JP2001320270A - 信号受信器、信号送信器及び信号送信システム - Google Patents

信号受信器、信号送信器及び信号送信システム

Info

Publication number
JP2001320270A
JP2001320270A JP2001035807A JP2001035807A JP2001320270A JP 2001320270 A JP2001320270 A JP 2001320270A JP 2001035807 A JP2001035807 A JP 2001035807A JP 2001035807 A JP2001035807 A JP 2001035807A JP 2001320270 A JP2001320270 A JP 2001320270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
differential
transistor
pair
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001035807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3492636B2 (ja
Inventor
Koichi Ko
弘一 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2001320270A publication Critical patent/JP2001320270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492636B2 publication Critical patent/JP3492636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356182Bistable circuits using complementary field-effect transistors with additional means for controlling the main nodes
    • H03K3/356191Bistable circuits using complementary field-effect transistors with additional means for controlling the main nodes with synchronous operation

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用する送受信器が高速送信を達成できるのみ
ならず、送信に必要なパワー消費量を減少することがで
きるような信号送信構造を提供すること。 【解決手段】信号送受信器を含む送信システム構造を提
供する。差動入力信号ペアを信号線に送信する信号送信
器は、主に信号受信器の入力端末を所定電圧レベルにプ
リチャージするのに用いられる。プリチャージの後、差
動信号ペアは信号線に送信される。信号受信器は、正帰
還差動アンプ、カップリング回路、およびプリチャージ
装置を含む。プリチャージャーは、正帰還差動アンプの
差動入力端末を所定電圧レベルにプリチャージすること
ができる。評価の間、カップリング回路は入力端末から
差動入力端末に接続する。差動入力端末に十分な電圧差
があるとき、正帰還差動アンプはオンになり、入った差
動入力信号を増幅してそれを差動出力端末に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体、特に長距離
で負荷の重い条件下での信号の送信および読取りに関す
るものである。このことは、一般の半導体メモリ回路の
ドライバおよびセンスアンプまたは論理回路等に適用す
ることができ、高速で低パワーの送信といった長所を達
成することができる。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程の発展により、半導体素
子の寸法が縮小の一途をたどっている。この傾向によ
り、集積回路のゲート遅延が減少している。一方、SO
C(system-on-a-chip)のように、さらに多くの半導体
素子が集積化されている。この傾向により素子間の配線
の長さが増加している。配線が長くなるほど、チップも
大きくなるため、その結果、配線の遅延が長くなる。し
たがって、大型集積回路で高速送信といった特徴をいか
に維持するかは、この研究における重要な分野である。
さらに、大型集積回路におけるトランジスタおよび素子
の数が増加することにより、パワー消費量の問題が深刻
となる。
【0003】本発明では、集積回路における送信速度お
よびパワー消費量の問題の解決方法を提起する。特に、
送信構造を備えた送信器(transmitter)および受信器
の送信条件を標的とする。送信器は論理信号のソース端
末(source terminal)であり、受信器は論理信号の端
末(destination terminal)である。以下の説明におい
て、センスアンプを受信器の主な例として取り上げる。
例えば、メモリ集積回路におけるセンスアンプは、ビッ
ト線から小さい信号を受信するのに用いられる素子であ
る。また、送信器は信号ドライバである。この技術につ
いて討論する公開特許(米国特許第3,879,621
号、第4,843,264号、第4,910,713
号、第5,079,745号、第5,253,137
号、第5,534,800号、第5,668,765号
など)および技術文献は多数あるため、ここでは詳しく
述べない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、使用する送
受信器が高速伝送を達成できるのみならず、送信に必要
なパワー消費量を減少することができるような信号送信
構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的によると、本
発明は、外部差動入力端末(external differentialinp
ut terminal)を用いることにより、1組の差動信号を
受信できる信号受信器(signal receiver)を提供す
る。信号受信器は、正帰還差動アンプ(positivefeedba
ck differential amplifier)と、カップリング回路
と、プリチャージャー(pre-charger)とを含む。正帰
還アンプは、差動入力端末(differential input termi
nal)および差動出力端末(differential output termi
nal)を備えている。カップリング回路は、外部差動入
力端末(external differential inputterminal)、差
動入力端末、および差動出力端末を連結し、外部差動入
力端末の差動入力信号ペア(differential input signa
l pair)を差動入力端末に連結するのに用いられる。プ
リチャージャーは差動入力端末から所定電圧にプリチャ
ージ(pre-charge)するのに用いられる。第1時間点の
前に、差動入力端末と外部差動入力端末との間の対応信
号端末(corresponding signal terminal)が接続す
る。第1時間点の後、差動入力信号ペアが、カップリン
グ回路を介して正帰還差動アンプの差動入力端末に入
る。第1時間点後の所定期間の第2時間点では、正帰還
差動アンプがオンになり、入った差動入力信号ペアを増
幅し、それを差動出力端末に出力する。
【0006】カップリング回路は、第1カップリング回
路と、第2カップリング回路とからなる。第1カップリ
ング回路は、第1トランジスタと、第2トランジスタと
からなる。第1トランジスタおよび第2トランジスタの
ゲートは相互に接続しており、差動出力端末の第1信号
端末に接続している。第1トランジスタおよび第2トラ
ンジスタのソース端末は相互に接続し、差動入力端末の
第1信号端末に接続している。第1トランジスタのドレ
インは外部差動入力端末の第1信号端末である。第2カ
ップリング回路は、第3トランジスタと、第4トランジ
スタとからなる。第3トランジスタおよび第4トランジ
スタのゲートは相互に接続し、差動出力端末の第2信号
端末に接続している。第3トランジスタと第4トランジ
スタのソースは相互に接続し、差動入力端末の第2信号
端末に接続している。第3トランジスタのドレインは外
部差動入力端末の第2信号端末である。
【0007】さらに、第1カップリング回路および第2
カップリング回路はコンデンサを含むこともできる。例
えば、第1カップリング回路は、一方の端末が外部差動
入力端末の第1信号端末に接続する第1コンデンサと、
ゲートが差動出力端末の第1信号端末に接続し、ドレイ
ンが差動出力端末の第1コンデンサおよび第1信号端末
の他の端末に接続する第5トランジスタとからなる。第
2カップリング回路は、一方の端末が外部差動入力端末
の第2信号端末に接続する第2コンデンサと、ゲートが
差動出力端末の第2信号端末に接続し、ドレインが差動
入力端末の第2コンデンサおよび第2信号端末の他の端
末に接続する第5トランジスタとからなる。また、プリ
チャージャーは、ゲートへの第1制御信号の入力に基づ
いて、第1時間点の前に、差動入力端末の第1信号端末
を所定電圧にプリチャージして、第1時間点の後にスイ
ッチをオフにする第1ローカル制御トランジスタ(firs
t local control transistor)と、ゲートへの第1制御
信号の入力に基づいて、第1時間点の前に、差動入力端
末の第2信号端末を所定電圧にプリチャージして、第1
時間点の後にスイッチをオフにする第2ローカル制御ト
ランジスタ(second local control transistor)とを
含む。第1時間点の前に、外部差動入力端末は所定電圧
にプリチャージされる。正帰還差動アンプは第2制御信
号により制御され、第2時間点を定義するのに用いられ
る。さらに、プリチャージャーは、ゲートへの第2制御
信号の入力に基づいて、ソースおよびドレインが差動入
力端末の第1信号および第2信号にそれぞれ連結する第
3ローカル制御トランジスタを含むことができる。前記
第2制御信号は第2時間点を定義するのに用いられる。
【0008】さらに、本発明は、外部入力端末によって
独立入力信号(independent inputsignal)を受信する
信号受信器(signal receiver)を提供し、正帰還差動
アンプ、カップリング回路、およびプリチャージャーを
含む。正帰還差動アンプは、差動入力端末および差動出
力端末を備えている。カップリング回路は、外部入力端
末、差動入力端末、および差動出力端末の間で接続され
ており、外部入力端末の独立入力信号を差動入力端末に
入力する。プリチャージャーは差動入力端末を所定電圧
にプリチャージするのに用いられる。第1時間点の前
に、差動入力端末の対応信号端末は外部入力端末に接続
される。第1時間点の後に、独立入力信号は、カップリ
ング回路を介して正帰還差動アンプの差動入力端末に入
力される。第1時間点後の所定期間の第2時間点では、
正帰還差動アンプが起動して独立入力信号を増幅し、そ
れを差動出力端末に出力する。
【0009】さらに、本発明は、外部差動出力端末を介
して差動入力信号ペアを信号線に伝送する信号伝送器を
提供する。信号伝送器は、第1制御信号により制御され
るトランジスタ制御回路を備える。第1制御信号は第1
時間点を定義するのに用いられる。第1時間点の前に、
信号線は外部差動出力端末により所定電圧へプリチャー
ジされ、第1時間点の後、差動入力信号ペアは同等に信
号線に伝送される。トランジスタ制御回路は、差動回路
などの静的回路を実施することにより外部差動出力端末
に接続され、第1制御信号により制御される。差動回路
は、第1制御信号に制御され、差動回路に相反して動作
することにより信号線を所定電圧にプリチャージするス
イッチング電源を含む。また、トランジスタ制御回路は
差動回路を含むこともでき、外部差動出力端末に接続
し、第1制御信号により制御される。差動回路は、信号
線を所定電圧にプリチャージする定電圧電源を含む。
【0010】さらに、トランジスタ制御回路は、第1論
理ゲートおよび第2論理ゲートなどを含む静的回路(st
atic circuit)により実施することができる。第1論理
ゲートの入力端末は、第1制御信号、差動入力信号ペア
の第1信号、および外部差動出力端末の第1信号端末に
接続される出力端末に出力され、第1時間点前に、外部
差動出力端末の第1信号端末を介して、対応する信号線
を所定電圧にプリチャージする。第1時間点の後は、差
動入力信号ペアの第1信号が対応する信号線に同等に伝
送される。第2論理ゲートの入力端末には第1制御信号
および差動入力信号ペアの第2信号が入力され、その出
力端末は外部差動出力端末の第2信号端末に接続される
ことにより、第1時間点の前に、外部差動出力端末の第
2信号端末を介して信号線を所定電圧にプリチャージ
し、第1時間点の後に、差動入力信号ペアの第2信号は
対応する信号線に同等に伝送される。第1論理ゲートお
よび第2論理ゲートは、NANDゲートまたはNORゲ
ートである。
【0011】また、トランジスタ制御回路は、第1時間
点後の所定期間内に、信号線への差動入力信号ペアの伝
送パス(transmitting path)を同等に切断することに
より、パワー消費量を減少することができる。例えば、
入力端末が第1制御信号および外部差動出力端末に接続
し、出力端末が帰還信号ペア(feedback signal pair)
を発生する第1差動回路と、入力端末が第1制御信号、
差動入力信号ペア、および帰還信号ペアに出力し、出力
端末が外部差動入力端末に出力する第2差動回路とを含
む。トランジスタ制御回路は、入力端末に、第1制御信
号、差動入力信号ペアの第1信号、および第1帰還信号
が入力され、出力端末から外部差動出力端末の第1信号
端末に出力する第1論理ゲートと、入力端末に第1制御
信号、差動入力信号ペアの第2信号、および第2帰還信
号が入力され、出力端末から外部差動出力端末の第2信
号端末に出力する第2論理ゲートと、入力端末が第1制
御信号および外部差動出力端末の第1信号端末に接続
し、出力端末が第1帰還信号を発生する第3論理ゲート
と、入力端末が第1制御信号および外部差動出力端末の
第2信号端末の第2信号端末に接続し、出力信号が第2
帰還信号に接続する第2論理ゲートとを含むこともでき
る。
【0012】上記に示すような信号送信器及び信号受信
器を用いて、本発明は、チップ内に配置され、信号線に
より接続する信号送信器および信号受信器を含む信号送
信システムを提供する。信号送信器は、外部送信出力端
末により差動入力信号ペアを信号線に送信し、信号受信
器は、外部差動入力端末により差動入力信号ペアを受信
する。信号送信器は、第1制御信号により制御されるト
ランジスタ制御回路を含む。第1制御信号は第1時間点
を定義して、第1時間点の前に外部差動出力端末を介し
て信号線を所定電圧にプリチャージし、第1時間点の後
に差動入力信号ペアを信号線に同等に送信する。信号受
信器は、差動入力端末および差動出力端末を備えた正帰
還差動アンプと、外部差動入力端末、差動入力端末、お
よび差動出力端末の間に接続することにより、外部差動
入力端末の差動入力信号ペアを差動入力端末に連結する
カップリング回路と、差動入力端末を所定電圧にプリチ
ャージするプリチャージャーとからなる。第1時間点の
前に、差動入力端末の対応する信号端末と外部差動入力
端末とが接続し、第1時間点の後に、差動入力信号ペア
はカップリング回路を介して正帰還差動アンプの差動入
力端末に入る。第1時間点後の所定期間の第2時間点で
は、正帰還差動アンプがオンになり、入った差動入力信
号ペアを増幅し、それを差動出力端末に出力する。
【0013】
【発明の実施の形態】上述した本発明の目的、特徴、及
び長所をより一層明瞭にするため、以下に本発明の好ま
しい実施の形態を挙げ、図を参照にしながらさらに詳し
く説明する。本発明は、信号送信端末(signal-transmi
tting terminal)が高速で信号を信号受信器に伝送し、
送信の間のパワー消費量が減少される、新規の信号送信
構造を開示する。以下の実施例では、信号ドライバおよ
びセンスアンプの類型について説明するが、このこと
は、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の領域を
脱しない範囲内で、同様の原理を他の送信環境に応用す
ることができる。
【0014】第1実施例 図1は、本発明の第1実施例による信号送信システムの
回路図を示している。符号10は、センスアンプなどと
いった信号送信システムの信号受信器を表している。つ
まり、トランジスタP7およびトランジスタP8は、信
号送信構造の信号送信器を簡単に示したものである。信
号ドライバの詳細な回路については後に説明する。信号
送信器を表すトランジスタP7およびP8は、信号線1
および2を介して差動信号ペアを信号受信器10に伝送
する。本実施例において、信号線1および2の長さが非
常に長い場合、RC遅延を生じるため、従来の環境にお
いて送信器から受信器に送信される信号の速度が非常に
遅くなる。以下の説明では、信号線1および2の特徴に
ついてさらに明瞭に述べるために、信号送信器(トラン
ジスタP7およびP8など)の出力端末をそれぞれOU
T(非反転)およびOUT(反転)と標示し、信号受信
10の入力端末をそれぞれI1およびI2と標示する。
なお、図面上においては、非反転入出力は「OUT」な
どのように、そのまま符号表記し、反転出力は「OU
T」などの符号表記の上方に上付きの罫線を付して示し
てあるが、明細書中においてはそれぞれ「OUT(非反
転)」「OUT(反転)」のように表記するものとす
る。
【0015】信号受信器10において、PMOSトラン
ジスタP0、P1、P2、およびNMOSトランジスタ
N9、N10は正帰還差動アンプを構成している。トラ
ンジスタP0のゲートに制御信号φ2が入力され、トラ
ンジスタP1およびP2が配線されることにより、正帰
還を生じている。トランジスタN9およびN10のドレ
インはトランジスタP1およびP2に接続し、差動出力
端末O1およびO2として動作する。トランジスタN9
およびN10のゲートは、正帰還差動アンプの差動入力
端末IAおよびIBとして動作する。
【0016】さらに、PMOSトランジスタP3および
NMOSトランジスタN11は、カップリング回路を構
成する。トランジスタP3およびN11のゲートは接続
しており、さらに差動入力端末IAに接続している。ト
ランジスタP3のソースは入力端末I1として動作して
いる。トランジスタP3およびN11のゲートは接続し
ており、差動出力端末O1に接続している。同様に、P
MOSトランジスタP4およびNMOSトランジスタN
12は他のカップリング回路を構成する。トランジスタ
P4およびN12のドレインは接続しており、差動入力
端末IBに接続している。トランジスタP4のソースは
入力端末I2として動作する。トランジスタP4および
N12のゲートは接続しており、また差動出力端末O2
にも接続している。
【0017】さらに、PMOSトランジスタP5および
P6はプリチャージング回路として動作し、差動入力端
末IAおよびIBにそれぞれプリチャージする。トラン
ジスタP5およびP6のゲートは制御信号φ1に連結し
ている。制御信号φ1がロジック“0”であるとき、ト
ランジスタP5およびP6は導電状態となり、それによ
り、差動入力端末IAおよびIBをVDDにプリチャー
ジする。一方、信号送信器として動作するトランジスタ
P7およびP8もまた、制御信号φ1により制御され
る。制御信号がロジック“0”であるとき、トランジス
タP7およびP8は導電状態となり、それにより出力端
末OUT(非反転)およびOUT(反転)をVDDにプ
リチャージする。
【0018】信号送信システムは、制御信号φ1および
φ2を含み、その信号波形(signalwaveform)は図3に
示されている。そのうち、制御信号φ1の立ち上がり縁
(rising edge)と制御信号φ2の立ち下がり縁(falli
ngedge)とは時間Δtにより間隔がおかれている。図3
は、本発明の第1実施例による信号伝送構造の信号波形
を示す略図である。そのうち、制御信号φ1および制御
信号φ2、入力端末I1/I2、差動入力端末IA/I
B、及び差動出力端末O1/O2を含んでいる。本実施
例の信号伝送構造の操作については、図1および図3に
より詳しく説明する。
【0019】まず、T1において、制御信号φ1はロジ
ック“0”となり、制御信号φ2はロジック“1”とな
る。トランジスタP7およびP8(信号送信器)、トラ
ンジスタP5およびP6(回路をプリチャージする)は
導電状態となる。このため、入力端末I1/I2が、ト
ランジスタP7およびP8、信号線1および2を介して
VDDにプリチャージされる。同様に、差動入力端末I
A/IBはトランジスタP5およびP6を介してVDD
にプリチャージされる。一方、制御信号φ2がロジック
“1”であるため、トランジスタP0がオフになる。す
なわち、正帰還差動アンプ(P0、P1、P2、N9、
N10等にて構成される)が作動しなくなる。しかしな
がら、作動入力端末IA/IBはVDDにプリチャージ
