JP2001311114A - 橋梁用ケーブルの圧着グリップ及びその製造方法 - Google Patents

橋梁用ケーブルの圧着グリップ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001311114A
JP2001311114A JP2000131707A JP2000131707A JP2001311114A JP 2001311114 A JP2001311114 A JP 2001311114A JP 2000131707 A JP2000131707 A JP 2000131707A JP 2000131707 A JP2000131707 A JP 2000131707A JP 2001311114 A JP2001311114 A JP 2001311114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
ridge
crimping
cable
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000131707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805169B2 (ja
Inventor
Hideki Takii
英樹 滝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otaki Jack Co Ltd
Original Assignee
Otaki Jack Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otaki Jack Co Ltd filed Critical Otaki Jack Co Ltd
Priority to JP2000131707A priority Critical patent/JP3805169B2/ja
Publication of JP2001311114A publication Critical patent/JP2001311114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805169B2 publication Critical patent/JP3805169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PC鋼より線に食い込んで圧着グリップ強度
を高める構造をグリップ本体に一体に備えた圧着グリッ
プを提供することにある。 【解決手段】 グリップ本体1の孔内周面に、グリップ
本体の軸心と交差する突条2を形成し、その突条を含む
孔内周の表面層は少なくともPC鋼より線より硬くし、
それ以外はPC鋼より線より軟らかくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、斜張橋等の橋梁に
使用されるPC鋼より線からなるケーブル(アンカーケ
ーブル)の端末に固着する圧着グリップに関し、詳しく
はPC鋼より線に対するグリップ力を高める構造を一体
に備えた圧着グリップ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】斜張橋、ニールセン橋等の橋梁の吊材に
使用されるPC鋼より線からなるケーブル(アンカーケ
ーブル)は、その端末に圧着グリップを固着し、この圧
着グリップをアンカーソケットの定着部に当接係合させ
てケーブルを緊張状態に架設している。そして、そのP
C鋼より線の端末に固着する圧着グリップとして、図4
に示す構造のものが使用されている。又、橋梁の吊材に
使用されるPC鋼より線としては、一般的に7本より線
B種(線材規格 JIS G 3536 SWPR7B、呼び名:7本
より12.7mm、7本より15.2mm)、7本より線A種(線材
規格 JIS G 3536 SWPR7A、呼び名:7本より15.2m
m)、19本より線(線材規格 JIS G 3536 SWPR19、
呼び名:19本より21.8mm)が使用される。7本より線A
種は引張強さ1720N/mm2級を、B種は1860
N/mm2級を示す。
【0003】その圧着グリップは、鋳物製のグリップ本
体10と、このグリップ本体10の段付き孔11に挿入
装着する金網筒12とで構成され、該金網筒12はPC
鋼より線より硬く加工されている。そして、PC鋼より
線に対する固着は、金網筒を装着したグリップ本体の孔
にPC鋼より線を挿通し、その後グリップ本体を圧着加
工機(加締め機)で圧着してPC鋼より線の外周面に金
網筒を食い込ませ、定着するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の圧着グリップは鋳物製のグリップ本体の段付き
孔に予め金網筒を挿入装着し、この金網筒の軸心にPC
鋼より線を挿入するため、PC鋼より線の挿入によって
金網筒がグリップ本体から押し出され、グリップ本体か
らはみ出すという不具合がある。金網筒がグリップ本体
からはみ出した状態で圧着固定された場合は、当然のこ
とながら金網筒の食い込み範囲が少なくなる為、必要な
圧着グリップ強度(PC鋼より線の引張強度の95%以
上)が得られなくなる。
【0005】又、金網筒はグリップ本体の孔に手作業で
挿入セットする為、金網筒を挿入し忘れるといった作業
上の不具合を有し、金網筒を挿入し忘れた圧着グリップ
が使用された場合は、所定の圧着グリップ強度を確保で
きないという問題点が発生する。
【0006】本発明は上記した従来の技術が有する問題
点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、
PC鋼より線に食い込んで圧着グリップ強度を高める構
造をグリップ本体に一体に備えた圧着グリップを提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為に
本発明が講じた技術的手段は、金属製丸棒を所定の寸法
に切断したグリップ本体の孔内周面に、グリップ本体の
軸心と交差する突条を形成し、その突条を含む孔内周の
表面層は少なくともPC鋼より線より硬くし、それ以外
はPC鋼より線より軟らかくした構成を特徴とする。グ
リップ本体の軸心孔の内周面に形成する突条としては、
突条が軸心方向に連続する所謂ネジ条、或いは独立した
リングが挙げられる。又、前記突条はグリップ本体の全
長に亘って形成しても、或いはグリップ本体の全長の一
部を除いて部分的に形成してもよいものである。更に、
突条の径(高さ)及びピッチは適宜設定し得るものとす
る。
【0008】上記突条を含むの表面層の硬度は、PC鋼
より線より高い硬度とするが、その硬度は、例えばHR
C58〜63(ビッカース硬度計)とし、それ以外の箇
所の硬度はHRC21〜26(ロックウエル硬度計)と
する。又、上記突条を含む内周面におけるPC鋼より線
より硬い表面層の深さは、表面から0.5〜1.0mm
の範囲とし、好ましくは0.75〜0.95mmの範囲
が好適である。尚、本発明の圧着グリップは、前記した
JIS規格の7本より線A種、B種、19本より線、更に
現在開発が進められている19本より線の大径物(19本
より28.6mm)等に使用するもので、対象ケーブルに合わ
せて寸法(内・外径、長さ)を決定する。
【0009】又、上記した圧着グリップにおける突条を
含む軸心孔内周面の硬度を、グリップ本体の硬度より高
く形成する方法は、金属製棒材を所定の寸法に切断した
グリップ本体の軸心に所定径の貫通孔を開設し、その内
周面に軸心と交差する突条(ネジ条、独立したリング)
を切削加工した後、浸炭焼入れ及び焼戻しを行って、グ
リップ本体の内外表面に浸炭層を成形する。次に前記外
周面の浸炭層を切削除去して規定寸法に仕上げ、更に焼
入れを行って、浸炭層が残された孔内周面の硬度を高め
ることができる。
【0010】上記の手段によれば、グリップ本体の軸心
孔の内周面に、軸心と交差する突条が形成され、しかも
その突条を含む内周面の表面層の硬度が、PC鋼より線
より高く、それ以外は硬度が低い為、グリップを加締め
ることで、グリップは所定の外径に加締められ、突条は
PC鋼より線に食い込んで確実に圧着される。そして、
PC鋼より線に食い込んでグリップ強度を発揮する突条
は、グリップ本体に一体に形成されている為、該突条が
グリップ本体に対して移動してずれたりすることはな
い。勿論、従来の圧着グリップにおける金網筒の挿入忘
れは解決できる。更に、硬い硬度の層(表面層)の深さ
を0.5〜1.0mmとしたことで、グリップの加締め
と、PC鋼より線への食い込みによるグリップ強度の両
方を満足し得る圧着グリップを提供できる。又、その圧
着グリップは、突条を形成した後、浸炭焼入れをして焼
戻し、更に外周面の浸炭層を研削して所定の外径寸法に
加工した後、再度焼入れすることで、突条を含む内周面
(表面層)の硬度を硬く、それ以外の箇所の硬度を軟ら
かく成形することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づいて説明する。図1は、グリップ本体の内
周面に形成する突条としてネジ条を形成した圧着グリッ
プAを示し、図中、1はグリップ本体、2はグリップ本
体1の軸心に形成した所定径、所定ピッチのネジ条(ネ
ジ孔)2で、このネジ条2を含む内周面(表面層)の硬
度は圧着グリップAに挿入するPC鋼より線Bより高い
硬度に成形し、それ以外の箇所の硬度は低い硬度に成形
されている。そして、上記ネジ条2を含む内周面の高い
硬度の深さ(高い硬度層の厚さ)は、0.5〜1.0m
m、好ましくは0.75〜0.95mmの範囲内に形成
されている。それは、深さが0.5以下の場合はPC鋼
より線への食い込み量が少なくなり、所定の圧着グリッ
プ強度が得られず、また1.0以上の場合は高硬度の範
囲が多くなり、加締め中にグリップ本体1に亀裂が入
り、製品として使用できない状態となるためである。
【0012】上記構成により、圧着グリップAの軸心に
PC鋼より線Bを挿入し、圧着グリップAの外側を圧着
加工機(加締め機)(図示省略)で加締めることによ
り、内周面のネジ条2はPC鋼より線Bの外周面に食い
込み、圧着グリップAはPC鋼より線Bと圧着一体化さ
れ、所定のグリップ強度が保証される。
【0013】図2はグリップ本体1の軸心孔の内周面に
形成する突条2として、軸心と交差する独立のリング
2’を軸方向に所定の間隔で形成した圧着グリップA’
で、リング2’を含む内周面の硬度と、それ以外の箇所
の硬度は前記した実施の形態と同様に形成されている。
【0014】次に、上記した圧着グリップAの製作加工
を図3に基づいて説明する。図3(a)は金属製丸棒材
から規定寸法のグリップ本体1を切断する工程。(例:
7本より線B種φ15.2のPC鋼より線用の圧着グリップ
であれば、SCM415H(JIS G4105)のφ32丸
棒材を規定の長さに切断してグリップ本体1を得る。) 図3(b)は突条加工工程で、上記のグリップ本体1に
機械加工にて端面の面取り加工、及び所定径、所定ピッ
チのネジ条(ネジ孔)2を切削する。(例:7本より線
B種φ15.2のPC鋼より線用の圧着グリップであれば、
M18×P2のネジ孔を切削する。) 図3(c)は浸炭層成形工程で、突条2を加工したグリ
ップ本体1を浸炭焼入れして、グリップ本体1の内外表
面に浸炭層3、3’を成形し、これを焼戻しする。そし
て、浸炭焼入れの深さ(t)は、0.5〜1.0mmの
範囲、好ましくは0.75〜0.95とする。図3
(d)は浸炭層除去工程で、前工程を終了したグリップ
本体1を切削加工して規定寸法(外径d2)に仕上げ
る。即ち、外形を規定寸法まで切削することにより、外
周面の浸炭層3’を切除し、内周面の浸炭層3はそのま
ま残す。(例:外径d2=φ29、) 図3(e)は浸炭層焼入れ工程で、規定寸法に加工した
グリップ本体1を再度焼入れする。これにより、浸炭層
3が残された突条2を含む内周面のみ熱処理され、内表
面とそれ以外の範囲の硬度に差がついた圧着グリップA
が完成する。
【0015】上記の如く構成した圧着グリップAにPC
鋼より線Bを挿入し、圧着グリップAを圧着加工機で加
締めると、グリップ本体1は外側から絞られて、硬度の
高い突条2を含む内周面はPC鋼より線Bの外表面に圧
着され、突条2はPC鋼より線Bに食い込み一体化され
る。これにより、圧着グリップAのグリップ強度は、P
C鋼より線Bの引張り強度の95%以上の強度を確認で
きた。
【0016】
【発明の効果】本発明の圧着グリップは請求項1乃至4
に記載の構成により、スムーズな圧着加工ができると共
に、PC鋼より線への食い込みを確実に行うことができ
る圧着グリップを提供することができる。そして、PC
鋼より線に食い込んでグリップ強度を発揮する突条は、
グリップ本体に一体に形成されている為、該突条がグリ
ップ本体に対して移動してずれたりすることはなく、
又、従来の圧着グリップの場合に生じた金網筒の挿入忘
れの問題もないため、圧着作業に好適な圧着グリップを
提供できる。又、請求項5に記載の構成により、低硬度
のグリップ本体に、グリップ強度を発揮する突条を有す
る高硬度の表面層を一体に形成した圧着グリップを容易
に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧着グリップの一例を示し、
(a)は圧着前の状態を示す断面図、(b)は圧着後の
状態を示す断面図である。
【図2】圧着グリップの他の例を示す断面図である。
【図3】図1に示した圧着グリップの製作工程を示す工
程説明図である。
【図4】従来の圧着グリップを示す一部切欠斜視図であ
る。
【符号の説明】
A、A’…圧着グリップ B…PC鋼より
線 1…グリップ本体 2、2’…突条 3、3’…浸炭層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 斜張橋等に使用されるPC鋼より線から
    なるケーブルの端末に固着する圧着グリップであって、
    金属製丸棒を所定の寸法に切断し、軸心に所定径の孔を
    開設したグリップ本体の孔内周面に、グリップ本体の軸
    心と交差する突条を形成し、その突条を含む孔内周の表
    面層は少なくともPC鋼より線より硬くし、それ以外は
    PC鋼より線より軟らかくしたことを特徴とする橋梁用
    ケーブルの圧着グリップ。
  2. 【請求項2】 上記突条が所定径及びピッチのネジ条で
    ある請求項1記載の橋梁用ケーブルの圧着グリップ。
  3. 【請求項3】 上記突条が独立した所定径のリングで、
    そのリングが軸方向に所定の間隔をおいて複数個形成さ
    れた請求項1記載の橋梁用ケーブルの圧着グリップ。
  4. 【請求項4】 上記PC鋼より線より硬い表面層の深さ
    が、表面から0.5〜1.0mmの範囲である請求項1
    乃至3の何れかに記載の橋梁用ケーブルの圧着グリッ
    プ。
  5. 【請求項5】 斜張橋等に使用されるPC鋼より線から
    なるケーブルの端末に固着する圧着グリップの製造方法
    であって、(a)金属製丸棒材から所定寸法のグリップ
    本体を切断する工程と、(b)同グリップ本体の軸心
    に、軸心と交差する突条を切削する突条加工工程と、
    (c)浸炭焼入れし、焼戻しを行って、グリップ本体の
    内外表面に浸炭層を成形する浸炭層成形工程と、(d)
    外周面の浸炭層を切削除去して規定寸法に仕上げる浸炭
    層除去工程と、(e)焼入れを行って、浸炭層が残され
    た孔内周面の硬度を高める浸炭層焼入れ工程と、からな
    ることを特徴とする圧着グリップの製造方法。
JP2000131707A 2000-04-28 2000-04-28 橋梁用ケーブルの圧着グリップの製造方法 Expired - Lifetime JP3805169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131707A JP3805169B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 橋梁用ケーブルの圧着グリップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131707A JP3805169B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 橋梁用ケーブルの圧着グリップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311114A true JP2001311114A (ja) 2001-11-09
JP3805169B2 JP3805169B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18640557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131707A Expired - Lifetime JP3805169B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 橋梁用ケーブルの圧着グリップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805169B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101349039B (zh) * 2007-07-21 2011-07-27 柳州欧维姆机械股份有限公司 空间缆索结构的吊索
JP2021105299A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 住友電気工業株式会社 定着具、定着具付きpc鋼撚り線

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101349039B (zh) * 2007-07-21 2011-07-27 柳州欧维姆机械股份有限公司 空间缆索结构的吊索
JP2021105299A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 住友電気工業株式会社 定着具、定着具付きpc鋼撚り線
JP7327158B2 (ja) 2019-12-26 2023-08-16 住友電気工業株式会社 定着具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3805169B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101265422B1 (ko) 블라인드 패스너
US20070060429A1 (en) Chain and method for blanking hole in chain plate
US3861811A (en) Ferrules on rope or strand
US7716800B1 (en) Single-piece part for making a cable anchoring jaw and method for making such a jaw
US3052750A (en) High tensile splice
JP3805169B2 (ja) 橋梁用ケーブルの圧着グリップの製造方法
JP7113120B1 (ja) 圧着グリップ
JP2000140979A (ja) 段付き軸部品およびその製造方法
JP2003278314A (ja) ストランド定着具
KR20070103503A (ko) 정착 지그 구조
JP2787286B2 (ja) 鋼製引張材端部定着装置及びその組立方法
EP0124661B1 (en) An anchorage for a wire strand
JP4463032B2 (ja) プレス型のスタッドボルト
JP2005106271A (ja) 分割型コンロッド
JP6812329B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP3070789B2 (ja) 鋼撚線の接続方法
JP4508781B2 (ja) ダイヤモンドダイス
JP7327158B2 (ja) 定着具
JPH0118740Y2 (ja)
JPH033529B2 (ja)
JP2002361427A (ja) 大口径頭付きスタッド
JPH0882043A (ja) Pc鋼線定着用のコンプレッショングリップ及びその製造方法
JPH01263303A (ja) Pcケーブル定着装置
JP2829596B2 (ja) 軸部品およびその製造方法
JPH038854B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3805169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term