JP2001309657A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JP2001309657A
JP2001309657A JP2000126246A JP2000126246A JP2001309657A JP 2001309657 A JP2001309657 A JP 2001309657A JP 2000126246 A JP2000126246 A JP 2000126246A JP 2000126246 A JP2000126246 A JP 2000126246A JP 2001309657 A JP2001309657 A JP 2001309657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
output
circuit
voltage
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000126246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560882B2 (ja
Inventor
Masanobu Takahama
昌信 高濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000126246A priority Critical patent/JP4560882B2/ja
Publication of JP2001309657A publication Critical patent/JP2001309657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560882B2 publication Critical patent/JP4560882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過電流検出回路の動作時にスイッチング素子
とダイオード素子を通して貫通電流が流れるのを防止す
る。 【解決手段】 過電流検出回路6をコンパレータ7の出
力電圧S1とスイッチング素子Q1の駆動パルスP11がと
もにハイレベル、又はコンパレータ9の出力電圧S2と
スイッチング素子Q2の駆動パルスP2がともにハイレベ
ルのときのみ動作させるようにする、即ち、スイッチン
グ素子Q1,Q2に順方向電流が流れている期間において
有効となるようにし、転流ダイオードD1又はD2を介し
て共振電流が流れている期間は過電流検出動作を行わな
いようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器に電
源として備えられるスイッチング電源回路に関わり、特
にハーフブリッジ型電流共振型コンバータに適用して好
適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来から例えばテレビジョン受像機等の
電子機器においては、スイッチング電源回路が備えられ
ている。図4は従来のスイッチング電源回路の構成を示
した回路図の一例である。この図に示す電源回路は、2
石のスイッチング素子をハーフブリッジ結合した、ハー
フブリッジ電流共振型スイッチングコンバータとされ
る。この電流共振型スイッチングコンバータにおいて
は、図のように2つのスイッチング素子Q1,Q2をハー
フブリッジ結合したうえで、平滑コンデンサCiの正極
側の接続点とアース間に対して接続される。そして、商
用交流電源AC(交流入力電圧VAC)から直流出力電圧
を得るための整流平滑回路として、ブリッジ整流回路D
BR及び平滑コンデンサCiからなる全波整流回路が備え
られ、この全波整流回路で平坦化された直流電圧が入力
電圧としてスイッチング素子Q1のコレクタに供給され
ている。
【0003】スイッチング素子Q1,Q2の各コレクタ−
エミッタ間には、それぞれ共振電流を転流するための転
流ダイオードD1,D2と、部分共振コンデンサC1,C2
が並列に接続されている。各転流ダイオードD1,D2の
アノードは、図示するように、各スイッチング素子Q
1,Q2のエミッタに接続され、そのカソードはコレクタ
に接続されている。転流ダイオードD1,D2、及び部分
共振コンデンサC1,C2は、スイッチング素子Q1,Q2
が共にオフとなるデット期間中に共振電流を流し、少な
くとも、各スイッチング素子Q1,Q2のターンオフ時に
おける動作として、例えばZVS(Zero Voltage Switc
hing)或いはZCS(Zero Current Switching)を実現
している。なお、この部分共振コンデンサC1,C2は、
後述する直列共振コンデンサC3より十分小さいキャパ
シタンスとされる。
【0004】スイッチング素子Q1,Q2はスイッチング
制御部100により制御される。スイッチング制御部1
00は、例えばIC等によって構成され、スイッチング
素子Q1,Q2を所要のスイッチング周期でドライブする
ドライブ回路101や、発振器(OSC)102等を備
える。またスイッチング制御部100には、二次側から
出力される二次側直流出力電圧の定電圧化を図るため、
二次側直流出力電圧がフィードバックされ、図示してい
ないが、その内部において二次側出力電圧のレベル検出
が行われている。そして、そのレベル検出結果が発振器
102に出力され、発振器102において出力電圧レベ
ルに応じた周波数の発振出力をドライブ回路101に出
力するようにされる。
【0005】この場合の定電圧制御方式としては、例え
ばスイッチング素子Q1,Q2のスイッチング動作が、後
述する共振インダクタンスL1−コンバータトランス2
1−直列共振コンデンサC3からなる共振回路によって
決定される直列共振周波数より高い周波数範囲で動作す
る、いわゆるアッパーサイド制御方式が採用されてい
る。
【0006】従って、発振器102は、二次側直流出力
電圧レベルが、所定の電圧レベルより低い時は、二次側
直流出力電圧のレベルを高くするために、その発振出力
の周波数を共振周波数に近くなるように制御し、逆に直
流出力電圧が所定電圧レベルより高い時は、二次側出力
電圧を下げるために、その発振出力の周波数を共振周波
数より離れる(高い)方向に制御する。
【0007】コンバータトランス21は、スイッチング
素子Q1,Q2のスイッチング出力を二次側に伝送する。
この場合、コンバータトランス21の一次巻線N1の一
端は、共振インダクタンスL1を介してスイッチング素
子Q1のエミッタとスイッチング素子Q2のコレクタの接
点(スイッチング出力点)に接続され、他端は直列共振
コンデンサC3及びインピーダンス素子20を介して一
次側アースに接地されることで、スイッチング出力が得
られるようにされる。そして、このコンバータトランス
21の一次巻線N1を流れるスイッチング出力によっ
て、二次巻線N2に交番電圧が誘起され、この交番電圧
が整流ダイオード及び平滑コンデンサからなる整流平滑
回路22により整流・平滑されて負荷回路23に供給さ
れる。
【0008】インピーダンス素子20は、コンバータト
ランス21の一次側を流れるスイッチング電流を電圧レ
ベルとして検出する。そして、このインピーダンス素子
20により検出される検出電圧Vaが、スイッチング制
御部100内に設けられている破線で示した過電流検出
保護回路103に供給される。
【0009】過電流検出保護回路103は、例えば負荷
回路23が短絡等により過負荷状態となり、共振回路の
インピーダンスが低下した時に、スイッチング動作が共
振回路の共振周波数より低い周波数範囲で動作する、い
わゆるローワーサイド動作に突入するのを防止して、ロ
ーワーサイド動作に流れる過電流から各回路部品を保護
するために設けられている。
【0010】過電流検出保護回路103は、インピーダ
ンス素子20にて検出された検出電圧Vaを、+電位と
される基準電圧源112の基準電圧+Refと比較する
コンパレータ111、−電位とされる基準電圧源114
の基準電圧−Refと比較するコンパレータ113、及
びオア回路115によって構成され、コンバータトラン
ス21の一次側を流れるスイッチング電流が、所定の正
負レベル以上となった時に検出信号Voを出力するもの
とされる。
【0011】このような電源回路のスイッチング動作と
しては、先ずスイッチング素子Q1がオンとされ、スイ
ッチング素子Q1が導通される導通期間では、スイッチ
ング素子Q1を介して共振インダクタンスL1→一次巻線
N1→直列共振コンデンサC3→インピーダンス素子20
という経路で共振電流が流れる。そして、スイッチング
素子Q1が非導通になると、部分共振コンデンサC1,C
2の充放電後、転流ダイオードD2を介して共振インダク
タンスL1→一次巻線N1→直列共振コンデンサC3→イ
ンピーダンス素子20という経路で共振電流が流れ続け
ることになる。
【0012】次に、スイッチング素子Q2が導通する
と、これまで流れ続けていた共振電流が反転した時点
で、スイッチング素子Q2を介してインピーダンス素子
20→直列共振コンデンサC3→一次巻線N1→共振イン
ダクタンスL1→スイッチング素子Q2という経路で共振
電流が流れる。そして、スイッチング素子Q2が非導通
になると、上記同様、部分共振コンデンサC1,C2の充
放電後、転流ダイオードD1を介してインピーダンス素
子20→直列共振コンデンサC3→一次巻線N1→共振イ
ンダクタンスL1という経路で共振電流が流れ続けるこ
とになる。
【0013】このような電源回路の定常時の動作波形と
しては、例えばスイッチング素子Q1がターンオフした
直後の期間Taでは、部分共振コンデンサC1,C2の充
放電動作に伴い、スイッチング素子Q2の両端電圧(コ
レクタ−エミッタ間電圧)V2が図5(a)に示すよう
に変化する。上記期間Taの経過後は、転流ダイオード
D2を介して共振電流が流れる期間Tbとされ、上記転
流ダイオードD2を介して共振インダクタンスL1→一次
巻線N1→直列共振コンデンサC3→インピーダンス素子
20という経路で共振電流が流れることになる。次に、
図5(b)に示すような駆動パルス(ベース電流)P2
によりスイッチング素子Q2がオンとなるように制御す
る。すると、スイッチング素子Q2には、図5(c)に
示すな正極性の電流I2が、上記インピーダンス素子2
0→直列共振コンデンサC3→一次巻線N1→共振インダ
クタンスL1→スイッチング素子Q2という経路で流れる
ことになる。上記期間Tbを含む期間Tcは、コンバー
タトランス21の二次側に電力が伝達される電力伝達期
間とされ、コンバータトランス21の二次側に図5
(d)に示すような電流I3が励起される。そして、上
記スイッチング素子Q2のオフ動作の直後には、今まで
流れていたスイッチング素子Q2の電流が転流ダイオー
ドD1を介して、上記インピーダンス素子20→直列共
振コンデンサC3→一次巻線N1→共振インダクタンスL
1という経路で流れる。そして、所定のデットタイム経
過後は、図示していないが、スイッチング素子Q1がス
イッチング動作を行うことになる。
【0014】このようにスイッチング素子Q1,Q2を交
互に断続するスイッチング動作を繰り返し、コンバータ
トランス21の一次巻線N1に流れるスイッチング電流
を変化させることで、コンバータトランス21の二次巻
線N2に交番電流が励起され、整流平滑回路22を介し
て負荷回路23に動作電圧が供給されることになる。
【0015】ここで、例えばスイッチング素子Q1がオ
ンとなっている時の過電流検出保護回路103の動作を
考えた場合、インピーダンス素子20には、a方向に電
流が流れ、インピーダンス素子は、このa方向の電流量
に応じた正電圧を検出電圧Vaとして過電流検出保護回
路103に出力する。過電流検出保護回路103は、イ
ンピーダンス素子20からの検出電圧Vaを、各コンパ
レータ111,113において基準電圧+Ref,−R
efと比較する。この場合、インピーダンス素子20か
らの検出電圧Vaは正電圧とされ、この検出電圧Vaは
コンパレータ111において基準電圧+Refと比較さ
れる。そして、この検出電圧Vaが、図6(b)に示す
ように、基準電圧+Refより高い電圧レベルになる
と、コンパレータ111の出力電圧S1がハイレベルと
なり、この出力電圧がオア回路115を介して図6
(c)に示すような検出信号Voとして出力される。
【0016】また、例えばスイッチング素子Q2がオン
となっている期間では、インピーダンス素子20にはb
