JP2001316606A - インクセット - Google Patents

インクセット

Info

Publication number
JP2001316606A
JP2001316606A JP2000137628A JP2000137628A JP2001316606A JP 2001316606 A JP2001316606 A JP 2001316606A JP 2000137628 A JP2000137628 A JP 2000137628A JP 2000137628 A JP2000137628 A JP 2000137628A JP 2001316606 A JP2001316606 A JP 2001316606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
ink
formula
compound represented
coom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000137628A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Kanetani
谷 美 春 金
Kyoichi Oka
恭 一 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000137628A priority Critical patent/JP2001316606A/ja
Publication of JP2001316606A publication Critical patent/JP2001316606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像耐光性および色再現性優れた画像を実現
できるインクセットを提供すること。 【解決手段】 イエローインク組成物、色濃度の異なる
二種のマゼンタインク組成物、および色濃度の異なる二
種のシアンインク組成物を含んでなるインクセットであ
って、それらの各インク組成物が着色剤としてそれぞれ
特定の化合物を含んでなるインクセット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、色再現性および耐光性に優れたカラーインク
セットに関する。
【0002】背景技術 一般的に、インク組成物により形成された画像が、長時
間、屋内外の光線や外気等に曝されると、紫外線、可視
光またはや大気中の様々なガス等の影響により、画像が
劣化してしまうことが多い。特に、複数のインク組成物
で形成されるカラー画像にあっては、一色でも耐光性に
劣るものが存在すると画像の色相が変わりカラー画像の
品質が極端に劣化することとなる。このため、長期保存
しても画像劣化が起こり難い、耐候性に優れた画像を形
成できるインク組成物が求められている。
【0003】また、近年、インクジェット記録方法が注
目されている。インクジェット記録方法は、インク組成
物の小滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着させて印刷
を行う印刷方法である。この方法は、比較的安価な装置
で高解像度かつ高品位な画像を、高速で印刷可能である
という特徴を有する。そして、この方法を利用したイン
クジェット記録装置は、印字品質、低コスト、比較的静
かな動作、グラフィック形成能により、商業的に広く受
け入れられている。中でも、サーマル(バブルジェット
(登録商標))および圧電ドロップ・オン・デマンドプ
リンターは、市場でとりわけ成功し、オフィスおよび家
庭でのパソコン用プリンターとして広く用いられてきて
いる。
【0004】最近では、複数のカラーインク組成物を用
意し、インクジェット記録によってカラー画像を形成す
ることが行われている。一般に、カラー画像の形成は、
イエローインク組成物、マゼンタインク組成物、および
シアンインク組成物の三色、さらに場合によってブラッ
クインク組成物を加えた四色によって行われている。さ
らに、これらの四色にライトシアンインク組成物および
ライトマゼンタインク組成物を加えた六色によってカラ
ー画像形成を行う場合もある。このようなカラー画像の
形成に用いられるインク組成物には、それ自体が良好な
発色性を有していることに加え、複数のインク組成物と
組み合わせたときに、良好な中間色を発色することが求
められる。
【0005】また、このようなインクジェット記録方法
に用いられるインクセットのインク組成物には、例え
ば、粘度、表面張力等の物性値が適当であること、光学
濃度が高く、鮮明な色調および画像を与えること、耐水
性、耐光性等の堅牢性に優れた画像を与えること、保存
安定性に優れること、ノズルの目詰まりを生じにくいこ
と、さらに臭気および安全性などの性能が要求される。
これらの性能の多くを満たすために、水溶性染料を水ま
たは水と水溶性有機溶剤との混合液に溶解した水性イン
クが使用される。このとき、種々の色相のインク組成物
が種々の色相の染料から調製される。
【0006】色調、耐光性、耐水性といった種々の画像
特性は、インク組成物中の着色剤の性能に左右されると
