JP2001317938A - 光波距離計を有する測量機 - Google Patents

光波距離計を有する測量機

Info

Publication number
JP2001317938A
JP2001317938A JP2000132204A JP2000132204A JP2001317938A JP 2001317938 A JP2001317938 A JP 2001317938A JP 2000132204 A JP2000132204 A JP 2000132204A JP 2000132204 A JP2000132204 A JP 2000132204A JP 2001317938 A JP2001317938 A JP 2001317938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filter
wavelength
surveying instrument
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000132204A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Shirai
雅実 白井
Kiyoshi Araki
清 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000132204A priority Critical patent/JP2001317938A/ja
Priority to US09/842,780 priority patent/US6532059B2/en
Priority to DE10121288A priority patent/DE10121288A1/de
Publication of JP2001317938A publication Critical patent/JP2001317938A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光波距離計を有する測量機において、受光素
子に入射する測距光の波長域を狭帯域にできる測量機を
得ること。 【構成】 光波距離計の受光系の受光素子の前方に、第
一の特定波長より長い波長だけを透過させる第一のフィ
ルタと、第一の特定波長よりも長い第二の特定波長より
短い波長だけを透過させる第二のフィルタとを有する波
長選択フィルタを設けるとともに、この波長選択フィル
タを有するフィルタ基板の光路に対する傾斜角度を調節
する傾斜角度調節機構を設けた光波距離計を有する測量
機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、光波距離計(EDM)を有する
測量機に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】トータルステーション等の
測量機は、距離と角度の測定機能を有し、距離計は一般
に光波距離計(EDM)が採用されている。
【0003】光波距離計は、この視準望遠鏡を介して測
距光を送光する送光系と、測定対象物からの反射光を受
光する受光系とを有し、この受光系によって受光される
送光と反射光の位相差及び内部参照光での初期位相、又
は送光と反射光の時間差から距離を演算する。より具体
的には、受光系は、測定対象物で反射し視準望遠鏡の対
物レンズを透過した測距光を該視準望遠鏡の光軸方向前
方に向けて反射する波長選択フィルタ(メインフィル
タ)と、この波長選択フィルタで反射した測距光を光軸
外に反射させて受光素子に入射させる反射ミラーとを有
し、この受光素子には、測距光と内部参照光とが交互に
入射する。
【0004】この光波距離計では、受光信号のSN比を
高め測距精度を向上させるために、受光素子には、ノイ
ズのない測距光と内部参照光だけが入射することが好ま
しい。このため一般に、波長選択フィルタの波長選択特
性を狭くする試みがなされているが、測距光の波長のみ
を反射する狭帯域のフィルタは技術的に難しく、狭帯域
位置も量産時の加工誤差でバラツキが生じ、量産した場
合コスト高となる、のみならず、測距光の光源として利
用されるLD(レーザーダイオード)は、個体差がある
うえ温度変化により発振波長が変化するため、あまり狭
帯域にすると、温度変化に対応できないという問題が生
じる。
【0005】
【発明の目的】本発明は、光波距離計を有する測量機に
ついての以上の問題意識に基づき、光波距離計の受光素
子に入射する測距光の波長域を狭帯域にできる測量機を
得ることを目的とする。本発明はまた、測距光を発する
LDの温度変化の影響を受けない測量機を得ることを目
的とする。
【0006】
【発明の概要】本発明による測量機は、測距光を送光す
る送光系と、測定対象物からの反射光を受光する受光系
とを有する光波距離計;受光系は、受光素子の前方に、
測定対象物で反射した測距光から特定波長領域の光を選
択して該受光素子に入射させる波長選択フィルタを有す
ること;この波長選択フィルタは、入射光の波長領域内
の第一の特定波長より長い波長だけを透過させる第一の
フィルタと、第一の特定波長より長い第二の特定波長よ
り短い波長だけを透過させる第二のフィルタとを備える
こと;およびこの波長選択フィルタを有するフィルタ基
板の光路に対する傾斜角度を調節する傾斜角度調節機構
を有すること;を特徴としている。
【0007】送光系と受光系による測距光の送光及び受
光は、測定対象物を視準する視準望遠鏡の対物レンズを
介して行う場合、受光系に、視準望遠鏡の対物レンズを
透過した測距光の波長領域のうち一部を反射し、それ以
