JP2001320411A - 無線帯域優先割当方法 - Google Patents

無線帯域優先割当方法

Info

Publication number
JP2001320411A
JP2001320411A JP2000138008A JP2000138008A JP2001320411A JP 2001320411 A JP2001320411 A JP 2001320411A JP 2000138008 A JP2000138008 A JP 2000138008A JP 2000138008 A JP2000138008 A JP 2000138008A JP 2001320411 A JP2001320411 A JP 2001320411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
packet
allocation
tcp
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000138008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618074B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Yagi
章好 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000138008A priority Critical patent/JP3618074B2/ja
Publication of JP2001320411A publication Critical patent/JP2001320411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618074B2 publication Critical patent/JP3618074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動的に変化する帯域割当において、フロー制
御を行うTCPパケットの優先度を確保する。 【解決手段】 基地局と複数の端末局とで構成されるT
DMA無線アクセスシステムにおいて、帯域保証された
優先固定帯域以外の動的に割当が変化する変化帯域に対
する帯域割当を制御するスケジューラを設けて、スケジ
ューラには、基地局からの送信データパケットに含まれ
るヘッダ部の情報を読み取ってTCPパケットであれば
優先割当する帯域割当制御ステップを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、基地局と複数の
端末局とで無線網を構成して通信を行う無線アクセスシ
ステム、LAN、あるいは無線移動体通信でのTDMA
(Time DivisionMultiple Access)における動的に帯域
を割り当てる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の無線通信における帯域割当に関し
ては、リアルタイム性を重んじる優先割当が知られてい
る。動画や、音声伝送での遅れ回避のため、こうしたセ
ルはTDMAフレームの中で優先的に固定の帯域を割り
当てられている。
【0003】特開平3−241926号公報では、ポー
リング番号に基づいて優先的にチャネルを割り当てる方
式が示されている。また特開平9−214459号公報
では、データのトラヒック量に合わせて帯域割当を動的
に変更する方式が示されている。これらいずれの方式で
あっても、TDMAフレームにおいて、制御用エリア、
報知用エリアとは別に、端末局から基地局への上り用に
帯域の固定割当エリア、上りダイナミック割り当てエリ
ア、下りユーザ用固定+ダイナミック割り当てエリアを
設けて、回線設定情報、無線回線情報、それに上記のあ
る従来例ではトラヒック情報を基に、各端末毎に帯域を
割り当てている。
【0004】一般的には、上り用のユーザデータ及び下
り用のユーザデータは、TDMAダイナミック・スロッ
ト・アサイン方式においては、CBR(Constant Bit R
ate)のような帯域を保証しているトラヒックに対して
は優先的に上り用の固定割当エリアと、下りユーザ用固
定+ダイナミック割り当てエリアとを割り当てる。また
UBR(Unspecified Bit Rate)のようなリアルタイム
性が要求されず、最低帯域も保証されないトラヒックに
対しては、各種の情報を参照して、上りダイナミック割
り当てエリアと、下りユーザ用固定+ダイナミック割り
当てエリアとを割り当てる。このようにして決められた
帯域割当に基づき、基地局から各端末局に帯域割当情報
を通知し、各端末局はこれらの通知に基づいてそれぞれ
指定の帯域を使用して通信を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の無線帯域の優先
割当は以上のように構成され、リアルタイム性が要求さ
れるパケット等においては固定エリアが優先割り当てさ
れていたが、データパケットについてはそのパケット内
容に従って優先割り当てする方法がなく、特にベストエ
フォート系のアプリケーションが動作する場合は、他の
情報に従って優先制御するので、フロー制御を行うTC
P(Transmission Control Protocol)パケットの遅延
が大きくなるという課題があった。
【0006】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたもので、動的に変化する帯域割当において、フロ
ー制御を行うTCPパケットの優先度を確保する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る無線帯域
優先割当方法は、基地局と複数の端末局とで構成される
TDMA無線アクセスシステムにおいて、帯域保証され
た優先固定帯域以外の動的に割当が変化する変化帯域に
対する帯域割当を制御するスケジューラを設けて、スケ
ジューラには、基地局からの送信データパケットに含ま
れるヘッダ部の情報を読み取ってTCPパケットであれ
ば優先割当する帯域割当制御ステップを備えた。
【0008】また更に、スケジューラは、端末局からの
送信データパケットに含まれるヘッダ部の情報を読み取
ってTCPパケットであれば優先割当する帯域割当制御
ステップを備えた。
【0009】また更に、スケジューラは、TCPパケッ
トのヘッダ部にあるIP(InternetProtocol)パケット
の単位を見て、そのIPパケット単位、または送信ウイ
ンドウサイズを知ってウインドウサイズで無線帯域の優
先割当を行うようにした。
【0010】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1における新しい方法を図について説明する。その
構成を示す図1において、1は基地局、2は端末局a、
3は端末局n、4は基地局1内にあるスケジューラ、5
は例えばスケジューラ内にある帯域要求管理部、6は同
じく帯域割当て制御部であり、11は端末局a宛の下り
送受信部、12は端末局n宛の下り送受信部、13は端
末局aからの上り送受信部、14は端末局nからの上り
送受信部である。また21はTDMAフレームで、以下
の22は下り報知用エリア、23は下り制御用エリア、
24は下りユーザ用固定(デマンド)+ダイナミック割
り当てエリア、25は上り制御用エリア、26は上りユ
ーザ用ダイナミック割り当てエリア、27は上りユーザ
用固定(デマンド)割当てエリアを含んでいる。更に、
31は回線設定情報、32は端末局aの上り帯域割当て
要求、33は端末局nの上り帯域割当て要求、34は端
末局a宛の下り帯域割当て要求、35は端末n宛の下り
帯域割当て要求、36はトラヒック情報、37は再送情
報、38は無線回線状態情報、39はIP,TCP,U
DP(User Datagram Protocol)ヘッダ情報、41は帯
域割当て情報である。また局間の制御シーケンスを示す
図2において、1は基地局、2は端末局a、21はTD
MAフレーム、41は帯域割当て情報である。
【0011】無線アクセス装置の基地局1のスケジュー
ラ4により、無線帯域の割当て制御が行われ、基地局1
と複数の端末局a2…端末局n3において、TDMA方
式により通信を行う。この場合、例えばCBRのような
帯域を保証するトラヒックは、回線設定情報31に基づ
き、帯域割当て制御部6が固定(デマンド)的に下りユ
ーザ用固定(デマンド)+ダイナミック割り当てエリア
24および、上りユーザ用固定(デマンド)割当てエリ
ア27に必要帯域を割り当てる。例えば、UBRのよう
なリアルタイム性を重視せず、また最低帯域も保証しな
いベストエフォート系のトラヒックは、制御用情報であ
る各々の帯域割当て要求32〜35の中の特に送信キュ
ー長あるいは、入力トラヒック量、滞留時間、セル廃棄
率などのトラヒック情報および、再送情報、無線回線状
態情報、さらにユーザデーターの先頭にあるIP、TC
Pまたは、UDPヘッダの情報も制御用情報として、帯
域割当て要求32〜35の中に入れて、帯域要求管理部
5に要求送信する。最終的には、帯域割当て制御部6が
帯域要求管理部5から、これらのトラヒック情報、およ
び、再送情報、無線回線状態情報、IP、TCP、UD
Pヘッダ情報を必要に応じて取り出し、それに基づき、
ダイナミックに下りユーザ用固定(デマンド)+ダイナ
ミック割り当てエリア24および、上りユーザ用ダイナ
ミック割り当てエリア26に、帯域を割り当てる。
【0012】帯域割当て制御部6は、以上の帯域割当て
の結果、どのスロットにどのトラヒックを割り当てたか
を示す帯域割当て情報41を端末局a宛の下り送受信部
11、端末局n宛の下り送受信部12および、下り報知
用エリア22を用いて、端末局aからの上り送受信部1
3、…、端末局nからの上り送受信部14に通知し、基
地局1および、端末局a2、…、端末局n3は、通信を
行う。これらの帯域割当てにおいて、リアルタイム性を
要求される固定割り当て以外の動的な帯域割り当てに関
し、特に、IPV4(Internet Protocol Version4)ヘ
ッダのプロトコルフィールド、IPV6(Internet Pro
tocol Version6)ヘッダのNext Headerフィ
ールドにより、UDPよりTCPを優先するような優先
割当て、あるいは、重み付けによる帯域割当てを行う。
それにより、フロー制御の行われるTCPトラヒックの
スループットの低下を抑えることができる。即ち、図1
の下りユーザ用固定+ダイナミック割り当てエリア24
において、端末局aへのパケットがTCPであり、端末
局nへのパケットがUDPである場合に、まず端末局a
へのパケットを優先して割当てる。また、下り制御用エ
リア23、上り制御用エリア25に割り当てられる他の
制御チャネルよりも、TCPパケットを優先するような
優先割当て、あるいは、重み付けによる帯域割当てを行
う。特に、多くの端末局a2…端末局n3の回線が設定
されている状態でありながら、ある瞬間において、実際
にTCPパケットのトラヒックが1つの端末局あるい
は、少ない端末局のみで行われている場合、他の端末局
用の制御チャネルを割り当てるよりも、その時点で要求
が出ているTCPトラヒックに対して優先的に帯域を割
り当てるので、フロー制御の行われるTCPトラヒック
のスループットの低下が抑えられる。
【0013】以下、具体的な優先割り当て方法を図2に