ころが大きく、従来より様々な染料が検討されている。
【0007】
【発明の概要】本発明者等は、今般、特定のカラーイン
ク組成物を組み合わせたインクセットが、極めて色再現
性に優れ、かつ耐光性にも優れた画像が実現できるとの
知見を得た。本発明は、このような知見に基づくもので
ある。よって、本発明は、色再現性優れた画像を実現で
きるインクセットの提供をその目的としている。
【0008】従って、本発明のインクセットは、イエロ
ーインク組成物、色濃度の異なる二種のマゼンタインク
組成物、および色濃度の異なる二種のシアンインク組成
物を含んでなるものであって、それらの各インク組成物
が着色剤としてそれぞれ以下に示す特定の化合物を含ん
でなるものである。
【0009】そして、本発明によるインクセットは、イ
エローインク組成物、色濃度の異なる二種のマゼンタイ
ンク組成物、および色濃度の異なる二種のシアンインク
組成物を含んでなるインクセットであって、イエローイ
ンク組成物が着色剤として下記式(I)または(II):
【化1】
【化2】 [式中、R、R’、R、およびR’は独立して
CHまたはOCHを表し、AおよびA’は、独立し
【化3】 のいずれかの構造を有する基であり、Mは、H、Li、
Na、K、アンモニウムまたは有機アミン類を表しnは
1または2の整数である。]で表される化合物を含んで
なるものであり、
【0010】濃度の濃い方のマゼンタインク組成物が着
色剤として下記式(III):
【化4】 [式中、αは、C〜Cのアルキル基もしくはアルコ
キシ基、またはOH、SOH、COOMで置換された
フェニル基もしくはナフチル基を表し、βは、H、また
は次式を表し
【化5】 (ここで、Rは、H、OHまたはCOOHで置換され
たC〜Cのアルキル基を表し、Rは、OH、OC
、OC、SOMまたはCOOMで置換され
たC〜Cのアルキル基またはフェニル基を表し、R
は、OH、COOHまたはNHRを表し、Rは、
SOMまたはCOOHで置換されたC〜Cのアル
キル基を表す)、Mは、H、Li、Na、K、アンモニ
ウムまたは有機アミン類を表す]で表される化合物を含
んでなるものであり、
【0011】濃度の薄い方のマゼンタインク組成物が着
色剤として下記式(IV):
【化6】 [式中、Rは、C〜Cのアルキル基もしくはアル
コキシ基、またはOH、SO M、またはCOOHを表
し、BおよびB’は、独立してHまたは次式で表される
基を表し、
【化7】 (ただし、BおよびB’は同時にHではない)(ここ
で、Rは、OH、COOM、またはNHRを表し、
は、H、またはOHもしくはCOOHで置換された
〜Cのアルキル基を表し、Rは、OH、OCH
、OC、SOMまたはCOOMで置換された
〜Cのアルキル基もしくはフェニル基を表し、R
は、SOMまたはCOOHで置換されたC〜C
のアルキル基を表す)Mは、H、Li、Na、K、アン
モニウムまたは有機アミン類を表す]で表される化合物
を含んでなるものであり、
【0012】濃度の濃い方のシアンインク組成物が着色
剤として下記式(V):
【化8】 [式中、Rは、OH、COOM、またはRCOOM
(ここでRはC〜Cのアルキル基を表す)を表
し、l、m、およびnは、それぞれ0〜4であり、かつ
(l+m+n)=4である]で表される化合物を含んで
なるものであり、
【0013】濃度の薄い方のシアンインク組成物が着色
剤として下記式(VI):
【化9】 [式中、Rは、OH、COOM、またはRCOOM
(ここでRはC〜Cのアルキル基を表す)を表
し、l、m、nは、それぞれ0〜4であり、かつ(l+
m+n)=4である]で表される化合物を含んでなるも
のである。
【0014】本発明によるインクセットは、このように
各インク組成物の着色剤としてそれぞれ特定の化合物を
含むことにより、形成される画像の耐光性の向上を図る
ことができ、かつその画像の色再現性を顕著に向上させ
ることできる。
【0015】
【発明の具体的説明】インクセット 本発明によるインクセットは、インク組成物を用いた記
録方式に用いられる。インク組成物を用いた記録方式と
は、例えば、インクジェット記録方式、ペン等による筆
記具による記録方式、その他各種の印字方式が挙げられ
る。本発明によるインク組成物は、インクジェット記録
方法に好ましく用いらる。本発明によるインクセット
は、基本的に、イエローインク組成物、色濃度の異なる
二種のマゼンタインク組成物、および色濃度の異なる二
種のシアンインク組成物を含んでなる。ここで、色濃度
の異なる二種のインク組成物は、濃度の濃いものと濃度
の薄いものとに分けることができる。
【0016】イエローインク組成物 本発明において用いられるイエローインク組成物は、着
色剤として上記式(I)または(II)で表される化合物を含
んでなるものである。本発明において、着色剤として、
式(I)または(II)に表される化合物は、単独であっても
よく、複数種混合して用いてもよい。
【0017】式(I)または(II)に表される化合物の具体
例としては、下記のものが挙げられる。
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】イエローインク組成物中における着色剤濃
度は適宜選択することができるが、通常、インク組成物
が式(I)または(II)で表される化合物を1.5〜6.0
重量%含むことが好ましい。このような範囲の濃度であ
ることは、マゼンタインクおよびシアンインクとのバラ
ンスの点からも好ましい。また、いわゆる普通紙にベタ
印刷(100% Dutyの塗りつぶし印刷)したときにイエロ
ーOD値が1.0〜1.5の範囲であることが好ましい
ため、イエローインク組成物が式(I)または(II)で表さ
れる化合物を1.5〜4.0重量%含むことがより好ま
しい。
【0020】マゼンタインク組成物 本発明によるインクセットにおいて使用される色濃度の
異なる二種のマゼンタインク組成物は、濃度の濃い方の
マゼンタインク組成物(以下において場合により濃マゼ
ンタインクともいう)と、濃度の薄い方のマゼンタイン
ク組成物(以下において場合により淡マゼンタインクと
もいう)とからなる。このように濃淡色のマゼンタイン
クを用いてインクジェット記録を行うことにより、鮮明
性が高く、耐光性および耐ガス性に優れた記録画像を得
ることができる。
【0021】本発明において用いられる濃度の濃い方の
マゼンタインク組成物は、着色剤として上記式(III)で
表される化合物を含んでなるものである。この化合物を
含むインク組成物は、単色での鮮明性および耐光性に優
れたものである。
【0022】式(III)で表される化合物の具体例として
は下記のものが挙げられる。
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】
【化14】
【0025】本発明において、濃マゼンタインク組成物
に用いられる着色剤としては、式(III)に表される化合
物を単独で用いてもよく、複数種混合して用いてもよ
い。濃マゼンタインク組成物中における着色剤濃度は適
宜選択することができるが、通常、該インク組成物が式
(III)で表される化合物を1.0〜5.0重量%含むこ
とが好ましい。また、いわゆる普通紙にベタ印刷(100
% Dutyの塗りつぶし印刷)したときにマゼンタOD値
が1.0〜1.5の範囲であることが好ましいため、濃
マゼンタインク組成物が式(III)で表される化合物を
1.5〜3.5重量%含むことがより好ましい。
【0026】本発明において用いられる濃度の薄い方の
マゼンタインク組成物は、着色剤として上記式(IV)で表
される化合物を含んでなるものである。この化合物を含
むインク組成物は、単色での鮮明性と特に耐光性に優れ
たものである。
【0027】式(IV)で表される化合物の具体例としては
下記のものが挙げられる。
【化15】
【0028】
【化16】
【0029】
【化17】
【0030】本発明において、淡マゼンタインク組成物
に用いられる着色剤としては、式(IV)に表される化合物
を単独で用いてもよく、複数種混合して用いてもよい。
淡マゼンタインク組成物中における着色剤濃度は、着色
剤として使用される式(IV)で表される化合物と、前記の
濃マゼンタインクとを組み合わせたときのカラーバラン
スに従って適宜選択することができるが、通常、該イン
ク組成物が式(IV)で表される化合物を0.2〜0.9重
量%含むことが好ましい。このような濃度範囲にあるこ
とにより、濃マゼンタインクと組み合わせたときのバラ
ンスが良好となる。
【0031】シアンインク組成物 本発明によるインクセットにおいて使用される色濃度の
異なる二種のシアンインク組成物は、濃度の濃い方のシ
アンインク組成物(以下において場合により濃シアンイ
ンクともいう)と、濃度の薄い方のシアンインク組成物
(以下において場合により淡シアンインクともいう)と
からなる。
【0032】色濃度の異なるインク組成物の色濃度差
は、染料濃度の大小により生じさせてもよく、また用い
る着色剤の種類を適宜選択することで生じさせてもよ
い。
【0033】本発明において用いられる濃度の濃い方の
シアンインク組成物はそれぞれ着色剤として上記式(V)
で表される化合物を含んでなるものである。
【0034】式(V)で表される化合物の具体的な例とし
ては、下記式のもの、またはC.I.ダイレクトブルー
86、87、199、およびProjet Fast
Cyan 2(ゼネカ株式会社製品)等が挙げられる。
【0035】
【化18】
【0036】本発明において、濃シアンインク組成物に
用いられる着色剤としては、式(V)に表される化合物を
単独で用いてもよく、複数種混合して用いてもよい。濃
シアンインク組成物中における着色剤濃度は適宜選択す
ることができるが、通常、該インク組成物が式(V)で表
される化合物を2.0〜6.0重量%含むことが好まし
い。また、いわゆる普通紙にベタ印刷(100% Dutyの塗
りつぶし印刷)したときにシアンOD値が1.0〜1.
5の範囲であることが好ましいため、濃度の濃い方のシ
アンインク組成物が式(V)で表される化合物を2.5〜
4.5重量%含むことがより好ましい。
【0037】本発明において用いられる濃度の薄い方の
シアンインク組成物は、着色剤として上記式(VI)で表さ
れる化合物を含んでなるものである。
【0038】上記式(VI)で表される化合物の具体例とし
ては、下記のものが挙げられる。
【化19】
【0039】
【化20】
【0040】本発明において、淡シアンインク組成物に
用いられる着色剤としては、式(VI)に表される化合物を
単独で用いてもよく、複数種混合して用いてもよい。
【0041】淡シアンインク組成物中における着色剤濃
度は、着色剤として使用される式(VI)で表される化合物
と、前記の濃シアンインクとを組み合わせたときのカラ
ーバランスに従って適宜選択することができるが、通
常、該インク組成物が式(VI)で表される化合物を0.4
〜1.5重量%含むことが好ましい。このような濃度範
囲にあることにより、濃シアンインクと組み合わせたと
きのバランスが良好となる。
【0042】ブラックインク組成物 本発明においては、イエローインク組成物、色濃度の異
なる二種のマゼンタインク組成物、および色濃度の異な
る二種のシアンインク組成物を含んでなるインクセット
に、さらにブラックインク組成物を包含させることがで
きる。本発明において使用可能なブラックインク組成物
に含まれる着色剤としては、黒色を印刷することができ
る染料または顔料であればいずれのものも使用可能であ
る。このような染料としては、例えば、直接染料、酸性
染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、
建染染料、可溶性建染染料、反応分散染料、など通常イ
ンク組成物、とりわけインクジェット記録に使用される
各種染料が使用可能である。またこのような顔料として
は、カーボンブラック等の黒顔料が使用可能である。
【0043】本発明において用いられるブラックインク
組成物は、安全性等の問題から水性インクであることが
好ましい。本発明において、ブラックインク組成物に含
まれる着色剤は単独または複数種混合して用いることが
できる。
【0044】水、水溶性有機溶媒、およびその他の任意
の成分 本発明に用いられるインク組成物において、主溶媒は水
または水と水溶性有機溶媒の混合液が好適である。水
は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の
純水、または超純水を用いることができる。また、紫外
線照射、または過酸化水素添加などにより滅菌した水を
用いることにより、インク組成物を長期保存する場合に
カビやバクテリアの発生を防止することができるので好
適である。
【0045】本発明に用いられるインク組成物において
は、主溶媒として使用される場合の水の含有量は、イン
ク組成物に対して50〜90重量%であるのが好まし
く、また、60〜80重量%であるのがさらに好まし
い。
【0046】本発明の好ましい態様によれば、本発明に
用いられるインク組成物の溶媒は、水と水溶性有機溶媒
の混合液であり、高沸点有機溶媒からなる湿潤剤をさら
に含んでなることが好ましい。高沸点有機溶媒剤の好ま
しい例としては、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオ
ール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン
などの多価アルコール類;エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロ
ピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロ
ピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プ
ロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチル
エーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、
トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メ
チル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエー
テル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテ
ル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエー
テル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレン
グリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレン
グリコールモノ−iso−プロピルエーテルの多価アル
コールのアルキルエーテル類;尿素;2−ピロリドン、
N−メチル−2−ピロリドン;1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジノン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメ
チルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチ
ン、ジアセチン、トリアセチン、スルホランなどが挙げ
られ、これら一種または二種以上の混合物として用いる
ことができる。
【0047】これら湿潤剤の添加量は、インク組成物に
対して3〜40重量%程度の範囲が好ましく、より好ま
しくは3〜30重量%程度の範囲である。
【0048】本発明に用いられるインク組成物は、さら
に界面活性剤を含有することができる。界面活性剤の例
としては、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性
剤および、アセチレングリコール系界面活性剤が挙げら
れる。これらは単独使用または二種以上を併用すること
ができる。
【0049】本発明において用いられるアセチレングリ
コール系界面活性剤の好ましい具体例としては、下記の
式(a)で表わされる化合物が挙げられる。
【0050】
【化21】 [上記式中、0≦m+n≦50、R、R、R、お
よびRは独立してアルキル基(好ましくは炭素数1〜
6のアルキル基)を表す]
【0051】上記の式(a)で表される化合物の中で特
に好ましくは2,4,7,9−テトラメチル−5−デシ
ン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチ
ン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシ
ン−3−オールなどが挙げられる。上記の式(a)で表
されるアセチレングリコール系界面活性剤として市販品
を利用することも可能であり、その具体例としてはサー
フィノール82、104、440、465、485、ま
たはTG(いずれもAir Products and Chemicals.Inc.
より入手可能)、オルフィンSTG、オルフィンE10
10(商品名)(以上、日信化学社製)が挙げられる。
【0052】界面活性剤の添加量はインク組成物に対し
て0.1〜3重量%程度の範囲が好ましく、より好まし
くは0.5〜2重量%程度の範囲である。なお、本発明
に用いられるインク組成物の表面張力は、通常45mN
/m以下であり、25〜45mN/m範囲であることが
好ましい。
【0053】本発明に用いられるインク組成物は、さら
にノズルの目詰まり防止剤、防腐剤または防かび剤、酸
化防止剤、導電率調整剤、pH調整剤、溶解助剤、粘度
調整剤、浸透促進剤、表面張力調整剤、酸素吸収剤など
を添加することができる。防腐剤または防かび剤の例と
しては、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノール
ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナ
トリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリ
ウム、1,2−ジベンジソチアゾリン−3−オン(Ze
naca社のプロキセルCRL、プロキセルBDN、プ
ロキセルGXL、プロキセルXL−2、プロキセルT
N)などがあげれる。
【0054】さらに、pH調整剤、溶解助剤、または酸
化防止剤の例としては、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、プロパノールアミン、モルホリンなどの
アミン類およびそれらの変成物、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化リチウムなどの無機塩類、水酸化
アンモニウム、四級アンモニウム水酸化物(テトラメチ
ルアンモニウムなど)、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸リチウムなどの炭酸塩類その他燐酸塩など、あ
るいはN−メチル−2−ピロリドン、尿素、チオ尿素、
テトラメチル尿素などの尿素類、アロハネート、メチル
アロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメ
チルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレ
ット類など、L−アスコルビン酸およびその塩を挙げる
ことができる。
【0055】本発明においてはまた、前記した他の任意
の成分は、単独または各群内および各群間において複数
種選択して混合して用いることもできる。本発明におい
ては、インク組成物のすべての成分の量は、インク組成
物の粘度が20℃で10mPa・s未満であるように選
択されるのが好ましい。
【0056】記録方法 本発明によるインクセットは、インク組成物を付着させ
て記録媒体に印字を行う記録方式に用いられる。本発明
の別の態様によれば、本発明によるインクセットに含ま
れるインク組成物の液滴を吐出し記録媒体に付着させて
印字を行うインクジェット記録方法が提供される。さら
に本発明によれば、これらの記録方法により記録された
記録物も提供される。
【0057】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。
【0058】インクセットの調製 以下の表に表される組成のインク組成物を調製し、イン
クセット1〜7を作成した。なお、表中に示すインクの
各成分量はインク全重量に対する各成分のwt%を示
し、残量はイオン交換水である。また、染料Y−1〜Y
−8、M−1〜M−10、LM−1〜LM−10、C−
1〜C−3、およびLC−1〜LC−6は上記した具体
的な構造の染料を意味する。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】
【表6】
【0065】
【表7】
【0066】インクセットの評価試験 次に得られたインクセットについて、以下に示す記録媒
体(1)〜(4)を用いて、以下の試験1〜3について
評価した。(1)はいわゆる普通紙であり、(2)〜
(4)はインクジェットプリンタ専用記録媒体である。 (記録媒体) (1)Xerox 4024 (米国 Xerox.Co.製) (2)EPSON スーパーファイン用紙 (エプソン販売株
式会社製) (3)EPSON 専用写真光沢紙 (エプソン販売株
式会社製) (4)EPSON 専用光沢フィルム (エプソン販売株
式会社製) また、評価試験においては、インクジェットプリンタP
M−770C(セイコーエプソン株式会社製)を用い
た。また、耐光性試験には、耐光性の加速試験機とし
て、キセノンフエザオメーターCi35W(アトラス・
エレクトリック・デバイス社製)を用い、評価を行っ
た。
【0067】試験1:耐光性 PM−770C用インクカートリッジ(型番:IC5C
L02 セイコーエプソン社製)に前記した各インクセ
ットを充填し、記録媒体(1)〜(4)に対して、レツ
ド、ブルー、グリーンと、コンボジットブラツク70%
濃度のベタ印刷を行った。
【0068】70%濃度のレツドは、濃マゼンタ、淡マ
ゼンタ、イエローのインクで構成され、70%濃度のブ
ルーは濃マゼンタ、淡マゼンタ、濃シアン、淡シアンの
インクで構成され、70%濃度のグリーンはイエロー、
濃シアン、淡シアンのインクで構成され、70%濃度の
コンポジットブラックは濃マゼンタ、淡マゼンタ、濃シ
アン、淡シアン、イエロー、ブラックのインクで構成さ
れるよう、印刷方法を調整した。なお、ブラックインク
はPM−770C用のオリジナルインクを用いた。
【0069】この印刷サンプルについて、キセノンフエ
ザオメーターCi35W(アトラス・エレクトリック・
デバイス社製)を用いて、60時間の耐光性試験を行
い、試験前後における色差(ΔE*ab)を式(i)から求
め、以下の基準で判定した。 ΔE*ab=[(ΔL*)2 + (Δa*)2 + (Δb*)2]1/2 (i)
【0070】 評価A:色差ΔE*ab が5以下である 評価B:色差ΔE*ab 5を越え10以下である 評価C:色差ΔE*ab 10を越え20以下である 評価D :色差ΔE*ab 20を越える
【0071】結果は表8に示される通りであった。
【表8】
【0072】試験2:色再現範囲 PM−770C用インクカートリッジに前記の各インク
セットを充填し、記録媒体(3)に対して、これらのイ
ンクセットそれぞれについてイエロー、マゼンタ、シア
ン、レッド、ブルー、グリーンの各色の100階調濃度
のパッチパターンを印刷した。得られたパッチのそれぞ
れの明度(L*)、色相(a*,b*)を測定し、X軸にa*、
Y軸にb*、Z軸にL*をプロットすることで、色の立体空
間(色再現範囲)を求めた。PM−770Cのオリジナ
ルインクセツトの色再現範囲を100%とし、前記各イ
ンクセットの色再現範囲と比較した。
【0073】試験3:目詰まり回復性 インクセット1〜7をPM−770Cのプリントヘッド
に充填し、キャップをしない状態で40℃の環境に1ケ
月間放置した。放置後、全ノズルが正常に吐出するまで
に要するクリーニングの動作回数を測定し、以下の基準
で目詰まり回復性を評価した。 評価A:2回以内で復帰する 評価B:3〜5回で復帰する 評価C:6〜10回で復帰する 評価D :10回の操作でも復帰しない
【0074】試験2および試験3の評価結果は表9に示
される通りであった。
【0075】
【表9】
フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA04 EA13 FC01 FC02 2H086 BA55 BA59 BA62 4J039 BA29 BC07 BC09 BC12 BC19 BC29 BC33 BC37 BC40 BC41 BC47 BC48 BC52 BC54 BC60 BC65 BC66 BC73 BC75 BC77 BC79 BE03 BE04 BE05 BE08 BE22 CA03 CA06 EA15 EA16 EA17 EA19 EA35

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イエローインク組成物、色濃度の異なる二
    種のマゼンタインク組成物、および色濃度の異なる二種
    のシアンインク組成物を含んでなるインクセットであっ
    て、 イエローインク組成物が着色剤として下記式(I)または
    (II): 【化1】 【化2】 [式中、 R、R’、R、およびR’は独立してCH
    たはOCHを表し、 AおよびA’は、独立して 【化3】 のいずれかの構造を有する基であり、 Mは、H、Li、Na、K、アンモニウムまたは有機ア
    ミン類を表しnは1または2の整数である。]で表され
    る化合物を含んでなるものであり、 濃度の濃い方のマゼンタインク組成物が着色剤として下
    記式(III): 【化4】 [式中、 αは、C〜Cのアルキル基もしくはアルコキシ基、
    またはOH、SOH、COOMで置換されたフェニル
    基もしくはナフチル基を表し、 βは、H、または次式を表し 【化5】 (ここで、 Rは、H、OHまたはCOOHで置換されたC〜C
    のアルキル基を表し、 Rは、OH、OCH、OC、SOMまたは
    COOMで置換されたC〜Cのアルキル基またはフ
    ェニル基を表し、 Rは、OH、COOHまたはNHRを表し、 Rは、SOMまたはCOOHで置換されたC〜C
    のアルキル基を表す)、 Mは、H、Li、Na、K、アンモニウムまたは有機ア
    ミン類を表す]で表される化合物を含んでなるものであ
    り、 濃度の薄い方のマゼンタインク組成物が着色剤として下
    記式(IV): 【化6】 [式中、 Rは、C〜Cのアルキル基もしくはアルコキシ
    基、またはOH、SO M、またはCOOHを表し、 BおよびB’は、独立してHまたは次式で表される基を
    表し、 【化7】 (ただし、BおよびB’は同時にHではない) (ここで、 Rは、OH、COOM、またはNHRを表し、 Rは、H、またはOHもしくはCOOHで置換された
    〜Cのアルキル基を表し、 Rは、OH、OCH、OC、SOMまたは
    COOMで置換されたC〜Cのアルキル基もしくは
    フェニル基を表し、 Rは、SOMまたはCOOHで置換されたC〜C
    のアルキル基を表す) Mは、H、Li、Na、K、アンモニウムまたは有機ア
    ミン類を表す]で表される化合物を含んでなるものであ
    り、 濃度の濃い方のシアンインク組成物が着色剤として下記
    式(V): 【化8】 [式中、 Rは、OH、COOM、またはRCOOM(ここで
    はC〜Cのアルキル基を表す)を表し、 l、m、およびnは、それぞれ0〜4であり、かつ(l
    +m+n)=4である]で表される化合物を含んでなる
    ものであり、 濃度の薄い方のシアンインク組成物が着色剤として下記
    式(VI): 【化9】 [式中、 Rは、OH、COOM、またはRCOOM(ここで
    はC〜Cのアルキル基を表す)を表し、 l、m、nは、それぞれ0〜4であり、かつ(l+m+
    n)=4である]で表される化合物を含んでなるもので
    ある、インクセット。
  2. 【請求項2】イエローインク組成物が、式(I)または(I
    I)で表される化合物を1.5〜4重量%含んでなる、請
    求項1に記載のインクセット。
  3. 【請求項3】濃度の濃い方のマゼンタインク組成物が、
    式(III)で表される化合物を1.5〜3.5重量%含ん
    でなり、かつ濃度の薄い方のマゼンタインク組成物が、
    式(IV)で表される化合物を0.2〜0.9重量%含んで
    なる、請求項1または2に記載のインクセット。
  4. 【請求項4】濃度の濃い方のシアンインク組成物が、式
    (V)で表される化合物を2.5〜4.5重量%含んでな
    り、かつ濃度の薄い方のシアンインク組成物が、式(VI)
    で表される化合物を0.4〜1.5重量%含んでなる、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクセット。
  5. 【請求項5】ブラックインク組成物を更に含んでなる、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクセット。
  6. 【請求項6】インク組成物が界面活性剤をさらに含んで
    なる、請求項1〜5のいずれか一項に記載のインクセッ
    ト。
  7. 【請求項7】インクジェット記録方法に用いられる、請
    求項1〜6のいずれか一項に記載のインクセット。
  8. 【請求項8】インク組成物を付着させて記録媒体に印字
    を行う記録方法であって、インク組成物として請求項1
    〜7のいずれか一項に記載のインクセットのインク組成
    物を用いる、方法。
  9. 【請求項9】インク組成物の液滴を吐出し記録媒体に付
    着させて印字を行うインクジェット記録方法であって、
    インク組成物として請求項1〜7のいずれか一項に記載
    のインクセットのインク組成物を用いる、インクジェッ
    ト記録方法。
  10. 【請求項10】請求項8または9のいずれか一項に記載
    の方法によって記録が行われた、記録物。
JP2000137628A 2000-05-10 2000-05-10 インクセット Pending JP2001316606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137628A JP2001316606A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 インクセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137628A JP2001316606A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 インクセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001316606A true JP2001316606A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18645373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137628A Pending JP2001316606A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 インクセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001316606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018076488A (ja) * 2016-10-31 2018-05-17 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、及びインク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018076488A (ja) * 2016-10-31 2018-05-17 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、及びインク
JP7005271B2 (ja) 2016-10-31 2022-02-10 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、及びインク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1043370B1 (en) Ink set
JP4577265B2 (ja) 黒色インク組成物、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物
US5851273A (en) Dye set for improved ink-jet print quality
EP1048705B1 (en) Ink sets
JP3558212B2 (ja) インクセット
WO2008013221A1 (fr) Composition d'encre jaune, jeu d'encres, cartouche d'encre, procédé d'enregistrement par jet d'encre et matière enregistrée
US7056373B2 (en) Ink jet ink set
JP2007302810A (ja) インク組成物、インクセット、該インクセットを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2003221527A (ja) インクセット
US20050087100A1 (en) Ink jet ink set
US6716279B2 (en) Ink compositions with excellent light resistance
JP3558211B2 (ja) インクセット
JP2003268275A (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2005120181A (ja) インク組成物
JP3511043B2 (ja) インク組成物、記録方法及び記録物
JP3558213B2 (ja) インクセット
WO2002016513A1 (fr) Ensemble d'encre comprenant une composition d'encre jaune fonce
JP2001316606A (ja) インクセット
JP2003286423A (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法及び記録物
JP2004018689A (ja) インクジェット用記録液及び記録方法
JP3656536B2 (ja) ダークイエローインク組成物およびそれを含んでなるインクセット
JP3656535B2 (ja) ダークイエローインク組成物およびそれを含んでなるインクセット
JP2003238850A (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法及び記録物
JP4277516B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2008120977A (ja) インク組成物、インクセット、該インクセットを用いたインクジェット記録方法および記録物