外を透過するメインフィルタと、このメインフィルタで
反射した光を反射させて受光素子に導く反射部材とを配
置し、波長選択フィルタにより選択される特定波長領域
をメインフィルタにより反射される光の波長領域より狭
領域とすることが好ましい。
【0008】第一のフィルタと第二のフィルタは、別々
のフィルタ基板に設け、この一対のフィルタ基板それぞ
れに傾斜角度調節機構を設けても、単一のフィルタ基板
の表裏に設け、この単一のフィルタ基板に傾斜角度調節
機構を設けてもよい。
【0009】本発明の測量機は、より好ましい実施態様
としては、測距光を発するLDと、このLDの温度を検
知する温度センサと、この温度センサ出力に応じて傾斜
角度調節機構を制御して一対のフィルタ基板または単一
のフィルタ基板の傾斜角度を調節する制御手段とを設け
ることが好ましい。この構成によると、発光素子の温度
によって変化する発振波長に応じて、波長選択フィルタ
基板を所定の傾斜角度に自動的に設定することができ
る。なお、測距光は、可視光領域外の光でも可視光領域
内の特定波長の光でも用いることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1〜図9は、本発明によるED
Mを有する測量機の第一の実施形態を示している。この
実施形態の測量機はAF機能を有するもので、最初に全
体構造を説明する。視準望遠鏡10は、図1に示すよう
に、物体側(前方)から順に、対物レンズ11、焦点調
節レンズ18、正立光学系(ポロプリズム)12、焦点
板13、及び接眼レンズ14を備えている。焦点板13
上には、その中心に、視準の際の目印となる十字線ヘア
ライン(視準線)15が描かれている。焦点調節レンズ
18は光軸方向に可動であり、測定対象物16の距離に
応じて位置調節することにより、その像を正しく焦点板
13の対物レンズ11側の表面に結像させる。観察者
は、この焦点板13上の像を接眼レンズ14を介して拡
大観察する。
【0011】視準望遠鏡10の対物レンズ11の後方に
は、光波距離計20の構成要素である送受光ミラー21
と、測距光を反射し可視光を透過する波長選択メインフ
ィルタ(メインフィルタ)22とが順に配置されてい
る。送受光ミラー21は、対物レンズ11の光軸上に位
置する平行平面ミラーからなり、その対物レンズ11側
の面が送光ミラー21a、波長選択メインフィルタ22
側の面が受光ミラー21bを構成している。
【0012】光波距離計20の発光素子23は、特定波
長の測距光を発し、この測距光は、コリメータレンズ2
4及び固定ミラー25を介して、送光ミラー21aに入
射する。送光ミラー21aに入射した測距光は、対物レ
ンズ11の光軸上を進む。
【0013】波長選択メインフィルタ22は、可視光を
透過させる一方、測定対象物16で反射し対物レンズ1
1を透過した測距光をさらに反射させて受光ミラー21
bに戻す作用をし、受光ミラー21bは、その反射光を
受光ファイバ26の入射端面26aに入射させる。27
は、受光ファイバ26を保持するホルダであり、送受光
ミラー21とともに、図示しない固定手段によって、対
物レンズ11の後方の空間に固定されている。図9は、
波長選択メインフィルタ22の反射曲線の例を示してお
り、波長λ0を中心としてその前後の実線で示す波長の
光線を反射する。すなわち、この実施形態では、発光素
子23は、設計上、可視光領域中の波長λ0の光を測距
光として発する。
【0014】発光素子23と固定ミラー25の間の測距
光路上には、切換ミラー28と送光用NDフィルタ29
が配置されている。切換ミラー28は、発光素子23か
らの測距光を固定ミラー25に与えるか、直接受光ファ
イバ26の入射端面26aに与えるかの切換を行うもの
である。送光用NDフィルタ29は、測定対象物16に
投光する測距光の光量調節用である。
【0015】受光ファイバ26の出射端面26bと受光
素子31との間には、受光用NDフィルタ32、コリメ
ートレンズ33、波長選択フィルタであるハイパスフィ
ルタ(基板)(第一のフィルタ)34とローパスフィル
タ(基板)(第二のフィルタ)35、及び集光レンズ3
6が順に配置されている。コリメートレンズ33と集光
レンズ36の間は測距光が平行光束となる。コリメータ
レンズ33から受光素子31までの各部材は支持部材3
8(図2、図3)に支持されている。受光素子31は、
演算制御回路40に接続され、演算制御回路40は、切
換ミラー28のアクチュエータ41と測距結果表示器4
2に接続されている。
【0016】ハイパスフィルタ(基板)34とローパス
フィルタ(基板)35はそれぞれ、図2〜図4に示すよ
うに、コリメートレンズ33から集光レンズ36に至る
光軸33xに直交する軸34a、軸35aが一体に形成
されていて、この軸34a、軸35aを介して支持部材
38に回動(傾斜)可能に軸着されている。支持部材3
8には、軸34a、軸35aのぞれぞれと直交する位置
に、固定ねじ61、62が螺合していて、固定ねじ6
1、62を締めると、軸34a、軸35aの回転が拘束
される。ハイパスフィルタ34とローパスフィルタ35
は標準状態では光軸33xに対して45゜の位置をなす
ように固定されているが、固定ねじ61、62を緩める
とその角度を調節することができる。図5は、ハイパス
フィルタ34を図1とは逆方向に傾斜させた状態を示し
ている。
【0017】ハイパスフィルタ34とローパスフィルタ
35は、波長選択メインフィルタ22で反射した測距光
の波長域をさらにλ0に近い波長域だけに狭める作用を
する。すなわち、図8はハイパスフィルタ34とローパ
スフィルタ35の透過波長領域の例を示すもので、ハイ
パスフィルタ34は、破線で示すように、波長選択メイ
ンフィルタ22による反射波長領域の中心波長(λ0)
よりaだけ短い特定波長(第一の特定波長)以上の長波
長の光を透過する性質を有し、ローパスフィルタ35
は、実線で示すように、波長選択メインフィルタ22に
よる反射波長領域の中心波長(λ0)よりbだけ長い特
定波長(第二の特定波長)以下の短波長の光を透過する
性質を有する。このa+bの波長領域は、波長選択メイ
ンフィルタ22で反射する波長領域より狭い。図9にこ
のa+bの波長領域を破線で合わせて描いた。
【0018】このハイパスフィルタ34とローパスフィ
ルタ35による透過波長領域は、該フィルタに対する光
線の入射角が変化すると光路長が変化するため変化し、
しかもその入射角の単位変化量に対する透過波長のシフ
ト量は、入射角が大きくなる程、大きいという性質があ
る。図7はその波長領域のシフトを示すグラフであり、
入射角が0゜の場合(フィルタが光軸と直交する場合に
相当)では入射角が±15°変化しても透過波長領域は
5nmしかシフトしないのに対し、入射角が45゜の場
合(フィルタが光軸に対して45゜をなす場合に相当)
では入射角が±15°変化すると、透過波長領域は30
nmシフトする。
【0019】本実施形態は、波長選択フィルタのこの性
質を利用して、ハイパスフィルタ34、ローパスフィル
タ35を標準状態では光軸に対して45゜をなすように
設置し、さらに発光素子23の発振波長の変化に対応す
るため、その角度を調整可能としている。図8に矢印で
示すように、ハイパスフィルタ34、ローパスフィルタ
35の角度を変化させると、透過波長の限界波長(第
一、第二の特定波長)が変化する。
【0020】以上の光波距離計20は、周知のように、
演算制御回路40がアクチュエータ41を介して切換ミ
ラー28を駆動し、発光素子23からの測距光を固定ミ
ラー25に与える状態と、受光ファイバ26の入射端面
26aに直接与える状態とを作り出す。固定ミラー25
に与えられた測距光は、上述のように、送光ミラー21
aと対物レンズ11を介して測定対象物16に投光さ
れ、その反射光が対物レンズ11、波長選択メインフィ
ルタ22及び受光ミラー21bを介して入射端面26a
に入射する。そして、この測定対象物16で反射して入
射端面26aに入射する測距光と、切換ミラー28を介
して入射端面26aに直接与えられた内部参照光とが受
光素子31によって受光され、演算制御回路40が送光
と反射光の位相差及び内部参照光での初期位相、又は送
光と反射光の時間差を検出し、測定対象物16迄の距離
を演算して、測距結果表示器42に表示する。測距光と
内部参照光の位相差または時間差による測距演算は周知
である。
【0021】ポロプリズム12には、光路分割面が形成
されていて、その分割光路上に、位相差方式のAF検出
ユニット(焦点検出手段)50が配置されている。この
AF検出ユニット50は、焦点板13と光学的に等価な
焦点検出面51の焦点状態、すなわち、前ピン、後ピン
などのデフォーカス量を検出するもので、図6にその概
念図を示す。焦点検出面51上に結像する対物レンズ1
1による物体像は、集光レンズ52及び基線長だけ離し
て配置した一対のセパレータレンズ(結像レンズ)53
によって分割され、この分割された一対の像は一対のC
CDラインセンサ54上に再結像する。ラインセンサ5
4は多数の光電変換素子を有し、各光電変換素子が、受
光した物体像を光電変換して光電変換した電荷を積分
(蓄積)し、積分した電荷をAFセンサデータとして出
力し、演算制御回路40に入力する。演算制御回路40
は、一対のAFセンサデータに基づいて、所定のデフォ
ーカス演算によってデフォーカス量を算出し、レンズ駆
動手段43を介して、焦点調節レンズ18を合焦位置に
移動させる。このようなデフォーカス演算は当業者周知
である。演算制御回路40には、AF開始スイッチ44
と測距開始スイッチ45が接続されている。
【0022】上記構成の測量機は、例えば次のような測
距動作を実行する。 第1ステップ 視準望遠鏡10に付属した不図示の視準器から測定対象
物16を覗き、視準望遠鏡10の光軸を概ね測定対象物
16に合致させる。 第2ステップ AF開始スイッチ44を押して上述のAF動作を実行
し、焦点調節レンズ18を合焦位置に移動させる。 第3ステップ 合焦状態で、接眼レンズ14を覗き、焦点板13の十字
線ヘアライン15を正確に測定対象物16に一致させ
る。このように十字線ヘアライン15を正確に測定対象
物16に一致させることにより、光波距離計20の測距
光を正しく測定対象物16に投光することができる。 第4ステップ 測距開始スイッチ45を押して光波距離計20による上
述の測距動作を実行し、測距結果表示器42に測距結果
を表示する。
【0023】以上の測距動作において、測定対象物16
で反射し、対物レンズ11を透過し、波長選択メインフ
ィルタ22で反射した測距光は、さらにハイパスフィル
タ34とローパスフィルタ35を透過するため、受光素
子31に入射する波長領域は、波長λ0に近い狭い領域
の光だけとなる。すなわち、受光素子31には太陽光等
のノイズ光が入射することがなく、正確な測距が可能と
なる。
【0024】さらに、温度変化その他の要因で発光素子
23の発振波長が変化した場合にはハイパスフィルタ
(基板)34、ローパスフィルタ(基板)35の角度を
変化させることによって、受光素子23に入射する光線
の波長を変化後の波長に対応させることができる。すな
わち、軸34aまたは(および)軸35aを回転させて
ハイパスフィルタ34または(および)ローパスフィル
タ35の傾斜角度を調節することにより、図8のa+b
の波長幅を変化させることができるから、発光素子23
の発振波長の変化に応じて、その発振波長だけを受光素
子23に入射させる調節を行うことができる。
【0025】図10、図11は、本発明による測量機の
第二の実施形態を示している。本実施形態では、第一の
実施形態におけるハイパスフィルタ34とローパスフィ
ルタ35の2枚の波長選択フィルタを、表裏にそれぞれ
ハイパスフィルタ37a及びローパスフィルタ37bを
形成した1枚のフィルタ基板(波長選択フィルタ)37
に置き換えた形態であり、第一の実施形態と同様に、フ
ィルタ基板37の傾斜角度を可変としている。本実施形
態では、図11に示すグラフのように、フィルタ基板3
7の角度を変化させることによって、透過する光束の波
長領域(第一、第二の特定波長)がシフトし、波長領域
の幅は一定である。その他の構成は第一の実施形態と同
様である。
【0026】図12〜図14は第三の実施形態を示して
いる。本実施形態の測量機は、第二の実施形態と同様
に、表裏にハイパスフィルタ37a、ローパスフィルタ
37bが形成された1枚のフィルタ基板37を受光素子
31の前方に備えている。本実施形態は、発光素子23
の温度を測定し、その温度において発光素子が射出する
測距光の波長に応じてフィルタ基板37の傾斜角度を自
動的に変化させるようにした形態である。
【0027】フィルタ基板37と一体に形成された軸3
7cは、角度センサ(エンコーダ)を有するモータ70
の回転軸に結合していて、モータ70の回転によってフ
ィルタ基板37が回転する。このモータ70は制御回路
(制御手段)71に接続されている。また、発光素子2
3内には温度センサが内蔵されていて、温度センサ72
は制御回路71に接続されている。
【0028】図13は、制御回路71が司る制御系のブ
ロック図であり、制御回路71は、モータ70と温度セ
ンサとを制御する。また、制御回路71は記憶手段を有
し、発光素子23の温度と、その温度において発光素子
23が射出する測距光の波長に対するフィルタ基板37
の傾斜角度との対応関係が予め設定され、この対応関係
をテーブルとして記憶している。
【0029】以上のように構成された本実施形態の測量
機は、図14に示すフローに従って、次のように動作す
る。以下の処理は制御回路71によって実行される。ま
ず、温度センサを介して発光素子23の温度を検出する
(S101)。次に、モータ70に内蔵された角度センサを
介してフィルタ基板37の傾斜角度を測定する(S10
2)。続いて、発光素子23の温度とフィルタ基板37
の傾斜角度の対応関係が記憶されたテーブルを参照し
て、検出した発光素子23の温度に対応するフィルタ基
板37の設定傾斜角度と、検出したフィルタ基板37の
傾斜角度とにずれがあるかをチェックする(S103)。ず
れがあるなら(S103:有り)、モータ70を回転させて
設定傾斜角度に設定する(S104)。ずれがないなら(S1
03:無し)、S101に戻る。以降処理を繰り返す。
【0030】以上のように、本実施形態の測量機は、発
光素子23の温度が変化し射出する測距光の波長が変化
しても、波長変化後の測距光を受光素子31が受光する
べくフィルタ基板37がその波長に対応する傾斜角度に
自動的に設定される。
【0031】本実施形態では、1枚構成の波長選択フィ
ルタを回転制御したが、第一の実施形態のような2枚構
成のフィルタをそれぞれ個別に制御してもよい。
【0032】以上の第一ないし第三の実施形態は、光波
距離計20の光路と視準望遠鏡10の光路とを一部共有
した実施形態であるが、光波距離計20を視準望遠鏡1
0とは独立させる態様も知られており、本発明はこの態
様にも適用可能である。つまり、波長選択メインフィル
タ22は必須でない。また上記実施形態では、受光素子
31の直前にハイパスフィルタ34、ローパスフィルタ
35を設けたが、受光ファイバ26の直前に設けてもよ
い。また、ハイパスフィルタ34、ローパスフィルタ3
5の角度を変更して狭帯域のフィルタとしたが他の光学
素子、例えば受光ミラー、波長選択メインフィルタ等の
角度を変化させてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によると、光波距離
計の受光素子に入射する測距光の波長域を狭帯域にでき
る測量機が得られる。また、測距光を発する発光素子の
温度変化の影響を補償できる測量機が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による測量機の第一の実施形態を示す系
統接続図である。
【図2】ハイパスフィルタとローパスフィルタの回転機
構を示す図である。
【図3】図2のII矢視図である。
【図4】図2、図3のハイパス(ローパス)フィルタを
示す斜視図である。
【図5】図1のハイパスフィルタの角度を変化させた状
態を示す図である。
【図6】図1のVI矢視図であって、焦点検出手段(AF
ユニット、位相差方式焦点検出手段)の概念図である。
【図7】フィルタへの入射角による波長の変化をグラフ
で示す図である。
【図8】ハイパスフィルタとローパスフィルタ各々の透
過する光束の波長と透過率の関係をグラフで示す図であ
る。
【図9】波長選択メインフィルタに設定する選択波長領
域を示したグラフ図である。
【図10】本発明による第二の実施形態の波長選択フィ
ルタの近傍を示す図である。
【図11】第二の実施形態の波長選択フィルタを透過す
る光束の波長と透過率の関係を示す、図8に対応する図
である。
【図12】本発明による測量機の第三の実施形態の系統
接続図である。
【図13】第三の実施形態の測量機の制御系の要部を示
すブロック図である。
【図14】波長選択フィルターの角度制御のフローを示
す図である。
【符号の説明】
10 視準望遠鏡 12 ポロプリズム(正立光学系) 13 焦点板 14 接眼レンズ 15 十字線ヘアライン(視準線) 16 測定対象物 18 負のパワーの焦点調節レンズ 20 光波距離計 21 送受光ミラー 21a 送光ミラー 21b 受光ミラー 22 波長選択メインフィルタ 23 発光素子 25 固定ミラー 26 受光ファイバ 26a 入射端面 26b 出射端面 27 ファイバフォルダ 31 受光素子 32 受光用NDフィルタ 33 コリメートレンズ 34 ハイパスフィルタ(基板、波長選択フィルタ) 35 ローパスフィルタ(基板、波長選択フィルタ) 37 フィルタ基板 40 演算制御回路 41 アクチュエータ 42 測距結果表示器 43 レンズ駆動手段 44 AF開始スイッチ 45 測距開始スイッチ 50 AF検出ユニット(位相差方式焦点検出手段) 51 焦点検出面 61 62 固定ねじ 70 モータ 71 制御回路(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA06 EE00 EE01 FF01 FF11 FF13 FF31 FF65 FF70 GG06 GG12 JJ01 JJ25 LL00 LL02 LL04 LL05 LL10 LL12 LL20 LL22 LL24 LL26 LL46 SS03 SS11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測距光を送光する送光系と、測定対象物
    からの反射光を受光する受光系とを有する光波距離計;
    上記受光系は、受光素子の前方に、測定対象物で反射し
    た測距光から特定波長領域の光を選択して該受光素子に
    入射させる波長選択フィルタを有すること;この波長選
    択フィルタは、入射光の波長領域内の第一の特定波長よ
    り長い波長だけを透過させる第一のフィルタと、第一の
    特定波長より長い第二の特定波長より短い波長だけを透
    過させる第二のフィルタとを備えること;およびこの波
    長選択フィルタを有するフィルタ基板の光路に対する傾
    斜角度を調節する傾斜角度調節機構を有すること;を特
    徴とする光波距離計を有する測量機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の測量機において、上記送
    光系と上記受光系による測距光の送光及び受光は、測定
    対象物を視準する視準望遠鏡の対物レンズを介して行わ
    れ、 上記受光系は、視準望遠鏡の対物レンズを透過した測距
    光の波長領域のうち一部を反射し、それ以外を透過する
    メインフィルタと、このメインフィルタで反射した光を
    反射させて受光素子に導く反射部材とを有し、 上記波長選択フィルタにより選択される特定波長領域
    は、上記メインフィルタにより反射される光の波長領域
    より狭領域である光波距離計を有する測量機。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の測量機におい
    て、第一のフィルタと第二のフィルタは別々のフィルタ
    基板に備えられていて、この一対のフィルタ基板にそれ
    ぞれ、傾斜角度調節機構が備えられている光波距離計を
    有する測量機。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の測量機におい
    て、第一のフィルタと第二のフィルタは単一のフィルタ
    基板の表裏に備えられていて、この単一のフィルタ基板
    に、傾斜角度調節機構が備えられている光波距離計を有
    する測量機。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    測量機において、測距光を発するLDと、このLDの温
    度を検知する温度センサと、この温度センサ出力に応じ
    て傾斜角度調節機構を制御して一対のフィルタ基板また
    は単一のフィルタ基板の傾斜角度を調節する制御手段と
    が備えられている光波距離計を有する測量機。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項記載の
    測量機において、測距光は、可視光領域内の特定波長の
    光である光波距離計を有する測量機。
JP2000132204A 2000-05-01 2000-05-01 光波距離計を有する測量機 Withdrawn JP2001317938A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132204A JP2001317938A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 光波距離計を有する測量機
US09/842,780 US6532059B2 (en) 2000-05-01 2001-04-27 Surveying instrument having an optical distance meter
DE10121288A DE10121288A1 (de) 2000-05-01 2001-05-02 Vermessungsinstrument mit optischem Entfernungsmesser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132204A JP2001317938A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 光波距離計を有する測量機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001317938A true JP2001317938A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18640952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132204A Withdrawn JP2001317938A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 光波距離計を有する測量機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6532059B2 (ja)
JP (1) JP2001317938A (ja)
DE (1) DE10121288A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133020A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Topcon Corp レーザ光線射出装置
WO2010058667A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 三洋電機株式会社 物体検出装置および情報取得装置
JP2012002735A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 空間情報検出装置
WO2012132087A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 受光装置、情報取得装置及び情報取得装置を有する物体検出装置
KR20140010986A (ko) * 2011-07-26 2014-01-27 헥사곤 테크놀로지 센터 게엠베하 전자기 방사선을 추출하기 위해 필터 유닛을 갖는 광학 측정 시스템
JP2019197044A (ja) * 2018-03-28 2019-11-14 株式会社村田製作所 Lidarデバイスのファブリペロー要素

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077214A (en) * 1998-07-29 2000-06-20 Myocor, Inc. Stress reduction apparatus and method
JP3993409B2 (ja) * 2001-10-17 2007-10-17 日本オプネクスト株式会社 光モジュール及びその製造方法
JP3947455B2 (ja) * 2002-11-11 2007-07-18 ペンタックス株式会社 自動視準機能と測距機能を有する測量機
EP1460377A3 (de) * 2003-03-21 2004-09-29 Leica Geosystems AG Verfahren und Vorrichtung zur Bildverarbeitung in einem geodätischen Messgerät
EP1491855A1 (de) * 2003-06-23 2004-12-29 Leica Geosystems AG Optischer Neigungsmesser
EP1882166A1 (en) * 2005-05-19 2008-01-30 FOSS Analytical AB Optical analyser
US7841094B2 (en) * 2009-01-27 2010-11-30 Trimble Kaiserslautern Gmbh Optical instrument with angle indicator and method for operating the same
US9746560B2 (en) 2013-02-12 2017-08-29 Faro Technologies, Inc. Combination scanner and tracker device having a focusing mechanism
DE102016107312A1 (de) * 2015-04-28 2016-11-03 Faro Technologies Inc. Kombiniertes Scanner- und Trackergerät mit einem Fokussiermechanismus
CN105093208A (zh) * 2015-09-14 2015-11-25 北方民族大学 一种激光雷达光路设计系统
WO2020002975A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Bosch Car Multimedia Portugal, S.A. Adaptive filtering module
JP7151519B2 (ja) * 2019-02-01 2022-10-12 株式会社デンソーウェーブ 距離画像測定装置
CN110398748B (zh) * 2019-07-19 2022-05-31 Oppo广东移动通信有限公司 距离测量装置及设备、方法
CN112859047B (zh) * 2021-01-13 2023-10-03 北京理工大学 一种离轴激光雷达及其回波接收方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1210360B (de) * 1964-11-07 1966-02-03 Leitz Ernst Gmbh Mit einem Laser-Entfernungsmesser gekoppelte Visiervorrichtung
US3759614A (en) * 1971-02-10 1973-09-18 Eastman Kodak Co Dual photocell range finder apparatus
SE414347B (sv) * 1974-11-20 1980-07-21 Aga Ab Anordning for att meta avstandet till en punkt pa den egenstralande innerveggen i en ugn
US4126392A (en) * 1976-10-20 1978-11-21 United Technologies Corporation Optical system for laser doppler velocimeter and the like
JPS54147833A (en) * 1978-05-12 1979-11-19 Canon Inc Distance measuring finder
US4518255A (en) * 1982-08-20 1985-05-21 Mcdonnell Douglas Corporation Temperature tracking range finder
US4733961A (en) * 1983-03-07 1988-03-29 Texas Instruments Incorporated Amplifier for integrated laser/FLIR rangefinder
US4559445A (en) * 1983-10-04 1985-12-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Wide angle optical transmitter/receiver
US5144498A (en) * 1990-02-14 1992-09-01 Hewlett-Packard Company Variable wavelength light filter and sensor system
US5206697A (en) * 1990-10-19 1993-04-27 Schwartz Electro Optics, Inc. Tunable laser rangefinder and method
US5241315A (en) * 1992-08-13 1993-08-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Micro pulse laser radar
US5337056A (en) * 1993-06-11 1994-08-09 Rockwell International Corporation Dynamically tunable notch filter
US5517297A (en) * 1994-10-13 1996-05-14 Hughes Aircraft Company Rangefinder with transmitter, receiver, and viewfinder on a single common optical axis
JP3523368B2 (ja) 1995-05-12 2004-04-26 ペンタックス株式会社 光波距離計
US6275283B1 (en) * 1995-07-25 2001-08-14 Textron Systems Corporation Passive ranging to source of known spectral emission to cue active radar system
JPH09236662A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Ushikata Shokai:Kk 光波距離計
DE19710722C2 (de) 1996-03-15 2003-06-05 Pentax Corp Automatische Fokussiereinrichtung für ein Fernrohr
US5852492A (en) * 1996-06-07 1998-12-22 Lockheed Martin Vought Systems Corp. Fused lasar range/intensity image display for a human interpretation of lasar data
US5923468A (en) 1996-07-01 1999-07-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Surveying instrument having an automatic focusing device
US5949548A (en) 1997-01-22 1999-09-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Height sensing measurement device
JP3445491B2 (ja) 1998-04-10 2003-09-08 ペンタックス株式会社 測量機
JP3174551B2 (ja) 1998-06-11 2001-06-11 旭光学工業株式会社 焦点調節レンズ位置検出装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133020A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Topcon Corp レーザ光線射出装置
JP4614737B2 (ja) * 2004-11-04 2011-01-19 株式会社トプコン レーザ光線射出装置
WO2010058667A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 三洋電機株式会社 物体検出装置および情報取得装置
US8218149B2 (en) 2008-11-21 2012-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Object detecting device and information acquiring device
JP2012002735A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 空間情報検出装置
WO2012132087A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 受光装置、情報取得装置及び情報取得装置を有する物体検出装置
KR20140010986A (ko) * 2011-07-26 2014-01-27 헥사곤 테크놀로지 센터 게엠베하 전자기 방사선을 추출하기 위해 필터 유닛을 갖는 광학 측정 시스템
KR101616341B1 (ko) 2011-07-26 2016-04-28 헥사곤 테크놀로지 센터 게엠베하 전자기 방사선을 추출하기 위해 필터 유닛을 갖는 광학 측정 시스템
JP2019197044A (ja) * 2018-03-28 2019-11-14 株式会社村田製作所 Lidarデバイスのファブリペロー要素
JP7036077B2 (ja) 2018-03-28 2022-03-15 株式会社村田製作所 Lidarデバイスのファブリペロー要素

Also Published As

Publication number Publication date
US6532059B2 (en) 2003-03-11
DE10121288A1 (de) 2001-12-20
US20010024270A1 (en) 2001-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6765653B2 (en) Electronic distance meter
JP2001317938A (ja) 光波距離計を有する測量機
JP3752126B2 (ja) Af測距光学系
US20050200949A1 (en) Surveying instrument
JP3723721B2 (ja) 光波測距儀及びaf機能を有する光波測距儀
JP2003139534A (ja) 光波測距儀
US6580495B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device and a beam-splitting optical system
US6624402B2 (en) Surveying instrument, surveying instrument having AF function, surveying instrument having PF mechanism, and surveying instrument having multiple-focus function
JP4236326B2 (ja) 自動測量機
EP0987517B1 (en) Automatic survey instrument
US6469777B2 (en) Surveying instrument having an optical distance meter
JP3825701B2 (ja) 測量機の光軸自動調整装置
JPH09243747A (ja) 測距装置
US6618126B2 (en) Surveying instrument having a sighting telescope and a phase-difference detection type focus detection device therefor
US20010048517A1 (en) Electronic distance meter
US6501540B2 (en) Surveying instrument having an optical distance meter
US6677568B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device
JP3923996B2 (ja) Af機能を有する光波測距儀
JPH10132561A (ja) Af機能を有する測量機
JP3634772B2 (ja) 測量機及びaf機能を有する測量機
JPH0996767A (ja) 空間光通信装置
JP2003344046A (ja) 光波測距儀
JP2002156230A (ja) Af測量機
JPS60211381A (ja) 視準付き光波距離計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051007