ついて説明する。図2において、ステップ丸1で基地局
1に有線接続されているサーバー7より、送信ウインド
ウサイズ分のTCPデータパケットが基地局1に送信さ
れる。しかしながら、それ以上は、送信されず、TCP
−ACK/SACKの受信を待つことになる。基地局1
では、TCPデータパケットを受信し、スケジューラ4
に帯域割当て要求を通知する。スケジューラ4におい
て、ステップ丸2の第1の帯域割当制御ステップで、優
先的にTCPパケットの無線帯域が割り当てられて、帯
域割当て情報41により端末局a2にも通知される。
【0014】実際に割当てタイミングが来ると、ステッ
プ丸3で基地局1から端末局a2、そしてクライアント
8に、送信ウインドウサイズ分の帯域までは、TCPデ
ータパケットとして送信される。ステップ丸4で、クラ
イアント8では、TCPデータパケットの受信状態に応
じたTCP−ACK/SACKを端末局a2に送信す
る。ステップ丸5で端末局a2では、基地局1に対し
て、TCP−ACK/SACKパケットの帯域要求を送
信する。ステップ丸6の第2の帯域割当制御ステップ
で、基地局1のスケジューラ4は、TCP−ACK/S
ACKパケットの帯域要求に基づき、そのTCP−AC
K/SACKパケットの無線帯域を優先的に割り当て
る。
【0015】ステップ丸7で、基地局1から送信された
帯域情報を受信した端末局a2は、帯域情報に基づき、
TCP−ACK/SACKパケットを基地局1、そし
て、サーバー7に送信される。サーバー7では、ステッ
プ丸8でTCP−ACK/SACKパケットを受信し、
それに基づき送信ウインドウをスライドし、新たにTC
Pデータパケットが送信される。サーバー7がTCPデ
ータパケットを送信し、クライアント8からのTCP−
ACK/SACKを受信するまでのラウンド・トリップ
時間51が長くなると、送信ウインドウ制御により、T
CPトラヒックのスループットが低下するが、逆に下り
TCPデータパケットと上りTCP−ACK/SACK
パケットの無線帯域割当てを優先することにより、ラウ
ンド・トリップ時間を短くすることにより、TCPトラ
ヒックのスループットの低下を抑えることができる。
【0016】上記のように、ある特定のTCPトラヒッ
クを優先すると、そのトラヒックについては、スループ
ットの低下を抑えることができるが、逆に他のTCPト
ラヒックのスループットが低下することになる。そのた
め、同一のIPパケット単位あるいは、複数IPパケッ
ト単位、または、TCPの送信ウインドウサイズ分のI
Pパケットは連続的に割当てを行うことにより、ラウン
ド・トリップ時間を短くして、TCPトラヒックのスル
ープットの低下を効果的に抑えつつ、その連続割当ての
後は、他のトラヒックの割当てに移行するようにしても
よい。こうすることでトラヒック間での公平性を確保す
ることができる。
【0017】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、TDM
Aフレームでのダイナミックな帯域割当において、TC
Pパケットを検出して優先割り当てするようにしたの
で、TCPパケットの遅延を押さえられる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における基地局の構
成とフレームでの優先割当を説明する図である。
【図2】 実施の形態1における基地局と端末局間の通
信と制御シーケンスを示す図である。
【符号の説明】
1 基地局、2 端末局a、3 端末局n、4 スケジ
ューラ、5 帯域要求管理部、6 帯域割当制御部、1
1 端末局a用下り送受信部、12 端末局n用下り送
受信部、13 端末局aでの上り送受信部、14 端末
局nでの上り送受信部、21 TDMAフレーム、24
下りユーザ用固定+ダイナミック割り当てエリア、2
6 上りユーザ用ダイナミック割り当てエリア、39
IP、TCP、UDPヘッダ情報、41 帯域割当情
報、○2 第1の帯域割当制御ステップ、○6 第2の
帯域割当制御ステップ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と複数の端末局とで構成されるT
    DMA無線アクセスシステムにおいて、 帯域保証された優先固定帯域以外の動的に割当が変化す
    る変化帯域に対する帯域割当を制御するスケジューラを
    設けて、 スケジューラには、基地局からの送信データパケットに
    含まれるヘッダ部の情報を読み取ってTCPパケットで
    あれば優先割当する帯域割当制御ステップを備えたこと
    を特徴とする無線帯域優先割当方法。
  2. 【請求項2】 スケジューラは、端末局からの送信デー
    タパケットに含まれるヘッダ部の情報を読み取ってTC
    Pパケットであれば優先割当する帯域割当制御ステップ
    を備えた、ことを特徴とする請求項1記載の無線帯域優
    先割当方法。
  3. 【請求項3】 スケジューラは、TCPパケットのヘッ
    ダ部にあるIPパケットの単位を見て、該IPパケット
    単位、または送信ウインドウサイズを知って該ウインド
    ウサイズで無線帯域の優先割当を行うようにしたことを
    特徴とする請求項2記載の無線帯域優先割当方法。
JP2000138008A 2000-05-11 2000-05-11 無線帯域優先割当方法 Expired - Fee Related JP3618074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138008A JP3618074B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 無線帯域優先割当方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138008A JP3618074B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 無線帯域優先割当方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320411A true JP2001320411A (ja) 2001-11-16
JP3618074B2 JP3618074B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18645686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138008A Expired - Fee Related JP3618074B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 無線帯域優先割当方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618074B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103329A1 (ja) * 2002-05-30 2003-12-11 松下電器産業株式会社 無線通信装置および使用帯域決定方法
JP2005057757A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Lucent Technol Inc 無線データ・ネットワークにおける伝送をスケジューリングする方法および装置
JP2008054095A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Tdma通信方法、tdma送信装置及びtdma通信システム
WO2008105416A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
JP2009094808A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Ntt Docomo Inc 移動機および帯域割当て要求方法
JP2010507341A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 ザ・ボーイング・カンパニー ワイヤレスリンクのための優先チャネル割当
US8145271B2 (en) 2007-03-01 2012-03-27 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
US8503388B2 (en) 2007-03-01 2013-08-06 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus, user equipment, and communication control method
WO2021192293A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 日本電信電話株式会社 基地局、無線通信システム、及び無線通信方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103329A1 (ja) * 2002-05-30 2003-12-11 松下電器産業株式会社 無線通信装置および使用帯域決定方法
JP2005057757A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Lucent Technol Inc 無線データ・ネットワークにおける伝送をスケジューリングする方法および装置
KR101087882B1 (ko) * 2003-07-31 2011-11-30 알카텔-루센트 유에스에이 인코포레이티드 무선 데이터 네트워크에서의 전송을 스케쥴링하는 방법 및장치
JP4633691B2 (ja) * 2006-08-25 2011-02-16 日本電信電話株式会社 Tdma通信方法、tdma送信装置及びtdma通信システム
JP2008054095A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Tdma通信方法、tdma送信装置及びtdma通信システム
JP2010507341A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 ザ・ボーイング・カンパニー ワイヤレスリンクのための優先チャネル割当
US8503388B2 (en) 2007-03-01 2013-08-06 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus, user equipment, and communication control method
US8145271B2 (en) 2007-03-01 2012-03-27 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
US8306544B2 (en) 2007-03-01 2012-11-06 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
JP5069740B2 (ja) * 2007-03-01 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
WO2008105416A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
JP4664342B2 (ja) * 2007-10-09 2011-04-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機および帯域割当て要求方法
JP2009094808A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Ntt Docomo Inc 移動機および帯域割当て要求方法
WO2021192293A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 日本電信電話株式会社 基地局、無線通信システム、及び無線通信方法
JPWO2021192293A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
JP7435745B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-21 日本電信電話株式会社 基地局、無線通信システム、及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618074B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7274676B2 (en) Burst-mode weighted sender scheduling for ad-hoc wireless medium access control protocols
US6879561B1 (en) Method and system for wireless packet scheduling with per packet QoS support and link adaptation
US7280555B2 (en) System and method employing algorithms and protocols for optimizing carrier sense multiple access (CSMA) protocols in wireless networks
KR20040080768A (ko) 통신시스템의 패킷 전송 장치 및 방법
KR20030013449A (ko) 인터넷 기반 음성 통신 프로토콜 패킷 전달 모드로통신하는 gsm gprs/edge 이동국에 의한 고속업링크 액세스 방법
US20070047563A1 (en) Priority queuing of frames in a TDMA network
JP5823449B2 (ja) 基地局プロセッサにおける無線チャネルの割当て
JP2006287522A (ja) 無線通信装置、帯域割当方法及びプログラム
JP2001320411A (ja) 無線帯域優先割当方法
JP3618073B2 (ja) 無線帯域優先割当装置
KR100783045B1 (ko) 데이터 전송 방법, 시스템, 기지국, 가입자국, 데이터 처리장치, 컴퓨터 프로그램 배포 매체 및 기저대역 모듈
US7787434B2 (en) Method access point and program product for providing bandwidth and airtime fairness in wireless networks
Qiang et al. MAC protocol enhancements for QoS guarantee and fairness over the IEEE 802.11 wireless LANs
JP2002344509A (ja) ルータとパケットの読み出しレート制御方法およびその処理プログラム
US7177647B2 (en) Resource allocation control device, resource allocation control method, and mobile communication system
US8565257B2 (en) Method for mapping quality of service requirements to radio protocol parameters
Shanmuganathan et al. Performance measures of wireless protocols for ATM networks
Passas et al. Prioritized support of different traffic classes in IEEE 802.11 e wireless LANs
JPH10126430A (ja) ケーブル・ネットワークシステム
Hummelholm Wimax MAC–Upperlayer Services
Snyder et al. Two new media access control schemes for networked satellite communications
KR20060094943A (ko) 통신시스템의 패킷 전송 장치 및 방법
Abolelaze et al. The performance of a new wireless MAC protocol
Zheng et al. Further analysis and tuning of registered multi-cycle polling in wireless medium access management
JP2002354538A (ja) トラヒック制御方法及び基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees