対17によってニップされたとき
に、図10(b)に示すように、シート先端で折り込ま
れてしまう可能性がある。
【0049】そのため、本実施形態にあっては図11に
示すように、サイドガイド11の形状を略三角形状で、
上部がステイプルトレイ12に落ち込まない形状に構成
する。このサイドガイド11を、排出されるシート幅よ
りも内側(シート排出領域)位置に待機させ、これによ
り、排出されるシートPは、図11に示すように、サイ
ドガイド11の上部でガイドされ、ステイプルトレイ1
2に垂れ下がることなく下流排出ローラ対17へ搬送さ
れる。よって前述のようにシート先端が下流排出ローラ
対17によって折り込まれることなく排出される。
【0050】尚、サイドガイドの形状が、図10(a)
に示すように、下流排出ローラ対17の手前で切れてい
る形状にすると、該サイドガイド500の上部でシート
Pをガイドしても、サイドガイド500によるガイドが
なくなった後にシートPがステイプルトレイ12に垂れ
下がる可能性がある。このため、本実施形態のサイドガ
イド11(図11参照)のように、上流排出ローラ対1
6から下流排出ローラ対17までシートPをガイドし得
る形状にすることが望ましい。
【0051】また、尚、上流排出ローラ対16からサイ
ドガイド11までの間にシートPをガイドする補助ガイ
ド30を設けると、シートPの垂れ下がりをより良く防
止することができる。
【0052】尚、前述したように、サイドガイド11
は、シートPの排出領域に位置することによってシート
Pをガイドするが、オフセットモードやステイプルモー
ドにあっては、ステイプルトレイ12にシートPを落と
し込み、且つシート幅方向端部を押して整合する必要が
ある。そのため、オフセットモードやステイプルモード
にあっては、一枚目のシート先端が下流排出ローラ対1
7にニップされた直後(図11の状態)に、図12に示
すように、シート幅よりも外側(シート排出領域外)に
サイドガイド11を退避移動させる。このようにして
も、一枚目のシート先端は既に下流排出ローラ対17を
抜けているために、シート先端が折り込まれることはな
く、且つサイドガイド11は次のシート整合待機状態に
位置することができる。
【0053】[ステイプルトレイへの積載]ステイプル
モードにあっては、図14に示すように、揺動ガイド2
0を開き、上流排出ローラ対16によってシートPをス
テイプルトレイ12に排出した後、揺動ガイド20に設
けられているパドル31及び上流排出ローラ対16の駆
動によって回転するローレットベルト32を矢印方向へ
回転させて、シートP後端が後端ストッパ33に当接す
る位置まで戻す。そして、サイドガイド11によってシ
ートPを一方側へ押し込んで整合した後に、ステイプラ
13によってステイプルする。
【0054】ステイプルトレイ12へシートPを排出す
るときに、上流排出ローラ対16の排出速度が高速であ
ると、揺動ガイド20が開いているために、上流排出ロ
ーラ対16を抜けたシートPは飛び出すように排出さ
れ、前方(スタッカトレイ方向)へ進み過ぎてしまい、
引き戻すのに時間がかかってしまう。また、シートが前
方へ進み過ぎた場合には、パドル31で叩くことにより
引き込んでもローレットベルト32まで戻らず、ステイ
プルトレイ上で整合できなくなる虞もある。
【0055】そこで、本実施形態では、ステイプルモー
ドにあっては、シート後端が上流排出ローラ対16を通
過する際に、該上流排出ローラ対16の回転速度が低速
となるように制御する。これにより、ステイプルトレイ
12に排出されるシート後端は、ローレットベルト32
の近傍に落下するようになり、パドル31の回転及びロ
ーレットベルト32の回転によってシートPが確実に引
き込まれ、後端整合を行うことが可能となる。
【0056】尚、シート後端が上流排出ローラ対16を
通過するか否かは、シートが所定のセンサを通過してか
ら所定時間、或いはモータ回転数を検出することによっ
て判別することが可能である。
【0057】また、シート後端がステイプルトレイ12
に落ち込んだ後は、低速駆動に切り換えていた上流排出
ローラ対16の回転を高速に切り換える。この上流排出
ローラ対16はローレットベルト32を回転させる駆動
源でもあるために、ステイプルトレイ12に落ち込んだ
シートPはローレットベルト32によって速やかに引き
戻され、シート後端が後端ストッパ33に突き当てられ
るようになる。
【0058】上記のように、ステイプルモードの場合
は、シート後端が上流排出ローラ対16を通過する場合
のみ搬送速度を遅くすることにより、全体として迅速な
整合が可能となるものである。
【0059】[揺動ガイド]ここで、図13を用いて、
揺動ガイド20について簡単に説明する。揺動ガイド2
0は、移動排出ローラ17bを回転自在に保持し、シー
ト排出時には後述する駆動機構39により揺動軸20a
を支点として下方に揺動し、前記移動排出ローラ17b
を下流排出ローラ17aに圧接させる。また、ステイプ
ルモードの際には、同様に後述する駆動機構39により
揺動軸20aを支点として上方に揺動し、前記移動排出
ローラ17bを下流排出ローラ17aから離間させる。
即ち、揺動ガイド20は、前記移動排出ローラ17b及
び下流排出ローラ17aからなる下流排出ローラ対17
を、シート排出可能状態又はシート排出不能状態とする
切り替え部として機能する。
【0060】尚、図13において、34はシャッタ部3
4aを備えたストッパであり、スタックトレイ移動時に
リンク35が回動軸35aを支点として上方に回動し、
端部に形成されているシャッタ部34aを上昇させるこ
とにより排出口36を塞いで、スタックトレイ18が排
出口36を通過する際、スタックトレイ18上に積載さ
れているシート(又はシート束)が排出口36に逆流す
るのを防止している。尚、このストッパ34は、シート
排出時は、リンク35が回動軸35aを支点として下方
に回動し、排出口36を開放するようになっている。
【0061】[二枚排出制御時のスタックトレイの動
作]次に、ステイプルするシートPが二枚のみである場
合におけるスタックトレイ18の動作について、図13
を用いて説明する。図13はスタックトレイの位置を表
す要部断面図である。
【0062】通常、ステイプル処理を行うときは、ステ
イプルトレイ12上に順次排出される複数枚(二枚以
上)のシートPは、後述するパドル31やローレットベ
ルト32によりステイプルトレイ12上を排出方向とは
逆方向に引き戻され、その後端が後述する後端ストッパ
33に突き当てられて整合される。この時、前記シート
Pの先端側がステイプルトレイ12上の後端側よりも上
方になるようにスタックトレイ18を上昇(図13中破
線位置)させ、重力を利用してシートPを引き戻し易い
ようにしている。
【0063】しかしながら、ステイプルするシートPが
二枚のみである場合(前述の二枚排出制御による場合も
含む)には、下位のシートは、後述する駆動機構39に
より揺動ガイド20の揺動と共に逆回転する下流排出ロ
ーラ17aによってステイプルトレイ12上を排出方向
とは逆方向に引き戻され、上位のシートは、後述するパ
ドル31やローレットベルト32によって同様に排出方
向とは逆方向に引き戻される。従って、一枚目及び二枚
排出されてくるシートは、重力を利用しなくてもシート
後端を引き戻し整合することが可能であるため、スタッ
クトレイ18を上昇させてシート先端を持ち上げる必要
がない。
【0064】そこで、本実施形態では、ステイプルする
シートPが二枚のみである場合(二枚排出制御による場
合を含む)は、スタックトレイ18の昇降(上昇)を行
わないようにしている。即ち、ステイプルするシートP
が三枚以上である場合は、スタックトレイ18を図13
中実線位置から破線位置に上昇させるが、ステイプルす
るシートPが二枚のみである場合は、スタックトレイ1
8を上昇させず図13中実線位置に保持したまま前述の
如き引き戻し動作を行っている。
【0065】このように構成することにより、二枚のシ
ートからなる束をステイプルする際にスタックトレイ1
8の昇降を行う必要がなくなるため、該スタックトレイ
18の上昇時間を節約でき、処理時間を大幅に削減する
ことができる。
【0066】[揺動ガイドの揺動量とパドル形状]次
に、図14〜図16を参照して、ステイプルトレイ12
上に排出されたシートPを排出方向とは逆方向に引き戻
すパドル31、及び該パドル31を回転自在に支持して
いる揺動ガイド20の揺動量について説明する。図14
及び図15はシート引き戻し時における揺動ガイド及び
パドルの状態を示す要部拡大図、図16はパドルの形状
を表す説明図である。
【0067】前記揺動ガイド20は、ステイプルトレイ
12上に排出されたシートPを排出方向とは逆方向に引
き戻すためのパドル31を回転自在に備えている。この
パドル31は、揺動ガイド20の開時にステイプルトレ
イ12上にシートPが一枚排出される度に、シート排出
方向とは逆方向に回転し、ステイプルトレイ12上のシ
ートPの後端部に接することで弾性変形し、該シートP
との間に生じる摩擦力によってシートPを引き戻してい
る。
【0068】ここで、揺動ガイド20を上方へ揺動し一
定位置に保持した状態で、シート排出毎にパドル31に
よる引き戻しを行うと、ステイプルトレイ12上には次
々とシートが排出されてくるため、該ステイプルトレイ
12上のシートの高さ(レベル)の変化に応じて、最上
位のシートPに接するパドル31の接触面積及び接触圧
が変化してしまい、シートPの戻し過ぎが発生する虞が
ある。
【0069】そこで、本実施形態では、パドル31を、
ステイプルトレイ12上に排出された最上位のシートに
対する接触圧を略一定に保つように構成している。更に
詳しくは、パドル31の形状を、図16に示すように先
端部31aを細くした先細形状に成形している。図16
(a)はパドル31の先端部31aの両面に段差部を設
けて先細形状にした場合、図16(b)はパドル31の
先端部31aの一方の面(シート接触面側)に段差部を
設けて先細形状にした場合、図16(c)はパドル31
の先端部31aの他方の面(シート非接触面側)に段差
部を設けて先細形状にした場合を表している。尚、この
パドル31の先端部31aの先細形状は、図16に示す
如き形状に限定されるものではない。
【0070】このように成形することにより、シートと
の接触部分となるパドル先端部がシートとの接触時に弾
性変形し易くなり、シートの積載枚数にかかわらず安定
した戻し力が得られ、更に耐久性が向上する。
【0071】また、本実施形態では、パドル31を回転
方向に複数設けて、一回の回転で一枚のシートに対して
複数のパドル31がそれぞれ接触するように構成してい
る。これにより、例えば、比較的大きいサイズのシート
に対してパドル31を二回接触させて引き戻す場合、一
回の回転で良いため、一本のパドル31を二回回転させ
るのに比べて処理時間を短縮することができる。尚、図
16(a)には、回転方向に二本のパドル31を設けた
場合(ツインパドル)を例示しているが、これに限定さ
れるものではない。また、パドル31を、図16
(d)、(e)、(f)、(g)に示すような形状にし
ても、同様な効果が期待できる。
【0072】また、前記ステイプルトレイ12上に排出
されたシートPに対するパドル31の接触面積を、一定
に保つように構成しても良い。更に詳しくは、ステイプ
ルトレイ12上のシートPの高さ(レベル)の変化に応
じて、前記揺動ガイド20の開時(上方への揺動時)の
揺動量を変更するように構成する。具体的には、例え
ば、ステイプルトレイ12へのシートPの排出枚数が増
えるのに応じて、揺動ガイド20を上方へ揺動させるこ
とで、最上位のシートPに対するパドル31の接触面積
を一定に保っている。
【0073】図15に示すように、揺動ガイド20の揺
動中心(揺動軸20a)からパドル31の回転中心まで
の距離をr、揺動ガイド20の揺動角度をθ、シートP
の束の厚さをtとすると、該厚さtは、t=rsin
θで表せる。従って、この式に基づき、シートPの束の
厚さtの変化に応じて揺動ガイド20の揺動量(揺動角
度θ)を変えれば良いわけである。
【0074】このように構成することにより、ステイプ
ルトレイ12上の最上位のシートPと前記パドル31と
の接触面積が、シートPの積載枚数に拘らず常に一定に
保たれるので、安定した戻し力が得られ、前記シートP
に対するパドル31の接触面積の変化によるシートPの
戻し過ぎを防止することができる。
【0075】[パドルの作動タイミング]尚、パドル3
1の作動タイミングは、図14に示すように,ステイプ
ルトレイ12の上流側の上流排出ローラ対16がシート
Pの後端を放出した後、該シートPの後端が図中破線で
示す如く落ち着いてから、図15に示すように作動させ
るようにしている。具体的には、シートPの後端が、上
流排出ローラ対16の上流側に設けた排出センサ29を
通過してから一定時間経過した後に、パドル31をシー
ト排出方向とは逆方向に回転させるようにしている。
【0076】[シートサイズに応じたパドルの回転数]
次に、前記パドル31の駆動回数について説明する。例
えば、前記パドル31をシートのサイズに拘らず一律に
駆動回転させる構成では、大きいサイズのシートは質量
が大きく引き戻しにくいため、小さいサイズのシートと
同様にパドル31で叩いても、ローレットベルト32に
至るまで引き戻すことができない場合があり、シートの
整合不良を招く虞がある。
【0077】そこで、本実施形態では、シートサイズに
応じてパドル31の駆動回数を変えている。更に詳しく
は、シート搬送方向の長さが比較的長いシートのとき
は、パドル31の駆動回数を多くしている。具体的に
は、例えば、図17に示すように、比較的サイズの大き
いA3、B4、LGL、LDRサイズのシートの場合に
は、パドル31の駆動回数を2回とし、サイズの小さい
A4、LTR、B5、A4R、LTRRサイズのシート
の場合には、パドル31の駆動回数を1回としている。
【0078】このように構成することにより、質量の大
きなシートであっても、ローレットベルト32に至るま
で確実に引き戻すことができ、シートの整合性を向上さ
せることができる。
【0079】尚、ここでは、シートのサイズによってパ
ドル31の回転数を変更させているが、厚紙指定或いは
特殊紙(表面摩擦係数の低いもの)等においても同様な
制御が可能である。
【0080】[シートサイズに応じたサイドガイドの移
動速度]次に、シートPの幅方向の整合を行うサイドガ
イド11の移動速度について説明する。シートPをステ
イプルトレイ12上に積載する際に、前述の如きパドル
31及びローレットベルト32によりシート搬送方向の
整合を行うと共に、サイドガイド11によりシート後端
側(後端ストッパ33側の側端部)を押圧して、シート
Pを反対側の基準ガイド37に向けて幅方向に移動させ
ることで、シート幅方向の整合を行っている。ここで、
シートPのサイズが大きい場合、その重心は前記サイド
ガイド11による押圧位置から遠く、また質量が大きい
ために慣性も高いので、サイドガイド11のシート幅方
向への移動にシートの先端が追従できず、シートの整合
不良を招く虞がある。
【0081】そこで、本実施形態では、シートサイズに
応じて前記サイドガイド11によるシート幅方向への移
動速度を変えている。更に詳しくは、前記サイドガイド
11の移動方向(シート幅方向)に対して直交する方向
(シート搬送方向)の長さが比較的長いシートの場合
は、サイドガイド11を低速で移動させるようにしてい
る。具体的には、例えば、図17に示すように、シート
搬送方向の長さが短いA4、LTR、B5のシート、及
びシート幅方向への移動量の少ないA3、LDRサイズ
のシートの場合には、サイドガイド11の移動速度を高
速とし、それ以外の長さが長いB4、LGLのシート、
及びシート幅方向への移動量の多いA4R、LTRRサ
イズのシートの場合には、サイドガイド11の移動速度
を低速としている。
【0082】このように構成することにより、慣性の影
響を低減し、サイズの大きなシート(搬送方向の長さが
長いシート)であっても、幅方向の整合性を向上させる
ことができる。また、シート幅方向への移動量の多いシ
ートサイズにおいても有効である。
【0083】[後端ストッパ]次に、シートPの搬送方
向の整合時に該シートPの後端を突き当てる後端ストッ
パ33について、図18及び図19を用いて説明する。
【0084】ステイプルトレイ12上に排出されたシー
トPは、前述したパドル31やローレットベルト32等
により排出方向とは逆方向に搬送され、シート幅方向に
所定の間隔で設けた後端ストッパ33に突き当てられて
シート搬送方向の整合が行われる。
【0085】ここで、例えば、図18(a)に示すよう
に、後端ストッパ501のシート突き当て面501aが
平らであると、シート突き当て面501aに対してシー
トPが若干斜めに侵入してきた場合に、シートPが座屈
(及び潜り込み)してしまったり、或いはシート突き当
て面501aの幅方向両サイドの角部(エッジ部)にシ
ート端が当たって傷付いてしまう虞がある。
【0086】そこで、本実施形態では、図18(b)に
示すように、後端ストッパ33のシート突き当て面33
aの幅方向両サイド部を、テーパ形状(テーパ部33
b)に形成している。
【0087】このように構成することにより、図18
(c)に示すように、たとえシート突き当て面33aに
対してシートPが斜めに侵入してきても、両方のテーパ
部33bにより、シートPの座屈(及び潜り込み)を防
止することができ、更に、シート端が傷付くのを防止す
ることができる。
【0088】また、図19に示すように、シート幅方向
一方のローレットベルト32Lには、一方の後端ストッ
パ33Lが対応しているが、他方のローレットベルト3
2Rには、他方の後端ストッパ33Rが若干幅方向にず
れて対応しているため、該他方の後端ストッパ33Rに
対してシート隅部近傍が突き当てられる場合(特にR系
シートの場合)には、該他方のローレットベルト32R
により後端ストッパ間のシート端が引き込まれ過ぎてし
まい、該シート隅部近傍が撓んで座屈してしまう虞があ
る。
【0089】ここで、オフセットモードによるソート処
理時、サイドガイド11をシート幅方向に移動させる必
要があるが、移動可能領域はローレットベルト32R近
傍までであるため、図19に示す如く、前述の他方のロ
ーレットベルト32Rと他方の後端ストッパ33Rがシ
ート幅方向に若干ずれて対応するように構成している。
【0090】このように構成することにより、シート幅
方向の短いB5Rサイズのシートのオフセット処理を可
能にすることができ、且つ装置全体を小型化することが
できる。
【0091】また、本実施形態では、図19に示すよう
に、シート束のステイプル時(特にR系シートの一箇所
綴じ時)に、該シート束の後端を突き当て整合する後端
ストッパ33L,33Rの間(本実施形態ではセンタ
部)にステイプラ13を待機させ、該ステイプラ13を
前記後端ストッパ33L,33Rと同様に機能させるよ
うにしている。更に詳しくは、前記ステイプラ13のカ
バー部材38にシート束の後端を規制するリブ38aを
設けている。
【0092】このように構成することにより、他方の後
端ストッパ33Rにシート隅部近傍が突き当てられる場
合に、他方のローレットベルト32Rにより前記シート
が引き込まれても、前記後端ストッパ間に待機している
ステイプラ13のリブ38aにより規制されるので、該
シートが引き込まれ過ぎることがなく、依ってシートが
座屈等してしまうのを防止することができる。
【0093】[サイドガイドの押圧制御]次に、サイド
ガイド11によるシートPの幅方向の整合について説明
する。シートPの幅方向の整合は、前述したように、サ
イドガイド11によりシート後端側の一方側端部を押圧
して幅方向へ移動させ、他方側端部を反対側の基準ガイ
ド37に突き当てることで整合している。この時、サイ
ドガイド11によって幅方向へ移動されるシートPはロ
ーレットベルト32に接している。このため、サイドガ
イド11によって幅方向へ移動されるシートPに連れて
ローレットベルト32がよれてしまう場合があり、この
ローレットベルト32の影響によりシートPが基準ガイ
ド37まで至らず、不整合となる虞がある。
【0094】そこで、本実施形態では、図20及び図2
1に示すように、(特に幅整合量の大きいR系のシート
において)サイドガイド11でシートPの幅方向の整合
を行う際に、サイドガイド11で段階的に押圧すること
で、前記ローレットベルト32による影響をリリースし
つつシートの整合を行うようにしている。即ち、サイド
ガイド11でシートPを段階的に押圧することで、該押
圧時にローレットベルト32がよれたとしても、ローレ
ットベルト32のよれ幅を小さくすることができ、これ
によってローレットベルト32が正規の位置(図に示す
如き状態)に戻り易くなり、且つローレットベルト32
が正規の位置に戻るまでの復元時間も短縮できる。
【0095】更に、このシート幅整合時のサイドガイド
11によるシートの段階的押圧制御を、シートのサイズ
に応じて変更している。具体的には、例えば、図17に
示すように、A4、LTR、B4、LGLサイズの一枚
目のシート、及びLTR、B5サイズの二枚目以降のシ
ートの押圧制御を二段押しとしている。
【0096】ここで言う二段押しとは、一回目の押し込
みの後一時停止し、更に二回目の押し込みを行うことで
ある。尚、段押しの回数はこれに限定されるものではな
い。更に、この最後の押し込み後のサイドガイド11
は、後で詳しく説明するが、その押し込み位置で次のシ
ート先端が下流排出ローラ対17上にさしかかるまで、
或いは、ある一定時間、ガイドとして機能する構成とな
っており、即ち前記シートはサイドガイド11により押
圧されたままの状態となっている。
【0097】更に、前記サイドガイド11は、シートを
段階的に複数回押圧する際に、シートを押圧する毎に一
旦停止し、ローレットベルト32が正規の位置に戻る
(よれが戻る)時間経過後に後続の押圧を開始するよう
にしている。
【0098】従って、前述の如くしてサイドガイド11
でシートを段階的に押圧することで幅方向の整合を行う
ことにより、ローレットベルト32による影響を迅速に
リリースしつつ、該シートの整合を素早く的確に行うこ
とができる。
【0099】[ローレットベルトの形状]次に、図22
〜図24を用いて、前記ローレットベルト32の形状に
ついて説明する。ローレットベルト32は、前述のパド
ル31によってシート排出方向とは逆方向に引き戻され
たシートを更に引き戻し、該シートPを後端ストッパ3
3に突き当てることでシート搬送方向の整合を行うもの
である。ここで、図22に示すように、ローレットベル
ト502のシートPとの接触面がフラットに成形されて
いると、サイドガイド11によるシート押圧時に、ロー
レットベルト502のエッジ部502aが幅方向へ移動
するシートSに引っ掛かり、シートの不整合が発生する
虞がある。
【0100】そこで、本実施形態では、図23(a)に
示すようにローレットベルト32のエッジ部32aをテ
ーパ状に成形し、或いは図23(b)に示すようにロー
レットベルト32の外周面を断面R形状に成形してい
る。
【0101】このように成形することにより、整合時に
サイドガイド11によって幅方向へ移動されるシートP
に対する抵抗が小さくなり、エッジ部の引っ掛かりによ
るシートの不整合を低減することができる。
【0102】[ローレットベルトの復元]更に、シート
の幅方向の整合は、前述したように、サイドガイド11
によりシート後端側の一方側端を押圧して幅方向へ移動
させ、他方側端を反対側の基準ガイド37に突き当てる
ことで整合しているが、この時、サイドガイド11によ
って幅方向へ移動されるシートPはローレットベルト3
2に接している。このため、サイドガイド11によって
幅方向へ移動されるシートPに連れてローレットベルト
32がよれてしまう場合があり、サイドガイド11がシ
ート押圧方向とは逆方向に移動(退避)したときに前記
ローレットベルト32のよれの復元によりシートPが連
れて移動してしまい、不整合となる虞がある。
【0103】そこで、本実施形態では、サイドガイド1
1によるシート押圧後、ローレットベルト32が正規の
位置に戻る(よれが戻る)まで押圧し続け、該ローレッ
トベルト32が正規の位置に戻った後に前記サイドガイ
ド11によるシートの押圧を解除するようにしている。
【0104】前記サイドガイド11は図21に示す位置
でシートを押圧し続けることで次に送られてくるシート
のガイドとして機能しているが、前記ローレットベルト
32は前述の如くよれたとしてもこの押圧継続中に正規
の位置に戻る。そして、前記サイドガイド11はガイド
しているシートPの先端が下流排出ローラ対17上にさ
しかかった後に、シート排出領域外の退避位置へ退避す
るようになっている。
【0105】このように構成することにより、ローレッ
トベルト32の影響によるシートの不整合を防止するこ
とができる。
【0106】[揺動ガイド開時の下流排出ローラの逆転
時]次に、揺動ガイド20の開動作時の下流排出ローラ
17aの状態及びサイドガイド11の状態について説明
する。
【0107】揺動ガイド20の開動作時に下流排出ロー
ラ17aは後述する駆動機構39によりシート排出方向
とは逆方向に回転するように構成されている。そして、
通常は前記下流排出ローラ17aの逆転搬送が終了して
からサイドガイド11によるシート幅方向の整合を行っ
ている。
【0108】しかしながら、最初のシート(二枚排出制
御時においては二枚のシート)は自身の自重により下流
排出ローラ17aに接しているため、これが前記サイド
ガイド11による幅整合時に抵抗となって、シートの不
整合を招く虞がある。このシートと下流排出ローラ17
aとの間の摩擦抵抗は、ローラ静止時に比べてローラ回
転時の方が小さい。
【0109】そこで、本実施形態では、最初のシートを
引き戻す下流排出ローラ17aの逆転終了までに前記サ
イドガイド11によるシートの幅整合作業を終了させる
ようにしている。
【0110】このように構成することにより、サイドガ
イド11による最初のシートの幅整合時に、該最初のシ
ートと下流排出ローラ17aとの間の摩擦抵抗による影
響を軽減することができ、シートの整合性が向上する。
【0111】[揺動ガイド保持時の下流排出ローラのロ
ック]更に、前記ステイプルトレイ12上へ以降のシー
トを積載し整合している際に、前記下流排出ローラ17
aをフリーな状態(回転可能な状態)で停止させておく
と、シート整合中にステイプルトレイ12上の最下位の
シートがずれてしまう虞がある。
【0112】そこで、本実施形態では、後述する駆動機
構39により、ステイプルトレイ12上にシートを積載
し整合している際は、前記下流排出ローラ17aをロッ
クして回転不能な状態にしている。
【0113】このように構成することにより、ステイプ
ルトレイ12上にシートを積載整合している際の、パド
ル作動時の衝突等によるシートのずれを軽減することが
できる。
【0114】[揺動ガイド閉時の下流排出ローラの逆
転]そして、前記ステイプルトレイ12上に一束分のシ
ートが積載され整合されると、該シート束は揺動ガイド
20が閉じられて挟持固定され、その後、ステイプラ1
3によりステイプルがなされる。
【0115】ここで、ステイプルトレイ12上でパドル
31やサイドガイド11等によりシートの整合を行って
いる時に、該シート束の最下位のシートが多少ずれてし
まう虞がある。
【0116】そこで、本実施形態では、前記揺動ガイド
20を閉じてシート束を挟持固定する際に、後述する駆
動機構39により前記下流排出ローラ17aを所定量
(多少)逆転させ、前記ステイプルトレイ12上のシー
ト束の最下位のシートに対して、排出方向とは逆方向へ
の搬送力を付与するようにしている。
【0117】このように構成することにより、パドル3
1やサイドガイド11等によるシート整合時に該シート
束の最下位のシートが多少ずれたとしても、そのずれを
矯正し整合することができる。
【0118】[揺動ガイドと下流排出ローラの駆動機
構]次に、前記揺動ガイド20と下流排出ローラ17a
の駆動機構39について図25、図26、図27を用い
て説明する。
【0119】図において、39は駆動機構であり、前記
揺動ガイド20の開閉、下流排出ローラ17aの正逆転
駆動を行っている。この駆動機構39は、駆動源である
1つの駆動モータ40と、該モータ40からの駆動力を
伝達するギア列により構成されている。
【0120】更に、前記駆動モータ40には、回転数を
検出するエンコーダ56及び駆動モータ回転検知センサ
55が設けてあり、各ローラ等の回転速度、揺動ガイド
の移動量を検出している。
【0121】この駆動機構39では、前記駆動モータ4
0の正転時に下流排出ローラ17aの正転(シート排出
方向への回転)を行い、前記駆動モータ40の逆転時に
揺動ガイド20の開動作及び該開動作時の下流排出ロー
ラ17aの逆転(シート排出方向とは逆方向への回
転)、揺動ガイド20の閉動作及び該閉動作時の下流排
出ローラ17aの逆転を行い、更に前記駆動モータ40
の一時停止時に揺動ガイド20の保持及び該保持時の下
流排出ローラ17aのロックを行っている。以下、動作
の流れに沿って駆動機構の構成を詳しく説明する。
【0122】図25に示すように、駆動モータ40を正
転すると、該モータ40のピニオンギア41と噛合して
いる振り子ギアユニット42の固定ギア42aに駆動力
が与えられ回動し、揺動ギア42bが図示の位置に揺動
して下流排出ローラ17aの排出ギア43に噛合し、下
流排出ローラ17aがシート排出方向(図中矢印方向)
に回転(正転)してシートSを排出搬送する。
【0123】図26に示すように、駆動モータ40を逆
転すると、該モータ40のピニオンギア41と噛合して
いる振り子ギアユニット42の固定ギア42aに駆動力
が与えられ回動し、揺動ギア42bが図示の位置に揺動
して中間ギア44に噛合し、該中間ギア44と噛合して
いる中間ギア45を介して作動ギア46が図中矢印方向
に回転する。この作動ギア46は、前記中間ギア45と
噛合しているギア部46aと、揺動ガイド20に一体に
取り付けられた開閉アーム47に接して該揺動ガイド2
0を開閉させる突起部46bと、前記排出ギア43と噛
合している中間ギア48に噛合可能な欠歯ギア部46c
を備えている。
【0124】従って、作動ギア46が図中矢印方向に回
転すると、前記欠歯ギア部46cが中間ギア48に噛合
して該中間ギア48と噛合している排出ギア43が図中
矢印方向に回転し、下流排出ローラ17aがシート排出
方向とは逆方向(図中矢印方向)に回転(逆転)してシ
ートPを引き戻し搬送し始めると共に、図27に示すよ
うに前記突起部46bが開閉アーム47に接して該開閉
アーム47を押し上げることで揺動ガイド20を図中矢
印方向に押し上げる。
【0125】そして、例えば図27に示す如き位置に達
したところで、駆動モータ40の駆動を一旦停止し、揺
動ガイド20を開状態のまま保持する。この時、前記作
動ギア46の欠歯ギア部46cが中間ギア48を介して
排出ギア43と噛合している状態で停止しているので、
下流排出ローラ17aはロックされ回転不能な状態とな
っている。
【0126】尚、揺動ガイド20の保持位置について
は、前述したように、ステイプルトレイ12上に排出さ
れたシートに対するパドル31の接触面積を一定に保つ
ために、該シートの高さ(レベル)の変化に応じて位置
変更可能となっている。
【0127】その後、ステイプルトレイ12上へのシー
トの積載整合が終了し、再び駆動モータ40を逆転する
と、前記作動ギア46の欠歯ギア部46cとの噛み合い
分だけ排出ギア43が回転し、下流排出ローラ17aが
シート排出方向とは逆方向に所定量(前述の噛み合い
分)回転してシートPを引き戻し搬送する。同時に前記
揺動ガイド20の閉動作が行われ、閉じ終了後、次の処
理に備える。
【0128】以上のように構成することにより、揺動ガ
イド20や下流排出ローラ17aを駆動する駆動機構を
別個に設ける必要がなくなるので、コストダウンが図れ
ると共に、装置の簡易化が図れる。
【0129】[揺動ガイドの閉じ動作]前述したよう
に、揺動ガイド20は揺動軸20aを中心に回動可能で
あり、図27に示す如く、作動ギア46が矢印方向へ回
転すると、該作動ギア46に設けられた突起部46bが
揺動ガイド20の一方側に取り付けられた開閉アーム4
7を押し上げることによって揺動ガイド20を開く。そ
して、作動ギア46が更に図27の矢印方向へ回転する
と揺動ガイド20が閉じ始め、更に作動ギア46が回転
すると、突起部46bと開閉アーム47との係合が外
れ、揺動ガイド20は自重落下して閉じることになる。
【0130】ここで、揺動ガイド20を閉じる際に作動
ギア46を高速で回転させ、閉じ動作の初速を速くする
と、揺動ガイド20が自重落下するときの衝撃が大きく
なり、整合されたシートを乱す虞がある。また衝撃によ
る装置の耐久性にも好ましくない影響を与える。
【0131】そこで、本実施形態にあっては、図28の
フローチャートに示すように、揺動ガイド20を閉じる
モータ制御において、モータ起動後、所定位置1までは
高速で揺動ガイド20を閉じるが(ステップS21)、
揺動ガイド20が所定位置1まで閉じた時点で(ステッ
プS22,S23)、モータ出力を変更し(ステップS
24)、揺動ガイド20の閉じ動作が遅くなるように構
成し、更に揺動ガイド20が次の所定位置2まで閉じた
時点で(ステップS28,S26)、再度モータ出力を
変更し(ステップS27)、揺動ガイドの閉じ検出後に
モータ駆動を停止する(ステップS28,S29)。
【0132】これにより、揺動ガイド20が自重落下す
る直前においては緩やかに回動することになり、自重落
下の際の初速が遅くなる。このため、自重落下する揺動
ガイド20の衝撃は小さくなり、整合されているシート
を乱すことなく、また衝撃音も小さくなり、且つ装置の
耐久性に悪影響を及ぼすことがない。
【0133】尚、前記揺動ガイド20の閉じ動作に際
し、モータを起動してから規定時間経過すると揺動ガイ
ド20の閉じ動作が完了し、図26に示すように、開閉
アーム47がセンサフラグ49を回動させて図示しない
閉センサをオンさせる。これによって装置は揺動ガイド
20が閉じたことを認識する。
【0134】従って、前記規定時間経過後になっても閉
センサがオンしないときは閉じ動作にエラーが発生した
ことになる。しかし、実際には作動ギア46の突起部4
6bと開閉アーム47との衝動抵抗、及び連結されてい
るギア部の負荷の変動による駆動モータ40の回転停止
に起因している場合がある。かかる場合等にあっては、
より大きな回転力を伝達することによって作動ギア46
を回転させることにより、連続的且つ円滑に作業を継続
させることができる。
【0135】すなわち本実施形態にあっては、図29の
フローチャートに示すように、揺動ガイド20の閉じ動
作(ステップS31〜S37)に際し、モータ起動後規
定時間経過しても閉センサがオンしない場合には(ステ
ップS32)、モータ出力を変更して更に大きな回転力
を伝達するようにする(ステップS33)。その後、設
定時間経過しても閉センサがオンしない場合に揺動ガイ
ド20の閉じエラー表示を行い、装置を停止させる。
【0136】上記のように最初の閉じ動作において揺動
ガイド20の閉じ状態を検出できないときは、更にモー
タ出力を大きくして再度の閉じ動作を行うことにより、
装置のエラー停止の発生を減らすことができ、連続的且
つ円滑なシート後処理が可能となる。
【0137】[回転方向切換制御]駆動モータ40を逆
方向に駆動させて振り子ギアユニット42を切り換える
際には、揺動ギア42bは固定ギア42aの回転に伴っ
て回転駆動されるため、急速に回転していた場合には排
出ギア43あるいは中間ギア44と噛み合い難く、歯飛
びを起こしてしまう虞がある。これは騒音の要因となる
と共に、ギアを不必要に磨耗させて耐久性および装置の
信頼性を低下させる要因となる。
【0138】そこで、本実施形態においては、図30に
示すように、まず装置の制御に従って駆動モータ40の
回転方向を切り替えるか否かを判断し(ステップS4
1)、回転方向が一致しない場合(ステップS42)
は、駆動モータ40を低速に駆動制御(ステップS4
3)する。そして切り替えに十分な所定の時間が経過す
ると(ステップS44)、駆動モータを通常の制御の速
度にて駆動させている(ステップS45)。
【0139】このように構成することにより、揺動ギア
42bと排出ギア43、中間ギア44との噛合を確実に
することができ、歯飛びや騒音を防止して、耐久性に優
れた装置とすることができる。
【0140】[ステイプル動作]前述した如く、ステイ
プルトレイ12上に積載されたシートPの束は、排出ギ
ア43によって固定された下流排出ローラ対17によっ
て挟持されており、この状態においてステイプラ13に
よって綴じられる。閉じ位置は種々の組み合わせが考え
られるが、本実施形態においては図31に示すように角
部を一箇所綴じるモードと、側辺を二箇所綴じるモード
とを選択することができる。
【0141】ステイプラ13が所定のステイプル位置に
ない場合は、ステイプラ13を移動させる必要がある
が、この移動により、ステイプルトレイ12上に積載さ
れたシート束が移動してしまう場合がある。そこで、ス
テイプラ13を移動させる際には、サイドガイド11に
よってシート束の端部を押圧する。これにより積載され
たシートPの整合を乱してしまう虞がなくなる。
【0142】しかし、サイドガイド11にて押圧した状
態で綴じ動作を行うと、サイドガイド11の押圧により
シート束の幅方向の撓み等が生じている場合があるた
め、ステイプル不良が発生する虞がある。
【0143】そこで、綴じ動作を行う際には、図31に
実線にて示すように、サイドガイド11の押圧を解除し
てシートPの束から離間させ、下流排出ローラ対17の
みにて挟持した状態で綴じ動作を行うよう構成してい
る。これにより、サイドガイド11の押圧によるシート
束の褶曲を開放することができ、ステイプル不良を防止
することができる。
【0144】[針交換]図32に示すように、ステイプ
ラ13は針カートリッジ50を装着するよう構成されて
おり、針を補充する際にはこの針カートリッジ50を交
換する。針カートリッジ50内には、複数の綴じ針を連
結して構成した針プレート50aを複数枚装填すること
ができる。
【0145】ステイプラ13の内部には針カートリッジ
50の枠体を検知する針カートリッジセンサ13a、針
カートリッジ50下面に露出した針を直接検知する針検
出センサ13b、ステイプラ13先端に設けられた頭針
検出センサ13cが設けられている。
【0146】次に、針カートリッジ50を交換する際の
制御について、図33のフローチャートに従って説明す
る。
【0147】綴じ処理を伴うジョブを開始する際(ステ
ップS51)、または継続している間に針無しを検知す
ると(ステップS52)、針無しであることを使用者に
報知し、針カートリッジ50の交換を促す(ステップS
53)。使用者はフィニッシャユニットC前面のステイ
プラドア51(図1参照)を開け、針プレート50aの
充填された針カートリッジ50をステイプラ13に装着
する。
【0148】ここで、ステイプラ13に針カートリッジ
50が装着されたことを前記センサで検知する。すなわ
ち、ある程度挿入した時点で、針検出センサ13bは、
針カートリッジ50下面を検出して針有りと判断する。
しかし、この時点ではカートリッジがまだ所定位置に装
着、固定されておらず、針の給送、射出に際して不都合
が生じてしまう。
【0149】そこで、本実施形態においては、針カート
リッジセンサ13a及び針検出センサ13bが共にON
になったか否かを判別し(ステップS54)、これによ
り針有りと認識するよう構成している。これにより、針
の存在を検知するだけでなく、針を射出できる状態とし
て認識することができ、確実な針交換作業を行うことが
できる。
【0150】[針頭出し処理]針有りを検知(ステップ
S54)し、且つステイプラドア51が閉じられたこと
を検知すると(ステップS55)、針頭出し処理を行う
(ステップS56)。従来は、針頭出しとして、所定回
数空打ちすることにより処理していた。しかし、これで
は、既に針プレート50aが針カートリッジ50の先端
に到達していた場合にもこれを認識できないため、無駄
打ちをすることとなっていた。
【0151】本実施形態においては、ステイプラ13に
頭針検出センサ13cを設け、針カートリッジ50先端
に対向する位置に配置している。この頭針検出センサ1
3cによって針頭出し処理が終了したことを検知するこ
とにより、盲目的に空打ちして針を無駄にする虞がなく
なった。一方、頭針検出センサ13cが針を検知するま
で空打ちするという制御では、空打ちする回数に制限が
ないため、針カートリッジ50内で針ジャムが発生した
場合であっても、いつまでも空打ちを継続して処理が終
了しない虞がある。
【0152】そこで、図34に示すように、針頭出し処
理(ステップS56)を開始すると、まず、カウンタn
をリセットする(ステップS61)。そして、空打ちし
て針プレート50aを一針分搬送し(ステップS6
2)、頭針検出センサ13cが針を検出したら(ステッ
プS63)処理を終了し、検出しない場合は、カウンタ
nを一つ進める(ステップS64)。ここで、カウンタ
nが規定回数であるか否かを判別し(ステップS6
5)、規定回数内であれば、更に空打ちを繰り返し、規
定回数を超えていた場合には、針ジャムが発生したこと
を使用者に報知する(ステップS66)。
【0153】このように、頭針検出センサ13cによっ
て針を検出する場合にも空打ち回数に制限を設けること
により、針頭出し処理の動作の無限ループを回避するこ
とができる。なお、針頭出し処理(ステップS56)に
おいて針ジャム(ステップS66)となった場合には、
針カートリッジ交換処理において針無しであると認識す
る(ステップS57)。
【0154】[針ジャム処理]また、綴じ動作の継続中
に針ジャムが発生する場合がある。フィニッシャユニッ
トCが針ジャムを検知した場合、従来は、図35に示す
ように、綴じ処理(ステップS71)を行った後に針ジ
ャムが発生したか否かを判別し(ステップS72)、針
ジャムが発生していない場合には、シート束を排出(ス
テップS73)して処理を継続し、発生していた場合に
は、その旨を使用者に報知し(ステップS74)、処理
を中断していた。しかし、これではステイプラ13が綴
じ動作を実施した位置に留まることとなり、使用者がス
テイプラドア51を開けてジャム処理をしようとして
も、手が届き難い場合があった。
【0155】そこで、本実施形態においては、図36に
示すように、綴じ処理(ステップS81)を行った後
に、まずシート束を排出(ステップS82)し、それか
ら針ジャムが発生したか否かを判別する(ステップS8
3)。針ジャムが発生していない場合には、そのまま処
理を継続し、発生していた場合には、ステイプラ13を
ステイプラドア51近傍の初期位置に移動(ステップS
84)してから使用者にジャムを報知し(ステップS8
5)、処理を終了する。ここで、初期位置とは、ステイ
プラドア51近傍であり、これを開いた際に使用者が最
もジャム処理をしやすい位置となっている。なお、シー
ト束を排出するのは、ステイプラ13を初期位置に動作
させる際に接触してシート束を傷つける虞があるからで
ある。
【0156】このように、針ジャムが発生してもステイ
プラを初期位置に移動させることにより、使用者がステ
イプラに届きにくいという事態が発生する虞がなくな
り、メンテナンスの容易な装置とすることができる。
【0157】[ジャム処理時のステイプラ初期化]ま
た、フィニッシャユニットCのステイプラドア51は、
前述した如く、針交換の際には開閉されるが、搬送中の
シートがジャムを起こした場合においては、開閉する必
要がない。しかし、使用者がこれを開閉することは可能
であり、その際に誤ってステイプラを移動させてしまう
場合も考えられる。
【0158】ここで、ステイプラの位置制御は、初期位
置からの移動量にて制御されており、常に現在位置をセ
ンサ等により確認しているわけではない。従って、シー
トのジャム処理中にステイプラの位置を移動されてしま
った場合、装置側ではこれを認識することができず、そ
のまま綴じ処理を行えば誤った位置にステイプルしてし
まうこととなる。
【0159】そこで、本実施形態においては、図37に
示すように、ステイプラドア51の開閉を検出した場合
(ステップS91)であって、綴じ処理を行う場合(ス
テップS92)には、綴じ処理実行前にステイプラ13
を一旦初期位置に戻し(ステップS93)、しかる後に
改めて閉じ位置に移動(ステップS94)させて綴じ処
理(ステップS95)を行うよう構成している。このよ
うに、ステイプラ13の位置を確認してから綴じ処理を
行うよう構成したことにより、ステイプラ13が使用者
によって移動されてしまった場合にも、誤った位置にス
テイプルしてしまう虞がなくなる。
【0160】[シート束排出]上述したように、綴じ処
理を終えると、駆動モータ40が順方向に回転して振り
子ギアユニット42が排出ギア43に噛合し、下流排出
ローラ対17が搬送方向に回転して、シートPの束をス
タックトレイ18に排出する。
【0161】このとき、角部の一箇所に綴じ処理がなさ
れたシート束を排出した場合は、綴じ処理がなされてい
ない側の端面がずれ易くなる。この現象は、シートのサ
イズ、枚数によって影響に差があり、シートのサイズが
小さいほどシート間の摩擦が小さいためにずれが顕著と
なる。
【0162】更に、従来は、下流排出ローラ対17がシ
ート束を排出する制御は固定であり、図38(a)に示
すように、駆動モータ40の制御は、100%の出力に
よって行っていた。例えば、この状態で中程度の枚数の
シート束を基準に排出速度を再設定した場合、枚数の少
ないシート束には過剰な搬送力が加わってずれが生じ易
くなり、一方、積載枚数が多くなると、シート束の質量
も大きくなるために排出速度が低下してしまう。
【0163】そこで、本実施形態においては、まず、一
箇所に綴じ処理がなされたシート束を排出する際には、
スタックトレイ18を上昇させ、スタックトレイ18上
の積載面を下流排出ローラ対17に近づけた状態で排出
を行っている。これにより、シート束とスタックトレイ
18上の積載面との抵抗が小さくなり、ずれが生じ難く
なる。
【0164】更に、前記下流排出ローラ対17に近づけ
たスタックトレイ18を、シート束後端が下流排出ロー
ラ対17を抜ける直前に、一定量下降させるようにして
いる。これにより、前記シート束後端が下流排出ローラ
対17に接する等して装置内に逆流してしまうのを防止
することができるる。
【0165】また、図に示すように、シートのサイズ、
枚数によって排出時の駆動モータ40の立ち上げ速度を
遅く制御することにより、シートのサイズや枚数の異な
るシート束に対応している。すなわち、ラージサイズの
シートに対しては約80%程度の駆動力、スモールサイ
ズのシートに対しては約60%程度の駆動力を以って駆
動開始させている。
【0166】更に詳しくは、図38(b)に示すよう
に、シートのサイズがスモールサイズの場合には、ラー
ジサイズの場合よりも立ち上げ速度を遅くし、急激な加
速によって発生するずれを防いでいる。また、積載枚数
が多い場合には、少ない場合よりも立ち上げ時の駆動ト
ルクを低くし、駆動ローラからのトルクがシート束最下
シートに十分かつ平均的に伝わるように制御している。
そして、徐々に通常の搬送速度及び駆動トルクへと移行
し、最終的にはいずれのサイズ、枚数の異なるシート束
も略等しい速度にて排出する。
【0167】これらのことにより、一箇所に綴じ処理が
なされたシート束を排出する際にも、綴じられていない
端面のずれを防止してスタックトレイ18上での積載性
を向上させると共に、サイズまたは束の枚数によらずに
等しい速度にて排出することができる。また、駆動モー
タ40を100 %の出力にて駆動させないことから、
装置の発する動作音を低減させることができるという効
果も有している。
【0168】また、スタックトレイ18を下流排出ロー
ラ対17に近づけることによって、排出しようとしてい
るシート束の腰折れをなくし、シート束の最下シートが
座屈するのを防ぐ効果を有している。
【0169】[混載検知]スタックトレイ18上に既に
積載されている排出シートと異なるサイズのシートを排
出した場合や異なるシート処理モードで排出した場合、
同一サイズのシート積載や、同一処理モードによるシー
ト積載に比べて積載性が悪くなるため、混載扱いとして
積載可能枚数に制限を設ける必要がある。
【0170】そのため、スタックトレイ18の略中央に
は、トレイ上にシートが積載されているかどうかを検出
するためのスタックセンサ53が設けられており、スタ
ックトレイ18にシートPが積載されていた場合には、
以下の条件で混載扱いとする。
【0171】(1) トレイ上に積載されているシート
PがフィニッシャユニットCから排出、積載したシート
でない場合。
【0172】(2) フィニッシャユニットCによって
スタックトレイ18上に異なるシートサイズのシートP
を排出、積載した場合。
【0173】(3) フィニッシャユニットCによって
スタックトレイ18上に異なる処理モードによって排
出、積載した場合。
【0174】また、本実施形態におけるフィニッシャユ
ニットCにおいては、画像形成を開始する際にスタック
センサ53の検知信号を参照し、画像形成が開始された
後はこれを参照しないよう構成している。この理由は、
画像形成が開始された後、更にシートを排出した後にお
いてもスタックセンサ53の検知信号を参照するとすれ
ば、排出された最初のシートを以て混載と誤認識してし
まう虞があるからである。
【0175】[特殊シート]搬送排出され、スタックト
レイ18上に積載されたシートが特殊なシート、特にO
HPシートである場合、測距センサ54から照射した光
線がOHPシート表面ではあまり乱反射せず、ほとんど
鏡面反射するため、通常のシートに対し測定した場合よ
りも20〜30mm(実験値)の距離の誤差を生じてし
まう。このため、通常通りの満載検知、あるいは積載高
さ制御を行うとすれば、積載シートの上面を現実よりも
遠い(低い)と認識してしまうために、スタックトレイ
18を上昇させてしまい、場合によっては、積載したシ
ートが排出口に衝突してシートを破損するなどの積載不
良を生じる虞がある。
【0176】そこで、本実施形態においては、図41に
示すように、本体マルチトレイ(手差しトレイ)より給
送されたシートが含まれる積載シートが、スタックトレ
イ18上から抜き取られたか否かを判断し(ステップS
111)、抜き取られた場合は、アバウト検知フラグを
クリア(ステップS112)、すなわち、アバウト検知
でないとする。
【0177】そして、アバウト検知フラグがオフ(ステ
ップS113)である場合には、スタックトレイ18上
には、積載シートが存在しない状態、あるいは、測距セ
ンサ54による検出誤差のないシートが積載されている
として、通常のトレイ制御を行う(ステップS11
4)。また、アバウト検知フラグがオン(ステップS1
13)である場合には、アバウト検知制御(ステップS
115)を行う。
【0178】ここで、アバウト検知とは、測距センサ5
4にて測定したスタックトレイ18上の排出シート積載
面のレベルが、特殊シート等のために信頼性がない場合
に、その誤差をあらかじめ推定し、補正をかけることで
あり、本実施形態においては、本体マルチトレイ(手差
しトレイ)より給送されたシートがスタックトレイ18
上に積載されている可能性がある場合を示している。
【0179】また、アバウト検知制御とは、上記センサ
の誤差をふまえて、予め定められている積載面の高さよ
りも低く、具体的には約30mm低く制御することを示
している。
【0180】そして、スタックトレイ18上に排出シー
トを積載(ステップS116)した後に、積載したシー
トがアバウト検知の対象であるか否か(ステップS11
7)を判別する。この判別は、ここでは積載したシート
が本体マルチトレイ(手差しトレイ)より給送されたか
どうかで上記同様に判断するものである。
【0181】この判別により、アバウト検知の対象であ
る場合にはアバウト検知フラグをセット(ステップS1
18)して、次回のトレイ制御においては、アバウト検
知制御(ステップS115)を行うよう構成している。
【0182】また、アバウト検知の対象にならない場合
は、前記積載量検知及び前記シート面高さ制御(ステッ
プS121)を行うが、アバウト検知の対象とならない
場合は、前記積載量検知のみを行う(ステップS11
9)。
【0183】尚、上記実施形態は、本体手差し口から給
送された場合を全て特殊なシートとして処理する場合で
あつたが、ここでは、積載されているシートが特殊シー
トかどうか判断してアバウト検知フラグをオン、オフす
る場合について説明する。
【0184】この判別は、次のようにして行う。すなわ
ち、スタックトレイ18を予め移動量がわかる異なる高
さの2点に移動させ、その2点において測距センサ54
にて距離を計算する。また、スタックトレイ18を移動
させた距離を,図示しない移動量検知手段によって測定
する。そして、この測定値と測距センサ54によって計
測した距離の差との差が所定量以上に大きい(一般的に
は測距による測定値が大きい)場合には、積載されたシ
ートがアバウト検知の対象であると判断する。
【0185】これにより、搬送するシートが測距センサ
54では距離を測りにくいOHPシートなどの特殊シー
トであっても、また、途中から特殊シートに変更された
場合であっても、通常のシートとほぼ同様のシート処理
を行うことができる。
【0186】また、測距センサによるOHPシートの測
定は、上述したように、普通紙に比して一定値(20〜
30mm)のずれを生じるが、枚数に応じた測定値の変
動は普通紙と同様である。従って、排出するシートがO
HPシートであると認識した場合には、スタックトレイ
18を上記一定値下方にずらすことにより、通常と同様
に、測距センサ54を用いて満載検知、積載高さ制御を
行うことができる。
【0187】[フィニッシャユニットの制御系の構成]
ここで、図42を用いて、本シート処理装置Bのフィニ
ッシャユニットCにおける制御系の構成について、簡単
に説明する。
【0188】図42において、200はシート処理装置
Bの処理を統御するMPUであって、該MPU200
は、搬入センサ28、進入センサ27、バッファセンサ
26、排出センサ29、測距センサ54、スタックセン
サ53、駆動モータ40の回転数を検出する駆動モータ
回転検知センサ55、針カートリッジセンサ13a、針
検出センサ13b、頭出しセンサ13c、スタッカモー
タ209の出力軸上に設けたエンコーダ226のパルス
量を検出するスタッカモータクロックセンサ227、ト
レイユニット58のスタックトレイ18のホームポジシ
ョンを検出するトレイホームポジションセンサ228等
からの信号を入力する。
【0189】そして、前記信号に基づいて、各ドライバ
D1〜D11を介して、各第一フラッパ21を切り換え
る第一フラッパソレノイド201、第二フラッパ22を
切り換える第二フラッパソレノイド202、第三フラッ
パ25を切り換える第三フラッパソレノイド203、バ
ッファローラ23や上流排出ローラ対16やローレット
ベルト32を駆動し、またシャッタ部34を逆回転させ
ることで上下動させる。パドル31を回転させるために
前記バッファ搬送モータ204からの駆動力の連結/解
除をを行うパドルソレノイド206、サイドガイド11
をスライド移動させるサイドガイドモータ207、シー
トシフト時に基準ガイド37をステイプルトレイ12上
から退避させる基準ガイドソレノイド208、揺動ガイ
ド20の揺動や下流排出ローラ17aの正逆回転駆動を
行う駆動モータ40、スタックトレイ18を上下動させ
るスタッカモータ209、ステイプラ13の綴じや針の
送りを行うステイプラモータ210、ステイプラ13の
位置移動を行うステイプラ移動モータ211等の駆動を
制御している。
【0190】各モータは、それぞれ制御入力パルス、あ
るいは回転量を検出するエンコーダコーダ入力によって
移動量、速度等を制御している。
【0191】なお、ROM300には、シート処理に関
する各種の制御プログラムが格納されており、MPU2
00は、RPM300に格納された制御プログラムに基
づいて、RAM400をワークエリア等として利用しな
がら、一連のシート処理を制御する。MPU200によ
り制御されるシート処理には、後述するスタックトレイ
18の満載を検知して画像形成装置本体Aでの画像形成
処理を停止させるための制御も含まれている。
【0192】[ステッチャユニット]次に、シート処理
装置BにおけるステッチャユニットDの各部の構成につ
いて詳細に説明する。上述したように、図3に示すステ
ッチャユニットDは、画像形成装置本体Aから排出され
たシートをパスガイド60a、60bからなる縦パス6
0内に搬送し、ステイプラユニット61によってシート
中央を綴じ処理した後に、折り処理を行って排出するも
のである。
【0193】画像形成装置本体Aから排出されたシート
Pは、第一フラッパ21の働きによってステッチャユニ
ットDの縦パス60に給送され、下端をストッパ62に
当接して積載整合される。縦パス60の上部には、搬送
手段である上ローラ対63が設けられており、その下流
に複数のフラッパ64が設けられている。本実施形態に
おいて、フラッパ64は、二つの第一フラッパ64a及
び第二フラッパ64bから構成されており、シートPの
サイズに応じて搬送経路を選択的に切り替えることが可
能となっている。
【0194】また、ラッパ64近傍には、可動ガイド6
5が設けられており、付勢部材65aによってフラッパ
64に向かって付勢されて、縦パス60の搬送経路の一
部を構成している。この可動ガイド65は、ハンドル6
5bを把持して回動させることにより、フラッパ64近
傍の縦パス60内部を露出させることができ、ジャムし
たシートの処理等をすることができる。
【0195】縦パス60を介してフラッパ64と対向す
る位置には、複数のシートセンサ66が設けられてお
り、上ローラ対63と第一フラッパ64aの間には第一
上センサ66aが、第一フラッパ64aと対向する位置
には第二上センサ66bが、第二フラッパ64bと対向
する位置には第三上センサ66cが夫々配置されてい
る。これらシートセンサ66は、通過するシートPの有
無又は先端若しくは後端を検知することができる。
【0196】[下ローラ対]縦パス60の略中央には、
後述するステイプラユニット61が設けられており、縦
パス60を介してステイプラユニット61と対向する位
置に、アンビル61dが配置されている。ステイプラユ
ニット61の下流には、搬送機構としての下ローラ対6
7が設けられており、この下ローラ対67は、図示しな
い駆動源から駆動力を伝達される駆動回転体としての駆
動ローラ68、及び駆動ローラ68にシートを押圧して
従動回転する移動回転体としてのピックアップコロ69
により構成されている。
【0197】図43に示すように、ピックアップコロ6
9は、搬送コロアーム69aの一端に取り付けられてお
り、この搬送コロアーム69aの他端は、回動軸69b
によって縦パス60のパスガイド60bに回転自在に支
持されている。また、搬送コロアーム69aの略中央部
には、弾性部材69cが取り付けられ、ピックアップコ
ロ69を駆動ローラ68の方向に付勢している。一方、
搬送コロアーム69aには、図示しないソレノイドによ
って駆動可能な圧縮解除アーム70が設けられており、
ピックアップコロ69を駆動ローラ68から離間させる
ことが可能となっている。これにより、ピックアップコ
ロ69は、シートを駆動ローラ68に押圧する押圧位置
と、駆動ローラ68から離間する離間位置とに変位可能
となっている。
【0198】[ピックアップコロの圧接]下ローラ対6
7にてシートPを搬送する際には、まず、図44(a)
に示すように、シートP先端がピックアップコロ69位
置を通過した後に該コロ69をシートに圧接し、ピック
アップコロ69と駆動ローラ68とによってシートPを
挟持搬送する。このとき、後に送られたシートPは、既
に積載されたシートPの駆動ローラ68側に進入し、既
に積載されたシートに対して摺動しながら搬送される。
【0199】ここで、ピックアップコロ69を駆動ロー
ラ68に常に圧接したままであると、既にストッパ62
に到達し積載されているシートPに対しても搬送力を加
えることとなり、シートに座屈が生じてしまう虞があ
る。そこで、本実施形態に示す如く、必要なときにのみ
ピックアップコロ69を圧接させることにより、シート
の整合性が向上し、また縦パス60への的確な積載を行
うことが可能となっている。
【0200】[ピックアップコロの離間]更に、シート
P先端がストッパ62に所定距離近づいた位置にて、図
44(b)に示すように、ピックアップコロ69を離間
させるよう構成している。本実施形態において、前記ス
トッパ62からの所定距離は10mmに設定しており、
ピックアップコロ69が離間した後は、シートPはそれ
までの運動の慣性と自重によってストッパ62まで搬送
される。なお、シートPの先端の位置は、シートセンサ
66をシート先端が通過してから搬送した距離によって
認識している。
【0201】ここで、シートPがストッパ62に到達す
るまでピックアップコロ69を駆動ローラ68に圧接さ
せたまま搬送すると、シートPに座屈が生じたり、ピッ
クアップコロ69の離間時にリバウンドが生じて整合が
乱れてしまう場合がある。そこで、本実施形態に示す如
く、早期にピックアップコロ69を離間させることによ
り、シートPが過度に搬送されることがなくなり、上記
問題を回避することができる。
【0202】[ピックアップコロ離間時の駆動ローラ]
上述したように、シートPがストッパ62に積載される
以前にピックアップコロ69が離間すると、積載枚数が
まだ少ない場合には、シートPが縦パス60内を勢いよ
く進行し、リバウンドして整合を乱す虞がある。また、
積載枚数が多くなった場合には、縦パス60内が狭くな
って通過するための摩擦が増加し、ストッパ62に到達
しない虞もある。
【0203】そこで、本実施形態においては、ピックア
ップコロ69が離間した後も駆動ローラ68の駆動回転
を維持するよう構成している。このとき搬送されている
シートPは、駆動ローラ68に圧接されていないため、
当接圧のみによる弱い搬送力が与えられる。これによ
り、シートPはストッパ62まで確実に搬送され、かつ
押し付けられるため、確実に整合させることができる。
【0204】[縦パス形状]ストッパ62に突き当てて
積載されたシートPは、整合部材71によって幅方向を
整合される。このときシートPは立てた状態となってい
るため、シートPに腰がないと座屈を生じてしまう。そ
こで、本実施形態においては、パスガイド60aに縦パ
ス60の搬送経路内に突出する隆起部60cを設け、縦
パス60を横方向に屈曲させて形成している。これによ
り、積載されたシートPも横方向に屈曲することとな
り、縦方向の腰が発生するので、シートPに座屈を発生
させることなく積載することが可能となる。
【0205】一方、シートPが横方向に屈曲したままで
は、ステイプラユニット61によって綴じ処理する際に
好ましくない。そこで、本実施形態においては、図45
に示すように、ステイプラユニット61の上部と下部と
の間において縦パス60を屈折させ、シートPが略中央
にて縦方向に屈曲するよう構成している。すなわち、シ
ートPは、図46示すように、下部が横方向に屈曲し、
更に略中央部が縦方向に屈曲した状態で積載されること
となる。これにより、座屈することなく積載することが
できると共に、綴じ処理を行う位置を平坦にすることが
できる。
【0206】[ストッパ機構]次に、ストッパ62の駆
動機構について、図47を用いて説明する。ストッパ6
2の両端には、スライド部材62aが取り付けられてお
り、ストッパフレーム72に沿って摺動可能に支持され
ている。更に、ストッパ62は、駆動プーリ73aとア
イドラプーリ73bに張架されたストッパ駆動ベルト7
3が固着されている。駆動プーリ73aの回転軸73c
には、駆動ギア73dが固着されており、ストッパ駆動
モータ74が接続されている。すなわち、ストッパ駆動
モータ74が回転すると、その駆動力を伝達されてスト
ッパ駆動ベルト73が回転し、ストッパ62を上下に駆
動させることができる。
【0207】ストッパ62のシート積載面には、ストッ
パセンサ75が設けられており、ストッパ62にシート
Pの先端が突き当たっていることを検知することができ
る。また、ストッパ62の下部にはフラグ62bが形成
されており、ストッパ62がホームポジションに達した
ときにストッパホームセンサ76にて検知されるよう構
成されている。
【0208】[ステイプラユニット]次に、シート束を
綴じ処理するステイプラユニットの機構について説明す
る。
【0209】図48に示すように、ステイプラユニット
61は、フレームに固定された支持板77により縦パス
60に整合されたシート束の搬送方向の中央位置におい
て、シート幅方向中央を基準にして左右対称位置に、2
個配置されている。
【0210】図48において、ステイプラユニット61
は、回転軸61aを中心に揺動可能に支持された上側の
針打ち込み部材としてのフォーミング部61bと、駆動
ユニット61c及び、アンビル61dとにより構成され
ている。
【0211】ステイプラユニット61の下方には、パス
ガイド60a,60b及びアンビル61dによってシー
ト束を案内する縦パス60が形成されている。この縦パ
ス60は、シート束を案内するパスガイド60bのガイ
ド面60b1と、案内されたシート束を針綴じするアン
ビル61dの綴じ面61d1とが互いに角度αをもつよ
うに構成されている。そして、前記角度αをもち、縦パ
スを形成する上面側のパスガイド60aには、ステイプ
ラユニット61のフォーミング部61bが揺動した時に
干渉しない大きさの切欠孔60a1が切り欠かれてい
る。
【0212】フォーミング部61bには、針カートリッ
ジ61eが着脱可能に装着されており、該針カートリッ
ジ61e内には、板状に連結された綴じ針61fが約2
000ないし5000本程度装填されている。この針カ
ートリッジ61eに装填された板状の綴じ針61fは、
針カートリッジ61eの最上側に設けられたバネ61g
によって下方に付勢されており、最下側に配置された針
送りローラ61hに搬送力を付与する構成になってい
る。
【0213】前記針送りローラ61hにより送り出され
た綴じ針61fは、フォーミング部61bを回転軸61
aを中心に、図48の矢印方向(図48の反時計回り方
向)に揺動させることにより、一本ずつコの字状に形成
される。すなわち、ステイプラモータ61iが起動する
と、ギア列61jを介して偏心カムギア61kが回転
し、この偏心カムギア61kと一体に取り付けられてい
る偏心カムの作用により、フォーミング部61bが図4
8の矢印方向(アンビル61d側)へ揺動して針打ち込
み動作(クリンチ動作)を行い、打ち込んだ綴じ針61
fをシート束下面のアンビル61dで折り曲げることに
より、シート束を針綴じする。
【0214】また、偏心カムギア61kと同軸に、 図
示しないフラグが配設されており、このフラグを図示し
ないステイプラセンサで検知することによって、ステイ
プラユニット61がクリンチ中なのか、或いはクリンチ
が終了したか(又は、クリンチ開始前か)を検知するよ
うになっている。
【0215】[綴じ針の装填]尚、前述した綴じ処理に
際し、針装填部としての針カートリッジ61eから綴じ
針がなくなった場合には、これを交換する必要がある。
【0216】次に、ステイプラユニット61に対する綴
じ針の装填について説明する。本実施形態にかかるステ
イプラユニット61は、図49に示すように、シート幅
方向の2カ所を綴じるため、2個の針カートリッジ61
eが装着されるようになっており、いずれか一方の針カ
ートリッジ61eから綴じ針がなくなった場合に、針無
しを検出するようになっている。
【0217】針無しが検出された場合は、図49に示す
ステイプラユニット61を矢印方向へ引き抜き、針カー
トリッジ61eに新しく綴じ針を装填するが、一方の針
カートリッジ61eのみ針無しとなり、他方の針カート
リッジ61eには針が残っている場合は、一方の針カー
トリッジ61eのみ針装填してもすぐに他方の針カート
リッジ61eの綴じ針がなくなる可能性があり、その都
度装置を停止し、ステイプラユニット61を引き抜いて
針装填するのは非効率的である。
【0218】そこで、本実施形態にあっては、針無しが
検出された場合には、ステイプラユニット61を引き出
し、針無しとなっている一方の針カートリッジ61eに
綴じ針を装填すると共に、他方の針カートリッジ61e
に綴じ針が残っている場合でも残っている針を新しい綴
じ針と交換し、2個の針カートリッジ61eに対して同
時に針装填を促す旨を、操作パネルの表示部に表示す
る。
【0219】この表示に従って、2個の針カートリッジ
61eに対して同時に針装填することにより、原則とし
て2個の針カートリッジ61eは同時に針無し状態にな
り、仮に同時に針無しにならない場合であっても、一方
の針カートリッジ61eが針無しとなったときは、他方
の針カートリッジ61eに残存する針は僅かとなる。そ
して、これを同時に装填することにより、個々の針カー
トリッジ61eに対してその都度針装填する場合より
も、効率よく装填することができる。
【0220】尚、本実施形態では、針カートリッジ61
eを2個設けたが、該針カートリッジ61eを3個以上
設けたステイプラユニット61の場合も、同様に全ての
針カートリッジの針を同時に交換するものである。
【0221】このようにして針を装填した後、ステイプ
ラモータ61i(図48参照)を駆動して針の頭出しを
行うが、針の頭出しがされたか否かを検出する必要があ
る。この頭出しをセンサ等によって検出することも可能
であるが、本実施形態では、ステイプラモータ61iの
駆動電流値を検出することによって行うようにしてい
る。
【0222】即ち、ステイプラモータ61iを駆動して
頭出しを行う場合、針の頭出しがされる前にあっては
(空打ち状態)、ステイプラモータ61iにかかる負荷
は小さく、よってステイプラモータ61iを駆動する電
流は図50(a)に示すように小さくなる。一方、針の
頭出しがなされた場合には(針打ち状態)、ステイプラ
モータ61iにかかる負荷が大きくなり、よってこれを
駆動する電流は図50(b)に示すように空打ち状態よ
りも大きくなる。従って、本実施形態では、ステイプラ
モータ61iを駆動する電流値を検出し、該電流値が所
定値よりも小さい場合には頭出し前であり、電流値が所
定値よりも大きい場合に頭出しされたものとしている。
【0223】このように、ステイプラモータ61iの駆
動電流によって針頭出しを検出することにより、頭出し
用のセンサを特別に設ける必要がなくなり、部品点数が
減少してコストダウンを図ることが可能となる。
【0224】[ステイプル後処理]前述の如くして縦パ
ス60に搬送整合されたシート束Pに対し、ステイプラ
ユニット61を駆動してシート搬送方向中央で綴じた後
は、ストッパ62を下方へ移動してシート束を折り位置
へ搬送する。このとき、図51に示すように、ステイプ
ル後の綴じ針61fがアンビル61dの溝部61d2に
嵌入した状態にあると、ストッパ62を下方へ移動して
も前記綴じ針61fが溝部61d2に引っ掛かり、シー
ト束Pが搬送不良を生ずる虞がある。
【0225】そこで、本実施形態にあっては、図51に
示すように、ステイプル後のシート束Pを下方へ搬送す
る前に、下ローラ対67のピックアップコロ69を図5
1の矢印方向へ1回揺動させるように構成している。こ
れにより、変位手段としてのピックアップコロ69によ
ってシート束Pがパスガイド60a側へ押圧され、アン
ビル61dの溝部61d2に嵌入している綴じ針61f
が該溝部61d2から確実に抜け出るようになる。従っ
て、綴じ針61fが溝部61d2に嵌入した状態でスト
ッパ62が下方へ移動することがなくなり、シートの搬
送不良を確実に防止することができる。
【0226】なお、本実施形態にあっては、ピックアッ
プコロ69を揺動させることによってシートを変位させ
て綴じ針61fが溝部61d2から抜けるようにしてい
るが、ピックアップコロ69ではなく、綴じ針61fが
溝部61d2から抜け出るようにシートを変位させる専
用の部材を用いることも可能である。
【0227】尚、前記ストッパ62を下降させてシート
束を下降搬送する際には、ピックアップコロ69を駆動
ローラ68より離間させておくと共に、駆動ローラ68
をシートPを下降させる方向に回転駆動させる。
【0228】これにより、シート束は、自重により落下
する際に摩擦係数の高い材質にて形成された駆動ローラ
68に接触していたとしても、下降において摩擦負荷を
生じない。従って、下降するストッパ62に確実に従う
ことができ、折り位置の精度を保証することができる。
【0229】[綴じ位置と折り位置の微調整]ここで、
前記シート束の搬送方向中央(センター)を正確に綴じ
処理及び後述する折り処理するためには、シート束のセ
ンターが正確に綴じ位置及び折り位置に位置するように
ストッパ62を移動する必要がある。しかし、前記シー
トの長さはカット時の誤差や湿度による伸縮等によって
一定でないことがあり、前記綴じ位置や折り位置がシー
ト束Pのセンターにならない場合があり、その際にはシ
ート下端を支持する支持手段としてのストッパ62の位
置を微調整する必要がある。
【0230】従来は、ストッパを、これを支持するフレ
ームに設けた長孔にネジ止めする構成とし、この長孔の
範囲でストッパの位置を微調整可能とし、前述のシート
束の綴じ位置や折り位置を微調整するようにしている。
【0231】しかしながら、前述の如き微調整するため
にはネジをゆるめ、微調整した後にネジを止める必要が
あり、調整作業に手数がかかるとともに、微妙な調整を
正確に行うことが困難である。また、この調整作業は、
サービスマンでなければ行うことができない。
【0232】そこで、本実施形態では、画像形成装置本
体A或いはシート処理装置Bに設けた操作パネル等の入
力手段からの指示により、前述した駆動機構(図47参
照)によるストッパ62の移動量を微調整可能に構成し
ている。
【0233】具体的には、ステイプル前にストッパ62
をホームポジションからシートのサイズに応じた綴じ処
理の停止位置である下端停止位置(綴じ停止位置)に移
動する時の移動量(上昇量)を、画像形成装置本体Aに
設けた操作パネル(図65参照)からの指示に応じて微
調整可能に構成している。例えば、ホームポジションか
ら各サイズのシートの下端位置への移動量は、通常、シ
ートサイズ毎に一定であるが、この移動量を操作パネル
からの指示に応じた量だけ加減し、ストッパ62の上昇
時の移動量を微調整して、その停止位置を微調整分だけ
変更するようにしている。
【0234】或いは、ステイプル後にストッパ62をシ
ートサイズに応じた下端停止位置(綴じ停止位置)から
折り処理時の下端停止位置(折り停止位置)に移動する
ときの移動量(下降量)を、シート処理装置Bに設けた
電装基板のディップスイッチ(不図示)又は操作パネル
によって微調整可能に構成している。この綴じ処理時の
下端停止位置から折り処理時の下端停止位置までのスト
ッパ62の移動量は、シートサイズによらず一定(本実
施形態では70mm)であるが、この移動量を前記電装
基板のディップスイッチに応じた量だけ加減し、該スト
ッパ62の下降時の移動量を微調整して、その停止位置
を微調整分だけ変更するようにしている。
【0235】このように構成することにより、シートの
下端を受けるストッパ62の微調整が正確に且つ容易に
行える。
【0236】また、シートは搬送途中において、ローラ
圧や温度、湿度等によって長さが微少ながら伸びること
がある。そのため、シート搬送時に該シートの長さを検
出し、その検出結果に応じてストッパ62の停止位置を
自動調整可能に構成してもよい。
【0237】例えば、図52のフローチャートに示すよ
うに、シートが縦パス60に搬送されてきたときに、シ
ートサイズに応じて上センサ66a〜66cのいずれか
のセンサがシートを検出するが、このセンサがシート先
端を検出したときから(ステップS131)、搬送モー
タのパルスカウンタ(図示せず)をオンし(ステップS
132)、シート後端が前記センサ位置を通過して該セ
ンサがオフした時点までのパルス数をカウントする(ス
テップS133,S134)。これにより、縦パス60
に送り込まれたシートの長さを正確に検出することがで
きる。そして、搬送されたシート(僅かに伸びたシー
ト)の長さに応じて、ストッパ62のホームポジション
から綴じ停止位置への移動量及び前記綴じ停止位置から
折り停止位置への移動量を、MPU200によって自動
算出して微調整し(ステップS135)、微調整後の移
動量に応じてストッパ62を移動させる。
【0238】上記のように、ストッパ移動量を搬送時に
検出したシート長さに応じて自動微調整するようにすれ
ば、微調整設定を使用者が行う必要がなくなり、シート
をより正確に且つ容易に綴じ位置及び折り位置に停止さ
せることが可能となる。
【0239】[シート束の折り込み]前記の如くして、
ストッパ62の下方移動により、綴じ位置がステイプラ
ユニット61の下方に配設された折りローラ78の位置
に至るまで搬送され、ここで、突き板79aによって綴
じ位置を突かれると共に、折りローラ78に二つ折り状
態でニップ搬送されて、二つ折りされる。
【0240】次に、このシート折り構成について、図5
3〜図57を参照して説明する。
【0241】図53に示すように、折りローラ78は、
固定された回転軸78cを中心に回動可能な固定ローラ
78aと、装置フレームに支点80aを中心に回動可能
な支持アーム80に回動可能に取り付けられた可動ロー
ラ78bとで構成されており、支持アーム80の一端に
係止されたバネ81によって、両ローラ78a,78b
が圧接するように構成されている。この構成により、ニ
ップするシート束Pの厚さに応じて折りローラ78間の
ピッチが補正されるようになっている。
【0242】折りローラ78は、次のような構成により
駆動される。すなわち、図54及び図55に示すよう
に、折りモータ82の出力軸82a上にはモータプーリ
83が固着されている。このモータプーリ83の駆動力
は、タイミングベルト84を介してアイドラギアプーリ
85のプーリ部へと伝達されるようになっている。尚、
アイドラギアプーリ85は同軸上に前記プーリ部とギア
部とが構成されている。
【0243】また、前述した折りローラ78の軸にはそ
れぞれ折りギア86,87が固着されており、両ギア8
6,87は互いに噛合している。折りギア86の一端
は、前記アイドラギアプーリ85のギア部に噛合してい
る。更に、折りギア86はアイドラギア88と噛合して
いる。
【0244】折りモータ82の回転力は、モータプーリ
83からタイミングベルト84を介してアイドラギアプ
ーリ85に伝達される。そして、アイドラギアプーリ8
5の回転は、折りギア86から折りギア87へ伝達さ
れ、折りローラ78が駆動される。また、同時に折りギ
ア86と噛合しているアイドラギア88にも回転力が伝
えられる。このアイドラギア88は、後述する排出ロー
ラへと回転力を伝達している。
【0245】図54において、79は突き出し手段とし
ての突き出しユニットであり、突き板79a、ホルダ7
9b,79d、軸79c,79e等により構成されてい
る。突き板79aは、ホルダ79b,79dで保持され
ており、ホルダ79bには、軸79c,79eが固着さ
れている。この軸79c,79eの外周には、図示しな
いコロが回転自在に取り付けられ、該コロは本体フレー
ムに構成された溝部89内をスライドするようになって
いる。
【0246】また、90は突き出しモータであって、そ
の出力軸上にはモータプーリ90aが固着されている。
91はアイドラギアプーリであって、同軸上にプーリ部
とギア部が構成されている。アイドラギアプーリ91の
プーリ部とモータプーリ90aとの間には、タイミング
ベルト92が巻き回されている。アイドラギアプーリ9
1のギア部は、一部に軸93を有するギア126と噛合
している。図55に示すように、ギア94の回転軸94
a上には、フラグ95a,95bが固着されており、該
フラグ95a,95bは、一部に切り欠きを有してい
る。このフラグ95a,95bの切り欠きを検知する位
置に、突き出しホームセンサ96aと突き位置センサ9
6bが配設さている。この突き出しホームセンサ96a
は、突き板79aがパスガイド60a,60bによって
構成されるシート搬送面より引き込んだ位置で検知する
ように配設されており、突き位置センサ96bは、突き
板79aが突ききった位置で、検知するように配設され
ている。
【0247】また、図55に示すように、回転軸94a
上でギア94の他端に、該ギア94と同様に軸97aを
有する回動板97が固着されており、ギア94と同期し
て回転するように構成されている。
【0248】前記突き出しモータ90の回転力は、モー
タプーリ90aからタイミングベルト92を介してアイ
ドラギアプーリ91に伝達される。このアイドラギアプ
ーリ91が回転することによりギア94が回転し、軸9
3は円運動する。この軸93には、リンク98の一端が
嵌合しており、該リンク98の他端は、突き出しユニッ
ト79の軸79cに嵌合している。また、回動板97上
の軸97aにも、同様にリンク98の一端が嵌合し、該
リンク98の他端は、突き出しユニット79の、軸79
cに嵌合している。これにより、前記軸93の円運動は
リンク98を介して突き出しユニット79の軸79cに
伝達され、この軸79cが、軸79cと共に図示しない
コロを介して嵌合しているフレームの溝部89に沿って
直線運動を行う。
【0249】また、突き出しユニットの他端も、同様
に、回動板97及びこの回動板97上の軸97aの回転
運動をリンクを介して突き出しユニットの直線運動に変
換している。こうして、突き出しユニット79は、その
両端に駆動を受けて、図54の矢印方向に折りローラ7
8とは常に平行にスライド移動する。
【0250】また、図55及び図56に示すように、回
動板97の軸97aとは反対側の面に、ストッパ軸97
b,97cが設けられており、本体フレーム上には、ス
トッパ部材99が軸99aを中心に揺動自在に配設さ
れ、且つ引張バネ100 によって回転軸94a側に付
勢されている。前述したように、回動板97の回転動作
により、突き出しユニット79はスライド移動するが、
回動板97が図56(b)の矢印方向へ回転し、突き出
しユニットが突ききって、突き位置センサ96bが検知
した位置(図54の最左位置)に達した時、ストッパ軸
97cとストッパ部材99が嵌合して、回動板97がそ
れ以上回転しないようになっている。このため、突き出
しユニット79は、突ききった位置で固定される。ま
た、突き出しユニット79をホームポジションに戻す時
は、突き出しモータ90を突き時とは反対方向に回転さ
せることによって、ストッパ部材99とストッパ軸97
cの嵌合を外す。そして、突き出しユニットがホームポ
ジションに戻り、ホームセンサ96aで検知された位置
(図54の最右位置)で、図56(a) に示すよう
に、ストッパ軸97bとストッパ部材99が嵌合し、回
動板97がそれ以上回動することがないようになってい
る。
【0251】前述のように、突き出しモータ90の正逆
転により、突き出しユニット79が左右に動くように構
成されている。
【0252】[折りローラのニップ間距離と突き板の調
心]前述したように、折りローラ78はシート束Pの厚
さに応じて可動ローラ78bが上方へ移動する。即ち、
折りローラ78のニップ間距離が変化するようになって
いる。これに対して、突き板79aによる突き位置が常
に一定であると、突き板79aは、必ずしも折りローラ
78のニップ間の中央を突かなくなり、シート束Pが綴
じ位置で折り込まれなくなる虞がある。
【0253】そこで、本実施形態にあっては、カム部材
によって折りローラ78のニップ間距離が変化しても突
き板79aが前記ニップ間の中央を常に突くように構成
している。そのための構成を、図57を参照して具体的
に説明する。
【0254】図57に示すように、突き出しユニット7
9は摺動コロ79gを支点として回動可能に構成されて
おり(摺動コロ79fの外径は溝部89の幅よりも小さ
い)、折りローラ78の両軸78c,78dには、カム
部材101 が取り付けられている。このカム部材10
1 は、可動ローラ軸78dと係合可能なカム溝101
aと突き出しユニット79の案内部101bとを有し、
突き出しユニット79は、前記案内部101bと摺動す
るようになっており、バネ102により下方向に付勢さ
れている。
【0255】前記カム部材101は、固定ローラ78a
の軸103cを支点として回動可能に取り付けられてお
り、可動ローラ78bが支点80a(図53参照)を中
心に回動し、可動ローラ78bが上方へ移動すると、該
可動ローラ78bの軸78dがカム溝101aを押し上
げる。これによってカム部材101が図57の反時計回
り方向へ回転し、図57(b)に示すように、案内部1
01bが突き出しユニット79を持ち上げるようになっ
ている。尚、前記カム溝101aと案内部101bは、
突き板79aを常に折りローラ78のニップ間距離の中
央を突き出すような形状に構成されている。
【0256】前述のようなカム部材101を設けること
により、シート束厚の変化によって折りローラ78のニ
ップ間距離が変化しても、突き板79aの突き位置が調
心され、常にニップ間距離の中央を突くことになり、シ
ート束Pが確実に綴じ位置で折り込まれるようになる。
また、突き板79aの調心を、前述したようなカム部材
101を取り付けるだけで行えるため、構造が複雑にな
ることもない。
【0257】尚、突き板79aを突いてシート束Pを折
り曲げて折りローラ78にニップさせるが、折りローラ
78がシート束Pをニップした後も、突き板79aが突
き出しユニット79の突ききった位置にあると、折り込
まれたシートと突き板79aとの間の摩擦力によって、
内側のシートにシワが発生する虞がある。
【0258】そこで、本実施形態にあっては、図58に
示すように、シート束Pが折りローラ78にニップされ
た後は、突き板79aをホームポジションに引き戻すよ
うに構成している。尚、突き板79aを引き戻すタイミ
ングが早すぎると、折りローラ78がシート束Pをニッ
プする前に突き板79aが戻ってしまうことになる。そ
のため、本実施形態にあっては、シート束Pを折り込む
ために、折りローラ78が所定量回転した時点で、突き
板79aを引き戻すように構成している。
【0259】これにより、シート束Pが折りローラ78
にニップ搬送されている時点では、突き板79aがホー
ムポジションに退避しているため、折り込まれるシート
束Pは、突き板79aと摩擦することなく、シワの発生
が防止されることになる。
【0260】[折り動作]前述の如くして、綴じ処理が
なされたシート束Pのセンターを、突き板79aで突
き、突き板79aで突かれたシート束Pのセンター部分
を、折りローラ78で挟持しつつ搬送することで、シー
ト束Pの折り処理がなされる。
【0261】シート束をなす各シートには、シートのセ
ンターを基準として、搬送方向上流側半面と下流側半面
に画像が記録され、同様に前述の如き画像記録は、シー
ト両面に行われ、且つ該画像記録は、綴じ及び折り処理
がなされたシート束がページ順になるように行われる。
【0262】前述の如くしてシート束を折りローラで引
き込む際に、該シート束のセンター部分に画像が記録さ
れていると、該画像(トナー)によってシート摩擦係数
が低下するために、折りローラによる引き込みが確実に
行えず、シートのシワや破れが発生する虞がある。
【0263】ここで、折り処理時におけるシートの破れ
やシワの発生のメカニズムについて図59を用いて簡単
に説明する。尚、ここでは二枚のシートP11,P12
よりなるシート束を例示して説明する。
【0264】折りローラ503 と一枚目のシートP1
1との間の摩擦力をF1、一枚目のシートP11と二枚
目のシートP12との間の摩擦力をF2、シート束を束
ねている綴じ針の拘束力をF3とすると、通常、F1=
F2+F3という式が成立する時に正常な折り処理がな
される。しかし、シートP11,P12間の摩擦力F2
が小さくなった時に上記式を成立させるためには、前記
綴じ針の拘束力F3がより大きくなることが必要にな
る。この時、例え綴じ針の拘束力F3にシートの強度が
耐えきれたとしても、二枚目のシートP12が綴じ針に
引っ張られ、図59(a)に示す如きズレが生じ、更に
図59(b)に示す如き撓みが生じる。そして、この状
態で折りローラ503 を通過すると、図59(c)に
示す如きシワが生じる。更に、綴じ針の拘束力F3にシ
ートの強度が耐えきれなくなくなると、図59(d)に
示す如き破れが生じる。
【0265】そこで、本実施形態では、図60に示すよ
うに、折込部となるシートP(シート束)のセンター部
分に一定の余白部分(折込代t)を設けるようにしてい
る。具体的には、ステッチャユニットDで処理を行うシ
ートPに対する画像記録は、画像形成装置本体Aにおけ
る画像記録時に、予めシートのセンター部分の折込代t
(本実施形態ではt=約5mm〜8mm程度であり、余
白部の幅が2t=10mm〜16mm程度となるように
設定している)を避けてなされるようになっている。
【0266】尚、図中、PsはシートPにおけるセンタ
ー(搬送方向中央)であり、PgはシートPにおける画
像記録部分である。
【0267】このように構成することにより、折りロー
ラ78によるシート束引き込みの際に、予めシートPに
設けられた余白部分(折込代t)によって、シートPと
折りローラ78との摩擦力が大きくなるので、前述の如
きシワや破れが発生することなく、シート束Pは確実に
引き込まれる。
【0268】ここで、前記余白部の幅が約10mmより
も狭いと、シート束の引き込みに際して十分な摩擦力が
得られず、また余白幅が約16mmを超えると、画像形
成領域が少なくなってしまう。このため余白幅として
は、約10mm〜16mmに設定するのが望ましい。
【0269】尚、本実施形態にあっては、折り込み処理
するシートに対しては、前述の如く所定幅の余白部を設
けて画像形成するように設定しているが、画像形成領域
を広くとる必要がある場合には、前記余白部の設定を解
除可能に構成してもよい。特に折り込み枚数が少ない場
合には、前記折込部の余白部を狭くしても破れを生ずる
可能性が少ないために、前記所定幅の余白部を設ける設
定を解除し、通常の余白幅(例えば4mm程度)で画像
形成するようにする。これにより、画像形成領域を広く
とることが可能となる。
【0270】また、綴じ及び折り処理がなされるシート
束が表紙をなすシートを有する場合(表紙モード時)、
該表紙となるシート(以下、表紙シートと言う)の裏面
にも画像記録を行うと、該表紙シートの裏面に転写した
トナー像を定着する際にシリコンオイル等が付着し、該
表紙シートの裏面と接するシートとの間の摩擦係数が低
下してしまう。尚、表紙シートには上質紙(且つ厚紙)
を使用することが多いが、この上質紙にシリコンオイル
が付着すると他のシート(普通紙)に比べて摩擦係数が
更に低下する。この表紙シートを折りローラで挟持して
折り曲げ、引き込もうとすると、該表紙シートの裏面と
接するシートとの間の摩擦係数が小さいために、該シー
ト間でスリップが生じ、表紙シートのみが引き込まれて
しまう虞がある。
【0271】そこで、本実施形態では、表紙モード時に
は、該表紙シートの裏面には記録を行わないようにして
いる。具体的には、画像形成装置本体Aにおける画像記
録時に、表紙シートの表面に画像記録を行った後、該表
紙シートを再送パス7(図1参照)を通さずにそのまま
排出し、ステッチャユニットDに送り込むようにしてい
る。
【0272】尚、本実施形態では、表紙シート(上質紙
等)はマルチトレイ8(図1参照)から給紙するように
しているので、ステッチャユニットDに送り込む最後の
シートがマルチトレイ8からの給紙の場合は、再送パス
7を通さずに排出するように制御する。
【0273】このように構成することにより、表紙シー
トの裏面側が定着手段(画像面側にある定着ローラ)に
接触することがないため、該表紙シートの裏面にシリコ
ンオイルが付着することがなく、摩擦係数の低下が防止
され、表紙シートのみが引き込まれることがなくなる。
【0274】[シート束の破れ検知]また、通常、前述
の如き折り処理時にシート束に破れが発生した場合、セ
ンサ等の検出手段によってこの破れを検出する構成が考
えられるが、このように破れを検出するための検出手段
を別途設けると、部品点数が増加し、コストアップにな
る。また、破れを検出した時点では次のシートが搬送さ
れてきてしまい、先のシートが滞留しているために更に
重度のジャムが発生する虞がある。
【0275】そこで、本実施形態では、図61に示すよ
うに、折りローラ78の近傍(上流側)に設けた中間セ
ンサ103と、ストッパ62に設けたストッパセンサ7
5と、排出ローラ104 の近傍に設けた排出センサ1
05を用いて、それぞれのセンサが同時にシート有りを
検出したときは、シート(又はシート束)に破れが発生
し、ステッチャユニットDでシート(又はシート束)が
滞留していると検出するように構成している。
【0276】尚、本実施形態では、中間センサ103、
ストッパセンサ75、及び排出センサ105 が同時に
シート有りを検出した時にシート破れ発生と検出するよ
うにしているが、これに限定されるものではなく、例え
ば、ストッパセンサ75と排出センサ105の双方がシ
ート有りを検出した時に、シート破れ発生と検出するよ
うにすることも可能である。
【0277】このように構成することにより、シート
(又はシート束)の破れが発生したことを検出するため
の検出手段を別途設ける必要がないので、部品点数の増
加、コストアップを防止することが可能となる。また、
シートの破れを該シートの折り込みタイミングで早期に
検出し得るため、次のシートの搬送を早期に停止して該
シートのジャムを防止することが可能となる。
【0278】[排出動作]前述の如くして、折り処理が
なされたシート束は、排出ローラ104によって積載ト
レイ106上に排出され、積載される。この排出ローラ
104の上部には、図63に示すように、シート束Pを
押さえるシート束押さえ部材107が回転軸107aを
支点として回転可能に設けられている。この押さえ部材
107により、折り処理がなされたシート束Pが排出ロ
ーラ104により排出口から積載トレイ106上に排出
された際、該シート束Pの端部を押えることができ、こ
れにより、折りが不十分なシート束Pであっても、積載
トレイ106上で開かないように積載することができ
る。
【0279】この押さえ部材107は、その先端部に設
けられた回転コロ107bが所定の高さh(積載トレイ
106に当接しない高さ)より低くならないように規制
されているが、回転コロ107bが持ち上がる方向に
は、自由に動けるようになっている。このため、腰の弱
いシート束Pの先端部が押さえ部材107により押さえ
られることにより発生する排出不良がなくなり、確実に
積載トレイ106に積載することができる。
【0280】前述の如くして、折り処理がなされたシー
ト束Pを排出ローラ104によって積載トレイ106上
に排出すると、シート束開放側に比べてシート束折込側
(排出方向下流側)が膨らむため、そのまま積載したの
ではシート束折込側のみが高くなってしまい、シート束
の積載性が不安定になる虞がある。そこで、図62に示
すように、排出ローラ505 によって排出されるシー
ト束Pが積載トレイ504上で俵積みに積載されるよう
に、該シート束Pを順次ずらして排出積載する構成の装
置が提案されている。
【0281】しかしながら、上述の構成では、シート束
を多数排出する場合には積載トレイを大きくする必要が
あり、装置が大型化してしまい、設置スペースも大きく
なってしまう。
【0282】そこで、本実施形態では、図63に示すよ
うに、積載トレイ106の排出ローラ104 寄りの部
分を積載面106bより高くし(突起部106a)、シ
ート束Pの折込側が積載トレイ106の先端側(排出方
向下流側)の積載面106bに載り、開放側が前記突起
部106aに載るように排出する構成としている。これ
により、開放側よりも折込側が下降することとなり、折
込側が開放側より大きく膨らんでいる場合にも、開放側
との高さの差を緩和させることができる。
【0283】具体的には、シート束Pが厚いとき(即
ち、折込側が特に膨らむシート束の場合)は排出ローラ
104によるシート束の排出速度を遅くし、該シート束
Pの開放側が前記突起部106aに載るように排出して
いる。また、シート束Pが薄いとき(即ち、比較的折込
側が膨らまないシート束の場合)は排出ローラ104に
よるシート束の排出速度を速くし、該シート束Pの開放
側が前記突起部106aに載らないように、前記積載面
106b上に排出している。
【0284】これにより、積載トレイ106上に排出さ
れるシート束Pは、一方側(折込側)のみが盛り上がる
ことがなくなり、シート束Pの積載性が安定する。ま
た、シート束Pを俵積みしなくてもよいため、積載トレ
イ106を大きくする必要がなくなる。
【0285】なお、本実施形態においては、突起部を設
けているが、本発明はこれに限定するものではなく、傾
斜部を設けたり、また積載トレイ106自身を傾斜させ
た形状に設けたり、また積載トレイ106の底面から出
入り可能,或いは着脱可能な突起部を設けるよう構成す
ることでもよい。
【0286】[積載高さによる積載量検知]スタックト
レイ18に積載したシート又はシート束の最上面のレベ
ル検知(最上面の位置の検知)は、揺動ガイド20の上
方に設けられた測距センサ54によって行われる。測距
センサ54は、赤外線などの光線をシート束に照射する
発光部と、シート束にて乱反射した光線を受光する受光
部とを有しており、この反射光の角度を測ることにより
レベル検知を行うものである。
【0287】スタックトレイ18上にシート等を排出す
ると、図39(a)に示すように、シートP後端がフィ
ニッシャユニットCに引っかかって落ち着かない場合が
ある。このような状態では、最上面の位置を正確に検知
できない場合がある。そこで、シートPが排出された際
には、スタックトレイ18が一旦下方に移動して再び上
昇し、シートPがスタックトレイ18上に落ち着くよう
構成されている。
【0288】このスタックトレイ18に積載されたシー
トPの最上面の位置を測距センサ54により検知する場
合は、スタックトレイ18が上昇した際に検知処理を行
うのが望ましい。しかし、実際には、スタックトレイ1
8が上昇した際には、既に次のシートPの排出が開始さ
れており、これに遮られてスタックトレイ18上のシー
トを測距することができないので、スタックトレイ18
が下降した際に最上面の位置を検知している。
【0289】しかし、スタックトレイ18が下降した際
に最上面の位置を検知すると、その瞬間には、未だシー
トPがスタックトレイ18に落ち着いていない虞もある
ため、所定間隔をおいて二度以上最上面の位置を検知
し、連続して誤差範囲内の値を取得した場合に、検知結
果として採用するよう構成している。これにより、正確
に最上面の位置を検知することができ、装置の生産能力
を発揮することができる。
【0290】また、スタックトレイ18の上昇後の位置
は、検知された最上面の位置データを基に、最上面の位
置が常に一定になるように制御されている(紙面高さ制
御)。
【0291】ここで、図39(b)を用いて、スタック
トレイ18上のシートの積載量(シートの積載高さ)を
認識する構成について簡単に説明する。尚、詳細な構成
については、特開平9−48549号公報に開示されて
いる。図39(b)はトレイユニット、該トレイユニッ
トの駆動部、及びトレイユニットの位置検知部の概略構
成を示す要部斜視図である。
【0292】本実施形態においては、3つのスタックト
レイ18をトレイフレーム57に各々固定してトレイユ
ニット58を構成し、該3つのスタックトレイ18がフ
ィニッシャユニットCのフィニッシャフレーム59に対
して一体的に上下動(昇降)できるようになっている。
このトレイユニット58の上下動、即ちスタックトレイ
18の上下動は、スタッカモータ209の正逆転駆動
を、ピニオンギア225により、トレイユニット58の
一部に設けたラック部58aに伝達することで、トレイ
ユニット自体が、フィニッシャフレーム59に対して図
中矢印方向に上下動される構成となっている。
【0293】また、スタッカモータ209の出力軸上に
は、エンコーダ226が取り付けられており、スタッカ
モータクロックセンサ227によりエンコーダ226の
パルス量を検出することで、トレイユニット58が初期
位置であるホームポジションから何パルス分移動した
か、即ちスタックトレイ18の移動量がわかるようにな
っている。尚、スタックトレイ18のホームポジション
の検知は、トレイフレーム57の下部に設けたトレイユ
ニットフラグ57aをトレイホームポジションセンサ2
28により検出することによって行われる。
【0294】コピー動作信号等によりトレイユニット5
8のホームポジションを検出(トレイホームポジション
センサ228で前記トレイユニットフラグ57aを検
出)した後、測距センサ54の検出信号に基づいて、所
定のスタックトレイ18を下流排出ローラ対17に対し
て所定位置に位置決めし、下流排出ローラ対17により
排出されるシートをスタックトレイ18で受け取る。
【0295】また、スタックトレイ18上のシートの最
上面の位置を下流排出ローラ対17から所定量の位置に
保つために、シート(又はシート束)の積載毎にスタッ
クトレイ18を所定量ずつ下降するようになっている。
【0296】尚、トレイユニット58がホームポジショ
ンから何クロック分移動したか、即ちスタックトレイ1
8の移動量は、MPU200(図42参照)にて認識で
きるようになっている。
【0297】以上の構成から、スタックトレイ18の位
置と該スタックトレイ18上のシートの最上面の位置
(レベル検知)を確定し、スタックトレイ18に積載さ
れたシートの積載量(シートの積載高さ)を認識できる
ようになっている。
【0298】前述の如くしてスタックトレイ18の位置
とレベル検知によってスタックトレイ18上に積載され
ているシートPの積載量を検出し、処理モード、シート
サイズによって決められる所定の積載量を超えていると
判断される場合は、満載であると認識して装置を停止さ
せる。
【0299】尚、前述の如くしてシートの満載を検知
し、装置を停止させた場合には、スタックトレイ18か
ら積載シート(又はシート束)を排除するよう使用者に
促すように構成している。
【0300】[枚数による積載量検知]スタックトレイ
18に積載したシート枚数は、前述したシートの排出信
号をカウントすることにより検知される。その他、シー
ト排出時のスタックトレイ18の動作など、装置の動作
状況は前述した高さによる積載検知の場合と同様であ
る。
【0301】このようにして、スタックトレイ18上に
積載されているシートPの積載枚数を検出し、処理モー
ド、シートサイズ、シート種によって決められる所定の
積載量を超えていると判断される場合は、満載であると
認識して装置を停止させる。
【0302】尚、前述の如くしてシートの満載を検知
し、装置を停止させた場合には、スタックトレイ18か
ら積載シート(又はシート束)を排除するよう使用者に
促すように構成している。
【0303】[満載検知方法の切り替え]先に説明した
ように、積載量満載検知方式としては、積載高さを検知
する方式と、積載枚数を検知する方式とを採用してい
る。そして、装置の故障誘発を確実に回避するために、
次のような場合は、それら方式のうち、どちらかの方式
で満載を検知した場合に、画像形成処理を停止するよう
指定できるように構成されている。
【0304】例えば、或るシートの積載において、積載
高さ制限はシート1000枚相当分まで、積載枚数制限
はステイプル処理時に30部までとされている場合、1
ジョブ(ジョブ:ユーザにとっての動作処理単位)目で
900枚の通常コピーを行うと、スタックトレイ18に
は900枚のシートが積載される。続いて、2ジョブ目
で50枚のシート束を10部ステープルコピー指定する
と、積載高さ制限検知により、2ジョブ目の2部目(9
00+50×2=1000)で満載が検知された時点
で、画像形成処理を中断するように指定する。このよう
に、積載高さ検知だけで満載と見なして画像形成処理を
中断するよう指定するのは、その時点では積載枚数制限
の30部まで達していなくても、残りの8部(8×50
=400枚)を積載させたとすると、高さ制限を大きく
上回ってしまい、装置の故障を引き起こすことになるか
らである。
【0305】一方、例えば、同じく積載高さ制限はシー
ト1000枚相当分まで、積載枚数制限はステイプル処
理時に30部までとなっている場合に、1ジョブ目に2
枚のシート束を50部ステープルコピー指定すると、3
0部(2×30=60枚)コピーした時点で枚数検知に
より満載と判断される。ところが、高さ制限的には10
00枚相当まで積載可能であり、ステイプル針の厚さを
差し引いて考えても、まだ十分に積載に余裕があるの
で、この段階で装置(画像形成処理)を停止させたので
は、生産能力の低下を招いてしまう。
【0306】そこで、本実施形態では、この場合には、
シート枚数検知とシート高検知の両方で満載が検知され
た場合に画像形成処理を停止するよう指定できるように
している。この指定により、残りの20部(2×20=
40枚)全てがステイプルコピー処理され、ジョブが正
常に終了されることになる。
【0307】なお、積載高さに基づいて満載を判定する
場合の判定基準としての積載高さは、シートのサイズ、
積載方向、厚みなどに応じて変更され、また、シートの
積載枚数に基づいて満載を判定する場合の判定基準とし
ての積載枚数は、何枚のシート束の単位でステイプル処
理するかといったようなステイプル処理の態様や、半折
り、Z折りといったような折り処理の態様などによつて
変更されるものである。
【0308】[プログラムド満載検知方法の指定]本実
施形においては、積載量満載検知の方法の選択指定は、
まず1つとしては、システムに予めプログラミングして
おき、決まった判断の元に動作処理させる方法がある。
この場合、排出シートのサイズや向き(縦/横)、シー
トの種類(通常用紙、厚紙、OHP紙など)、或いは上
記のようなステイプル処理の態様や折り処理の態様など
に応じて、適切な満載検知方法を自動的に選択して、デ
フォルトとして設定することになる。
【0309】[ユーザ通常設定中での満載検知方法の指
定]本実施形態においては、図65,66,67に示す
ように、ジョブの投入前にユーザが操作パネルを通して
検知方法を選択指定可能とさせることで、シートを使用
し、そのジョブの処理内容を指定するユーザ自らが、そ
の排紙状況を想像した上で適切な満載検知方法を指示で
きる。
【0310】図65は、本システムに備わるユーザイン
タフェース部である。各種ハードキーやLEDと供に、
液晶タッチパネル(LCDパネル)651が備えられて
いる。基本的に、ユーザは、LCDパネル651上に表
示されるグラフィカルユーザインタフェース上で、パネ
ルをタッチしながら各種設定とシステム状況の把握を行
う。それら全ての操作に共通する基本的な機能をハード
キーやLEDが担当する。今、図65では、コピー機能
に関する基本画面が表示されている場合の様子が示され
ている。
【0311】ここで、ステイプルコピー処理時の満載検
知方法の指定例について説明する。ユーザは、コピー部
数をハードテンキー652にて指定する。ハードテンキ
ー652の押下に従い、LCDパネル651上の部数表
示エリア654の数値が変更されていく。クリアテンキ
ー653を押下すると、部数表示エリア654の値は、
初期値である”1”に変更される。
【0312】その後、スタートキー655を押下する
と、装置は指定された内容に従い処理を行うことになる
のだが、その前に、ステイプル処理の指定を行う必要が
ある。その指定方法について説明する。
【0313】ステイプル処理を指定する場合は、ソータ
キー656を押下する。ソータキー656を押下する
と、LCDパネル651の表示画面は、図66のように
変更される。図66の表示画面で、排紙処理内容につい
て選択指定を行う。ステイプル処理を行うためには、ス
テイプルソートキー661を選択し、その後、次へキー
662を押下すると、図67に示すステイプル位置選択
指定画面に切り替わる。もしも選択指定を取り消したけ
れば、設定取り消しキー663を押下することにより、
設定は取り消され、図65に示すコピー機能に関する基
本画面表示へと戻ることになる。Additional
Function(ユーザモード)キー657につい
ては、後述する[ユーザモード中での満載検知方法の指
定]実施例の中で詳しく説明する。
【0314】次に、図67のステイプル位置選択指定画
面について説明する。まず、ステイプルする位置の数を
指定する。すなわち、シートの四隅のうちの1箇所にス
テイプルを行う場合には、コーナーキー671を押下
し、シートの4辺のうちの1辺にステイプルを2箇所行
う場合には、ダブルキー672を押下する。また、コー
ナーキー671を押下した場合には、更に、具体的なス
テイプル位置を選択指定するため、左上キー673、右
上キー674、右下キー675、左下キー676のいず
れか1つのキーを押下する。これらの設定を終えたら次
へキー678を押下することで、図68に示す積載満載
検知方法の選択画面表示へと遷移する。もしも設定を取
り消したければ、設定取り消しキー663を押下するこ
とにより、設定は取り消され、図65に示すコピー機能
に関する基本画面表示へと戻ることになる。
【0315】次に、図68,69の積載満載検知方法の
選択画面について説明する。図68の選択画面では、積
載量満載検知方法として、どの検知方法を用いるかを選
択指定する。積載高さ検知を行う場合には高さ検知キー
681を押下する。積載枚数検知を行う場合には枚数検
知キー682を押下する。これらキー681,682
は、押下するごとに選択(ハイライト表示)・非選択
(グレー表示)が切り替わるものである。選択は、積載
高さ検知のみで装置の停止を行うか、積載枚数検知のみ
で装置の停止を行うか、或いは、両方の検知により装置
の停止を行うか選択することが可能である。ただし、装
置の故障を防ぐために少なくともどちらか一方の検知方
式は選択されている必要があり、両方の検知方式を共に
非選択とすることはできない。すなわち、高さ検知キー
681と枚数検知キー682とを押下して選択を示すハ
イライト表示にした状態で、一方のキーを押下して非選
択を示すグレー表示にした場合は、最後に残った選択
(ハイライト)されているキーは、キーを押下しても何
も動作せず、設定が非選択に切り替わることはない。
【0316】両方の検知方式を共に選択した場合には、
図69に示す通り、結合条件の選択画面がポップアップ
表示される。そこで、積載高さ検知と積載枚数検知の両
方で満載を検知した場合に限り装置を停止する場合に
は、両方を満たすキー691を押下し、積載高さ検知と
積載枚数検知のうち、少なくともどちらか一方で満載を
検知した場合に装置を停止する場合には、どちらかキー
692を押下する。両方を満たすキー691と、どちら
かキー692は、一方のキーだけが選択可能にハイライ
ト表示されるラジオボタンにより構成されている。
【0317】全ての設定を終えたら、OKキー693を
押下することで設定は有効となり、図65に示すコピー
機能に関する基本画面表示へと戻ることになる。もしも
設定を取り消したければ、設定取り消しキー694を押
下することにより、設定は取り消され、やはり図65に
示すコピー機能に関する基本画面表示へと戻ることにな
る。
【0318】これにより、ユーザが、与えるジョブとシ
ートの特性に合わせた最適な満載検知方法を採用するこ
とが可能となり、装置の能力を有効に活用することがで
き、生産性の低下を回避する事が可能となる。
【0319】[ユーザモード中での満載検知方法の指
定]本実施形態においては、図69、70、71、72
に示すように、ジョブそれぞれの設定においてユーザが
操作パネルを通して検知方法を選択指定可能とするので
はなく、ユーザモードとして、システムの標準動作の選
択指定としての設定が可能である。ユーザモードでの設
定内容は、ある纏まりの元、その纏まり内の全てのジョ
ブに対して一律に有効となるものであり、それぞれのジ
ョブ投入前の設定時、毎回設定を行う必要のないもので
ある。全てのユーザが装置とシートに関する十分な知識
を持たない場合に、ユーザを代表する知識豊かな担当者
が、装置の基本設定として設定することが可能である。
【0320】以下に、ステイプルコピー処理時の満載検
知方法の指定例について説明する。図65において、A
dditional Function(ユーザモー
ド)キー657を押下することで、LCDパネル651
上に表示されるグラフィカルユーザインタフェースは、
図70に示されるユーザモード設定画面表示へと遷移す
る。
【0321】図70に示されるとおり、システムのユー
ザモードは計10の括りに分類される。本実施例でのス
テイプルコピー処理時の満載検知方法の指定は、コピー
仕様設定キー701を押下することで可能となる。閉じ
るキー702を押下すると、表示は図65に示すコピー
機能に関する基本画面表示へと戻ることになる。
【0322】コピー仕様設定キー701の押下により、
図71に示す画面へと遷移する。画面中には、設定可能
な項目のリストと現在の設定内容が表示され、下スクロ
ールキー711を押下すると、次リスト画面へと表示が
切り替わる。図71のページ表示部712には、全部で
2ページのリスト画面があり、現在は、その1ページ目
のリスト画面を表示していることが示されている。本実
施形態では、ステイプルソート満載検知キー713を押
下して、図72の画面に切り替えて設定を行う。閉じる
キー702を押下すると、表示は図65に示すコピー機
能に関する基本画面表示へと戻ることになる。
【0323】ステイプルソート満載検知キー713の押
下により、図72に示す画面へと遷移する。この画面上
で、ステイプルソート処理時の積載量満載検知方法とし
て、どの検知方法を用いるかを選択指定する。高さ検知
を行う場合には、高さのみキー721を押下する。枚数
検知を行う場合には、枚数のみキー722を押下する。
これらの選択は、高さ検知だけで装置の停止判断を行う
か、枚数検知だけで装置の停止を行うかの指定となる。
さらに、高さ検知と枚数検知の両方を検知したときに装
置を停止させる場合には、高さAND枚数キー723を
押下する。高さ検知と枚数検知のうち、少なくともどち
らか一方を検知したときに満載と判断し装置を停止する
場合には、高さOR枚数キー724を押下する。それぞ
れのキーはいづれか1つの選択(ハイライト表示)が可
能で、常ににどれか1つが選択されるラジオボタンであ
る。
【0324】[その他の満載検知方法の指定]これら以
外にも、満載検知方法の選択指定を、装置製造者、或い
ははそれに類するメンテナンス専任者/サービスマンだ
けが行うモードを採用することも可能である。この場
合、装置毎の特殊性を考慮した一律な満載検知方法と装
置停止機能を設定できるので、装置の安全性をより保障
することが可能となる。
【0325】その他、装置に備えられたユーザインタフ
ェースパネルを通してだけでなく、シリアルケーブルや
パラレルケーブル、あるいはネットワークやインターネ
ット等を介して、外部装置から満載検知方法を選択指定
することも可能である。
【0326】[満載検知時のシステム停止タイミング]
さて、ソート処理の途中である場合にも常に前述の満載
の検知により画像形成を停止させると、ソート処理途中
のシート束がスタックトレイ18に積載されることとな
り、このソート処理途中のシート束を取り除くことは、
積載シートの取り扱いが煩雑になる虞があった。一方、
スタックトレイ18上の満載検知には、通常ある程度の
余裕が設定されており、満載が検知されても実際にはま
だ積載することが可能である。
【0327】そこで、本実施形態においては、図40に
示すように、画像形成及び積載動作(ステップS10
1)の途中で、高さ検知、又は枚数検知により満載を検
知すると(ステップS102)、一束の画像形成処理が
成終了したか否かを判断し(ステップS103)、一束
の画像形成が終了していなければ、画像形成を停止せず
にそのまま継続するよう構成している。このように構成
したことにより、満載検知によってスタックトレイ18
からシート束を取り除いた際でも、ソート処理途中のシ
ート束がなく、取り回しが簡便となる。
【0328】そして、高さ検知、又は枚数検知により満
載を検知し、更にソート処理途中でない場合に、スタッ
クトレイ18の破壊等を防止すべく、画像形成装置本体
Aに対して画像形成処理を停止させる(ステップS10
4)。
【0329】[制御系の説明]次に、図64を用いて、
前述したステッチャユニットDの各部材の駆動制御する
制御系の要部構成について簡単に説明する。
【0330】図64において、MPU200には、ステ
ッチャユニットDに搬送されたシートの有無、又はシー
トの先端若しくは後端を検知する第一上センサ66a〜
第三上センサ66c、整合部材71のホームポジション
を検出する整合部材ホームセンサ220、ストッパ62
のホームポジションを検出するストッパホームセンサ7
6、ストッパ62に設けられ、シートを検出するストッ
パセンサ75、排出ローラ104の近傍に設けた排出セ
ンサ105、突き板79aの突き位置を検出する突き位
置センサ96b、折りローラ78の近傍に設けた中間セ
ンサ103等の各センサからの信号が入力される。
【0331】そして、前記各センサ及び画像形成装置本
体Aからの信号に基づいて、MPU200 は、各ドラ
イバD20〜D28を介して、ステッチャユニットDの
縦パス60へシートを送り込むための第一フラッパ21
を駆動するための第一フラッパソレノイド201、縦パ
ス60上にある第一フラッパ64a、第二フラッパ64
bを切り換えるための切換上ソレノイド221、切換下
ソレノイド222、上ローラ対63及び下ローラ対67
を駆動してシートを搬送するための搬送モータ223、
ステイプラユニット61を駆動するステイプラモータ6
1i、整合部材71を動作させるための幅寄せモータ2
24、ストッパ62を移動させるためのストッパ駆動モ
ータ74、折りローラ78を駆動するための折りモータ
82、突き板79aを駆動するための突き出しモータ9
0等を制御し、前述したような動作を行わせるものであ
る。
【0332】このように、本実施の形態では、トレイ上
に様々な出力形態でシートが排出されることを考慮し
て、トレイにシートが一枚も積載されていない場合の基
準位置からトレイ上のシート最上面の位置までの高さ
(即ち、トレイ上のシート束の高さ)情報を取得し、取
得したシートの積載高さ情報の値が、所定の高さ(例え
ば、シート1000枚分相当の高さ)以上であることを
確認したことを条件として、当該トレイは満載状態であ
ると判断するモード(シートの積載高さ検知による満載
検知方法)と、1つのトレイに対してシートを何枚積載
(排出)したか、その枚数情報を取得し、取得した枚数
情報の値が、所定の枚数以上であることを確認したこと
を条件として当該トレイは満載状態であると判断するモ
ード(シートの枚数検知による満載検知方法)とを有
し、例えば、どちらか一方のモードのみを有効にして、
満載検知を行ったり、これらのモードを共に有効にし、
夫々のモードの夫々の条件を満たしたことに応じて、満
載状態であると判断する(即ち、一方のモードにおいて
条件を満たしていても、他方のモードにおいて条件を満
たしていない場合は、満載状態であると判断しない)こ
とが可能であって、操作画面を介して、ユーザがこれら
を選択指示できるように構成している。
【0333】尚、上記枚数情報を取得する方法として
は、シートを一枚排出する度にカウントアップするよう
な装置内部のカウンタによって、上記枚数情報を取得し
ても良いし、入力原稿枚数や、ユーザにより操作部にて
設定された出力枚数、出力部数に基づいて、上記枚数情
報を取得しても良い。
【0334】尚、本実施の形態では、満載状態であると
判断したことに応じて、装置を停止するように制御する
場合について主に説明したが、これに限らず、複数の積
載トレイを有しているような場合、例えば、第1のトレ
イにおいて、そのトレイは満載であると判断したことに
応じて、当該トレイに対するシートの排出動作を禁止し
(但し、複数ページからなるシート束の最終ページ(即
ち、部の切れ目)までシートを排出していないのに、満
載状態であると判断したような場合は、部の切れ目まで
はシートの排出動作を許可する)、シートが積載されて
いない第2のトレイへのシートの排出動作を行なう等、
トレイが満載状態になる度に、順次、シートの排出先
を、空いている別のトレイに切り換えるよう各種のユニ
ットを制御してもよい。又、1つの積載トレイしか有し
ていないような場合において、満載状態であると判断し
たことに応じて、画像形成動作を一時中断し(但し、複
数ページからなるシート束の最終ページ(即ち、部の切
れ目)まで画像形成していないのに、満載状態であると
判断した場合は、部の切れ目までは画像形成動作を許可
する)、トレイ上のシートがユーザ等により取り除かれ
たことを確認したことに応じて、画像形成動作を続行す
るよう制御しても良い。
【0335】又、ネットワークを介して当該画像形成装
置とデータ通信可能な遠隔のホストコンピュータの有す
るディスプレイ装置上に、図66〜図70に示す各種の
操作画面等を表示させ、当該ホストコンピュータ側に
て、満載検知方法の指定指示等を入力可能に構成し、入
力された指示データをネットワークを介して当該画像形
成装置に送信し、これを受けた画像形成装置は上記ホス
トコンピュータ側からの指示データに基づいて各種の設
定を行い、又、上記ホストコンピュータからネットワー
クを介して画像データを受信したことに応じて、シート
上に像形成するような構成でも良い。
【0336】又、前述した実施形態の機能を実現するソ
フトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、
システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは
装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒
体に格納されたプログラムコードを読出し実行すること
によっても、達成されることは言うまでもない。
【0337】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0338】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0339】又、コンピュータが読出したプログラムコ
ードを実行することにより、前述した実施形態の機能が
実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に
基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレー
ティングシステム)などが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0340】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0341】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シート積載手段の満載を判断し装置を停止させる条件
を、シートの積載高さの制限条件だけを満たす場合とす
るか、積載枚数の制限条件だけを満たす場合とするか、
それとも、どちらか一方の制限条件を満たす場合とする
か、または、両方の制限条件を満たす場合とするかを、
任意に切替える事が可能であり、状況に応じたより適切
な判断が可能となるため、生産性の低下を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の全体構成模式説明図である。
【図2】フィニッシャユニットの断面構成説明図であ
る。
【図3】ステッチャユニットの断面構成説明図である。
【図4】オフセット処理によって排出されたシートの状
態を示す斜視説明図である。
【図5】オフセット処理によって排出されるシートの寄
せと排出されたシートの状態説明図である。
【図6】二枚排出制御における先行シートをバッファパ
スに滞留させた状態説明図である。
【図7】二枚排出制御における二枚のシートを同時に搬
送する状態説明図である。
【図8】二枚排出制御における先行シートの排出信号送
出タイミングを示すフローチャートである。
【図9】本件に係る二枚排出制御における先行シートの
排出信号送出タイミングを示すフローチャートである。
【図10】サイドガイド上部をシート排出の際のガイド
として使用しない場合のシートの状態説明図である。
【図11】本件に係るサイドガイド上部をシート排出の
際のガイドとして使用した場合のシートの状態説明図で
ある。
【図12】シート先端が下流排出ローラ対にニップされ
た後、サイドガイドを退避させる状態説明図である。
【図13】スタックトレイの位置を表す要部断面図であ
る。
【図14】シート引き戻し時における揺動ガイド及びパ
ドルの状態を示す要部拡大図である。
【図15】シート引き戻し時における揺動ガイド及びパ
ドルの状態を示す要部拡大図である。
【図16】パドルの形状を一例を示す図である。
【図17】シートサイズに応じたパドルの駆動回数、サ
イドガイドの移動速度及び整合制御を例示した図であ
る。
【図18】後端ストッパの説明図である。
【図19】ステイプラを後端ストッパとして機能させる
時の待機位置を示す図である。
【図20】サイドガイドによるシートの幅整合状態を表
す図である。
【図21】サイドガイドによるシートの幅整合状態を表
す図である。
【図22】サイドガイドによるシート幅整合時のローレ
ットベルトの状態を表す図である。
【図23】ローレットベルトの形状を一例を示す図であ
る。
【図24】サイドガイドによるシートの幅整合状態を表
す図である。
【図25】揺動ガイドと下流排出ローラの駆動機構の動
作状態を表す説明図である。
【図26】揺動ガイドと下流排出ローラの駆動機構の動
作状態を表す説明図である。
【図27】揺動ガイドと下流排出ローラの駆動機構の動
作状態を表す説明図である。
【図28】揺動ガイド閉動作時の位置制御の流れを示す
フローチャートである。
【図29】揺動ガイド閉動作時の異常終了処理の流れを
示すフローチャートである。
【図30】駆動モータ回転方向切換時の低速駆動制御を
説明する図である。
【図31】本実施形態に係る綴じ動作を説明する図であ
る。
【図32】ステイプラ及び針カートリッジを示す図であ
る。
【図33】針カートリッジ交換処理を説明するフローチ
ャートである。
【図34】針頭出し処理を説明するフローチャートであ
る。
【図35】従来の針ジャム発生時の制御を説明する図で
ある。
【図36】本実施形態に係る針ジャム発生時の制御を説
明する図である。
【図37】ステイプラドアを開閉した際のステイプラ初
期化を説明する図である。
【図38】排出モータの立ち上げ速度を説明する図であ
る。
【図39】スタックトレイにシートを排出した状態を説
明する図、及びトレイユニット部の主要部の概略構成を
示す斜視図である。
【図40】満載検知時の制御を説明するフローチャート
である。
【図41】特殊シートの満載検知を説明するフローチャ
ートである。
【図42】フィニッシャユニットの制御系の概略を示す
ブロック図である。
【図43】ピックアップコロの構成を説明する部分拡大
図である。
【図44】ピックアップコロの動作を説明する図であ
る。
【図45】縦パスの形状を説明する図である。
【図46】積載されたシートの形状を説明する図であ
る。
【図47】ストッパの駆動機構を説明する図である。
【図48】ステイプラユニットの構成説明図である。
【図49】針カートリッジへの針装填の説明図である。
【図50】針頭出しの際のモータ駆動電流波形の説明図
である。
【図51】アンビルの溝部に嵌入した針をピックアップ
コロで抜け出させる状態説明図である。
【図52】ストッパの綴じ停止位置及び折り停止位置へ
の移動量を自動調整可能とする場合のフローチャートで
ある。
【図53】可動ローラの移動構成説明図である。
【図54】折りユニットの駆動構成の側面説明図であ
る。
【図55】折りユニットの駆動構成の平面説明図であ
る。
【図56】突き板のストッパ構成の説明図である。
【図57】突き板の調心を行うカム部材の構成説明図で
ある。
【図58】突き板を引き戻した状態説明図である。
【図59】折り処理時におけるシートの破れやシワの発
生のメカニズムを表す説明図である。
【図60】シートにおける画像記録部分と折込代部分を
表す説明図である。
【図61】シートの破れ検知を行う中間センサ、ストッ
パセンサ、排出センサの配置図である。
【図62】積載トレイへのシート束の俵積み状態を表す
説明図である。
【図63】積載トレイへのシート束の積載状態を表す説
明図である。
【図64】ステッチャユニットの制御系の概略を示すブ
ロック図である。
【図65】ユーザインターフェース部の配置図である。
【図66】ソート種別選択画面である。
【図67】ステイプルソート処理におけるステイプル位
置選択画面である。
【図68】ステイプルソート処理における積載満載検知
方法の設定画面である。
【図69】ステイプルソート処理における積載満載検知
方法の決行条件選択画面である。
【図70】システムのユーザモード設定画面である。
【図71】コピー仕様設定に関するユーザモード設定画
面である。
【図72】ステイプルソート処理における積載検知方法
のユーザモード設定画面である。
【符号の説明】
A…画像形成装置本体 B…シート処理装置 C…フィニッシャユニット D…ステッチャユニット P…シート P1…シート P2…先行シート P3…後行シート 1…原稿給送装置 2…読取部 3…画像形成部 3a…光照射部 3b…感光体ドラム 18…スタックトレイ 29…排出センサ 53…スタックセンサ 54…測距センサ 200…MPU 300…ROM 400…RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 500 G03G 21/00 500 Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AQ06 AR03 AS02 AS13 HK11 HN22 2H027 DC02 DC09 DC19 DC20 DE07 EC06 ED29 EF09 EJ15 EK03 FA21 FB19 FC02 GA45 3F048 AA02 AB01 BA04 BB02 CB03 CB11 DA03 EA03 EB04 3F108 GA02 HA02 HA45 9A001 JJ35 KK32 KZ42

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートに対して画像形成処理を施す画像
    形成装置本体と、該画像形成装置本体により画像形成処
    理が施されたシートに対して各種のシート処理を行って
    シート積載手段に排出するシート処理装置とを有する画
    像形成装置において、 前記シート積載手段に積載された前記シートの積載高さ
    が所定以上になったことを検知して満載と判定する第1
    の満載判定手段と、 前記シート積載手段に積載された前記シートの枚数が所
    定以上になったことを検知して満載と判定する第2の満
    載判定手段と、 前記第1の満載判定手段、第2の満載判定手段による判
    定結果に基づいて前記画像形成装置本体による画像形成
    処理を停止させる場合の停止条件としての該判定結果の
    利用態様を設定する設定手段と、を備えたことを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記設定手段は、前記利用態様として、
    前記第1の満載判定手段による判定結果だけを用いるよ
    うに設定し得ることを特徴とする請求項1記載のシート
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は、前記利用態様として、
    前記第2の満載判定手段による判定結果だけを用いるよ
    うに設定し得ることを特徴とする請求項1、又は請求項
    2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記設定手段は、前記利用態様として、
    前記第1の満載判定手段、第2の満載判定手段による判
    定結果の双方を用いるように設定し得ることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記設定手段は、前記利用態様として、
    前記第1の満載判定手段、第2の満載判定手段による判
    定結果の論理和を用いるように設定し得ることを特徴と
    する請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記設定手段は、前記利用態様として、
    前記第1の満載判定手段、第2の満載判定手段による判
    定結果の論理積を用いるように設定し得ることを特徴と
    する請求項4、又は請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記設定手段は、グラフィカル・ユーザ
    ・インタフェースにより構成されたことを特徴とする請
    求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記設定手段は、所定の前記利用態様を
    デフォルトとして設定する機能を有することを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記設定手段は、通常の設定モードにお
    いて機能することを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記設定手段は、特殊なモードにおい
    て機能することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに
    記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記設定手段は、外部からのリモート
    操作に応答して前記利用態様を設定することを特徴とす
    る請求項1〜10のいずれかに記載の画像形成処理装
    置。
  12. 【請求項12】 前記第1の満載判定手段は、前記シー
    ト処理装置によるソート処理が完了した際のシート束の
    切れ目で前記満載の判定処理を行うことを特徴とする請
    求項1〜11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記第2の満載判定手段は、前記シー
    ト処理装置によるソート処理が完了した際のシート束の
    切れ目で前記満載の判定処理を行うことを特徴とする請
    求項1〜12のいずれかに記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の満載判定手段は、前記シー
    ト積載手段に積載すべきシートのサイズ、積載方向、厚
    みなどに応じて前記満載を検知するための積載高さを変
    更する機能を有することを特徴とする請求項1〜13の
    いずれかに記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記第2の満載判定手段は、前記シー
    ト処理装置によるステイプル処理の処理態様、折り処理
    の処理態様などに応じて前記満載を検知するための枚数
    を変更する機能を有することを特徴とする請求項1〜1
    4のいずれかに記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 シートに対して画像形成処理を施す画
    像形成装置本体と、該画像形成装置本体により画像形成
    処理が施されたシートに対して各種のシート処理を行っ
    てシート積載手段に排出するシート処理装置とを有する
    画像形成装置の制御方法において、 前記シート積載手段に積載された前記シートの積載高さ
    が所定以上になったことを検知して満載と判定する第1
    の満載判定工程と、 前記シート積載手段に積載された前記シートの枚数が所
    定以上になったことを検知して満載と判定する第2の満
    載判定工程と、 前記第1の満載判定工程、第2の満載判定工程による判
    定結果に基づいて前記画像形成装置本体による画像形成
    処理を停止させる場合の停止条件としての該判定結果の
    利用態様を設定する設定工程と、を備えたことを特徴と
    する画像形成装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 シートに対して画像形成処理を施す画
    像形成装置本体と、該画像形成装置本体により画像形成
    処理が施されたシートに対して各種のシート処理を行っ
    てシート積載手段に排出するシート処理装置とを有する
    画像形成システムにおいて、 前記シート積載手段に積載された前記シートの積載高さ
    が所定以上になったことを検知して満載と判定する第1
    の満載判定手段と、 前記シート積載手段に積載された前記シートの枚数が所
    定以上になったことを検知して満載と判定する第2の満
    載判定手段と、 前記第1の満載判定手段、第2の満載判定手段による判
    定結果に基づいて前記画像形成装置本体による画像形成
    処理を停止させる場合の停止条件としての該判定結果の
    利用態様を設定する設定手段と、を備えたことを特徴と
    する画像形成システム。
  18. 【請求項18】 シートに対して画像形成処理を施す画
    像形成装置本体と、該画像形成装置本体により画像形成
    処理が施されたシートに対して各種のシート処理を行っ
    てシート積載手段に排出するシート処理装置とを有する
    画像形成装置に適用可能なコンピュータ読取り可能な媒
    体において、 前記シート積載手段に積載された前記シートの積載高さ
    が所定以上になったことを検知して満載と判定する第1
    の満載判定ルーチンと、 前記シート積載手段に積載された前記シートの枚数が所
    定以上になったことを検知して満載と判定する第2の満
    載判定ルーチンと、 前記第1の満載判定ルーチン、第2の満載判定ルーチン
    による判定結果に基づいて前記画像形成装置本体による
    画像形成処理を停止させる場合の停止条件としての該判
    定結果の利用態様を設定する設定ルーチンと、を含むこ
    とを特徴とする媒体。
JP2000145303A 2000-05-17 2000-05-17 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、及び媒体 Pending JP2001322765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145303A JP2001322765A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、及び媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145303A JP2001322765A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、及び媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001322765A true JP2001322765A (ja) 2001-11-20
JP2001322765A5 JP2001322765A5 (ja) 2007-07-12

Family

ID=18651830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145303A Pending JP2001322765A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、及び媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001322765A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050691A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Canon Inc 印刷システム、ジョブ処理方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP2010066290A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Sharp Corp 画像形成装置
JP2010120722A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置および画像形成システム
JP2012012118A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ricoh Co Ltd シート後処理装置
JP2015168542A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社デュプロ 綴じ折り装置
JP2016040202A (ja) * 2015-10-05 2016-03-24 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法及びプログラム
JP2017030956A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 キヤノン株式会社 後処理装置及び画像形成システム
WO2017110259A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 キヤノンファインテック株式会社 シート綴じ処理装置、画像形成システム、及びシート綴じ処理方法
CN110554589A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 佳能株式会社 片材排出装置和图像形成装置
US10662021B2 (en) 2018-01-23 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorting apparatus and image forming apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8223378B2 (en) 2005-07-20 2012-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, job processing method, printing apparatus, storage medium, and program
JP2007050691A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Canon Inc 印刷システム、ジョブ処理方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP2010066290A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Sharp Corp 画像形成装置
JP2010120722A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置および画像形成システム
JP2012012118A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ricoh Co Ltd シート後処理装置
JP2015168542A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社デュプロ 綴じ折り装置
JP2017030956A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 キヤノン株式会社 後処理装置及び画像形成システム
JP2016040202A (ja) * 2015-10-05 2016-03-24 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法及びプログラム
WO2017110259A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 キヤノンファインテック株式会社 シート綴じ処理装置、画像形成システム、及びシート綴じ処理方法
KR20180073635A (ko) * 2015-12-25 2018-07-02 캐논 파인테크 니스카 가부시키가이샤 시트 바인딩 처리 장치, 화상 형성 시스템 및 시트 바인딩 처리 방법
JPWO2017110259A1 (ja) * 2015-12-25 2018-09-20 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート綴じ処理装置、画像形成システム、及びシート綴じ処理方法
US10322598B2 (en) 2015-12-25 2019-06-18 Canon Finetech Nisca Inc. Bundle discharge control for sheet binding device
KR102055199B1 (ko) * 2015-12-25 2019-12-12 캐논 파인테크 니스카 가부시키가이샤 시트 바인딩 처리 장치
US10662021B2 (en) 2018-01-23 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorting apparatus and image forming apparatus
CN110554589A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 佳能株式会社 片材排出装置和图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11322162A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3257980B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2001322765A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、及び媒体
JP4871551B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
EP0957408B1 (en) Image forming apparatus with folding device
JP3625375B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3285537B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4127573B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3472135B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4058160B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH11322165A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4105798B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH11322176A (ja) ステイプラユニットの針交換方法及びシート処理装置及び画像形成装置
JPH11322187A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3472136B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH11322173A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH11322171A (ja) 画像形成装置
JPH11322174A (ja) シート処理方法
JP2000327209A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3445145B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH11322154A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH11322161A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH11322158A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH11322156A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2002029644A (ja) シート搬送装置及びシート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207