JP2001322560A - クローラ式移動車両の走行駆動装置 - Google Patents

クローラ式移動車両の走行駆動装置

Info

Publication number
JP2001322560A
JP2001322560A JP2000144837A JP2000144837A JP2001322560A JP 2001322560 A JP2001322560 A JP 2001322560A JP 2000144837 A JP2000144837 A JP 2000144837A JP 2000144837 A JP2000144837 A JP 2000144837A JP 2001322560 A JP2001322560 A JP 2001322560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
crawler
gear
turning
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000144837A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Kataue
望 片上
Koji Furukawa
浩二 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000144837A priority Critical patent/JP2001322560A/ja
Publication of JP2001322560A publication Critical patent/JP2001322560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行部としてクローラを装備する農用トラク
ターや乗用管理機等の移動車両の走行駆動装置に関し、
車輪型との部材の共用化をはかりつつ、小型コンパクト
化を図る。 【解決手段】 変速機構中のデフ機構から左右に車軸を
設けて駆動スプロケットを連動すべく構成すると共に該
駆動スプロケットと従動スプロケットとにクローラを巻
装してなるクローラ式移動車両において、上記デフ機構
と左右各駆動スプロケットとの間の上記車軸部に、多板
摩擦式の直進用クラッチと同じく多板摩擦式で上記デフ
機構とは異なる駆動経路からの正逆転駆動力を車軸部に
伝達する旋回用クラッチとを設けてなり、操向操作に連
携して両クラッチ機構を作動すべく構成する。又、上記
のブレーキ機構、正逆転連動機構は、デフ機構に近い側
から車軸部にブレーキ機構、正逆転連動機構の順に配設
し、車軸部に正逆転駆動力を伝達すべく正逆回転可能な
旋回用モータを接続してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、走行部としてクロー
ラを装備する農用トラクターや乗用管理機等の移動車両
の走行駆動装置に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】従来クロ
ーラを装備する走行駆動装置として、例えば特開平11-9
1617号公報にみられる技術がある。この公報に開示され
た技術は、駆動軸により駆動される第1差動歯車装置の
第1差動軸に駆動輪を各別に連動連結し、一対の第1差
動軸と、操向用の第2差動歯車装置の一対の第2差動軸
との左右方向で対応する軸同士を互いに逆転する一対の
連動手段を介して各別に連動連結し、第2差動歯車装置
の入力ギヤを操縦ハンドルの操作量に応じた量だけハン
ドル操作方向に応じた方向に回転駆動操作するよう構成
してなるもので、旋回が滑らかになる効果があるが、前
輪側に駆動部を構成する結果、車輪型トラクターとの共
用化をはかる上では不利である。また、差動歯車装置を
構成する結果、構成が複雑化する欠点がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記に鑑み
てなされたもので、車輪型との共用化をはかりつつ、構
成の簡素化を図るもので、次の技術的手段を講じた。即
ち、請求項1に記載の発明は、変速機構中のデフ機構か
ら左右に車軸を設けて駆動スプロケットを連動すべく構
成すると共に該駆動スプロケットと従動スプロケットと
にクローラを巻装してなるクローラ式移動車両におい
て、上記デフ機構と左右各駆動スプロケットとの間の上
記車軸部に、多板摩擦式の直進用クラッチと同じく多板
摩擦式で上記デフ機構とは異なる駆動経路からの正逆転
駆動力を車軸部に伝達する旋回用クラッチとを設けてな
り、操向操作に連携して両クラッチ機構を作動すべく構
成してなるクローラ式移動車両の走行駆動装置の構成と
する。
【0004】又、上記のブレーキ機構、正逆転連動機構
は、デフ機構に近い側から車軸部にブレーキ機構、正逆
転連動機構の順に配設してなる。さらに、操向操作の対
象はステアリングハンドルであるか、又は左右各別に設
けるブレーキペダルであるものとする。更には車軸部に
正逆転駆動力を伝達すべく正逆回転可能な旋回用モータ
を接続してなるものとする。
【0005】
【発明の作用及び効果】ステアリングハンドルまたは左
右ブレーキペダル操作により、緩旋回,芯地旋回,超芯
地旋回を得ることができる。また、ブレーキを効かしな
がらのこれら3形態の旋回状態を連続的に得ることがで
きる効果がある。旋回時に旋回用クラッチを多板摩擦式
で構成することにより、クラッチを滑らせて接続するこ
とができ、クラッチ入り切り時の衝撃を緩和することが
できる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施例に基づい
て、この発明の実施例を説明する。1はトラクターで、
機体下部の前後に従動スプロケット2L,2R、3L,
3Rを設け、リヤアクスル4L,4Rに取り付けられる
駆動スプロケット5L,5Rを装着すると共に、これら
駆動スプロケット5L,5R、及び従動スプロケット2
L,2R、3L,3Rの間にクローラ6L,6Rを巻装
している。なお、符号7L,7Rで示すクローラフレー
ムに、上記前後従動スプロケット2L,3L間、及び2
R,3Rを装着する構成である、又このフレームには、
前後略等間隔に転輪8,8…を配設している。該クロー
ラフレーム7L,7Rは、車体フレーム9から下方に突
設する前後支持枠10,11によって一体化されてい
る。
【0007】ボンネット12内エンジン13から後方に
向けて突出する出力軸14の後端部にはギヤ16が固着
され、このギヤ16にはクラッチ側のギヤ17が常時噛
み合う。このギヤ17とクラッチ支軸19との間には多
板クラッチ形態のクラッチ18を介装している。常時は
クラッチ接続状態にあるが、クラッチペダル20の踏み
込み操作によりリング体21を移動せしめてクラッチ1
8が切れるように構成している。
【0008】符号24は油圧ポンプで、ミッションケー
ス25の前部に着脱自在に取り付けられており、前記ギ
ヤ17の前部から回転動力を得て回転駆動される。この
油圧ポンプ24は機体後部に連結されるロータリ耕耘装
置等の作業機(図示せず)を油圧により昇降駆動させる
駆動源となる。この油圧ポンプ24を利用してパワース
テアリング装置他を作動させる油圧駆動源として利用す
るようにしてもよい。
【0009】又、クラッチ支軸19の後端部には小径の
ギヤ27が固着され、これに2段ギヤ30の大径ギヤ3
0aが常時噛み合っている。2段ギヤ30は後述する変
速軸32上に回転自在に遊嵌されている。
【0010】クラッチ支軸19の後方にあってこれと同
一軸心状に設けられた変速用カウンタ軸33には4枚の
ギヤ34,35,36,37がスプライン嵌合により一
体的に回転すべく設けられている。ギヤ34は前記2段
ギヤ30の小径ギヤ30bに常時噛み合い、クラッチ支
軸19側の回転動力を前記カウンタ軸33側に伝達す
る。
【0011】ギヤ35は変速軸32上の1速用のギヤ3
9に噛み合い、ギヤ36は2速用のギヤ40に噛み合
い、ギヤ37は変速軸32上の3速用のギヤ41に常時
噛み合うように構成している。
【0012】なお、これらのギヤ39,40,41の内
周面には半径方向に窪む複数個の係止溝44…が設けら
れ、後述するキー47,47の先端がこの係止溝44…
に入り込むと該当するギヤと変速軸32とが一体となっ
て回転するように構成している。
【0013】キー47,47は中実状の棒からなる1本
のシフタ軸48に取り付けられており、具体的にはシフ
タ軸48の後端部(右側)をスリット状に切り欠いてこ
のスリット部に2枚のキー47,47を枢着している。
一対のキー47,47同士の間には1個のスプリング4
9が介装されており、このキー47,47の爪が外側に
向かって拡がり、そのの突部が係止溝44に入り込むよ
うにしている。
【0014】なお、1速用のギヤ39の直前には中立用
のカラー50が設けられ、更にその前方には後進用のギ
ヤ51が変速軸32上に遊嵌されている。
【0015】52は後進用カウンタ軸46に取り付けら
れたバックカウンタギヤであって、前記ギヤ35に常時
噛み合い、キー47,47が後進用のギヤ51の溝44
に入ると変速軸32が逆方向に回転するようになってい
る。53はシフタ軸48の前端部に設けた円周状の係止
溝で、この溝53部にシフタが嵌入し、図示外の操作レ
バーを前後方向に往復移動させるとシフタ軸48が前後
方向に移動し、後進、前進1速、前進2速、前進3速の
1つが選択される。
【0016】又、前記変速カウンタ軸33上には2組の
2段ギヤ54が前後には移動不能、回転のみ自在な状態
で遊嵌されており、前側の2段ギヤ54のうち前側の大
径ギヤ54aは変速軸32後端部のギヤ57に常時噛み
合っている。2段ギヤ54の小径ギヤ54bはドライブ
ピニオン58上にあって前後移動自在にスプライン嵌合
されている副変速ギヤ59の大径ギヤ部59aに噛み合
う。この副変速ギヤ59の前側内周部には内歯ギヤ59
bが設けられ、副変速ギヤ59を前側に移動させて内歯
ギヤ59bを変速軸32後端のギヤ57に噛み合わせる
と副変速の「高速」が得られ、副変速ギヤ59の大径ギ
ヤ59aを2段ギヤ54の小径ギヤ54bに噛み合わせ
ると副変速の「低速」が得られるように構成している。
ギヤ55はドライブピニオン軸56の回転を取り出し可
能な動力取出部である。
【0017】前記変速カウンタ軸33の後端に接続する
PTO出力ギヤ60に、PTOカウンタ軸61上のPT
O入力ギヤ62を摺動させて係合又は離脱することによ
り、PTO軸63へ駆動回転力を伝達又は遮断できる構
成である。
【0018】前記ドライブピニオン58にはデフ機構6
5のリングギヤ66を噛合させている。デフ機構65の
左右出力側に設ける車軸67L,67Rには、夫々ブレ
ーキ機構68L,68Rを配設している。
【0019】上記ブレーキ機構68L,68Rは、多板
式であり、制動力を徐々に変更できる構成としている。
即ち、左右独立したブレーキペダルの踏み込み操作量に
応じて制動力が強弱に変更しうるよう連携機構を構成し
ている。
【0020】上記ブレーキ機構68L,68Rと最終減
速ギヤ機構69L,69Rとの間には、左右夫々直進用
クラッチ70L,70R及び旋回用クラッチ71L,7
1Rをこの順に設けている。なお、符号L,Rは左側又
は右側を示し、以下適宜省略する場合がある。
【0021】直進用クラッチ70は、デフ機構65から
出力する車軸67回転を最終減速ギヤ機構69に伝達す
べく断接する構成であり、湿式多板式に構成され、油圧
源からの圧油を流量制御弁(図示せず)によって徐々に
接続又は解除しうる構成である。
【0022】旋回用クラッチ71は、湿式多板式の構成
で、圧油を流量制御弁で徐々に供給しうる構成とした点
は上記直進用クラッチ70と共通であるが、車軸67の
回転とは別に旋回用モータ72からの回転を最終減速ギ
ヤ機構69に伝達する点で相異する。即ち、前記油圧ポ
ンプ24からの圧油をもって正逆に回転数を任意に変更
しうる構成の旋回用モータ72となし、該モータ72の
回転は、出力ギヤ73から左右中間ギヤ74L,74R
を経由して旋回用クラッチ71L,71Rの駆動側に一
体化されていて、クラッチ入りによってこの回転が最終
減速ギヤ機構69に伝達される構成である。旋回内側に
おいて、直進用クラッチ70を切り、旋回用クラッチ7
1に接続すると、旋回モータ72によって設定された回
転が旋回内側に伝えられ、旋回外側に対して遅い正回転
では緩旋回状態、逆回転では急旋回が行える。なお、旋
回モータ72は正回転から逆回転の範囲に亘るから旋回
内側を停止させるいわゆる芯地旋回も可能である。な
お、直進用クラッチ70を切ると車軸67回転がフリー
状態となるから、デフ機構65のうち、リングギヤと車
軸67とを一体的に接続すべくデフロック機構73を介
在し、旋回外側回転を確保している。この芯地旋回は単
に左右各ブレーキ機構68L,68Rを作動させること
によっても具現できる。
【0023】上記旋回用クラッチ71L,71Rの出力
側に夫々には最終減速ギヤ機構76L、76Rを配設す
る。最終減速ギヤを支持する駆動軸77L,77Rには
前記駆動スプロケット5L,5Rを有する構成である。
【0024】左右直進クラッチ70L,70Rが共に入
り状態のとき、左右スプロケット5L,5Rは同一回転
となって機体は直進する。
【0025】次に旋回操作構造について左旋回の場合に
ついて説明する。ステアリングハンドル78の左側旋回
操作量に基づき、第1旋回角度−αで旋回内側のブレー
キ機構68Lに操作力が働き車軸67Lの正回転を制限
する。同時に車軸67Rはデフ機構65の差動によって
増速し機体は左旋回する。更にハンドル78を切って第
2旋回角度−βに達すると、直進用クラッチ70を切り
としつつ、旋回用クラッチ71を作動する。旋回用クラ
ッチ71部には、旋回モータ72の回転が徐々に回転を
低下すべく付与され、やがて回転0の状態に達し、尚も
逆転状態に至ることができる。同時に第2旋回角度−β
に達したとき、デフロック機構73のアクチュエータ7
4を作動させ、自動でロック状態とするものである。よ
って、直進用クラッチ70が遮断されても、旋回右側車
軸67Rの回転はリングギヤ66の回転数を維持しう
る。よって、上記第2旋回角度−βから更に旋回操作量
を大きくするに連れ、旋回内側を停止させるブレーキ旋
回から旋回内側を逆転しうる所謂芯地旋回を具現でき
る。
【0026】上記のステアリングハンドル78と、ブレ
ーキ機構及び直進用クラッチ70,旋回用クラッチ71
との連動構成について説明すると、該ハンドル78の旋
回操作角度を検出するポテンショメータからなる旋回角
検出センサ80、左右ブレーキ機構68L,68Rを各
別に制動連動する流量制御弁81,方向制御弁82、直
進用クラッチ70L,70Rを作動する流量制御弁83
及び方向制御弁84、旋回用クラッチ71L,71Rを
作動する流量制御弁85及び方向制御弁86を設ける構
成としている。なお、流量制御弁81による流量制御で
制動力を変更可能に構成している。直進用クラッチ7
0,旋回用クラッチ71共、常時はバネ(図示せず)で
クラッチ切りに付勢され、圧油の供給でクラッチ接続し
うる構成である。なお、流量制御弁での圧油供給量の多
少でクラッチ接続圧力を任意に変更しうる構成である。
このブレーキ機構や直進および旋回クラッチの制動乃至
接続は旋回角検出センサ80の検出結果によるものとし
ている。
【0027】上例の作用について説明する。ステアリン
グハンドル78を左右いずれにも切ることなく直進状態
にして前進させると、左右駆動スプロケット5L,5R
には同じ回転数で駆動力が伝えられ、機体は直進する。
次いで旋回すべくステアリングハンドル78を旋回操作
するが、その旋回操作量が旋回角検出センサ80によっ
て第1旋回角αを検出すると、旋回内側、たとえば左側
のブレーキ機構68Lを制動すべく指令する。ブレーキ
機構68Lに操作力が働き車軸67Lの正回転が制限さ
れると同時に、車軸67Rはデフ機構65の差動を生じ
機体は左旋回する。
【0028】更にステアリングハンドル78を旋回操作
して第2旋回角度βを検出すると、直進用クラッチ70
L切り信号が出力され、同時に旋回用クラッチ71Lを
接続すべく指令出力される。
【0029】旋回モータ72はステアリングハンドル7
8の旋回角度に応じてあらかじめ設定した回転数で回転
すべく油圧ポンプ24から圧油が供給されていて、旋回
角に応じて例えば旋回角度が大きくなるほどモータ72
回転数は低くなり、更に旋回角度を増すとモータ72回
転数は0となって、左側駆動巣プロケット5Lの停止し
た旋回状態を得る。更に旋回角度を増すと、旋回モータ
72は逆転して、超芯地旋回を行うことができる。
【0030】図6は別実施例を示し、車軸67を入力側
および出力側に分離し、入力側および出力側の夫々に太
陽ギヤ90,91および遊星ギヤ92,93を配設し、
キャリア94を車軸回りに一体回転しうるギヤ95を左
右に設け、旋回モータ96の回転が左右車軸部に異なる
回転方向となるように、かつその回転数が一致するよ
う、当該旋回モータ96の出力側にベベルギヤ式正・逆
転連動機構97を介在させて左右中間ギヤ98を設け、
この左右中間ギヤ98に上記左右ギヤ95を噛み合わせ
ている。
【0031】上記の例では、キャリア94の正逆回転方
向および回転数を制御することにより、車軸出力側回転
を正転・停止・逆転の範囲で制御しうるものである。
【0032】このように、上記実施例では、直進用クラ
ッチ70および旋回用クラッチ71の代わりに、遊星ギ
ヤ機構を組み込んだもので、ステアリングハンドル78
操作に連動させることにより、連続的に緩旋回、芯地旋
回、および超芯地旋回を実現できる。また、遊星ギヤ機
構と雖もリングギヤ機構を省略できるものであるから、
構成をコンパクトとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクターの全体側面図である。
【図2】伝動機構概要図である。
【図3】伝動機構一部の断面図である。
【図4】ハンドル回転角−車軸回転数関係一例である。
【図5】制御ブロック図である。
【図6】別実施例を示す伝動機構概要図である。
【符号の説明】
1…トラクター、2L,2R…従動スプロケット、3
L,3R…従動スプロケット、4L,4R…リヤアクス
ル、5L,5R…駆動スプロケット、6L,6R…クロ
ーラ、7L,7R…クローラフレーム、8,8…転輪、
9…車体フレーム、10,11…前後支持枠、12…ボ
ンネット、13…エンジン、14…出力軸、16…ギ
ヤ、17…ギヤ、18…クラッチ、19…クラッチ支
軸、20…クラッチペダル、21…リング体、24…油
圧ポンプ、25…ミッションケース、26…作業機、2
7…ギヤ、30…2段ギヤ、32…変速軸、33…変速
用カウンタ軸、34,35,36,37…ギヤ、39,
40,41…ギヤ、44…係止溝、46…後進用カウン
タ軸、47…キー、48…シフタ軸、49…スプリン
グ、50…カラー、51…ギヤ、52…バックカウンタ
ギヤ、53…係止溝、54,55…2段ギヤ、58…ド
ライブピニオン、59…副変速ギヤ、60…PTO出力
ギヤ、61…PTOカウンタ軸61、62…PTO入力
ギヤ、63…PTO軸、65…デフ機構、67L,67
R…車軸、68L,68R…ブレーキ機構、69L,6
9R…最終減速ギヤ機構、70L,70R…直進用クラ
ッチ、71L,71R…旋回用クラッチ、72…旋回用
モータ、73…出力ギヤ、74L,74R…左右中間ギ
ヤ、75…デフロック機構、76L、76R…最終減速
ギヤ機構、77L,77R…駆動軸、78…ステアリン
グハンドル、80…旋回角検出センサ、81…流量制御
弁、82…方向制御弁、83…流量制御弁、84…方向
制御弁、85…流量制御弁、86…方向制御弁、90,
91…太陽ギヤ、92,93…遊星ギヤ、94…キャリ
ア、95…ギヤ、96…旋回モータ、97…ベベルギヤ
式正・逆転連動機構、98…中間ギヤ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速機構中のデフ機構から左右に車軸を
    設けて駆動スプロケットを連動すべく構成すると共に該
    駆動スプロケットと従動スプロケットとにクローラを巻
    装してなるクローラ式移動車両において、上記デフ機構
    と左右各駆動スプロケットとの間の上記車軸部に、多板
    摩擦式の直進用クラッチと同じく多板摩擦式で上記デフ
    機構とは異なる駆動経路からの正逆転駆動力を車軸部に
    伝達する旋回用クラッチとを設けてなり、操向操作に連
    携して両クラッチ機構を作動すべく構成してなるクロー
    ラ式移動車両の走行駆動装置。
  2. 【請求項2】 デフ機構に近い側から、車軸部にブレー
    キ機構、直進用クラッチ、および旋回用クラッチの順に
    配設してなる請求項1記載のクローラ式移動車両の走行
    駆動装置。
  3. 【請求項3】 操向操作の対象はステアリングハンドル
    である請求項1又は2に記載のクローラ式移動車両の走
    行駆動装置。
  4. 【請求項4】 操向操作の対象は左右各別に設けるブレ
    ーキペダルである請求項1又は2に記載のクローラ式移
    動車両の走行駆動装置。
  5. 【請求項5】 車軸部に正逆転駆動力を伝達すべく正逆
    回転可能な旋回用モータを接続してなる請求項1〜4に
    記載のクローラ式移動車両の走行駆動装置。
JP2000144837A 2000-05-17 2000-05-17 クローラ式移動車両の走行駆動装置 Withdrawn JP2001322560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144837A JP2001322560A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 クローラ式移動車両の走行駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144837A JP2001322560A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 クローラ式移動車両の走行駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001322560A true JP2001322560A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18651427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144837A Withdrawn JP2001322560A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 クローラ式移動車両の走行駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001322560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012683A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車両の走行制御機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012683A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車両の走行制御機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833168B2 (ja) 作業車両の変速装置
KR20010029583A (ko) 승용형 수전 작업기
JP4261944B2 (ja) 油圧・機械式無段変速装置
JP5426731B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP3947640B2 (ja) クローラ式走行車両
JP2008175294A (ja) 走行伝動装置
JP2001322560A (ja) クローラ式移動車両の走行駆動装置
JP2003267079A (ja) 作業車両の前輪変速装置
JP5592539B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP3772343B2 (ja) 車両の走行連動装置
JP2003267258A (ja) 走行車両の操向装置
JP2001278103A (ja) クローラ式移動車両の走行駆動装置
JP4749588B2 (ja) クローラトラクタのブレーキ装置
JP2006082707A (ja) セミクローラ型作業車両
JPH04197103A (ja) 乗用作業機
JP7475132B2 (ja) 作業機の動力取出し装置
JP2007167035A (ja) 移動農機の油圧装置
JP4662296B2 (ja) 農作業機
JP4133472B2 (ja) 水田作業車
JP5083497B2 (ja) トラクタ
JP2008049867A (ja) クローラ式作業車両
JP2009029169A (ja) 作業車両
KR20160017559A (ko) 농용 작업차의 선회구동장치
JP2004074928A (ja) 二輪・四輪駆動切換機構
KR200287024Y1 (ko) 조향 및 차동 겸용 변속기

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807