JP2001320848A - 回転機器 - Google Patents

回転機器

Info

Publication number
JP2001320848A
JP2001320848A JP2000136047A JP2000136047A JP2001320848A JP 2001320848 A JP2001320848 A JP 2001320848A JP 2000136047 A JP2000136047 A JP 2000136047A JP 2000136047 A JP2000136047 A JP 2000136047A JP 2001320848 A JP2001320848 A JP 2001320848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
terminal
terminals
rotating device
guide fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000136047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245109B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Matsushita
満彦 松下
Takanori Ozawa
尊典 小澤
Yoshito Nishikawa
義人 西川
Mikitsugu Suzuki
幹紹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2000136047A priority Critical patent/JP4245109B2/ja
Publication of JP2001320848A publication Critical patent/JP2001320848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245109B2 publication Critical patent/JP4245109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】巻線端末処理の簡素化を図ることができる回転
機器を提供する。 【解決手段】アウタコア12の上端面に配置する合成樹
脂からなる台座21の底板部21bには、巻線16の巻
線端末16a,16bが貫挿するための巻線貫挿孔24
a,24bを設けている。また、その底板部21bに
は、巻線16の巻線端末16a,16bを連結する連結
片31a〜31cを嵌合する案内嵌合溝25a〜25c
を設けている。巻線16の巻線端末16a,16bを、
ぞれぞれ台座21の底板部21bから上方へ突出するよ
うに各巻線貫挿孔24a,24bに貫挿してから案内嵌
合溝25a〜25cに嵌合する連結片31a〜31cに
て連結するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転機器に係り、
詳しくは平角銅線を巻装した回転機器の巻線端末処理に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、回転機器のステータコアのティ
ースに巻装した巻線の各コイル端部間の結線は、各ティ
ース(スロット)に巻装した巻線の端末を所定結線位置
に取り回してから行うようになっている。巻線が丸線で
あれば、その巻線がどの方向にも曲げることができるた
め、結線時における巻線端末の取り回しが自由、つま
り、巻線の端末処理が容易である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来では、
平角銅線を巻装した回転機器が提案されている。このよ
うな回転機器では、各ティース(スロット)に巻装した
巻線が平角形状であるため、巻線の各コイル端部間の結
線時における各巻線端末の取り回しが困難であった。つ
まり、巻線が縦断面正方形に近い平角線である場合、巻
線の曲げは辺の2方向にしか容易に曲げれなかった。ま
た、巻線が縦断面長方形且つ両辺長の差が大きい薄型の
平角線である場合、巻線が厚さ方向に曲げやすく、幅方
向に曲げにくくなっている。
【0004】従って、平角銅線を巻装した回転機器の巻
線端末処理は、簡素化することができなかった。本発明
は、前述した事情に鑑みなてされたものであって、その
目的は、巻線端末処理の簡素化を図ることができる回転
機器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、複数のティースを有す
るステータコアと、絶縁性材料からなり前記ステータコ
アの一端側に固定された巻線端末支持部材と、前記ステ
ータコアの各ティースに巻装され端末が前記巻線端末支
持部材側に引き出された平板導線と、導電性材料からな
り前記平板導線の端末を連結する板状の巻線端末連結部
材とを備え、前記巻線端末支持部材には、前記平板導線
の端末が貫挿するための巻線貫挿孔を複数設けるととも
に、2つ以上の前記巻線貫挿孔を結ぶ案内嵌合溝を複数
設け、その案内嵌合溝に前記巻線端末連結部材を嵌合さ
せるようにしたことを要旨とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の回転機器において、前記巻線貫挿孔を結ぶ案内嵌合溝
は、各巻線貫挿孔の内周側において周方向に湾曲して形
成されているとともに、前記巻線端末連結部材を、湾曲
させて各案内嵌合溝に嵌合させたことを要旨とする。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の回転機器において、前記巻線端末連結部材を、
各案内嵌合溝に嵌合させてから、各巻線貫挿孔を貫挿し
巻線端末支持部材に支持された前記平板導線の端末に固
着手段にて固着させたことを要旨とする。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれか1に記載の回転機器において、前記巻線端末
連結部材と前記平板導線の端末とは、それぞれの広い当
接面にて互いに当接していることを要旨とする。
【0009】(作用)請求項1に記載の発明によれば、
平板導線の端末を、ぞれぞれ巻線端末支持部材から上方
へ突出するように各巻線貫挿孔に貫挿してから案内嵌合
溝に嵌合する巻線端末連結部材にて連結することができ
る。
【0010】その結果、平板導線の端末を取り回せず簡
単に結線させることができる。つまり、回転機器の巻線
端末処理の簡素化を図ることができる。請求項2に記載
の発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え
て、巻線貫挿孔を結ぶ案内嵌合溝は、各巻線貫挿孔の内
周側において周方向に湾曲して形成されているととも
に、巻線端末連結部材を、湾曲させて各案内嵌合溝に嵌
合させた。
【0011】従って、各巻線端末連結部材の両端は弾性
反力で外周側に位置した平板導線の端末に対して力が加
える状態となる。その結果、各巻線端末連結部材と平板
導線の端末とは、常に圧接した状態となり互いに離間す
ることなく常に安定に連結することができる。
【0012】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
及び2に記載の発明の作用に加えて、巻線端末連結部材
を、各案内嵌合溝に嵌合させてから、各巻線貫挿孔を貫
挿し巻線端末支持部材に支持された前記平板導線の端末
に固着手段にて固着させた。従って、連結すべく平板導
線の端末は、確実に巻線端末連結部材にて連結すること
ができる。
【0013】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
〜3に記載の発明の作用に加えて、巻線端末連結部材と
平板導線の端末との当接が広い面接触であるため、平板
導線の端末は巻線端末連結部材により安定に連結され
る。また、接触面積が大きいため、接点での電圧降下を
防止することができ、回転機器の効率を確保することが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を回転機器としての
3相9スロットのブラシレスモータに具体化した一実施
形態を図面に従って説明する。
【0015】図1は本実施形態のブラシレスモータ10
のステータ11と、巻線端末支持部材としての台座21
及び巻線端末連結部材としての複数個の連結片31a〜
31cを示す。
【0016】ステータ11は、図1及び図2に示すよう
に、ステータコア11aを構成するアウタコア12及び
インナコア13を備えている。アウタコア12は円環状
をなしていて、その内周面14に9つの楔状の凹部14
aを設けている。
【0017】前記インナコア13は、径方向に延び、か
つ回転方向に配置された9個のティース15を備えてい
る。各ティース15の先端部(外側端部)には、前記凹
部14aと嵌合するための楔状の凸部15aを設けてい
る。ティース15の基端部(内側端部)は、隣接するそ
れと相互に連結され、この連結により円環部15bが形
成される。なお、ティース15の基端部と先端部との間
の部分をティース15の巻線巻装部15cとしている。
【0018】各ティース15の巻線巻装部15cには、
平板導線としての巻線16がそれぞれ巻装されている。
なお、本実施形態では、各ティース15に巻装する巻線
16は、横断面矩形の平角銅線からなっている。そし
て、図1及び図2に示すように、巻線16を巻装したテ
ィース15の前記凸部15aが対応する前記アウタコア
12の凹部14aに嵌合することによってインナコア1
3とアウタコア12とは一体に連結される。つまり、ス
テータ11が形成される。このとき、各ティース15に
巻装された巻線16の2つの巻線端末16a,16bが
それぞれステータ11の上方へ延びるように引き出され
ている。なお、図1及び図2に示すように、前記アウタ
コア12の内周面14に近接する9本の巻線端末を巻線
端末16aとし、前記インナコア13の円環部15bに
近接する9本の巻線端末を巻線端末16bとしている。
【0019】前記台座21は、絶縁材料としての合成樹
脂からなり、皿状に成形されている。台座21は、図
1,図4及び図6に示すように、前記アウタコア12の
外径と同じの外径を有し、しかもアウタコア12の内径
より大きな内径を有するリング部21aと、該リング部
21aの上端を閉じる底板部21bとを備えている。そ
の底板部21bの中央には、ブラシレスモータ10の回
転子(ロータ)17の回転軸18(図5及び図6に2点
鎖線で示す)が貫挿するための円形貫通孔23が設けら
れている。
【0020】また、図1,図3及び図6に示すように、
台座21の底板部21bには、前記巻線端末16a,1
6bが貫挿するための第1及び第2の巻線貫挿孔24
a,24bが貫設されている。本実施形態では、第1の
巻線貫挿孔24aは、各巻線端末16aが貫挿するため
に設けられたものであって、前記底板部21bの外周側
における同一円周上に9個形成されている。第2の巻線
貫挿孔24bは、各巻線端末16bが貫挿するために設
けられたものであって、前記底板部21bの内周側にお
ける同一円周上に9個形成されている。
【0021】さらに、図1,図3及び図6に示すよう
に、台座21の底板部21bには、前記第1の巻線貫挿
孔24a同士を結ぶ第1の案内嵌合溝25aと、前記第
2の巻線貫挿孔24b同士を結ぶ第2の案内嵌合溝25
b及び第3の案内嵌合溝25cがその底板部21bの外
表面から設けられている。本実施形態では、図3に示す
ように、第1の案内嵌合溝25aは、それぞれ2つの第
1の巻線貫挿孔24aを連通するように3つ設けられて
いる。第2の案内嵌合溝25bは、それぞれ2つの巻線
貫挿孔24bを連通するように3つ設けられている。第
3の案内嵌合溝25cは、3つの第2の巻線貫挿孔24
bを連通するように1つ設けられている。しかも、第1
及び第2の巻線貫挿孔24a,24bをそれぞれ結ぶ第
1〜第3の案内嵌合溝25a〜25cは、それらの第1
及び第2の巻線貫挿孔24a,24bの内周側において
周方向に湾曲して形成されている。
【0022】連結片31a〜31cは、導電性材料とし
ての金属板から形成されている。図1及び図5に示すよ
うに、第1の連結片31aは、2つの端末当接部32
と、その両端末当接部32を連結する連結部33とから
構成され、前記各第1の案内嵌合溝25aに嵌合するよ
うに3個設けられている。第2の連結片31bは、2つ
の端末当接部34と、その両端末当接部34を連結する
連結部35とから構成され、前記各第2の案内嵌合溝2
5bに嵌合するように3個設けられている。第3の連結
片31cは、3つの端末当接部36と、その3つの端末
当接部36を連結する連結部37とから構成され、前記
各第3の案内嵌合溝25cに嵌合するように1個設けら
れている。
【0023】なお、本実施形態では、各端末当接部3
2,34,36と各巻線端末16a,16bとは、広い
当接面にて互いに当接するようになっている。また、各
端末当接部32,34,36の当接面の幅が前記巻線端
末16a,16bの当接面の幅よりやや広く形成されて
いる。
【0024】そして、図4及び図6に示すように、台座
21のリング部21aの下端面がアウタコア12の上端
面と当接するまでに前記各巻線端末16a,16bを相
対応する第1及び第2の巻線貫挿孔24a,24bにそ
れぞれ貫挿させる。このとき、各巻線端末16a,16
bは、底板部21bの外表面から突出している。次に、
図4〜図6及び図8に示すように、各第1〜第3の連結
片31a〜31cを、湾曲させるとともに各端末当接部
32,34,36を相対応する前記各巻線端末16a,
16bと摺接しながら各第1〜第3の案内嵌合溝25a
〜25cにそれぞれ嵌合させる。その後、図7に示すよ
うに、第1〜第3の連結片31a,31b,31cを、
固着手段としてのろう付けにて巻線端末16a,16b
に固着させる。つまり、第1〜第3の連結片31a,3
1b,31cの各端末当接部32,34,36を、巻線
端末16a,16bにろう付けさせるようになってい
る。すると、連結すべく巻線16間の結線、つまり巻線
端末処理が完了する。
【0025】なお、単独に第1の巻線貫挿孔24aを貫
挿し底板部21bの外表面から突出した所定の3つの巻
線端末16aは、それぞれ外部駆動源の3相(U相、V
相及びW相)と接続するようになっている(図示せ
ず)。
【0026】本実施形態のブラシレスモータ10によれ
ば、以下のような特徴を得ることができる。 (1)本実施形態では、アウタコア12の上端面に配置
する合成樹脂からなる台座21の底板部21bには、巻
線16の巻線端末16a,16bが貫挿するための巻線
貫挿孔24a,24bを設けている。また、その底板部
21bには、前記巻線16の巻線端末16a,16bを
連結する連結片31a〜31cを嵌合する案内嵌合溝2
5a〜25cを設けている。
【0027】従って、巻線16の巻線端末16a,16
bを、ぞれぞれ台座21の底板部21bから上方へ突出
するように各巻線貫挿孔24a,24bに貫挿してから
案内嵌合溝25a〜25cに嵌合する連結片31a〜3
1cにて連結することができる。
【0028】その結果、巻線16の巻線端末16a,1
6bを取り回せず簡単に結線させることができる。つま
り、ブラシレスモータ10の巻線端末処理の簡素化を図
ることができる。
【0029】(2)本実施形態では、第1及び第2の巻
線貫挿孔24a,24bをそれぞれ結ぶ第1〜第3の案
内嵌合溝25a〜25cは、それらの第1及び第2の巻
線貫挿孔24a,24bの内周側において周方向に湾曲
して形成されている。また、各第1〜第3の連結片31
a〜31cを、湾曲して各第1〜第3の案内嵌合溝25
a〜25cにそれぞれ嵌合させるようにした。
【0030】従って、各第1〜第3の連結片31a〜3
1cが湾曲された状態で嵌合されていることから、各第
1〜第3の連結片31a〜31cの両端における端末当
接部32,34,36は、弾性反力で外周側に位置した
巻線16の巻線端末16a,16bに対して力が加えら
れた状態となる。その結果、各第1〜第3の連結片31
a〜31cの端末当接部32,34,36と巻線16の
巻線端末16a,16bとは、常に圧接した状態となり
互いに離間することなく常に安定に連結することができ
る。
【0031】(3)本実施形態では、各第1〜第3の連
結片31a〜31cを、各案内嵌合溝25a〜25cに
嵌合させてからそれらの巻線端末16a,16bにろう
付けにて固着させるようにした。
【0032】従って、連結すべく巻線端末16a同士及
び巻線端末16b同士は、確実に連結片31a〜31c
にて連結することができる。 (4)本実施形態では、連結片31a〜31cの端末当
接部32,34,36と各巻線端末16a,16bと
は、広い当接面にて互いに当接するようになっている。
【0033】従って、連結片31a〜31cと巻線端末
16a,16bとの当接が広い面接触であるため、巻線
端末16a,16bは連結片31a〜31cにより安定
に連結される。また、接触面積が大きいため、接点での
電圧降下を防止することができ、モータ効率を確保する
ことができる。
【0034】(5)本実施形態では、第1〜第3の連結
片31a〜31cの端末当接部32,34,36の当接
面の幅が巻線端末16a,16bの当接面の幅よりやや
広く形成されている。
【0035】従って、連結片31a〜31cと巻線端末
16a,16bとの間のろう付けは容易に施すことがで
きる。なお、本実施形態は以下のように変更してもよ
い。
【0036】○上記実施形態では、巻線16は、その短
辺面が巻線巻装部15cに当接するように巻線巻装部1
5cに巻装されて実施したが、巻線16を、その長辺面
が巻線巻装部15cに当接するように巻線巻装部15c
に巻装させて実施してもよい。この場合、上記実施形態
の特徴(1)〜(5)に記載の効果と同様な効果を得る
ことができる。
【0037】○上記実施形態では、次に巻線巻装部15
cに巻き付ける巻線16は先に巻線巻装部15cに巻き
付けた巻線16とは重ならないようにしたが、次に巻線
巻装部15cに巻き付ける巻線16を先に巻線巻装部1
5cに巻き付けた巻線16と一部分が重なりながら巻き
付けるように実施してもよい。この場合、上記実施形態
の特徴(1)〜(5)に記載の効果と同様な効果を得る
ことができる。
【0038】○上記実施形態では、各ティース15に巻
装する巻線16は、横断面矩形の平角銅線にて実施した
が、巻線16を、横断面矩形に限定せずその他の横断面
扁平形状等の平角銅線にて実施してもよい。この場合、
上記実施形態の特徴(1)〜(5)に記載の効果と同様
な効果を得ることができる。
【0039】○上記実施形態では、台座21は合成樹脂
にて成形されたが、台座21を、合成樹脂以外の絶縁性
材料にて成形してもよい。この場合、上記実施形態の特
徴(1)〜(5)に記載の効果と同様な効果を得ること
ができる。
【0040】○上記実施形態では、連結片31a〜31
cを、巻線貫挿孔24a,24bを貫挿し台座21に支
持された巻線16の巻線端末16a,16bと摺接しな
がら案内嵌合溝25a〜25cに嵌合させてからそれら
の巻線端末16a,16bにろう付けにて固着させるよ
うにしたが、連結片31a〜31cを、巻線貫挿孔24
a,24bを貫挿し台座21に支持された巻線16の巻
線端末16a,16bと摺接しながら案内嵌合溝25a
〜25cに嵌合させてからそれらの巻線端末16a,1
6bに固着手段としての溶接又は半田付け等にて固着さ
せるようにしてもよい。この場合、上記実施形態の特徴
(1)〜(5)に記載の効果と同様な効果を得ることが
できる。
【0041】○上記実施形態では、本発明を3相9スロ
ットのブラシレスモータに具体化して実施したが、本発
明を他のブラシレスモータ又は平角巻線を有するその他
の電動機(モータ)に具体化して実施してもよい。この
場合、上記実施形態の特徴(1)〜(5)に記載の効果
と同様な効果を得ることができる。
【0042】次に、上記実施形態及び別例から把握でき
る請求項に記載した発明以外の技術的思想について、そ
れらの効果と共に以下に記載する。 (1)請求項4に記載の回転機器において、平板導線
(16)の端末(16a,16b)と当接する巻線端末
連結部材(31a〜31c)の当接面の幅を、同平板導
線(16)の端末(16a,16b)の当接面の幅より
広く形成されていることを特徴とする回転機器。
【0043】従って、請求項4に記載の回転機器の効果
に加えて、巻線端末連結部材と平板導線の端末とは、固
着手段にて容易に固着することができる。 (2)請求項1乃至4のいずれか1に記載の回転機器に
おいて、前記インナコア(13)の各ティース(15)
に巻装する平板導線(16)は、平角銅線であることを
特徴とする回転機器。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
発明によれば、回転機器の巻線端末処理の簡素化を図る
ことができる。
【0045】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、平板導線の端末と巻線端
末連結部材とは常に安定に連結することができる。請求
項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発
明の効果に加えて、連結すべく平板導線の端末は、確実
に巻線端末連結部材にて連結することができる。
【0046】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
〜3に記載の発明の効果に加えて、平板導線の端末は巻
線端末連結部材により安定に連結されるとともに、回転
機器の効率を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のブラスレスモータの要部分解斜視
図。
【図2】同じくブラスレスモータのステータの平面図。
【図3】同じくブラスレスモータの台座の平面図。
【図4】同じくブラスレスモータの要部斜視図。
【図5】同じくブラスレスモータの平面図。
【図6】同じくブラスレスモータの図5におけるA−A
線断面図。
【図7】同じくブラスレスモータの巻線端末と連結片と
の連結を示す要部斜視図。
【図8】同じくブラスレスモータの巻線端末と連結片と
の連結を示す要部分解斜視図。
【符号の説明】
10…回転機器としてのブラシレスモータ、11a…ス
テータコア、15…ティース、16…平板導線としての
巻線、16a,16b…巻線端末、21…巻線端末支持
部材としての台座、24a,24b…巻線貫挿孔、25
a〜25c…案内嵌合溝、31a〜31c…巻線端末連
結部材としての連結片。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 義人 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ 株式 会社内 (72)発明者 鈴木 幹紹 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ 株式 会社内 Fターム(参考) 5H603 AA09 BB10 BB12 CA01 CB04 CB11 CC03 CC17 CE02 CE13 EE01 FA01 FA16 5H604 AA08 BB01 BB03 BB14 BB17 CC01 CC05 CC16 DB01 PB03 PC03 QA08 QB12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のティース(15)を有するステー
    タコア(11a)と、 絶縁性材料からなり前記ステータコア(11a)の一端
    側に固定された巻線端末支持部材(21)と、 前記ステータコア(11a)の各ティース(15)に巻
    装され端末(16a,16b)が前記巻線端末支持部材
    (21)側に引き出された平板導線(16)と、 導電性材料からなり前記平板導線(16)の端末(16
    a,16b)を連結する板状の巻線端末連結部材(31
    a〜31c)とを備え、 前記巻線端末支持部材(21)には、前記平板導線(1
    6)の端末(16a,16b)が貫挿するための巻線貫
    挿孔(24a,24b)を複数設けるとともに、2つ以
    上の前記巻線貫挿孔(24a,24b)を結ぶ案内嵌合
    溝(25a〜25c)を複数設け、 その案内嵌合溝(25a〜25c)に前記巻線端末連結
    部材(31a〜31c)を嵌合させるようにしたことを
    特徴とする回転機器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の回転機器において、 前記巻線貫挿孔(24a,24b)を結ぶ案内嵌合溝
    (25a〜25c)は、各巻線貫挿孔(24a,24
    b)の内周側において周方向に湾曲して形成されている
    とともに、前記巻線端末連結部材(31a〜31c)
    を、湾曲させて各案内嵌合溝(25a〜25c)に嵌合
    させたことを特徴とする回転機器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の回転機器におい
    て、 前記巻線端末連結部材(31a〜31c)を、各案内嵌
    合溝(25a〜25c)に嵌合させてから、各巻線貫挿
    孔(24a,24b)を貫挿し巻線端末支持部材(2
    1)に支持された前記平板導線(16)の端末(16
    a,16b)に固着手段にて固着させたことを特徴とす
    る回転機器。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1に記載の回
    転機器において、 前記巻線端末連結部材(31a〜31c)と前記平板導
    線(16)の端末(16a,16b)とは、それぞれの
    広い当接面にて互いに当接していることを特徴とする回
    転機器。
JP2000136047A 2000-05-09 2000-05-09 回転機器 Expired - Lifetime JP4245109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136047A JP4245109B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 回転機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136047A JP4245109B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 回転機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320848A true JP2001320848A (ja) 2001-11-16
JP4245109B2 JP4245109B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=18644049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136047A Expired - Lifetime JP4245109B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 回転機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245109B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1383225A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-21 Grizzly Technology Corporation Stator structure having flat wire wound coils
WO2005027314A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Aisin Aw Co., Ltd. 巻線コイルの組付治具、組付方法及び組付装置
US7135793B2 (en) 2004-05-14 2006-11-14 Denso Corporation Stator coil including sequentially connected segment conductors preferably applicable to an electric rotary machine
JP2007330035A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 固定子コイルの結線部材、固定子コイルの結線部材の製造方法及び回転電機
JP2009112114A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 回転電機
US7557478B2 (en) 2006-03-30 2009-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. Structure for a motor/generator with an improved stator and method of manufacturing same
JP2011244627A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Toyota Motor Corp 固定子製造方法
US8120218B2 (en) 2008-04-15 2012-02-21 Asmo Co., Ltd. Stator, motor, and method of manufacturing stator
JP2012115068A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Motor Corp 回転電機のステータ
WO2020170759A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 株式会社アスター コイル接合体およびコイル接合体の製造方法
WO2020170760A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 株式会社アスター コイル接合体およびコイル接合体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103923578A (zh) 2013-01-10 2014-07-16 杜邦公司 包括含氟弹性体的导电粘合剂

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1383225A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-21 Grizzly Technology Corporation Stator structure having flat wire wound coils
WO2005027314A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Aisin Aw Co., Ltd. 巻線コイルの組付治具、組付方法及び組付装置
US7135793B2 (en) 2004-05-14 2006-11-14 Denso Corporation Stator coil including sequentially connected segment conductors preferably applicable to an electric rotary machine
US7557478B2 (en) 2006-03-30 2009-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. Structure for a motor/generator with an improved stator and method of manufacturing same
JP2007330035A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 固定子コイルの結線部材、固定子コイルの結線部材の製造方法及び回転電機
JP2009112114A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 回転電機
US8120218B2 (en) 2008-04-15 2012-02-21 Asmo Co., Ltd. Stator, motor, and method of manufacturing stator
JP2011244627A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Toyota Motor Corp 固定子製造方法
JP2012115068A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Motor Corp 回転電機のステータ
WO2020170759A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 株式会社アスター コイル接合体およびコイル接合体の製造方法
WO2020170760A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 株式会社アスター コイル接合体およびコイル接合体の製造方法
US11984780B2 (en) 2019-02-19 2024-05-14 Aster Co., Ltd. Coil unit and method of manufacturing coil unit
US12003149B2 (en) 2019-02-19 2024-06-04 Aster Co., Ltd. Coil unit and method of manufacturing coil unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245109B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486678B2 (ja) 回転電動機の電機子、回転電動機及びその製造方法
JP4868147B2 (ja) アキシャルエアギャップ型電動機
JP5333996B2 (ja) 固定子およびこれを用いた回転電機
EP1404007A1 (en) Device and method of connecting a resolver
US20110018376A1 (en) Busbar terminal, busbar unit, and motor
JP2000232745A (ja) 圧縮機用電動機
US20030201688A1 (en) Rotating electric machine and method for manufacturing the same
JP2001320848A (ja) 回転機器
JP2012110188A (ja) 中間接続部材、ステータ及びモータ
JP2017531989A (ja) バスバーアセンブリーを有するモーター
JP2008312290A (ja) 回転電機
JP2012075215A (ja) ステータ
JP2008125278A (ja) アキシャルエアギャップ型電動機
WO2024099318A1 (zh) 用于无刷电机的连接结构和无刷电机
JP5041200B2 (ja) ステータコア及びその分割コア
JP4493652B2 (ja) 電動機固定子
WO2024099317A1 (zh) 用于无刷电机的连接结构和无刷电机
JP2003079090A (ja) 回転機器
JP2014011901A (ja) ステータ、モータおよびステータの製造方法
JP4522402B2 (ja) リード線結線構造及びその形成方法
JP2002078270A (ja) 星形接続ロータ
JP2010183660A (ja) ステータ、ブラシレスモータ、ステータの製造方法、及び、ブラシレスモータの製造方法
US6836050B2 (en) Terminal structures for motor with brush to connect motor to external circuit
JP4480085B2 (ja) モータの集中配電部材
JP6710317B2 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term