JP2001309157A - 書類認証方法、システム、書類作成装置、書類認証装置及び記録媒体 - Google Patents

書類認証方法、システム、書類作成装置、書類認証装置及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001309157A
JP2001309157A JP2000125095A JP2000125095A JP2001309157A JP 2001309157 A JP2001309157 A JP 2001309157A JP 2000125095 A JP2000125095 A JP 2000125095A JP 2000125095 A JP2000125095 A JP 2000125095A JP 2001309157 A JP2001309157 A JP 2001309157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
characteristic
information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000125095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872933B2 (ja
Inventor
Masateru Yamaoka
正輝 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP2000125095A priority Critical patent/JP3872933B2/ja
Publication of JP2001309157A publication Critical patent/JP2001309157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872933B2 publication Critical patent/JP3872933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 やり取りされる書類等の認証を適正に行うこ
とができる書類認証方法等を提供する。 【解決手段】 書類発行側では、紙文書D1を読み取っ
て取得した文書画像データD2について特徴量D3を算
出し、特徴量D3を画像化した特徴量画像D4を文書画
像データD2に貼り付けて、伝達用の文書画像データD
5を生成し、伝達用の紙文書D6を印刷する。書類受取
側では、受け取った紙文書D6を読み取って得た文書画
像データD7について、特徴量画像D8を分離して特徴
量(オリジナル特徴量)D9を再生する。また、特徴量
画像D8が分離されたオリジナル文書画像D10につい
て特徴量D11を算出し、オリジナル特徴量D9と比較
して、改竄検証の結果を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、やり取りされる書
類、書類データの改竄を検出することができる書類認証
方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】送受信される書類データの改竄を検出す
るための書類認証システムが実現されている。例えば、
文書データ等をやり取りするシステムにおいて、文書デ
ータ等の送信側では、送信対象の文書データについてハ
ッシュ関数を用いてダイジェストを作成し、文書データ
とダイジェストを受取側に送信する。受取側では、受信
した文書データについてハッシュ関数を用いてダイジェ
ストを作成し、作成したダイジェストと、受信したダイ
ジェストを照合して、一致すれば文書データは改竄され
ていないと判断する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
書類認証システムは、例えば書類を電子化して送受信せ
ずに、紙を媒体としてやり取りする場合、すなわち、書
類が紙で発行されて、受取側に渡され、その受取側が書
類の正当性を検証するような場合には好適とはいえな
い。なぜなら、紙を媒体とした書類の伝達では、シミや
汚れなどが書類に付着する場合があり、これにより、こ
の書類の読取画像が変化してしまい、その書類に付され
たダイジェストと一致しないことが生じるおそれがある
からである。
【0004】また、紙で書類をやり取りする場合、書類
の発行側が使用するスキャナと受取側が使用するスキャ
ナの精度の差などにより、同一の書類について、発行側
で作成される書類画像と、受取側で作成される書類画像
と、が全く同じになる可能性は極めて低く、改竄の判別
が実質上困難となる。
【0005】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、やり取りされる書類、書類データの認証を適正
に行うことができる書類認証方法等を提供することを目
的とする。また、本発明は、紙でやり取りされる書類の
認証に好適な書類認証方法等を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点に係る書類認証方法は、書類発
行側で伝達用書類を発行し、書類受取側で受け取った伝
達用書類を認証する書類認証方法であって、前記書類発
行側において、書類画像の特徴部を抽出し、該特徴部に
基づく特徴情報を作成し、該特徴情報を前記書類画像に
貼り付けて、特徴情報が貼付された書類画像を伝達用書
類として出力し、前記書類受取側において、伝達用書類
を受け付け、該伝達用書類の画像から特徴情報を切り出
し、前記特徴情報が切り出された画像について特徴部を
抽出し、該特徴部に基づく特徴情報を作成し、前記作成
された特徴情報と、前記切り出された特徴情報と、を照
合して前記伝達用書類の正当性をチェックする、ことを
特徴とする。
【0007】このような構成によれば、書類発行側で、
例えば文字列等の書類の特徴部について作成した特徴情
報を書類画像に貼付し、書類受取側で、受け取った書類
の画像について、貼付された特徴情報を除いた書類画像
について作成した特徴情報と、貼付された特徴情報とを
照合することにより、やり取りされる書類について改竄
の有無を検証することができる。また、書類の特徴部に
ついて作成した特徴情報を用いることにより、特に書類
を紙でやり取りする場合には、紙に付着した汚れ等に左
右されることなく適正な書類の認証を行うことができ
る。
【0008】前記書類受取側において、前記特徴情報を
書類発行者の秘密鍵で暗号化し、暗号化された前記特徴
情報を前記書類画像に貼り付けて前記伝達用書類を作成
してもよく、前記書類発行側において、前記伝達用書類
の画像から、暗号化された特徴情報を切り出し、前記暗
号化された特徴情報を書類発行者の公開鍵で復号化し、
復号化された前記特徴情報と、前記暗号化された特徴情
報が切り出された画像について取得された特徴情報と、
を照合してもよい。これにより、書類発行者の秘密鍵を
有しない第三者の改竄を効果的に防止することができ
る。
【0009】前記書類発行側と前記書類受取側におい
て、処理対象の書類画像に所定の基準座標系を適用して
もよく、前記特徴情報は、前記基準座標系での特徴部の
位置に関する情報と、前記特徴部における黒画素数の割
合と、の少なくとも1つを含んでもよい。これにより、
特に伝達書類が紙文書である場合には、スキャナの解像
度等に左右されることなく適正な文書の認証を行うこと
ができる。
【0010】また、本発明の第2の観点に係る書類認証
システムは、伝達用書類を作成する書類作成装置と、前
記書類作成装置により作成された伝達用書類の認証を行
う書類認証装置と、を備える書類認証システムであっ
て、前記書類作成装置は、書類画像の特徴部を抽出し、
該特徴部に基づく特徴情報を作成する手段と、前記特徴
情報を前記書類画像に貼り付けて、特徴情報が貼付され
た書類画像を伝達用書類として出力する書類出力手段
と、を備え、前記書類認証装置は、伝達用書類を受け付
け、該伝達用書類の画像から特徴情報を切り出す切出手
段と、前記特徴情報が切り出された画像について特徴部
を抽出し、該特徴部に基づく特徴情報を作成する作成手
段と、前記作成された特徴情報と、前記切り出された特
徴情報と、を照合して前記伝達用書類の正当性をチェッ
クするチェック手段と、を備える、ことを特徴とする。
【0011】このような構成によれば、書類作成装置に
おいて、例えば文字列等の書類の特徴部について作成し
た特徴情報を書類画像に貼付し、書類認証装置で、受け
取った書類の画像について、貼付された特徴情報を除い
た書類画像について作成した特徴情報と、貼付された特
徴情報とを照合することにより、やり取りされる書類に
ついて改竄の有無を検証することができる。また、書類
の特徴部について作成した特徴情報を用いることによ
り、特に書類を紙でやり取りする場合には、紙に付着し
た汚れや等に左右されることなく適正な書類の認証を行
うことができる。
【0012】前記書類作成装置の前記書類出力手段は、
前記特徴情報を書類発行者の秘密鍵で暗号化し、暗号化
された前記特徴情報を前記書類画像に貼り付けて前記伝
達用書類を作成してもよく、前記書類認証装置の前記切
出手段は、前記伝達用書類の画像から、暗号化された特
徴情報を切り出し、前記暗号化された特徴情報を書類発
行者の公開鍵で復号化してもよく、前記書類認証装置の
前記作成手段は、前記暗号化された特徴情報が切り出さ
れた画像について特徴部を抽出し、該特徴部に基づく特
徴情報を作成してもよく、前記書類認証装置の前記チェ
ック手段は、前記復号化された前記特徴情報と、前記暗
号化された特徴情報が切り出された画像について取得さ
れた特徴情報と、を照合してもよい。これにより、書類
発行者の秘密鍵を有しない第三者の改竄を効果的に防止
することができる。
【0013】また、本発明の第3の観点に係る書類作成
装置は、伝達用書類を作成する書類作成装置であって、
書類画像の特徴部を抽出し、該特徴部に基づく特徴情報
を作成する手段と、前記特徴情報を前記書類画像に貼り
付けて、特徴情報が貼付された書類画像を伝達用書類と
して出力する書類出力手段と、を備える、ことを特徴と
する。
【0014】また、本発明の第4の観点に係る書類認証
装置は、書類画像の特徴部に基づいて作成された特徴情
報を前記書類画像に貼付することにより生成された伝達
用書類の認証を行う書類認証装置であって、伝達用書類
を受け付け、該伝達用書類の画像から特徴情報を切り出
す切出手段と、前記特徴情報が切り出された画像につい
て特徴部を抽出し、該特徴部に基づく特徴情報を作成す
る作成手段と、前記作成された特徴情報と、前記切り出
された特徴情報と、を照合して前記伝達用書類の正当性
をチェックするチェック手段と、を備える、ことを特徴
とする。
【0015】また、本発明の第5の観点に係る記録媒体
は、コンピュータを、伝達用書類を作成する書類作成装
置として機能させるためのプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であって、該コンピュー
タを、書類画像の特徴部を抽出し、該特徴部に基づく特
徴情報を作成する手段、前記特徴情報を前記書類画像に
貼り付けて、特徴情報が貼付された書類画像を伝達用書
類として出力する手段、として機能させるためのプログ
ラムを記録する。
【0016】また、本発明の第6の観点に係る記録媒体
は、コンピュータを、書類画像の特徴部に基づいて作成
された特徴情報を前記書類画像に貼付することにより生
成された伝達用書類の認証を行う書類認証装置として機
能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体であって、該コンピュータを、伝達
用書類を受け付け、該伝達用書類の画像から特徴情報を
切り出す手段、前記特徴情報が切り出された画像につい
て特徴部を抽出し、該特徴部に基づく特徴情報を作成す
る手段、前記作成された特徴情報と、前記切り出された
特徴情報と、を照合して前記伝達用書類の正当性をチェ
ックする手段、として機能させるためのプログラムを記
録する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係る書
類認証システムについて図面を参照して説明する。本実
施形態に係る書類認証システムのシステム構成図を図1
に示す。図示されるように、本システムは、紙文書を発
行する発行装置1と、受け取った紙文書(伝達用文書)
の認証を行う認証装置3と、を備える。
【0018】発行装置1は、画像入力部11と、入力画
像蓄積部12と、特徴算出部13と、特徴蓄積部14
と、特徴量画像化部15と、特徴量画像蓄積部16と、
出力画像生成部17と、画像出力部18と、を備える。
【0019】画像入力部11は、例えばスキャナを含
み、伝達対象の紙文書を読み取って文書画像データを取
得し、それを入力画像蓄積部12に保存する。特徴算出
部13は、入力画像蓄積部12に保存されている文書画
像データについて、後述する所定の算出方法に従って、
文書中の各文字列等について特徴量を算出し、特徴量情
報として特徴蓄積部14に保存する。
【0020】特徴量画像化部15は、特徴蓄積部14に
保存されている特徴量情報に所定の変換処理を施して特
徴量画像に変換し、特徴量画像蓄積部16に保存する。
出力画像生成部17は、入力画像蓄積部12に保存され
ている文書画像データに、特徴量画像蓄積部16に保存
されている特徴量画像を貼り付ける等して出力画像を生
成する。画像出力部18は、出力画像生成部17により
生成された出力画像を紙文書として印刷する。
【0021】認証装置3は、画像入力部31と、入力画
像蓄積部32と、特徴量画像領域特定部33と、特徴量
画像領域座標蓄積部34と、オリジナル画像再生部35
と、オリジナル画像蓄積部36と、特徴算出部37と、
特徴量蓄積部38と、特徴量画像切出部39と、特徴量
画像蓄積部40と、オリジナル特徴量再生部41と、オ
リジナル特徴量蓄積部42と、差分判定部43と、差分
判定出力部44と、を備える。
【0022】画像入力部31は、スキャナを含み、発行
装置1により発行された紙文書を読み取って得た文書画
像データを入力画像蓄積部32に保存する。特徴量画像
領域特定部33は、入力画像蓄積部32に保存されてい
る文書データから、特徴量画像の領域を特定してその座
標値を抽出し、特徴量画像領域座標蓄積部34に保存す
る。オリジナル画像再生部35は、入力画像蓄積部32
に保存されている文書画像データに対して、特徴量画像
領域座標蓄積部34に保存されている領域を空白にした
画像を作成し、オリジナル画像蓄積部36に保存する。
【0023】特徴算出部37は、オリジナル画像蓄積部
36に保存されている文書画像データについて、発行装
置1の特徴算出部13と同様の算出方法に従って、文書
中の各文字列について特徴量を算出し、特徴量情報とし
て特徴量蓄積部38に保存する。特徴画像切出部39
は、入力画像蓄積部32に保存されている文書画像デー
タから、特徴量画像領域座標蓄積部34に保存されてい
る座標の画像を切り出し、特徴量画像蓄積部40に保存
する。
【0024】オリジナル特徴量再生部41は、特徴量画
像蓄積部40に保存されている特徴量画像から特徴量情
報を再生し、オリジナル特徴量蓄積部42に保存する。
差分判定部43は、特徴量蓄積部38に保存されている
特徴量情報と、オリジナル特徴量蓄積部42に保存され
ている特徴量情報を照合し、照合結果に基づいて紙文書
の改竄の有無を判定する。差分判定出力部44は、差分
判定部43による判定結果を出力する。
【0025】次に、特徴算出部13、37による特徴量
の算出処理について説明する。まず、特徴算出部13、
37は、処理対象の文書中の全文字列を包含するような
枠f1を決定する。そして、その枠f1について左上端
点を原点とし、右上端点の座標を(10000,0)、
左下端点の座標を(0,10000)、右下端点の座標
を(10000,10000)とするXY平面座標系を
基準座標系として設定する。
【0026】次に、特徴算出部13、37は、文書中の
各文字列について8つの要素からなる特徴量(x,y,
h,w,d1,d2,d3,d4)を求める。この特徴
量の各要素は、対象文字列を囲む最小矩形の左上端点の
基準座標系での座標値(x,y)と、対象文字列を囲む
最小矩形の基準座標系での縦幅と横幅(h,w)と、対
象文字列を囲む最小矩形を縦方向に四分割した場合にお
ける、分割された各矩形内での黒画素密度(d1,d
2,d3,d4)と、からそれぞれ求める。このうち、
黒画素密度d1〜d4は例えば次式を用いて求める。 di=黒画素数/全画素数×10000 (i=1、
2、3、4)
【0027】このように、特徴量について基準座標系を
用いて正規化することにより、スキャナの読み取り解像
度が変化しても、座標値(x,y)と縦幅と横幅(h,
w)は大きく変化することはない。また、スキャナの読
み取り解像度の変化により、読み取り領域の画素数は変
化するが、それに応じて黒画素数も変化するため、黒画
素密度(d1,d2,d3,d4)についても影響を受
け難くしている。
【0028】例えば図2に示すような帳票について特徴
量を求める場合には、特徴算出部13、37は、全文字
列を含む枠f1を決定し、その枠f1について、左上端
点を原点とし、右上端点を(10000,0)、左下端
点を(0,10000)、右下端点を(10000,1
0000)とする基準座標系を設定する。そして、この
文書中の各文字列「見積書」、「東南商事(株)御
中」、「株式会社×××」等について、特徴量(x,
y,h,w,d1,d2,d3,d4)をそれぞれ求め
る。
【0029】例えば文字列「東南商事(株)御中」につ
いては、図3(a)に示すように、文字列「東南商事
(株)御中」を囲む最小矩形について、左上端点の座標
値(810,1380)と、縦幅と横幅(1450,7
800)を求める。また、図3(b)に示すように、文
字列「東南商事(株)御中」を囲む最小矩形を縦方向に
四分割した場合の、分割された各矩形内での黒画素密度
(350,281,201,192)を例えば上記の式
を用いて求める。そして、求めた各数値に基づいて、文
字列「東南商事(株)御中」の特徴量(810,138
0,1450,7800,350,281,201,1
92)を求める。
【0030】次に、差分判定部43による紙文書の改竄
の有無の判定処理について説明する。この判定処理で
は、紙文書中の特徴量画像から取得した特徴量(発行側
特徴量)と、発行文書から特徴量画像を除去した文書に
ついて算出した特徴量(受取側特徴量)と、を比較し、
その差異が所定の範囲内にあるか否かを判定する。具体
的には、文書中の各文字列について求めた発行側特徴量
と受取側特徴量について、例えば次に示す第1、第2、
第3の条件式の全てを満たすか否かを判別する。そし
て、全文字列の特徴量について第1〜第3の条件式が満
たされる場合は、その紙文書は改竄されていないと判定
する。
【0031】(1)第1の条件式 |発行側特徴量の高さh−受取側特徴量の高さh|/
(max(発行側特徴量の高さh,受取側特徴量の高さ
h))<α (2)第2の条件式 |発行側特徴量の幅w−受取側特徴量の幅w|/(ma
x(発行側特徴量の幅w,受取側特徴量の幅w))<α (3)第3の条件式 全てのi(i=1〜4)について、 |発行側特徴量の黒画素密度di−受取側特徴量の黒画
素密度di|/(max(発行側特徴量の黒画素密度d
i,受取側特徴量の黒画素密度di))<β
【0032】なお、第1〜第3の条件式で使用される
α、βはパラメータであり、実験等により得られた適正
な数値を用いることが望ましい。例えば、発行側と受取
側のスキャナの読取解像度が同じである場合には、αは
0.03、βは0.04付近の数値を用いてもよい。
【0033】次に、本システムにおいて、文書の発行側
で紙文書が発行され、その紙文書が受取側に持ち込ま
れ、認証を受けるまでの処理の流れについて図4を参照
して説明する。
【0034】まず、発行側における発行装置1は、セッ
トされた紙文書D1をスキャナ等で読み取り、文書画像
データD2を生成する。次に、発行装置1は、生成され
た文書画像データD2に含まれる各文字列について特徴
量D3を算出する。発行装置1は、算出した特徴量D3
を画像化して、特徴量画像D4を生成する。次に、発行
装置1は、文書画像データD2に特徴量画像D4を貼り
付けて伝達用の文書画像データD5を生成して印刷し、
伝達用の紙文書D6を作成する。
【0035】発行側において発行装置1により発行され
た紙文書D6は受取側に渡される。受取側では、受け取
った文書の改竄の有無を検証するために、文書を受取側
の認証装置3にセットする。
【0036】認証装置3は、セットされた紙文書D6を
スキャナ等で読み取り、文書画像データD7を作成す
る。次に、認証装置3は、文書画像データD7から特徴
量画像D8を抽出し、さらに、特徴量画像D8から特徴
量(オリジナル特徴量)D9を再生する。また、認証装
置3は、文書画像データD7から特徴量画像D8を分離
して、特徴量画像D8の部分を空白としたオリジナル文
書画像D10を生成し、このオリジナル文書画像D10
について特徴量D11を算出する。
【0037】次に、認証装置3は、発行側から受け付け
た紙文書について、その中の特徴量画像から作成された
オリジナル特徴量D9と、文書画像から特徴量画像D8
を分離して得た文書画像に基づいて作成した特徴量D1
1について、例えば上述した条件式を用いた比較処理を
行う。そして、比較した特徴量がほぼ一致すると判定し
た場合には、受取側に渡された文書の内容は改竄されて
いない旨を改竄検証の結果D12として出力する。ま
た、比較した特徴量の差異が所定範囲を超えた場合に
は、文書の内容が改竄されている旨を改竄検証の結果D
12として出力する。
【0038】このようにして、文書における文字列等の
特徴部分について、スキャナの解像度等に左右されない
特徴量を求め、この情報を文書に貼り付けた紙文書を発
行する。そして、受取側では、貼り付けられた情報から
得た特徴量と、特徴量の情報を除いた文書から取得した
特徴量を照合し、これらがほぼ一致するか否かを判別し
て、改竄の有無を検証する。これにより、紙文書をやり
取りする場合に、紙に付着した汚れや、発行側と受取側
のスキャナの解像度の違い等に左右されることなく適正
な文書の認証を行うことができる。
【0039】なお、特徴量画像には例えばバーコードや
2次元バーコード等を用いてもよい。例えば特徴量画像
をバーコードとした場合であって、伝達対象の文書が図
2に示すような帳票の場合には、文書中に10個の文字
列があるため、各文字列の特徴量に基づく10個のバー
コードが特徴量画像として貼付されることとなる。
【0040】また、第三者が、発行装置1により発行さ
れた紙文書について、オリジナルの文書画像データに改
竄を加え、改竄後の文書画像データをもとに特徴量を生
成し、その特徴量に基づく特徴量画像を貼付した紙文書
を不正に生成することも考えられる。このため、発行側
と受取側で公開鍵暗号方式を用いて、発行者の秘密鍵を
有しない第三者の改竄を効果的に防止するようにしても
よい。具体的には、発行装置1において、算出された特
徴量を発行者の秘密鍵で暗号化し、暗号化されたデータ
から特徴量画像を生成し、文書画像データに貼付して紙
文書を生成する。一方、認証装置3では、受け取った紙
文書の特徴量画像から得られたデータを発行者の公開鍵
で復号化してオリジナル特徴量を再生し、特徴量画像を
除いたオリジナル文書画像から取得した特徴量との比較
処理を行う。
【0041】また、この書類認証システムは、紙文書の
正当性を検証することが必要とされる種々の場合に適用
可能である。例えば、役所が紙で発行した住民票を、車
検事務所等の第三者が認証するような場合、役所におけ
る発行装置1が住民票を紙で発行する。この住民票に
は、役所の秘密鍵で暗号化された特徴量が例えば二次元
バーコード等の特徴量画像として添付されている。住民
票を受け取った住民は、その住民票を、例えば自動車登
録時に車検事務所に提出する。車検事務所の認証装置3
は、セットされた住民票を読み取り、その特徴量画像か
ら取得したデータを役所の公開鍵で復号化して得た特徴
量(オリジナル特徴量)と、オリジナル文書画像から取
得した特徴量と、を照合して、改竄の有無を判別する。
例えば、文書に改竄が加えられ、特徴量画像が変更され
ていない場合、認証装置3における特徴量の照合結果に
基づいて改竄が検出される。また、改竄時に、住民が特
徴量画像を変更しようとしても、住民は役所の秘密鍵が
わからないため、変更がなされた場合には不正が検出さ
れることとなる。
【0042】また、上記の手順以外でも、例えばインタ
ーネット経由で役所から入手した文書画像データを住民
が自宅のプリンタで印刷し、車検事務所に持参して、認
証を受けることもできる。また、住民がファクシミリを
用いて役所から文書画像データを取得するようにしても
よい。
【0043】また、本発明に係る書類認証システムは、
紙による書類だけでなく、電子化された書類データにつ
いても適用可能である。この場合、発行装置1は、出力
画像生成部17により生成された特徴量画像が貼付され
た文書画像データを認証装置3に送信する送信部を備え
る。また、認証装置3は、発行装置1からの文書画像デ
ータを受信して、入力画像蓄積部32に保存する受信部
を備える。
【0044】また、本発明の書類認証システムの処理対
象書類は、文書に限定されない。例えば、処理対象書類
が図面である場合、発行装置1は、書面上の各図形につ
いて上記と同様にして特徴量を算出し、その特徴量に基
づく特徴量画像を貼付した書面等を出力し、認証装置3
は、受け取った書面中の特徴量画像から得られる特徴量
と、書面の画像から特徴量画像を除去した画像から取得
した特徴量と、を照合して、改竄の有無を判別する。
【0045】また、上記実施例では、文書の文字列につ
いてそれぞれ特徴量を生成しているが、これは一例であ
り、特徴量を生成する単位は任意である。また、上記実
施例における特徴量は一例であり、スキャナなどの精度
による画像の差に影響されないものであればよい。
【0046】また、特徴量の算出処理において、文書中
の全文字列を含む枠f1の右上端点のX座標値と左下端
点のY座標値をともに10000と設定したが、これは
一例であり、任意の数値を取りうる。また、黒画素数の
算出式についても他の式を用いても良い。
【0047】また、上記説明における特徴量について、
構成要素の一部を用いるようにしても良く、また、さら
に他の要素を追加してもよい。また、上記説明における
特徴量の比較に用いる条件式は一例であり、他の条件
式、他の判断方法等を用いてもよい。
【0048】なお、この発明の書類認証システムは、専
用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを
用いて実現可能である。例えば、コンピュータに上述の
動作を実行するためのプログラムを格納した媒体(フロ
ッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM等)から該
プログラムをインストールすることにより、上述の処理
を実行する発行装置1、認証装置3等を構成することが
できる。なお、上述の機能を、OSが分担又はOSとア
プリケーションの共同により実現する場合等には、OS
以外の部分のみを媒体に格納してもよい。
【0049】なお、搬送波にプログラムを重畳し、通信
ネットワークを介して配信することも可能である。例え
ば、通信ネットワークの掲示板(BBS)に該プログラ
ムを掲示し、これをネットワークを介して配信してもよ
い。そして、このプログラムを起動し、OSの制御下
で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行させ
ることにより、上述の処理を実行することができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
書類発行側で、書類の特徴部について作成した特徴情報
を書類画像に貼付し、書類受取側で、貼付された特徴情
報を除いた書類画像について作成した特徴情報と、貼付
された特徴情報とを照合することにより、改竄の有無を
検証することができる。また、書類の特徴部について作
成した特徴情報を用いることにより、特に書類を紙でや
り取りする場合には、紙に付着した汚れ等に左右される
ことなく適正な書類の認証を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る書類認証システムの
システム構成図である。
【図2】特徴量を取得する際に文書に対して設定される
基準座標系を説明するための図である。
【図3】特徴量の取得方法を具体的に説明するための図
である。
【図4】図1の書類認証システムにおいて、発行された
紙文書が認証を受けるまでの処理の流れを説明するため
の図である。
【符号の説明】
1 発行装置 11 画像入力部 12 入力画像蓄積部 13 特徴算出部 14 特徴蓄積部 15 特徴量画像化部 16 特徴量画像蓄積部 17 出力画像生成部 18 画像出力部 3 認証装置 31 画像入力部 32 入力画像蓄積部 33 特徴量画像領域特定部 34 特徴量画像領域座標蓄積部 35 オリジナル画像再生部 36 オリジナル画像蓄積部 37 特徴算出部 38 特徴量蓄積部 39 特徴量画像切出部 40 特徴量画像蓄積部 41 オリジナル特徴量再生部 42 オリジナル特徴量蓄積部 43 差分判定部 44 差分判定出力部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】書類発行側で伝達用書類を発行し、書類受
    取側で受け取った伝達用書類を認証する書類認証方法で
    あって、 前記書類発行側において、書類画像の特徴部を抽出し、
    該特徴部に基づく特徴情報を作成し、該特徴情報を前記
    書類画像に貼り付けて、特徴情報が貼付された書類画像
    を伝達用書類として出力し、 前記書類受取側において、伝達用書類を受け付け、該伝
    達用書類の画像から特徴情報を切り出し、前記特徴情報
    が切り出された画像について特徴部を抽出し、該特徴部
    に基づく特徴情報を作成し、前記作成された特徴情報
    と、前記切り出された特徴情報と、を照合して前記伝達
    用書類の正当性をチェックする、 ことを特徴とする書類認証方法。
  2. 【請求項2】前記書類発行側において、前記特徴情報を
    書類発行者の秘密鍵で暗号化し、暗号化された前記特徴
    情報を前記書類画像に貼り付けて前記伝達用書類を作成
    し、 前記書類受取側において、前記伝達用書類の画像から、
    暗号化された特徴情報を切り出し、前記暗号化された特
    徴情報を書類発行者の公開鍵で復号化し、復号化された
    前記特徴情報と、前記暗号化された特徴情報が切り出さ
    れた画像について取得された特徴情報と、を照合する、 ことを特徴とする請求項1に記載の書類認証方法。
  3. 【請求項3】前記書類発行側と前記書類受取側におい
    て、処理対象の書類画像に所定の基準座標系を適用し、 前記特徴情報は、前記基準座標系での特徴部の位置に関
    する情報と、前記特徴部における黒画素数の割合と、の
    少なくとも1つを含む、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の書類認証方
    法。
  4. 【請求項4】伝達用書類を作成する書類作成装置と、前
    記書類作成装置により作成された伝達用書類の認証を行
    う書類認証装置と、を備える書類認証システムであっ
    て、 前記書類作成装置は、 書類画像の特徴部を抽出し、該特徴部に基づく特徴情報
    を作成する手段と、 前記特徴情報を前記書類画像に貼り付けて、特徴情報が
    貼付された書類画像を伝達用書類として出力する書類出
    力手段と、を備え、 前記書類認証装置は、 伝達用書類を受け付け、該伝達用書類の画像から特徴情
    報を切り出す切出手段と、 前記特徴情報が切り出された画像について特徴部を抽出
    し、該特徴部に基づく特徴情報を作成する作成手段と、 前記作成された特徴情報と、前記切り出された特徴情報
    と、を照合して前記伝達用書類の正当性をチェックする
    チェック手段と、を備える、 ことを特徴とする書類認証システム。
  5. 【請求項5】前記書類作成装置の前記書類出力手段は、
    前記特徴情報を書類発行者の秘密鍵で暗号化し、暗号化
    された前記特徴情報を前記書類画像に貼り付けて前記伝
    達用書類を作成し、 前記書類認証装置の前記切出手段は、前記伝達用書類の
    画像から、暗号化された特徴情報を切り出し、前記暗号
    化された特徴情報を書類発行者の公開鍵で復号化し、 前記書類認証装置の前記作成手段は、前記暗号化された
    特徴情報が切り出された画像について特徴部を抽出し、
    該特徴部に基づく特徴情報を作成し、 前記書類認証装置の前記チェック手段は、前記復号化さ
    れた前記特徴情報と、前記暗号化された特徴情報が切り
    出された画像について取得された特徴情報と、を照合す
    る、 ことを特徴とする請求項4に記載の書類認証システム。
  6. 【請求項6】伝達用書類を作成する書類作成装置であっ
    て、 書類画像の特徴部を抽出し、該特徴部に基づく特徴情報
    を作成する手段と、 前記特徴情報を前記書類画像に貼り付けて、特徴情報が
    貼付された書類画像を伝達用書類として出力する書類出
    力手段と、を備える、 ことを特徴とする書類作成装置。
  7. 【請求項7】書類画像の特徴部に基づいて作成された特
    徴情報を前記書類画像に貼付することにより生成された
    伝達用書類の認証を行う書類認証装置であって、 伝達用書類を受け付け、該伝達用書類の画像から特徴情
    報を切り出す切出手段と、 前記特徴情報が切り出された画像について特徴部を抽出
    し、該特徴部に基づく特徴情報を作成する作成手段と、 前記作成された特徴情報と、前記切り出された特徴情報
    と、を照合して前記伝達用書類の正当性をチェックする
    チェック手段と、を備える、 ことを特徴とする書類認証装置。
  8. 【請求項8】コンピュータを、伝達用書類を作成する書
    類作成装置として機能させるためのプログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 該コンピュータを、 書類画像の特徴部を抽出し、該特徴部に基づく特徴情報
    を作成する手段、 前記特徴情報を前記書類画像に貼り付けて、特徴情報が
    貼付された書類画像を伝達用書類として出力する手段、 として機能させるためのプログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 【請求項9】コンピュータを、書類画像の特徴部に基づ
    いて作成された特徴情報を前記書類画像に貼付すること
    により生成された伝達用書類の認証を行う書類認証装置
    として機能させるためのプログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体であって、 該コンピュータを、 伝達用書類を受け付け、該伝達用書類の画像から特徴情
    報を切り出す手段、 前記特徴情報が切り出された画像について特徴部を抽出
    し、該特徴部に基づく特徴情報を作成する手段、 前記作成された特徴情報と、前記切り出された特徴情報
    と、を照合して前記伝達用書類の正当性をチェックする
    手段、 として機能させるためのプログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000125095A 2000-04-26 2000-04-26 書類認証方法、システム、書類作成装置、書類認証装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3872933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125095A JP3872933B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 書類認証方法、システム、書類作成装置、書類認証装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125095A JP3872933B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 書類認証方法、システム、書類作成装置、書類認証装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001309157A true JP2001309157A (ja) 2001-11-02
JP3872933B2 JP3872933B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18635109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125095A Expired - Fee Related JP3872933B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 書類認証方法、システム、書類作成装置、書類認証装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872933B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151358A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Canon Inc データ保存装置およびデータ保存方法
WO2005071939A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Sony Corporation 不正複製防止装置及びその方法並びにプログラム
WO2006059681A1 (ja) * 2004-12-01 2006-06-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. 改ざん検出装置,透かし入り画像出力装置,透かし入り画像入力装置,透かし入り画像出力方法,および透かし入り画像入力方法
JP2007233641A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mizuho Bank Ltd 申込書作成支援方法及び申込書作成支援プログラム
JP2007300602A (ja) * 2006-02-28 2007-11-15 Konica Minolta Systems Lab Inc 印刷原稿を認証する方法及び装置
KR100798688B1 (ko) 2006-05-15 2008-01-28 주식회사 안다미로 유가증권 인증장치 및 그 방법
US7440143B2 (en) 2002-03-08 2008-10-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Tampering judgement system, encrypting system for judgement of tampering and tampering judgement method
US7936897B2 (en) 2004-04-28 2011-05-03 Oki Data Corporation Image forming apparatus
US8395797B2 (en) 2003-10-17 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Data processing device and data storage device for performing time certification of digital data
US9152810B2 (en) 2008-08-25 2015-10-06 Pfu Limited Information output system, method, and program for tampering detection
JP2015213236A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2015222890A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 コニカミノルタ株式会社 情報収集方法、情報収集システム、情報収集装置、およびコンピュータプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440143B2 (en) 2002-03-08 2008-10-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Tampering judgement system, encrypting system for judgement of tampering and tampering judgement method
US8395797B2 (en) 2003-10-17 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Data processing device and data storage device for performing time certification of digital data
JP2005151358A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Canon Inc データ保存装置およびデータ保存方法
WO2005071939A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Sony Corporation 不正複製防止装置及びその方法並びにプログラム
US7856143B2 (en) 2004-01-22 2010-12-21 Sony Corporation Unauthorized copy preventing device and method thereof, and program
US7936897B2 (en) 2004-04-28 2011-05-03 Oki Data Corporation Image forming apparatus
WO2006059681A1 (ja) * 2004-12-01 2006-06-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. 改ざん検出装置,透かし入り画像出力装置,透かし入り画像入力装置,透かし入り画像出力方法,および透かし入り画像入力方法
JP2007233641A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mizuho Bank Ltd 申込書作成支援方法及び申込書作成支援プログラム
JP2007300602A (ja) * 2006-02-28 2007-11-15 Konica Minolta Systems Lab Inc 印刷原稿を認証する方法及び装置
KR100798688B1 (ko) 2006-05-15 2008-01-28 주식회사 안다미로 유가증권 인증장치 및 그 방법
US9152810B2 (en) 2008-08-25 2015-10-06 Pfu Limited Information output system, method, and program for tampering detection
JP2015213236A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2015222890A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 コニカミノルタ株式会社 情報収集方法、情報収集システム、情報収集装置、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872933B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11121879B2 (en) Computer implemented method for automatically certifying documents with integrity and authenticity guarantees and computer programs thereof
JP4245883B2 (ja) 電子文書およびこれの印刷媒体の真正性管理方法およびシステム、ならびにプログラム、記録媒体
KR100816184B1 (ko) 전자문서의 불변경성과 사실증명을 수행하는전자문서보관소 시스템 및 그 시스템에서 수행되는전자문서 등록방법, 열람방법, 발급방법, 이관방법, 증명서발급방법
JP4800553B2 (ja) 印刷対象物と関連した適用業務の為の認証用ウォータマーク
JP4993674B2 (ja) 情報処理装置、検証処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US9729326B2 (en) Document certification and authentication system
US7024558B1 (en) Apparatus and method for authenticating digital signatures and computer-readable recording medium thereof
US20040065739A1 (en) Barcode having enhanced visual quality and systems and methods thereof
JP5011233B2 (ja) 改竄検出用情報出力システム、方法およびプログラム
JP2006157914A (ja) 文書認証方法、検出可能な文書生成方法、装置及びプログラム
US20050114267A1 (en) License-authentication functioned output system, output apparatus, data authentication apparatus, design resource output program, data authentication program and license authentication output method
US20070055885A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable storage medium
KR20090122657A (ko) 문자 인식을 통한 공개키 기반의 문서위조 방지 방법
CN1361960A (zh) 电子文档及其打印副本的合法性保护
JP3872933B2 (ja) 書類認証方法、システム、書類作成装置、書類認証装置及び記録媒体
CN101488246A (zh) 支票验证方法、支票验证装置及支票验证系统
US20120017092A1 (en) Non-transitory computer readable medium storing program, information processing apparatus, and information processing method
KR20130011868A (ko) 모바일 기기에서 이용 가능한 전자 문서의 생성 방법 및 이의 생성 장치
JP2004013287A (ja) 文書交付システム
JP4482814B2 (ja) 文書原本性保証装置、文書原本性保証方法、文書原本性保証プログラム及び文書原本性検証装置
JP4923388B2 (ja) 内容証明システム
US20060123236A1 (en) Image data registration method and apparatus and image data verification method and apparatus
CN106559433A (zh) 利用数字证书固定电子证据和用户身份的方法及系统
KR20100085633A (ko) 시점확인 기능이 추가된 종이문서의 전자화 시스템 및 방법
TWI595380B (zh) 產生與驗證具電子認證與紙本認證的認證電子文件之裝置及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees