JP2001312834A - 光学ピックアップ、光ディスク装置、及び非点収差補正方法 - Google Patents
光学ピックアップ、光ディスク装置、及び非点収差補正方法Info
- Publication number
- JP2001312834A JP2001312834A JP2000132914A JP2000132914A JP2001312834A JP 2001312834 A JP2001312834 A JP 2001312834A JP 2000132914 A JP2000132914 A JP 2000132914A JP 2000132914 A JP2000132914 A JP 2000132914A JP 2001312834 A JP2001312834 A JP 2001312834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- astigmatism
- optical
- optical system
- lens
- generating means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 近接場光を利用して信号の記録及び/又は再
生技術において、収差を発生を抑える。 【解決手段】 光学ピックアップ1は、光学系の一部を
なし、光ディスク200に近接配置され、光源(光ファ
イバ10)から入射された光により、当該光ディスク2
00に対する信号の書き込み及び/又は読み出しをする
SIL2と、当該光学ピックアップ1の光学系に非点収
差を発生させる非点収差発生手段6とを備える。非点収
差発生手段6は、円筒レンズ7と、円筒レンズ7を光軸
中心に回転させる回転調整手段8とを備える。
生技術において、収差を発生を抑える。 【解決手段】 光学ピックアップ1は、光学系の一部を
なし、光ディスク200に近接配置され、光源(光ファ
イバ10)から入射された光により、当該光ディスク2
00に対する信号の書き込み及び/又は読み出しをする
SIL2と、当該光学ピックアップ1の光学系に非点収
差を発生させる非点収差発生手段6とを備える。非点収
差発生手段6は、円筒レンズ7と、円筒レンズ7を光軸
中心に回転させる回転調整手段8とを備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号記録媒体に対
する信号の書き込み及び/又は読み出しをする光学ピッ
クアップ、そのような光学ピックアップを利用して信号
記録媒体に対する信号の記録及び/又は再生をする光デ
ィスク装置、及び光学系において発生する非点収差を補
正する非点収差補正方法に関する。
する信号の書き込み及び/又は読み出しをする光学ピッ
クアップ、そのような光学ピックアップを利用して信号
記録媒体に対する信号の記録及び/又は再生をする光デ
ィスク装置、及び光学系において発生する非点収差を補
正する非点収差補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクの高密度化に対応する
ものとして、近接場光にて光ディスクに対する信号の記
録や再生をする技術が提案されている。例えば、近接場
において、光の滲みだし、いわゆるエバネッセント光を
利用して光ディスクに対する信号の書き込み(ニアフィ
ールド記録)等を行う技術がある。
ものとして、近接場光にて光ディスクに対する信号の記
録や再生をする技術が提案されている。例えば、近接場
において、光の滲みだし、いわゆるエバネッセント光を
利用して光ディスクに対する信号の書き込み(ニアフィ
ールド記録)等を行う技術がある。
【0003】このような近接場光における記憶や再生を
可能とする対物レンズとしては、図8及び図9に示すよ
うなものが挙げられる。
可能とする対物レンズとしては、図8及び図9に示すよ
うなものが挙げられる。
【0004】図8に示すレンズ100は、第1のレンズ
101と第2の102とを備え組レンズとして構成され
た、いわゆるSIL(Solid Immersion Lens)である。
101と第2の102とを備え組レンズとして構成され
た、いわゆるSIL(Solid Immersion Lens)である。
【0005】第1のレンズ101は、両面が凸面形状と
され、第1の面101aが光の入射面とされ、第2の面
101bが第2のレンズ102への光の出射面とされて
いる。
され、第1の面101aが光の入射面とされ、第2の面
101bが第2のレンズ102への光の出射面とされて
いる。
【0006】第2のレンズ102は、第1のレンズ10
1に対向される面が略球面の凸面とされた第3の面10
2aとされ、他方の面が略平面とされた第4の面102
bとされている。第4の面102bは、光ディスク20
0との対向面であって、この第4の面102bと光ディ
スク200との間の距離が100nm以下(例えば、50
nm程度)となるように、SIL100が光ディスク2
00上に配置されている。
1に対向される面が略球面の凸面とされた第3の面10
2aとされ、他方の面が略平面とされた第4の面102
bとされている。第4の面102bは、光ディスク20
0との対向面であって、この第4の面102bと光ディ
スク200との間の距離が100nm以下(例えば、50
nm程度)となるように、SIL100が光ディスク2
00上に配置されている。
【0007】このようなSIL100において、図示し
ない光源からのレーザ光Lは、先ず第1のレンズ101
の第1の面101aに入射されて、当該第1のレンズ1
01内を透過されて、第2の面101bから、第2のレ
ンズ102に向けて出射される。このように第1のレン
ズ101を透過されることにより、光源からのレーザ光
Lは、第2のレンズ102に向けて収束光として出射さ
れる。
ない光源からのレーザ光Lは、先ず第1のレンズ101
の第1の面101aに入射されて、当該第1のレンズ1
01内を透過されて、第2の面101bから、第2のレ
ンズ102に向けて出射される。このように第1のレン
ズ101を透過されることにより、光源からのレーザ光
Lは、第2のレンズ102に向けて収束光として出射さ
れる。
【0008】第1のレンズ101の第2の面101bか
ら出射されたレーザ光Lは、第2のレンズ102の第3
の面102aから入射されて、光ディスク200に対向
される第4の面102b上に集光される。そして、第4
の面102b上に集光されたレーザ光のいわゆる滲みだ
しにより、光ディスク200に対する信号の書き込みや
読み出しを行うことができる。
ら出射されたレーザ光Lは、第2のレンズ102の第3
の面102aから入射されて、光ディスク200に対向
される第4の面102b上に集光される。そして、第4
の面102b上に集光されたレーザ光のいわゆる滲みだ
しにより、光ディスク200に対する信号の書き込みや
読み出しを行うことができる。
【0009】このように、SIL100は、組レンズと
して構成されて、近接場光を利用して、光ディスク20
0に対する信号の書き込みや読み出しを可能としてい
る。
して構成されて、近接場光を利用して、光ディスク20
0に対する信号の書き込みや読み出しを可能としてい
る。
【0010】なお、通常、このようなSIL100は、
開口数NAが1以上とされ、また、光学ピックアップ等
に搭載されている。
開口数NAが1以上とされ、また、光学ピックアップ等
に搭載されている。
【0011】一方、図9に示すレンズ110は、単レン
ズ構成によってSIL100と同様な性能が実現されて
いる、いわゆるSIM(Solid Immersion Mirror)であ
る。このSIM110は、カタディオプトリックレンズ
とも呼ばれている。
ズ構成によってSIL100と同様な性能が実現されて
いる、いわゆるSIM(Solid Immersion Mirror)であ
る。このSIM110は、カタディオプトリックレンズ
とも呼ばれている。
【0012】SIM110は、凹状の球面或いは非球面
形状からなる第1の面110aと、平面形状からなる第
2の面110bと、凸状の球面或いは非球面形状からな
る第3の面110cとを有している。
形状からなる第1の面110aと、平面形状からなる第
2の面110bと、凸状の球面或いは非球面形状からな
る第3の面110cとを有している。
【0013】そして、第2の面110b及び第3の面1
10cには、反射膜111,112が形成されており、
これにより、第2の面110bは、当該SIM110に
入射された光に対して平面のミラー面として機能し、ま
た、第3の面110cは、当該SIM110に入射され
た光に対して凹面形状としてのミラー面として機能す
る。反射膜111,112は、例えばAl膜等によって
形成されている。
10cには、反射膜111,112が形成されており、
これにより、第2の面110bは、当該SIM110に
入射された光に対して平面のミラー面として機能し、ま
た、第3の面110cは、当該SIM110に入射され
た光に対して凹面形状としてのミラー面として機能す
る。反射膜111,112は、例えばAl膜等によって
形成されている。
【0014】また、SIM110には、第2の面110
bの略中央に凸形状とされた凸面110dが形成されて
いる。凸面110dは、レーザ光の集光面とされてい
る。
bの略中央に凸形状とされた凸面110dが形成されて
いる。凸面110dは、レーザ光の集光面とされてい
る。
【0015】このようなSIM110において、光源か
らのレーザ光Lは、先ず第1の面110aから入射され
て、第2の面110bにて反射させた後、第3の面11
0cにて更に反射させる。そして、第3の面110cに
て反射されたレーザ光Lは、光ディスク200に対向さ
れる凸面110d上に集光される。この凸面110d上
に集光されたレーザ光のいわゆる滲みだしにより、光デ
ィスク200に対する信号の書き込みや読み出しを行う
ことができる。
らのレーザ光Lは、先ず第1の面110aから入射され
て、第2の面110bにて反射させた後、第3の面11
0cにて更に反射させる。そして、第3の面110cに
て反射されたレーザ光Lは、光ディスク200に対向さ
れる凸面110d上に集光される。この凸面110d上
に集光されたレーザ光のいわゆる滲みだしにより、光デ
ィスク200に対する信号の書き込みや読み出しを行う
ことができる。
【0016】以上のようなSIL100及びSIM11
0が、光ディスク200に対して高密度記録を可能とす
るレンズとして提案されている。
0が、光ディスク200に対して高密度記録を可能とす
るレンズとして提案されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな近接場光を利用した記録再生技術は、ほとんどが原
理的なものばかりで、実際に実現するためには多々の問
題がある。上述したような近接場を利用した記録再生技
術では、いかに確実に信号記録媒体の表面に光のエネル
ギーを集中させるかが重要である。しかし、光学系の構
成部品の精度によっては、収差が発生するという問題も
あり、この場合、信号記録媒体の表面に光のエネルギー
を確実に集中させることができない。
うな近接場光を利用した記録再生技術は、ほとんどが原
理的なものばかりで、実際に実現するためには多々の問
題がある。上述したような近接場を利用した記録再生技
術では、いかに確実に信号記録媒体の表面に光のエネル
ギーを集中させるかが重要である。しかし、光学系の構
成部品の精度によっては、収差が発生するという問題も
あり、この場合、信号記録媒体の表面に光のエネルギー
を確実に集中させることができない。
【0018】例えば、上述したような、SIM100で
は、球面の半径が2.5mm程度で設計した場合におい
て、直行する2方向で半径の誤差が1μmあったとき、
0.1λrms程度の収差が発生する。また、SIL110で
は、1mm程度の半球レンズの場合においては、直行す
る2方向で半径の誤差が0.1μmあったとき、0.1λrms
程度の収差が発生する。また、SIM100或いはSI
L110といったレンズは微小径レンズであるので、寸
法精度がそのような光学特性に与える影響は大きい。
は、球面の半径が2.5mm程度で設計した場合におい
て、直行する2方向で半径の誤差が1μmあったとき、
0.1λrms程度の収差が発生する。また、SIL110で
は、1mm程度の半球レンズの場合においては、直行す
る2方向で半径の誤差が0.1μmあったとき、0.1λrms
程度の収差が発生する。また、SIM100或いはSI
L110といったレンズは微小径レンズであるので、寸
法精度がそのような光学特性に与える影響は大きい。
【0019】例えば、上述したようなSIMのレンズデ
ータは、図10に示すようになっている。そして、この
レンズデータのSIMは、直交する2方向の半径の誤差
が1μmとされている。このようなレンズデータのSI
Mにより形成された光スポットの強度分布は、図11に
示すような特性図となる。図11に示す特性図では、横
軸が光スポットにおける径方向位置を示し、縦軸が各位
置における光強度を示している。そして、特性図中、破
線と一点破線とが直行する2方向それぞれにおける分布
を示す。この図11に示すように、直行する2方向の半
径に誤差がある場合には、光スポットにおける2方向の
光強度分布が互いに異なるものとなり、これにより非点
収差が発生していることがわかる。このように、収差が
発生したのでは光ディスクに対する信号の記録や再生は
行うことができない。
ータは、図10に示すようになっている。そして、この
レンズデータのSIMは、直交する2方向の半径の誤差
が1μmとされている。このようなレンズデータのSI
Mにより形成された光スポットの強度分布は、図11に
示すような特性図となる。図11に示す特性図では、横
軸が光スポットにおける径方向位置を示し、縦軸が各位
置における光強度を示している。そして、特性図中、破
線と一点破線とが直行する2方向それぞれにおける分布
を示す。この図11に示すように、直行する2方向の半
径に誤差がある場合には、光スポットにおける2方向の
光強度分布が互いに異なるものとなり、これにより非点
収差が発生していることがわかる。このように、収差が
発生したのでは光ディスクに対する信号の記録や再生は
行うことができない。
【0020】一方、精度が非常によくだされた光学系を
製造することにより、非点収差の発生を抑えることは可
能であるが、上述したように微小径のレンズ等により構
成された光学系の精度をだすことは困難である。また、
そのような光学系については、量産性に優れているとも
言えない。よって、現在量産されている部品の加工精度
及び組立精度でニアフィールド技術の向上を図られるこ
とが望ましい。
製造することにより、非点収差の発生を抑えることは可
能であるが、上述したように微小径のレンズ等により構
成された光学系の精度をだすことは困難である。また、
そのような光学系については、量産性に優れているとも
言えない。よって、現在量産されている部品の加工精度
及び組立精度でニアフィールド技術の向上を図られるこ
とが望ましい。
【0021】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みてな
されたものであり、近接場光を利用して信号の記録及び
/又は再生技術において、収差を発生を抑えることがで
きる光学ピックアップ、光ディスク装置、及び非点収差
補正方法を提供することを目的としている。
されたものであり、近接場光を利用して信号の記録及び
/又は再生技術において、収差を発生を抑えることがで
きる光学ピックアップ、光ディスク装置、及び非点収差
補正方法を提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光学ピック
アップは、上述の課題を解決するために、光学系として
構成され、近接場光を利用して信号記録媒体に対する信
号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ピックアッ
プであって、光学系の一部をなし、信号記録媒体に近接
配置されており、入射された光により、当該信号記録媒
体に対する信号の書き込み及び/又は読み出しをする対
物レンズと、光学系に非点収差を発生させる非点収差発
生手段とを備える。
アップは、上述の課題を解決するために、光学系として
構成され、近接場光を利用して信号記録媒体に対する信
号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ピックアッ
プであって、光学系の一部をなし、信号記録媒体に近接
配置されており、入射された光により、当該信号記録媒
体に対する信号の書き込み及び/又は読み出しをする対
物レンズと、光学系に非点収差を発生させる非点収差発
生手段とを備える。
【0023】このような構成を備えた光学ピックアップ
は、非点収差発生手段により積極的に非点収差を発生さ
せ、光学系に発生する非点収差を相殺(キャンセル)す
る。
は、非点収差発生手段により積極的に非点収差を発生さ
せ、光学系に発生する非点収差を相殺(キャンセル)す
る。
【0024】また、本発明に係る光ディスク装置は、上
述の課題を解決するために、近接場光を利用して信号記
録媒体に対する信号の記録及び/又は再生を行う光ディ
スク装置であって、光学系の一部をなし、信号記録媒体
に近接配置されており、入射された光により、当該信号
記録媒体に対する信号の書き込み及び/又は読み出しを
する対物レンズと、光学系に非点収差を発生させる非点
収差発生手段とを備えた光学ピックアップを備える。
述の課題を解決するために、近接場光を利用して信号記
録媒体に対する信号の記録及び/又は再生を行う光ディ
スク装置であって、光学系の一部をなし、信号記録媒体
に近接配置されており、入射された光により、当該信号
記録媒体に対する信号の書き込み及び/又は読み出しを
する対物レンズと、光学系に非点収差を発生させる非点
収差発生手段とを備えた光学ピックアップを備える。
【0025】このような構成を備えた光ディスク装置
は、非点収差発生手段により積極的に非点収差を発生さ
せ、光学系に発生する非点収差を相殺する。
は、非点収差発生手段により積極的に非点収差を発生さ
せ、光学系に発生する非点収差を相殺する。
【0026】また、本発明に係る非点収差補正方法は、
上述の課題を解決するために、近接場光を利用して信号
記録媒体に対する信号の書き込み及び/又は読み出しに
使用する光学系において発生する非点収差を補正する非
点収差を補正する非点収差補正方法であって、信号記録
媒体に近接配置されており、入射された光により、当該
信号記録媒体に対する信号の書き込み及び/又は読み出
しをする対物レンズを有して構成される光学系に、非点
収差発生手段により非点収差を発生させる。
上述の課題を解決するために、近接場光を利用して信号
記録媒体に対する信号の書き込み及び/又は読み出しに
使用する光学系において発生する非点収差を補正する非
点収差を補正する非点収差補正方法であって、信号記録
媒体に近接配置されており、入射された光により、当該
信号記録媒体に対する信号の書き込み及び/又は読み出
しをする対物レンズを有して構成される光学系に、非点
収差発生手段により非点収差を発生させる。
【0027】このような非点収差補正方法は、積極的に
非点収差を発生させ、光学系に発生する非点収差を相殺
する。
非点収差を発生させ、光学系に発生する非点収差を相殺
する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態に
ついて図面を用いて詳しく説明する。この実施の形態
は、本発明を、光学系として構成され、光ディスクに対
する信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ピッ
クアップに適用したものである。この実施の形態である
光学ピックアップは、近接場光を利用して、光ディスク
に対する信号の書き込みや読み出しができるように構成
されている。
ついて図面を用いて詳しく説明する。この実施の形態
は、本発明を、光学系として構成され、光ディスクに対
する信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ピッ
クアップに適用したものである。この実施の形態である
光学ピックアップは、近接場光を利用して、光ディスク
に対する信号の書き込みや読み出しができるように構成
されている。
【0029】光学ピックアップは、図1に示すように、
いわゆる第1のレンズ3及び第2のレンズ4からなるい
わゆるSIL(Solid Immersion Lens)2と、ミラー5
と、非点収差発生手段6と、コリメートレンズ9と、光
ファイバ10とを備えている。
いわゆる第1のレンズ3及び第2のレンズ4からなるい
わゆるSIL(Solid Immersion Lens)2と、ミラー5
と、非点収差発生手段6と、コリメートレンズ9と、光
ファイバ10とを備えている。
【0030】このような光学ピックアップ1において、
SIL2は、光学系の一部をなし、光ディスク200に
近接配置され、光源(光ファイバ10)から入射された
光により、当該光ディスク200に対する信号の書き込
み及び/又は読み出しをする対物レンズとして機能し、
非点収差発生手段6は、当該光学ピックアップ1の光学
系に非点収差を発生させるものとして機能する。
SIL2は、光学系の一部をなし、光ディスク200に
近接配置され、光源(光ファイバ10)から入射された
光により、当該光ディスク200に対する信号の書き込
み及び/又は読み出しをする対物レンズとして機能し、
非点収差発生手段6は、当該光学ピックアップ1の光学
系に非点収差を発生させるものとして機能する。
【0031】このように構成されている光学ピックアッ
プ1は、光ファイバ10から拡散光として出射された光
が、コリメートレンズ9に入射される。
プ1は、光ファイバ10から拡散光として出射された光
が、コリメートレンズ9に入射される。
【0032】コリメートレンズ9は、光ファイバ10か
ら出射された光を、平行光束として非点収差発生手段6
に出射する。非点収差発生手段6は、円筒(円柱)レン
ズ7と、回転調整手段8とを備えている。
ら出射された光を、平行光束として非点収差発生手段6
に出射する。非点収差発生手段6は、円筒(円柱)レン
ズ7と、回転調整手段8とを備えている。
【0033】円筒レンズ7は、少なくとも1つの面が、
円柱(円筒)のように形をしたレンズである。円筒レン
ズ7は、一般的に非点収差を発生する光学素子として使
用されている。本発明では、このような非点収差を発生
させるものを積極的に取り入れて、光学系全体としての
非点収差を発生を抑えるものである。
円柱(円筒)のように形をしたレンズである。円筒レン
ズ7は、一般的に非点収差を発生する光学素子として使
用されている。本発明では、このような非点収差を発生
させるものを積極的に取り入れて、光学系全体としての
非点収差を発生を抑えるものである。
【0034】なお、この円筒レンズ7は、シリンドリカ
ルレンズ、シリンダーレンズともいわれているものであ
る。そして、この円筒レンズ7は、光ファイバ10から
出射される光の光軸上に位置されている。
ルレンズ、シリンダーレンズともいわれているものであ
る。そして、この円筒レンズ7は、光ファイバ10から
出射される光の光軸上に位置されている。
【0035】回転調整手段8は、円筒レンズ7を光軸中
心に回転調整する。例えば、図2中(A)乃至(C)に
示すように、円筒レンズ7を例えば基準位置(図2中
(A)に示す状態)から図2中(B)或いは(C)に示
すように、そのレンズ母線について所定角度だけ回転調
整することができる。このように、回転調整手段8によ
り円筒レンズ7を回転させることにより、光軸に対して
任意の角度において非点収差を発生させることができ
る。回転調整手段8は、例えば、ステッピングモータに
より円筒レンズ7を回転操作する。
心に回転調整する。例えば、図2中(A)乃至(C)に
示すように、円筒レンズ7を例えば基準位置(図2中
(A)に示す状態)から図2中(B)或いは(C)に示
すように、そのレンズ母線について所定角度だけ回転調
整することができる。このように、回転調整手段8によ
り円筒レンズ7を回転させることにより、光軸に対して
任意の角度において非点収差を発生させることができ
る。回転調整手段8は、例えば、ステッピングモータに
より円筒レンズ7を回転操作する。
【0036】このような円筒レンズ7及び回転調整手段
8により構成される非点収差発生手段6の当該円筒レン
ズ7を透過された光は、ミラー5にて反射されて、SI
L2に入射される。
8により構成される非点収差発生手段6の当該円筒レン
ズ7を透過された光は、ミラー5にて反射されて、SI
L2に入射される。
【0037】SIL2では、第1のレンズ3の第1の面
3aから光が入射されて、当該第1のレンズ3内を透過
されて、第2の面3bから、第2のレンズ4に向けて出
射される。このように第1のレンズ3を透過されること
により、入射された光が、第2のレンズ4に向けて収束
光として出射される。
3aから光が入射されて、当該第1のレンズ3内を透過
されて、第2の面3bから、第2のレンズ4に向けて出
射される。このように第1のレンズ3を透過されること
により、入射された光が、第2のレンズ4に向けて収束
光として出射される。
【0038】第1のレンズ3の第2の面3bから出射さ
れた光は、第2のレンズ4の第3の面4aから入射され
て、光ディスク200に対向される第4の面4b上に集
光される。第4の面4bと対向される光ディスク200
との間の間隔は、100nm以下(例えば、50nm程度)
となされており、第4の面4b上に集光された光のいわ
ゆる滲みだしにより、光ディスク200に対する信号の
書き込みや読み出しが行われる。
れた光は、第2のレンズ4の第3の面4aから入射され
て、光ディスク200に対向される第4の面4b上に集
光される。第4の面4bと対向される光ディスク200
との間の間隔は、100nm以下(例えば、50nm程度)
となされており、第4の面4b上に集光された光のいわ
ゆる滲みだしにより、光ディスク200に対する信号の
書き込みや読み出しが行われる。
【0039】このように、光学ピックアップ1は、上述
のように構成されている光学系により、近接場光を利用
して、光ディスク200に対する信号の書き込みや読み
出しを行うことができる。
のように構成されている光学系により、近接場光を利用
して、光ディスク200に対する信号の書き込みや読み
出しを行うことができる。
【0040】そして、光学ピックアップ1は、非点収差
発生手段6により、SIL2によって形成される焦点に
よる非点収差の発生をなくすことができる。
発生手段6により、SIL2によって形成される焦点に
よる非点収差の発生をなくすことができる。
【0041】すなわち、光学ピックアップ1の光学系に
おいてその部品精度の誤差に起因して、SIL2により
非点収差が発生じる場合があるが、この発生する非点収
差を相殺するような非点収差を非点収差発生手段6によ
り発生させる。すなわち、例えば光学系における部品精
度の誤差により発生する非点収差に対して、非点収差発
生手段6により、円筒レンズ7の回転角度を回転調整手
段8により調整して、光軸に対して所定角度において非
点収差を発生させて、そのような非点収差を相殺するよ
うな非点収差を発生させる。非点収差は、方向性を有す
るので、このように円筒レンズ7を回転させることによ
り、相殺可能とする非点収差を発生させることができ
る。
おいてその部品精度の誤差に起因して、SIL2により
非点収差が発生じる場合があるが、この発生する非点収
差を相殺するような非点収差を非点収差発生手段6によ
り発生させる。すなわち、例えば光学系における部品精
度の誤差により発生する非点収差に対して、非点収差発
生手段6により、円筒レンズ7の回転角度を回転調整手
段8により調整して、光軸に対して所定角度において非
点収差を発生させて、そのような非点収差を相殺するよ
うな非点収差を発生させる。非点収差は、方向性を有す
るので、このように円筒レンズ7を回転させることによ
り、相殺可能とする非点収差を発生させることができ
る。
【0042】例えば、円筒レンズ7の母線の向きを、他
の光学系に起因して発生する非点収差の向きと同じ方
向、或いは直行させる方向になるように、当該円筒レン
ズ7を回転調整する。これにより、非点収差同士の相殺
により、結果として、光学系全体としての非点収差を最
小にすることができる。
の光学系に起因して発生する非点収差の向きと同じ方
向、或いは直行させる方向になるように、当該円筒レン
ズ7を回転調整する。これにより、非点収差同士の相殺
により、結果として、光学系全体としての非点収差を最
小にすることができる。
【0043】エバネッセント光により信号の記録や再生
を行うことを可能とする近接場の光学系においては、信
号記録媒体の表面に確実に光のエネルギーを集中させる
には、光学系の収差を抑える必要がある。このとき、各
部品単体及び組み立てられて非常に高い精度が要求され
る。しかし、上述したように、部品精度の誤差をある程
度許容し、この光学系により発生する非点収差に対し、
非点収差発生手段により積極的に発生させた非点収差に
より相殺することにより、現在の加工精度及び組立精度
のままで光学ピックアップの光学系(構成部品)を量産
可能とし、かつ精度のとれた近接場光を利用した記録再
生技術を提供することができる。
を行うことを可能とする近接場の光学系においては、信
号記録媒体の表面に確実に光のエネルギーを集中させる
には、光学系の収差を抑える必要がある。このとき、各
部品単体及び組み立てられて非常に高い精度が要求され
る。しかし、上述したように、部品精度の誤差をある程
度許容し、この光学系により発生する非点収差に対し、
非点収差発生手段により積極的に発生させた非点収差に
より相殺することにより、現在の加工精度及び組立精度
のままで光学ピックアップの光学系(構成部品)を量産
可能とし、かつ精度のとれた近接場光を利用した記録再
生技術を提供することができる。
【0044】例えば、この実施の形態の光学ピックアッ
プ1により形成された光スポットの光強度分布は図4に
示すようになる。 図4に示す特性図おいて、横軸が光
スポットにおける径方向位置を示し、縦軸が各位置にお
ける光強度を示し、特性図中の破線と一点破線とが直行
する2方向それぞれにおける分布を示す。
プ1により形成された光スポットの光強度分布は図4に
示すようになる。 図4に示す特性図おいて、横軸が光
スポットにおける径方向位置を示し、縦軸が各位置にお
ける光強度を示し、特性図中の破線と一点破線とが直行
する2方向それぞれにおける分布を示す。
【0045】ここで、実施の形態の光学ピックアップ1
の備えるSIL2については、例えば、図10に示した
ようなレンズデータのものを使用する。よって、非点収
差発生手段6がないとすれば、上述の図11に示したよ
うな光スポットの光強度分布を示すことになる。
の備えるSIL2については、例えば、図10に示した
ようなレンズデータのものを使用する。よって、非点収
差発生手段6がないとすれば、上述の図11に示したよ
うな光スポットの光強度分布を示すことになる。
【0046】本発明が適用された図4に示す結果と、従
来の図11の結果とを比較してわかるように、本発明を
適用することにより、明らかな結果として、2方向にお
いて光強度分布の差異がなくなっており、よって、非点
収差の発生を抑えられていることがわかる。
来の図11の結果とを比較してわかるように、本発明を
適用することにより、明らかな結果として、2方向にお
いて光強度分布の差異がなくなっており、よって、非点
収差の発生を抑えられていることがわかる。
【0047】なお、従来の光学ピックアップの構造とし
て、図3に示すような構成が挙げられる。従来の光学ピ
ックアップ120は、SIL100、ミラー121、コ
リメートレンズ122、及び光ファイバ123を備え、
上述した非点収差発生手段6を除いて、ほぼ本発明の実
施の形態の光学ピックアップとほぼ同様な構成となって
いる。換言すれば、実施の形態の光学ピックアップ1
は、従来において考え得る光学系に非点収差発生手段6
を備えることのみで実現されることになる。すなわち、
本発明は、簡易な構造として、非点収差の発生の防止を
図ることを可能とするものである。
て、図3に示すような構成が挙げられる。従来の光学ピ
ックアップ120は、SIL100、ミラー121、コ
リメートレンズ122、及び光ファイバ123を備え、
上述した非点収差発生手段6を除いて、ほぼ本発明の実
施の形態の光学ピックアップとほぼ同様な構成となって
いる。換言すれば、実施の形態の光学ピックアップ1
は、従来において考え得る光学系に非点収差発生手段6
を備えることのみで実現されることになる。すなわち、
本発明は、簡易な構造として、非点収差の発生の防止を
図ることを可能とするものである。
【0048】また、上述の実施の形態では、非点収差発
生手段6において回転調整手段8を備え、光路上に予め
配置されている円筒レンズ7の回転を調整して非点収差
を発生する場合について説明した。しかし、これに限定
されるものではない。
生手段6において回転調整手段8を備え、光路上に予め
配置されている円筒レンズ7の回転を調整して非点収差
を発生する場合について説明した。しかし、これに限定
されるものではない。
【0049】例えば、非点収差発生手段6は、円筒レン
ズ7のみからなる構成として構成することができる。こ
の場合においては、光学系の部品精度の誤差等により非
点収差が発生しているときには、円筒レンズ7を光軸中
心に対し、所定角度をなすように取り付けるようにす
る。すなわち、円筒レンズ7を光学系の光路上に配置し
ていない状態において発生している非点収差に対して、
相殺するような非点収差を発生するように円筒レンズ7
を後に光路上に配置する。このような構成により、回転
操作手段8がいらなくなるので、さらに簡易な構造とし
て、非点収差を発生の防止を図ることができるようにな
る。
ズ7のみからなる構成として構成することができる。こ
の場合においては、光学系の部品精度の誤差等により非
点収差が発生しているときには、円筒レンズ7を光軸中
心に対し、所定角度をなすように取り付けるようにす
る。すなわち、円筒レンズ7を光学系の光路上に配置し
ていない状態において発生している非点収差に対して、
相殺するような非点収差を発生するように円筒レンズ7
を後に光路上に配置する。このような構成により、回転
操作手段8がいらなくなるので、さらに簡易な構造とし
て、非点収差を発生の防止を図ることができるようにな
る。
【0050】また、非点収差発生手段6は、上述の構成
に限定されるものではない。例えば、収束光束の光路上
或いは発散光束の光路上に平行平板レンズを配置するこ
とによっても非点収差発生手段6を構成することができ
る。例えば、光ファイバ10からコリメートレンズ9と
の間は発散光とされており、この光路上に平行平板レン
ズ11を配置して構成することもできる。具体的には、
図5に示すように、光の入射面11a或いは出射面11
bが光ファイバ10から出射される光の光軸に対して所
定の角度をなして配置する。このようにすることで、平
行平板レンズ11により非点収差を積極的に発生させる
ことができる。
に限定されるものではない。例えば、収束光束の光路上
或いは発散光束の光路上に平行平板レンズを配置するこ
とによっても非点収差発生手段6を構成することができ
る。例えば、光ファイバ10からコリメートレンズ9と
の間は発散光とされており、この光路上に平行平板レン
ズ11を配置して構成することもできる。具体的には、
図5に示すように、光の入射面11a或いは出射面11
bが光ファイバ10から出射される光の光軸に対して所
定の角度をなして配置する。このようにすることで、平
行平板レンズ11により非点収差を積極的に発生させる
ことができる。
【0051】また、ある一方向にレンズパワーを持たせ
ることを可能にするものによっても非点収差発生手段6
を構成することができる。このようなことを可能とする
ものとして、ホログラム素子がある。このホログラム素
子を光学系の光路上に配置することにより、他の光学部
品の誤差等により非点収差が発生することを防止するこ
とができる。
ることを可能にするものによっても非点収差発生手段6
を構成することができる。このようなことを可能とする
ものとして、ホログラム素子がある。このホログラム素
子を光学系の光路上に配置することにより、他の光学部
品の誤差等により非点収差が発生することを防止するこ
とができる。
【0052】次に、このような光学ピックアップ1を光
学系として備える光ディスク装置について説明する。
学系として備える光ディスク装置について説明する。
【0053】図6に示すように、光ディスク装置30
は、筐体31の内部に設けられた図示しないスピンドル
モータに信号記録媒体としての光ディスク200が取り
付けられ、クランパ32により固定されている。光ディ
スク200は、制御回路により駆動制御されるスピンド
ルモータの回転に伴い、所定の回転数で回転操作され
る。
は、筐体31の内部に設けられた図示しないスピンドル
モータに信号記録媒体としての光ディスク200が取り
付けられ、クランパ32により固定されている。光ディ
スク200は、制御回路により駆動制御されるスピンド
ルモータの回転に伴い、所定の回転数で回転操作され
る。
【0054】また、筐体31の内部には、例えばアーム
33を駆動するためのボイスコイルモータ34が設けら
れている。具体的には、ボイスコイルモータ34の駆動
によりアーム33が回転操作される。そして、アーム3
3と一体に形成されて、ヘッド支持バネ35が設けられ
ており、ヘッド支持バネ35の先端部に、上述したよう
な光学ピックアップ1が取り付けられている。
33を駆動するためのボイスコイルモータ34が設けら
れている。具体的には、ボイスコイルモータ34の駆動
によりアーム33が回転操作される。そして、アーム3
3と一体に形成されて、ヘッド支持バネ35が設けられ
ており、ヘッド支持バネ35の先端部に、上述したよう
な光学ピックアップ1が取り付けられている。
【0055】ボイスコイルモータ34は、例えば、アー
ム33に取り付けられたボイスコイルと、このボイスコ
イルを挟持するように配設された一対のマグネットとに
より構成され、ボイスコイルに外部から電流が供給され
ることにより、このボイスコイルに流れる電流とマグネ
ットの磁界とによって駆動力を生じさせ、アーム33及
びヘッド支持バネ35を、支軸36を回動中心として、
回動操作する。
ム33に取り付けられたボイスコイルと、このボイスコ
イルを挟持するように配設された一対のマグネットとに
より構成され、ボイスコイルに外部から電流が供給され
ることにより、このボイスコイルに流れる電流とマグネ
ットの磁界とによって駆動力を生じさせ、アーム33及
びヘッド支持バネ35を、支軸36を回動中心として、
回動操作する。
【0056】また、光スイッチングモジュール37から
光ファイバ38(図1及び図5に示す光ファイバ10)
を介して光学ピックアップ1内に光が導かれてれてお
り、これにより、光学ピックアップ1による光ディスク
200に対しての信号の書き込みや読み出しがなされ
る。なお、このような光学ピックアップ1によって、書
き込みされる信号或いは読み出しがされた信号の信号処
理については、図示しない信号処理部によってなされ
る。例えば、信号処理部は、アンプ部、圧縮部、復号部
等から構成されている。
光ファイバ38(図1及び図5に示す光ファイバ10)
を介して光学ピックアップ1内に光が導かれてれてお
り、これにより、光学ピックアップ1による光ディスク
200に対しての信号の書き込みや読み出しがなされ
る。なお、このような光学ピックアップ1によって、書
き込みされる信号或いは読み出しがされた信号の信号処
理については、図示しない信号処理部によってなされ
る。例えば、信号処理部は、アンプ部、圧縮部、復号部
等から構成されている。
【0057】図7中(A)乃至(C)には、ヘッド支持
バネ35及び光学ピックアップ1の詳細を示す。図7
(A)乃至(C)に示すように、ヘッド支持バネ35の
一端側に光学ピックアップ(光学ヘッド)1が取り付け
られている。
バネ35及び光学ピックアップ1の詳細を示す。図7
(A)乃至(C)に示すように、ヘッド支持バネ35の
一端側に光学ピックアップ(光学ヘッド)1が取り付け
られている。
【0058】ヘッド支持バネ35は、略平板形状として
形成され、光ディスク200に対向される方向に弾性を
有するように構成されている。そして、このヘッド支持
バネ35の先端(自由端)に、光学ピックアップ1が取
り付けられている。
形成され、光ディスク200に対向される方向に弾性を
有するように構成されている。そして、このヘッド支持
バネ35の先端(自由端)に、光学ピックアップ1が取
り付けられている。
【0059】光学ピックアップ1は、移動レンズ(フォ
ーカス調整用レンズ)6及びミラー5が略筒形状とされ
た鏡筒41に収納された構成となっており、SIL2を
構成する第1及び第2のレンズ3,4がその鏡筒41の
外部に取り付けられている。
ーカス調整用レンズ)6及びミラー5が略筒形状とされ
た鏡筒41に収納された構成となっており、SIL2を
構成する第1及び第2のレンズ3,4がその鏡筒41の
外部に取り付けられている。
【0060】鏡筒41は、略筒形状とされて、長手方向
がヘッド支持バネ35の自由端と支持端とがなす中心軸
方向の略一致するように、当該支持バネ35の自由端側
に取り付けられている。この鏡筒41には、一端側に光
ファイバ10が取り付けられており、他端側にミラー5
が取り付けられている。そして、鏡筒41内に、光ファ
イバ10から出射される光の光路上に円筒レンズ7が移
動自在として取り付けられている。
がヘッド支持バネ35の自由端と支持端とがなす中心軸
方向の略一致するように、当該支持バネ35の自由端側
に取り付けられている。この鏡筒41には、一端側に光
ファイバ10が取り付けられており、他端側にミラー5
が取り付けられている。そして、鏡筒41内に、光ファ
イバ10から出射される光の光路上に円筒レンズ7が移
動自在として取り付けられている。
【0061】具体的には、光ファイバ10の先端がファ
イバフォルダ(ファイバトップ)42に挿入されてお
り、当該ファイバフォルダ42が鏡筒41内に挿入さ
れ、ファイバフォルダ42が鏡筒41とが固着されてい
る。例えば、接着剤注入用孔41aが設けられており、
鏡筒41にファイバフォルダ42が挿入されて後、接着
剤注入用孔41aから注入された接着剤43によって、
当該鏡筒41とファイバフォルダ42とが固着されてい
る。
イバフォルダ(ファイバトップ)42に挿入されてお
り、当該ファイバフォルダ42が鏡筒41内に挿入さ
れ、ファイバフォルダ42が鏡筒41とが固着されてい
る。例えば、接着剤注入用孔41aが設けられており、
鏡筒41にファイバフォルダ42が挿入されて後、接着
剤注入用孔41aから注入された接着剤43によって、
当該鏡筒41とファイバフォルダ42とが固着されてい
る。
【0062】このようにして鏡筒41内に配置されてい
る光ファイバ10とミラー5との間のその光路上に、円
筒レンズ7が配置されている。円筒レンズ7は、当該光
路上の光軸に対して回転自在とされており、回転調整手
段によって、変位自在とされている。例えば、回転調整
手段は、図示しないが、例えば、ステッピングモータ等
によって構成されている。なお、これに限定されるもの
ではなく、例えば、回転調整手段としては、回転自在と
されている円筒レンズ7を所定角度で単に固定するよう
な手段でもよく、例えば、ネジ止め手段であってもよ
い。これにより、より簡易に、非点収差発生手段を構成
することができる。
る光ファイバ10とミラー5との間のその光路上に、円
筒レンズ7が配置されている。円筒レンズ7は、当該光
路上の光軸に対して回転自在とされており、回転調整手
段によって、変位自在とされている。例えば、回転調整
手段は、図示しないが、例えば、ステッピングモータ等
によって構成されている。なお、これに限定されるもの
ではなく、例えば、回転調整手段としては、回転自在と
されている円筒レンズ7を所定角度で単に固定するよう
な手段でもよく、例えば、ネジ止め手段であってもよ
い。これにより、より簡易に、非点収差発生手段を構成
することができる。
【0063】そして、ミラー5が鏡筒41内にて光ファ
イバ10に対向する位置に配置されており、このミラー
5により反射された光ファイバ10からの光が、鏡筒4
1の開口部41bを介して入射される位置にSIL2が
配置されている。
イバ10に対向する位置に配置されており、このミラー
5により反射された光ファイバ10からの光が、鏡筒4
1の開口部41bを介して入射される位置にSIL2が
配置されている。
【0064】SIL2は、ヘッド支持バネ35の先端部
に取り付けられており、上述したように第1及び第2の
レンズ3,4によって構成されている。例えば、SIL
2は、第1及び第2のレンズ3,4がいわゆるスライダ
部材44に一体とされてヘッド支持バネ35の先端部に
位置されている。
に取り付けられており、上述したように第1及び第2の
レンズ3,4によって構成されている。例えば、SIL
2は、第1及び第2のレンズ3,4がいわゆるスライダ
部材44に一体とされてヘッド支持バネ35の先端部に
位置されている。
【0065】スライダ部材44は、図示しない光ディス
クとの間に発生する空気流を利用して当該光ディスク上
に浮上するように構成されているものである。このスラ
イダ部材44の浮上を利用することにより、このスライ
ダ部材44に取り付けられているSIL2の第2のレン
ズ4の第4の面4bと光ディスクとの間の距離を50n
m程度に一定に保つことができるようになる。
クとの間に発生する空気流を利用して当該光ディスク上
に浮上するように構成されているものである。このスラ
イダ部材44の浮上を利用することにより、このスライ
ダ部材44に取り付けられているSIL2の第2のレン
ズ4の第4の面4bと光ディスクとの間の距離を50n
m程度に一定に保つことができるようになる。
【0066】以上のような光学ピックアップ1がヘッド
支持バネ35の先端に取り付けられており、図6に示す
ように、光ディスク装置30は、このような光学ピック
アップ1により光ディスク200に対する信号の記録や
再生をすることができる。
支持バネ35の先端に取り付けられており、図6に示す
ように、光ディスク装置30は、このような光学ピック
アップ1により光ディスク200に対する信号の記録や
再生をすることができる。
【0067】そして、光学ピックアップ1は、その光学
系においてその部品精度の誤差等による非点収差の発生
を防止して、光ディスク200に対して劣化なく信号書
き込みや読み出しをすることができるので、光ディスク
装置30は、信号を劣化なく記録や再生をすることがで
きる。
系においてその部品精度の誤差等による非点収差の発生
を防止して、光ディスク200に対して劣化なく信号書
き込みや読み出しをすることができるので、光ディスク
装置30は、信号を劣化なく記録や再生をすることがで
きる。
【0068】
【発明の効果】本発明に係る光学ピックアップは、光学
系として構成され、近接場光を利用して信号記録媒体に
対する信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ピ
ックアップであって、光学系の一部をなし、信号記録媒
体に近接配置されており、入射された光により、当該信
号記録媒体に対する信号の書き込み及び/又は読み出し
をする対物レンズと、光学系に非点収差を発生させる非
点収差発生手段とを備えることにより、非点収差発生手
段により積極的に非点収差を発生させ、光学系に発生す
る非点収差を相殺することができる。
系として構成され、近接場光を利用して信号記録媒体に
対する信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ピ
ックアップであって、光学系の一部をなし、信号記録媒
体に近接配置されており、入射された光により、当該信
号記録媒体に対する信号の書き込み及び/又は読み出し
をする対物レンズと、光学系に非点収差を発生させる非
点収差発生手段とを備えることにより、非点収差発生手
段により積極的に非点収差を発生させ、光学系に発生す
る非点収差を相殺することができる。
【0069】これにより、光学ピックアップの光学系に
おいてその部品精度に誤差に起因して発生する非点収差
を、積極的に非点収差を発生させて相殺して、全体とし
ての非点収差の発生を防止することができる。
おいてその部品精度に誤差に起因して発生する非点収差
を、積極的に非点収差を発生させて相殺して、全体とし
ての非点収差の発生を防止することができる。
【0070】また、本発明に係る光ディスク装置は、近
接場光を利用して信号記録媒体に対する信号の記録及び
/又は再生を行う光ディスク装置であって、光学系の一
部をなし、信号記録媒体に近接配置されており、入射さ
れた光により、当該信号記録媒体に対する信号の書き込
み及び/又は読み出しをする対物レンズと、光学系に非
点収差を発生させる非点収差発生手段とを備えた光学ピ
ックアップを備えることにより、非点収差発生手段によ
り積極的に非点収差を発生させ、光学系に発生する非点
収差を相殺することができる。
接場光を利用して信号記録媒体に対する信号の記録及び
/又は再生を行う光ディスク装置であって、光学系の一
部をなし、信号記録媒体に近接配置されており、入射さ
れた光により、当該信号記録媒体に対する信号の書き込
み及び/又は読み出しをする対物レンズと、光学系に非
点収差を発生させる非点収差発生手段とを備えた光学ピ
ックアップを備えることにより、非点収差発生手段によ
り積極的に非点収差を発生させ、光学系に発生する非点
収差を相殺することができる。
【0071】これにより、光学ピックアップの光学系に
おいてその部品精度に誤差に起因して発生する非点収差
を、積極的に非点収差を発生させて相殺して、全体とし
ての非点収差の発生を防止することができる。
おいてその部品精度に誤差に起因して発生する非点収差
を、積極的に非点収差を発生させて相殺して、全体とし
ての非点収差の発生を防止することができる。
【0072】また、本発明に係る非点収差補正方法は、
近接場光を利用して信号記録媒体に対する信号の書き込
み及び/又は読み出しに使用する光学系において発生す
る非点収差を補正する非点収差を補正する非点収差補正
方法であって、信号記録媒体に近接配置されており、入
射された光により、当該信号記録媒体に対する信号の書
き込み及び/又は読み出しをする対物レンズを有して構
成される光学系に、非点収差発生手段により非点収差を
発生させることにより、光学ピックアップ等の光学系に
おいてその部品精度に誤差に起因して発生する非点収差
を、積極的に非点収差を発生させて相殺して、全体とし
ての非点収差の発生を防止することができる。
近接場光を利用して信号記録媒体に対する信号の書き込
み及び/又は読み出しに使用する光学系において発生す
る非点収差を補正する非点収差を補正する非点収差補正
方法であって、信号記録媒体に近接配置されており、入
射された光により、当該信号記録媒体に対する信号の書
き込み及び/又は読み出しをする対物レンズを有して構
成される光学系に、非点収差発生手段により非点収差を
発生させることにより、光学ピックアップ等の光学系に
おいてその部品精度に誤差に起因して発生する非点収差
を、積極的に非点収差を発生させて相殺して、全体とし
ての非点収差の発生を防止することができる。
【図1】本発明の実施の形態の光学ピックアップの構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】回転調整手段により回転される円筒レンズを説
明するために使用した図である。
明するために使用した図である。
【図3】比較例として示した光学ピックアップの構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図4】本発明を適用することにより非点収差の発生が
防止された結果となる光スポットの光強度分布を示す特
性図である。
防止された結果となる光スポットの光強度分布を示す特
性図である。
【図5】本発明の他の実施の形態の光学ピックアップの
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態の光ディスク装置を示す斜
視図である。
視図である。
【図7】上述の光ディスク装置におけるヘッド支持バネ
及び光学ピックアップの構成の詳細を示す平面図、側面
図、正面図である。
及び光学ピックアップの構成の詳細を示す平面図、側面
図、正面図である。
【図8】SIL(Solid Immersion Lens)の構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図9】SIM(Solid Immersion Mirror)の構成を示
す図である。
す図である。
【図10】直行する2方向において1μmの誤差のある
SIMのレンズデータを示す図である。
SIMのレンズデータを示す図である。
【図11】図10に示すレンズデータのSIMの光スポ
ットの光強度分布を示す特性図である。
ットの光強度分布を示す特性図である。
1 光学ピックアップ、2 SIL、6 非点収差発生
手段、7 円筒レンズ、8 回転調整手段
手段、7 円筒レンズ、8 回転調整手段
Claims (17)
- 【請求項1】 光学系として構成され、近接場光を利用
して信号記録媒体に対する信号の書き込み及び/又は読
み出しを行う光学ピックアップであって、 上記光学系の一部をなし、上記信号記録媒体に近接配置
されており、入射された光により、当該信号記録媒体に
対する信号の書き込み及び/又は読み出しをする対物レ
ンズと、 上記光学系に非点収差を発生させる非点収差発生手段と
を備えたことを特徴とする光学ピックアップ。 - 【請求項2】 上記非点収差発生手段は、上記光学系に
よって形成される非点収差を相殺するように、非点収差
を発生させることを特徴とする請求項1記載の光学ピッ
クアップ。 - 【請求項3】 上記非点収差発生手段は、上記光学系に
おける光路中に配置した円筒レンズにより、上記光学系
に非点収差を発生させることを特徴とする請求項1記載
の光学ピックアップ。 - 【請求項4】 上記非点収差発生手段は、上記円筒レン
ズを光軸中心に回転調整する回転調整手段を備えている
ことを特徴とする請求項3記載の光学ピックアップ。 - 【請求項5】 上記非点収差発生手段は、上記光学系に
おける非平行光束の光路中に配置した平行平板レンズに
より、上記光学系に非点収差を発生させることを特徴と
する請求項1記載の光学ピックアップ。 - 【請求項6】 上記対物レンズは、組レンズとして構成
されているSIL(Solid Immersion Lens)であること
を特徴とする請求項1記載の光学ピックアップ。 - 【請求項7】 上記対物レンズは、単レンズとして構成
されているSIM(Solid Immersion Mirror)であるこ
とを特徴とする請求項1記載の光学ピックアップ。 - 【請求項8】 近接場光を利用して信号記録媒体に対す
る信号の記録及び/又は再生を行う光ディスク装置であ
って、 上記信号記録媒体を回転操作する回転操作手段と、 光学系の一部をなし、上記信号記録媒体に近接配置され
ており、入射された光により、当該信号記録媒体に対す
る信号の書き込み及び/又は読み出しをする対物レンズ
と、上記光学系に非点収差を発生させる非点収差発生手
段とを備えた光学ピックアップと、 上記光学ピックアップとの間で送受信する光信号を信号
処理して、上記信号記録媒体に対する信号の記録及び/
又は再生を行う信号処理部とを備えたことを特徴とする
光ディスク装置。 - 【請求項9】 上記非点収差発生手段は、上記光学系に
よって形成される非点収差を相殺するように、非点収差
を発生させることを特徴とする請求項8記載の光ディス
ク装置。 - 【請求項10】 上記非点収差発生手段は、上記光学系
における光路中に配置した円筒レンズにより、上記光学
系に非点収差を発生させることを特徴とする請求項8記
載の光ディスク装置。 - 【請求項11】 上記非点収差発生手段は、上記円筒レ
ンズを光軸中心に回転調整する回転調整手段を備えてい
ることを特徴とする請求項10記載の光ディスク装置。 - 【請求項12】 上記非点収差発生手段は、上記光学系
における非平行光束の光路中に配置した平行平板レンズ
により、上記光学系に非点収差を発生させることを特徴
とする請求項8記載の光ディスク装置。 - 【請求項13】 上記対物レンズは、組レンズとして構
成されているSIL(Solid Immersion Lens)であるこ
とを特徴とする請求項8記載の光ディスク装置。 - 【請求項14】 上記対物レンズは、単レンズとして構
成されているSIM(Solid Immersion Mirror)である
ことを特徴とする請求項8記載の光ディスク装置。 - 【請求項15】 近接場光を利用して信号記録媒体に対
する信号の書き込み及び/又は読み出しに使用する光学
系において発生する非点収差を補正する非点収差を補正
する非点収差補正方法であって、 上記信号記録媒体に近接配置されており、入射された光
により、当該信号記録媒体に対する信号の書き込み及び
/又は読み出しをする対物レンズを有して構成される光
学系に、非点収差発生手段により非点収差を発生させる
ことを特徴とする非点収差補正方法。 - 【請求項16】 上記非点収差発生手段として、上記光
学系によって形成される非点収差を相殺するように、非
点収差を発生させるものを使用することを特徴とする請
求項15記載の非点収差補正方法。 - 【請求項17】 上記非点収差発生手段として、上記光
学系における光路中に配置した円筒レンズにより、上記
光学系に非点収差を発生させるものを使用することを特
徴とする請求項16記載の非点収差補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000132914A JP2001312834A (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | 光学ピックアップ、光ディスク装置、及び非点収差補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000132914A JP2001312834A (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | 光学ピックアップ、光ディスク装置、及び非点収差補正方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001312834A true JP2001312834A (ja) | 2001-11-09 |
Family
ID=18641516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000132914A Withdrawn JP2001312834A (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | 光学ピックアップ、光ディスク装置、及び非点収差補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001312834A (ja) |
-
2000
- 2000-04-27 JP JP2000132914A patent/JP2001312834A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6058094A (en) | Flying magneto-optical head with a steerable mirror | |
US5764613A (en) | optical pickup apparatus | |
US5930214A (en) | Recording/reproducing optical head apparatus compatible with different optical media | |
US6130418A (en) | Optical scanning unit having a main lens and an auxiliary lens | |
JP3861586B2 (ja) | 光学ピックアップ装置及び記録再生装置 | |
KR20010033409A (ko) | 광학 헤드 및 기록 재생 장치 | |
CA2345788C (en) | Objective lens inclinable to correct for a third-order coma aberration and an optical head device including the same | |
KR100567190B1 (ko) | 광픽업용 대물 광학계 | |
US6266315B1 (en) | Catadioptric optical system, optical pickup and optical disk drive employing the same, and optical disk | |
JP2003115127A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
US6876620B2 (en) | Optical storage device | |
US20080068939A1 (en) | Objective lens actuator, diffractive optical element, and optical pickup device | |
US20010015939A1 (en) | Objective lens for optical pick-up | |
US20010026524A1 (en) | Optical system for optical disk drive | |
JP2001297471A (ja) | 光ピックアップ用対物光学系 | |
JP2001312834A (ja) | 光学ピックアップ、光ディスク装置、及び非点収差補正方法 | |
JP3820016B2 (ja) | 光学素子の調整取付構造 | |
JP2001312830A (ja) | 光学ピックアップ、光ディスク装置、及びフォーカス調整方法 | |
JPH09219034A (ja) | 光ディスク装置およびそれに用いる光ヘッド | |
US20050047310A1 (en) | Spherical aberration corrector plate comprising two wedge-shaped plates enabled to relatively shift | |
JP2000030290A (ja) | 光学ヘッド装置及び光ディスクの記録再生装置 | |
JP2006012203A (ja) | 光ピックアップ用光学素子およびそれを用いた光ピックアップ | |
JP3521893B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2004055071A (ja) | 光学ピックアップ装置、光学ピックアップ装置の製造方法及び記録再生装置 | |
JPH11110767A (ja) | 光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070703 |