JP2001312611A - 半導体ipの電子商取引方法及びシステム - Google Patents

半導体ipの電子商取引方法及びシステム

Info

Publication number
JP2001312611A
JP2001312611A JP2000129535A JP2000129535A JP2001312611A JP 2001312611 A JP2001312611 A JP 2001312611A JP 2000129535 A JP2000129535 A JP 2000129535A JP 2000129535 A JP2000129535 A JP 2000129535A JP 2001312611 A JP2001312611 A JP 2001312611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
user
data
provider
examination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000129535A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Moriya
聡 森谷
Nagayoshi Kobayashi
永芳 小林
Nobuyuki Miyazaki
信行 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000129535A priority Critical patent/JP2001312611A/ja
Priority to CN00819593A priority patent/CN1452756A/zh
Priority to PCT/JP2000/003174 priority patent/WO2001084397A1/ja
Priority to EP00927799A priority patent/EP1296256A1/en
Priority to TW089109601A priority patent/TW504628B/zh
Priority to KR1020027014356A priority patent/KR20030004372A/ko
Publication of JP2001312611A publication Critical patent/JP2001312611A/ja
Priority to US10/281,301 priority patent/US20030216931A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services
    • G06Q50/184Intellectual property management

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体IPを円滑かつ有効に流通させるべくI
PプロバイダとIPユーザとの間の半導体IPの電子商
取引を仲介する方法を提供する。 【解決手段】IPプロバイダから提供される半導体IP
を審査する審査ステップS1と、審査に合格した半導体
IPを登録し、かつIPユーザによる購入候補の半導体
IPの選定に供するために所定フォーマットでIPユー
ザに対して公開する登録/公開ステップS2と、公開さ
れた半導体IPのうち少なくともIPユーザにより購入
候補と選定された半導体IPに基づいて実現されるシス
テムLSIを評価する評価ステップS3を経て、IPプ
ロバイダとIPユーザ間の契約を仲介し、その後必要に
応じて付加価値サービスを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムを用いてLSIの設計資産である半導体IPの電子
商取引を行う技術に関する。さらに詳しくは、半導体I
Pを提供するIPプロバイダと半導体IPを使用するI
Pユーザとの間の半導体IPの電子商取引を仲介する方
法及びシステム、当該システムにおける半導体IPの審
査方法と評価方法及びカスタマイズ方法、並びにIPプ
ロバイダによる半導体IPの提供方法及びIPユーザで
の半導体IPの取得方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体技術の微細化はとどまることを知
らず、従来、システムと呼ばれていた高機能かつ大規模
な回路が最近では一つのシリコン半導体チップ上に集積
化される状況になっている。このようなチップはSOC
(システムオンチップ)、あるいはシステムLSI(大
規模集積回路)と呼ばれ、例えばディジタルTV放送受
信機のようなディジタル家電機器、携帯電話やPDAな
どの携帯情報機器、ネットワーク機器、ITS(高度道
路交通システム)などが提供する機能やサービスを実現
する上で、ソフトウェアと共に不可欠とされるデバイス
となっている。
【0003】システムLSIは、全ての回路をゲートレ
ベルから設計すると完成するまでに1年以上もの長期間
を要することも希でなく、これでは機器の開発に合わせ
てタイムリーにチップを提供することは困難となる。こ
の問題を解決するために、半導体IPという概念が導入
され、実際に利用され始めている。
【0004】半導体IP(Intellectual Property)と
は、半導体で構成されるLSIの設計資産(設計情報)
を意味する。具体的には、(社)日本電子機械工業会の
定義によると、「半導体集積回路に組み込まれるための
電子回路ブロックであって、その表現形式によりハード
ウェア記述言語(HDL)で記述したもの(ソースI
P)、論理回路データで記述したもの(ファームI
P)、またはレイアウトデータで記述したもの(ハード
IP)のいずれかをいう」とされているように、CPU
のような演算処理機能及びDRAMのような記憶機能を
有する機能回路及びその上で動く組み込みソフトウェア
をいう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように半導体
IPは、再利用可能な形態のLSI設計資産であり、こ
れを有効利用することでシステムLSIなどの設計期間
を大きく短縮することができる。しかし、従来では半導
体IPの再利用のための有効な流通システムが整ってい
ないのが実情である。
【0006】例えば、半導体IPは多数のIPプロバイ
ダによって開発され、提供されるものであるため、必ず
しも品質面で信頼性の高いものとはいえないものも含ま
れている。半導体IPを使用して新規にシステムLSI
を開発するIPユーザの立場からは、購入・取得しよう
とする半導体IPの品質が不明であるために、契約の前
に品質を評価できないことが大きなネックとなってい
る。
【0007】また、従来の半導体IP流通システムで
は、IPユーザはあるシステムLSIを開発しようとす
る場合に、機能、価格などの種々の面からどの半導体I
Pを利用することが最も有効かを決定するために必要十
分な情報を入手することができなかった。IPプロバイ
ダの立場からは、優れた半導体IPを開発しても、それ
が十分に利用される環境が整っていないということにな
る。
【0008】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたもので、半導体IPを円滑かつ有効に流通させる
ための半導体IPの電子商取引方法を提供しようとする
ものであって、半導体IPを提供するIPプロバイダと
半導体IPを使用するIPユーザとの間の半導体IPの
電子商取引を仲介する仲介方法及びシステム、当該仲介
システムにおける半導体IPの審査方法と評価方法及び
カスタマイズ方法、並びにIPプロバイダによる半導体
IPの提供方法及びIPユーザでの半導体IPの取得方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る半導体IPの電子商取引仲介方法で
は、IPプロバイダから提供される半導体IPを審査す
る審査ステップと、審査に合格した半導体IPを登録
し、かつIPユーザによる購入候補の半導体IPの選定
に供するために所定フォーマットでIPユーザに対して
公開する登録/公開ステップを有し、より好ましくは、
公開された半導体IPのうち少なくともIPユーザによ
り購入候補と選定された半導体IPに基づいて実現され
るシステムLSIを評価する評価ステップをさらに有す
る。
【0010】審査ステップでは、例えばIPプロバイダ
から提供される半導体IPに基づいて実現されるシステ
ムLSIのファンクションチェック、パフォーマンスチ
ェック及びシリコン認証、のうちの少なくとも一つを実
行する。
【0011】登録/公開ステップでは、例えば登録した
半導体IPを該半導体IPについての適用分野、取引
数、価格に関する情報、審査ステップでの審査結果、及
び第三者保有特許に対する抵触関係、のうちの少なくと
も一つの情報を含む統計データとして公開する。
【0012】評価ステップでは、例えば評価対象の半導
体IPを所定の評価ツールに移植し、該評価ツールにテ
ストデータを入力して該評価ツールの出力データとその
期待値を比較することによって、該IPデータに基づい
て実現されるシステムLSIの動作確認を行う。
【0013】本発明に係る半導体IPの電子商取引仲介
方法では、IPユーザからのカスタマイズ要求を受信し
て、IPユーザが購入したIPデータについてカスタマ
イズを行い、得られたカスタマイズデータをIPユーザ
に送信するサービスを実行するIPカスタマイズサービ
スステップをさらに有してもよい。
【0014】このIPカスタマイズサービスステップで
は、例えばIPユーザが購入したIPデータによって実
現されるシステムLSIに対して、カスタマイズ要求で
示される指示内容に従って回路の追加及び回路の一部設
計変更を含む処理を施す設計加工サービスと、IPユー
ザが購入したIPデータによって実現されるシステムL
SIに対して、カスタマイズ要求で示される指示内容に
従ってシステムLSIのデザインルールの変換を含む処
理を施すテクノロジ変換サービス、のうちの少なくとも
一つのサービスを実行する。
【0015】本発明に係る半導体IPの審査方法は、半
導体IPを提供するIPプロバイダから送信されてきた
半導体IPを審査するために、半導体IPに基づいて実
現されるシステムLSIのファンクションチェックを行
うステップと、半導体IPに基づいて実現されるシステ
ムLSIのパフォーマンスチェックを行うステップと、
半導体IPに含まれる回路パターンデータに基づき、シ
リコン半導体チップ上に回路を実装してシステムLSI
を試作し、該システムLSIの動作チェックを行うシリ
コン認証ステップを有する。
【0016】本発明に係る半導体IPの公開方法は、半
導体IPを提供するIPプロバイダから送信されてきた
半導体IPに関する情報を公開するために、半導体IP
を該半導体IPについての適用分野、取引数、価格に関
する情報、審査結果、及び第三者保有特許に対する抵触
関係、のうちの少なくとも一つの情報を含む統計データ
として公開する。
【0017】本発明に係る半導体IPの評価方法は、半
導体IPを提供するIPプロバイダから送信されてきた
半導体IPを評価するために、評価対象の半導体IPを
所定の評価ツールに移植するステップと、評価ツールに
テストデータを入力して該評価ツールの出力データとそ
の期待値を比較することによって、該IPデータに基づ
いて実現されるシステムLSIの動作確認を行うステッ
プとを有する。
【0018】本発明に係る他の半導体IPの評価方法で
は、評価対象の半導体IPを所定の評価ツールに移植す
るステップと、半導体IPを使用するIPユーザから送
信されたきた該IPユーザによる独自設計回路データを
評価ツールに組み込むステップと、評価ツールにテスト
データを入力して該評価ツールの出力データとその期待
値を比較することによって、独自設計回路データを組み
合わせたIPデータに基づいて実現されるシステムLS
Iの動作確認を行うステップとを有する。
【0019】本発明に係る半導体IPのカスタマイズ方
法は、半導体IPを使用するIPユーザからのカスタマ
イズ要求を受信して、IPユーザが購入したIPデータ
によって実現されるシステムLSIに対して、カスタマ
イズ要求で示される指示内容に従って回路の追加及び回
路の一部設計変更を含む処理を施す設計加工サービスス
テップと、IPユーザが購入したIPデータによって実
現されるシステムLSIに対して、カスタマイズ要求で
示される指示内容に従ってシステムLSIのデザインル
ールを変換する処理を含むテクノロジ変換サービスとを
有し、カスタマイズしたデータをIPユーザに送信す
る。
【0020】本発明に係る半導体IPの提供方法は、半
導体IPを提供するIPプロバイダから、半導体IPを
使用するIPユーザに対して半導体IPを提供するため
の方法であって、IPプロバイダとIPユーザとの間の
半導体IPの電子商取引を仲介するIP仲介サービスプ
ロバイダに半導体IPの審査を請求し、審査に合格した
半導体IPをIP仲介サービスプロバイダにより登録し
てIPユーザに対して公開させ、公開された半導体IP
の中からIPユーザが選択した半導体IPについてIP
ユーザとの契約をIP仲介サービスプロバイダの仲介に
より締結し、該契約を締結した半導体IPをIPユーザ
に提供することを特徴とする。
【0021】本発明に係る半導体IPの取得方法は、半
導体IPを使用するIPユーザが半導体IPを提供する
IPプロバイダから半導体IPを取得するための方法で
あって、IPプロバイダとIPユーザとの間の半導体I
Pの電子商取引を仲介するIP仲介サービスプロバイダ
により審査を経て登録及び公開された半導体IPの中か
ら、所望の半導体IPを購入候補として選定し、検索し
た所望の半導体IPについてIP仲介サービスプロバイ
ダに評価を依頼して、IP仲介サービスプロバイダから
の評価結果を受信し、該評価結果から購入候補の半導体
IPを購入するかの最終判断を行い、購入を決定した半
導体IPについて、IPプロバイダとの契約をIP仲介
サービスプロバイダの仲介により締結して該半導体IP
を取得することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (システムの全体構成について)図1は、本発明の一実
施形態に係る半導体IP電子商取引システムの全体構成
を示すブロック図である。ネットワーク10はインター
ネットに代表されるようなコンピュータネットワークで
あり、本システムはこのネットワーク10を介して半導
体IP(以下、IPデータという)の電子商取引を遂行
する。
【0023】ネットワーク10には、複数のIP提供サ
ーバ11(11−1,11−2,…,11−m)と、複
数のユーザシステム12(12−1,12−2,…,1
2−n)及びIP仲介システム13が接続されている。
IP提供サーバ11は、IPデータを開発してIPユー
ザに提供する複数のIPプロバイダによってそれぞれ管
理されるサーバであり、コンピュータシステムによって
構成される。一方、ユーザシステム12は、取得したI
Pデータを利用して種々の新規なシステムLSIを開発
するIPユーザによって管理されるコンピュータシステ
ムである。
【0024】IP仲介システム13は、IPプロバイダ
とIPユーザとの間でIPデータの販売契約を行うまで
の仲介サービス(フロントエンドサービス)及びその後
の付加価値サービス(バックエンドサービス)を行うI
P仲介サービスプロバイダによって管理されるサーバシ
ステムであり、一台ないし複数台のコンピュータシステ
ムによって構成される。本実施形態の半導体IP電子商
取引システムは会員制であり、会員として登録されたI
Pプロバイダ及びIPユーザのみがIP仲介システム1
3を介してIPデータの電子商取引サービス及び付随す
るサービスを享受できる。
【0025】IP仲介システム13には、審査処理部2
1、登録/公開処理部22、IPカタログデータベース
23、評価処理部24、評価ツール25、契約処理部2
6及び付加価値サービス処理部27が備えられている。
審査処理部21、登録/公開処理部22、評価処理部2
4、契約処理部26及び付加価値サービス処理部27は
それぞれにサーバを備えて処理の管理を行うようにして
もよいし、一つのサーバによって共通に処理の管理を行
うようにしてもよい。
【0026】審査処理部21は、IPプロバイダから提
供されたIPデータについて複数項目にわたる審査を行
い、最終的には各IPデータについての合否を決定す
る。審査項目の具体例については、後述する。
【0027】審査に合格したIPデータは、登録/公開
処理部22により正式に取引対象のIPデータとして登
録され、さらに後述するように所定フォーマットの統計
データに変換された後、IPカタログデータベース23
にIPカタログとして格納されることによって、IPユ
ーザに対して公開される。IPユーザは、IPカタログ
として公開されたIPデータから、自己がこれから開発
しようとしているシステムLSIに適したIPデータを
購入候補として選ぶことができる。
【0028】登録/公開処理部22で登録され、IPカ
タログとして公開されたIPデータのうち、IPユーザ
による購入希望のIPデータは、評価処理部24によっ
て評価ツール25を用いて評価される。評価処理部24
は、外部からアクセスできない環境、すなわちアイソレ
ーションブースに設置される。この評価処理部24での
具体的な評価の手法については、後に詳しく説明する。
なお、IPカタログを会員でないIPユーザも閲覧でき
る仕組みとしてもよい。
【0029】そして、この評価後にIPユーザがIPデ
ータの購入を決定すると、IPユーザとそのIPデータ
の供給元のIPプロバイダとの間の契約の仲介を行う。
例えば、契約処理部26を介してIPユーザとそのIP
データの供給元のIPプロバイダとの間で契約を行って
もよい。この後、IPユーザの希望に応じて付加価値サ
ービスを行う。例えば、付加価値サービス処理部27に
より各種の付加価値サービスが行われる。
【0030】(IPデータの定義)ここで、本実施形態
でいうIPデータ(半導体IP)について定義してお
く。半導体IP、すなわちIPデータとは、前述したよ
うにLSI設計資産であり、基本的にはLSIをハード
ウェア記述言語(HDL)で記述したソースIP、論理
回路データで記述したファームIP、レイアウトデータ
で記述したハードIPからなる。ハードIP(ハードウ
ェアIP)は、ハードウェアとしての機能ブロック(コ
ア、セル)を表しており、機能ブロックを動かすための
ドライブソフトウェア、ミドルウェアがソフトIP(ソ
フトウェアIP)である。また、ここではLSIの設計
仕様書、取扱説明書(使用マニュアル)などもIPデー
タに含まれるものとする。設計仕様書及び取扱説明書
は、紙面に書かれた書面(紙書面)、電子文書データ
(電子書面)のいずれでもよい。
【0031】(半導体IP電子商取引の概要)次に、図
2に示すフローチャートを用いて本実施形態における半
導体IPの電子商取引処理の概略的な流れを説明する。
なお、図2では分かり易くするためにIPプロバイダ、
IPユーザ及びIP仲介サービスプロバイダ間のやりと
りで処理の流れを示しているが、実際の信号や情報のや
りとりは図1に示したコンピュータシステムによってそ
れぞれ実現されるIP提供サーバ11、ユーザシステム
12及びIP仲介システム13間でネットワーク10を
介して行われる。
【0032】まず、IPプロバイダが新規のIPデータ
を開発すると、そのIPデータの審査を行ってもらうた
めのIPデータ審査請求をIP仲介サービスプロバイダ
に対して送信する。この審査請求を受けたIP仲介サー
ビスプロバイダは、審査請求を行ったIPプロバイダに
対しIPデータ要求を出す。このIPデータ要求に対し
て、IPプロバイダは審査を希望するIPデータをIP
仲介サービスプロバイダに送信する。IP仲介サービス
プロバイダは、IPデータをIPプロバイダのIPデー
タ審査請求時に受け取るようにしてもよい。
【0033】IP仲介サービスプロバイダでは、IPプ
ロバイダから審査請求に伴って送信されてきたIPデー
タを審査処理部21において審査する(ステップS
1)。次に登録/公開処理部22において、審査に合格
したIPデータを登録し、この登録したIPデータを統
計データ化して、IPカタログの形でIPユーザに対し
て公開する(ステップS2)。この場合、IP仲介サー
ビスプロバイダは波線で示すようにIPプロバイダとの
間で一次NDA(秘密保持契約)を締結するようにして
もよい。
【0034】IPユーザは、IPカタログを見て登録済
みのIPデータを検索する(ステップS3)。但し、I
PデータにアクセスできるのはIP仲介サービスプロバ
イダとの間で事前に一次NDAを締結したIPユーザの
みである。この一次NDAを締結したIPユーザは、検
索したIPデータについて知り得た情報を他人に漏洩し
ない責めを負うことになる。
【0035】こうしてIPデータを検索することによ
り、IPユーザはIPデータ購入の一次判断、すなわち
購入候補の選定を行う。この場合において、IP仲介サ
ービスプロバイダに登録されているIPデータは審査済
みのデータであり、統計データであるIPカタログの情
報も、IPプロバイダからIPユーザが直接交渉で入手
できるIPデータに関する情報に比較して、密度の濃
い、客観的な情報であるため、IPユーザが購入しよう
とするIPデータについての信頼性は格段に高いという
ことができる。
【0036】次に、IPユーザは必要に応じてIP仲介
サービスプロバイダに対して、購入候補のIPデータに
ついての評価依頼を送信する。この評価依頼は、IP仲
介サービスプロバイダとの間で二次NDAを締結したI
Pユーザのみが行うことができる。IP仲介サービスプ
ロバイダは、この評価依頼を受けるとIPユーザが購入
候補として選定したIPデータについて、アイソレーシ
ョンブースにある評価処理部24で評価ツール25を用
いて評価を行う(ステップS4)。このようにIPデー
タの評価をアイソレーションブースで行うことにより、
IPユーザが購入前のIPデータを入手してしまうこと
を避けることができる。
【0037】また、IPユーザは自己開発による独自設
計回路の評価をIP仲介サービスプロバイダ内のアイソ
レーションブースにある評価処理部24を利用して評価
したり、あるいはIP仲介サービスプロバイダで代行し
てもらうことも可能である。前者の場合、IPユーザは
独自設計回路に関するデータを評価用データとして評価
ツール25に組み込んで評価をIPユーザ自身で行う。
後者の場合は、IPユーザは独自設計回路に関するデー
タを評価用データとしてIP仲介サービスプロバイダに
送信し、IP仲介サービスプロバイダが評価結果をIP
ユーザに対して送信する。
【0038】IPユーザが購入候補のIPデータに対す
る評価結果として満足のゆく結果が得られたならば、そ
のIPデータの契約をIP仲介サービスプロバイダによ
る仲介の下で、契約処理部26において行う(ステップ
S5)。これまでの処理がフロントエンドサービスであ
り、以後はバックエンドサービスとしての付加価値サー
ビスをIPユーザ等の希望に従って付加価値サービス処
理部27において適宜行う(ステップS6)。
【0039】次に、図2の審査ステップS1、登録/公
開ステップS2、評価ステップS3及び付加価値サービ
スステップS5のより具体的な処理内容についてフロー
チャートを用いて説明する。
【0040】(審査ステップS1について)図3は、審
査処理部21で行われるIPデータの審査手順を示して
いる。審査にあたっては、まず最初にIP仲介サービス
プロバイダにIPデータ審査依頼を送信したIPプロバ
イダについての信用調査を行う(ステップS11)。本
実施形態のように会員制をとっている場合、このような
信用調査は省略しても構わないが、IPプロバイダに対
する会員登録の条件が緩かったり、IPプロバイダの経
営状態やエンジニアリソースなどの条件変化によって、
会員として登録されているIPプロバイダでも信用が低
下している場合があるので、信用調査を改めて行うこと
が望ましい。
【0041】次に、IPデータについての方式整備チェ
ックを行う(ステップS12)。このチェックは、例え
ばIPデータとして最低限必要なデータが整っているか
どうかなどの方式的な審査である。
【0042】次に、IPファンクションチェックを行う
(ステップS13)。このチェックは、IPデータに基
づいて実現されるシステムLSIの基本機能をチェック
するものであり、例えばRTL(Register Transfer Le
vel;レジスタ転送レベル)での動作チェックや、合成
シミュレーションによって行う。
【0043】次に、IPパフォーマンスチェックを行う
(ステップS14)。このチェックは、IPデータに基
づいて実現されるシステムLSIの性能・緒元をチェッ
クするものであって、ソフトウェアによって実現され
る。
【0044】次に、シリコン認証を行う(ステップS1
5)。シリコン認証とは、IPデータに含まれる回路パ
ターンデータに基づき、シリコン半導体チップ上に回路
を実装してシステムLSIを実際に試作し、例えば実際
に使用されるクロック周波数その他の実動作条件下で動
作チェックを行うことであり、これによって非常に信頼
性の高い審査を行うことができる。
【0045】次に、IPプロバイダが提供しようとして
いるIPデータに関して事前に第三者が保有する特許に
対する抵触調査を行っている場合には、これをIP仲介
サービスプロバイダの立場で改めて再審査する(ステッ
プS16)。この再審査においては、例えば主としてI
Pプロバイダによる特許抵触調査で対象とした第三者保
有特許に対する抵触/非抵触の判定結果の適否を判断す
る。なお、ここでいうIPデータに関する特許とは、例
えばIPデータを基にして製造されるシステムLSIに
関する装置特許やソフトウェア関連特許及び製法特許な
どである。
【0046】最後に、IP仲介サービスプロバイダによ
る独自の特許抵触調査を行う(ステップS17)。この
独自特許抵触調査は、IPプロバイダによる事前特許抵
触調査の有無に関わらず行ってもよいし、事前特許抵触
調査あるいはステップS16での再審査において非抵触
の判断結果が出た場合にのみ行ってもよい。
【0047】理想的には、以上のような審査を全て通過
して合格したIPデータのみが次の登録/公開ステップ
S2に渡されるが、審査ステップS1は図3に示す全て
のステップを含む必要は必ずしもなく、一部を省略する
こともでき、例えばIPデータそのものについての審査
であるステップS13〜S15以外のステップS11,
S12,S16,S17については省略することもでき
る。図3の各ステップの処理、特にステップS13〜S
15については、その順序を適宜入れ替えても構わな
い。
【0048】また、シリコン認証ステップS15はIP
データの信頼性を高める上で非常に有効であるが、例え
ばIPデータの種類等によっては、ステップS13,S
14のファンクションチェック及びパフォーマンスチェ
ックを行うのみで経験則等から十分なものもあるので、
適宜省略することができる。さらに、審査ステップS2
においては最終的に合格と判定する場合、その合格した
IPデータに対し点数付けを行ってもよい。 (登録/公開ステップS2について)図4に、登録/公
開処理部22で行われるIPデータの登録と公開の手順
を示す。まず、審査ステップS1で審査に合格したIP
データを登録する(ステップS21)。登録は審査で合
格したIPデータを登録/公開処理部22内にある大容
量メモリに格納することにより行われる。審査で不合格
になったIPデータは登録されず、もちろん公開もされ
ないため、IPユーザの検索には供されない。従って、
IPユーザは審査に合格して品質がある程度保証されて
いるIPデータの中から、自己が開発しようとするシス
テムLSIに適合したIPデータを効率的に検索するこ
とができる。
【0049】次に、必ずしも必要な処理ではないが、登
録したIPデータのランク付けを行う(ステップS2
2)。このランク付けは、審査ステップS1での審査結
果に基づき、例えば異なるIPプロバイダから提供され
る同種のIPデータについて主として品質の観点で順位
を付けたり、審査に合格したIPデータの各々について
三段階評価、五段階評価などでランクを付与することに
よりなされる。このようなランク付けを行うことによ
り、IPユーザは購入候補としてより好ましいIPデー
タを見出すことができる。
【0050】次に、登録したIPデータに関する情報を
所定フォーマットの統計データに変換し、これをIPカ
タログとしてデータベース23に格納することによっ
て、公開する(ステップS23)。IPカタログとして
用いられる統計データには、例えば次のようなものが用
いられる。 (a)IPデータの適用分野(応用製品) (b)IPデータの取引数(過去の累積販売個数) (c)IPデータの価格情報(平均販売価格、ライセン
ス供与/一時金支払いなどの販売形態) (d)IPデータの審査結果(特に、パフォーマンスチ
ェック結果等) (e)特許情報(第三者特許に対する抵触/非抵触の判
定結果) 統計データとしては、これら(a)〜(e)の全てが必
ずしも必要ではなく、例えば、過去に取引(販売)実績
のないIPデータについては、(b)(c)が省略され
る。要するに、統計データはIPユーザがIPデータを
検索して購入候補を決定する上で有益な情報であればよ
く、(a)〜(e)のいずれか一つまたは複数が省略さ
れていてもよいし、(a)〜(e)以外のデータが含ま
れていても構わない。
【0051】(評価ステップS3について)図5は、評
価処理部24で行われるIPデータについての評価手順
を示している。この評価は、評価ツール25を用いて行
われる。まず、ステップS2で公開されたIPカタログ
からIPユーザが購入候補として選んだIPデータを評
価ツール25に移植する(ステップS31)。評価ツー
ル25は、具体的には例えばエミュレータあるいはシミ
ュレータであり、これらにIPデータを組み込むことに
なる。これにより、評価ツール25はIPデータに基づ
いて実現されるシステムLSIをエミュレートあるいは
シミュレートすることになる。
【0052】次に、必要に応じて後述するステップS3
2を経た後、評価ツール25にテストデータを入力する
(ステップS33)。テストデータは、一般にLSIの
製造過程でテストに使用されると同様の特定の二値パタ
ーンデータであり、これを評価ツール25に入力するこ
とによって、評価ツール25の内部状態に依存した出力
データが発生する。テストデータのパターンと、評価ツ
ール25としてあるべき状態が決まると、出力データの
期待値も決まる。
【0053】そこで、次に評価ツール25の出力データ
をその期待値と比較することによって、IPデータの評
価を行う(ステップS34)。出力データが期待値と一
致するか、あるいは出力値が期待値に対して許容範囲内
にあれば、評価対象のIPデータに基づいて実現される
システムLSIは正常動作を行うことが確認されること
になる。
【0054】評価ステップS3においては、必要に応じ
てステップS32の処理が設けられる。このステップS
32では、IPユーザからIPユーザがこれから開発し
ようとするシステムLSI向けの独自設計回路(例え
ば、当該システムLSIの一部の回路)を購入希望のI
Pデータと組み合わせた場合の動作状態をIP仲介サー
ビスプロバイダが評価するサービスを行う。
【0055】この場合、まずIPユーザから図2に示し
たように評価依頼と共に独自設計回路データが評価用デ
ータとしてIP仲介サービスプロバイダに送信される。
IP仲介サービスプロバイダで受信された評価用データ
は、ステップS31で購入候補のIPデータが移植され
た評価ツール25に組み込まれる。これにより評価ツー
ル25は、独自設計回路に関する評価用データを組み合
わせたIPデータによって実現されるシステムLSIを
エミュレートあるいはシミュレートすることになるの
で、この状態で先同様に評価ツール25にテストデータ
を入力し(ステップS33)、評価ツール25の出力デ
ータを期待値と比較することによって(ステップS3
4)、当該システムLSIが正常動作するか否かを確認
することができる。
【0056】こうして評価ステップS3においてステッ
プS34で最終的に得られた評価結果は、図2に示した
ように評価依頼を出したIPユーザに送信される。IP
ユーザは、この評価結果から購入候補のIPデータを最
終的に購入するか否かの二次判断を行う。すなわち、購
入候補のIPデータに基づいて実現されるであろうシス
テムLSIが正常動作すると評価された場合、その購入
候補のIPデータを購入するという決定をすることにな
る。
【0057】(契約ステップS4について)このように
してIPユーザが購入しようとするIPデータを選定す
ると、次に当該IPデータの提供元のIPプロバイダと
当該IPユーザとの間で契約を行うが、この契約はIP
仲介サービスプロバイダが仲介を行う。この仲介サービ
スを行うための契約処理部26では、IP仲介サービス
プロバイダによって会員間で標準化した様式の契約書
(標準契約書という)を用いて、IPプロバイダ及びI
Pユーザ両者に調印を行ってもらうことで、契約の仲介
を行う。標準契約書には、例えば対価の条件交渉以外の
ビジネス条件が基本的に全て網羅されているので、IP
データの売買当事者であるIPプロバイダとIPユーザ
間の個別交渉を省くことができる。
【0058】なお、契約ステップS4においては、IP
プロバイダとIPユーザによる標準契約書の調印をネッ
トワーク10を介してオンラインで行ってもよいし、紙
の書面による標準契約書を用いて行ってもよく、また両
者を併用してもよい。
【0059】こうして契約が終了すると、IPプロバイ
ダから送信されてIP仲介サービスプロバイダに保持さ
れていたIPデータがIPユーザに転送される。このI
Pデータの転送は、ネットワーク10を介してオンライ
ンで行ってもよいし、MO、CD−Rなどの記録媒体に
格納してオフラインで行ってもよい。また、電子データ
と書面の組み合わせでもよい。
【0060】(付加価値サービスステップS5につい
て)これまで述べてきた処理がフロントエンドサービス
であり、次にIP仲介サービスプロバイダでは、付加価
値サービス処理部27においてバックエンドサービスで
ある付加価値サービスを必要に応じて行う。図6に、付
加価値サービスステップS5の具体的な処理手順を示
す。この例では、付加価値サービスステップS5はステ
ップS51〜S55で示される5つのサービスを含んで
いる。
【0061】まず、ステップS51ではIPユーザから
のカスタマイズ要求を受信して、IPユーザが購入した
IPデータについてカスタマイズを行い、得られたIP
データ(カスタマイズデータ)をIPユーザに送信す
る。このIPカスタマイズサービスは、設計加工サービ
スとテクノロジ変換サービスからなる。
【0062】設計加工サービスとは、IPユーザが購入
したIPデータによって実現されるシステムLSIに対
して、カスタマイズ要求で示される指示内容に従って回
路の追加、回路の一部設計変更などを行うサービスであ
る。テクノロジ変換サービスとは、IPユーザが購入し
たIPデータによって実現されるシステムLSIに対し
て、カスタマイズ要求で示される指示内容に従ってLS
Iテクノロジを変換するサービス、具体的には例えばL
SIのデザインルール(最小線幅)を0.25μm→0.18μ
m、0.18μm→0.12μmというように変換するサービス
である。これらのカスタマイズそのものは、IP仲介サ
ービスプロバイダ自身で行ってもよいが、当該プロバイ
ダが認定するカスタマイズソーシングや会員に委託して
も構わない。
【0063】このようなカスタマイズサービスを行うこ
とにより、IPユーザは開発・製造したいシステムLS
Iの設計データを容易に得ることができる。すなわち、
従来ではIPプロバイダがIPユーザからのIPデータ
仕様変更・機能追加要求に対応したり、半導体メーカの
デザインルールへの合わせ込みを担当していることが多
く、IPプロバイダのリソースネックや技術知識不足な
どで、時間的かつ品質的に十分な対応ができていないの
が現状であるが、このような問題が上記のようなカスタ
マイズサービスを行うことで解消される。
【0064】次のステップS52では、決済仲介サービ
スを行う。決済仲介サービスでは、IPユーザからIP
プロバイダへの対価の支払い条件をロイヤリティ方式に
するか一時金方式にするかなどの決定のための仲介、及
び対価の回収などの仲介サービスを行う。IP仲介サー
ビスプロバイダは、自身の仲介手数料やステップS51
でのカスタマイズサービスの手数料などを差し引いた後
に、対価をIPユーザに引き渡すことになる。
【0065】次のステップS53では、トラブル調停・
仲裁サービスを行う。このサービスは、IPプロバイダ
とIPユーザ間で生じる、取り引き後のIPデータその
ものや、対価の支払いなどに関する種々のトラブルを解
決するための仲介サービスである。
【0066】次のステップS54は、IPユーザが購入
したIPデータそのものやIPデータを用いて開発され
たシステムLSIなどの保守サポートをサービスであ
り、例えば保守アウトソースを利用して行う。
【0067】次のステップS55では、特許侵害訴訟保
険仲介サービスを行う。これはIPユーザが購入したI
Pデータに関して第三者が保有する特許(例えば、IP
データに基づいて製造されるシステムLSIに関する回
路、装置、製造方法、ソフトウェアなどの特許であり、
実用新案登録も含む)にIPプロバイダやIPユーザの
開発商品や行為が抵触し、侵害訴訟が提起された場合に
対する損害賠償保険の仲介業務である。
【0068】ここで、本実施形態ではステップS55に
おいて特許侵害が成立して特許権者に保険が支払われた
場合には、当該IPデータはそれだけ経済価値が高いも
のであると判断して、その旨の情報が図2の登録/公開
ステップS2(特に、図4のステップS23)にフィー
ドバックされ、IPカタログとなる統計データ中の前述
した「(c)IPデータの価格情報」に反映される。こ
れにより、以後に公開される当該IPデータの価格情報
(例えば平均価格)は、より高い価格に書き換えられ
る。このようにステップS55の特許侵害訴訟保険仲介
サービスの過程で得られる特許侵害の有無の情報に従っ
て、IPデータの価格情報を書き換えることによって、
IPデータに関する統計データの精度を高め、IPユー
ザに対してより有効な情報を公開することが可能とな
る。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば半
導体IPを円滑かつ有効に流通させるための電子商取引
の仕組みを提供することができる。すなわち、多数のI
Pプロバイダによって開発され、提供される品質その他
が未知の半導体IPについてそれに基づいて実現される
システムLSIのファンクションチェック、パフォーマ
ンスチェック及びシリコン認証といったを審査を行い、
審査に合格した半導体IPのみを登録してIPユーザに
対して公開することにより、IPユーザはある程度品質
の保証されている半導体IPを購入候補の対象として検
索することが可能となり、品質の悪い半導体IPを取得
してしまう危険性が減少する。
【0070】また、IPデータを例えば適用分野、取引
数、価格に関する情報、審査ステップでの審査結果、及
び第三者保有特許に対する抵触関係といった情報を含む
統計データとして公開することにより、IPユーザは新
規開発しようとするシステムLSIに最も適した半導体
IPを選択することができる。
【0071】さらに、公開された半導体IPのうち少な
くともIPユーザにより購入候補と選定された半導体I
Pに基づいて実現されるシステムLSIを所定の評価ツ
ールを用いて評価することによって、IPユーザはシス
テムLSI化した場合の動作が保証される半導体IPを
取得することができる。
【0072】また、IPユーザからのカスタマイズ要求
によりIPユーザが購入したIPデータについて、当該
IPデータによって実現されるシステムLSIに対して
カスタマイズ要求で示される指示内容に従った設計加工
サービスやテクノロジ変換サービスといったカスタマイ
ズサービスを行ってカスタマイズデータをIPユーザに
送信することにより、IPユーザは開発・製造したいシ
ステムLSIの設計データを容易に取得することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体IP電子商取
引システムの全体的な概略構成を示すブロック図
【図2】同実施形態における全体の概略的な処理の流れ
を示すフローチャート
【図3】同実施形態における審査ステップの具体的な処
理の流れを示すフローチャート
【図4】同実施形態における登録/公開ステップの具体
的な処理の流れを師ロスフローチャート
【図5】同実施形態における評価ステップの具体的な処
理の流れを示すフローチャート
【図6】同実施形態における付加価値サービスステップ
の具体的な処理の流れを示すフローチャート
【符号の説明】
10…ネットワーク(インターネット) 11…IP提供サーバ(IPプロバイダ) 12…ユーザシステム(IPユーザ) 13…IP仲介システム(IP仲介サービスプロバイ
ダ) 21…審査処理部 22…登録/公開処理部 23…IPカタログデータベース 24…評価処理部 25…評価ツール 26…契約処理部 27…付加価値サービス処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/04 H01L 27/04 U 21/822 (72)発明者 宮崎 信行 東京都千代田区平河町2−7−6 株式会 社日経ビー・ピー内 Fターム(参考) 5B046 AA08 CA06 KA03 KA05 5B049 AA02 BB07 BB11 CC02 CC05 CC08 DD01 DD05 EE00 EE05 FF03 FF09 GG02 GG04 GG07 5F038 DF04 DF05 DF11 EZ20

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体IPを提供するIPプロバイダと半
    導体IPを使用するIPユーザとの間の半導体IPの電
    子商取引を仲介する方法であって、 IPプロバイダから提供される半導体IPを審査する審
    査ステップと、 審査に合格した半導体IPを登録し、かつIPユーザに
    よる購入候補の半導体IPの選定に供するために所定フ
    ォーマットでIPユーザに対して公開する登録/公開ス
    テップとを有することを特徴とする半導体IPの電子商
    取引仲介方法。
  2. 【請求項2】半導体IPを提供するIPプロバイダと半
    導体IPを使用するIPユーザとの間の半導体IPの電
    子商取引を仲介する方法であって、 IPプロバイダから提供される半導体IPを審査する審
    査ステップと、 審査に合格した半導体IPを登録し、かつIPユーザに
    よる購入候補の半導体IPの選定に供するために所定フ
    ォーマットでIPユーザに対して公開する登録/公開ス
    テップと、 公開された半導体IPのうち少なくともIPユーザによ
    り購入候補と選定された半導体IPに基づいて実現され
    るシステムLSIを評価する評価ステップとを有するこ
    とを特徴とする半導体IPの電子商取引仲介方法。
  3. 【請求項3】前記審査ステップは、IPプロバイダから
    提供される半導体IPに基づいて実現されるシステムL
    SIのファンクションチェック、パフォーマンスチェッ
    ク及びシリコン認証、のうちの少なくとも一つを実行す
    ることを特徴とする請求項1または2記載の半導体IP
    の電子商取引仲介方法。
  4. 【請求項4】前記登録/公開ステップは、登録した半導
    体IPを該半導体IPについての適用分野、取引数、価
    格に関する情報、前記審査ステップでの審査結果、及び
    第三者保有特許に対する抵触関係、のうちの少なくとも
    一つの情報を含む統計データとして公開することを特徴
    とする請求項1または2記載の半導体IPの電子商取引
    仲介方法。
  5. 【請求項5】前記評価ステップは、評価対象の半導体I
    Pを所定の評価ツールに移植し、該評価ツールにテスト
    データを入力して該評価ツールの出力データとその期待
    値を比較することにより、該IPデータに基づいて実現
    されるシステムLSIの動作確認を行うことを特徴とす
    る請求項2記載の半導体IPの電子商取引仲介方法。
  6. 【請求項6】IPユーザからのカスタマイズ要求を受信
    して、IPユーザが購入したIPデータについてカスタ
    マイズを行い、得られたカスタマイズデータをIPユー
    ザに送信するサービスを実行するIPカスタマイズサー
    ビスステップをさらに有することを特徴とする請求項1
    または2記載の半導体IPの電子商取引仲介方法。
  7. 【請求項7】前記IPカスタマイズサービスステップ
    は、IPユーザが購入したIPデータによって実現され
    るシステムLSIに対して、前記カスタマイズ要求で示
    される指示内容に従って回路の追加及び回路の一部設計
    変更を含む処理を施す設計加工サービスと、IPユーザ
    が購入したIPデータによって実現されるシステムLS
    Iに対して、前記カスタマイズ要求で示される指示内容
    に従ってシステムLSIのデザインルールの変換を含む
    処理を施すテクノロジ変換サービス、のうちの少なくと
    も一つのサービスを実行することを特徴とする請求項6
    記載の半導体IPの電子商取引仲介方法。
  8. 【請求項8】半導体IPを提供するIPプロバイダと半
    導体IPを使用するIPユーザとの間の半導体IPの電
    子商取引を仲介するコンピュータシステムにより構成さ
    れる仲介システムであって、 IPプロバイダから提供される半導体IPを審査する審
    査手段と、 審査に合格した半導体IPを登録し、かつIPユーザに
    よる購入候補の半導体IPの選定に供するために所定フ
    ォーマットでIPユーザに対して公開する登録/公開手
    段とを有することを特徴とする半導体IPの電子商取引
    仲介システム。
  9. 【請求項9】半導体IPを提供するIPプロバイダと半
    導体IPを使用するIPユーザとの間の半導体IPの電
    子商取引を仲介するコンピュータシステムにより実現さ
    れる仲介システムであって、 IPプロバイダから提供される半導体IPを審査する審
    査手段と、 審査に合格した半導体IPを登録し、かつIPユーザに
    よる購入候補の半導体IPの選定に供するために所定フ
    ォーマットでIPユーザに対して公開する登録/公開手
    段と、 公開された半導体IPのうち少なくともIPユーザによ
    り購入候補と選定された半導体IPに基づいて実現され
    るシステムLSIを評価する評価手段とを有することを
    特徴とする半導体IPの電子商取引仲介システム。
  10. 【請求項10】半導体IPを提供するIPプロバイダか
    ら送信されてきた半導体IPを審査する方法であって、 該半導体IPに基づいて実現されるシステムLSIのフ
    ァンクションチェックを行うステップと、 該半導体IPに基づいて実現されるシステムLSIのパ
    フォーマンスチェックを行うステップと、 該半導体IPに含まれる回路パターンデータに基づき、
    シリコン半導体チップ上に回路を実装してシステムLS
    Iを試作し、該システムLSIの動作チェックを行うシ
    リコン認証ステップを有することを特徴とする半導体I
    Pの審査方法。
  11. 【請求項11】半導体IPを提供するIPプロバイダか
    ら送信されてきた半導体IPに関する情報を公開する方
    法であって、 半導体IPに関する情報を該半導体IPについての適用
    分野、取引数、価格に関する情報、審査結果、及び第三
    者保有特許に対する抵触関係、のうちの少なくとも一つ
    の情報を含む統計データとして公開することを特徴とす
    る半導体IPの公開方法。
  12. 【請求項12】半導体IPを提供するIPプロバイダか
    ら送信されてきた半導体IPを評価する方法であって、 評価対象の半導体IPの少なくとも一部を所定の評価ツ
    ールに移植するステップと、 該評価ツールにテストデータを入力して該評価ツールの
    出力データとその期待値を比較することによって、該I
    Pデータに基づいて実現されるシステムLSIの動作確
    認を行うステップとを有することを特徴とする半導体I
    Pの評価方法。
  13. 【請求項13】半導体IPを提供するIPプロバイダか
    ら送信されてきた半導体IPを評価する方法であって、 評価対象の半導体IPの少なくとも一部を所定の評価ツ
    ールに移植するステップと、 半導体IPを使用するIPユーザによる独自設計回路デ
    ータを前記評価ツールに組み込むステップと、 前記評価ツールにテストデータを入力して該評価ツール
    の出力データとその期待値を比較することによって、前
    記独自設計回路データを組み合わせたIPデータに基づ
    いて実現されるシステムLSIの動作確認を行うステッ
    プとを有することを特徴とする半導体IPの評価方法。
  14. 【請求項14】半導体IPを使用するIPユーザからの
    カスタマイズ要求を受信して、IPユーザが購入したI
    Pデータについてカスタマイズを行い、得られたカスタ
    マイズデータをIPユーザに送信するサービスを実行す
    る半導体IPのカスタマイズ方法であって、 IPユーザが購入したIPデータによって実現されるシ
    ステムLSIに対して、前記カスタマイズ要求で示され
    る指示内容に従って回路の追加及び回路の一部設計変更
    を含む処理を施す設計加工サービスステップと、 IPユーザが購入したIPデータによって実現されるシ
    ステムLSIに対して、前記カスタマイズ要求で示され
    る指示内容に従ってシステムLSIのデザインルールの
    変換を含む処理を施すテクノロジ変換サービスとを有す
    ることを特徴とする半導体IPのカスタマイズ方法。
  15. 【請求項15】半導体IPを提供するIPプロバイダか
    ら、半導体IPを使用するIPユーザに対して半導体I
    Pを提供するための方法であって、 IPプロバイダとIPユーザとの間の半導体IPの電子
    商取引を仲介するIP仲介サービスプロバイダに半導体
    IPの審査を請求し、 審査に合格した半導体IPをIP仲介サービスプロバイ
    ダにより登録してIPユーザに対して公開させ、 公開された半導体IPの中からIPユーザが選定した半
    導体IPについてIPユーザとの契約をIP仲介サービ
    スプロバイダの仲介により締結し、 該契約を締結した半導体IPをIPユーザに提供するこ
    とを特徴とする半導体IPの提供方法。
  16. 【請求項16】半導体IPを使用するIPユーザが半導
    体IPを提供するIPプロバイダから半導体IPを取得
    するための方法であって、 IPプロバイダとIPユーザとの間の半導体IPの電子
    商取引を仲介するIP仲介サービスプロバイダにより審
    査を経て登録及び公開された半導体IPの中から、所望
    の半導体IPを購入候補として選定し、 検索した所望の半導体IPについてIP仲介サービスプ
    ロバイダに評価を依頼して、IP仲介サービスプロバイ
    ダからの評価結果を受信し、 該評価結果から購入候補の半導体IPを購入するかの最
    終判断を行い、 購入を決定した半導体IPについてIPプロバイダとの
    契約をIP仲介サービスプロバイダの仲介により締結し
    て該半導体IPを取得することを特徴とする半導体IP
    の取得方法。
JP2000129535A 2000-04-28 2000-04-28 半導体ipの電子商取引方法及びシステム Pending JP2001312611A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129535A JP2001312611A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 半導体ipの電子商取引方法及びシステム
CN00819593A CN1452756A (zh) 2000-04-28 2000-05-18 半导体ip的电子商务交易方法和系统
PCT/JP2000/003174 WO2001084397A1 (fr) 2000-04-28 2000-05-18 Procede et systeme de commerce en ligne de semi-conducteurs ip
EP00927799A EP1296256A1 (en) 2000-04-28 2000-05-18 Method and system for electrical commerce of semiconductor ip
TW089109601A TW504628B (en) 2000-04-28 2000-05-18 Method for electronic commerce of semiconductor intellectual property and system thereof
KR1020027014356A KR20030004372A (ko) 2000-04-28 2000-05-18 반도체 아이피의 전자상거래방법 및 시스템
US10/281,301 US20030216931A1 (en) 2000-04-28 2002-10-28 Method and system for electronic commerce of semiconductor IP

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129535A JP2001312611A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 半導体ipの電子商取引方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312611A true JP2001312611A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18638796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129535A Pending JP2001312611A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 半導体ipの電子商取引方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030216931A1 (ja)
EP (1) EP1296256A1 (ja)
JP (1) JP2001312611A (ja)
KR (1) KR20030004372A (ja)
CN (1) CN1452756A (ja)
TW (1) TW504628B (ja)
WO (1) WO2001084397A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299197A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujitsu Ltd 顧客向けlsiデータ提供システム
US7406716B2 (en) 2003-06-10 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Software IP providing system and method, software IP obtaining method, and IP core designing and manufacturing method
WO2014068729A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社日立製作所 データ統合解析装置およびデータ統合解析方法
US10339615B2 (en) 2015-02-12 2019-07-02 Makoto Hayashi Automatic IP core generation system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004023554A1 (ja) * 2002-08-29 2006-01-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路のテスト方法及び半導体集積回路のテスト支援方法
US8495531B1 (en) * 2011-09-01 2013-07-23 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for providing an architecture for selecting and using components for an electronic design
TWI760851B (zh) * 2020-09-21 2022-04-11 臺灣土地銀行股份有限公司 採購契約要項適法性分析及檢核系統

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224284A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Fujitsu Ltd 半導体設計資産の流通システム並びに流通装置、および、該流通装置用のソフトウェアを記憶した記憶媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7406716B2 (en) 2003-06-10 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Software IP providing system and method, software IP obtaining method, and IP core designing and manufacturing method
JP2007299197A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujitsu Ltd 顧客向けlsiデータ提供システム
WO2014068729A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社日立製作所 データ統合解析装置およびデータ統合解析方法
US10339615B2 (en) 2015-02-12 2019-07-02 Makoto Hayashi Automatic IP core generation system

Also Published As

Publication number Publication date
US20030216931A1 (en) 2003-11-20
KR20030004372A (ko) 2003-01-14
EP1296256A1 (en) 2003-03-26
CN1452756A (zh) 2003-10-29
TW504628B (en) 2002-10-01
WO2001084397A1 (fr) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI705346B (zh) 基於中心化結算與區塊鏈存證的交易方法及系統
US6968346B2 (en) XML-based system and method for collaborative web-based design and verification of system-on-a-chip
Ouzzani et al. Efficient access to web services
RU2597507C2 (ru) Шлюзовой уровень абстракции
US8280755B2 (en) Context-specific modeling of collaborative business process
US8015317B2 (en) Method, system and computer-readable medium for conducting domain name service
JPH11224284A (ja) 半導体設計資産の流通システム並びに流通装置、および、該流通装置用のソフトウェアを記憶した記憶媒体
KR20140097145A (ko) 복합 애플리케이션 및 데이터 솔루션을 위한 마켓플레이스
US20020087374A1 (en) Apparatus and method for verifying categorization of services using canonical service description tests
US8156453B1 (en) Method and system identifying and locating IP blocks and block suppliers for an electronic design
US20130262597A1 (en) Server apparatus, privilege receiving opportunity, and privilege receiving opportunity notification method
US8375057B2 (en) Database system, server device, terminal device, and data presentation method
JP2001312611A (ja) 半導体ipの電子商取引方法及びシステム
US20090132491A1 (en) Data Processing System And Method
JP2021033531A (ja) 出力装置、出力方法、出力プログラム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US7243311B2 (en) Method and apparatus for supporting development of integrated circuit and a transactional business method involving contracting and licensing
JP2001290853A (ja) 開発方法、開発支援システム及びプログラムを記憶した記憶媒体
US7243836B2 (en) Information transmitting apparatus and method, information receiving apparatus and method, and information providing system
JP2003022378A (ja) 半導体設計資産流通システム
JP2001265981A (ja) 電子カタログを利用した商取引情報の交換システムと方法及びマーケット情報の収集・蓄積システムと方法
EP1667061A1 (en) Right management server, right management method, and right management program
US8522180B1 (en) Method and system identifying IP blocks and block suppliers for an electronic design
WO2021054520A1 (ko) 의료기기 글로벌 마켓 플랫폼 서버 및 그 운영 방법
US20080262861A1 (en) User identification management system and method
US20020083402A1 (en) Method and system for simulating integrated circuit designs