方向に電流が流れることから、インピーダンス素子20
では、負電圧の検出電圧Vaが得られ、この検出電圧V
aが過電流検出保護回路103に出力される。この場
合、検出電圧Vaはコンパレータ113において基準電
圧−Refと比較され、図6(b)に示すように、検出
電圧Vaが基準電圧−Refより低い電圧レベルになる
と、コンパレータ113の出力電圧がハイレベルとな
り、オア回路115から、図6(c)に示すようなハイ
レベルの電圧が検出信号Voが出力される。
【0017】この検出信号Voは発振器102に入力さ
れる。発振器102は、過電流検出保護回路103から
の検出信号Voに基づいて、その発振条件を変化させ、
その発振出力を強制的にオフし、スイッチング素子Q1
又はQ2のスイッチング動作のオン期間を制限するよう
にしている。例えばスイッチング素子Q1がオンの時に
過電流検出保護回路103から検出信号Voが入力され
た時は、ドライブ回路101に供給する発振出力をオフ
するようにされる。これにより、図6(d)に示すよう
に、ドライブ回路101から出力される駆動パルスP1
が強制的にオフされて、スイッチング素子Q1の動作が
停止することになる。
【0018】同様に、スイッチング素子Q2がオンの時
に検出信号Voが入力された時は、ドライブ回路101
に供給する発振出力をオフして、図6(e)に示すよう
に、ドライブ回路101から出力される駆動パルスP2
が強制的にオフされて、スイッチング素子Q2の動作が
停止することになる。
【0019】このように過電流検出保護回路103は、
インピーダンス素子20において、スイッチング素子Q
1,Q2を流れる共振電流のピーク値を1パルスずつ検出
し、この検出結果に基づいて発振器102から出力され
る発振出力のパルス幅を制限するようにしている。つま
り、スイッチング制御部100は、過電流検出保護回路
103において過電流を検出した時は、結果的には、発
振器102から出力される発振出力の周波数を高くなる
ように制御することで、電源回路の回路部品を過電流か
ら保護するようにしている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような電源回路においては、過電流検出保護回路10
3が過電流を検出してから、実際にスイッチング素子
(Q1,Q2)をオフするまでには時間的な遅延が発生す
る。例えば、図7(b)に示すように、インピーダンス
素子20において検出される検出電圧Vaが基準電圧+
Ref又は−Refを越えた時点で、過電流検出保護回
路103から発振器102に対して、図7(c)に示す
ようなハイレベルの電圧が検出信号Voとして出力され
る。ところが、この検出信号Voによってドライブ回路
101から出力される駆動パルスP1(又はP2)がオフ
されるのは、図7(d)に示すように、検出信号Voの
立ち上がり時点から時間T1だけ遅延する。この結果、
コンバータトランス21の一次側を流れる共振電流のピ
ーク電流値、つまりインピーダンス素子20で検出され
る検出電圧Vaのピーク電圧値は、遅延時間T1分だけ
高くなる。
【0021】この場合において、ドライブ回路101か
らスイッチング素子Q1,Q2に対して出力される駆動パ
ルスP1,P2は、例えば図7(b)に示す検出電圧Va
の正負レベルに応じて、図7(d)(e)に示すような
動作となることが望ましい。つまり、検出電圧Vaが+
Refを越えた時にスイッチング素子Q1を駆動する駆
動パルスP1がオフされ、検出電圧Vaが−Refを越
えた時にスイッチング素子Q2を駆動する駆動パルスP2
がオフされることが望ましい。
【0022】しかしながら、実際のスイッチング動作は
図8に示すようになる。例えば図8(a)(b)に示す
ように、スイッチング素子Q1の駆動パルスP1がオフさ
れるタイミングが検出信号Voの立ち上がりから時間T
1だけ遅延すると、上記したように転流ダイオードD2を
介して流れる共振電流が過電流閾値を越えたレベルで推
移する期間が長くなるため、検出信号Voがハイレベル
となる期間が長くなる。この場合、図8(c)に示すよ
うに、駆動パルスP1がオフした後、所定のデット期間
TD経過後、スイッチング素子Q2の駆動パルスP2が出
力されることになるが、この時点で転流ダイオードD2
を介して流れている共振電流が過電流閾値を越えたレベ
ルで推移していると、図8(a)に示すように検出信号
Voがハイレベルを維持しているため、この検出信号V
oによって発振器102から出力される発振出力が強制
的にオフされる。即ち、図8(c)に示すように検出信
号Voがハイレベルとなっている期間内において駆動パ
ルスP2がオフされることがある。すると、それから所
定のデットタイムTD経過した後、発振器102から出
力される発振出力によって駆動パルスP1が出力され、
スイッチング素子Q1がオンすることになる。この時の
スイッチング素子Q1,Q2、及び転流ダイオードD1,
D2の各部を流れる電流は、例えば図8(d)〜(g)
に示され、その合成電流IOは図8(h)に示される。
なお、図8(d)〜(g)に示す各部の電流は、スイッ
チング素子Q1,Q2をバイポーラトランジスタでなく、
FETにより構成した場合のものとされ、スイッチング
素子Q1,Q2をバイポーラトランジスタにより構成した
場合は、スイッチング素子Q1,Q2に負電流が流れるこ
とはなく、負電流は並列に接続された転流ダイオードD
1,D2を流れるものとなる。
【0023】この時、共振電流が転流ダイオードD2を
流れている期間とされると、スイッチング素子Q1がオ
ンされることにより、図8(d)(g)(h)に示され
るような、転流ダイオードD2のリカバリ特性に起因し
た貫通電流(スイッチング素子Q1→転流ダイオードD
2)が流れ、この貫通電流によって、スイッチング素子
Q1や転流ダイオードD2にストレスがかかるという欠点
があった。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した点を
鑑みてなされたものであり、複数のスイッチング素子を
ブリッジに接続して形成されたスイッチング手段と、ス
イッチング素子に対して、それぞれ並列に接続された転
流ダイオードと、スイッチング手段のスイッチング動作
により得られる一次側出力を二次側に伝送するコンバー
タトランスと、コンバータトランスの二次側出力を直流
出力電圧として出力する出力手段と、スイッチング手段
の駆動を制御する駆動制御手段と、コンバータトランス
の一次側に設けられたインピーダンス素子と、このイン
ピーダンス素子により検出されるコンバータトランスの
一次側を流れる共振電流の過電流検出を行う過電流検出
回路とを備える。そして、過電流検出回路はスイッチン
グ素子の何れか一方がオンとされると共に、インピーダ
ンス素子を流れる共振電流の向きが、オンとされるスイ
ッチング素子に対応し、且つ、インピーダンス素子を流
れる共振電流が所定の電流値を越えた時に、駆動制御手
段に対して検出信号を出力するように構成した。
【0025】また本発明は、複数のスイッチング素子を
ブリッジに接続して形成されたスイッチング手段と、ス
イッチング素子に対して、それぞれ並列に接続された転
流ダイオードと、スイッチング手段のスイッチング動作
により得られる一次側出力を二次側に伝送するコンバー
タトランスと、コンバータトランスの二次側出力を直流
出力電圧として出力する出力手段と、スイッチング手段
の駆動を制御する駆動制御手段と、コンバータトランス
の一次側に設けられたインピーダンス素子と、このイン
ピーダンス素子により検出されるコンバータトランスの
一次側を流れる共振電流の過電流検出を行う過電流検出
回路とを備える。そして、駆動制御手段は、過電流検出
回路から供給される検出信号の立ち上がりエッジにより
スイッチング手段の駆動制御を行うようにした。
【0026】即ち、本発明のスイッチング電源回路は、
各スイッチング素子に対して並列に接続された転流ダイ
オードを流れる共振電流が、所定の電流値を越えている
期間は、過電流検出回路の検出結果に基づく過電流保護
動作を行わないようにしている。これにより、転流ダイ
オードとスイッチング素子を介して流れる貫通電流を防
止することが可能になる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明のスイッチング電源回路の
構成を示した回路図である。なお、上記図4に示した電
源回路と同一部品には同一番号を付し、詳細な説明は省
略するこことする。この図に示す電源回路もまた、上記
図4に示した電源回路と同様、2石のスイッチング素子
をハーフブリッジ結合したハーフブリッジ電流共振型ス
イッチングコンバータとされる。このため、図のように
2つのスイッチング素子Q1,Q2をハーフブリッジ結合
したうえで、平滑コンデンサCiの正極側の接続点とア
ース間に対して接続される。そして、ブリッジ整流回路
DBR及び平滑コンデンサCiからなる全波整流回路が備
えられ、この全波整流回路で平坦化された直流電圧が入
力電圧としてスイッチング素子Q1のコレクタに供給さ
れている。
【0028】スイッチング素子Q1,Q2の各コレクタ−
エミッタ間には、転流ダイオードD1,D2、及び部分共
振コンデンサC1,C2がそれぞれ並列に接続されてい
る。なお、例えばスイッチング素子Q1,Q2をMOS型
のFETにより構成すると、FETの寄生ダイオードを
転流ダイオードD1,D2として機能させることができる
ため、転流ダイオードD1,D2を削除することが可能と
される。
【0029】この場合もスイッチング制御部1は、例え
ばIC等によって構成され、スイッチング素子Q1,Q2
を所要のスイッチング周期でドライブするためのドライ
ブ回路2や発振器(OSC)5、及びスイッチング素子
等を過電流から保護する過電流検出保護回路6等が設け
られている。
【0030】この場合、ドライブ回路2はレベルシフト
3とディバイダ4によって構成される。ディバイダ4
は、例えば発振器5の発振出力を波形整形した後、駆動
パルスP1又は駆動パルスP2への振り分けを行う。レベ
ルシフト3は、スイッチング素子Q1に振り分けられた
駆動パルスP11のレベルをスイッチング素子Q1に対応
するレベルにシフトするために設けられている。これは
スイッチング素子Q1とQ2が直列に接続されていること
からスイッチング素子Q1のベース電圧がスイッチング
素子Q2のベース電圧より高くなることによる。
【0031】破線で囲って示した過電流検出保護回路6
には、インピーダンス素子20にて検出された検出電圧
Vaを、+電位とされる基準電圧源8の基準電圧値+R
efと比較するコンパレータ7及び−電位とされる基準
電圧源10の基準電圧−Refと比較するコンパレータ
9が設けられている。そして、コンパレータ7の出力電
圧S1と、スイッチング素子Q1の駆動パルスP1の周期
に対応したディバイダ4から出力される駆動パルスP11
が入力されるアンド回路11、コンパレータ9の出力電
圧S2とスイッチング素子Q2の駆動パルスP2が入力さ
れるアンド回路12、及びアンド回路11,12の出力
電圧S3,S4が入力されるオア回路13によって構成さ
れる。
【0032】このような本実施の形態とされる電源回路
のスイッチング動作は、上記図4に示した電源回路と同
様、スイッチング素子Q1が導通している期間では、ス
イッチング素子Q1を介して共振インダクタンスL1→一
次巻線N1→直列共振コンデンサC3→インピーダンス素
子20という経路で、インピーダンス素子20にはa方
向の共振電流が流れる。そして、スイッチング素子Q1
が非導通になると、部分共振コンデンサC1,C2の充放
電後、転流ダイオードD2を介して共振インダクタンス
L1→一次巻線N1→直列共振コンデンサC3→インピー
ダンス素子20という経路で共振電流が流れ続けるもの
とされる。
【0033】一方、スイッチング素子Qが導通する期間
では、スイッチング素子Q2を介してインピーダンス素
子20→直列共振コンデンサC3→一次巻線N1→共振イ
ンダクタンスL1という、上記スイッチング素子Q1がオ
ンとされる経路とは逆の経路で共振電流が流れ、従って
インピーダンス素子20にはb方向に共振電流が流れ
る。そして、スイッチング素子Q2が非導通になると、
部分共振コンデンサC1,C2の充放電後、転流ダイオー
ドD1を介してインピーダンス素子20→直列共振コン
デンサC3→一次巻線N1→共振インダクタンスL1とい
う経路で共振電流が流れ続けることになる。
【0034】このようにスイッチング素子Q1,Q2を交
互にスイッチングすることで、コンバータトランス21
の一次巻線N1に流れるスイッチング電流を変化させる
ことで、コンバータトランス21の二次巻線N2に交番
電圧が励起され、負荷回路23に対して駆動電圧が供給
されることになる。
【0035】なお、コンバータトランス21の一次巻線
N1,N2の結合状態を疎結合とすれば、コンバータトラ
ンス21のリーケージインダクタンスを共振インダクタ
ンスL1として利用することができるため、その場合は
共振インダクタンスL1を削除することが可能とされ
る。
【0036】次に、本実施の形態とされる過電流検出保
護回路6の動作を図2に示すタイミングを参照しながら
説明する。この場合もスイッチング素子Q1がオンとな
っている期間では、インピーダンス素子20にはa方向
に電流が流れることから、インピーダンス素子20で
は、図2(b)に示すような共振電流量に応じた正レベ
ルの検出電圧Vaが検出され、過電流検出保護回路6で
はインピーダンス素子20からの検出電圧Vaを各コン
パレータ7,9において基準電圧+Ref、−Refと
比較することになる。
【0037】この場合、検出電圧Vaは正レベルである
ため、この検出電圧Vaはコンパレータ7において正の
基準電圧+Refと比較される。ここで、検出電圧Va
が基準電圧+Refより高い電圧レベルとすると、図2
(c)に示すようにコンパレータ7からハイレベルの出
力電圧S1が出力されてアンド回路11に入力される。
【0038】アンド回路11には、上記コンパレータ7
の出力電圧S1と、図2(d)に示すドライブ回路2か
らの駆動パルスP11が入力されるため、その出力電圧S
3がハイレベルとなり、この出力電圧S3がオア回路13
から検出信号Voとして発振器5に出力され、発振器5
からの発振出力を強制的にオフするようにされる。な
お、アンド回路12にはコンパレータ9からローレベル
の出力電圧S2とドライブ回路2からローレベルの駆動
パルスP2が入力されるので、その出力電圧S4はローレ
ベルのままになっている。
【0039】ここで、先にも説明したように、過電流検
出保護回路6により過電流が検出されてから、実際にス
イッチング素子Q1がオフされるまでには、遅延時間が
発生するため、検出信号Voにより、発振器5から出力
される発振出力のパルス幅を強制的に制限したとして
も、転流ダイオードD2を介して流れる共振電流はしば
らくの期間、過電流閾値を越えたレベルを保持すること
になる。即ち、検出電圧Vaの電圧レベルが基準電圧+
Refを越えたレベルで推移することになる。
【0040】この場合、従来の電源回路ではスイッチン
グ素子Q1をオフしたから、所定のデットタイムTD経過
後に、スイッチング素子Q2をオンとし、さらにこの時
点で転流ダイオードD2を介して流れている共振電流
が、まだ過電流閾値を越えていると、過電流検出保護回
路103から出力される検出信号Voがハイレベルを維
持しているので、発振器102は、その発振出力を強制
的にオフするようにしていた。
【0041】これに対して、本実施の形態の過電流検出
保護回路6は、上記同様、図2(d)に示すスイッチン
グ素子Q1がオフした後、所定のデットタイムTD経過
後、図2(f)に示すスイッチング素子Q2をオンする
ための駆動パルスP2を出力することになるが、この時
点で転流ダイオードD2を介して流れている共振電流が
過電流閾値を越えている時は、図2(b)に示すよう
に、インピーダンス素子20の検出電圧Vaに+Ref
を越えているので、コンパレータ7の出力電圧S1はハ
イレベルのままとなっている。しかし、この時はドライ
ブ回路2からアンド回路11に入力される駆動パルスP
11はローレベルとなっているため、アンド回路11の出
力電圧S3はローレベルとなる。またアンド回路12に
は、ドライブ回路2からハイレベルの駆動パルスP2が
入力されるが、コンパレータ9の出力電圧S2はローレ
ベルとされるのでアンド回路12の出力電圧S4はロー
レベルとなる。
【0042】同様に、例えばスイッチング素子Q2がオ
ンとなっている期間では、インピーダンス素子20には
b方向に大電流が流れるから、過電流検出保護回路6で
はインピーダンス素子20の検出電圧Vaをコンパレー
タ9において基準電圧−Refと比較し、コンパレータ
9からハイレベルの出力電圧S2がアンド回路12に出
力される。この時、アンド回路12には上記コンパレー
タ9の出力電圧S2と、図2(f)に示すドライブ回路
2からの駆動パルスP2の電圧レベルによって出力電圧
S4がハイレベルとなるため、この出力電圧S4がオア回
路13から検出信号Voとして発振器5に出力され、発
振器5からの発振出力を強制的にオフするようにされ
る。なお、この時アンド回路11にはコンパレータ7か
らローレベルの出力電圧S1とドライブ回路2からロー
レベルの駆動パルスP11が入力されるので、その出力電
圧S3はローレベルとなる。
【0043】ここで、上記同様、過電流検出保護回路6
によってスイッチング素子Q2を強制的にオフした後
も、転流ダイオードD1を介して流れる共振電流は過電
流閾値を越えたレベルで推移すると、インピーダンス素
子20にb方向の大電流が流れ続けることから、図2
(b)に示すインピーダンス素子20の検出電圧Vaは
−Refをまだ越えたままとなっている。この場合、コ
ンパレータ9の出力電圧S2は、ハイレベルを維持する
が、スイッチング素子Q2の駆動パルスP2の電圧レベル
はローレベルとなるので、アンド回路12の出力電圧S
4はローレベルとなる。
【0044】またアンド回路11には、スイッチング素
子Q1の駆動パルスP11が入力されるが、この時はコン
パレータ7の出力電圧S1がローレベルとされるので、
アンド回路11の出力電圧S3はローレベルで推移する
ことになる。
【0045】このように本実施の形態の過電流検出保護
回路6は、コンパレータ7の出力電圧S1とスイッチン
グ素子Q1の駆動パルスP11の電圧レベルがともにハイ
レベル、又はコンパレータ9の出力電圧S2とスイッチ
ング素子Q2の駆動パルスP2の電圧レベルがともにハイ
レベルのときのみ動作するようになっている。
【0046】従って、本実施の形態の過電流検出保護回
路6によれば、例えばスイッチング素子Q2がオンして
いる期間に、転流ダイオードD2を流れる共振電流が閾
値電流を越えていたとしても、従来の過電流検出保護回
路103のように、スイッチング素子Q1が再びオンさ
れることがなく、スイッチング素子Q1→転流ダイオー
ドD2という経路で貫通電流が流れることを防止するこ
とができるようになる。
【0047】次に、本発明の第2の実施の形態とされる
スイッチング制御部の構成を図3を用いて説明する。な
お、この図3に示すスイッチング制御部31が適用され
る電源回路の構成は、上記図1、図4に示したハーフブ
リッジ電流共振型コンバータと同一回路とされるため、
図示は省略する。この図3に示されているスイッチング
制御部31の過電流検出保護回路32の構成は、上記図
4に示した従来の過電流検出保護回路103と同様の構
成とされるが、発振器33が異なるものとされる。
【0048】つまり、過電流検出保護回路32は、イン
ピーダンス素子20にて検出された検出電圧Vaを基準
電圧+Refとする比較するコンパレータ7と、検出電
圧Vaを基準電圧ーRefと比較するコンパレータ9、
及びオア回路13により構成される。発振器33は、過
電流検出保護回路32からの検出信号Voの立ち上がり
エッジのタイミングにおいてのみ、ドライブ回路2に出
力する発振出力を強制的にオフするようにしている。
【0049】従って、このようにスイッチング制御部3
1を構成した場合でも、過電流検出保護回路32によっ
て過電流検出が行われ、例えばスイッチング素子Q1が
オフした後、スイッチング素子Q2がオンするタイミン
グにおいて、転流ダイオードD2を介して流れている共
振電流が過電流閾値を越えていたとしても、過電流検出
保護回路32の検出信号Voはハイレベルを維持したま
まとなっているので、発振器33が検出電圧Vaの立ち
上がりエッジを検出することがない。これにより、スイ
ッチング素子Q2がオンしている期間に、転流ダイオー
ドD2を流れる共振電流が閾値電流を越えていたとして
も、スイッチング素子Q2をオフした後、再びスイッチ
ング素子Q1をオンすることがなく、スイッチング素子
Q1→転流ダイオードD2という経路で貫通電流が流れる
ことを防止することができるようになる。
【0050】また、例えばコンバータトランス22の二
次側に接続されている負荷回路23が短絡した場合で
も、共振回路の一次側には共振インダクタンスL1があ
るため、共振電流が正のピーク電流値から負のピーク電
流値まで移行する移行時間は、ダイオード素子を介して
流れる共振電流が過電流閾値を越えている時間より長く
なる。
【0051】そこで、例えば図3に示す過電流検出保護
回路32のコンパレータ7,9の出力電圧がハイレベル
になった時点で、発振器33からドライブ回路2に出力
される発振出力をオフすると共に、その時点から、少な
くともダイオード素子を流れる共振電流が過電流閾値以
下となるまでの期間をデットタイムとなるように発振器
33を構成しても、上記図3と同様の動作状態を得える
ことができる。
【0052】なお、本実施の形態では、ハーフブリッジ
型の電流共振コンバータ方式を適用した電源回路を例に
挙げて説明したが、本発明としては、例えばフルブリッ
ジ型の電流共振コンバータ方式を適用した電源回路に適
用することも可能である。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のスイッチ
ング電源回路は、各スイッチング素子に対して並列に接
続された転流ダイオードを流れる共振電流が、所定の電
流値を越えている期間は、過電流検出回路の検出結果に
基づく過電流保護動作を行わないようにすることで、転
流ダイオードとスイッチング素子を介して流れる貫通電
流を防止することが可能になる。これにより、負荷回路
への過剰な電力が供給されるのを防止できると共に、電
源回路を構成する各回路部品にかかるストレスを抑制す
ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態とされる電源回路の構成を
示した回路図である。
【図2】図1に示した電源回路の動作タイミング図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施の形態としてスイッチング
制御部の構成を示した図である。
【図4】従来の電源回路の構成を示した回路図である。
【図5】図4に示した電源回路の定常動作時における動
作タイミング図である。
【図6】図4に示した電源回路の過電流検出保護回路の
理想的な動作タイミング図である。
【図7】図4に示した電源回路の過電流検出保護回路の
遅延動作時の理想的な動作タイミング図である。
【図8】図4に示した電源回路の過電流検出保護回路の
遅延動作時の実際の動作タイミング図である。
【符号の説明】
1 31 スイッチング制御部、2 ドライブ回路、3
レベルシフト、4ディバイダ、5 33 発振器、6
31 過電流検出保護回路、7 コンパレータ、8
10 基準電圧源、9 コンパレータ、11 12 ア
ンド回路、13 オア回路、20 インピーダンス素
子、21 コンバータトランス、22整流平滑回路、2
3 負荷回路、24 コンパレータ、C3 直列共振コ
ンデンサ、D1 D2 転流ダイオード、L1 共振イン
ダクタンス、N1 一次巻線、N2 二次巻線、Q1 Q2
スイッチング素子、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスイッチング素子をブリッジに接
    続して形成されたスイッチング手段と、 上記スイッチング素子に対して、それぞれ並列に接続さ
    れた転流ダイオードと、 上記スイッチング手段のスイッチング動作により得られ
    る一次側出力を二次側に伝送するコンバータトランス
    と、 上記コンバータトランスの二次側出力を直流出力電圧と
    して出力する出力手段と、 上記スイッチング手段の駆動を制御する駆動制御手段
    と、 上記コンバータトランスの一次側に設けられたインピー
    ダンス素子と、該インピーダンス素子により検出され
    る、上記コンバータトランスの一次側を流れる共振電流
    の過電流検出を行う過電流検出回路とを備え、 上記過電流検出回路は、上記スイッチング素子の何れか
    一方がオンとされると共に、上記インピーダンス素子を
    流れる共振電流の向きが、上記オンとされるスイッチン
    グ素子に対応し、且つ、上記インピーダンス素子を流れ
    る共振電流が所定の電流値を越えた時に、上記駆動制御
    手段に対して検出信号を出力するように構成されている
    ことを特徴とするスイッチング電源回路。
  2. 【請求項2】 複数のスイッチング素子をブリッジに接
    続して形成されたスイッチング手段と、 上記スイッチング素子に対して、それぞれ並列に接続さ
    れた転流ダイオードと、 上記スイッチング手段のスイッチング動作により得られ
    る一次側出力を二次側に伝送するコンバータトランス
    と、 上記コンバータトランスの二次側出力を直流出力電圧と
    して出力する出力手段と、 上記スイッチング手段の駆動を制御する駆動制御手段
    と、 上記コンバータトランスの一次側に設けられたインピー
    ダンス素子と、該インピーダンス素子により検出され
    る、上記コンバータトランスの一次側を流れる共振電流
    の過電流検出を行う過電流検出回路とを備え、 上記駆動制御手段は、上記過電流検出回路から供給され
    る検出信号の立ち上がりエッジにより、上記スイッチン
    グ手段の駆動制御を行うことを特徴とするスイッチング
    電源回路。
JP2000126246A 2000-04-20 2000-04-20 スイッチング電源回路 Expired - Fee Related JP4560882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126246A JP4560882B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 スイッチング電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126246A JP4560882B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 スイッチング電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001309657A true JP2001309657A (ja) 2001-11-02
JP4560882B2 JP4560882B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18636062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126246A Expired - Fee Related JP4560882B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 スイッチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560882B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060807A2 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Nagasaki University, National University Corporation 電力変換回路の制御装置
WO2009060806A2 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Nagasaki University, National University Corporation 電力変換回路制御装置
JP2017229209A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
EP4203314A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-28 Infineon Technologies Austria AG Over current protection for negative load current of power device gate drivers
US11705814B2 (en) 2020-05-27 2023-07-18 Fuji Electric Co., Ltd. Switching control circuit and LLC converter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274499A (ja) * 1994-03-24 1995-10-20 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JPH09308243A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JPH1070879A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 過電流保護回路
JP2001190070A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sony Corp スイッチング電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274499A (ja) * 1994-03-24 1995-10-20 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JPH09308243A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JPH1070879A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 過電流保護回路
JP2001190070A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sony Corp スイッチング電源装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060807A2 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Nagasaki University, National University Corporation 電力変換回路の制御装置
WO2009060806A2 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Nagasaki University, National University Corporation 電力変換回路制御装置
WO2009060807A3 (ja) * 2007-11-06 2009-07-02 Univ Nagasaki Nat Univ Corp 電力変換回路の制御装置
WO2009060806A3 (ja) * 2007-11-06 2009-07-02 Univ Nagasaki Nat Univ Corp 電力変換回路制御装置
KR101114032B1 (ko) 2007-11-06 2012-02-22 고쿠리츠다이가쿠호진 나가사키다이가쿠 전력변환회로의 제어장치
US8451631B2 (en) 2007-11-06 2013-05-28 Nagasaki University Control apparatus of power converter circuit
JP2017229209A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US11705814B2 (en) 2020-05-27 2023-07-18 Fuji Electric Co., Ltd. Switching control circuit and LLC converter
EP4203314A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-28 Infineon Technologies Austria AG Over current protection for negative load current of power device gate drivers
US11722053B2 (en) 2021-12-23 2023-08-08 Infineon Technologies Austria Ag Over current protection concept for negative load current of power device gate drivers

Also Published As

Publication number Publication date
JP4560882B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735072B2 (ja) スイッチング電源装置
US20180054130A1 (en) Short-circuit protection using pulse width modulation (pwm) for resonant converters
JP6665573B2 (ja) スイッチング電源装置
US7778048B2 (en) Switching power supply apparatus
US6469913B2 (en) Switching power supply device having series capacitance
JP4033850B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
US20140043863A1 (en) Novel control method to reduce switching loss on mosfet
US20100220500A1 (en) Power converter and method for controlling power converter
JPH10136653A (ja) 電源装置
JP4088756B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2010161917A (ja) スイッチング電源装置、およびスイッチング電源制御回路
WO2010125751A1 (ja) スイッチング電源装置
US7952334B2 (en) DC-DC converter
JP3459143B2 (ja) スイッチングコンバータにおける過負荷保護方法
US6917528B2 (en) Switching power transmission device
JPH1155949A (ja) 電源装置
EP1506613B1 (en) Circuit arrangement for a resonant converter and method of operating said converter
JP4683364B2 (ja) 複合共振型スイッチング電源装置
JP2001333576A (ja) Dc/dcコンバータの制御方法
JP4560882B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2001292571A (ja) 同期整流回路
JP2001037219A (ja) 電源装置及びその制御方法
JP5042880B2 (ja) スイッチング電源装置
US20220190735A1 (en) Converter including active clamp switch and secondary side rectifier and controlling method of converter
US20220069697A1 (en) Converter including active clamp switch and secondary side rectifier and controlling method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees