JP2001311151A - 杭圧入方法および杭引抜方法 - Google Patents

杭圧入方法および杭引抜方法

Info

Publication number
JP2001311151A
JP2001311151A JP2000127922A JP2000127922A JP2001311151A JP 2001311151 A JP2001311151 A JP 2001311151A JP 2000127922 A JP2000127922 A JP 2000127922A JP 2000127922 A JP2000127922 A JP 2000127922A JP 2001311151 A JP2001311151 A JP 2001311151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
press
auger device
sand
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127922A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Kitamura
北村  精男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2000127922A priority Critical patent/JP2001311151A/ja
Publication of JP2001311151A publication Critical patent/JP2001311151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 埋戻される土砂を圧密することができ、か
つ、装置の大型化を伴うことがない杭圧入方法および杭
引抜方法を提供する。 【解決手段】 サドル12の下方に設けられたクランプ
11により既設の鋼矢板2…から反力を取る杭圧入引抜
機10を用い、オーガ装置15を併用して、鋼矢板1を
地盤に圧入する。この際に、オーガ装置15を引き抜く
際に、オーガ装置15を任意の高さまで引き上げるとと
もに、オーガスクリュー17を逆回転させることで掘削
孔3に土砂Lを排土する。次いで、既設の杭2…から反
力を取った状態で、オーガ装置15を下降させることで
土砂Lを下方に押しつけて圧密し、再び、オーガ装置1
5を引き上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既設の杭から反力
を取るとともに、オーガ装置による掘削を併用して杭を
圧入及び引き抜く杭圧入引抜機を用いた杭圧入方法およ
び杭引抜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、既設の杭から反力を取って杭(矢
板を含む)の圧入及び杭の引き抜きを行う杭圧入引抜機
が知られていた。また、該杭圧入引抜機には、たとえ
ば、特開平10−195872号公報に示されるよう
に、固い地層にも杭を圧入できるようにするために、ケ
ーシングを備えたオーガ装置で掘削しながら杭を圧入し
ていく杭圧入引抜機も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、オーガ装置
を併用した上述の杭圧入引抜機においては、掘削した後
に土砂を埋戻す際に、オーガ装置を逆転させることで土
砂を埋戻していた。しかし、単に土砂を埋戻すだけで
は、例えば、杭の圧入に際しては、圧入した杭において
充分な支持力が得られないことから、杭圧入後に、オー
ガ装置により掘削された掘削孔内に薬液等を注入して杭
の根固め処理を施す必要があった。また、例えば、杭の
引き抜きに際しては、杭が固い地盤に沈設されていた場
合には、単に土砂を埋戻すだけでは不十分であり、土砂
を圧密しながら埋戻す必要があった。
【0004】本発明の課題は、埋戻される土砂を圧密す
ることができ、かつ、装置の大型化を伴うことがない杭
圧入方法および杭引抜方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、例えば、図1および2に示
すように、オーガ装置15で杭圧入位置を掘削するとと
もに、該杭圧入位置に杭(例えば、鋼矢板1)を圧入
し、かつ、杭の圧入とオーガ装置の掘削に際し既設の杭
(例えば、鋼矢板2…)から反力を取る杭圧入引抜機1
0を用いた杭圧入方法であって、前記杭を圧入した後に
前記オーガ装置を引き抜く際に、該オーガ装置を任意の
高さまで引き上げるとともに、該オーガ装置により掘削
された掘削孔3に土砂等の埋戻し材(例えば、土砂L)
を埋戻し、次いで、既設の杭から反力を取った状態で、
オーガ装置を下降させて前記掘削孔内に戻された土砂を
下方に押しつけて圧密し、再び、前記オーガ装置を引き
上げることを特徴とする。
【0006】請求項1記載の発明によれば、掘削孔に土
砂等の埋戻し材を埋戻し、次いで、既設の杭から反力を
取った状態で、オーガ装置を下降させて掘削孔内に戻さ
れた土砂を下方に押しつけて圧密して埋戻すことができ
るので、圧入される杭に充分な支持力を与えることがで
きる。また、杭圧入引抜機は既設の杭から反力を取って
いるので、掘削孔内に戻された土砂を、オーガ装置を下
降させて圧密する際に必要となる多大な反力を、容易に
得ることができる。すなわち、例えば、圧密時に発生す
る反力を機械重量のみで押さえようとする場合には、反
力用のウエイトなどの構成が設けられる場合があるが、
このようなウエイトが必要とはならず、装置が大型化す
ることがない。
【0007】また、土砂を掘削孔内に圧密して埋戻すこ
とができるので、従来のような薬液等を用いた根固め処
理を不要とすることができる。従って、杭の圧入作業の
負荷低減とコスト低減とを図ることができる。
【0008】なお、「土砂等の埋戻し材」としては、掘
削孔を掘削することで得られた土砂等だけでなく、用途
や目的に応じて選択された土砂等を含む。この場合に
は、適宜、例えば土砂改良材などを混合したものを埋戻
しても良い。また、埋戻す土砂等の粒度を調整するよう
にしても良い。
【0009】請求項2記載の発明は、オーガ装置を備え
既設の杭から反力を取る杭圧入引抜機を用いた杭引抜方
法であって、杭を引き抜く際に、該杭を引き上げること
で形成された孔に土砂等の埋戻し材を埋戻し、次いで、
既設の杭から反力を取った状態で、前記オーガ装置を下
降させて前記孔に戻された土砂を下方に押しつけて圧密
することを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明によれば、杭の引き抜
きに際して、杭を引き上げることで形成された孔に、土
砂等の埋戻し材を埋戻し、次いで、既設の杭から反力を
取った状態で、オーガ装置を下降させることで圧密しな
がら埋戻すことができる。これにより、例えば、杭が固
い地盤に沈設されていた場合においても、杭を引き抜い
た後に地盤が緩んだりすることなく、好適に、杭を引き
抜くことができる。
【0011】また、杭の引抜に際してオーガ装置による
掘削を併用しても良い。すなわち、オーガ装置で杭引抜
位置を掘削するとともに、杭の引き抜きに際して、オー
ガ装置により掘削された掘削孔と杭を引き上げることで
形成された孔とに土砂等の埋戻し材を埋戻し、次いで、
既設の杭から反力を取った状態で、オーガ装置を下降さ
せて戻された土砂を下方に押しつけて圧密しても良い。
【0012】また、杭の引き抜きに際しては、例えば、
始めに杭を引き抜いた後に、杭を引き抜くことで形成さ
れた孔に、埋戻し材を圧密しながら埋戻しても良い。ま
た、杭を任意の高さまで引き上げるとともに、杭を引き
上げることで形成された空間に埋戻し材を圧密しながら
埋戻す、という作業をくり返すことで、埋戻し材を圧密
しながら埋戻しても良い。
【0013】また、オーガ装置がケーシングを備える場
合には、ケーシング内に埋戻し材を投入することによ
り、圧密しながら埋戻しても良い。また、埋戻す部分に
埋戻し材を投入した後に、オーガ装置を下降させること
で圧密しながら埋戻しても良い。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1記載の杭
圧入方法または請求項2記載の杭引抜方法において、例
えば、図3に示すように、前記埋戻し材(例えば、透水
材R)を選定することにより、地層に変化をつけること
を特徴とする。
【0015】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは請求項2と同様の効果を奏することができるととも
に、埋戻し材を自由に選定して埋戻すことで、埋戻され
た後の地層に自由に変化を付けることができる。すなわ
ち、例えば、地盤の硬さ若しくは軟らかさ、地下水脈の
有無などを考慮して、適宜、埋戻し材を自由に選定し
て、圧密しながら埋戻すことができる。例えば、地下水
脈を有する地層に対応する部分を埋戻す場合には、埋戻
し材としては、粒径が大きく透水性を有する土砂等を用
いても良い。この場合には、埋戻された部分に透水性を
与えることができる。従って、透水層に対応する部分に
透水性を有する土砂等を埋戻す場合には、地下水脈の流
れを変える畏れがなく、地下水位の上昇などをおこすこ
とがない。また、遮水層に対応する部分を埋戻す場合に
は、地下水等を透過させにくい遮水性を有する土砂等を
用いても良い。この場合には、埋戻された後の地層に遮
水性を与えることができる。また、土砂の他にも透水性
や遮水性をもつ材料を用いても良い。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれか一つに記載の杭圧入方法または杭引抜方法におい
て、圧入力を調節することにより、圧密の度合いを調節
することを特徴とする。
【0017】請求項4記載の発明によれば、請求項1〜
3のいずれか一つと同様の効果を奏することができると
ともに、既設の杭から反力を取った状態で圧入力を調節
することにより、オーガ装置により土砂に与えられる力
を調節することができ、圧密される土砂の圧密の度合い
を調節することができる。従って、杭の圧入と引き抜き
に際して、広範な性質の地盤に対応することができる。
例えば、杭の圧入に際しては、掘削孔を埋戻す際に圧密
の度合いを調節することで、圧入される杭に与える支持
力を調節することができる。また、杭の引き抜きに際し
ては、杭が引き抜かれることで形成される孔を埋戻す際
に、圧密の度合いを調節することで、周りの地盤にあわ
せて埋戻すことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図1〜3を参照して、本発
明の実施の形態の一例の杭圧入方法および杭引抜方法を
詳細に説明する。本発明の実施の形態の杭圧入方法およ
び杭引抜方法を説明する前に、図1を参照して、本実施
の形態で用いる杭圧入引抜機10を説明する。
【0019】杭圧入装置10は、周知の装置であり、図
1に示すように、既設の鋼矢板2…(既設の杭)を掴む
クランプ11…を下部に備えたサドル12と、サドル1
2に対して前後にスライド移動するスライドベース(図
示しない、サドル12の上面部に形成されている)と、
スライドベース上で旋回する旋回部13と、旋回部13
の前方において昇降可能で、かつ、新たな鋼矢板1
(杭)を掴むチャック14と、先掘り用のオーガ装置1
5と、オーガ装置15の油圧モータ(図示しない)に油
圧を供給するホース16aが巻き取られるリール16
と、を備えている。また、オーガ装置15は、円筒状の
ケーシング16と、ケーシング16の内部に備えられる
オーガスクリュー17と、を備えている。オーガスクリ
ュー17は、軸17aの周囲に螺旋状のスクリュー17
bが設けられている。
【0020】また、ケーシング16には、掘削土砂を排
土するための排土部1A(図3に図示)が設けられ、こ
の排土部1Aに排土用の管を接続してケーシング16内
の土砂を排土することができるようになっている。ま
た、排土部1Aは、後述するように、埋戻す土砂を投入
する投入口ともなっている。また、クランプ11…には
油圧シリンダ(図示しない)が設けられ、既設の鋼矢板
2…を挟持または開放することができるようになってい
る。
【0021】以上の構成に基づいて、杭圧入引抜機10
は、既設の鋼矢板2…から反力をとって地盤に対して新
たな鋼矢板1を圧入するとともに、圧入された鋼矢板2
…上を移動可能となっている。この移動とともに新たな
鋼矢板1を地盤に圧入する。
【0022】チャック14は、旋回部13の前面で環状
支持部19を介して油圧シリンダ(図示しない)に取り
付けられて、上下に駆動されて昇降するようになってい
る。また、チャック14は、環状支持部19の内周に沿
って左右に回転自在となっている。
【0023】また、チャック14には杭チャック部(図
示しない)が設けられており、鋼矢板1を挟持または開
放できるようになっている。そして、杭チャック部が新
たな鋼矢板1を挟持した状態でチャック14を昇降させ
ることで、杭を上下に昇降でき、鋼矢板1を地盤に圧入
できるようになっている。さらに、チャック14にはケ
ーシングチャック部(図示しない)が設けられており、
ケーシング16を挟持または開放できるようになってい
る。そして、ケーシングチャック部がケーシング16を
挟持した状態でチャック14を昇降させることで、オー
ガ装置15を昇降できるようになっている。このケーシ
ングチャック部には油圧シリンダ(図示しない)が設け
られ、この油圧シリンダにより昇降されるようになって
いる。また、このケーシングチャック部はチャック14
に対して上下に往復移動できるように設けられている。
これにより、新たな鋼矢板1を地盤に圧入するに際し
て、固い地盤があった場合に、ケーシングチャック部を
チャック14に対して下降させてオーガ装置15を先行
掘削させることで、効率的に鋼矢板1を圧入することが
できる。
【0024】以下、本実施の形態の一例の杭圧入方法お
よび杭引抜方法を説明する。始めに、杭圧入機10のク
ランプ11が既設の鋼矢板2…を掴むことにより反力を
取りながら、オーガ装置15で地盤の杭圧入位置に掘削
孔3を形成するとともに、新たな鋼矢板1を地盤に圧入
する(図1に圧入した状態を図示)。
【0025】次いで、芯抜きが行われ、図2(a)に示
すように、オーガ装置15を掘削孔3から引き抜く。こ
のとき、例えば、チャック14のケーシングチャック部
(図示しない)がケーシング16を挟持した状態で、チ
ャック14を上方に移動させることで、オーガ装置15
を掘削孔3から引き抜く。この際に、オーガスクリュー
17を掘削時と逆回転させて、ケーシング16内の土砂
L(埋戻し材)を掘削孔3の底部に排土しながら、オー
ガ装置15を引き上げる(図2(a)に図示)。このよ
うにして、オーガ装置15を所定の高さまで引き上げる
ことで、一定量の土砂Lを掘削孔3に排土した後に、オ
ーガ装置15の引き上げを停止する。
【0026】次いで、杭圧入機10のクランプ11が既
設の鋼矢板2…に掴まって反力を取った状態で、オーガ
装置15を掘削孔3内で下降させることで、掘削孔3内
に排土された土砂Lを下方に押しつけて圧密する(図2
(b)に図示)。このようにして、排土された土砂Lが
圧密されて埋戻された層Mが形成される。この際に、土
砂Lを圧密するための反力は、杭圧入機10のクランプ
11が既設の鋼矢板2…に掴まっているので、多大な反
力を容易に得る事ができる。従って、従来のように反力
を得るために設けられるウエイト等の構成が不要であ
り、鋼矢板1を圧入するための装置が大型化することが
ない。
【0027】なお、必要であれば、土砂Lを圧密する際
に、例えば、ケーシング16を挟持した状態のチャック
14を移動させることで、オーガ装置15をわずかに引
き上げて再度下降させるように動作させて、この動作を
必要回数くりかえし、排土された土砂Lが充分に圧密さ
れるようにしても良い。また、例えば、チャック14に
対してケーシングチャック部(図示しない)を上下移動
させることで、オーガ装置15をわずかに引き上げて再
度下降させるように動作させることで、土砂Lを充分に
圧密しても良い。
【0028】また、杭圧入引抜機10のクランプ11が
既設の鋼矢板2…を掴んだ状態で、例えば、チャック1
4の降下を調節して、オーガ装置15を下方に押しつけ
る際の力を調節することで、土砂の圧密の度合いを調節
することができる。例えば、チャック14の油圧シリン
ダ(図示しない)の油圧を、数値化制御により所望にコ
ントロールする制御装置(図示しない)を設ける構成と
すれば、この制御装置によりチャック14の降下を所望
に調節することができる。これにより、鋼矢板1の圧入
と掘削孔3の掘削に際して必要となる反力を調節するこ
とができ、鋼矢板1に与える支持力を調節することがで
きる。なお、チャック14のケーシングチャック部(図
示しない)の油圧をコントロールする制御装置(図示し
ない)を設け、この制御装置によりケーシングチャック
部の昇降を調節することで、オーガ装置15を下方に押
しつける際の力を調節しても良い。
【0029】そして、土砂Lを充分に圧密した後に、再
度、オーガスクリュー17を逆回転させながらオーガ装
置15を引き上げ、土砂Lが圧密されて埋戻された層M
の上面に、さらに、ケーシング16内の土砂を排土す
る。次いで、上述と同様にして、オーガ装置15を下降
させることで、さらに排土された土砂を下方に押しつけ
て圧密する。このようにして、圧密されて埋め戻された
層Mの上に、さらに、圧密されて埋め戻された層を形成
する。
【0030】以上の作業を繰り返すことで、ケーシング
16内から排土される土砂を圧密しながら、順次、埋戻
していく。これにより、圧入された鋼矢板1に充分な支
持力が与えられ、従来のような根固め処理を不要とする
ことができる。以上のようにして、充分な支持力を与え
ながら杭を圧入することができる。
【0031】次に、本実施の形態の杭引抜方法を説明す
る。なお、本実施の形態の杭引抜方法は、上述の通りに
して圧入された杭の引き抜きに限定されず、各種埋設方
法により埋設された杭の引き抜きに適用可能である。ま
ず、オーガ装置15により引き抜き位置を掘削する。こ
れにより地盤からの鋼矢板1への支持力を弱め、鋼矢板
1の引き抜きを容易にしておく。次いで、このように掘
削孔を形成した後に、杭圧入引抜機10により鋼矢板1
を地盤から引き抜く。鋼矢板1の引き抜きは、杭圧入引
抜機10のクランプ11…が既設の鋼矢板2…を掴むこ
とで反力を取り、チャック14の杭チャック部(図示し
ない)が鋼矢板1を挟持した状態で、チャック14を上
方に移動させることで引き抜くことができる。次いで、
引き抜かれた鋼矢板1を撤去した後に、再度、チャック
14を下降させて、引き抜きに際して形成された掘削孔
にオーガ装置15を挿入する。この状態で、上述の鋼矢
板1を圧入する場合と同様にして、オーガスクリュー1
7を掘削時と逆回転させて、ケーシング16内の土砂を
排土するとともに、オーガ装置15を下降させること
で、排土された土砂を圧密しながら埋め戻していく。こ
の作業をくり返し、引き抜きに際して形成された掘削孔
に、土砂を圧密しながら埋戻す。この際には、鋼矢板1
の圧入の際と同様にして、チャック14の降下を調整し
て、オーガ装置15を下方に押しつける際の力を調節す
ることで、土砂の圧密の度合いを調節することができ
る。これにより、周囲の地盤にあわせて埋戻すことがで
き、杭を圧入する前の地盤の状態に復帰させることがで
きる。以上の作業を、順次くり返すことにより、既設の
鋼矢板2…を順次引き抜くことができる。
【0032】なお、例えば、鋼管杭のように、内部に空
間をもつ杭を引き抜く場合には、引き抜きに際して、オ
ーガ装置15による掘削を行わない場合もある。この場
合には、上述と同様にして、杭を引き抜くことで形成さ
れる孔に土砂を排土するとともに、オーガ装置15を下
降させることで排土された土砂を圧密しながら埋戻すこ
とができる。また、鋼管杭の引き抜きに際しては、オー
ガ装置15がケーシング16を備えていなくても、引き
抜く鋼管杭をケーシングの代わりとして利用すること
で、上述と同様の効果を奏することができる。
【0033】以下、掘削する地層に対応して埋戻す土砂
を選定する際の一例として、図3を参照して、掘削する
地盤が、地下水脈を有する地層(透水層)を含む場合の
杭圧入方法および杭引抜方法を説明する。図3に示すよ
うに、例えば、杭圧入位置となる掘削される地盤が、上
方から、a層、透水層、b層から形成されている。ここ
で、透水層は地下水脈を有する地層であり、a層および
b層は遮水層である。この地盤に、上述と同様にして、
杭圧入引抜機10のクランプ11が既設の鋼矢板2…を
掴み反力を取った状態で、新たな杭(図示しない)を圧
入する。次いで、オーガ装置15を引き抜く際に、例え
ば、まず、オーガ装置15の排土部1Aから掘削孔3内
の土砂を全て排土する。
【0034】次いで、最下方のb層(遮水層)に対応す
る部分を埋戻すに際して、例えば、遮水性の土砂(埋戻
し材)を、排土部1Aからケーシング16内に投入す
る。次いで、上述と同様にして、オーガスクリュー17
を逆回転させて、遮水性の土砂を所定量分だけ掘削孔3
に排土する。次いで、上述と同様にして、オーガ装置1
5を下降させて、排土された遮水性の土砂を掘削孔3内
で圧密しながら埋戻す。このようにして、掘削孔3内の
b層に対応する部分に、圧密して埋戻された層Pを形成
する。
【0035】次いで、透水層(地下水脈を有する)に対
応する部分を埋戻すに際して、透水層に対応するように
選定した土砂として、例えば、粒径が大きな砂などの透
水材R(埋戻し材)を、排土部1Aからケーシング16
内に投入する。そして、上述と同様にして、b層に対応
して圧密して埋戻された層Pの上面に、透水材Rからな
り、透水層に対応して圧密して埋戻された層Qを形成す
る。このようにすることで、透水層の部分の透水性を確
保することができるので、鋼矢板を撤去した後に、地下
水脈の流れが変わることがない。従って、地下水位の上
昇などを起こすことがない。また、鋼矢板を地盤に圧入
した状態においても、例えば、透水性を有する鋼矢板を
用いれば、この部分の透水性を確保することができる。
【0036】次いで、同様にして、a層に対応する部分
を埋戻すに際して、遮水性の土砂(埋戻し材)をケーシ
ング16内に投入し、圧密しながら埋戻す。また、以上
において、適宜、埋戻す土砂を選定して、ケーシング1
6内に投入して圧密しながら埋戻すことで、埋戻された
地層に、自由に変化を付けることができる。以上のよう
にして、掘削する地盤の地層に変化を付けるとともに、
充分な支持力を与えながら杭を圧入することができる。
【0037】また、杭の引き抜きは、基本的に上述と同
様にして行うことができ、引き抜きに際して形成された
掘削孔に、土砂を選定して圧密しながら埋戻すことで、
埋戻された地層に自由に変化を付けることができる。
【0038】以上の本実施の形態の杭圧入方法によれ
ば、鋼矢板1の圧入に際しては、従来の根固め処理を施
さなくとも、圧入する鋼矢板1に充分な支持力を与える
ことができる。また、鋼矢板1の引き抜きに際しては、
鋼矢板1を引き抜いた後に、地盤が緩んだりすることが
ない。また、杭圧入引抜機10は既設の鋼矢板2…から
反力を取っているので、圧密の際に必要となる多大な反
力を容易に得ることができ、杭圧入引抜機10が大型化
することがない。また、チャック14の降下を調節する
ことで、圧密の度合いを調整することができる。また、
例えば、透水材Rを選定して埋戻すなど、埋戻す土砂を
自由に選定することができるので、埋戻した後の地層に
自由に変化を付けることができる。
【0039】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではない。例えば、本実施の形態においては、鋼
矢板1を圧入もしくは引き抜くものとしたが、本発明の
杭圧入方法および杭引抜方法はこれに限定されるもので
はなく、他の鋼管矢板、H型矢板、Z型矢板、直線型矢
板、コンクリート矢板等や他の矢板以外の杭にも応用で
きることは勿論である。その他、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲において、適宜に変更可能であることは勿論で
ある。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、従来の根
固め処理を施さなくとも、圧入する杭に充分な支持力を
与えることができる。また、杭圧入引抜機は既設の杭か
ら反力を取っているので、土砂を圧密する際に必要とな
る多大な反力を、容易に、得ることができ、装置が大型
化することがない。
【0041】請求項2の発明によれば、杭を引き抜いた
後に地盤が緩んだりすることなく、好適に、杭を引き抜
くことができる。また、杭圧入引抜機は既設の杭から反
力を取っているので、土砂を圧密する際に必要となる多
大な反力を、容易に、得ることができ、装置が大型化す
ることがない。
【0042】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは請求項2と同様の効果を奏することができるととも
に、埋戻し材を自由に選定して埋戻すことで、埋戻され
た後の地層に自由に変化を付けることができる。
【0043】請求項4記載の発明によれば、請求項1〜
3のいずれか一つと同様の効果を奏することができると
ともに、杭の圧入に際しては杭に与える支持力を調節す
ることができ、杭の引き抜きに際しては、周囲の地盤に
あわせて埋戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施の形態の杭圧入方法ま
たは杭引抜方法で用いるオーガ装置15を示す図であ
る。
【図2】本実施の形態の杭圧入方法のオーガ装置15の
動作を示す図である。
【図3】土砂を選定して埋戻す際の様子を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 鋼矢板(杭) 2 鋼矢板(既設の杭) 3 掘削孔 10 杭圧入引抜機 15 オーガ装置 L 土砂(埋戻し材) R 透水材(埋戻し材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーガ装置で杭圧入位置を掘削するとと
    もに、該杭圧入位置に杭を圧入し、かつ、杭の圧入とオ
    ーガ装置の掘削に際し既設の杭から反力を取る杭圧入引
    抜機を用いた杭圧入方法であって、 前記杭を圧入した後に前記オーガ装置を引き抜く際に、
    該オーガ装置を任意の高さまで引き上げるとともに、該
    オーガ装置により掘削された掘削孔に土砂等の埋戻し材
    を埋戻し、次いで、既設の杭から反力を取った状態で、
    オーガ装置を下降させて前記掘削孔内に戻された土砂を
    下方に押しつけて圧密し、再び、前記オーガ装置を引き
    上げることを特徴とする杭圧入方法。
  2. 【請求項2】 オーガ装置を備え既設の杭から反力を取
    る杭圧入引抜機を用いた杭引抜方法であって、 杭を引き抜く際に、該杭を引き上げることで形成された
    孔に土砂等の埋戻し材を埋戻し、次いで、既設の杭から
    反力を取った状態で、前記オーガ装置を下降させて前記
    孔に戻された土砂を下方に押しつけて圧密することを特
    徴とする杭引抜方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の杭圧入方法または請求項
    2記載の杭引抜方法において、 前記埋戻し材を選定することにより、地層に変化をつけ
    ることを特徴とする杭圧入方法または杭引抜方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一つに記載の杭
    圧入方法または杭引抜方法において、 圧入力を調節することにより、圧密の度合いを調節する
    ことを特徴とする杭圧入方法または杭引抜方法。
JP2000127922A 2000-04-27 2000-04-27 杭圧入方法および杭引抜方法 Pending JP2001311151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127922A JP2001311151A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 杭圧入方法および杭引抜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127922A JP2001311151A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 杭圧入方法および杭引抜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001311151A true JP2001311151A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18637439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127922A Pending JP2001311151A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 杭圧入方法および杭引抜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001311151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002186A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社技研製作所 止水壁の構築方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823379B1 (ja) * 1970-07-03 1973-07-13
JPS5126715A (ja) * 1974-08-29 1976-03-05 Taisei Corp Jibankairyokoho
JPS552124A (en) * 1978-06-21 1980-01-09 Hiroshi Nakanishi Improvement of weak ground
JPH03169913A (ja) * 1989-11-27 1991-07-23 Giken Seisakusho Co Ltd 鋼管杭の圧入方法及びその装置
JPH0581331U (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 戸田建設株式会社 シートパイル引抜き装置
JPH07127060A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Sato Kiso Koji Kk パイル圧入機及びパイル圧入引抜工法
JPH08338021A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Giken Seisakusho Co Ltd 掘削圧入工法及びその装置
JPH1046572A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Giken Seisakusho Co Ltd 杭、壁状構造物の構築方法及び杭圧入引抜機
JPH11286934A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Kinki Ishiko Kk 矢板削孔同時圧入埋め戻し工法及び装置
JP2000001852A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Giken Seisakusho Co Ltd 杭圧入装置
JP2000104253A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Nippon Steel Corp 回転圧入式杭工法及び管杭貫入装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823379B1 (ja) * 1970-07-03 1973-07-13
JPS5126715A (ja) * 1974-08-29 1976-03-05 Taisei Corp Jibankairyokoho
JPS552124A (en) * 1978-06-21 1980-01-09 Hiroshi Nakanishi Improvement of weak ground
JPH03169913A (ja) * 1989-11-27 1991-07-23 Giken Seisakusho Co Ltd 鋼管杭の圧入方法及びその装置
JPH0581331U (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 戸田建設株式会社 シートパイル引抜き装置
JPH07127060A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Sato Kiso Koji Kk パイル圧入機及びパイル圧入引抜工法
JPH08338021A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Giken Seisakusho Co Ltd 掘削圧入工法及びその装置
JPH1046572A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Giken Seisakusho Co Ltd 杭、壁状構造物の構築方法及び杭圧入引抜機
JPH11286934A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Kinki Ishiko Kk 矢板削孔同時圧入埋め戻し工法及び装置
JP2000001852A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Giken Seisakusho Co Ltd 杭圧入装置
JP2000104253A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Nippon Steel Corp 回転圧入式杭工法及び管杭貫入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002186A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社技研製作所 止水壁の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060275087A1 (en) Soil extraction/grouting device
CN104563098B (zh) 一种超大直径全钢护筒干作业成孔灌注桩施工方法
KR100984762B1 (ko) 흙막이공사의 케이싱 압입장치 및 이를 이용한 흙막이시공방법
CN112411795B (zh) 吹填软弱区地基处理方法
CN101591906A (zh) 一次插管、多遍真空井点降水动力固结的地基处理方法
CN116289862A (zh) 一种上覆开山石层下卧软土振冲碎石桩复合地基施工方法
JP2001311151A (ja) 杭圧入方法および杭引抜方法
CN100545357C (zh) 一种用于基坑支护的水泥土嵌固桩墙及其施工方法
CN110144871A (zh) 一种暗浜处理施工方法
US20230070470A1 (en) Soil extraction/grouting device
CN108005065A (zh) Phc静压管桩的施工结构及施工方法
CN104612164A (zh) 一种劲性复合围护结构施工方法
JP4011209B2 (ja) 立坑の築造工法
JP2001182060A (ja) 杭圧入システムおよび杭圧入方法
CN109577458A (zh) 管道跨越砂土层河沟段的埋设方法
CN213204225U (zh) 一种保护反滤布的灌注桩施工结构
CN216275785U (zh) 一种增大塔吊施工半径的高陡坡富水砂层基础施工装置
US3534561A (en) Method for construction of building substructure
JPS63223215A (ja) 場所打コンクリ−トくい工法
JP2515378Y2 (ja) オーガ装置
JP4080777B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP3264437B2 (ja) 遮水装置及び透水係数測定方法
JPH0699900B2 (ja) 地盤圧密方法及び当該方法に使用する地盤圧密装置
JPH02311617A (ja) 基礎杭の施工方法
JPS62296009A (ja) 杭打ち工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210