JP2001317304A - 複数のボイラと蒸気タービンとの組合せシステム、および発電プラント - Google Patents

複数のボイラと蒸気タービンとの組合せシステム、および発電プラント

Info

Publication number
JP2001317304A
JP2001317304A JP2000138554A JP2000138554A JP2001317304A JP 2001317304 A JP2001317304 A JP 2001317304A JP 2000138554 A JP2000138554 A JP 2000138554A JP 2000138554 A JP2000138554 A JP 2000138554A JP 2001317304 A JP2001317304 A JP 2001317304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
boiler
boilers
turbine
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000138554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232321B2 (ja
Inventor
Yasuisa Yamamoto
恭功 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2000138554A priority Critical patent/JP4232321B2/ja
Publication of JP2001317304A publication Critical patent/JP2001317304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232321B2 publication Critical patent/JP4232321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2200/00Mathematical features
    • F05B2200/30Mathematical features miscellaneous
    • F05B2200/32Mathematical features miscellaneous even

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 起動時のボイラのタービンへの通気を極力早
くし、起動損失の低減と起動時間の短縮、及び複数ボイ
ラの異なる圧力でも運用可能な特性改善を図る。 【解決手段】 ボイラ2缶/タービン一台、4ノズル室
/4加減弁の構成例で、2缶のドラムボイラ10の発生
蒸気を一台の蒸気タービン13に通気し、その復水を再
循環する発電プラントにおいて、高圧タービン13の第
一段ノズルが偶数個のノズル室に分割され、各ノズル室
に対応する加減弁12(複数のノズル室を集合させて加
減弁を設置する場合も含む)を設けた構造で、各ボイラ
10からの主蒸気管を加減弁員数の半分ずつに接続し
た。ボイラ主蒸気管に接続する加減弁(ノズル室)系統
を別々にしたので、システム構成の自由度の増加、運用
性能向上、発電効率向上、起動時間短縮、起動損失低減
等を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のボイラと蒸
気タービンとの組合せシステムおよび発電プラントに係
り、事業用あるいはIPP用などの火力発電プラントに
おいて、複数台のボイラと単一のタービンシステムを組
み合わせたプラントの系統構成と運転制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の系統構成は、蒸気タービンからの
復水は、脱気器、給水ヒータ等を通過した後、各ボイラ
に給水調整弁で分配される。分配された給水はドラムに
入り、ドラム内の缶水と混合される。
【0003】一方、ドラム発生蒸気は、過熱器を通して
過熱された後、タービン入口で混合され、蒸気タービン
に通気される。また、高圧蒸気タービンの排気蒸気は、
各ボイラに配分された後、ボイラの再熱器に流される。
再熱器で加熱された蒸気は、中低圧タービン入口で混合
され、インターセプト弁を介して中低圧タービンに導入
される。
【0004】つまり、主蒸気、再熱蒸気に拘らず、蒸気
タービンの入口で、各ボイラからの発生蒸気は、蒸気タ
ービンの入口で必ず混合された後、蒸気タービンに送ら
れることが特徴となっていた。
【0005】その場合には下記運用上の制約があった。 (1)ボイラ2缶運転時には、各ボイラでの蒸気流量を
確保するため、蒸気の混合点でのボイラ圧力を必ず一致
させる必要があった。
【0006】(2)ボイラ1缶運転中に残りの一缶を起
動する場合、蒸気混合を行うためには、起動ボイラの圧
力を、運転中のボイラ圧力まで高める必要がある。ボイ
ラを昇圧する場合には、過熱器、あるいは、再熱器の焼
損防止の為に相当量の蒸気の流れを確保するため、必然
的に起動時の発生蒸気をタービンに通気しない無駄な運
用が必要であった。
【0007】(3)蒸気タービン出力あるいはボイラ出
力は、共通のタービン加減弁で制御されるため、ボイラ
圧力が同一であっても、ボイラ負荷が異なればボイラに
対する影響度合いが異なる。そのため、極力ボイラ負荷
を一致させて運転する必要があった。
【0008】ボイラを出た蒸気は、過熱器出口から加減
弁までの主蒸気管の圧力損失で少し減圧されて加減弁入
口圧力となり、加減弁にて減圧された蒸気はノズル入口
に到達する。加減弁は蒸気の流れを制御するために適当
な差圧を持っており、定圧プラントにおいては、部分負
荷で高差圧、高負荷において低差圧、変圧プラントにお
いてはほぼ一定の差圧を持つように運用される。
【0009】ノズルで増速された蒸気は動翼に当たり回
転エネルギィーに変換されるが、ノズルでの圧力損失は
比較的大きい。このような特性でN段減圧された後、高
圧タービン排気として排出される。この排気蒸気はボイ
ラの再熱系に流され、蒸気は再度過熱される。過熱蒸気
はインターセプト弁を経て高圧タービンと同様にノズル
での減圧をM段繰り返して復水器に排出される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のシステム構成で
は、複数のボイラの主蒸気は、ボイラ出口より加減弁入
口までの配管で合流されていた。また、再熱蒸気は、ボ
イラ再熱器出口配管で合流接続されていた。このため、
合流点の圧力は完全に一致することが必要条件で有り、
個々のボイラ圧力を変えて運用することは不可能であっ
た。
【0011】以下、同一仕様のボイラ2缶と蒸気タービ
ン一台の組み合わせの定圧プラントを例にして説明す
る。ボイラ負荷がいずれも定格(100%負荷)である
ときは、圧力のバランスはタービン負荷100%のポイ
ントでバランスをしている。ボイラ負荷がいずれも50
%、あるいは一台停止で残りのボイラが100%負荷で
運転している場合は、いずれの場合もタービビン負荷5
0%の状態で安定する。
【0012】例えば、ボイラ1缶定格運転時に、残りの
ボイラを追加投入してプラントとして75%負荷で運用
しようとした場合には、ボイラ定格圧力で運転できる最
低負荷がそのボイラの25%とすると、まずその負荷ま
で蒸気を捨てながらボイラを起動した後、定格運転中の
ボイラ蒸気と混合してタービンに蒸気を送る必要があっ
た。
【0013】次に、いずれのボイラの負荷も75%とな
るように負荷調整を行った後に、初めて負荷要求に基づ
く運用に移行できる。それぞれのボイラ負荷を100
%、25%のままとしておくと、負荷降下は100%負
荷のボイラのみ対応が可能で、負荷上昇は25%負荷の
ボイラのみ対応が可能となり、運用が難しくなるという
問題がある。
【0014】つまり、起動状態のボイラは、25%負荷
より75%への負荷増加が必要であり、定格負荷であっ
たボイラは75%負荷に負荷降下が必要となる。そし
て、これらの変化は、負荷変動を抑えるために同時に行
う必要がある。こうしてタービン第一段圧力はタービン
75%負荷相当の圧力にバランスする。
【0015】以上のように、従来技術においては、起動
時のエネルギ損失の低減、部分負荷の効率向上、あるい
は運用性能の向上に関しては何も考慮されていなかった
ために、上述のような運用上の制限が存在した。
【0016】本発明の課題は、これらの運用上の制限を
極力少なくするために、起動過程にあるボイラのタービ
ンへの通気を極力早くして、起動損失の低減と起動時間
の短縮を行い、ボイラ圧力が異なっていても運用できる
ような運用特性の改善と、プラント効率の向上とを図る
ことである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、蒸気タービンのノズルがノズル室に分割
され(代表的な例では4分割)、それぞれのノズルがノ
ズル室を介して加減弁に接続された蒸気タービンの構造
において、加減弁とノズルの合計差圧が比較的大きいこ
と、および、第一段動翼の圧力はタービンの負荷に比例
して決まる特性を利用し、ボイラと加減弁またはインタ
ーセプト弁の接続をボイラ毎に単独で行うことにより、
ボイラの運転の制約を少なくして運転のフレキシビリテ
ィを増加させ、同時に、起動損失の低減およびプラント
効率の向上を図ったものである。
【0018】すなわち、複数ボイラと蒸気タービンとか
らなり、蒸気タービンの第一段ノズルが偶数個のノズル
室に分割され、各ノズル室に対応して上流側に加減弁が
設置されてなる組合せシステムにおいて、各ボイラの主
蒸気管ごとに、前記加減弁員数を均等に割り振って、各
主蒸気管と割り振られた加減弁とを直接接続する構成を
採用した。
【0019】なお、負荷運用時には、加減弁は負荷に応
じて順次開閉動作をされるのが一般的である。その場
合、全開の加減弁と中間開度の加減弁が存在するが、こ
のことは、ノズル入口圧力は異なって運転すること、お
よび、ノズル通過蒸気温度がノズル室間で異なっても
(加減弁通過蒸気の等エンタルピ変化による減温量が異
なる)運転できることを示しており、圧力、温度が異な
るボイラ蒸気をタービンに取り込んでも、制約条件には
ならないことを示している。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。図1の系統図に、本発明になる
再熱蒸気系を有しない場合の代表的な例として、ボイラ
2缶とタービン一台で、かつ、4ノズル室/4加減弁の
構成を示す。
【0021】図1に示すように、本例は、ボイラ(ドラ
ム10)を二缶設置し、その発生蒸気を一台の蒸気ター
ビン13に通気し、その復水を再循環してボイラ給水と
して使用する発電プラントにおいて、高圧タービン13
の第一段ノズル(静翼)が偶数個のノズル室に分割さ
れ、各ノズル室に対応する加減弁12(複数のノズル室
を集合させて加減弁を設置する場合も含む)を上流側に
有する構造で、各ボイラ10からの主蒸気管を直接加減
弁員数の半分ずつに接続したことを特徴とする。
【0022】なお、図1において、蒸気タービン13か
らの排気蒸気は、復水器1、復水ポンプ2、脱気器4、
ボイラ給水ポンプ5、高圧給水加熱器6を経て、給水調
節弁7で2缶に分配され、それぞれ、節炭器8、蒸発器
9、ドラム10、過熱器11から過熱蒸気となって加減
弁12に供給される。符号の21は発電機である。
【0023】図2の系統図に、本発明になる再熱蒸気系
を有する場合の代表的な例として、ボイラ2缶とタービ
ン一台、高圧側4ノズル室/4加減弁、中低圧側2ノズ
ル室/2インターセプト弁の構成を示す。本例において
も、各ボイラ10からの主蒸気管を、高圧タービン14
の加減弁12の半分ずつに接続するとともに、中低圧タ
ービン20のインターセプト弁18の半分ずつに接続し
ている。
【0024】図3の系統図は、図2に示した例におい
て、インターセプト弁18に代えて、調整弁(中低圧タ
ービン加減弁)19を用いた例である。インターセプト
弁18のように、単なる開閉動作のみでは無く、加減弁
12のように、中間開度での調整機能を有した弁であ
る。図3の例では、再熱蒸気止め弁15を省略できる。
【0025】図4〜図10は、本発明になる複数ボイラ
と蒸気タービンとの組合せシステムにおいて、加減弁員
数/ノズル室数/ボイラ員数の代表的な組合わせのバリ
エーションを示した図である。
【0026】図4は、加減弁2台/ノズル2室/ボイラ
2缶の例で、個々の加減弁12にボイラ蒸気管が接続さ
れている。図5は、加減弁4台/ノズル4室/ボイラ2
缶の例で、対向するノズル室毎に同一ボイラの蒸気管が
接続されている。図6は、加減弁2台/ノズル4室/ボ
イラ2缶の例で、図5において、同一ボイラ系統の加減
弁12を1台にまとめたものである。
【0027】図7は、加減弁6台/ノズル6室/ボイラ
2缶の例で、一つおきのノズル室にそれぞれ加減弁12
を介して、同一ボイラの蒸気管が接続されている。図8
は、加減弁2台/ノズル6室/ボイラ2缶の例で、図7
において、同一ボイラ系統の加減弁12を1台にまとめ
たものである。
【0028】図9は、加減弁6台/ノズル6室/ボイラ
3缶の例で、対向するノズル室にそれぞれ加減弁12を
介して、同一ボイラの蒸気管が接続されている。図10
は、加減弁3台/ノズル6室/ボイラ3缶の例で、図9
において、同一ボイラ系統の加減弁12を1台にまとめ
たものである。
【0029】以下、図2に示す系統構成(ボイラ2缶と
タービン一台;高圧側4ノズル室/4加減弁・中低圧側
2ノズル室2インターセプト弁構成)の場合を代表とし
て、ボイラ負荷100%と50%で運用した場合の、各
部圧力特性を図11に示す。
【0030】図11において、ボイラ一缶100%負
荷、ボイラ一缶50%負荷で、合計タービン出力75%
の場合の特性を例に取り説明する。 タービン第一段圧力はタービン負荷で決まるので、
従前どおり75%タービン負荷と同一となる
【0031】 100%負荷ボイラに相当するノズル
差圧は、蒸気流量が同じなので100%時と同様である
が、第一段圧力が低下しているのでノズル入口圧力は低
下する。加減弁入口圧力は100%負荷であるので、結
果的に、加減弁差圧が第一段圧力の低下分上昇してバラ
ンスする。
【0032】 一方、50%ボイラ負荷の系統は、タ
ービン第一段圧力は同一であるが、ノズルを通過する蒸
気量が半分ですむので、スロットル差圧は約25〜50
%に低下する。また、加減弁差圧も蒸気量が少ないため
に低下させることができる。この場合、弁開度を大きく
とることになる。
【0033】つまり、ボイラ蒸気圧力を低く運用して
も、タービン第一段圧力が同一である限り運用上の制限
にはならない特性となり、絞り損失低減による効率向上
運転が可能であること、必ずしも主蒸気圧力を一致させ
ること無く運用ができること、動特性の異なるボイラの
組み合わせにおいても構成が可能であること、蒸気条件
の異なるボイラの組み合わせにおいても運用が可能であ
ることを示している。
【0034】 これらの特性はボイラ起動時において
も同様に、運転中のボイラ圧力まで圧力を上げなくても
タービンへの通気が可能であることを示しており、起動
時間の短縮、起動損失の低減に寄与することを示してい
る。
【0035】以上説明したシステム制御は、負荷に関係
なく加減弁入口圧力を一定に運転する定圧運転プラン
ト、あるいは、負荷に応じて加減弁圧力を変えて運転す
る変圧プラントのいずれにも適用できるものである。
【0036】ここで、本発明の参考例を、図12〜図1
5により説明する。図12は、再熱蒸気系の無い場合、
図13は、ドラムボイラ2缶とタービン一台の場合を示
す図である。以下、図13の系統構成をもとに説明す
る。タービン20の復水は、脱気器4、給水ヒータ6等
を通過した後、各ドラムボイラ10に給水調整弁7で分
配される。
【0037】分配された給水はドラム10に入り、ドラ
ム内の缶水と混合される。一方、ドラム発生蒸気は過熱
器11を通して過熱された後、2缶の蒸気がタービン入
口で混合され、タービンに通気される。一方、高圧ター
ビン14の排気蒸気は、各ボイラに配分された後、ボイ
ラの再熱器17に流される。再熱器17で加熱された蒸
気は、中低圧タービン20の入口で混合され、インター
セプト弁18を介してタービンに導入される。
【0038】つまり、本参考例では、主蒸気、再熱蒸気
に拘らず、タービン入口で必ず各ボイラからの発生蒸気
は一度混合されてタービンに送られている。図14は、
その一例を示す図で、ボイラ2缶/ノズル4室で、ボイ
ラ2缶の混合蒸気が、各ノズル室毎に加減弁12を介し
て供給されている。
【0039】図15に、衝動式タービンにおけるタービ
ン入口主蒸気圧力と、タービン各部の圧力分布との、定
格負荷時の関係を示す。ボイラを出た蒸気は、過熱器出
口から加減弁までの主蒸気管の圧力損失で、少し減圧さ
れて加減弁入口圧力となる。加減弁は、蒸気の流れを制
御するために適当な差圧を持っており、定圧プラントに
おいては部分負荷で高差圧、高負荷において低差圧、ま
た、変圧プラントにおいてはほぼ一定の差圧を持つよう
に運用される。
【0040】したがって、蒸気は加減弁にて減圧されて
ノズル入口に到達する。ノズルで増速された蒸気は、動
翼に当たり回転エネルギに変換されるが、ノズルでの圧
力損失は比較的大きい。このような特性でN段減圧され
た後、高圧タービン排気として排出される。この排気蒸
気はボイラの再熱系に流され、蒸気は再度加熱される。
加熱蒸気はインターセプト弁を経て高圧タービンと同様
にノズルでの減圧をM段繰り返して復水器に排出され
る。
【0041】参考例のシステム構成では、主蒸気は、図
15のA点で示されるボイラ出口より加減弁入口までの
配管、および、再熱蒸気は、B点で示されるボイラ再熱
器出口配管上で合流接続されている。そのため、合流点
の圧力は完全に一致することが必要条件で有り、個々の
ボイラ圧力を変えて運用することは不可能であった。
【0042】図16に、タービン負荷とタービン第一段
圧力との関係を示す。タービンは参考例と同様であるの
で、ノズル出口圧力32(第一段圧力)は、図18に示す
圧力特性と同一である。また、図17に、本発明による
ボイラ2缶100%負荷運転時の加減弁入口圧力30
と、ノズル入口圧力31、第一段圧力32の関係、およ
び、ボイラ1缶100%負荷運用時(タービン負荷50
%)の特性を示す。
【0043】図17に示すように、本発明によれば、図1
8の参考例方式に比較して、同一のタービン50%負荷
のポイントでは、本発明になるシステムの方が、加減弁
差圧が減少して、ノズル差圧が上昇していることがわか
る。また、ボイラ2缶を定格で運用した場合には、図3
の100%負荷時と加減弁差圧・ノズル差圧とも同一の
特性となることが理解できる。
【0044】以上説明したように、上記特性を組み合わ
せることにより、発電プラントの複数ボイラと蒸気ター
ビンとの組合せシステムにおいて、複数のボイラの出力
あるいは圧力が異なる場合に、特徴的な特性を発揮する
ことが可能となる。
【0045】
【発明の効果】上述のとおり、本発明によれば、複数の
ボイラ主蒸気管に接続する加減弁(ノズル室)系統を、
別々に接続することにより、システム構成の自由度の増
加、運用性能の向上、発電効率の向上、起動時間の短
縮、起動損失の低減等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる組合せシステムの再熱蒸気系を有
しない場合の一実施形態を示す系統図である。
【図2】本発明になる組合せシステムの再熱蒸気系を有
する場合の一実施形態を示す系統図である。
【図3】本発明になる組合せシステムの再熱蒸気系を有
する場合の他の実施形態を示す系統図である。
【図4】本発明における加減弁2台/ノズル2室/ボイ
ラ2缶の組合せ例を示す構成図である。
【図5】本発明における加減弁4台/ノズル4室/ボイ
ラ2缶の組合せ例を示す構成図である。
【図6】本発明における加減弁2台/ノズル4室/ボイ
ラ2缶の組合せ例を示す構成図である。
【図7】本発明における加減弁6台/ノズル6室/ボイ
ラ2缶の組合せ例を示す構成図である。
【図8】本発明における加減弁2台/ノズル6室/ボイ
ラ2缶の組合せ例を示す構成図である。
【図9】本発明における加減弁6台/ノズル6室/ボイ
ラ3缶の組合せ例を示す構成図である。
【図10】本発明における加減弁3台/ノズル6室/ボ
イラ3缶の組合せ例を示す構成図である。
【図11】本発明になる図2のシステムをボイラ負荷1
00%と50%で運用した場合の各部圧力特性を示した
図である。
【図12】本発明の一参考例を示す系統図である。
【図13】本発明の他の参考例を示す系統図である。
【図14】本発明の参考例のうち、2ボイラ/4加減弁
/4ノズル室の例を示す構成図である。
【図15】図13の参考例における各部の圧力特性を示
した図である。
【図16】タービン負荷とタービン第一段圧力の関係を
示す。
【図17】本発明におけるタービン負荷と、加減弁入口
圧力/ノズル入口圧力/第一段圧力との関係を示す図で
ある。
【図18】図13の参考例におけるタービン負荷と、加
減弁入口圧力/ノズル入口圧力/第一段圧力との関係を
示す図である。
【符号の説明】
1 復水器 2 復水ポンプ 3 低圧給水加熱器 4 脱気器 5 ボイラ給水ポンプ 6 高圧給水加熱器 7 給水調節弁 8 節炭器 9 蒸発器 10 ドラム 11 過熱器 12 加減弁 13 タービン 14 高圧タービン 15 再熱蒸気止め弁 16 再熱蒸気流量分配弁 17 再熱器 18 インターセプト弁 19 中低圧タービン加減弁 20 中低圧タービン 21 発電機 22 ノズル室 23 ノズル 30 加減弁入口圧力 31 ノズル入口圧力 32 ノズル出口圧力(第一段圧力)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のボイラと単一の蒸気タービンとを
    組合せ、前記蒸気タービンの第一段ノズルが偶数個のノ
    ズル室に分割され、各ノズル室に対応して上流側に加減
    弁が設置されてなり、前記複数のボイラのそれぞれの主
    蒸気管ごとに、前記加減弁の員数が均等に割り振られて
    直接接続されてなる複数のボイラと蒸気タービンとの組
    合せシステム。
  2. 【請求項2】 2台のボイラの発生蒸気を1台の蒸気タ
    ービンに通気し、前記蒸気タービンからの復水を再循環
    してボイラ給水として使用するとともに、前記蒸気ター
    ビンの第一段ノズルが偶数個のノズル室に分割され、か
    つ、各ノズル室に対応する加減弁を上流側に有する発電
    プラントのシステムにおいて、前記2台のボイラからの
    それぞれの主蒸気管を、前記加減弁の員数の半分ずつに
    直接接続することを特徴とする複数のボイラと蒸気ター
    ビンとの組合せシステム。
  3. 【請求項3】 前記ノズル室が2個で構成され、それぞ
    れに対応する加減弁に、2台のボイラの主蒸気管を個別
    に接続してなる請求項2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記ノズル室が4の倍数個で構成され、
    対向するノズル室に対応する加減弁に、同一ボイラの主
    蒸気管を接続してなる請求項2に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記ノズル室が6個で構成され、一つ置
    きに配置されたノズル室に対応する加減弁に、同一ボイ
    ラの主蒸気管に接続してなる請求項2に記載のシステ
    ム。
  6. 【請求項6】 複数のボイラの発生蒸気を、1台の高圧
    蒸気タービンおよび1台の中低圧蒸気タービンに通気
    し、それぞれの蒸気タービンからの復水を再循環してボ
    イラ給水として使用するとともに、それぞれの蒸気ター
    ビンの第一段ノズルが偶数個のノズル室に分割され、か
    つ、各ノズル室に対応する加減弁を上流側に有するシス
    テムを備えた発電プラントにおいて、前記システムは、
    前記それぞれの蒸気タービンごとに、前記複数のボイラ
    からの各主蒸気管を、前記加減弁の員数を均等に割り振
    って直接接続したことを特徴とする発電プラント。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の発電プラントの運転中
    ボイラの再熱蒸気量を、それぞれのボイラ負荷の比率に
    応じて発生させるために、前記高圧蒸気タービンからの
    排気蒸気の再熱器蒸気流量配分を、インターセプト弁を
    制御することにより行う複数ボイラと蒸気タービンとの
    組合せシステムの制御方法。
  8. 【請求項8】 前記ボイラの蒸気発生量あるいは蒸気圧
    力が、ボイラごとに異なる場合に、同一ノズル差圧とな
    るように、加減弁組合わせ員数を変更することにより、
    または、加減弁員数を奇数構成にすることにより、また
    は、ノズルの蒸気通過面積配分および加減弁容量を、組
    合わせるボイラ毎に変更することにより、ノズル差圧の
    バランスを取るようにした請求項7に記載の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記蒸気タービンの出力を、蒸気圧力ま
    たは主蒸気流量の最も高いボイラに接続されている加減
    弁で制御する請求項7に記載の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記タービンの出力を、前記ボイラの
    負荷あるいは蒸気圧力に応じて、各ボイラに接続される
    加減弁により比例的に制御する請求項7に記載の制御方
    法。
  11. 【請求項11】 前記加減弁により、それぞれのボイラ
    の圧力を単独に制御する請求項7に記載の制御方法。
  12. 【請求項12】 複数のボイラの発生蒸気を、1台の高
    圧蒸気タービンおよび1台の中低圧蒸気タービンに通気
    し、それぞれの蒸気タービンからの復水を再循環してボ
    イラ給水として使用するとともに、それぞれの蒸気ター
    ビンの第一段ノズルが偶数個のノズル室に分割され、か
    つ、各ノズル室に対応する加減弁を上流側に有する発電
    プラントの制御方法において、前記ボイラの起動または
    停止状況に応じて、あるいは、プラント運用状況に応じ
    て、請求項7ないし11のうちいずれかに記載の制御方
    法を組み合わせて実施するプラント運転方法。
  13. 【請求項13】 前記ボイラが運転中にトリップした場
    合、前記ボイラと同一系統の加減弁を急速閉し、蒸気タ
    ービンの運転はその他のボイラにより継続する請求項1
    2に記載のプラント運転方法。
JP2000138554A 2000-05-11 2000-05-11 複数のボイラと蒸気タービンとの組合せシステム、および発電プラント Expired - Fee Related JP4232321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138554A JP4232321B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 複数のボイラと蒸気タービンとの組合せシステム、および発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138554A JP4232321B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 複数のボイラと蒸気タービンとの組合せシステム、および発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317304A true JP2001317304A (ja) 2001-11-16
JP4232321B2 JP4232321B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=18646145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138554A Expired - Fee Related JP4232321B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 複数のボイラと蒸気タービンとの組合せシステム、および発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232321B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232238A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mesco Inc ボイラシステム
JP2013079580A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp コンバインド発電設備の運転方法及びコンバインド発電設備
JP2015081589A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社東芝 蒸気タービンプラントの起動方法
CN105673102A (zh) * 2016-03-25 2016-06-15 鞍钢集团工程技术有限公司 两座焦炉产生蒸汽共用一套发电机组发电的方法
CN113323735A (zh) * 2021-06-29 2021-08-31 中冶南方都市环保工程技术股份有限公司 一种并联运行垃圾焚烧发电热力系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232238A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mesco Inc ボイラシステム
JP2013079580A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp コンバインド発電設備の運転方法及びコンバインド発電設備
JP2015081589A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社東芝 蒸気タービンプラントの起動方法
KR20150047428A (ko) * 2013-10-24 2015-05-04 가부시끼가이샤 도시바 증기 터빈 플랜트의 기동 방법
KR101666471B1 (ko) 2013-10-24 2016-10-14 가부시끼가이샤 도시바 증기 터빈 플랜트의 기동 방법
US9845710B2 (en) 2013-10-24 2017-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Start-up method of steam turbine plant
CN105673102A (zh) * 2016-03-25 2016-06-15 鞍钢集团工程技术有限公司 两座焦炉产生蒸汽共用一套发电机组发电的方法
CN113323735A (zh) * 2021-06-29 2021-08-31 中冶南方都市环保工程技术股份有限公司 一种并联运行垃圾焚烧发电热力系统
CN113323735B (zh) * 2021-06-29 2022-07-19 中冶南方都市环保工程技术股份有限公司 一种并联运行垃圾焚烧发电热力系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4232321B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365730A (en) Combined gas and steam turbine system
US5660037A (en) Method for conversion of a reheat steam turbine power plant to a non-reheat combined cycle power plant
US11236640B2 (en) Steam power plant, modification method and operation method of steam power plant
US6244035B1 (en) Gas and steam-turbine plant and method of operating the plant
EP0178617A1 (en) Steam turbine plant having a turbine bypass system
US20090136337A1 (en) Method and Apparatus for Improved Reduced Load Operation of Steam Turbines
US5435138A (en) Reduction in turbine/boiler thermal stress during bypass operation
JPH03904A (ja) 部分送入方式蒸気タービンの調速段翼に加わる衝撃荷重を減少させる方法
US5347814A (en) Steam system in a multiple boiler plant
US5369950A (en) Method for operating a gas and steam turbine system, and gas and stream turbine system operating by the method
US4870823A (en) Low load operation of steam turbines
JP2001317304A (ja) 複数のボイラと蒸気タービンとの組合せシステム、および発電プラント
JP2010242673A (ja) 蒸気タービンシステム及びその運転方法
US4628693A (en) Casing for district heating turbine
US7827793B2 (en) Power generation system
JP2019214975A (ja) ボイラ給水ポンプ駆動用タービンの駆動システム
JP2007183068A (ja) 貫流式排熱回収ボイラ
CN113006891A (zh) 一种供热与低压抽汽耦合的综合调频系统及方法
JP2001508164A (ja) 強制循環式ボイラの操作法及び該法を適用するボイラ
JPH05209503A (ja) 蒸気ドラムを有する複合発電プラント
JP3497553B2 (ja) 多缶火力発電プラントおよびその運転方法
JP2018084229A (ja) 複合サイクル発電プラント用の蓄熱を用いる高速周波数応答システム
JPH04362207A (ja) 汽力発電設備のリパワリングシステム
JP2008082583A (ja) 貫流式排熱回収ボイラおよびその運転方法、ならびに発電設備およびその運転方法
JP2003254011A (ja) 多軸型コンバインドサイクル発電プラントの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees