JP2001316345A - ヒドラジン誘導体、画像形成材料および画像形成方法 - Google Patents

ヒドラジン誘導体、画像形成材料および画像形成方法

Info

Publication number
JP2001316345A
JP2001316345A JP2000133513A JP2000133513A JP2001316345A JP 2001316345 A JP2001316345 A JP 2001316345A JP 2000133513 A JP2000133513 A JP 2000133513A JP 2000133513 A JP2000133513 A JP 2000133513A JP 2001316345 A JP2001316345 A JP 2001316345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image forming
image
forming material
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000133513A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yumoto
眞敏 湯本
Hirotaka Matsumoto
浩隆 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000133513A priority Critical patent/JP2001316345A/ja
Publication of JP2001316345A publication Critical patent/JP2001316345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ないエネルギーで良好な発色を呈するヒド
ラジン誘導体、高感度で、高画質および高耐性な画像を
迅速に形成できる単色型の画像形成材料および画像形成
方法を提供すること。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されるヒドラジン
誘導体。 【化1】 (上記一般式(1)式中、Ar1またはAr2は、アリー
ル基、複素環基を表す。また、L1はハロゲン原子を表
し、P1は、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、カルバモイル基、アシル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基
を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有用な新規化合物
たるヒドラジン誘導体に関する。また、本発明は、紫外
から近赤外の各波長の光を発する各種光源を利用した単
色の画像形成材料および画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液状の現像剤等を用いず、廃棄物
を生じないドライタイプの画像形成方法が種々検討され
ており、なかでも、光によって硬化する組成物を記録材
料(画像形成材料)の画像形成層の成分として用いる方
法が注目されている。この方法では、露光することで、
画像形成層中に含まれる光によって硬化する組成物が硬
化し、潜像が形成されることを特徴とする。また、画像
形成層中の未露光部に含まれる発色反応に寄与する成分
が、加熱または加圧によって画像形成層内で移動し、発
色画像を形成することを特徴とするものである。このよ
うな方式の記録材料を用いる場合、まず、画像原稿を通
して光を記録材料上に露光し、該露光部を硬化させて潜
像を形成する。その後、この記録材料を加熱または加圧
することで、未硬化部分(未露光部分)に含まれる発色
反応に作用する成分を移動させ、可視画像を形成する。
【0003】かかる記録材料としては、例えば、特開昭
61−123838号公報に開示されている酸性基を有
するビニルモノマーと光重合開始剤からなる光重合性組
成物とを含有する層、隔離層および電子供与性の無色染
料からなる層、を積層した記録材料が知られている。こ
の記録材料の場合、非画像部、即ち、光重合反応によっ
て硬化した部分は酸性基の熱拡散性が無く、非画像部の
着色といった問題はない。しかし、発色濃度が低くかつ
耐性が低いという問題点があった。
【0004】発色濃度の低下を改良した記録材料として
は、特開平3−87827号公報および特開平4−21
1252号公報に記載の記録材料が挙げられる。前者
は、2成分型感光感熱発色記録材料中の2成分のうち、
一方をマイクロカプセルに内包し、他方を光硬化性組
成物の硬化性化合物として、あるいは、光硬化性組成
物と共に、マイクロカプセル外に含有する画像形成層を
有する記録材料である。また、後者は、電子供与性の無
色染料を内包するマイクロカプセルと、該マイクロカプ
セル外に電子受容性化合物、重合性ビニルモノマーおよ
び光重合開始剤を含有する光硬化性組成物と、を有する
層を支持体上に塗設した感光感熱記録材料である。しか
し、両者とも色素前駆体として電子供与性無色染料、い
わゆるフタリド化合物を使用しているため、画像の耐性
の点では十分満足のいくレベルに達するものではなかっ
た。
【0005】また、同様に感光感圧紙(登録商標)の例
としては、特公昭64−7378号公報、同64−73
77号公報、同64−7376号公報等に記載の記録材
料が知られている。しかし、これらの記録材料に使用さ
れている色素前駆体もフタリド化合物であるため、いず
れも画像の耐性の点では十分満足のいくレベルに達する
ものではなかった。特公平5−42359号公報には、
熱に不安定なカルバメート部分を有する不可逆単分子分
裂を生じさせる化合物を画像形成層に有する記録材料を
画像様に加熱し、上記化合物が熱で分解して画像様に可
視的に変化することで画像を形成し得る熱式画像形成方
法が開示されている。この方法ではフタリド化合物以外
の色素前駆体も使用可能ではあるが、熱のみで画像様に
発色させているために、画像書き込み時に大容量の熱が
必要となる。このため、装置の大型化、処理速度の遅れ
が問題となり、また書き込み時の余熱、あるいは蓄熱に
よって非画像部のカブリが生じやすい問題点があった。
さらに発色を熱のみで制御しているため、経時での保存
安定性の点でも、カブリが生じやすいといった問題点が
あった。
【0006】特許第2744101号公報には、加熱さ
れた時に熱的に除去可能な保護基と、加熱された時に不
可逆的に脱離する脱離性基とで置換された色素前駆体を
画像様に加熱することで画像を形成する感熱性要素が開
示されている。この場合も熱のみで発色性を制御してい
るので、上記特公平5−42359号公報に記載の熱式
画像形成方法と同様の問題があった。また、発色した画
像が定着されていないので、経時での保存安定性に問題
があり、例えばサーモ強制条件下では、徐々に白地部
(非画像部)の色素前駆体が分解し、カブリにつながる
問題点があった。
【0007】つまり、熱以外の要素、あるいは、熱とと
もに他の要素の作用によって発色する性質を有する色素
前駆体が望まれる。しかしながら、上記特許第2744
101号公報には、アゾ色素前駆体について、下記一般
式(4)で表される記載があるが、化合物例および実施
例において具体的な説明がない。さらに、実施例に記載
のアゾメチン色素前駆体等で開示されている技術からで
は容易に本発明のアゾ色素前駆体には想到することがで
きない。さらにまた、上記特許第2744101号公報
には、熱以外の要素、あるいは熱とともに他の要素の作
用によって発色する性質については何ら記載がない。
【化4】
【0008】さらに、特開平5−204087号公報、
特表平8−507885号公報、特表平10−5024
60号公報には、色素前駆体を用いた各種光熱写真材料
が開示されているが、感光性材料としてハロゲン化銀を
使用しており、保存安定性、取扱い性等の観点から、ハ
ロゲン化銀を用いない(以下、「非銀塩」という)完全
ドライの処理系で画像を形成できる画像形成材料が望ま
れていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、第1の本発明
の目的は、脱保護剤の作用によって、あるいは熱と脱保
護剤との作用によって発色可能であり、画像形成材料の
画像形成層に用いた場合に、少ないエネルギーで良好な
発色を呈する有用な新規化合物たるヒドラジン誘導体を
提供することにある。また、第2の本発明の目的は、現
像液等の使用が不要でかつ廃棄物の発生のない完全ドラ
イの処理系で、紫外から近赤外の各波長の光を発する各
種光源を利用でき、かつ高感度で、高画質な画像を迅速
に形成できる単色型の画像形成材料および画像形成方法
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明によって達成される。すなわち<1>下記一般式
(1)で表されるヒドラジン誘導体である。
【化5】 (上記一般式(1)式中、Ar1またはAr2は、アリー
ル基、複素環基を表す。また、L1はハロゲン原子を表
し、P1は、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、カルバモイル基、アシル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基
を表す。) <2>支持体上に、アゾ色素前駆体および脱保護剤を、
それぞれ少なくとも一種含む画像形成層を有する画像形
成材料であって、前記アゾ色素前駆体が下記一般式
(2)で表されることを特徴とする画像形成材料であ
る。
【化6】 (上記一般式(2)式中、Ar3またはAr4は、アリー
ル基、複素環基を表す。また、L2は、水素原子、脱離
基を表し、P2は、保護基を表す。) <3>前記脱保護剤が、酸、塩基、酸化剤、および金属
塩から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする
<2>の画像形成材料である。 <4>前記アゾ色素前駆体および前記脱保護剤のいずれ
か一方がマイクロカプセルに内包されていることを特徴
とする<2>または<3>の画像形成材料である。 <5>前記画像形成層に、さらに光重合開始剤および重
合可能な化合物をそれぞれ少なくとも一種含むことを特
徴とする<2>〜<4>いずれか一つの画像形成材料で
ある。 <6>前記脱保護剤が、重合性基を有し、重合可能な化
合物を兼ねていることを特徴とする<5>の画像形成材
料である <7>前記光重合開始剤が、色素と、該色素と相互作用
してラジカルを発生し得るラジカル発生剤とからなるこ
とを特徴とする<5>の画像形成材料である。 <8>前記光重合開始剤が、色素と有機ホウ素化合物と
からなることを特徴とする<5>の画像形成材料であ
る。 <9>前記有機ホウ素化合物が、下記一般式(3)で表
される有機ホウ素化合物であることを特徴とする<8>
の画像形成材料である。
【化7】 (上記一般式(3)式中、R1〜R4はアルキル基、アリ
ール基、複素環基またはSiR567を表し、R5,R
6およびR7はアルキル基、アリール基を表し、G +は陽
イオンを形成し得る基を表す。) <10><2>〜<4>のいずれか一つの画像形成材料
を、画像様に加熱および/または加圧することを特徴と
する画像形成方法である。 <11><5>〜<9>のいずれか一つの画像形成材に
おける画像形成層に、前記光重合開始剤から重合開始種
が発生し、重合可能な化合物を重合し、潜像を形成する
潜像形成工程と、前記画像形成層全面を加熱および/ま
たは加圧し、アゾ色素前駆体と脱保護剤とを潜像に応じ
て接触させ、発色画像を形成する顕像化工程と、を含む
ことを特徴とする画像形成方法である。 <12>さらに、前記画像形成層全面を光照射し、画像
を定着する定着工程を含むことを特徴とする<10>ま
たは<11>に記載の画像形成方法である。
【0011】第1の本発明のヒドラジン誘導体は、アゾ
色素前駆体としてもちいた場合、室温で、または、脱保
護剤が共存していない時に単独でアゾ色素前駆体が加熱
のみで発色しない温度域で、脱保護剤を作用させること
でアゾ色素を生成する(発色する)ものであり、これを
画像形成材料の画像形成層に用いることで、得られる画
像形成材料は、少ないエネルギーで良好な発色を呈し、
高感度で、かつ、得られる画像の保存安定性などの耐性
も極めて良好な耐性に優れたものとなる。
【0012】第2の本発明の画像形成材料および画像形
成方法は、脱保護剤との接触で発色可能な新規のアゾ色
素前駆体を使用しているため、熱のみで発色する色素前
駆体を使用するものと違い、かつ高感度で、非画像部の
カブリが生じにくい高画質および高耐性な画像を迅速に
形成できる。また、画像形成層に、さらに光重合開始剤
および重合可能な化合物をそれぞれ少なくとも1種含む
ことで、より光感度が高く、色相が良好で、耐性の高い
画像を提供でき、さらに、必要に応じて、得られた画像
を画像部および地肌部(非画像部)ともに重合させるこ
とによって、さらに耐性の高い画像として定着できる。
【発明の実施の形態】以下、発明について詳細に説明す
る。
【0013】1.第1の本発明 まず、第1の本発明たるヒドラジン誘導体について説明
する。第1の本発明のヒドラジン誘導体は、下記一般式
(1)で表される誘導体である。
【化8】 (上記一般式(1)式中、Ar1またはAr2は、アリー
ル基、複素環基を表す。また、L1はハロゲン原子を表
し、P1は、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、カルバモイル基、アシル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基
を表す。)
【0014】上記一般式(1)式中のAr1またはAr2
は同一であっても異なっていてもよい。Ar1またはA
2で表されるアリール基としては、炭素原子数6〜4
0のアリール基が好ましく、フェニル基、ナフチル基等
が挙げられる。複素環基としては、少なくとも、1つの
窒素原子、酸素原子、若しくは硫黄原子を含む単環の、
または、縮環した複素環が好ましく、ピリジン、ピリミ
ジン、トリアジン、ピリダジン、ピラジン、フラン、チ
オフェン、ピロール、ピラゾール、トリアゾ−ル、イソ
オキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサ
ゾール、チアゾール、テトラゾール、インドール、ピロ
ロトリアゾール等が挙げられる。
【0015】上記アリール基、または複素環基は、置換
基を有していてもよい。この置換基としては、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキ
ニル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルケニルオキシ基、アミノ基、モノまたは
ジアルキルアミノ基、モノまたはジアリールアミノ基、
アシルアミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、カルバモ
イル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアル
キルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、
N,N−ジアリールカルバモイル基、N−アルキル−N
−アリールカルバモイル基、スルファモイル基、N−ア
ルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスルファ
モイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジ
アリールスルファモイル基、N−アルキル−N−アリー
ルスルファモイル基等が挙げられる。
【0016】Ar1またはAr2は、それぞれ異なる置換
基を表すものが好ましく、特にAr 1またはAr2のいず
れか一方が、ハメット置換基定数σpの値が正の電子吸
引性基であることが好ましい。さらには、Ar2がハメ
ット置換基定数σpの値が正の電子吸引性基であること
がより好ましい。本明細書中で用いられるハメット置換
基定数については、多くの一般的な成書を参考にするこ
とができるが、例えば、J.A.Deam編「Lang
eσハンドブック オブ ケミストリー」第12版,1
979年(McGraw−Hill)や「化学の領域」
増刊,122号,96−103頁,1979年(南光
堂)に詳しい。なお、本発明において、各置換基をハメ
ットの置換基定数σpによって限定したり、説明したり
するが、これは上記の成書で見出せる文献概知の値があ
る置換基にのみ限定されるという意味ではなく、その値
が文献未知であってもハメット則に基づいて測定した場
合にその範囲内に含まれるであろう置換基をも含むこと
はいうまでもない。
【0017】上述のような電子吸引性基としては、ハメ
ット置換機定数σpの値が正の電子吸引性基で置換され
たフェニル基、若しくはナフチル基、または、ハメット
置換基定数σpの値が正の電子吸引性基で置換されてい
てもよい複素環基等が挙げられる。また、一般式(1)
で表されるヒドラジン誘導体をアゾ色素前駆体として用
いる場合には、生成する色素の吸引スペクトルの観点か
ら、Ar1またはAr2のいずれか一方が、ハメット置換
基定数σpの値が正の電子吸引性基であり、他方が、ハ
メット置換基定数σpの値が負の電子供与性基であるこ
とが好ましい。ハメット置換規定数σpの値が負の電子
供与性基としては、ハメット置換基定数σpの値が負の
電子供与性基で置換されたフェニル基、ナフチル基、ま
たは複素環基等が挙げられる。
【0018】上記一般式(1)式中のL1で表されるハ
ロゲン原子のうち、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が
好ましく、特に塩素原子が好ましい。
【0019】上記一般式(1)式中、P1で表されるア
ルコキシカルボニル基は、置換基を有していてもよく、
炭素原子数2〜20のアルコキシカルボニル基が好まし
く、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、プロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニ
ル基、ヘキシルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシ
ルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、
デシルオキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボ
ニル基、フェニルオキシエチルオキシカルボニル基、フ
ェニルオキシプロピルオキシカルボニル基、2,4−ジ
−t−アミルフェニルオキシエチルカルボニル基、2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオキシ
カルボニル基、イソステアリルオキシカルボニル基、9
−フルオレニルメトキシカルボニル基等が挙げられる。
【0020】P1で表されるアリールオキシカルボニル
基は、置換基を有していてもよく、炭素原子数7〜30
のアリールオキシカルボニル基が好ましく、例えば、2
−メチルフェニルオキシカルボニル基、2−クロロフェ
ニルオキシカルボニル基、2,6−ジメチルフェニルオ
キシカルボニル基、2,4,6−トリメチルフェニルオ
キシカルボニル基、2−メトキシフェニルオキシカルボ
ニル基、2−ブトキシフェニルオキシカルボニル基、3
−シアノフェニルオキシカルボニル基、3−ニトロフェ
ニルオキシカルボニル基、2−(2−エチルヘキシル)
フェニルオキシカルボニル基、3−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)フェニルオキシカルボニル基、4−フルオロ
フェニルオキシカルボニル基、4−クロロフェニルオキ
シカルボニル基、4−シアノフェニルオキシカルボニル
基、4−ブトキシフェニルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
【0021】P1で表されるカルバモイル基は、置換基
を有していてもよく、カルバモイル基、N−アルキルカ
ルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−
ジアルキルカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバ
モイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基
等が含まれる。上記置換基を有するカルバモイル基とし
ては、炭素原子数2〜30の置換基を有するカルバモイ
ル基が好ましく、例えば、N−メチルカルバモイル基、
N−エチルカルバモイル基、N−プロピルカルバモイル
基、N−ブチルカルバモイル基、N−ヘキシルカルバモ
イル基、N−シクロヘキシルカルバモイル基、N−オク
チルカルバモイル基、N−2−エチルヘキシルカルバモ
イル基、N−デシルカルバモイル基、N−オクタデシル
カルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基、N−
(2−メチルフェニル)カルバモイル基、N−(2−ク
ロロフェニル)カルバモイル基、N−(2−メトキシフ
ェニル)カルバモイル基、N−(2−イソプロポキシフ
ェニル)カルバモイル基、N−(2−(2−エチルへキ
シルオキシ)フェニル)カルバモイル基、N−(3−ク
ロロフェニル)カルバモイル基、N−(3−ニトロフェ
ニル)カルバモイル基、N−(3−シアノフェニル)カ
ルバモイル基、N−(4−メトキシフェニル)カルバモ
イル基、N−(4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェ
ニル)カルバモイル基、N−(4−シアノフェニル)カ
ルバモイル基、N−メチル−N−フェニルカルバモイル
基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジブチ
ルカルバモイル基、N,N−ジフェニルカルバモイル
基、N−トルエンスルホニルカルバモイル基、N−ヘキ
シルスルホニルカルバモイル基等が挙げられる。
【0022】P1で表されるアシル基は、置換基を有し
ていてもよく、炭素原子2〜20のアシル基が好まし
く、例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル
基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、2−エチルヘキ
サノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、オクタデ
カノイル基、2−シアノプロパノイル基、1,1−ジメ
チルプロパノイル基等が挙げられる。
【0023】P1で表されるアルキルスルホニル基は、
置換基を有していてもよく、炭素数1〜20のアルキル
スルホニル基が好ましく、例えば、メチルスルホニル
基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソ
プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ヘキシル
スルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、オクチル
スルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、デカ
ノイルスルホニル基、ドデカノイルスルホニル基、オク
タデカノイルスルホニル基、シアノメチルスルホニル基
等が挙げられる。
【0024】P1で表されるアリールスルホニル基は、
置換基を有していてもよく、炭素原子数6〜30のアリ
ールスルホニル基が好ましく、例えば、フェニルスルホ
ニル基、1−ナフチルスルホニル基、2−ナフチルスル
ホニル基、2−クロロフェニルスルホニル基、2−メチ
ルフェニルスルホニル基、2−メトキシフェニルスルホ
ニル基、2−ブトキシフェニルスルホニル基、3−クロ
ロフェニルスルホニル基、3−トリフルオロメチルフェ
ニルスルホニル基、3−シアノフェニルスルホニル基、
3−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルホニル
基、3−ニトロフェニルスルホニル基、4−フルオロフ
ェニルフルホニル基、4−シアノフェニルスルホニル
基、4−ブトキシフェニルスルホニル基、4−(2−エ
チルヘキシルオキシ)フェニルスルホニル基、4−オク
タデシルフェニルスルホニル基等が挙げられる。
【0025】P1で表されるスルファモイル基は、置換
基を有していてもよく、スルファモイル基、N−アルキ
ルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、
N,N−ジアルキルスルファモイル基、N,N−ジアリ
ールスルファモイル基、N−アルキル−N−アリールス
ルファモイル基が含まれる。
【0026】P1で表される置換基を有するスルファモ
イル基としては、炭素原子数1〜30の置換基を有する
スルファモイル基が好ましく、例えば、N−メチルスル
ファモイル基、N−エチルスルファモイル基、N−プロ
ピルスルファモイル基、N−ブチルスルファモイル基、
N−ヘキシルスルファモイル基、N−シクロヘキシルス
ルファモイル基、N−オクチルスルファモイル基、N−
(2−エチルヘキシル)スルファモイル基、N−デシル
スルファモイル基、N−オクタデシルスルファモイル
基、N−フェニルスルファモイル基、N−(2−メチル
フェニル)スルファモイル基、N−(2−クロロフェニ
ル)スルファモイル基、N−(2−メトキシフェニル)
スルファモイル基、N−(2−イソプロポキシフェニ
ル)スルファモイル基、N−(2−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)フェニル)スルファモイル基、N−(3−ク
ロロフェニル)スルファモイル基、N−(3−ニトロフ
ェニル)スルファモイル基、N−(3−シアノフェニ
ル)スルファモイル基、N−(4−メトキシフェニル)
スルファモイル基、N−(4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニル)スルファモイル基、N−(4−シアノ
フェニル)スルファモイル基、N−メチル−N−フェニ
ルスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル
基、N,N−ジブチルスルファモイル基、N,N−ジフ
ェニルスルファモイル基、N,N−ジ(2−エチルヘキ
シル)スルファモイル基等が挙げられる。
【0027】このようなP1のうち、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、アシル基、アリールスルホニル基、が好ましく、特
に、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基が好まし
い。
【0028】以下に、一般式(1)で表されるヒドラジ
ン誘導体の具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】本発明の化合物は、下記の方法によって製
造することができる。
【化18】
【0039】すなわち、1,2−ジ置換ヒドラジンAを
1−X、あるいはR−NCOと反応させ、得られた、
化合物Bをハロゲン化剤と反応させることによって、得
ることができる。 1,2−ジ置換ヒドラジンAは、公知の方法で製造する
ことができ、例えば、対応するアゾ色素の還元、モノ置
換ヒドラジンとアリールハライドとの反応、または、
J.Pharm.Sci.66(8),1997,11
50〜1153の記載に準じた方法等が挙げられる。
【0040】上記P1−Xとしては、クロロギ酸エステ
ル、アシルハライド、カルバモイルハライド、アルキル
スルホニルハライド、アリールスルホニルハライド、ス
ルファモイルハライド等が挙げられる。反応は、アセト
ニトリル、THF、クロロホルム、塩化メチレン、DM
F、水等の通常のアシル化等に用いられる溶媒中で行な
うことができる。この際、反応温度は0℃〜60℃の範
囲で行なうことが好ましい。P1−X、あるいはR−N
COの当量は、1,2−ジ置換ヒドラジンAに対して、
0.9〜1.5当量が好ましく、特に、1.0〜1.2
当量が好ましい。
【0041】上記化合物Bを反応させるハロゲン化剤と
しては、公知のハロゲン化剤を用いることができる。例
えば、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシン
イミド、N−ヨードスクシンイミド、1,3−ジクロロ
−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジブロモ−
5,5−ジメチルヒダントイン、塩化シアヌル、塩化ス
ルフリル、臭素、ピリジニウムヒドロブロミドパーブロ
ミド、N−フルオロピリジニウムトリフレート、三フッ
化ジエチルアミノ硫黄などが挙げられる。反応は、クロ
ロホルム、塩化メチレン、アセトン、トルエン、酢酸エ
チル等の溶媒中で行なうことができる。この際、反応温
度は、0℃〜100℃の範囲で行なうことが好ましい。
ハロゲン化剤の当量は、化合物Bに対して、0.3〜
1.5当量が好ましい。
【0042】第1の本発明のヒドラジン誘導体は、室
温、または単独で熱のみでは発色しない温度域において
は脱保護剤と接触することですみやかに発色する性質を
有するため、支持体上に画像形成層を有する画像形成材
料の発色成分として用いた場合、得られる画像形成材料
は、少ないエネルギーで良好な発色を呈し、また画像の
保存安定性も極めて良好なものとなる。
【0043】上記一般式(1)で示されるヒドラジン誘
導体は、種々の記録材料に用いることができる。例え
ば、ファクシミリ、プリンター等の分野において幅広く
利用されている感熱記録材料に用いることができる。こ
れらの感熱記録材料は電子供与性無色染料と電子受容性
化合物(顕色剤)との呈色反応を利用しているが、電子
供与性無色染料と電子受容性化合物との組み合わせの代
わりに本発明の色素前駆体と脱保護剤との組み合わせを
用いることができる。また、電子供与性無色染料と電子
受容性化合物とを組み合わせた画像形成層を多色記録材
料に使用した例が知られており、その例として光定着型
の多色ジアゾ感熱記録材料を挙げることができる。この
多色の感熱記録材料については、特開平4−13578
7号公報、同4−144784号公報、同4−1447
85号公報、同4−194842号公報、同4−247
447号公報、同4−247448号公報、同4−34
0540号公報、同4−340541号公報、同5−3
4860号公報等に記載されている。本発明の色素前駆
体と脱保護剤の組み合わせはこれら多色記録材料に用い
ることもできる。さらに、上記一般式(1)で示される
ヒドラジン誘導体は、ハロゲン化銀感光材料に用いるこ
ともできる。例えば、感光性ハロゲン化銀、ロイコ色素
還元剤、ロイコ色素還元剤によって還元され得る有機銀
化合物、バインダーからなる光熱写真材料が開示されて
いるが(特表平8−507885号公報、同10−50
2460号公報)、本発明の色素前駆体はロイコ色素還
元剤として用いることも可能である。また、一般の銀塩
写真分野の色材、インクジェット、転写材料の色材とし
て用いることも可能である。
【0044】2.第2の本発明 次に、第2の本発明たる画像形成材料および画像形成方
法について説明する。第2の本発明の画像形成材料およ
び画像形成方法は、支持体上に、アゾ色素前駆体および
脱保護剤を、それぞれ少なくとも一種含む画像形成層を
有する画像形成材料、およびこれを用いた画像形成方法
である。なお、画像形成層は複数積層する構成としても
よい。この場合、脱保護剤は、前記第2の本発明のアゾ
色素前駆体と同一層に用いてもよいし、異なる層に用い
てもよい。第2の本発明の画像形成材料および画像形成
方法は、前記第1の本発明のヒドラジン誘導体をアゾ色
素前駆体として用いることができる。また、第2の本発
明の画像形成材料および画像形成方法は、アゾ色素前駆
を含むことで、高感度で、かつ高画質な画像を迅速に形
成できる。また、画像形成材料、およびこれを用いた画
像形成方法における画像形成層には、さらに光重合開始
剤および重合可能な化合物をそれぞれ少なくとも1種含
んでもよい。
【0045】[画像形成材料]以下、第2の本発明の画
像形成材料について、各構成に分けて詳細に説明する。 A:支持体 本発明の画像形成材料に使用される支持体としては、従
来の感圧紙や感熱紙、乾式や湿式のジアゾ複写紙などに
用いられる紙支持体が、いずれも使用することができ
る。具体的には、酸性紙、中性紙、コート紙、紙にポリ
エチレン等のプラスチックをラミネートしたプラスチッ
クフィルムラミネート紙、合成紙、ポリエチレンテレフ
タレートやポリエチレンナフタレート等のプラスチック
フィルムなどが挙げられる。また、支持体のカールバラ
ンスを補正するために、あるいは裏面からの薬品等の浸
入を防止するために、バックコート層を設けてもよく、
このバックコート層は後述の保護層と同様にして設ける
ことができる。さらに、裏面に接着剤層を介して剥離紙
を組み合わせてラベルの形態にすることも可能である。
画像形成層に接着剤層を設けて、支持体を剥離紙として
使用する、いわゆるシールの形態とすることも可能であ
る。支持体には、蛍光増白剤、青味付け染料、顔料等を
含有してもよい。さらに支持体として透明の材料を用い
た場合には、画像形成材料の支持体面側からも、後述の
光像形成工程における画像の書き込み、あるいは顕像化
工程における光照射が可能となる。
【0046】B:画像形成層 以下に画像形成層を構成する各材料および画像形成層の
具体的な構成について説明する。
【0047】(アゾ色素前駆体)第2の本発明で画像形
成層に含まれるアゾ色素前駆体は、下記一般式(2)で
表される。
【0048】
【化19】
【0049】上記一般式(2)式中、Ar3およびAr4
は、同一であっても異なっていてもよい。また、Ar3
またはAr4で表されるアリール基としては、炭素原子
数6〜40のアリール基が好ましく、フェニル基、ナフ
チル基等が挙げられる。複素環基としては、少なくとも
1つの窒素原子、酸素原子、若しくは硫黄原子、を含む
単環の、または縮環した複素環が好ましく、ピリジン、
ピリミジン、トリアジン、ピリダジン、ピラジン、フラ
ン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、トリアゾ−
ル、イソオキサゾール、イソチアゾール、イミダゾー
ル、オキサゾール、チアゾール、テトラゾール、インド
ール、ピロロトリアゾール等が挙げられる。上記、アリ
ール基、または複素環基は、置換基を有していてもよ
い。この置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、
ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニ
ルオキシ基、アミノ基、モノまたはジアルキルアミノ
基、モノまたはジアリールアミノ基、アシルアミノ基、
N−アルキル−N−アリールアミノ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシル基、カルバモイル基、N−アルキ
ルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル
基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリール
カルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモ
イル基、スルファモイル基、N−アルキルスルファモイ
ル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、N−アリ
ールスルファモイル基、N,N−ジアリールスルファモ
イル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基
等が挙げられる。
【0050】Ar3およびAr4は、それぞれ異なる置換
基を表すものが好ましく、特に生成する色素の吸収スペ
クトルの観点から、Ar3またはAr4のいずれか一方
が、ハメット置換基定数σpの値が性の電子吸引性基で
あり、他方がハメット置換基定数σpの値が負の電子供
与性基であることが好ましい。
【0051】L2で表される脱離基は、チャールズJ.
M.スターリング(CharlesJ.M.Stirl
ing)によってアカウンツ・オブ・ケミカル・レビュ
ー(Acc.Chem.Rev.)12,198(19
79)で、またチャールズJ.M.スターリング等によ
ってジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・ケミ
カル・コミュニケーション(J.Cem.Soc.Ch
em.Commun.)941(1975)で論じられ
ている。本発明において使用できる脱離基の例は、上記
1で表されるもののほかにアルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
イミダゾイル基、下記複素環Aまたは複素環Bのような
複素環基、ヒドロキシ基、−SOR、−SOAr、−S
2R、−SO2Ar、−P(O)(OR)2、−C
(R)2EW、−C(R)(EW)2、−CH(EW)2
が挙げられる。但し、EWは電子吸引性基を表し、Rは
アルキル基を表し、Arはアリール基、通常はフェニル
基を表す。これらは、非置換でいるか、または1個以上
の置換基、例えばアルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、−SO2アル
キル、−SO2フェニル、トシル基、およびN,N−
(ジアルキル)アミノ基(但し、前記アルキルは通常1
〜6個の炭素原子を有する。)によって置換されてい
る。
【化20】
【0052】L2で表されるアルコキシル基としては、
炭素原子数1〜30のアルコキシ基が好ましく、さらに
置換基を有していてもよい。これら置換基としては、メ
トキシ基、ブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、
オクタデシルオキシ基、フェノキシエトキシ基等が挙げ
られる。
【0053】L2で表されるアリールオキシ基として
は、炭素原子数6〜40のアリールオキシ基が好まし
く、さらに置換基を有していてもよい。これら置換基と
しては、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、メトキシフ
ェノキシ基、メトキシカルボニルフェノキシ基等が挙げ
られる。
【0054】L2で表されるアミノ基としては、置換基
を有していてもよく、置換基を有するアミノ基は、炭素
原子数1〜40のアミノ基が好ましい。置換基として
は、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等が
挙げられる。
【0055】L2で表されるアルキルチオ基としては、
炭素原子数1〜30のアルキルチオ基が好ましく、置換
基を有していてもよい。これら置換基としては、メチル
チオ基、ドデシチオ基、ヒドロキシエチルチオ基、メト
キシカルボニルメチルチオ基等が挙げられる。
【0056】L2で表されるアリールチオ基としては、
炭素原子数6〜40が好ましく、置換基を有していても
よい。フェニルチオ基、トリルチオ基、ピリジルチオ
基、メトキシフェニルチオ基等が挙げられる。
【0057】このような、L2のうちで、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキルチオ基、−SO2R、−SO2Ar
が好ましく、特に、水素原子、ハロゲン原子が好まし
い。
【0058】P2で表される保護基は、上記P1で表され
るもののほかに、下記で示されるものが挙げられる。
【化21】 (R5〜R9は、水素原子、アルキル基、アリール基を表
し、Xは、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アミノ基、を表す。EW1
EW2は、電子吸引性基を表す。)
【0059】このような、P2のうちでアルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、アシル基、アリールスルホニル基、−C(R5
(R6)Xが好ましく、特に、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基が好ましい。ここでR5、R6および
Xは、それぞれ上記のものと同様であるため説明を省略
する。また、L2とP2は互いに結合して環を形成してい
てもよい。
【0060】以下に、一般式(2)で表されるアゾ色素
前駆体の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0061】
【化22】
【0062】
【化23】
【0063】
【化24】
【0064】(脱保護剤)脱保護剤は、酸、塩基、酸化
剤、及び金属塩から選ばれる少なくとも1種であること
が好ましい。
【0065】−酸− 酸としては、活性水素を有する化合物を広く用いること
ができる。ここにいう酸とは、広義の酸をいい、狭義の
酸に加えてルイス酸も含まれる。酸としては、脂肪族カ
ルボン酸、芳香族カルボン酸、スルホン酸類、フェノー
ル類、ナフトール類、カルボンアミド類、スルホンアミ
ド類、ウレア類、チオウレア類、活性メチレン化合物類
の有機酸が好ましい。
【0066】これらの有機酸の具体例としては、ベヘン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプロン
酸、ミスチリン酸、マレイン酸、フマル酸、パルミチン
酸、酒石酸、リノール酸、レブリン酸、4−アセチル酪
酸、7−オキソオクタン酸、マレイン酸モノエチル、マ
レイン酸モノ2−エチルヘキシル、フマル酸モノエチ
ル、o−メトキシケイ皮酸等の脂肪族カルボン酸類、安
息香酸、4−オクチル安息香酸、4−ドデシルオキシ安
息香酸、フタル酸、フタル酸モノ2−エチルヘキシル、
3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、4
−ペンタデシルサリチル酸、4−メトキシカルボニルア
ミノサリチル酸、4−n−オクチルオキシカルボニルア
ミノサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サ
リチル酸、3,5−ジ(tert−オクチル)サリチル
酸、5−オクタデシルサリチル酸等の芳香族カルボン酸
類、エタンスルホン酸、4−ドデシルベンゼンスルホン
酸等のスルホン酸類、3−ペンタデシルフェノール、4
−t−ブチルフェノール、2,2’−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、p−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、p−ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシル、3
−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシル
等のフェノール類、オクタデカンアミド、N−ブチルベ
ンゼンスルホンアミド、4−(イソアミルオキシ)ベン
ゼンスルホンアミド、4−(2−エチルヘキシル)−N
−アセチルスルホンアミド、N−オクタデシルウレア、
N−フェニル−N’−オクチルウレア、N−(2−エチ
ルヘキシル)−N’−(p−トルエンスルホニル)ウレ
ア、1−ベンジル−3−メチル−2−チオウレア、シア
ノ酢酸n−オクチル、メルドラム酸等が挙げられる。
尚、酸は単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。
【0067】−塩基− 塩基としては、第1〜第3級アミン、ピペリジン類、ピ
ペラジン類、アミジン類、ホルムアミジン類、ピリジン
類、グアニジン類、モルホリン類等の有機塩基が好まし
い。また、塩基としては、該塩基を発生する塩基プレカ
ーサーも用いることができる。なお、ここにいう塩基と
は広義の塩基をいい、狭義の塩基に加えて求核剤(ルイ
ス塩基)も含まれる。
【0068】これらの有機塩基の具体例としては、N,
N’−ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)ピペラジン、N,N’−ビス[3−(p−メチルフ
ェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル]ピペラジン、
N,N’−ビス[3−(p−メトキシフェノキシ)−2
−ヒドロキシプロピル]ピペラジン、N,N’−ビス
(3−フェニルチオ)−2−ヒドロキシプロピル]ピペ
ラジン、N,N’−ビス[3−(β−ナフトキシ)−2
−ヒドロキシプロピル]ピペラジン、N−3−(β−ナ
フトキシ)−2−ヒドロキシプロピル−N’−メチルピ
ペラジン、1,4−ビス{[3−(N−メチルピペラジ
ノ)−2−ヒドロキシ]プロピルオキシ}ベンゼン等の
ピペラジン類、N−[3−(β−ナフトキシ)−2−ヒ
ドロキシ]プロピルモルホリン、1,4−ビス[(3−
モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ]ベンゼ
ン、1,3−ビス[(3−モルホリノ−2−ヒドロキ
シ)プロピルオキシ]ベンゼン等のモルホリン類、N−
(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリジ
ン、N−ドデシルピペリジン等のピペリジン類、トリフ
ェニルグアニジン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジ
シクロヘキシルフェニルグアニジン、4−ヒドロキシ安
息香酸2−N−メチル−N−ベンジルアミノエチルエス
テル、4−ヒドロキシ安息香酸2−N,N−ジ−n−ブ
チルアミノエチルエステル、4−(3−N,N−ジブチ
ルアミノプロポキシ)ベンゼンスルホンアミド、4−
(2−N,N−ジブチルアミノエトキシカルボニル)フ
ェノキシ酢酸アミド、トリオクチルアミン、オクタデシ
ルアミン、N−メチル−N−オクタデシルアミン等が挙
げられる。尚、塩基は単独で使用してもよいし、2種以
上を併用してもよい。
【0069】これらの塩基は、特開昭57−12308
6号、特開昭60−49991号、特開昭60−943
81号、特開平09−071048号、特開平09−0
77729号、特開平09−077737号各公報等に
記載されている。
【0070】塩基プレカーサーとは、加熱下で塩基を遊
離する化合物をいい、塩基と有機酸の塩等が挙げられ
る。塩基プレカーサーを構成している塩基としては、前
記塩基で例示したものが好ましい。有機酸としては、一
般的なブレンステッド酸、ルイス酸が使用可能である。
また、脱炭酸反応により塩基を放出するカルボン酸も使
用可能で、スルホニル酢酸、およびプロピオール酸等は
特に脱炭酸反応が起こりやすいので好ましい。さらに、
スルホニル酢酸やプロピオール酸は、芳香族性の置換基
(アリール基や不飽和複素環基)を有していると、脱炭
酸反応により促進されるので好ましい。スルホニル酢酸
塩の塩基プレカーサーについては、特開昭59−168
441号公報に、プロピオール酢酸の塩基プレカーサー
については、特開昭59−180537号公報に具体的
に記載されている。
【0071】以下に、アミジン、またはグアニジンを塩
基として放出し得る、二酸塩基プレカーサーの例を示す
が、第2の本発明はこれに限定されるものではない。
【0072】
【化25】
【0073】
【化26】
【0074】
【化27】
【0075】
【化28】
【0076】
【化29】
【0077】−酸化剤− 酸化剤としては、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ
−1,4−ベンゾキノン、テトラクロロ−1,4−ベン
ゾキノンなどのキノン類、ニトロベンゼン、m−ニトロ
ベンゼンスルホン酸などのニトロ化合物、ニトロソベン
ゼンなどのニトロソ化合物、トリフェニルカチオンなど
のカチオン類、アゾジカルボン酸ジエチルなどのアゾ化
合物、ジフェニルニトロキシド、ポルフィレキシド、
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシ
ルなどのニトロキシド類、ピリジン−N−オキシドなど
のN−オキシド類、過塩素酸ナトリウム、過ヨウ素酸カ
リウム、m−クロロ過安息香酸などの過酸類、臭素、ヨ
ウ素などのハロゲン類、次亜塩素酸ナトリウムなどの次
亜塩素酸塩類、二酸化マンガンなどの金属酸化物等が挙
げられる。尚、酸化剤は単独で使用してもよいし、2種
以上を併用してもよい。
【0078】−金属塩− 金属塩としては、酸として挙げた脂肪族カルボン酸、芳
香族カルボン酸の他に、メルカプト基、チオン基、イミ
ノ基を含有する化合物の金属塩を挙げることができる。
【0079】このような酸として具体的には、2−メル
カプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキ
サゾール、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾー
ル、チオアミド、5−カルボキシル−1−メチル−2−
フェニル−4−チオピリジン、メルカプトトリアジン、
3−(2−カルボキシエチル)−4−メチル−4−チア
ゾリン)−2−チオン、ベンゾトリアゾール、1,2,
4−トリアゾール、1H−テトラゾール、イミダゾール
等が挙げられる。
【0080】金属原子としては、ナトリウム、カリウ
ム、リチウム、銀などの1価の金属、亜鉛、マグネシウ
ム、バリウム、カルシウム、アルミニウム、錫、チタ
ン、ニッケル、コバルト、マンガン、鉄などの多価の金
属が挙げられる。特に、銀、亜鉛、アルミニウム、マグ
ネシウム、カルシウムが好ましい。
【0081】金属塩として具体的には、ベヘン酸銀、ス
テアリン酸銀、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリ
チル酸亜鉛、4−n−オクチルオキシカルボニルアミノ
サリチル酸亜鉛、2−メルカプトベンズイミダゾール
銀、5−クロロベンゾトリアゾール銀等が挙げられる。
尚、金属は単独で使用してもよいし、2種以上を併用し
てもよい。
【0082】脱保護剤は、重合性基を有し、重合可能な
化合物を兼ねていてもよい。この場合の具体例は後述の
(重合可能な化合物)の項で述べる。
【0083】脱保護剤の含有量(モル)は、後述するア
ゾ色素前駆体の含有量(モル)の0.1から100倍で
あることが好ましく、0.5から30倍であることがさ
らに好ましい。但し、好ましい含有量の範囲は、併用す
るアゾ色素前駆体に応じて変動するものであり、前記範
囲に限定されるものではない。
【0084】(光重合開始剤)光重合開始剤としては、
公知のものを使用すればよく、例えば、ベンゾフェノン
誘導体、アセトフェノン誘導体、具体的には、α−ヒド
ロキシ−もしくはα−アミノアセトフェノン、4−アロ
イル−1,3−ジオキソラン、ベンゾイルアルキルエー
テルおよびベンジルケタール、モノアシルホスフィンオ
キシド、ビスアシルホスフィンオキシドまたはチタノセ
ン、フルオレセン、アントラキノン、チオキサントンま
たはキサントン等を挙げることができる。また、光重合
開始剤としては、色素と該色素と相互作用してラジカル
を発生し得るラジカル発生剤との組み合わせが、光照射
した際に、露光部に局所的に、かつ効果的にラジカルを
発生させることができ、高感度化である点で好ましい。
【0085】ラジカル発生剤としては、ベンゾフェノ
ン、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、
4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、
4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−ジメチルア
ミノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノアセトフェノ
ン、ベンジルアントラキノン、2−tert−ブチルア
ントラキノン、2−メチルアントラキノン、キサント
ン、チオキサントン、2−クロルチオキサントン、2,
4−ジエチルチオキサントン、フルオレノン、アクリド
ン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェ
ニルフォスフィンオキサイド等の(ビス)アシルフォス
フィンオキサイド類、等の芳香族ケトン類;
【0086】ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベン
ゾインフェニルエーテル等のベンゾインおよびベンゾイ
ンエーテル類;2−(o−クロロフェニル)−4,5−
ジフェニルイミダゾール二重体、2−(o−クロロフェ
ニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾ
ール二重体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−
ジフェニルイミダゾール二重体、2−(o−メトキシフ
ェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2
−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミ
ダゾール二重体等の2,4,6−トリアリールイミダゾ
ール二重体;四臭化炭素、フェニルトリブロモメチルス
ルホン、フェニルトリクロロメチルケトン等のポリハロ
ゲン化合物;特開昭59−133428号、特公昭57
−1819号、特公昭57−6096号、米国特許第3
615455号に記載の化合物;
【0087】2,4,6−トリス(トリクロロメチル)
−S−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−S−トリアジン、2−アミノ−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−
(P−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−S−トリアジン等の特開昭58−29803
号記載のトリハロゲン置換メチル基を有するS−トリア
ジン誘導体;
【0088】メチルエチルケトンパーオキサイド、シク
ロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−トリメチル
シクロヘキサノンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレート、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキ
シ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、
a,a’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)
ベンゼン、ジクミルパーオキサイド、3,3’,4,
4’−テトラ−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベ
ンゾフェノン等の特開昭59−189340号記載の有
機過酸化物;
【0089】米国特許第4743530号に記載のアジ
ニウム塩化合物;トリフェニルブチルボレートのテトラ
メチルアンモニウム塩、トリフェニルブチルボレートの
テトラブチルアンモニウム塩、トリ(P−メトキシフェ
ニル)ブチルボレートのテトラメチルアンモニウム塩等
のヨーロッパ特許第0223587号に記載の有機ホウ
素化合物;その他ジアリールヨードニウム塩類や鉄アレ
ン錯体等が挙げられる。
【0090】また、二種またはそれ以上のラジカル発生
剤を組合わせたものとして、2,4,5−トリアリール
イミダゾール二量体とメルカプトベンズオキサゾール等
との組合せ、米国特許第3427161号明細書に記載
の4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンと
ベンゾフェノンまたはベンゾインメチルエーテルとの組
合せ、米国特許第4239850号明細書に記載のベン
ゾイル−N−メチルナフトチアゾリンと2,4−ビス
(トリクロロメチル)−6−(4’−メトキシフェニ
ル)−トリアゾールの組合せ、特開昭57−23602
号明細書に記載のジアルキルアミノ安息香酸エステルと
ジメチルチオキサントンの組合せ、特開昭59−783
39号明細書の4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベン
ゾフェノンとベンゾフェノンとポリハロゲン化メチル化
合物の三種の組合わせ、等を挙げることができる。
【0091】ラジカル発生剤としては、前記光重合性組
成物に光照射した際に、露光部に局所的に、かつ効果的
にラジカルを発生させることができ、高感度化である点
で、有機ホウ素化合物、ベンゾインエーテル類、トリハ
ロゲン置換メチル基を有するS−トリアジン誘導体、有
機過酸化物、(ビス)アシルホスフィンオキシド類、ロ
フィンダイマー、チタノセン、およびアジニウム塩化合
物が好ましく、特に、有機ホウ素化合物が、感光波長と
ラジカル発生効率の点で好ましい。
【0092】有機ホウ素化合物としては、特開昭62−
143044号、特開平9−188685号、特開平9
−188686号、特開平9−188710号、特開平
11−269210号等に記載の有機ホウ素化合物、ま
たはカチオン性色素から得られる分光増感色素系ホウ素
化合物等が挙げられる。好ましくは、下記一般式(3)
で表わされる有機ホウ素化合物である。
【0093】
【化30】
【0094】上記一般式(3)式中R1〜R4はアルキル
基、アリール基、複素環基、または、SiR567
表し、R5、R6およびR7はアルキル基、アリール基を
表し、G+は陽イオンを形成しうる基を表す。
【0095】上記一般式(3)において、R1〜R4のう
ち少なくとも1つがアルキル基であることが好ましい。
また、上記一般式(3)は、トリアリールアルキルボレ
ート骨格であることが、感度および保存性の観点から好
ましい。また、有機ホウ素と色素からなる光重合開始剤
を複数種および/またはその他の種類の光重合開始剤
を、感光波長を変えて併用するのも好ましい。
【0096】上記一般式(3)で示される有機ホウ素化
合物について詳細に説明する。上記一般式(3)式中、
1〜R4のアルキル基としては、炭素数1〜18のもの
が好ましく、より好ましくは炭素数1〜12のものであ
る。アルキル基は不飽和結合を有していてもよく直鎖で
も分岐でもよい。上記一般式(3)式中、R1〜R4のア
リール基としては、炭素数6〜26のものが好ましく、
より好ましくはフェニル基、ナフチル基である。
【0097】これらアルキル基、アリール基は、さらに
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原
子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシルオキシ基、CN、NO2で置換されていて
もよい。
【0098】上記一般式(3)式中、R1〜R4の複素環
基としては、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾ
ール、ピラゾール、トリアゾール、ピリジン、ピリミジ
ン環を有するものが挙げられる。
【0099】上記一般式(3)式中、R1〜R4のSiR
567としては、トリメチルシリル、トリフェニルシ
リル、ジメチルフェニルシリル、ジ−t−ブチルフェニ
ルシリル等が挙げられる。
【0100】上記一般式(3)式中G+は、既述の如く
陽イオンを形成しうる基である。これらは、例えば、ア
ルカリ金属(特にリチウムもしくはナトリウム)、アル
カリ土類金属、遷移金属、第四級アンモニウム、染料カ
チオンもしくはカチオン性遷移金属配位錯化合物であ
る。好ましいものはアンモニウム、テトラアルキルアン
モニウムもしくは染料カチオンである。テトラアルキル
アンモニウムは、以下の式で表される。
【0101】
【化31】
【0102】上記式中、R74〜R77は、アルキル基を示
す。例えば、R74〜R77がメチル基であるテトラメチル
アンモニウム、エチル基であるテトラエチルアンモニウ
ム、プロピル基であるテトラプロピルアンモニウム、ブ
チル基であるテトラブチルアンモニウム等が挙げられ
る。
【0103】上記式中、G+としては、以下に示すベン
ジルトリアルキルアンモニウムも好ましい。
【0104】
【化32】
【0105】上記式中、R78〜R80はアルキル基を示
す。ベンジルトリアルキルアンモニウムの好ましい例と
しては、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルト
リエチルアンモニウム、ベンジルトリプロピルアンモニ
ウム、およびベンジルトリブチルアンモニウムが挙げら
れる。また、トリスアルキルアンモニウムイオン、例え
ば、トリメチルアンモニウムも好ましい。また、G+
しては、以下に示すアンモニウムイオンおよびホスホニ
ウムイオンであってもよい。
【0106】
【化33】
【0107】上記式中、Rw、Rx、RyおよびRzは
互いに独立して水素原子、未置換もしくは置換されたア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、フェニル
基もしくはアリールアルキル基である。これらのアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、フェニル基お
よびアリールアルキル基の置換基の具体例は、ハロゲン
原子、ヒドロキシル基、ヘテロシクロアルキル基(例え
ば、エポキシ基、アジリジル基、オキセタニル基、フラ
ニル基、ピロリジニル基、ピロリル基、チオフェニル
基、テトラヒドロフラニル基等)、ジアルキルアミノ
基、アミノ基、カルボキシル基、アルキルまたはアリー
ルカルボニル基、およびアリールオキシまたはアルコキ
シカルボニル基である。4価の窒素原子は、5員環もし
くは6員環の一部であってもよく、さらに他の環が縮合
していてもよい。これらの環系はさらに、他のヘテロ原
子、例えばS、N、Oを包含していてもよい。
【0108】また、G+としては、前記アンモニウムイ
オンまたはホスホニウムイオンのポリ体である、ポリア
ンモニウムイオンおよびポリホスホニウムイオンであっ
てもよく、特にビス体が好ましい。該ポリイオンが置換
されている場合の置換基の例としては、前記モノイオン
の置換基と同様の置換基が挙げられる。
【0109】また、前記アンモニウムイオンおよびホス
ホニウムイオンは、中性染料(例えば、チオキサンテ
ン、チオキサントン、クマリン、ケトクマリン等)で置
換され得る。該イオンは反応基(例えば、エポキシ基、
アミノ基、ヒドロキシル基等)で置換されたアンモニウ
ムイオンおよびホスホニウムイオンと、適当な中性染料
との反応により得られる。例えば、EP−A−2249
67号に記載されている(Quantacure QT
X)。
【0110】同様にして、アンモニウムイオンおよびホ
スホニウムイオンは、無色の電子受容体(例えば、ベン
ゾフェノン)で置換され得る。アンモニウムイオンがベ
ンゾフェノンで置換された場合のG+の例を以下に示す
が、特にこれに限定されるものではない。
【0111】
【化34】
【0112】他の第四級アンモニウムイオンとしては、
例えばトリメチルセチルアンモニウムイオン、またはセ
チルピリジニウムイオンがある。
【0113】G+の他の例としては、以下に示すカチオ
ン群1のカチオンが挙げられる。
【0114】カチオン群1
【化35】
【0115】上記式中、ZはP、SもしくはNを示し、
Rはアルキル基もしくはアリール基を示す。
【0116】また、G+の他の例としては、以下に示す
カチオン群2またはカチオン群3のカチオンが挙げられ
る。以下に示すカチオン群2の式中、Rはアルキル基も
しくはアリール基を表す。これらのカチオンについて
は、矢口らによるJ.Polym.Sci.Part
A:Polymer Chem.1992,30,19
87、およびPolymer 1993,34(6),
1130に記載されている。カチオン群3の式中、R’
は未置換もしくは置換されたベンジル基もしくはフェナ
シル基を示す。これらのカチオンについては、特開平7
−770221号公報に開示されている。これらのカチ
オンのピリミジニウム部位中の芳香環が置換されていて
もよい。
【0117】カチオン群2
【化36】
【0118】カチオン群3
【化37】
【0119】他の陽対イオンG+は、他のオニウムイオ
ン、例えばヨードニウムイオンもしくはスルホニウムイ
オンであってもよい。このカチオンについては、例え
ば、EP−A−555058号およびEP−A6900
74号に開示されている、次式で表されるものを挙げる
ことができる。
【0120】
【化38】
【0121】また、G+としては、以下に示すカチオン
も好ましい。
【0122】
【化39】
【0123】さらにG+の他の例としては、以下に示す
カチオンが挙げられる。以下の式中、Rgはアルキル
基、特にエチル基を表すか、もしくはベンジル基を表
す。また、芳香環は、置換基を有していてもよい。
【0124】
【化40】
【0125】G+はハロニウムイオンであってもよく、
特に、例えばEP−A334056号、およびEP−A
562897号に開示されたジアリールヨードニウムイ
オンが好ましい。
【0126】また、例えば、EP−A−94915号お
よびEP−A−109851号に記載されている以下に
示す式で表されるフェロセニウムカチオンも好ましい。
【0127】
【化41】
【0128】G+は、特開平6−266102号公報に
開示されているアンモニウムイオン、ホスホニウムイオ
ン、スルホニウムイオン、ヨードニウムイオン、セロニ
ウムイオン、アルソニウムイオン、テロニウムイオン、
およびビスムソニウムイオン等のオニウムイオンであっ
てもよい。
【0129】また、G+は、カチオン性遷移金属錯化合
物であってもよく、その場合の具体例としては、米国特
許第4954414号に記載されているものが挙げられ
る。特に、ビス(2,2’−ビピリジン)(4,4’−
ジメチル−2,2’−ビピリジン)ルテニウム、トリス
(4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)ルテニ
ウム、トリス(4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリ
ジン)鉄、トリス(2,2’,2’’−テルピリジン)
ルテニウム、トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウ
ムおよびビス(2,2’−ビピリジン)(5−クロロ−
1,10−フェナントリン)ルテニウムが好ましい。
【0130】G+はカチオン性の色素であってもよく、
その具体例としては、シアニン色素、トリアリールメタ
ンのカチオン色素等が挙げられる。
【0131】一般式(3)に記載の有機ホウ素化合物
は、公知の光開始剤、例えば、ベンゾフェノン、アセト
フェノン誘導体、例えば、α−ヒドロキシ−もしくはα
−アミノアセトフェノン、4−アロイル−1,3−ジオ
キソラン、ベンゾインアルキルエーテルおよびベンジル
ケタール、モノア0シルホスフィンオキシド、ビスアシ
ルホスフィンオキシドまたはチタノセン、フルオレセ
ン、アントラキノン、チオキサントンまたはキサント
ン、と混合使用することも可能である。特に適当な光開
始剤は、1−(4−ドデシルベンゾイル)−1−ヒドロ
キシ−1−メチルエタン、1−(4−イソプロピルベン
ゾイル)−1−ヒドロキシ−1−メチルエタン、1−ベ
ンゾイル−1−ヒドロキシ−1−メチルエタン、1−
[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゾイル]−1
−ヒドロキシ−1−メチルエタン、1−[4−(アクリ
ロイルオキシエトキシ)−ベンゾイル]−1−ヒドロキ
シ−1−メチルエタン、ジフェニルケトン、フェニル−
1−ヒドロキシ−シクロヘキシルケトン、(4−モルホ
リノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノ
プロパン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−
ベンジル−2−ジメチルアミノ−ブタン−1−オン、
(4−メチルチロベンゾイル)−1−メチル−1−モル
ホリノ−エタン、ベンジルジメチルケタール、ビス(シ
クロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3
−ピリル−フェニル)チタン、シクロペンタジエニル−
アレーン−鉄(II)錯塩、例えば、(η6−イソプロ
ピルベンゼン)−(η5−シクロペンタジエニル)−鉄
(II)ヘキサフルオロホスフェート、トリメチルベン
ゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−
ジメトキシ−ベンゾイル)−(2,4,4−トリメチル
−ペンチル)−ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6
−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジペンチルオキシ
フェニル−ホスフィンオキシドまたはビス(2,4,6
−トリメチルベンゾイル)フェニル−ホスフィンオキシ
ドである。
【0132】他の適当な追加の光開始剤は米国特許第4
950581号、第20欄、第35行ないし第21欄、
第35行に見出される。また適したものはトリアジン化
合物、例えばEP−A−137452、DE−A−27
18254およびDE−A−2243621に記載され
たトリアジンである。他の適したトリアジンは米国特許
第4950581号、第14欄第60行目ないし第18
欄第44行目において見出される。トリハロメチルトリ
アジンの中で特に興味のあるものは、例えば2,4−ビ
ス(トリクロロメチル)−6−(4−スチリルフェニ
ル)−s−トリアジンである。この新規な光開始剤
(c)がハイブリッド系で使用される場合に、新規なフ
リーラジカル硬化剤に加えてカチオン系光開始剤、例え
ばパーオキサイド化合物例えば、ベンゾイルパーオキサ
イド(他の適当なパーオキサイドは米国特許第4950
581号、第19欄、第17−25行に記載されてい
る)、例えば米国特許第4950581号、第18欄、
第60行ないし第19欄第10行に記載されている芳香
族スルホニウムもしくはヨードニウム塩、またはシクロ
ペンタジエニル−アレーン−鉄(II)錯塩、例えば、
(η6−イソプロピルベンゼン)−(η5−シクロペン
タジエニル)−鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート
が使用される。
【0133】ラジカル発生剤と組合せる色素は、カチオ
ン色素、アニオン色素およびノニオン色素のいずれでも
良く、吸収波長は300〜1000nmに最大吸収波長
を有するものが好ましい。上記波長領域にある、いわゆ
る分光増感色素から所望の任意の色素を選択し、用いる
光源に適合するよう感光波長を調整する目的で使用する
ことにより、高感度な画像形成材料を得ることができ、
また、画像露光に用いる光源に、青色、緑色、赤色の光
源や赤外レーザー等を好適に選択することができる。
【0134】従って、例えば、異なる色相に発色する単
色の画像形成層を積層した画像形成層を有する多色の感
光感熱記録型の画像形成材料を用いてカラー画像を形成
するような場合に、発色色相の異なる各単色の画像形成
層中に異なる吸収波長を有する分光増感色素を存在さ
せ、その吸収波長に適合した光源を用いることにより、
積層構成の画像形成材料であっても、各層(各色)が高
感度で、かつ高鮮鋭な画像を形成することができるた
め、多色の画像形成材料全体として、高感度化と高鮮鋭
化を達成することができる。
【0135】また本発明の画像形成材料を感光感圧紙と
して使用する際には、上記のような積層構成にしてもよ
いし、同一層に多色発色になるような分光増感色素、有
機ホウ素化合物、および色素前駆体等を含むようにして
もよい。なお、より具体的な画像形成層の層構成につい
ては、後述する。分光増感色素としては、公知のクマリ
ン(ケトクマリンまたはスルホノクマリンも含まれ
る。)色素、メロスチリル色素、オキソノール色素、ヘ
ミオキソノール色素等のケト色素;非ケトポリメチン色
素、トリアリールメタン色素、キサンテン色素、アント
ラセン色素、ローダミン色素、アクリジン色素、アニリ
ン色素、アゾ色素等の非ケト色素;アゾメチン色素、シ
アニン色素、カルボシアニン色素、ジカルボシアニン色
素、トリカルボシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素等の非ケトポリメチン色素;アジン色素、オキ
サジン色素、チアジン色素、キノリン色素、チアゾール
色素等のキノンイミン色素等が含まれる。より具体的に
は、例えば、特開昭62−143044号、特開平3−
20260号、特開平1−84245号、特開平1−1
38204号、特開平1−100536号、特開平9−
188686号、特表平6−505287号等の各公報
に記載の分光増感色素を挙げることができる。色素/有
機ホウ素化合物の使用比率は、好ましくは1/0.1〜
1/100の範囲、より好ましくは1/0.5〜1/1
0の範囲である。
【0136】(重合可能な化合物)重合可能な化合物と
しては、その化学構造中に、少なくとも1つのエチレン
性不飽和結合を有する化合物であって、モノマー以外に
プレポリマー、即ち、モノマーの2量体、3量体、その
他オリゴマー、またこれらの混合物、ならびにこれらの
共重合体等が含まれる。それらの例としては、不飽和カ
ルボン酸およびその塩、脂肪族多価アルコール化合物と
の、エステル、脂肪族多価アミン化合物とのアミド、ス
チレン、ビニルエーテル、ビニルエステル、N−ビニル
複素環、アリルエーテル、アリルエステル等が挙げられ
る。
【0137】不飽和カルボン酸の具体例としては、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソ
クロトン酸、マレイン酸等がある。不飽和カルボン酸の
塩としては、前記カルボン酸のナトリウム塩およびカリ
ウム塩等がある。
【0138】重合可能な化合物は、1個またはそれ以上
のオレフィン性二重結合を含み得る。それらは低分子量
(モノマー性)または高分子量(オリゴマー性)であり
得る。二重結合を含むモノマーの例は、アルキルもしく
はヒドロキシアルキルアクリレートまたはメタクリレー
ト、例えばメチル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシ
ルもしくは2−ヒドロキシエチルアクリレート、イソボ
ルニルアクリレート、メチルメタクリレートまたはエチ
ルメタクリレートである。シリコンアクリレートもまた
有利である。他の例はアクリロニトリル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−置換された(メタ)アクリ
ルアミド、酢酸ビニルのようなビニルエステル、イソブ
チルビニルエーテルのようなビニルエーテル、スチレ
ン、アルキル−およびハロスチレン、N−ビニルピロリ
ドン、塩化ビニルまたは塩化ビニリデンである。
【0139】二つまたはそれ以上の二重結合を含むモノ
マーの例は、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコー
ルまたはビスフェノールAのジアクリレート、および
4,4’−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)ジ
フェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、ペンタエリトリトールトリアクリレートまたは
テトラアクリレート、ビニルアクリレート、ジビニルベ
ンゼン、ジビニルスクシネート、ジアリルフタレート、
トリアリルホスフェート、トリアリルイソシアヌレート
またはトリス(2−アクリロイルエチル)イソシアヌレ
ートである。
【0140】比較的高分子量(オリゴマー)の多不飽和
化合物の例は、アクリリサイズド(acrylisiz
ed)エポキシ樹脂、アクリリサイズドポリエステル、
ビニルエーテルまたはエポキシ基を含むポリエステル、
およびまたポリウレタンおよびポリエーテルである。不
飽和オリゴマーのさらなる例は、不飽和ポリエステル樹
脂であって、通常マレイン酸、フタル酸および1種また
はそれ以上のジオールから製造され、約500ないし3
000の分子量を有するものである。加えて、ビニルエ
ーテルモノマーおよびオリゴマー、およびまたポリエス
テル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリビニルエーテ
ルおよびエポキシ主鎖を有するマレート終末されたオリ
ゴマーを用いることも可能である。特に適したものは、
ビニルエーテル基を有するオリゴマーと国際公開WO9
0/01512号において記載されるポリマーの組み合
わせである。しかしながら、ビニルエーテルおよびマレ
イン酸官能化されたモノマーのコポリマーもまた適して
いる。この種の不飽和オリゴマーはプレポリマーとして
属することもできる。
【0141】特に適した例はエチレン性不飽和カルボン
酸およびポリオールまたはポリエポキシドのエステル、
および主鎖または側鎖においてエチレン性不飽和基を有
するポリマー、例えば不飽和ポリエステル、ポリアミド
およびポリウレタンおよびそれらのコポリマー、アルキ
ド樹脂、ポリブタジエンおよびブタジエンコポリマー、
ポリイソプレンおよびイソプレンコポリマー、側鎖にお
いて(メタ)アクリル基を含むポリマーおよびコポリマ
ー、並びに1種またはそれ以上のそのようなポリマーの
混合物である。
【0142】不飽和カルボン酸の例はアクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、および
リノール酸またはオレイン酸のような不飽和脂肪酸であ
る。アクリル酸およびメタクリル酸が好まれる。
【0143】適したポリオールは、芳香族および、特に
脂肪族および環式脂肪族ポリオールである。芳香族ポリ
オールの例はヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニル、2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、およびまたノボラックおよびレゾールである。ポ
リエポキシドの例は、上記のポリオール、特に芳香族ポ
リオール、およびエピクロロヒドリンをベースとするも
のである。他の適したポリオールは、ポリマー鎖または
側鎖においてヒドロキシル基を含むポリマーおよびコポ
リマーであり、例えばポリビニルアルコールおよびそれ
らのコポリマーまたはポリヒドロキシアルキルメタアク
リレートまたはそれらのコポリマーである。適したさら
なるポリオールはヒドロキシル末端基を有するオリゴエ
ステルである。
【0144】脂肪族および環式脂肪族ポリオールの例
は、好ましくは2ないし12個のC原子を有するアルキ
レンジオール、例えばエチレングリコール、1,2−ま
たは1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−ま
たは1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキ
サンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、好ま
しくは200ないし1500の分子量を有するポリエチ
レングリコール、1,3−シクロペンタンジオール、
1,2−、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオ
ール、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、グ
リセロール、トリス(β−ヒドロキシエチル)アミン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリトリトール、ジペンタエリトリトールおよびソル
ビトールである。
【0145】ポリオールは1種のカルボン酸でまたは異
なる不飽和カルボン酸で部分的にまたは完全にエステル
化されることができ、そして部分エステルにおいて遊離
ヒドロキシル基は変性されることができ、例えば他のカ
ルボン酸でエーテル化またはエステル化され得る。
【0146】エステルの例は以下のものである。トリメ
チロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエ
タントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレー
ト、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリ
エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ペンタエリトリトールジア
クリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、
ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リトリトールジアクリレート、ジペンタエリトリトール
トリアクリレート、ジペンタエリトリトールテトラアク
リレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、トリ
ペンタエリトリトールオクタアクリレート、ペンタエリ
トリトールジメタクリレート、ペンタエリトリトールト
リメタクリレート、ジペンタエリトリトールジメタクリ
レート、ジペンタエリトリトールテトラメタクリレー
ト、トリペンタエリトリトールオクタメタクリレート、
ペンタエリトリトールジイタコネート、ジペンタエリト
リトールトリスイタコネート、ジペンタエリトリトール
ペンタイタコネート、ジペンタエリトリトールヘキサイ
タコネート、エチレングリコールジアクリレート、1,
3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジ
オールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジイ
タコネート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビト
ールテトラアクリレート、ペンタエリトリトール−変性
トリアクリレート、ソルビトールテトラメタクリレー
ト、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘ
キサアクリレート、オリゴエステルアクリレートおよび
メタクリレート、グリセロールジアクリレートおよびト
リアクリレート、1,4−シクロヘキサンジアクリレー
ト、200ないし1500の分子量を有するポリエチレ
ングリコールのビスアクリレートおよびビスメタクリレ
ート、またはそれらの混合物。
【0147】重合可能な化合物として適したものは、同
一のまたは異なる不飽和カルボン酸と、好ましくは2な
いし6個、特に2ないし4個のアミノ基を有する芳香
族、環式脂肪族および脂肪族ポリアミンとのアミドであ
る。そのようなポリアミンの例は、エチレンジアミン、
1,2−または1,3−プロピレンジアミン、1,2
−、1,3−または1,4−ブチレンジアミン、1,5
−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレンジアミン、
オクチレンジアミン、ドデシレンジアミン、1,4−ジ
アミノシクロヘキサン、イソフォロンジアミン、フェニ
レンジアミン、ビスフェニレンジアミン、ジ−β−アミ
ノエチルエーテル、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、ジ(β−アミノエトキシ)−またはジ
(β−アミノプロポキシ)エタンである。他の適したポ
リアミンは、好ましくは側鎖においてさらなるアミノ基
を有するポリマーおよびコポリマー、およびアミノ末端
基を有するオリゴアミドである。そのような不飽和アミ
ドの例はメチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサ
メチレンビスアクリルアミド、ジエチレントリアミント
リスメタクリルアミド、ビス(メタクリルアミドプロポ
キシ)エタン、β−メタクリルアミドエチルメタクリレ
ートおよびN−[(β−ヒドロキシエトキシ)エチル]
アクリルアミドである。
【0148】適した不飽和ポリエステルおよびポリアミ
ドは、例えば、マレイン酸からおよびジオールまたはジ
アミンから誘導される。マレイン酸のいくつかは他のジ
カルボン酸に置き換えることができる。それらはエチレ
ン性不飽和コモノマー、例えばスチレンと一緒に使用さ
れることができる。ポリエステルおよびポリアミドはま
たジカルボン酸からおよびエチレン性不飽和ジオールま
たはジアミンから、特に相対的に長鎖、例えば6ないし
20個の炭素原子を有するものから誘導され得る。ポリ
ウレタンの例は、飽和または不飽和ジイソシアネートお
よび不飽和または、それぞれ飽和のジオールから構成さ
れるものである。
【0149】ポリブタジエンおよびポリイソプレンおよ
びそれらのコポリマーは既知である。適したコモノマー
の例はオレフィン、例えばエチレン、プロペン、ブテン
およびヘキセン、(メタ)アクリレート、アクリロニト
リル、スチレンまたは塩化ビニルである。側鎖において
(メタ)アクリレート基を有するポリマーも同様に既知
である。それらは、例えば、ノボラックをベースとする
エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物であ
ることができ、またはビニアルコールまたは(メタ)ア
クリル酸とエステル化されたそのヒドロキシアルキル誘
導体のホモ−もしくはコポリマーであることができ、ま
たはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートでエステ
ル化された(メタ)アクリレートのホモ−もしくはコポ
リマーであり得る。
【0150】また、ビニル基またはビニリデン基を有す
る高分子化合物、例えば、側鎖にヒドロキシル基、アミ
ノ基、エポキシ基、ハロゲン原子、スルホニルオキシ基
を有する高分子化合物と、アクリル酸、メタクリル酸、
あるいはこれらの重合体との縮合物等も本発明に利用で
きる。さらに、色画像形成物質、例えば、色素前駆体の
分子中に、ビニル基を有する化合物も重合可能な化合物
として利用できる。
【0151】第2の本発明においては、既述の如く脱保
護剤が、重合性基を有し、重合可能な化合物として機能
させる、すなわち重合可能な化合物を兼ねていてもよ
い。この態様の画像形成材料に、画像様に光を照射する
と、光照射部のラジカル発生剤が光分解等し、ラジカル
を発生する。このラジカルにより重合可能な化合物であ
る脱保護剤が重合反応して、硬化する。その結果、光照
射後に、この画像形成材料に熱および/または圧力が供
与されても、光照射部の脱保護剤(塩基プレカーサーが
発生する塩基を含む。)は、色素前駆体と接触・反応せ
ず、色素前駆体は発色しない。一方、非光照射部の脱保
護剤は、熱および/または圧力の供与により拡散し、色
素前駆体と接触・反応して、色素前駆体を発色させる。
従って、非光照射部は発色し、光照射部は白色を保持す
る。
【0152】重合性基を有する脱保護剤としては、分子
内にエチレン基等の重合性基を有する脱保護剤が好まし
い。具体例としては、上記例示した脱保護剤に直接また
は連結基を介して重合性エチレン基、(メタ)アクリル
基、または(メタ)アクリルアミド基等が置換した化合
物が挙げられる。
【0153】以下に具体的に、好適に使用される重合性
基を有する脱保護剤を示すが、第2の本発明はこれに限
定されるものではない。
【0154】
【化42】
【0155】
【化43】
【0156】
【化44】
【0157】
【化45】
【0158】重合性基を有する脱保護剤に加えて、さら
に他の重合可能な化合物を添加し、硬化を促進してもよ
い。このような他の重合可能な化合物の例としては、前
記重合可能な化合物として例示した化合物が挙げられ
る。
【0159】(その他の構成成分)第2の本発明の画像
形成材料においては、前述の色素前駆体と共存させ得る
酸化剤の他にも、発色反応を促進させる目的で発色助剤
を加えることができる。発色助剤には、加熱または加圧
記録時の発色濃度を高くする物質や、最低発色温度を低
くする物質等があり、より具体的には、色素前駆体や脱
保護剤等の融解点を下げたり、乳化物を安定化させた
り、マイクロカプセル壁の軟化点を低下せしめる作用に
より、アゾ色素前駆体と脱保護剤とが反応しやすい状況
を作るためのものである。
【0160】第2の本発明に使用することのできる発色
助剤としては、例えば画像形成層中で低エネルギー印画
が行われるような働きをする、フェノール誘導体、ナフ
トール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ
置換ナフタレン類、芳香族エーテル、チオエーテル、エ
ステル、アミド、ウレイド、ウレタン、スルホンアミ
ド、カルボキシル、またはヒドロキシ含有化合物等が挙
げられる。第2の本発明の画像形成材料の光重合性組成
物には、重合反応を促進する目的で、さらに助剤とし
て、酸素除去剤(oxygen scavenger)
または活性水素ドナーの連鎖移動剤等の還元剤や連鎖移
動的に重合を促進するその他の化合物を添加することも
できる。
【0161】上記酸素除去剤としては、ホスフィン、ホ
スホネート、ホスファイト、または酸素により容易に酸
化されるその他の化合物が挙げられる。具体的には、N
−フェニルグリシン、トリメチルバルビツール酸、N,
N−ジメチル−2,6−ジイソプロピルアニリン、N,
N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリン酸が挙げら
れる。さらにチオール類、チオケトン類、トオリハロメ
チル化合物、ロフィンダイマー化合物、ヨードニウム塩
類、スルホニウム塩類、アジニウム塩類、有機過酸化
物、ジアゾニウム塩、キノンジアジド類等も重合促進剤
として有用である。
【0162】(マイクロカプセル)脱保護剤との接触で
発色可能なアゾ色素前駆体および脱保護剤のいずれか一
方は、マイクロカプセルに内包されているのが好まし
い。マイクロカプセル化する方法としては、従来公知の
方法を用いることができる。例えば、米国特許第280
0457号、同28000458号に記載の親水性壁形
成材料のコアセルベーションを利用した方法、米国特許
第3287154号、英国特許第990443号、特公
昭38−19574号公報、同42−446号公報、同
42−771号公報等に記載の界面重合法、米国特許第
3418250号、同3660304号に記載のポリマ
ー析出による方法、米国特許第3796669号に記載
のイソシアネートポリオール壁材料を用いる方法、米国
特許第3914511号に記載のイソシアネート壁材料
を用いる方法、米国特許第4001140号、同408
7376号、同4089802号に記載の尿素−ホルム
アルデヒド系、尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール
系壁形成材料を用いる方法、米国特許第4025455
号に記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキ
シブロビルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、特
公昭36−9168号公報、特開昭51−9079号公
報に記載のモノマーの重合によるin situ法、英
国特許第952807号、同965074号に記載の電
解分散冷却法、米国特許第3111407号、英国特許
第930422号に記載のスプレードライング法、また
は、特公平7−73669号公報、特開平4−1018
85号公報、特開平9−263057号公報に記載の方
法等が挙げられる。
【0163】マイクロカプセル化する方法は、これらに
限定されるものではないが、特にアゾ色素前駆体をカプ
セルの芯となる疎水性の有機溶媒に溶解または分散させ
調製した油相を、水溶性高分子を溶解した水相と混合
し、ホモジナイザー等の手段により乳化分散した後、加
温することによりその油滴界面で高分子形成反応を起こ
し、高分子物質のマイクロカプセル壁を形成させる界面
重合法を採用することが好ましい。この方法によれば、
短時間内に均一な粒径のマイクロカプセルを形成するこ
とができ、生保存性に優れた画像形成材料とすることが
できる。
【0164】高分子を形成するリアクタントは、油滴内
部および/または油滴外部に添加される。高分子物質の
具体例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレン
メタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート共重
合体等が挙げられる。中でも、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートが好
ましく、ポリウレタン、ポリウレアが特に好ましい。上
記の高分子物質は、2種以上併用することもできる。
【0165】上記水溶性高分子としては、例えば、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。例えば、ポリウレタンをカプセル壁材と
して用いる場合には、多価イソシアネートおよびそれと
反応してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリ
オール、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)ま
たはカプセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、こ
れらを乳化分散した後、加温することにより油滴界面で
高分子形成反応が生じ、マイクロカプセル壁を形成する
ことができる。
【0166】上記多価イソシアネートおよびそれと反応
する相手のポリオール、ポリアミンとしては、米国特許
第3281383号、同3773695号、同3793
268号、特公昭48−40347号公報、同49−2
4159号公報、特開昭48−80191号公報、同4
8−84086号公報、および「ポリウレタン樹脂ハン
ドブック」[(岩田敬治著、日刊工業新聞社(198
7)]に記載されているものを使用することができる。
【0167】アゾ色素前駆体を含有するマイクロカプセ
ルを調製する際、マイクロカプセルに内包されるアゾ色
素前駆体は、該マイクロカプセル中に溶液状態で存在し
ていても、固体状態で存在していてもよい。溶媒(油性
媒体)としては、一般に高沸点オイルの中から適宜選択
することができ、リン酸エステル、フタル酸エステル、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、その他の
カルボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化ビフェ
ニル、アルキル化ターフェニル、塩素化パラフィン、ア
ルキル化ナフタレン、ジアリルエタン、常温で固体の化
合物、オリゴマーオイル、ポリマーオイル等が用いられ
る。具体的には、特開昭60−242,094号公報、
特願昭62−75,409号に記載されているものを用
いることができる。また、カプセル化の際には、これら
の溶媒を使用しなくてもよい。
【0168】アゾ色素前駆体をカプセル中に溶液状態で
内包させる場合、アゾ色素前駆体を溶媒に溶解した状態
でカプセル化すればよく、この場合、溶媒はアゾ色素前
駆体が100質量部に対して、1〜500質量部の範囲
で使用することが好ましい。また、カプセル化しようと
するアゾ色素前駆体の前記溶媒に対する溶解性が劣る場
合、または、前記溶媒を使用しない場合には、溶解性の
高い低沸点溶媒を補助的に併用することもできる。この
低沸点溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、メチレンクロライ
ド等が挙げられる。
【0169】一方、用いる水相には水溶性高分子を溶解
した水溶液を使用し、これに前記油相を投入後、ホモジ
ナイザー等の手段により乳化分散を行うが、該水溶性高
分子は分散を均一に、かつ容易にするとともに、乳化分
散した水溶液を安定化させる分散媒として作用する。こ
こで、さらに均一に乳化分散し安定化させるためには、
油相あるいは水相の少なくとも一方に界面活性剤を添加
してもよい。界面活性剤は公知の乳化用界面活性剤が使
用可能である。
【0170】以上、アゾ色素前駆体をマイクロカプセル
に内包させる例でマイクロカプセル化について説明した
が、第2の本発明においては、既述の如く脱保護剤をマ
イクロカプセルに内包させても構わないものであり、そ
の場合の態様は、上記アゾ色素前駆体をマイクロカプセ
ルに内包させる例と同様である。
【0171】アゾ色素前駆体、および、脱保護剤のいず
れか一方をマイクロカプセル化する場合、マイクロカプ
セルの平均粒子径は、20μm以下が好ましく、高解像
度を得る観点から7μm以下であることがより好まし
い。一方、形成したマイクロカプセルが小さすぎると、
一定固形分に対する表面積が大きくなり多量のカプセル
壁剤が必要となるため、上記平均粒子径は0.1μm以
上であることが好ましい。
【0172】マイクロカプセルを使用した場合の第2の
本発明の画像形成材料のうち、感熱によるものは、加熱
時に物質がマイクロカプセル壁を透過する。このとき、
マイクロカプセルは破壊されないので、マイクロカプセ
ル内で発色またはごく周辺で発色することになり画像の
粒状性の点で優れている。マイクロカプセルを使用した
場合の第2の本発明の画像形成材料のうち、感圧による
ものは、マイクロカプセルが破壊されることで内包物質
がマイクロカプセル外へ拡散可能となるため、画質は感
熱によるものに比べ、にじみが多くなる。従って、画像
の鮮明さおよびにじみの点で、(感光)感熱によるもの
の方が、(感光)感圧によるものよりも好ましい。
【0173】(画像形成層の具体的な構成)第2の本発
明の画像形成材料は、画像形成層中に、前記第1の本発
明のアゾ色素前駆体、および脱保護剤をそれぞれ少なく
とも1種含むが、さらに光重合開始剤、および重合可能
な化合物をそれぞれ少なくとも1種含むことが、光感
度、処理速度、画像耐性の点で好ましい。これら各成分
は、必要に応じてマイクロカプセルに内包させた上で、
バインダーおよびその他必要に応じて添加される各種添
加剤とともに、適当な溶媒に溶解、乳化または分散させ
て塗布液の調製に供せられる。得られた塗布液を公知の
塗布方法により支持体上に塗布および乾燥させることに
より画像形成層が形成される。
【0174】第2の本発明の画像形成材料を多色の材料
として用いる場合、画像形成層は、一般に支持体上に複
数の異なる色相の画像形成層を積層して構成され、その
各画像形成層には、それぞれ異なる色相を発する2種類
以上のアゾ色素前駆体を含有するマイクロカプセルと、
2種類以上の光重合開始剤と、その他各主成分とが含有
されるが、異なる色相を発する2種類以上のアゾ色素前
駆体を含有するマイクロカプセルと、2種類以上の光重
合開始剤と、その他各主成分のすべてが単一の層中に含
まれる構成であっても構わない(勿論、マイクロカプセ
ルに内包させる成分を脱保護剤としても構わない。)。
これら画像形成材料に光照射した際、その光源波長の違
いにより感光し、多色画像を形成する。
【0175】また、複数の異なる色相の画像形成層を積
層する場合、該画像形成層を構成する各単色の画像形成
層間には、フィルター色素を含有してもよい中間層を設
けることができる。中間層は、主にバインダーから構成
され、必要に応じて、硬化剤やポリマーラテックス、雲
母、紫外線吸収剤等の添加剤を含有することができる。
フィルター色素を用いる場合は、前記の分光増感化合物
から選択して用いることもできるが、各中間層上層の分
光増感化合物と同一の光吸収波長を持つ化合物を用いる
ことが鮮明な画像を形成しうる点で好ましい。上記フィ
ルター用色素は、水中油滴分散法やポリマー分散法によ
り乳化分散して、所望の層、特に、中間層中に添加する
ことができる。
【0176】水中油滴分散法では、沸点が175℃以上
の高沸点溶媒または30〜160℃の低沸点溶媒のいず
れか一方の単独液、或いは、両者混合液に上記フィルタ
ー用色素を溶解した後、界面活性剤の存在下で、水、ゼ
ラチン水溶液またはポリビニルアルコール水溶液等の水
溶液溶媒中に微細分散する。高沸点溶媒としては、米国
特許第2,322,027号等に記載の溶媒が挙げられ
る。また、高沸点溶媒、補助溶媒は、前述のマイクロカ
プセルの製造時に用いた溶媒と同じ溶媒を用いることが
できる。
【0177】また、分散には転相を伴ってもよく、補助
溶媒を蒸留、ヌーデル水洗または限外濾過法等によって
除去または減少させてから、塗布に使用してもよい。ポ
リマー分散法の工程、硬化および含浸用のラテックスの
具体例としては、米国特許第4,199,383号、西
独特許出願(OLS)第2,541,274号、同第
2,541,230号、特開昭49−74538号、同
51−59943号、同54−32552号や「Res
earch Disclosure,Vol.148」
(1976年8月、Item 14850)等に記載さ
れている。
【0178】上記ラテックスとしては、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリテート、n−ブチルメタクリレ
ート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート等の
アクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エステル;ア
クリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸等の酸モノマーの共重合ラテックスが好まし
い。
【0179】また、支持体と感光層(画像形成層)との
間には、酸素透過性を落とすポリマー、例えばゼラチ
ン、PVA等を有する層を1層設けることも可能であ
る。かかる層を形成することにより、画像の光酸化退色
の防止が可能となる。さらに支持体と感光層との間、ま
たは、透明支持体の場合には感光層の反対側に、いわゆ
るハレーション防止層を設けることも可能である。この
場合も、光または熱で漂白可能なハレーション防止層と
することが、地肌白色度向上の観点より好ましい。光で
漂白させる場合には、例えば、色素とホウ素化合物との
組み合わせが利用でき、熱で漂白させる場合には、例え
ば、脱保護剤または求核剤で発色させ色素を漂白させる
方式が利用可能である。
【0180】第2の本発明の画像形成材料における画像
形成層には、画像の光および熱に対する堅牢性を向上さ
せ、または、定着後の光による黄変を軽減する目的で、
以下に示す公知の酸化防止剤等を用いることが好まし
い。上記の酸化防止剤については、例えばヨーロッパ公
開特許第223739号公報、同309401号公報、
同第309402号公報、同第310551号公報、同
第310552号公報、同第459416号公報、ドイ
ツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48
535号公報、同62−262047号公報、同63−
113536号公報、同63−163351号公報、特
開平2−262654号公報、特開平2−71262号
公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61
166号公報、特開平5−119449号公報、アメリ
カ特許第4814262号、アメリカ特許第49802
75号等に記載されている。
【0181】第2の本発明の画像形成材料における画像
形成層には、さらに感熱記録材料や感圧記録材料におい
て既に用いられている公知の各種添加剤を用いることも
有効である。これらの酸化防止剤の具体例としては、特
開昭60−107384号公報、同60−107383
号公報、同60−125470号公報、同60−125
471号公報、同60−125472号公報、同60−
287485号公報、同60−287486号公報、同
60−287487号公報、同60−287488号公
報、同61−160287号公報、同61−18548
3号公報、同61−211079号公報、同62−14
6678号公報、同62−146680号公報、同62
−146679号公報、同62−282885号公報、
同63−051174号公報、同63−89877号公
報、同63−88380号公報、同63−088381
号公報、同63−203372号公報、同63−224
989号公報、同63−251282号公報、同63−
267594号公報、同63−182484号公報、特
開平1−239282号公報、同4−291685号公
報、同4−291684号公報、同5−188687号
公報、同5−188686号公報、同5−110490
号公報、同5−1108437号公報、同5−1703
61号公報、特公昭48−043294号公報、同48
−033212号公報等に記載されてる化合物を挙げる
ことができる。
【0182】第2の本発明の画像形成材料における画像
形成層に使用されるバインダーとしては、公知の水溶性
高分子化合物やラテックス類などを使用することができ
る。水溶性高分子化合物としては、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン誘導
体、カゼイン、アラビアゴム、ゼラチン、エチレン−無
水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、ポリビニルアルコール、エピクロルヒドリン変性
ポリアミド、イソブチレン−無水マレインサリチル酸共
重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド等およ
びこれらの変性物等が挙げられ、ラテックス類として
は、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸
メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマル
ジョン等が挙げられる。
【0183】第2の本発明の画像形成材料に使用できる
顔料としては、有機、無機を問わず公知のものを使用す
ることができる。具体的には、カオリン、焼成カオリ
ン、タルク、ロウ石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リ
トポン、非晶質シリカ、コロイダルシリカ、焼成石コ
ウ、シリカ、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミ
ナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバ
ルーン、尿素−ホルマリンフィラー、ポリエステルパー
ティクル、セルロースフィラー等が挙げられる。
【0184】第2の本発明の画像形成材料における画像
形成層には、必要に応じて、公知のワックス、帯電防止
剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸
収剤およびその前駆体など各種添加剤を使用することが
できる。
【0185】C:保護層 第2の本発明の画像形成材料には、必要に応じて画像形
成層の上に保護層を設けてもよい。保護層は必要に応じ
て二層以上積層してもよい。保護層に用いる材料として
は、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪
素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
メチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイ
ン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、スチレ
ン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解物、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリ
アクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリス
チレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダなどの水溶
性高分子化合物、およびスチレン−ブタジエンゴムラテ
ックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテック
ス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢
酸ビニルエマルジョン等のラテックス類が用いられる。
保護層の水溶性高分子化合物を架橋して、より一層保存
安定性を向上させることもでき、その架橋剤としては公
知の架橋剤を使用することができる。具体的にはN−メ
チロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−ホルマ
リン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グルタル
アルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼砂等の
無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンなどが挙
げられる。保護層は電子線硬化してもよい。保護層に
は、さらに公知の顔料、金属石鹸、ワックス、界面活性
剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤などを使用することもで
きる。保護層の塗布量は0.2〜5g/m2が好まし
く、さらには0.5〜2g/m2が好ましい。またその
膜厚は0.2〜5μmが好ましく、特に0.5〜2μm
が好ましい。
【0186】[画像形成方法]次に、第2の本発明の画
像形成方法について、詳細に説明する。 (第1の画像形成方法)上記第2の本発明の画像形成材
料は、画像形成層にマイクロカプセルを用いている場合
には、画像形成層を画像様に加熱および/または加圧す
ることで、画像を形成することができる。また、画像形
成層にマイクロカプセルを用いず、かつ、常温ではアゾ
色素前駆体が脱保護剤の作用のみでは発色しない構成と
した場合には、画像形成層を画像様に加熱することで、
画像を形成することができる。これは、第2の本発明に
おけるアゾ色素前駆体が、脱保護剤の作用により、また
は当該作用と加熱により、アゾ色素前駆体と脱保護剤と
が接触することにより、発色することで、画像が形成さ
れるものである。熱のみで発色するアゾ色素前駆体を使
用するものと違い、非画像部のカブリが生じにくい。得
られた画像は、後述の第2の画像形成方法における定着
工程と同様の定着を行うことにより、耐性の高い画像と
することができる。
【0187】(第2の画像形成方法)一方、上記第2の
本発明の画像形成材料は、画像形成層中に光重合開始剤
および重合可能な化合物を含む場合、その画像形成層
に、光重合開始剤が吸収する光を画像様に照射し、光が
照射されたところでは、光重合開始剤より重合開始種が
発生し重合可能な化合物を重合させ潜像を形成する潜像
形成工程と、画像形成層全面を加熱および/または加圧
することで、アゾ色素前駆体と、脱保護剤とを潜像に応
じて接触させ、発色画像を形成する顕像化工程とを経る
ことにより、画像を形成することができる。
【0188】このとき潜像形成工程における光の照射
は、光重合開始剤により重合開始種が発生し、重合可能
な化合物を重合させ得る程度の強度で済むため、高感度
であり、処理速度が速い。また、光重合開始剤は、紫外
から近赤外の各波長の光に対応させたものを選択するこ
とができ、すなわち幅広い発色波長の中から光源を採用
できるため、画像形成材料を多色化した場合にも混色が
生じにくく、また、安価な光源を採用でき、低コストな
画像形成方法を提供することができる。
【0189】光源としてはレーザー、LED、キセノン
光、蛍光灯、水銀灯、タングステンランプ、メタルハラ
イドランプ等が使用可能である。使用する有機色素に合
わせて二種以上の波長の光源を使用することも可能であ
る。なお、光の照射は、通常画像形成材料の画像形成層
側から行われるが、画像形成材料の支持体として透明の
ものを用いた場合には、支持体側の面から行うことも可
能である。
【0190】顕像化工程において全面加熱する際の加熱
温度の上限は、脱保護剤が共存しない状態ではアゾ色素
前駆体が単独で発色しない温度にする。加熱温度をかか
る温度としておけば、白地部(非画像部)のカブリが生
じない。画像形成材料がマイクロカプセルを用いて形成
されている場合、画像形成層の全面に加える熱および/
または圧力は、マイクロカプセルを画像形成材料が通過
する、または、マイクロカプセルを破壊(この場合の
「破壊」とは、マイクロカプセル外の物質がマイクロカ
プセル内に侵入する状態を含むものとする)するに十分
な程度の条件とすればよい。
【0191】画像形成層の全面に加える具体的な温度お
よび/または圧力や、時間等の条件は、アゾ色素前駆体
や脱保護剤の種類および濃度、マイクロカプセルを使用
する場合のそのカプセル壁の材料等により適宜設定すれ
ばよいが、加熱温度としては50℃〜180℃であるこ
とが好ましく、70℃〜130℃が特に好ましい。画像
形成層の全面に熱を加える場合、加熱に使用できる熱源
としては熱ローラー、感熱ヘッド、熱スタンプ、近赤外
線(レーザー)、赤外線(レーザー)等が挙げられる。
【0192】顕像化工程を経て、得られた画像をそのま
ま画像処理等に供する場合には、特に定着工程を設ける
必要はない。しかし、耐性の高い画像を得るためには、
上記顕像化工程の後に、さらに、画像形成層全面を光照
射することで画像を定着する定着工程を設けることが好
ましい。
【0193】当該定着工程により、画像を画像部および
地肌部(非画像部)ともに重合させることができ、耐性
の高い良好な定着画像を容易に得ることができる。ま
た、光重合開始剤の成分として、色素を含む場合には、
かかる定着工程により当該色素が漂白され、非画像部に
おける地肌カブリのない、より白色度の高い画像を得る
ことができる。なお、定着工程に使用する光源は、画像
様に書き込むためのものではなく、画像形成材料の画像
形成層全面に照射するためのものなので、高出力のもの
を使用しても高価なものとはならず、低コスト化および
高速化に何ら支障はない。
【0194】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。な
お、以下の実施例において、特に断りのない限り「%」
とあるのは「質量%」を意味する。
【0195】A.ヒドラジン誘導体の製造 [実施例1] (化合物(1−4)の製造)2−(o−トリルヒドラジ
ノ)−4−(4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル)チアゾール10mmol(4.10g)、アセトニ
トリル30ml、THF30ml、水10mlの混合物
に炭酸水素ナトリウム11mmol(0.92g)およ
び9−フルオレニルメチルクロロホルメート11mmo
l(2.85g)を添加した。室温で1時間30分攪拌
した後に、水にあけた。ろ取、水洗した固体を酢酸エチ
ル200mlに加熱溶解した後にアセトニトリル200
mlを加え冷却した。生成した固体をろ取し、アセトニ
トリル洗浄を行ない、白色固体である2−(2−(o−
トリル)−1−(9−フルオレニルメトキシカルボニ
ル)ヒドラジノ)−4−(4−(2−エチルヘキシルオ
キシ)フェニル)チアゾール9.0mmol(5.66
g)を得た。収率は90%であった。得られた化合物の
物性は以下の通りである。1 HNMR(CDCl3)[δ,ppm]:7.72(2
H,d)、7.64(2H,d)、7.51(2H,
d)、7.38(2H,dd)、7.21(1H,
d)、7.19(2H,dd)、7.08(1H,d
d)、7.05(1H,s)、6.96(1H,s)、
6.90(1H,dd)、6.86(2H,d)、6.
65(1H,d)、4.60(2H,d)、4.30
(1H,t)、3.83(2H,d)、2.50(3
H,s)、1.80−1.20(9H,m)、1.00
−0.82(6H,m)
【0196】さらに、得られた2−(2−(o−トリ
ル)−1−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)ヒ
ドラジノ)−4−(4−(2−エチルヘキシルオキシ)
フェニル)チアゾール3.5mmolとアセトン40m
lの混合物に1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダ
ントイン2.8mmol(0.55g)を7分かけて分
割添加した。室温で一晩攪拌した後に、水にあけ、生成
した固体をろ取し、水洗、メタノール洗浄を行ない、白
色固体である2−(2−(o−トリル)−2−クロロ−
1−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)ヒドラジ
ノ)−4−(4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ル)チアゾール(化合物(1−4))3.4mmol
(2.27g)を得た。収率は97%であった。得られ
た化合物(1−4)の物性は以下の通りである。1 HNMR(CDCl3)[δ,ppm]:7.72(2
H,d)、7.70(2H,d)、7.51(2H,
d)、7.39(2H,dd)、7.20(1H,
d)、7.18(2H,dd)、7.09(1H,d
d)、6.91(1H,dd)、6.89(2H,
d)、6.80(1H,s)、6.60(1H,d)、
4.60(2H,d)、4.30(1H,t)、3.8
3(2H,d)、2.41(3H,s)、1.80−
1.20(9H,m)、1.00−0.82(6H,
m)
【0197】[実施例2] (化合物(1−5)の製造)実施例1の2−(o−トリ
ルヒドラジノ)−4−(4−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニル)チアゾールを、2−(p−メトキシフェ
ニルヒドラジノ)−4−フェニルチアゾールに変更した
以外は、実施例1と同様な方法によって化合物(1−
5)を得た。化合物(1−5)の物性は以下の通りであ
る。1 HNMR(CDCl3)[δ,ppm]:7.82(2
H,d)、7.75(2H,d)、7.53(2H,
d)、7.42−7.28(5H,m)、7.21(2
H,dd)、6.84(4H,s)、6.72(1H,
s)、4.64(2H,d)、4.33(1H,t)、
3.80(3H,s)
【0198】[実施例3] (化合物(1−7)の製造)2−(o−トリルヒドラジ
ノ)−4−フェニルチアゾール10mmol(2.81
g)およびTHF30mlの混合物にピロカルボニック
アシッド ジ−tert−ブチルエステル11mmol
(2.40g)、トリエチルアミン11mmol(1.
11g)および少量の4−ジメチルアミノピリジンを添
加した。室温で、3時間50分攪拌した後に、水にあけ
た。ろ取、水洗した固体を酢酸エチルに加熱溶解した後
に約5倍量のイソプロピルアルコールを加え冷却した。
生成した固体をろ取し、イソプロピルアルコール洗浄を
行ない、白色固体である2−(2−(o−トリル)−1
−(tert−ブトキシカルボニル)ヒドラジノ)−4
−フェニルチアゾール6.8mmol(2.61g)を
得た。収率は68%であった。得られた化合物の物性は
以下の通りである。1 HNMR(CDCl3)[δ,ppm]:7.75(2
H,d)、7.35(2H,dd)、7.25(1H,
dd)、7.16(1H,s)、7.14(1H,
d)、7.08(1H,dd)、6.87(1H,d
d)、6.83(1H,s)、6.65(1H,d)、
2.43(3H,s)、1.58(9H,s)
【0199】さらに、得られた2−(2−(o−トリ
ル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ヒドラジ
ノ)−4−フェニルチアゾール3.8mmol(1.4
5g)とアセトン40〜60mlの混合物に1,3−ジ
クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン3.0mmol
(0.6g)を分割添加した。室温で1時間30分攪拌
した後に、水にあけ、生成した固体をろ取し、水洗し
た。カラムクロマトグフラフィー(シリカゲル、ヘキサ
ン/酢酸エチル=30/1)にて生成した後に、得られ
た固体をエタノールで洗浄し、薄黄色固体である2−
(2−(o−トリル)−2−クロロ−1−(tert−
ブトキシカルボニル)ヒドラジノ)−4−フェニルチア
ゾール(化合物(1−7))2.3mmol(0.96
g)を得た。収率は61%であった。えられた、化合物
(1−7)の物性は以下の通りである。1HNMR(C
DCl3)[δ,ppm]:7.80(2H,d)、
7.37(2H,dd)、7.32(1H,dd)、
7.15(1H,d)、7.10(1H,dd)、6.
88(1H,dd)、6.68(1H,s)、6.62
(1H,d)、2.40(3H,s)、1.56(9
H,s)
【0200】[実施例4] (化合物(1−6)の製造)実施例3の2−(o−トリ
ルヒドラジノ)−4−フェニルチアゾールを、2−(p
−トリルヒドラジノ)−4−フェニルチアゾールに変更
した以外は、実施例3と同様な方法によって化合物(1
−6)を得た。得られた化合物(1−6)の物性は以下
の通りである。1 HNMR(CDCl3)[δ,ppm]:7.82(2
H,d)、7.43−7.28(3H,m)、7.07
(2H,d)、6.78(2H,d)、6.61(1
H,s)、2.25(3H,s)、1.59(9H,
s)
【0201】[実施例5] (化合物(1−13)の製造)実施例3の2−(o−ト
リルヒドラジノ)−4−フェニルチアゾールを、2−
(4−クロロ−2−メチルフェニルヒドラジノ)−4−
フェニル−5−シアノチアゾールに変更した以外は、実
施例3と同様な方法によって化合物(1−13)を得
た。得られた化合物(1−13)の物性は以下の通りで
ある。1 HNMR(CDCl3)[δ,ppm]:8.00−
7.90(2H,m)、7.50−7.40(3H,
m)、7.28(1H,s)、7.03−6.97(2
H,m)、2.21(3H,s)、1.59(9H,
s)
【0202】[実施例6] (化合物(1−12)の製造)2−(o−トリルヒドラ
ジノ)−4−フェニルチアゾール62.5mmol(1
7.59g)およびTHF190mlの混合物にシクロ
ヘキシルイソシアナート156mmol(19.8g)
を15分かけて滴下した。室温で、1時間30分攪拌し
た後に、溶媒を減圧留去し、残った固体をメタノールに
加熱溶解した後冷却した。生成した固体をろ取し、メタ
ノール洗浄を行ない、白色固体である2−(2−(o−
トリル)−1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)ヒ
ドラジノ)−4−フェニルチアゾール59.6mmol
(23.39g)を得た。収率は95%であった。得ら
れた化合物の物性は以下の通りである。1 HNMR(CDCl3)[δ,ppm]:7.72(2
H,d)、7.39(2H,dd)、7.30(1H,
dd)、7.15(1H,d)、7.06(1H,
s)、6.96(1H,s)、6.90(1H,d
d)、6.74(1H,d)、3.87−3.70(1
H,m)、2.43(3H,s)、2.07−1.12
(10H,m)
【0203】さらに、得られた2−(2−(o−トリ
ル)−1−(N−シクロヘキシルカルバモイル)ヒドラ
ジノ)−4−フェニルチアゾール30mmol(11.
78g)とアセトン120mlの混合物に1,3−ジク
ロロ−5,5−ジメチルヒダントイン24mmol
(4.73g)を分割添加した。室温で2時間40分攪
拌した後に、水にあけた。水層をデカンテーションによ
って除き、残査にイソプロピルアルコールを加え加熱溶
解した。冷却後、生成した固体をろ取し、イソプロピル
アルコールで洗浄し、白色固体である2−(2−(o−
トリル)−2−クロロ−1−(N−シクロヘキシルカル
バモイル)ヒドラジノ)−4−フェニルチアゾール(化
合物(1−12))18.6mmol(7.93g)を
得た。収率は62%であった。得られた化合物(1−1
2))の物性は以下の通りである。1 HNMR(CDCl3)[δ,ppm]:7.79(2
H,d)、7.45−7.30(3H,m)、7.17
(1H,d)、7.10(1H,dd)、6.92(1
H,dd)、6.81(1H,s)、6.72(1H,
d)、3.85−3.68(1H,m)、2.41(3
H,s)、2.07−1.10(10H,m)
【0204】[実施例7] (化合物(1−11)の製造)2−(o−トリルヒドラ
ジノ)−4−フェニルチアゾール10mmol(2.8
1g)およびTHF15mlの混合物にトリエチルアミ
ン11mmol(1.11g)、を加え、5℃に冷却
し、塩化アセチル11mmol(0.86g)を滴下し
た。室温で、3時間15分攪拌した後に、反応混合物を
水にあけ、生成した固体をろ取し,水洗、メタノール洗
浄を行い、白色固体である2−(2−(o−トリル)−
1−アセチルヒドラジノ)−4−フェニルチアゾール
9.1mmol(2.95g)を得た。収率は91%で
あった。得られた化合物の物性は以下の通りである。1 HNMR(CDCl3)[δ,ppm]:7.68(2
H,d)、7.64(2H,dd)、7.30−7.2
2(1H,m)、7.21(1H,d)、7.19(1
H,s)、7.13(1H,s)、7.08(1H,d
d)、6.90(1H,dd)、6.57(1H,
d)、2.50(3H,s)
【0205】さらに、得られた2−(2−(o−トリ
ル)−1−アセチルヒドラジノ)−4−フェニルチアゾ
ール3mmol(0.97g)とアセトン12mlの混
合物とに1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダント
イン2.1mmol(0.41g)を分割添加した。室
温で4時間25分攪拌した後に、水にあけ、得られた固
体をろ取した。この固体を酢酸エチル/エタノールに加
熱溶解した後に冷却して生じた固体をろ取した。エタノ
ールで洗浄し、白色固体である2−(2−(o−トリ
ル)−2−クロロ−1−アセチルヒドラジノ)−4−フ
ェニルチアゾール(化合物(1−11))1.9mmo
l(0.69g)を得た。収率は63%であった。得ら
れた化合物(1−11)の物性は以下の通りである。1 HNMR(CDCl3)[δ,ppm]:7.80−
7.70(2H,d)、7.40−7.25(3H,
m)、7.20(1H,d)、7.09(1H,d
d)、6.98(1H,s)、6.92(1H,t)、
6.52(1H,d)
【0206】B.画像形成材料の作製 1.色素前駆体内包マイクロカプセル液の調製 1−a.マイクロカプセル分散液(1)の調製 第1の本発明の化合物(1−4)2.93gを酢酸エチ
ル18.4gに溶解し、カプセル化剤であるタケネート
D−110N(武田製薬株式会社製)14gを添加し
た。この溶液を6%のフタル化ゼラチン70gと10%
のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム溶液0.34
gの混合液に添加し、ホモジナイザー(日本精機株式会
社製)を用いて10000回転で10分間乳化分散し、
乳化液を得た。得られた乳化液に水54gとテトラエチ
レンペンタミン0.62gを加え、撹拌しながら65℃
に加温し、3時間後に第1の本発明の化合物(1−4)
を芯に内包した、マイクロカプセルの平均粒径が0.5
μmの色素前駆体内包マイクロカプセル分散液(1)を
調製した。
【0207】1−b.マイクロカプセル分散液(2)の
調製 第1の本発明の化合物(1−4)の代わりに、第1の本
発明の化合物(1−5)を使用した以外は1−a.と同
様にしてマイクロカプセル分散液(2)を調製した。
【0208】1−c.マイクロカプセル分散液(3)の
調製 第1の本発明の化合物(1−4)の代わりに、第1の本
発明の化合物(1−7)を使用した以外は1−a.と同
様にしてマイクロカプセル分散液(3)を調製した。
【0209】1−d.マイクロカプセル分散液(4)の
調製 第1の本発明の化合物(1−4)の代わりに、第1の本
発明の化合物(1−6)を使用した以外は1−a.と同
様にしてマイクロカプセル分散液(4)を調製した。
【0210】1−e.マイクロカプセル分散液(5)の
調製 第1の本発明の化合物(1−4)の代わりに、第1の本
発明の化合物(1−12)を使用した以外は1−a.と
同様にしてマイクロカプセル分散液(5)を調製した。
【0211】1−f.マイクロカプセル分散液(6)の
調製 第1の本発明の化合物(1−4)の代わりに、第1の本
発明の化合物(1−13)を使用した以外は1−a.と
同様にしてマイクロカプセル分散液(6)を調製した。
【0212】1−g.マイクロカプセル分散液(7)の
調製 化合物(4−1)4.16gを酢酸エチル18.4gに
溶解し、光重合開始剤としての下記構造式(l)で表さ
れる色素0.05gおよび下記構造式(m)で表される
有機ホウ素化合物0.4gと、重合可能な化合物として
のペンタエリスリトールテトラメタクリレート3gと、
トリクレジルホスフェート2gと、カプセル化剤である
タケネートD−110N(武田製薬株式会社製)14g
とを添加した。この溶液を6%のフタル化ゼラチン70
gと10%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム溶
液0.34gの混合液に添加し、ホモジナイザー(日本
精機株式会社製)を用いて10000回転で10分間乳
化分散し、乳化液を得た。得られた乳化液に水54gと
テトラエチレンペンタミン0.62gを加え、撹拌しな
がら65℃に加温し、3時間後に化合物(4−1)とと
もに、光重合開始剤、重合可能な化合物およびオイルを
芯に内包した、マイクロカプセルの平均粒径が4μmの
マイクロカプセル分散液(7)を調製した。
【0213】
【化46】
【0214】2.酸エマルションの調製 2−a.酸エマルション(1)の調製 フタル酸モノ2−エチルヘキシル2.4gと、下記スル
ホンアミド化合物(1)1.2gと、下記スルホンアミ
ド化合物(2)1.2gとを酢酸イソプロピル20.1
gに溶解し、この溶液を10%ゼラチン水溶液37.1
gと10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶
液1.35gの混合液に添加し、ホモジナイザーを用い
て15000回転で5分間乳化分散し、乳化液を得た。
この乳化液を40℃・3hr撹拌し、酢酸イソプロピル
を蒸散させて酸エマルション(1)を調製した。
【0215】
【化47】
【0216】2−b.酸エマルション(2)の調製 フタル酸モノ2−エチルヘキシルの代わりに3−クロロ
−4−ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシルを使用し
た以外は2−a.と同様にして酸エマルション(2)を
調製した。
【0217】2−c.酸エマルション(3)の調製 酢酸エチル10.5gに、光重合開始剤としてイルガキ
ュア907を0.4gと重合可能な化合物を兼ねた酸と
しての下記構造式(a)の化合物4.2gと2−a.で
使用したアミド化合物(1)とアミド化合物(2)の各
々2gと、を加え溶解し、さらに高沸点溶媒であるリン
酸トリクレジル0.48g、マレイン酸ジエチル0.2
4g、およびパイオニンA41C(竹本油脂(株)製)
1.27gを添加した後、加熱し均一な混合液を得た。
この混合液を8%ゼラチン(#750ゼラチン、新田ゼ
ラチン(株)製)水溶液40g中に加えてホモジナイザ
ーにて10000回転5分間乳化分散した。得られた乳
化液から残存する酢酸エチルを蒸発させて酸エマルショ
ン(3)を調製した。
【0218】
【化48】
【0219】2−d.酸エマルション(4)の調製 酸エマルションの化合物(a)の代わりに下記構造式
(b)の化合物を使用した以外は2−c.と同様にして
酸エマルション(4)を調製した。
【0220】
【化49】
【0221】2−e.酸エマルション(5)の調製 酸エマルション(3)のイルガキュア907の代わり
に、下記構造式(c)の色素0.07gと、下記構造式
(d)の有機ホウ素化合物0.5gを使用した以外は2
−c.と同様にして酸エマルション(5)を調製した。
【0222】
【化50】
【0223】2−f.酸エマルション(6)の調製 酸エマルション(4)のイルガキュア907の代わり
に、下記構造式(c)の色素と、上記構造式(d)の有
機ホウ素化合物を使用した以外は2−d.と同様にして
酸エマルション(6)を調製した。
【0224】3.塩基エマルションの調製 3−a.塩基エマルション(1)の調製 酸エマルション(1)で使用したフタル酸モノ2−エチ
ルヘキシルの代わりに、N−メチルオクタデシルアミン
を使用した以外は2−a.と同様にして塩基エマルショ
ン(1)を調製した。
【0225】3−b.塩基エマルション(2)の調製 酸エマルション(3)で使用した重合可能な化合物
(a)の代わりに、下記構造式(g)の化合物を使用し
た以外は2−c.と同様にして塩基エマルション(2)
を調製した。
【0226】
【化51】
【0227】3−c.塩基エマルション(3)の調製 酸エマルション(5)で使用した重合可能な化合物
(a)の代わりに、上記構造式(g)の化合物を使用し
た以外は2−e.と同様にして塩基エマルション(3)
を調製した。
【0228】4.酸化剤エマルションの調製 4−a.酸化剤エマルション(1)の調製 酸エマルション(1)で使用したフタル酸モノ2−エチ
ルヘキシルの代わりに、4−メトキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−1−オキシルを使用した以
外は2−a.と同様にして酸化剤エマルション(1)を
調製した。
【0229】4−b.酸化剤エマルション(2)の調製 酸エマルション(3)で使用した重合可能な化合物
(a)の代わりに、トリメチロールプロパントリメタク
リレートと4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−1−オキシルを使用した以外は2−c.
と同様にして酸化剤エマルション(2)を調製した。
【0230】4−c.酸化剤エマルション(3)の調製 酸エマルション(5)で使用した重合可能な化合物
(a)の代わりに、トリメチロールプロパントリメタク
リレートと4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−1−オキシルを使用した以外は2−e.
と同様にして酸化剤エマルション(3)を調製した。
【0231】5.金属塩エマルションの調製 酸エマルション(1)で使用したフタル酸モノ2−エチ
ルヘキシルの代わりに、3,5−ジ(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸亜鉛を使用した以外は2−a.と同様に
して金属塩エマルションを調製した。
【0232】6.保護層用塗布液の調製 9%ゼラチン水溶液113.5gに下記界面活性剤
(1)2.6gと下記界面活性剤(2)7.7gとを混
合し保護層用塗布液を調製した。
【0233】
【化52】
【0234】7.支持体 厚み100μmの白色ポリエステルベース(東レ(株)
製E68L)を用意した。
【0235】[実施例8]アゾ色素前駆体(第1の本発
明の化合物(1−7))の濃度が0.75×10−3モ
ル/m2、フタル酸モノ2−エチルヘキシルの濃度が
1.5×10−3モル/m2となるようにマイクロカプ
セル分散液(3)と酸エマルション(1)とを混合して
画像形成層用塗布液を調製し、コーティングバーを用い
て前記支持体上に塗布を行い、30℃、10分間乾燥
し、画像形成層を形成した。この上に前記保護層用塗布
液を乾燥重量が2.0g/m2となるようにコーティン
グバーを用いて塗布し、30℃、10分間乾燥して実地
例1の画像形成材料を得た。
【0236】[実施例9]実施例8における酸エマルシ
ョン(1)の代わりに酸エマルション(2)を使用した
以外は、実施例8と同様にして実施例9の画像形成材料
を得た。
【0237】[実施例10]実施例9におけるマイクロ
カプセル分散液(3)の代わりにマイクロカプセル分散
液(4)を使用した以外は、実施例9と同様にして実施
例10の画像形成材料を得た。
【0238】[実施例11]実施例9におけるマイクロ
カプセル分散液(3)の代わりにマイクロカプセル分散
液(5)を使用した以外は、実施例9と同様にして実施
例11の画像形成材料を得た。
【0239】[実施例12]実施例9におけるマイクロ
カプセル分散液(3)の代わりにマイクロカプセル分散
液(6)を使用した以外は、実施例9と同様にして実施
例12の画像形成材料を得た。
【0240】[実施例13]実施例8におけるマイクロ
カプセル分散液(3)の代わりにマイクロカプセル分散
液(1)を使用し、酸エマルション(1)の代わりに塩
基エマルション(1)を使用した以外は、実施例8と同
様にして実施例13の画像形成材料を得た。
【0241】[実施例14]実施例13におけるマイク
ロカプセル分散液(1)の代わりにマイクロカプセル分
散液(2)を使用した以外は、実施例13と同様にして
実施例14の画像形成材料を得た。
【0242】[実施例15]実施例13におけるマイク
ロカプセル分散液(1)の代わりにマイクロカプセル分
散液(7)を使用した以外は、実施例13と同様にして
実施例15の画像形成材料を得た。
【0243】[実施例16]実施例8における酸エマル
ション(1)の代わりに酸化剤エマルション(1)を使
用した以外は、実施例8と同様にして実施例16の画像
形成材料を得た。
【0244】[実施例17]実施例8における酸エマル
ション(1)の代わりに金属塩エマルションを使用した
以外は、実施例1と同様にして実施例17の画像形成材
料を得た。
【0245】(実施例8〜17の画像形成材料を用いた
画像形成、及び評価)得られた実施例8〜17の各画像
形成材料を熱版で120℃15秒間画像様に加熱したと
ころ、実施例8〜17の画像形成材料はイエロー色に発
色した。画像部の発色濃度および未画像部の地肌カブリ
を、マクベス反射濃度計(RD918)により、イエロ
ーフィルターを用いて測定した。さらに、40℃/相対
湿度90%の環境下で1日経過した後に、同様にして地
肌カブリの測定を行なった。これら結果を下記表1に示
す。
【0246】
【表1】
【0247】上記表1の結果より、本発明の画像形成材
料は発色濃度にすぐれ、地肌カブリも少なく、保存性に
すぐれることが分かる。
【0248】[比較例1〜10]実施例8〜17におい
て、画像形成層用塗布液に各々の脱保護剤エマルション
を混合しなかったこと以外は、実施例8〜17と同様に
してそれぞれ比較例1〜10の画像形成材料を得た。
【0249】(比較例1〜10の画像形成材料を用いた
画像形成性試験)得られた比較例1〜10の画像形成材
料を、熱版で120℃、15秒加熱しても発色しなかっ
た。比較例1〜10の画像形成材料のこれら処理前の濃
度と、処理後の濃度をマクベス反射濃度計(RD91
8)によって測定した結果を下記表2に示す。
【0250】
【表2】
【0251】上記表2の結果より、アゾ色素前駆体を内
包するマイクロカプセルのみでは、所定の温度に加熱し
ても発色しないことがわかる。
【0252】[実施例18]実施例8における酸エマル
ション(1)を酸エマルション(3)に(濃度は、重合
可能な化合物を兼ねた酸を基準に調製)代えた以外は実
施例8と同様にして実施例18の画像形成材料を得た。
【0253】[実施例19]実施例8における酸エマル
ション(1)を酸エマルション(4)に(濃度は、重合
可能な化合物を兼ねた酸を基準に調製)代えた以外は実
施例8と同様にして実施例19の画像形成材料を得た。
【0254】[実施例20]実施例13における塩基エ
マルション(1)を塩基エマルション(2)に(濃度は
塩基を基準に調製)代えた以外は実施例13と同様にし
て実施例20の画像形成材料を得た。
【0255】[実施例21]実施例11における酸エマ
ルション(2)を酸化剤エマルション(2)に(濃度は
酸化剤を基準に調製)代えた以外は実施例11と同様に
して実施例21の画像形成材料を得た。
【0256】(実施例18〜21の画像形成材料を用い
た画像形成、および評価)得られた実施例18〜21の
各画像形成材料に対し、真空焼枠装置を用いてステップ
ウェッジ[濃度段差0.15、濃度段数1〜15段、富
士ステップガイドP(富士写真フィルム(株)製)]を
通して500Wキセノンランプで30秒間光を照射し潜
像を形成した(潜像形成工程)。その後、潜像形成され
た画像形成材料画面を、120℃の熱板で15秒間加熱
した(顕像化工程)。露光部における光強度の強いとこ
ろでは発色が起こらず、光強度の弱いところでも発色濃
度が低下した。発色が起こらなかった段のうち最も露光
量が少なかった段に対応するステップウェッジの段数
(クリア段数)を求めた。このクリア段数は、段階が高
いほど感度が高いことを示す。クリア段階の結果を、未
露光部の飽和濃度(Dmax)の測定結果[マクベス反
応濃度計(RD918)により測定]とともに下記表3
に示す。
【0257】
【表3】
【0258】<比較例11〜15>実施例11〜15の
画像形成材料を各々、露光せずに120℃、15秒間全
面加熱したところ全面発色した。全面加熱する前に像様
の露光が必要なことがわかる。
【0259】[実施例22]実施例11における酸エマ
ルション(2)を酸エマルション(5)に(濃度は酸を
基準に調製)代えた以外は実施例11と同様にして実施
例22の画像形成材料を得た。
【0260】[実施例23]実施例22における酸エマ
ルション(5)を酸エマルション(6)に(濃度は酸を
基準に調製)代えた以外は実施例22と同様にして実施
例23の画像形成材料を得た。
【0261】[実施例24]実施例13における塩基エ
マルション(1)を塩基エマルション(3)に(濃度は
塩基を基準に調製)代えた以外は実施例13と同様にし
て実施例24の画像形成材料を得た。
【0262】[実施例25]実施例16における酸化剤
エマルション(1)を酸化剤エマルション(3)に(濃
度は酸化剤を基準に調製)代えた以外は実施例16と同
様にして実施例25の画像形成材料を得た。
【0263】(実施例22〜25の画像形成材料を用い
た画像形成、および評価)得られた実施例22〜25の
各画像形成材料に対し、650nmの半導体レーザーを
用いて、最大照射エネルギーが15mJ/cm2となる
ように走査スピードを変えることにより照射エネルギー
を変えて、ステップウェッジ状に露光し、潜像を形成し
た(潜像形成工程)。上記のようにして潜像が形成され
た画像形成材料の画像形成層全面を120℃の熱板で1
5秒間加熱したところ、実施例22〜25ではイエロー
色に発色し、ステップウェッジ状の画像が得られた(顕
像化工程)。画像が形成された実施例22〜25の画像
形成材料に対し、さらに58000luxの高輝度シャ
ーカステン上で30秒間、画像形成層全面を光照射し
た。これにより画像の全面が定着され、かつ光重合開始
剤の色素が分解して無色になるため、地肌部の白色度の
より一層高い画像が得られた(定着工程)。得られた定
着画像の画像部の飽和濃度(Dmax)および非画像部
(地肌部)のカブリ(Dmin)をマクベス反射濃度計
(RD918)により測定した。また、各画像形成材料
におけるステップウェッジ状の画像中の同一露光量に相
当する、ある1ステップにおいて、このステップの前記
潜像形成工程における照射エネルギーと、各画像形成材
料の地肌部を形成するまでに要した定着工程における照
射エネルギーとのエネルギー差(「地肌部を形成するま
でに要した定着工程における照射エネルギー」−「上記
ステップの潜像形成工程における照射エネルギー」)を
測定、算出し、これを感度の指標とした。当該指数は、
数値の小さい程、高感度であることを表す。感度、Dm
axおよびDminの結果を下記表4に示す。
【0264】
【表4】
【0265】[実施例26]実施例8におけるマイクロ
カプセル分散液(1)を、マイクロカプセル分散液
(7)に代えた以外は実施例8と同様にして実施例26
の画像形成材料を得た。
【0266】(実施例26の画像形成材料を用いた画像
形成、および評価)得られた実施例26の画像形成材料
に対し、(実施例18〜21の画像形成材料を用いた画
像形成、および評価)の項で説明した(潜像形成工程)
と同様にして、キセノン露光による潜像を形成した。次
いで、この潜像形成された画像形成材料を、線圧100
kg/cmの圧力ローラに通し顕像化した(顕像化工
程)。このとき、潜像形成における露光量の多いところ
のマイクロカプセルは破壊されず、露光量の少ないとこ
ろのマイクロカプセルは破壊される。このように潜像に
応じたステップウェッジ状の画像が形成された。さらに
(実施例22〜25の画像形成材料を用いた画像形成、
および評価)の項で説明した(定着工程)と同様に全面
露光することで光重合開始剤に使用される色素を漂白し
た。これにより、地肌部における白色度のより一層高い
画像が得られた。
【0267】
【発明の効果】第1の本発明によれば、有用な新規化合
物たるヒドラジン誘導体を提供することができる。詳し
くは、脱保護剤の作用により、あるいは熱と脱保護剤と
の作用により発色可能で、画像形成材料の画像形成層に
用いた場合に、少ないエネルギーで良好な発色を呈する
アゾ色素前駆体を提供することができる。また、第2の
本発明によれば、現像液等の使用が不要でかつ廃棄物の
発生のない完全ドライの処理系で、紫外から近赤外の各
波長の光を発する各種光源を利用でき、かつ高感度で、
高画質な画像を迅速に形成できる画像形成材料および画
像形成方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 417/12 G03F 7/004 514 4H006 G03F 7/004 507 C09B 27/00 514 B41M 5/18 102Z // C09B 27/00 C07D 285/12 Fターム(参考) 2H025 AB20 AC01 AD03 BC14 BC34 BC43 CA00 CA39 CA41 CC14 CC20 DA10 FA14 FA22 2H026 AA07 BB48 FF01 FF05 4C033 AD13 AD17 4C036 AD05 AD08 4C063 AA01 BB09 CC62 CC67 CC92 DD04 DD07 DD52 EE05 4H006 AA01 AB76 AB84 AB99

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるヒドラジン
    誘導体。 【化1】 (上記一般式(1)式中、Ar1またはAr2は、アリー
    ル基、複素環基を表す。また、L1はハロゲン原子を表
    し、P1は、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
    カルボニル基、カルバモイル基、アシル基、アルキルス
    ルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基
    を表す。)
  2. 【請求項2】 支持体上に、アゾ色素前駆体および脱保
    護剤を、それぞれ少なくとも一種含む画像形成層を有す
    る画像形成材料であって、前記アゾ色素前駆体が下記一
    般式(2)で表されることを特徴とする画像形成材料。 【化2】 (上記一般式(2)式中、Ar3またはAr4は、アリー
    ル基、複素環基を表す。また、L2は、水素原子、脱離
    基を表し、P2は、保護基を表す。)
  3. 【請求項3】 前記脱保護剤が、酸、塩基、酸化剤、お
    よび金属塩から選ばれる少なくとも一種であることを特
    徴とする請求項2に記載の画像形成材料。
  4. 【請求項4】 前記アゾ色素前駆体および前記脱保護剤
    のいずれか一方がマイクロカプセルに内包されているこ
    とを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成材
    料。
  5. 【請求項5】 前記画像形成層に、さらに光重合開始剤
    および重合可能な化合物をそれぞれ少なくとも一種含む
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の
    画像形成材料。
  6. 【請求項6】 前記脱保護剤が、重合性基を有し、重合
    可能な化合物を兼ねていることを特徴とする請求項5に
    記載の画像形成材料。
  7. 【請求項7】 前記光重合開始剤が、色素と、該色素と
    相互作用してラジカルを発生し得るラジカル発生剤とか
    らなることを特徴とする請求項5に記載の画像形成材
    料。
  8. 【請求項8】 前記光重合開始剤が、色素と有機ホウ素
    化合物とからなることを特徴とする請求項5に記載の画
    像形成材料。
  9. 【請求項9】 前記有機ホウ素化合物が、下記一般式
    (3)で表される有機ホウ素化合物であることを特徴と
    する請求項8に記載の画像形成材料。 【化3】 (上記一般式(3)式中、R1〜R4はアルキル基、アリ
    ール基、複素環基、またはSiR567を表し、R5
    6およびR7はアルキル基、アリール基を表し、G+
    陽イオンを形成し得る基を表す。)
  10. 【請求項10】 請求項2〜4のいずれか一つに記載の
    画像形成材料を、画像様に加熱および/または加圧する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  11. 【請求項11】 請求項5〜9のいずれか一つに記載の
    画像形成材における画像形成層に、前記光重合開始剤か
    ら重合開始種が発生し、重合可能な化合物を重合し、潜
    像を形成する潜像形成工程と、前記画像形成層全面を加
    熱および/または加圧し、アゾ色素前駆体と脱保護剤と
    を潜像に応じて接触させ、発色画像を形成する顕像化工
    程と、を含むことを特徴とする画像形成方法。
  12. 【請求項12】 さらに、前記画像形成層全面を光照射
    し、画像を定着する定着工程を含むことを特徴とする請
    求項10または11に記載の画像形成方法。
JP2000133513A 2000-05-02 2000-05-02 ヒドラジン誘導体、画像形成材料および画像形成方法 Pending JP2001316345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133513A JP2001316345A (ja) 2000-05-02 2000-05-02 ヒドラジン誘導体、画像形成材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133513A JP2001316345A (ja) 2000-05-02 2000-05-02 ヒドラジン誘導体、画像形成材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001316345A true JP2001316345A (ja) 2001-11-13

Family

ID=18641995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133513A Pending JP2001316345A (ja) 2000-05-02 2000-05-02 ヒドラジン誘導体、画像形成材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001316345A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002139833A (ja) 光重合性組成物および感光感熱記録材料
JP2003114520A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002363207A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
US6830861B2 (en) Photopolymerizable composition and recording material
JP2002363206A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002363208A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP4220607B2 (ja) 色素前駆体、画像形成材料、および画像形成方法
JP2002363209A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2001226417A (ja) シアニン系有機色素、光重合性組成物及び記録材料
JP2001207073A (ja) アゾメチン色素前駆体、画像形成材料および画像形成方法
JP2003057817A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002293039A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JP2002293844A (ja) 光重合性組成物及び記録材料
JP2001316345A (ja) ヒドラジン誘導体、画像形成材料および画像形成方法
JP2000327683A (ja) ボレート化合物、それを含む光重合性組成物及び記録材料
JP4369032B2 (ja) 光重合性組成物及び感光感熱記録材料
JP2005232306A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002229195A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002229202A (ja) 光重合性組成物および記録材料
US20020182530A1 (en) Photopolymerizable composition and recording material
JP2003076003A (ja) 記録材料
JP2002189295A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2000212208A (ja) 光重合性組成物、画像形成材料、および画像形成方法
JP2000319283A (ja) ボレート化合物、それを含む光重合性組成物及び記録材料
JP4173645B2 (ja) 光重合性組成物及び記録材料