されるため、トランジスタN9およびN10は導電状態
となる。言い換えれば、導電状態であるトランジスタN
9およびN10は、接地放電(ground discharging)す
る差動出力端末O1/O2へのパスを構成するため、差
動出力端末O1/O2はロジック“0”に放電する。こ
のとき、カップリングパス(couplingpath)におけるト
ランジスタP3およびP4は導電状態となり、入力端末
I1/I2および作動入力端末IA/IBを連結させて
導電状態にする。しかし、トランジスタN11およびN
12はオフになるため、DC電流がない。さらに、プリ
チャージの過程において、トランジスタP3およびP4
は導電状態であるため、入力端末I1/I2および差動
入力端末IA/IBは導通する。しかし、トランジスタ
N11およびN12がオフになるため、プリチャージ過
程全体にDC電流が含まれておらず、これによりパワー
消費が減少する。
【0020】次に、時間点T2(第1時間点)では、制
御信号φ1がロジック“1”になるためトランジスタP
5〜P8がオフになる。信号送信器の出力端末OUT
(非反転)およびOUT(反転)は信号の送信を開始す
る。一方、信号受信器10の入力端末I1/I2は評価
(evaluate)を開始する。送信される信号は差動信号で
あるため、一端はロジック“1”であり、もう一端はロ
ジック“0”である。しかしながら、信号線1および2
の長さにより、論理信号の変化波形も鈍くなり、入力端
末I1/I2から見ると、一端はロジック“1”で現れ
(一端に電圧をプリチャージする)、もう一端は徐々に
ロジック“0”に下降する。入力端末I1/I2におい
ては、所定時間(すなわち、本実施例におけるΔt)を
経た後、電圧差がΔVである差動信号ペアを受信しなけ
ればならない。その間、入力端末における電圧差がΔV
である差動信号ペアは、トランジスタP3およびP4を
介して差動入力端末(IA/IB)に連結される。次
に、時間点T3(第2時間点)では、制御信号φ2がロ
ジック“0”になるため、トランジスタP0は導電状態
になり、正帰還差動アンプは動作可能となる。差動入力
端末IA/IB上に電圧差ΔVがあるため、正帰還差動
アンプはこの電圧差ΔVを増幅する。つまり、差動出力
端末O1/O2をVDDまたはGNDへ引っぱる。その
間、変化した差動出力端末O1/O2のレベルにより、
電圧差ΔVのみを有する差動入力端末IA/IBが、即
座に正常レベル(normallevel)のロジック信号にな
る。これにより、送信された信号ペアをうまく受信する
ことができる。
【0021】この送信操作を実際の例によって説明す
る。時間点T2の前に、入力端末I1/I2および差動
入力端末IA/IBがVDD、すなわちシステム高電圧
(system high voltage)にプリチャージされるとす
る。時間点T3において、差動信号がΔt内に入力端末
I1/I2上の電圧差ΔVを生じたとき、信号線1を介
して送信した信号がロジック“1”であると仮定する
と、信号線2を介して送信した信号はロジック“0”で
あるため、最初のプリチャージ電圧VDDは入力端末I
1上に、VDD−ΔVは入力端末I2上にそれぞれ維持
される。同様に、入力端末I1の電圧は差動入力端末I
Aに連結され、入力端末I2の電圧は差動入力端末IB
に連結される。時間点T3の後、正帰還差動アンプは動
作可能となるため、差動出力端末O1はプリチャージ期
間のロジック“0”(つまり、GND)に保持される一
方、差動出力端末O2をロジック“1”(つまり、VD
D)に上昇させる必要がある。差動出力端末O1はロジ
ック“0”に保持されているため、トランジスタN11
は導電状態にならない。同時に、対応する差動入力端末
IAも最初のプリチャージ電圧VDD、つまりロジック
“1”になお保持されている。一方、差動入力端末O2
をロジック“1”に上昇させる必要があるため、その電
圧がうまく上昇してトランジスタN12を導電状態にす
るとき、トランジスタN12は差動入力端末IBの放電
パスを構成して、差動入力端末IBを即座にロジック
“0”にする。正帰還の作用および差動入力端末がロジ
ック“0”になることの影響を受けるため、本発明にお
いて差動出力端末O2は正常レベルのロジック“1”を
即座に達成することができる。ここで、送信評価が完了
する。入力端末I1上の連結回路トランジスタP3およ
びN11について説明すると、差動入力端末O1はロジ
ック“0”を保持しているため、トランジスタP3は導
電状態になりトランジスタN11はオフになる。一方、
入力端末I2上の連結回路トランジスタP4およびN1
2については、差動出力端末O2はロジック“1”に上
昇するため、トランジスタP4はオフになり、入力端末
I2および差動入力端末IBが隔離され、トランジスタ
N12が導電状態となることにより、差動入力端末IB
が即座にGNDに放電される。
【0022】本実施例の信号送信構造には多くの長所が
ある。まず、正帰還差動アンプのトランジスタN11お
よびN12と接地端末とは直列に接続されていない。こ
のため、等価プルダウントランジスタ(equivalent pul
l down transistor)が小さく、差動入力端末IAおよ
びIBのわずかな電圧差を即座に検出し、それを電流差
に変換することができる。さらに、差動出力端末O1お
よびO2並びに差動入力端末I1およびI2は連結しな
い。言い換えれば、差動出力端末O1およびO2上にわ
ずかな電圧差があれば、差動出力端末O1およびO2上
に完全振幅の受信差動信号を生成することができる。ま
た、入力端末I1およびI2並びに差動出力端末IAお
よびIBはトランジスタにより隔離されるため、直流電
流が存在せず、正帰還の過程において差動入力端末IA
およびIBの負荷を減少させることが可能であり、VD
Dにプリチャージされる入力端末IAまたはIBを即座
に0Vに引き下げることができる。最も重要な長所は、
非常にわずかな電圧差があれば、所望の送受信信号を回
復できることである。また、この過程においては直流電
流が存在しないため、パワー消費量を減少させることが
できる。
【0023】図2は、本発明の第1実施例による信号送
信構造の別の回路図を示している。用いるトランジスタ
および極性配置(polarity arrangement)を補足したこ
とを除き、基本的な構造は図1の構造と同じである。信
号受信器20において、NMOSトランジスタN0、N
1、N2、およびPMOSトランジスタP9、P10は
正帰還差動アンプを構成している。トランジスタN0の
ゲートは制御信号φ2’に連結している。トランジスタ
N1およびN2は相互に接続することにより、正帰還の
操作を行う。トランジスタP9およびP10のドレイン
はその下方にあるトランジスタN1およびN2に接続し
ており、差動出力端末O1’およびO2’として動作す
る。トランジスタP9およびP10のゲートは、正帰還
作動アンプの差動入力端末IA’およびIB’として動
作する。NMOSトランジスタN3およびPMOSトラ
ンジスタP11はカップリング回路を構成している。ト
ランジスタN3およびP11のドレインは相互に接続
し、差動入力端末IA’に接続している。トランジスタ
N3のソースは入力端末I1’となる。トランジスタN
3およびP11のゲートは相互に接続し、差動出力端末
O1’に接続している。NMOSトランジスタN4およ
びPMOSトランジスタP12もカップリング回路を構
成している。トランジスタN4およびP11のドレイン
は相互に接続し、差動入力端末IB’に接続している。
トランジスタN4のソースは入力端末I2’として動作
する。トランジスタN4およびP12のゲートは接続し
ており、差動出力端末O2’に接続している。さらに、
NMOSトランジスタN5およびN6はプリチャージン
グ回路(pre-chargingcircuit)として動作し、差動入
力端末IA’およびIB’にプリチャージする。トラン
ジスタN5およびN6のゲートは制御信号φ1’に接続
しており、信号送信器として動作するトランジスタN7
およびN8も制御信号φ1に制御される。
【0024】図4は、信号送信構造における信号の波形
略図を示している。この波形は基本的に図3の波形と同
じものであり、信号極性のみが異なっている。したがっ
て、上述した同じ操作原理を応用するため、ここでは再
度述べない。但し、図1のプリチャージ電圧はVDD、
つまりロジック“1”であり、図3のプリチャージ電圧
はGND(0V)、つまりロジック“0”である。プリ
チャージ電圧は、プリチャージ期間に送られた信号送信
器の電圧値に関係しているため、後続の信号送信器を説
明するときに2つの電圧を区別する必要がある。
【0025】次に、本実施例で用いる信号送信器回路に
ついて述べる。図1および図3では、トランジスタP7
/P8およびトランジスタN7/N8は、信号送信器の
動作を示しているにすぎず、実際に応用する回路ではな
い。本実施例の信号送信器は以下の動作をしなければな
らない。つまり;(1)プリチャージ期間(すなわち、
図1の制御信号φ1は“0”、図2の制御信号φ1は
“1”である)に、信号伝送器は対応するプリチャージ
電圧を信号線に送らなければならないこと;(2)制御
信号φ1がロジックレベルを変えた後、信号送信器は送
信するべき送信信号を信号線に送り始めることである。
本実施例では、動的回路および静的回路について説明す
る。まず、動的回路について説明する。図5a〜5d
は、本実施例の動的回路により構成された信号送信器の
構造の回路略図を示している。そのうち、図5bおよび
5cの信号送信器は図1の信号受信器に対応しており、
図5aおよび5dの信号送信器は図2の信号送信器に対
応している。
【0026】図5cは図1の信号送信器に適用すること
ができる。送られるプリチャージ電圧はロジック“1”
であり、PMOSトランジスタP13およびPMOS差
動回路30により、制御可能差動回路(controllable d
ifferential circuit)が構成される。そのうち、トラ
ンジスタP13のゲートは制御信号φ1’に接続する。
さらに、NMOSトランジスタN14〜N17およびイ
ンバータINV1およびINV2は可変負荷(variable
load)であって、スイッチの制御は制御信号φ1’によ
り制御され、制御信号φ1’の タイミングパルス(tim
ing pulse)は図3のそれである。制御信号φ1’がロ
ジック“1”であるとき、出力端末OUT(非反転)お
よびOUT(反転)はロジック“1”を送ってプリチャ
ージを行う。図5aは図2の信号送信器に適用すること
ができ、送られるプリチャージ電圧はロジック“0”で
ある。NMOSトランジスタ13およびNMOS差動回
路34は、制御可能差動回路を含み、PMOSトランジ
スタP14〜P17およびインバータINV3およびI
NV4は可変負荷である。トランジスタN13並びにト
ランジスタP15およびP16は、制御信号φ1の制御
下でスイッチを制御することができ、制御信号φ1のタ
イミングパルスは図4のそれである。制御信号1がロジ
ック“0”であるとき、出力端末OUT(非反転)はロ
ジック“0”を送信してプリチャージを行う。図5aお
よび5cでは、異なるトランジスタ上の制御信号φ1’
(φ1)の制御動作により、操作上、直流電流が存在し
ない。
【0027】一方、固定負荷は図5bおよび5dで用い
られる。図5bの信号送信器は図1の信号受信器に対応
している。そのうち、NMOSトランジスタN20およ
びNMOS差動回路32は制御可能差動回路を構成して
おり、PMOSトランジスタP18およびP19は固定
負荷である。したがって、制御信号φ1がロジック
“0”であるとき、出力端末OUT(非反転)に接続す
る信号線はVDDにプリチャージされ、制御信号φ1が
ロジック“1”となるとき、所望の送信差動信号が出力
端末OUT(非反転)およびOUT(反転)に送られ
る。一方、図5dの信号送信器は図2の信号受信器に対
応している。そのうち、PMOSトランジスタP20お
よびPMOS差動トランジスタ36は制御差動信号を含
んでおり、NMOSトランジスタN18およびN19は
固定負荷である。したがって、制御信号φ1’がロジッ
ク“1”であるとき、出力端末OUT(非反転)および
OUT(反転)に接続する信号線電圧は0Vに引き下げ
られ、制御信号φ1がロジック“0”となるとき、所望
の送信差動信号が出力端末OUT(非反転)およびOU
T(反転)に送信される。図5bおよび5dの信号送信
器の構造は比較的簡単であるが、直流電流が存在するた
め、多少の電力の消費が発生する。
【0028】上述において、所望の信号送信器はプリセ
ット回路を含むことにより、浮動およびノイズ干渉(no
ise interference)を防ぐことができる。しかし、同じ
原理によって、静的回路を用いて所望の信号送信器を構
成することができる。図6aは、静的回路で構成される
信号送信器の回路略図を示しており、図1の信号受信器
に対応している。図6cは信号波形の略図である。図6
aにおいて、信号送信器は、インバータ42,NAND
ゲート40およびNANDゲート41から構成される。
NANDゲート40の2つの入力端末は、制御信号φ1
および信号INをインバータ42により変換した信号を
それぞれ受信する。本実施例において、NANDゲート
40の出力端末は出力端末OUT(非反転)に接続する
とともに、非常に長い信号線を介して入力端末I1に連
結する。NANDゲート41の2つの入力端末は、制御
信号φ1およびIN(非反転)をそれぞれ受信する。N
ANDゲート41の出力端末は出力端末OUT(反転)
に連結するとともに、非常に長い信号線を介して入力端
末I2に連結する。このNANDゲート40,41のペ
アが差動信号ペアを形成している。
【0029】図6cの信号送信器の動作について、以下
に説明する。制御信号φ1がロジック“0”であると
き、NANDゲート40およびNANDゲート41はと
もにロジック“1”である。つまり、信号受信器端末I
1およびI2は、信号線を介してVDDにプリチャージ
される。制御信号φ1がロジック“1”であるとき、N
ANDゲート40およびNANDゲート41の作用はイ
ンバータに等しいため、出力端末OUT(非反転)上の
信号はIN(非反転)であり、出力端末OUT(非反
転)上の信号はIN(反転)である。これにより、送信
する信号ペアを入力端末I1およびI2に送信すること
ができる。
【0030】図6bは、本実施例の静的回路より構成さ
れる信号送信器の構造を示す別の略図であり、図2の信
号受信器に対応して用いることができる。図6dは信号
波形の略図である。上述したように、両者の違いはプリ
チャージする電圧レベルにおける違いにある。図6bに
おいて、信号送信器は、インバータ47,NORゲート
45およびNORゲート46より構成される。NORゲ
ート45の2つの入力端末は、制御信号φ1’および信
号IN(非反転)からインバータ47を介して生成され
た変換信号をそれぞれ受信する。NORゲート45の出
力端末は出力端末OUT(非反転)に接続するととも
に、信号線を介して入力端末I1に接続する。NORゲ
ート46の2つの入力端末は制御信号φ1’および信号
IN(非反転)をそれぞれ受信する。NORゲート46
の出力端末は出力端末OUT(反転)に出力するととも
に、信号線を介して入力端末I2に出力する。図6dに
おいて、制御信号φ1がロジック“1”であるとき、N
ORゲート45およびNORゲート46は共にロジック
“0”である。つまり、信号受信端末I1’およびI
2’は信号線を介して0Vにプリチャージされ得る。制
御信号φ1がロジック“0”であるとき、NORゲート
45およびNORゲート46の動作はインバータに等し
いため、出力端末OUT(非反転)上の信号はIN(非
反転)であり、出力端末OUT(反転)上の信号はIN
(反転)である。つまり、送信しようとする信号ペアを
入力端末I1’およびI2’に送信することができる。
【0031】但し、信号送信器において、プリチャージ
工程を完了する前に、送信しようとする信号IN(非反
転)およびIN(反転)は静的状態(static state)で
なければならない。言い換えれば、評価の工程におい
て、送信する信号は変化することができない。上述した
例は本実施例では信号送信器に用いたが、当該技術を熟
知する者は、本発明の領域を逸脱しない範囲内で、同様
の目的を果たすことができる他の回路類型を用いること
が可能である。
【0032】第2実施例 第1実施例では、正帰還差動アンプの差動入力端末IA
/IB上に対応するプリチャージトランジスタ(図1の
P5、P6、並びに図2のN5、N6など)を配置する
ことにより、プリチャージ期間に、差動入力端末IA/
IBを所定電圧(図1のVDD、並びに図2の0Vな
ど)にプリチャージすることについて述べた。しかし、
他の方法で差動入力端末IA/IBを所定電圧に設定す
ることにより、同じ目的を達成することができる。本実
施例では他の方法を開示する。
【0033】図7aは、第2実施例の信号受信器の回路
を示している。図7aは第1実施例の図1と基本的に同
じである。したがって、対応する部材および信号には同
じ符号を用いている。主な違いはプリチャージトランジ
スタP5、P6を取り除いて、正帰還差動アンプの差動
出力端末O1/O2がNMOSトランジスタに連結して
いることである(ゲートは制御信号φ2に連結してい
る)。図7bは、本実施例の信号受信器の信号の波形略
図を示しており、そのうち、制御信号φ1は信号送信器
のプリチャージ終了時間(つまり、信号を送信し始める
時間)を制御するのに用いられるため、図7aではこれ
が示されていない。制御信号φ2はトランジスタP0お
よびトランジスタN21を制御するのに用いる。I1/
I2は信号受信器の入力端末を表している。IA/IB
は正帰還差動アンプの差動入力端末を表している。O1
/O2は正帰還差動アンプの差動出力端末を表してい
る。以下、図7aの信号受信器の動作について、図7b
と合わせて詳細に説明する。
【0034】時間T4において、制御信号φ2はロジッ
ク“0”であるため、トランジスタP0は導電状態とな
り、トランジスタN21はオフになる。つまり正帰還差
動アンプ(P0、P1、P2、N9、N10)は動作し
始める。第1実施例によると、正帰還差動アンプは評価
の段階にあり、差動出力ペアO1/O2のどちらか1つ
をロジック“1”(VDD)に、他方をロジック“0”
(0V)にする。以下の説明では、差動出力端末O1を
ロジック“1”とし、差動出力端末O2をロジック
“0”と仮定する。但し、以下の操作モードは他の条件
下であっても達成することができる。O1が“1”でO
2が“0”であるとき、トランジスタP3はオフになり
トランジスタN11はオンになるため、差動入力端末I
Aはロジック“0”でトランジスタN9はオフになる。
また、トランジスタP4はオンになり、トランジスタN
12はオフになるため、差動入力端末IBはロジック
“1”でトランジスタN10はオンになる。
【0035】時間T5において、制御信号φ2は0から
1に変わり、トランジスタP0はオフに、トランジスタ
N21はオンになる。つまり、正帰還アンプは動作しな
い。このとき、導電状態であるトランジスタN21およ
びトランジスタN10は、差動出力端末O1について放
電パスを構成することができる。つまり、出力端末O1
はロジック“1”からロジック“0”に放電される。次
に、トランジスタP3はオンになり、トランジスタN1
1はオフになる。同時に、制御信号φ1が“0”である
ため、信号伝送器はロジック“1”を入力端末I1/I
2に送り、一方、差動入力端末がロジック“1”に上昇
してプリチャージ操作が完了する。第1実施例と同様
に、時間T6およびT7で、信号送信器は信号を送信、
信号受信器は評価を始める。正帰還差動アンプがオンに
なった後、評価操作が即座に完了する。上述の操作を繰
返すことにより、本発明の過程を継続することができ
る。本実施例におけるプリチャージ操作は主に、信号送
信器により送られるプリチャージ電圧を用いる。言い換
えれば、プリチャージ期間において、差動入力端末O1
/O2が0Vに引き下げられて、入力端末I1/I2と
差動入力端末IA/IBとの間のトランジスタP3およ
びP4が導電状態になり、これによりVDDにチャージ
する。
【0036】但し、本発明の領域を逸脱しない範囲内
で、多様な方法を用いることによりプリチャージの目的
を達成することができる。また、トランジスタN21が
PMOSトランジスタからなる場合、本実施例は、図2
で示される信号受信器に応用することもできる。
【0037】第3実施例 第1実施例では主にトランジスタP3およびP4を用い
ることにより、入力端末I1/I2および差動入力端末
IA/IBを隔離した。本実施例では、この目的を達成
できる他の方法を開示する。
【0038】図8aは、本発明の第3実施例による信号
送信構造の回路図を示している。図8aは第1実施例の
図1と基本的に同じであるため、対応する部材および信
号については同じ符号を用いた。主な違いは、図1で用
いられるカップリング回路のトランジスタP3およびP
4の代わりに、コンデンサC1およびC2が用いられて
いることである。入力端末I1およびI2は、静的回路
により生成された相補信号(complementarysignal)か
ら直接来ている。コンデンサC1およびC2は入力端末
I1およびI2上の相補信号を差動入力端末IAおよび
IBに連結する一方で、入力端末I1/I2および差動
入力端末IA/IBを隔離することにより、直流電流を
切断できるだけでなく、差動入力端末IA/IBの負荷
を減少することもできる。このため、正帰還が動作する
とき差動入力端末IA/IBの電圧を即座に引き下げる
ことができる。
【0039】図8bは、本実施例の信号送信構造の信号
の波形略図を示しており、そのうち、制御信号φ1は、
信号送信器における信号送信の開始時間、および信号受
信器におけるトランジスタP5、P6のプリチャージ時
間を制御するのに用いられる。制御信号φ2は、トラン
ジスタP0を制御するのに用いられる。I1/I2は信
号受信器の入力端末を表している。但し、本実施例にお
ける入力端末I1/I2はVDDにプリチャージされな
い。IA/IBは正帰還差動アンプの差動入力端末を、
O1/O2は正帰還差動アンプの差動出力端末をそれぞ
れ表している。
【0040】本実施例の操作は第1実施例と基本的に同
じであるが、本実施例では、入力端末I1およびI2を
連結するのにコンデンサC1およびC2を用いるため、
入力端末I1/I2はプリチャージ電圧にプリチャージ
されず、直接差動信号を受信する。したがって、正帰還
差動アンプが差動を始める前に(つまり、制御信号φ2
が“0”)、入力端末I1/I2上の信号変化はコンデ
ンサC1/C2を介して差動入力端末IA/IBに連結
され、差動入力端末IA/IB上に十分な電圧差が生じ
る。制御信号φ1は、信号送信端末(signal transmitt
ing end)からの信号送信の時間を制御するのに用いる
ことにより、制御出力差動信号(controloutput differ
ential signal)のD型フリップフロップ50を正トリ
ガー(positively trigger)する。図8bにおいて、時
間T8では、制御信号φ1が“0”から“1”に変わる
とき、信号伝送器のフリップフロップ50は送信する差
動信号を信号線に送り、コンデンサC1およびC2を介
して差動入力端末IA/IBに連結する。時間T9で
は、制御信号φ2が“0”になるとき、正帰還差動アン
プは評価を始める。このとき、差動入力端末IA/IB
に十分な電圧差があるため、正帰還差動アンプは即座に
評価を完了して差動出力端末O1/O2へ出力し、差動
入力端末IA/IBの電圧は即座に、対応する電圧値に
引かれる。
【0041】本実施例で用いられるコンデンサC1/C
2の連結した静電容量値については、入力端末I1/I
2上の信号を連結する場合、信号受信器を正常に操作す
るために差動入力端末IA/IB上に十分な電圧差を生
じさせなければならない一方、製造工程の変更により生
じる部材のアンマッチ(unmatchedness)といった問題
について考慮しなければならない。実際に、時間間隔Δ
tの長さおよび入力端末I1/I2の差動信号変化速度
も電圧差ΔVの大きさに影響する。全体として、差動入
力端末IA/IB上の寄生容量が小さく、センスアンプ
の特徴も優れているので、C1およびC2の静電容量値
は非常に小さい。一般のCMOS製造について言えば、
最小の大きさであるMOSコンデンサは非常に大きい電
圧差を生じることができる。金属配線層−ポリシリコン
または金属配線層−金属配線層間の寄生容量を使用して
も、所望の面積は小さいため、標準デジタルCMOSの
製造工程において、所望のコンデンサC1およびC2を
容易に製造することができる。但し、コンデンサC1お
よびC2の連結効果は入力端末I1およびI2について
のみであるため、他の信号およびコンデンサC1および
C2の連結に対応する寄生効果は最小化される。
【0042】本実施例では、入力端末I1/I2および
差動入力端末IA/IBをコンデンサで隔離することに
より、差動信号の連結効果を達成した。但し、当該技術
を熟知する者は、本発明の領域を逸脱しない範囲内で、
異なる方法により隔離/連結効果を達成することができ
る。最後に、本実施例は、トランジスタN3およびN4
をコンデンサに代替することにより、図2で示される信
号受信器に応用することもできる。
【0043】第4実施例 上述の実施例では、送信する信号が信号送信器において
差動信号を生成し、2本の信号線により信号受信器へ伝
送された。実際に、単一の信号線を用いることにより個
々の入力信号を送信することができる。本実施例ではこ
れの操作方法を開示する。
【0044】図9aは、本発明の第4実施例による信号
送信構造の回路図を示している。本実施例は第3実施例
の図8aを修正したものであるが、同じ原理を第1およ
び第2実施例に応用することができる。図9aは、個々
の入力信号が入力端末I1を介して信号受信器に入り、
コンデンサC2がVDDに直接接続している点が図8a
と異なっている。コンデンサC1は、個々の入力信号を
差動入力端末IAに入力するのに用いられ、コンデンサ
C2は負荷を平衡するのに用いられる。
【0045】図9bは、本実施例の送信システムにおけ
る信号の波形略図を示している。ここでは、個々の入力
信号は、入力端末I1を介して差動入力端末IAに入力
される。本実施例では、差動入力端末IAおよびIBは
共にカップリング電圧(coupling voltage)を生じさせ
る必要があるため、コンデンサC1およびC2の静電容
量値を増加させてΔtを延長して、入力端末IAおよび
IB間に十分な電圧差を生じるようにしている。他の操
作は第3実施例と同じであるため、ここでは述べない。
【0046】本実施例では、単一の入力端末I1を用い
て個々の入力信号を入力する。他の操作は基本的に上述
した他の実施例と同じであるため、本実施例を第1およ
び第3実施例に応用することができる。
【0047】第5実施例 第1実施例では、動的回路及び静的回路を用いて、第1
および第2実施例に応用できる単一送信器を実装した。
上述したように、この信号送信器は、プリチャージ期間
中に信号線にプリチャージすることにより連結した入力
端末I1/I2を所定電圧VDDに上昇、あるいは0V
に下降させ、送信する差動信号を信号線に送信する。さ
らに、伝送距離が長いため、送信する差動信号の変化が
遅い。したがって、信号の送信開始後の時間(Δt)に
評価を開始する。つまり、正帰還差動アンプの操作によ
り、小さい電圧差ΔVを正常なロジックレベルに振幅す
る。このため、本発明の信号送信器は、完全な差動信号
を信号線に伝送する必要がなく、信号受信器が時間Δt
内に差動入力端末IA/IB上の電圧差を生じて、正帰
還差動アンプを正常なロジックに回復させるだけでよ
い。これにより、信号送信器が信号を送信するときのパ
ワー消費量を減少することができる。本実施例では、こ
の機能を有する自動隔離信号送信器(self-isolated si
gnal transmitter)を開示する。
【0048】図10aは本実施例による動的回路を用い
て構成された送受信システムの回路略図を示している。
図10aでは、トランジスタP42、P43、およびト
ランジスタN44、N45、N47は、第1差動回路を
構成している。そのうち、トランジスタN47は制御信
号φ1に制御されており、第1差動回路の2組の差動入
力端末(トランジスタP42/P43のゲートおよびト
ランジスタN44/N45のゲート)は、それぞれ制御
信号φ1および出力端末OUT(非反転)/OUT(反
転)に出力している。第1差動回路の出力端末は帰還信
号FB(非反転)/FB(反転)である。また、トラン
ジスタP40、P41、およびトランジスタN40、N
41、N42、N43、N46は第2差動回路を含んで
いる。そのうち、トランジスタN46は制御信号φ1に
制御されており、3組の差動入力端末(トランジスタP
40/P41のゲート、トランジスタN40/N41の
ゲート、トランジスタN42/N43のゲート)はそれ
ぞれ制御信号φ1、入力データIN(非反転)/IN
(反転)、および帰還信号FB(非反転)/FB(反
転)にそれぞれ連結している。第2差動回路の出力信号
は、出力端末OUT(非反転)/OUT(反転)に出力
している。
【0049】図10bは、図10aの動的回路自動隔離
信号送信器の信号の波形略図を示しており、比較のた
め、公知技術の出力端末OUT(非反転)/OUT(反
転)上に送信された差動信号の波形を示す。時間T10
において、制御信号φ1が“0”であるとき、2個の差
動回路は動作しない。しかし、トランジスタP40およ
びP41が導電状態となるため、信号線(つまり、信号
受信端末)は出力端末OUT(非反転)/OUT(反
転)を介してロジック“1”にプリチャージされる。ト
ランジスタP42およびP43はオンになるため、帰還
信号FB(非反転)/FBは(反転)ロジック“1”に
上昇する。したがって、トランジスタN42、N43、
N44、およびN45は導電状態となる。時間T11で
は、制御信号φ1が“1”となり、2個の差動回路は動
作を開始する。入力データIN(非反転)/IN(反
転)間の電圧差は即座に出力端末OUT(非反転)/O
UT(反転)上に現れて、ΔTにおいてそのうち1つが
0Vに下降する(最初の電圧はVDDである)。しか
し、出力端末OUT(非反転)/OUT(反転)の出力
は第1差動回路のトランジスタN44およびN45に送
信され、帰還電圧FB(非反転)/FB(反転)は、負
荷が小さいため、即座に0Vに下降する(最初の電圧は
VDDである)とともに、第2差動回路のトランジスタ
N42/N43のゲートに帰還し、同時にトランジスタ
N42およびN43をオフにし、電圧が減少している出
力端末OUT(非反転)/OUT(反転)上の放電パス
を切断する。したがって、出力端末OUT(非反転)/
OUT(反転)上の電圧差は小さくなり、自動隔離の目
的を達成することができる。
【0050】また、動的回路のほか、静的回路を用いて
自動隔離信号送信器を実施することもできる。図11a
は静的回路により構成される自動隔離信号の送信構造の
回路略図を示している。図に示されるように、自動隔離
信号送信器は主に、NANDゲート60、61、62、
および63を含んでおり、そのうちNANDゲート6
0、62は三入力ロジックゲート(three input logic
gate)であり、NANDゲート61、63は二入力ロジ
ックゲート(two input logicgate)である。また、イ
ンバータ65は入力データINの変換データIN(反
転)を生成するのに用いられる。NANDゲート60の
入力端末には帰還信号FB(非反転)、入力データIN
(非反転)、および制御信号φ1が入力され、出力端末
はOUT(非反転)に出力している。NANDゲート6
2の入力端末には帰還信号FB(反転)、入力データI
N(反転)、および制御信号φ1に入力され、出力端末
はOUT(反転)に連結している。NANDゲート61
の入力端末は制御信号φ1およびNANDゲート60の
出力が入力され、出力端末は帰還信号FB(非反転)を
出力する。NANDゲート63の入力端末は制御信号φ
1およびNANDゲート62の出力が入力され、出力端
末は帰還信号FB(反転)を出力する。
【0051】図11bは、図11aの静的回路自動隔離
信号の送信システムにおける信号の波形略図を示してい
る。以下、その操作について図11aと合わせて詳細に
説明する。制御信号φ1が“0”であるとき、NAND
ゲート60および62が“1”を出力することにより、
信号線を介して信号受信器の入力端末I1/I2にプリ
チャージする。このとき、帰還信号FB(非反転)/F
B(反転)は“1”に設定される。制御信号φ1が
“0”から“1”に変わるとき、NANDゲート60お
よび62の動作はインバータに類似している(制御信号
φ1および帰還信号FB(非反転)/FBは(反転)
“1”であるため)ため、入力データINは差動信号を
生成してそれを出力端末OUT(非反転)/OUT(反
転)に出力する。したがって、出力端末OUT(非反
転)/OUT(反転)の一方の電圧が下降する。一方、
出力端末OUT(非反転)/OUT(反転)上のロジッ
ク値がNANDゲート61および63の入力端末に伝送
される。出力端末OUT(非反転)/OUT(反転)の
電圧値が、ロジック値を識別できる程度に変わるとき
(T13)、帰還信号FB(非反転)/FB(反転)も
それに伴って変わるため、NANDゲート60および6
2にフィードバックした後、下降した電圧は引き戻さ
れ、自動隔離の目的を達成することができる。
【0052】本実施例の自動隔離信号送信器の最大の長
所は、完全に振幅した差動信号を信号線に伝送する必要
がないことである。所定時間の後、差動信号ペアの信号
線への伝送パスは同等に切断される。この特徴は本発明
の信号受信器に対応している。局部の電圧差を検出する
だけで、即座にロジックレベルが正常である信号に回復
することができる。したがって、信号送信器の送信過程
におけるパワー消費量が減少し、消費電力を減少させる
目的を達成することができる。
【0053】本発明では好ましい実施例を前述の通り開
示したが、これらは決して本実施例に限定するものでは
なく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神
と領域を脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えるこ
とができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲
で指定した内容を基準とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による信号受信器の回路図
である。
【図2】図1の信号受信器を補足する本発明の第1実施
例による信号受信器の回路図である。
【図3】本発明の第1実施例における図1に示される信
号の波形図である。
【図4】本発明の第1実施例における図2に示される信
号の波形図である。
【図5a】本発明の第1実施例による動的回路で構成さ
れる信号送信器の構造を示す図である。
【図5b】本発明の第1実施例による動的回路で構成さ
れる信号送信器の別の構造を示す図である。
【図5c】本発明の第1実施例による動的回路で構成さ
れる信号送信器の別の構造を示す図である。
【図5d】本発明の第1実施例による動的回路で構成さ
れる信号送信器の別の構造を示す図である。
【図6a】本発明の第1実施例による静的回路で構成さ
れる信号送信器の構造を示す図である。
【図6b】本発明の第1実施例による静的回路で構成さ
れる信号送信器の構造を示す図である。
【図6c】図6aに示される信号の波形図である。
【図6d】図6bに示される信号の波形図である。
【図7a】本発明の第2実施例による信号受信器の回路
図を示している。
【図7b】図7aに示される信号の波形図である。
【図8a】本発明の第3実施例による信号受信器の回路
図を示している。
【図8b】図8aに示される信号の波形図である。
【図9a】本発明の第4実施例による信号受信器の回路
図を示している。
【図9b】図9aに示される信号の波形図である。
【図10a】本発明の第5実施例による動的回路で構成
される自動隔離信号送信器の構造図を示している。
【図10b】図10aに示される信号の波形図である。
【図11a】本発明の第5実施例による静的回路で構成
される自動隔離信号送信器の構造図を示している。
【図11b】図11aに示される信号の波形図である。
【符号の説明】
10、20 信号受信器 OUT(非反転)/OUT(反転) 出力端末 IN(非反転)/IN(反転) 入力データ I1/I2、I1’/I2’ 入力端末 IA/IB、IA’/IB’ 差動入力端末 O1/O2、O1’/O2’ 差動出力端末 φ1、φ2、φ1’、φ2’ 制御信号 30、36 PMOS差動回路 32、34 NMOS差動回路 40、41 NANDゲート 45、46 NORゲート 42、47、65 コンバータ 50 D型フリップフロップ FB(非反転)/FB(反転) 帰還信号 60、61、62、63 NANDゲート

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部差動入力端末を介して差動入力信号
    ペアを受信する信号受信器であって、 差動入力端末ペアと差動出力端末ペアを備える正帰還差
    動アンプと、 外部差動入力端末ペア、前記差動入力端末ペア、および
    前記差動出力端末ペアに出力し、前記外部差動入力端末
    ペア上の前記差動入力信号ペアを前記差動入力端末ペア
    に出力させるカップリング回路と、 前記差動入力端末ペアを所定電圧レベルにプリチャージ
    するプリチャージャーと、を備え、前記差動入力端末ペ
    アは、第1時間点の前に前記外部差動入力端末に接続
    し、前記差動入力信号ペアは、第1時間点の後に、カッ
    プリング回路を介して正帰還差動アンプの前記差動入力
    端末ペアに入り、前記第1時間点の所定時間後の第2時
    間点において、前記正帰還差動アンプが起動して、入っ
    た前記差動入力信号ペアを増幅して、前記差動出力端末
    ペアに出力することを特徴とする、信号受信器。
  2. 【請求項2】 前記カップリング回路は第1カップリン
    グ回路および第2カップリング回路とを備え、前記第1
    カップリング回路は、 第1型の第1トランジスタと、 第2型の第2トランジスタと、 を有し、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジ
    スタのゲートは前記差動出力端末ペアの第1端末に接続
    し、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタ
    のソースは前記差動入力端末ペアの第1端末に接続し、
    前記第1トランジスタのドレインは前記外部差動入力端
    末ペアの第1端末とされ、 前記第2カップリング回路は、 第1型の第3トランジスタと、 第2型の第4トランジスタと、を有し、そのうち、前記
    第3トランジスタおよび第4トランジスタのゲートは共
    に前記差動出力端末ペアの第2端末に接続し、前記第3
    トランジスタおよび前記第4トランジスタのソースは共
    に前記差動入力ペアの第2端末に接続し、前記第3トラ
    ンジスタおよび前記第4トランジスタのドレインは前記
    外部差動入力端末ペアの第2端末とされる、請求項1に
    記載の信号受信器。
  3. 【請求項3】 前記第1型トランジスタはPMOSトラ
    ンジスタであり、前記第2型トランジスタはNMOSト
    ランジスタであって、前記第2トランジスタおよび前記
    第4トランジスタのドレインは接地している、請求項2
    に記載の信号受信器。
  4. 【請求項4】 前記第1型トランジスタはPMOSトラ
    ンジスタであり、前記第2型トランジスタはNMOSト
    ランジスタであって、前記第2トランジスタおよび前記
    第4トランジスタのドレインは高電圧に接続している、
    請求項2に記載の信号受信器。
  5. 【請求項5】 前記カップリング回路は、第1カップリ
    ング回路および第2カップリング回路を備え、前記第1
    カップリング回路は、 第1端が前記外部差動入力端末ペアの第1端末に接続す
    る第1コンデンサと、 ゲートが前記差動出力端末ペアの第1端末に接続し、ド
    レインが前記第1コンデンサの第2端および前記差動入
    力端末の第1端末に接続する第5トランジスタと、を有
    し、前記第2カップリング回路は、 第1端が前記外部入力端末ペアの第2端末に接続する第
    2コンデンサと、 ゲートが前記差動出力端末ペアの第2端末に接続し、ド
    レインが前記第2コンデンサの第2端および前記差動入
    力端末ペアの第2端末に接続する第6トランジスタと、
    を有する請求項1に記載の信号受信器。
  6. 【請求項6】 前記第5トランジスタおよび前記第6ト
    ランジスタは、ソースが接地しているNMOSトランジ
    スタである、請求項5に記載の信号受信器。
  7. 【請求項7】 前記第5トランジスタおよび前記第6ト
    ランジスタは、ソースが高電圧と接続しているPMOS
    トランジスタである、請求項5に記載の信号受信器。
  8. 【請求項8】 前記プリチャージャーは、 前記第1制御信号のゲート入力に基づいて、前記第1時
    間点の前に前記差動入力端末ペアの第1端末を所定電圧
    レベルにプリチャージし、前記第1時間点の後にオフに
    なる第1ローカル制御トランジスタと、 前記第1制御信号のゲート入力に基づいて、前記第1時
    間点の前に前記差動入力端末ペアの第2端末を所定電圧
    レベルにプリチャージし、前記第1時間点の後にオフに
    なる第2ローカル制御トランジスタと、を備え、前記外
    部差動入力端末ペアは、前記第1時間点の前に所定電圧
    レベルにプリチャージされ、前記正帰還差動アンプは第
    2制御信号に制御されて前記第2時間点を定義する、請
    求項1、2または5に記載の信号受信器。
  9. 【請求項9】 前記プリチャージャーは、前記第2制御
    信号がゲートに入力され、ソースおよびドレインが前記
    出力端末ペアに接続し、該第2制御信号が前記第2時間
    点を定義するのに用いられる第3ローカル制御トランジ
    スタを含む、請求項1または2に記載の信号受信器。
  10. 【請求項10】 外部差動入力端末を介して個々の入力
    信号を受信する信号受信器であって、 差動入力端末ペアと差動出力端末ペアを備える正帰還差
    動アンプと、 前記外部差動入力端末ペア、前記差動入力端末ペア、お
    よび前記差動出力端末ペアに接続し、前記外部入力端末
    上の前記差動出力信号を前記差動入力端末ペアに出力す
    るカップリング回路と、 前記差動入力端末ペアを所定電圧レベルにプリチャージ
    するプリチャージャーと、を備え、そのうち前記差動入
    力端末ペアのうち1つは、第1時間点の前に前記外部差
    動入力端末に接続し、前記第1時間の後、前記個々の入
    力信号は、カップリング回路を介して正帰還差動アンプ
    の前記差動入力端末ペアに入り、前記第1時間点の後の
    所定期間の第2時間点において、前記正帰還差動アンプ
    が起動して、入った前記個々の入力信号を増幅して、前
    記第1時間点後の所定期間の第2時間点において、前記
    差動出力端末ペアに出力することを特徴とする、信号受
    信器。
  11. 【請求項11】 前記カップリング回路は第1カップリ
    ング回路および第2カップリング回路を備え、前記第1
    カップリング回路は、 第1端が前記差動入力端末に接続する第1コンデンサ
    と、 ゲートが前記差動出力端末ペアの第1端末に接続し、ド
    レインが前記第1コンデンサの第2端および前記差動入
    力端末の第1端に接続する第1トランジスタと、を有
    し、前記第2カップリング回路は、 第1端が固定電圧レベルに接続する第2コンデンサと、 ゲートが前記差動出力端末ペアの第2端末に接続し、ド
    レインが前記第2コンデンサの第2端および前記差動入
    力端末の第2端に接続する第2トランジスタと、を有す
    る請求項10に記載の信号受信器。
  12. 【請求項12】 前記第1トランジスタおよび前記第2
    トランジスタは、ソースが接地しているNMOSトラン
    ジスタである、請求項11に記載の信号受信器。
  13. 【請求項13】 前記第1トランジスタおよび前記第2
    トランジスタは、ソースが高電圧に接続しているPMO
    Sトランジスタである、請求項11に記載の信号受信
    器。
  14. 【請求項14】 前記プリチャージャーは、 第1制御信号のゲート入力に基づいて、前記第1時間点
    の前に、前記差動入力端末ペアの第1端末を前記所定電
    圧レベルにプリチャージし、前記第1時間点の後にオフ
    になる第1ローカル制御トランジスタと、 第1制御信号のゲート入力に基づいて、前記第1時間点
    の前に、前記差動入力端末ペアの第2端末を前記所定電
    圧レベルにプリチャージし、前記第1時間点の後に、オ
    フになる第2ローカル制御トランジスタと、を有し、前
    記外部入力端末は、前記第1時間点の前に、前記カップ
    リング回路を介して前記所定電圧レベルにプリチャージ
    され、前記正帰還差動アンプは、第2制御信号に制御さ
    れて前記第2時間点を定義する、請求項10または11
    に記載の信号受信器。
  15. 【請求項15】 外部差動出力端末を介して、差動入力
    信号ペアを信号線に送信する信号送信器であり、 第1制御信号に制御されて第1時間点を定義し、該第1
    時間点前に、前記外部差動出力端末を介して信号線を所
    定電圧レベルにプリチャージし、前記第1時間点の後
    に、前記差動入力信号ペアを前記信号線に送信する制御
    回路を含むことを特徴とする、信号送信器。
  16. 【請求項16】 前記制御回路は、前記外部差動出力端
    末に接続するとともに前記第1制御信号に制御される差
    動回路であり、前記差動回路は、前記第1制御信号に制
    御されて前記信号線を前記所定電圧レベルにプリチャー
    ジするスイッチング電源を有している、請求項15に記
    載の信号送信器。
  17. 【請求項17】 前記制御回路は、前記外部差動出力端
    末に接続するとともに前記第1制御信号に制御される差
    動回路であり、前記差動回路は、前記信号線を前記所定
    電圧レベルにプリチャージする定電圧電源を有してい
    る、請求項15に記載の信号送信器。
  18. 【請求項18】 前記制御回路は、 入力端末ペアに前記第1制御信号および前記差動入力信
    号ペアの第1信号が入力され、出力端末から前記外部差
    動出力端末の第1端末へ出力し、前記第1時間点の前
    に、前記外部差動出力端末の前記第1端末を介して、前
    記信号線の第1パスを前記所定電圧レベルにプリチャー
    ジするとともに、前記第1時間点の後に、前記差動入力
    信号ペアの前記第1信号を前記信号線の前記第1パスに
    送信する第1ロジックゲートと、 入力端末ペアに前記第1制御信号および前記差動入力信
    号ペアの第2信号が入力され、出力端末から前記外部差
    動出力端末の第2端末へ出力し、前記第1時間点の前
    に、前記外部差動出力端末の前記第2端末を介して、前
    記信号線の第2パスを前記所定電圧レベルにプリチャー
    ジするとともに、前記第1時間点の後に、前記差動入力
    信号ペアの前記第2信号を前記信号線の前記第2パスに
    送信する第2ロジックゲートと、を有することを特徴と
    する請求項15に記載の信号送信器。
  19. 【請求項19】 前記第1ロジックゲートおよび前記第
    2ロジックゲートはNANDゲートである、請求項18
    に記載の信号送信器。
  20. 【請求項20】 前記第1ロジックゲートおよび前記第
    2ロジックゲートはNORゲートである、請求項18に
    記載の信号送信器。
  21. 【請求項21】 前記制御回路は、前記第1時間点の後
    の所定時間内に、前記差動入力信号ペアと前記信号線と
    の間での信号転送を停止する、請求項15に記載の信号
    送信器。
  22. 【請求項22】 前記制御回路は、 入力端末ペアが前記第1制御信号および前記外部差動出
    力端末に接続し、出力端末が帰還信号ペアを出力する第
    1差動回路と、 入力端末が前記第1制御信号、前記差動入力信号、およ
    び帰還信号に接続し、出力端末ペアが前記外部差動入力
    端末に連結する第2差動回路と、 からなる、請求項21に記載の信号送信器。
  23. 【請求項23】 前記制御回路は、 入力端末に前記第1制御信号、前記差動入力信号ペアの
    第1信号、および第1帰還信号が入力され、出力端末か
    ら前記外部差動出力端末の第1端末に出力する第1ロジ
    ックゲートと、 入力端末に前記第1制御信号、前記差動入力信号ペアの
    第2信号、および第2帰還信号が入力され、出力端末か
    ら前記外部差動出力端末の第2端末に出力する第2ロジ
    ックゲートと、 入力端末に前記第1制御信号および前記外部差動出力端
    末の前記第1端末に出力される信号が入力され、出力端
    末が前記第1帰還信号を出力する第3ロジックゲート
    と、 入力端末に前記第1制御信号および前記外部差動出力端
    末の前記第2端末に出力される信号が入力され、出力端
    末が前記第2帰還信号を出力する第4ロジックゲート
    と、を備えることを特徴とする請求項21に記載の信号
    送信器。
  24. 【請求項24】 前記第1ロジックゲート、前記第2ロ
    ジックゲート、前記第3ロジックゲート、および前記第
    4ロジックゲートはNANDゲートである、請求項23
    に記載の信号送信器。
  25. 【請求項25】 チップ内に取り付けられ、信号線によ
    り相互に接続する信号送信器および信号受信器を備えた
    信号送信システムであり、前記信号送信器は外部差動出
    力端末ペアを介して差動入力信号ペアを前記信号線に送
    信し、前記信号受信器は前記信号線から前記外部差動入
    力端末ペアを介して前記差動入力信号を受信し、前記信
    号送信器は、 第1時間点を定義する第1制御信号に制御され、前記第
    1時間点の前に、前記外部差動出力端末ペアを介して前
    記信号線を所定電圧レベルにプリチャージし、前記第1
    時間点の後に、前記差動入力信号ペアを前記信号線に送
    信する制御回路を有し、 前記信号受信器は、 差動入力端末ペアおよび差動出力端末ペアを備えた正帰
    還差動アンプと、 前記外部差動入力端末ペア、前記差動入力端末ペア、お
    よび前記差動出力端末ペアに接続し、前記外部差動入力
    端末ペア上の前記差動入力信号ペアを前記差動入力端末
    ペアに接続するカップリング回路と、 前記差動入力端末ペアを前記所定電圧レベルにプリチャ
    ージするプリチャージャーと、 を有し、前記差動入力端末ペアは、前記第1時間点の前
    に前記外部差動入力端末に接続し、前記差動入力信号ペ
    アは、前記第1時間点の後に前記カップリング回路を介
    して前記正帰還差動アンプの前記差動入力端末に入り、
    前記正帰還差動アンプは、前記第1時間点の後の所定期
    間の第2時間点において起動し、上述の入った差動入力
    信号ペアを増幅するとともに、前記差動出力端末ペアに
    出力する、信号送信システム。
  26. 【請求項26】前記制御回路は、前記第1時間点の後の
    所定時間内に、前記差動入力信号ペアと前記信号線との
    間での信号転送を停止する請求項25に記載の信号送信
    システム。
JP2001035807A 2000-05-05 2001-02-13 信号受信器、信号送信器及び信号送信システム Expired - Fee Related JP3492636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW089108589A TW499794B (en) 2000-05-05 2000-05-05 Receiver and transmitter for signal transmission
TW89108589 2000-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320270A true JP2001320270A (ja) 2001-11-16
JP3492636B2 JP3492636B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=21659613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035807A Expired - Fee Related JP3492636B2 (ja) 2000-05-05 2001-02-13 信号受信器、信号送信器及び信号送信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6999518B1 (ja)
JP (1) JP3492636B2 (ja)
GB (1) GB2362247B (ja)
TW (1) TW499794B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117181A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 日本電信電話株式会社 ドライバ回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7583752B2 (en) * 2002-09-05 2009-09-01 Faraday Technology Corp. Transmitter for outputting differential signals of different voltage levels
US20040213336A1 (en) * 2002-10-15 2004-10-28 Jandu Daljit S. Micro-modem
GB2411059B (en) * 2004-02-11 2007-09-19 Motorola Inc An apparatus for voltage level shifting
CN102780481B (zh) * 2012-07-16 2014-07-23 西安电子科技大学 运动部件间的非接触模拟信号传输装置
CN104795090B (zh) * 2015-04-24 2017-11-24 中国科学院微电子研究所 一种sram灵敏放大器电路设计

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879621A (en) 1973-04-18 1975-04-22 Ibm Sense amplifier
US4517533A (en) * 1983-10-26 1985-05-14 Zenith Electronics Corporation Integrated crystal VCO
JP2828630B2 (ja) 1987-08-06 1998-11-25 三菱電機株式会社 半導体装置
US4843264A (en) 1987-11-25 1989-06-27 Visic, Inc. Dynamic sense amplifier for CMOS static RAM
US4910713A (en) 1988-06-27 1990-03-20 Digital Euipment Corporation High input impedance, strobed CMOS differential sense amplifier
US5253137A (en) 1989-05-31 1993-10-12 U.S. Philips Corp. Integrated circuit having a sense amplifier
JP3319610B2 (ja) 1991-11-22 2002-09-03 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 信号伝達回路
DE69230395T2 (de) * 1991-06-21 2000-06-29 Citizen Watch Co., Ltd. Treiberschaltung für eine kapazitive last
JPH06119784A (ja) 1992-10-07 1994-04-28 Hitachi Ltd センスアンプとそれを用いたsramとマイクロプロセッサ
JP3143277B2 (ja) * 1993-07-21 2001-03-07 株式会社日立製作所 差動型mos伝送回路
KR0153602B1 (ko) 1995-10-04 1998-12-01 김광호 반도체 메모리 장치의 데이타 고속 전송회로
US5615161A (en) * 1996-02-22 1997-03-25 Hal Computer Systems, Inc. Clocked sense amplifier with positive source feedback
US5838722A (en) * 1996-04-24 1998-11-17 Aeroflex, Inc. Monolithic transceiver including feedback control
US5668765A (en) 1996-06-06 1997-09-16 Philips Electronics North America Corporation Charge transfer sense amplifier
JP3033523B2 (ja) 1997-05-16 2000-04-17 日本電気株式会社 出力回路
US6459323B2 (en) * 1997-08-14 2002-10-01 Dolphin Interconnect Solutions As Interface isolator and method for communication of differential digital signals
US6037891A (en) * 1998-02-23 2000-03-14 Motorola, Inc. Low power serial analog-to-digital converter
US6169424B1 (en) * 1998-11-03 2001-01-02 Intel Corporation Self-biasing sense amplifier
US6483879B1 (en) * 1999-08-27 2002-11-19 Lsi Logic Corporation Compensating for initial signal interference exhibited by differential transmission lines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117181A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 日本電信電話株式会社 ドライバ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3492636B2 (ja) 2004-02-03
TW499794B (en) 2002-08-21
GB2362247A (en) 2001-11-14
US6999518B1 (en) 2006-02-14
GB0105086D0 (en) 2001-04-18
GB2362247B (en) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342454B1 (ko) 래치회로
CN1674443B (zh) 电平变换电路
US5486785A (en) CMOS level shifter with feedforward control to prevent latching in a wrong logic state
US5808487A (en) Multi-directional small signal transceiver/repeater
US6747485B1 (en) Sense amplifier type input receiver with improved clk to Q
US20040008068A1 (en) Flip-flop for high-speed operation
US5543744A (en) Driver/receiver circuit for reducing transmission delay
US4794276A (en) Latch circuit tolerant of undefined control signals
US6265907B1 (en) Signal transmission circuit having intermediate amplifier circuit
US20070252618A1 (en) Signal converter circuit
US10560084B2 (en) Level shift circuit
JP2001320270A (ja) 信号受信器、信号送信器及び信号送信システム
JPH04219012A (ja) 半導体集積回路
KR20010039393A (ko) 부스팅 커패시터를 구비하는 입력버퍼 회로
US6456120B1 (en) Capacitor-coupling differential logic circuit
US6281714B1 (en) Differential receiver
JPH06208793A (ja) 半導体メモリ装置のデータ出力回路
US7868661B2 (en) Line driving circuit of semiconductor device
US7394872B2 (en) Data receiver and method for receiving data using folded differential voltage sampler
KR100468717B1 (ko) 신호적분을 이용하는 데이터 리시버 및 데이터 수신 방법
US6411131B1 (en) Method for differentiating a differential voltage signal using current based differentiation
US20160329887A1 (en) Transmitting/receiving system
US7227381B2 (en) Input buffer and semiconductor device including the same
JP3433376B2 (ja) 信号伝達回路
US4805153A (en) Input buffer circuit of a MOS memory device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees