JP2021105299A - 定着具、定着具付きpc鋼撚り線 - Google Patents
定着具、定着具付きpc鋼撚り線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021105299A JP2021105299A JP2019237287A JP2019237287A JP2021105299A JP 2021105299 A JP2021105299 A JP 2021105299A JP 2019237287 A JP2019237287 A JP 2019237287A JP 2019237287 A JP2019237287 A JP 2019237287A JP 2021105299 A JP2021105299 A JP 2021105299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stranded wire
- fixing tool
- steel stranded
- coated
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 375
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 375
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 105
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 116
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 claims description 26
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 68
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 68
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 47
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 47
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 5
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000012681 fiber drawing Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
Description
前記定着具は円筒形状であり、かつ内周面に凹部、および凸部を備えており、
前記凹部、および前記凸部は、それぞれ前記内周面の周方向に沿って線状に設けられており、
前記定着具の中心軸を通る断面において、前記凹部の曲率半径が0.1mm以上2.0mm以下である定着具を提供する。
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。
前記定着具は円筒形状であり、かつ内周面に凹部、および凸部を備えており、
前記凹部、および前記凸部は、それぞれ前記内周面の周方向に沿って線状に設けられており、
前記定着具の中心軸を通る断面において、前記凹部の曲率半径が0.1mm以上2.0mm以下である。
(4)前記被覆付きPC鋼撚り線は、光ファイバーを備えており、
前記定着具は、外周面から前記内周面まで貫通する、前記光ファイバーを引き出す光ファイバー引き出し孔をさらに備えてもよい。
(5)本開示の一態様に係る定着具付きPC鋼撚り線は、被覆付きPC鋼撚り線と、
円筒形状を有する定着具と、を備え、
前記定着具の貫通孔内に、前記被覆付きPC鋼撚り線の長手方向の一方の端部である第1端部側が挿入され、
前記定着具は、前記被覆付きPC鋼撚り線に固定されており、
前記定着具と、前記被覆付きPC鋼撚り線の長手方向の端部のうち、前記第1端部とは反対側に位置する第2端部と、を把持して引張試験を実施した場合の引張荷重が、前記被覆付きPC鋼撚り線について定められた引張試験の最大試験力の95%以上である。
(6)前記被覆付きPC鋼撚り線は、光ファイバーを備え、
前記定着具は、外周面から、前記内周面まで貫通する光ファイバー引き出し孔をさらに備えており、
前記光ファイバー引き出し孔から、前記光ファイバーが引き出されていてもよい。
本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)に係る定着具、定着具付きPC鋼撚り線の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
図2に被覆付きPC鋼撚り線の長手方向と垂直な断面を示す。
(1)PC鋼撚り線
PC鋼撚り線21は、複数の鋼製の素線であるPC鋼線211が撚り合わされて形成されている。PC鋼撚り線21が有するPC鋼線211の本数は特に限定されない。PC鋼撚り線21は、例えば図2に示した様に、中心に1本の第1PC鋼線211Aを配置し、第1PC鋼線211Aの外周に6本の第2PC鋼線211Bをさらに配置できる。この場合、PC鋼撚り線21は、全部で7本のPC鋼線を有することができる。
(2)被覆樹脂
被覆付きPC鋼撚り線20は、さらに被覆樹脂22を備えることができる。
(3)光ファイバー
被覆付きPC鋼撚り線20は光ファイバーをさらに有することもできる。
(4)粒状体
被覆付きPC鋼撚り線は粒状体をさらに有することもできる。例えばPC鋼撚り線21を覆う被覆樹脂22が、複数の粒状体を含むこともできる。粒状体の材料は特に限定されないが、例えば無機系の硬い粒子が好ましい。例えばSiO2、Al2O3、Fe2O3、MgOおよびCaOよりなる群から選択される1種類以上が挙げられる。
以下、本実施形態に係る定着具について図3、図4に基づき説明する。
(1)定着具の外形形状
図3に示すように、本実施形態の定着具30は、中心軸CAに沿って、貫通孔31を有しており、円筒形状を有することができる。定着具30は、例えば角部に面取りを行ったり、外周面32に他の部材と接続するためのねじ山等の接続部材を配置しておくこともできる。このため、ここでいう円筒形状とは幾何学的に厳密な意味に限定されるものではない。
(2)定着具の内周面の形状
定着具30の内周面33には、図4に示すように、凹部331、および凸部332を備えることができる。凹部331、および凸部332は、それぞれ定着具30の内周面33の周方向に沿って、それぞれ線状に配置できる。ここでいう線状とは、例えば定着具30の内周面33を見た場合に、凹部331や、凸部332がそれぞれ直線状、または曲線状に形成されていることを意味する。凹部331や、凸部332は連続した線状であることが好ましいが、例えば点線状のように間隔をおいて形成した非連続の線状であってもよい。凹部331および凸部332は、定着具30の内周面33に、例えば定着具30の中心軸に沿って交互に配置することが好ましい。
(3)定着具の材質
定着具30の材質は特に限定されず、要求される強度や、耐久性等に応じて任意に選択できる。ただし、緊張力が導入されたPC鋼撚り線を支持することから、本実施形態の定着具の材質は、金属材料であることが好ましく、例えばクロムモリブデン鋼であることがより好ましい。
[定着具付きPC鋼撚り線]
本実施形態の定着具付きPC鋼撚り線は、被覆付きPC鋼撚り線と、円筒形状の定着具とを備えることができる。そして、定着具の貫通孔内に、被覆付きPC鋼撚り線の長手方向の一方の端部である第1端部側を挿入し、定着具は、被覆付きPC鋼撚り線に固定できる。
(評価方法)
まず、以下の実験例において作製した定着具、定着具付きPC鋼撚り線の評価方法について説明する。
(1)貫通孔の直径D31、凹部の曲率半径R、凸部の高さH332、ピッチP
中心軸を通る面で、各実験例で作製した定着具を半分に切断し、貫通孔の直径D31、凹部の曲率半径R、凸部の高さH332、およびピッチPを測定した。
(貫通孔の直径D31)
貫通孔31の直径D31は、貫通孔31の最も径が狭くなっている部分での直径とした。
(凹部の曲率半径R)
凹部331の曲率半径Rを求めるに当って、まず凹部331を以下のようにして特定した。図4中の1つの凹部331である第1凹部331Aを例に説明する。
(凸部の高さH332)
凸部332の高さH332は、凸部332に隣接する凹部331の最も深い部分である、外周面32側に最も近接している点と、凸部332の最も高い部分である中心軸CAに最も近接している点との間の、中心軸CAと垂直な方向の距離を測定して求めた。
(ピッチP)
ピッチPは、凸部332間の距離を測定することで求めた。具体的には、隣接する2つの凸部の、最も高い部分である中心軸CAに最も近接している点間の定着具30の中心軸CAに沿った方向の距離を測定して求めた。
(2)内周面のビッカーズ硬度
貫通孔の直径D31等を測定するために切断した試料を用い、JIS Z 2244(2009)に準拠して、定着具の内周面のビッカーズ硬度を測定した。試験力は0.3kgf、保持時間は10秒として測定を行った。
(3)引張試験
引張は、定着具と、被覆付きPC鋼撚り線の長手方向の端部のうち第2端部と、を把持して、定着具が剥離するまで引っ張ることにより測定を行った。
[実験例1]
定着具として、図3、図4に示した定着具を作製した。
[実験例2〜実験例5]
定着具の内周面に凹部、および凸部を形成する際に用いるタップを変更し、凹部の曲率半径を変更した点以外は、実験例1と同様にして定着具、および定着具付きPC鋼撚り線を作製し、評価を行った。なお、凹部の曲率半径を変更したことで、凸部の高さも変化するが、ピッチPは実験例1と同じになっている。評価結果を表1に示す。
10A 一方の端部
11 圧着グリップ
12 アンカープレート
121 貫通孔
13 コンクリート構造物
20 被覆付きPC鋼撚り線
20A 第1端部
20B 第2端部
21 PC鋼撚り線
211 PC鋼線
211A 第1PC鋼線
211B 第2PC鋼線
212 撚り溝
22 被覆樹脂
23 内部空間
24 クラウン部
25 光ファイバー
l211B 共通接線
C21 外接円
P1、P2 交点
D211 線径
l211 直線
O211A 中心
O211B 中心
T22 被覆樹脂の厚さ
30 定着具
30A 端部
31 貫通孔
32 外周面
33 内周面
331 凹部
331A 第1凹部
332 凸部
332A 第1凸部
333 直線部
333A 第1直線部
333B 第2直線部
333C 第3直線部
34 光ファイバー引き出し孔
D30 直径
D31 直径
R 曲率半径
H332 高さ
L30 長さ
A 領域
CA 中心軸
l1 直線
l2 直線
P ピッチ
50 定着具付きPC鋼撚り線
61 ダイス
611 加工孔
62 ジャッキ
Claims (6)
- 被覆付きPC鋼撚り線の長手方向の一方の端部に設置する定着具であって、
前記定着具は円筒形状であり、かつ内周面に凹部、および凸部を備えており、
前記凹部、および前記凸部は、それぞれ前記内周面の周方向に沿って線状に設けられており、
前記定着具の中心軸を通る断面において、前記凹部の曲率半径が0.1mm以上2.0mm以下である定着具。 - 前記定着具の中心軸を通る断面において、前記凸部の高さが0.4mm以上3.0mm以下である請求項1に記載の定着具。
- 前記内周面の硬度が、ビッカーズ硬度で550HV以上850HV以下である請求項1または請求項2に記載の定着具。
- 前記被覆付きPC鋼撚り線は、光ファイバーを備えており、
前記定着具は、外周面から前記内周面まで貫通する、前記光ファイバーを引き出す光ファイバー引き出し孔をさらに備えている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の定着具。 - 被覆付きPC鋼撚り線と、
円筒形状を有する定着具と、を備え、
前記定着具の貫通孔内に、前記被覆付きPC鋼撚り線の長手方向の一方の端部である第1端部側が挿入され、
前記定着具は、前記被覆付きPC鋼撚り線に固定されており、
前記定着具と、前記被覆付きPC鋼撚り線の長手方向の端部のうち、前記第1端部とは反対側に位置する第2端部と、を把持して引張試験を実施した場合の引張荷重が、前記被覆付きPC鋼撚り線について定められた引張試験の最大試験力の95%以上である定着具付きPC鋼撚り線。 - 前記被覆付きPC鋼撚り線は、光ファイバーを備え、
前記定着具は、外周面から内周面まで貫通する、光ファイバー引き出し孔をさらに備えており、
前記光ファイバー引き出し孔から、前記光ファイバーが引き出されている請求項5に記載の定着具付きPC鋼撚り線。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237287A JP7327158B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 定着具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237287A JP7327158B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 定着具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021105299A true JP2021105299A (ja) | 2021-07-26 |
JP7327158B2 JP7327158B2 (ja) | 2023-08-16 |
Family
ID=76918916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019237287A Active JP7327158B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | 定着具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7327158B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0533425A (ja) * | 1991-08-01 | 1993-02-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Pc鋼より線の定着端部 |
JPH09170294A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Times Eng:Kk | 鋼製引張材定着装置及びその製造方法 |
JP2001311114A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Otaki Jack Kk | 橋梁用ケーブルの圧着グリップ及びその製造方法 |
JP2002242437A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Vsl Japan Kk | 緊張材の定着方法 |
JP2004270385A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Hideo Otaka | 定着用クサビ |
JP2019101267A (ja) * | 2017-12-04 | 2019-06-24 | 住友電工スチールワイヤー株式会社 | 光ファイバー取出し用装置、光ファイバー取出し方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE526237C2 (sv) | 2003-12-23 | 2005-08-02 | Tetra Laval Holdings & Finance | Metod och anordning för att förse ett substrat med ett beläggningsskikt av ett polymert material |
-
2019
- 2019-12-26 JP JP2019237287A patent/JP7327158B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0533425A (ja) * | 1991-08-01 | 1993-02-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Pc鋼より線の定着端部 |
JPH09170294A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Times Eng:Kk | 鋼製引張材定着装置及びその製造方法 |
JP2001311114A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Otaki Jack Kk | 橋梁用ケーブルの圧着グリップ及びその製造方法 |
JP2002242437A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Vsl Japan Kk | 緊張材の定着方法 |
JP2004270385A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Hideo Otaka | 定着用クサビ |
JP2019101267A (ja) * | 2017-12-04 | 2019-06-24 | 住友電工スチールワイヤー株式会社 | 光ファイバー取出し用装置、光ファイバー取出し方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7327158B2 (ja) | 2023-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9562321B2 (en) | End fixing structure of composite wire rod | |
CN109298494B (zh) | 涂覆pc钢的绞线 | |
KR20020043447A (ko) | 개별 보호 스트랜드, 이의 건설업에서의 사용과, 제조방법 | |
EP1439262B1 (en) | Rope | |
US20200002947A1 (en) | Stranded cable wedge | |
US8959692B2 (en) | Device for diverting a structural cable such as a stay and a structure so equipped | |
JPWO2015083214A1 (ja) | ロープの端末定着方法および端末定着具付きロープ、ロープの端末定着方法に用いる端末金具 | |
JP7327158B2 (ja) | 定着具 | |
JPWO2008105047A1 (ja) | エレベータのロープ端末装置及びロープ装置 | |
JP6339486B2 (ja) | 緊張材の接続具及び定着具 | |
CN114319105B (zh) | 摩擦型夹片及其施工方法 | |
KR20140005857A (ko) | 스트랜드, 구조용 케이블 및 스트랜드 제조방법 | |
CN203836077U (zh) | 绳索的末端紧固构造 | |
JP3990708B2 (ja) | Pc鋼材の固定方法 | |
JPH11117456A (ja) | Pc鋼より線の定着部構造 | |
JP7348450B2 (ja) | 緊張材の定着構造 | |
JP6161397B2 (ja) | Pcケーブル | |
JP3762717B2 (ja) | Pc鋼材の固定構造 | |
JP6214340B2 (ja) | Pcケーブル定着具 | |
JP7460098B1 (ja) | 緊張材定着具及びその製造方法 | |
JP4707253B2 (ja) | 外装鉄線の引留め装置 | |
JPH08333842A (ja) | 鋼製引張材端部定着装置及びその組立方法 | |
JP2023133271A (ja) | コネクタ、接続構造、接続構造の製造方法 | |
JP6969973B2 (ja) | 損傷検知機能付繊維強化プラスチック線状体 | |
JP2787288B2 (ja) | 鋼製引張材定着装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7327158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |