JP2001307629A - 陰極線管のトリミング方法、陰極線管のトリミング装置、陰極線管のパネルおよび陰極線管 - Google Patents

陰極線管のトリミング方法、陰極線管のトリミング装置、陰極線管のパネルおよび陰極線管

Info

Publication number
JP2001307629A
JP2001307629A JP2000124326A JP2000124326A JP2001307629A JP 2001307629 A JP2001307629 A JP 2001307629A JP 2000124326 A JP2000124326 A JP 2000124326A JP 2000124326 A JP2000124326 A JP 2000124326A JP 2001307629 A JP2001307629 A JP 2001307629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sponge
panel
ray tube
cathode ray
trimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000124326A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oguri
拓 小栗
Shigeru Ito
茂 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000124326A priority Critical patent/JP2001307629A/ja
Publication of JP2001307629A publication Critical patent/JP2001307629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パネル11の内面への水跳ねを発生させること
なく、パネル11の周縁部11bのシール面11cおよび内側面
11dに付着した塗布液を確実に除去できるトリミング装
置21を提供する。 【解決手段】 パネル11の周縁部11bのシール面11cおよ
び内側面11dにスポンジ33を接触させ、シール面11cに倣
ってスポンジ33を移動させる。パネル11の内面への水跳
ねを発生させることなく、パネル11の周縁部11bのシー
ル面11cおよび内側面11dに付着した塗布液を確実に除去
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陰極線管のパネル
の周縁部のシール面および内側面に付着する塗布液を除
去する陰極線管のトリミング方法、陰極線管のトリミン
グ装置、陰極線管のパネルおよび陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、陰極線管のパネルの内面には、
複数の孔を有する黒色膜、黒色膜の孔に形成されるR
(赤)G(緑)B(青)のマイクロフィルタなどのカラ
ーフィルタおよびRGBの蛍光膜などにより蛍光面が形
成されている。
【0003】そして、陰極線管の製造工程では、パネル
の内面に、黒色膜のレジスト、カラーフィルタのレジス
ト、蛍光膜の蛍光体のレジスト、RGBの蛍光体などの
塗布液を塗布する塗布工程がある。
【0004】この塗布工程では、図8に示すように、パ
ネル11のフェース部11aの周縁部11bをキャリアヘッド12
で挟持して回転させ、このパネル11の内面に供給手段13
から塗布液14を供給することにより、パネル11の内面に
均一な塗布液14の膜が形成される。
【0005】この塗布工程の後、パネル11と図示しない
シャドウマスクと組み合わせ、紫外光により露光し、シ
ャドウマスクを取り外した後、現像することにより、パ
ネル11の内面に黒色膜、カラーフィルタや蛍光膜などの
膜が形成される。
【0006】そして、パネル11の蛍光面の形成後に、パ
ネル11は周縁部11bのシール面11cが図示しないファンネ
ルガラスのシール面とフリットガラスによって溶着され
る。この後、ファンネルガラスのネック部に電子銃が封
入され、内部を真空排気することによって陰極線管が完
成される。
【0007】ところで、塗布工程でパネル11に付着した
塗布液14が、パネル11のシール面11cおよび周縁部11bの
内側面11dに付着された状態のままにしておくと、パネ
ル11を搬送する搬送装置に塗布液14が付着し、他のパネ
ル11のシール面11cに付着したり、または、搬送装置に
付着した塗布液14が搬送装置の駆動部分に侵入したりこ
びりついたりして搬送装置の寿命を劣化させる。
【0008】また、搬送装置を経てカラーフィルタや蛍
光膜の露光装置に持ち込まれた塗布液14は、露光装置上
で乾燥し遊離塵となり、露光装置のレンズなどを含めた
光学系部品に付着することで、膜形成の不良原因とな
る。
【0009】さらに、パネル11のシール面11cに塗布液1
4が付着したまま、フリットガラスを塗布してファンネ
ルガラスに溶着をしようとすると、フリットガラスがは
じかれて十分な溶着ができないなど、製品の品質や歩留
まりに大きく影響する。このため、パネル11のシール面
11cなどに付着した余分な塗布液14を洗浄して除去しな
ければならない。
【0010】従来の陰極線管のトリミング装置では、図
9および図10に示すように、水などの洗浄液を含んだ
ロール形状のスポンジ16をパネル11のシール面11cに押
し当てた状態で、パネル11を回動させることによりパネ
ル11に付着した余分な塗布液14を拭き取るようにしてい
る。このとき、塗布液14を拭き取るのはシール面11cだ
けでなく、内側面11dも拭き取るために、ロール形状の
スポンジ16をシール面11cに食い込ませて使っていたこ
ともあり、パネル11の回動によってスポンジ16が軸方向
(図9矢印方向)に伸縮し、このとき、スポンジ16から
パネル11のフェース部11aの内面へ洗浄液が水跳ねする
という現象が発生している。特に、ロール形状のスポン
ジ16がシール面11cのみでなく内側面11dに接触するよう
に食い込ませているために、洗浄液の水跳ねが発生しや
すい。
【0011】パネル11のフェース部11aの内面つまり蛍
光面へ洗浄液が水跳ねすると、黒色膜の必要な箇所に適
切な孔径の孔が形成されなかったり、カラーフィルタや
蛍光膜の必要な箇所に適切な色のドットが形成されない
という不良が発生し、そのドット落ち不良は後工程にて
判明するものであるので、生産歩留まりを下げ、生産効
率の低下になる。
【0012】例えば、RGBのカラーフィルタの形成工
程では、まず、緑のカラーフィルタのレジストを塗布
し、露光、現像、洗浄および乾燥し、続いて、青のカラ
ーフィルタのレジストを塗布し、露光、現像、洗浄およ
び乾燥し、続いて、赤のカラーフィルタのレジストを塗
布し、現像、洗浄および乾燥しており、最後の赤のカラ
ーフィルタの洗浄工程において水跳ねが生じると、緑お
よび青のカラーフィルタに不良が発生するおそれがあ
る。
【0013】また、スポンジ16の材質には、耐久性およ
び保水性がよく、機械的強度も高いという利点から、ポ
リビニルアルコール(PVA)を使用していたが、この
材質のスポンジ16では泡抜きが悪いため、例えば、粘性
の高いレジスト液の場合には、泡立ちが生じやすく、拭
き取った後にもシール面11cに泡が残る問題がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
陰極線管のトリミング装置では、パネル11のフェース部
11aの内面つまり蛍光面へ洗浄液の跳ねにより、蛍光面
のドット落ち不良が発生し、それが後工程にて判明する
ものであるので、生産歩留まりを下げるだけでなく、多
大な生産ロスになるため問題がある。
【0015】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、パネルの内面への水跳ねを発生させることなく、
パネルの周縁部のシール面および内側面に付着した塗布
液を確実に除去できる陰極線管のトリミング方法、陰極
線管のトリミング装置、陰極線管のパネルおよび陰極線
管を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の陰極線管のトリ
ミング方法は、パネルの周縁部のシール面および内側面
にスポンジを接触させ、シール面に倣ってスポンジを移
動させるものである。
【0017】本発明の陰極線管のトリミング装置は、パ
ネルの周縁部のシール面および内側面に接触するスポン
ジと、このスポンジをシール面に倣って移動させる駆動
手段とを具備しているものである。
【0018】そして、パネルの周縁部のシール面および
内側面にスポンジを接触させ、シール面に倣ってスポン
ジを移動させることにより、パネルの内面への水跳ねを
発生させることなく、パネルの周縁部のシール面および
内側面に付着した塗布液を確実に除去可能となる。
【0019】また、スポンジは、パネルの周縁部が嵌り
込む凹形状であることにより、パネルの周縁部に倣って
スポンジを移動させることが可能となり、パネルの内面
への水跳ねを発生させることなく、パネルの周縁部のシ
ール面および内側面に付着した塗布液を確実に除去可能
となる。
【0020】また、スポンジは、パネルのシール面に接
触する側よりパネルの内側面に接触する側が突出する斜
め形状の接触面を有し、この接触面をパネルの周縁部に
押し付けてシール面および内側面に接触させることによ
り、スポンジの構造が簡単で、シール面に倣ってスポン
ジを移動するときに、パネルの内面への水跳ねを発生さ
せることなく、パネルの周縁部のシール面および内側面
に付着した塗布液を確実に除去可能となる。
【0021】また、トリミング処理後の複数のスポンジ
を保持し、スポンジを洗浄液で洗浄する洗浄工程、およ
びスポンジの洗浄液を絞る絞り工程に順次送るとともに
各工程で処理させることにより、スポンジを効率的に洗
浄処理可能となる。
【0022】また、洗浄工程では、洗浄液中のスポンジ
に気泡を送ることにより、気泡の作用でスポンジに付着
した塗布液を確実に洗浄可能となる。
【0023】本発明の陰極線管のパネルは、本発明の陰
極線管のトリミング方法または陰極線管のトリミング装
置でトリミングされたものであるため、品質のよいパネ
ルを提供可能となる。
【0024】本発明の陰極線管は、本発明の陰極線管の
トリミング方法または陰極線管のトリミング装置でトリ
ミングされたパネルを備えたものであるため、品質のよ
い陰極線管を提供可能とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0026】なお、従来の技術で説明した構成と同一構
造については同一符号を用いて説明する。
【0027】図1には、陰極線管の製造工程において、
パネル11の内面に、黒色膜のレジスト、マイクロフィル
タなどのカラーフィルタのレジスト、蛍光膜の蛍光体の
レジスト、RGBの蛍光体などの塗布液14を塗布する塗
布工程を経た後のパネル11の洗浄工程で使用されるトリ
ミング装置21を示す。このトリミング装置21は、キャリ
アヘッド12、キャリアヘッドストッパ22、駆動手段とし
てのロボット23、洗浄手段24などを有している。
【0028】キャリアヘッド12は、パネル11の周縁部11
bを把持して搬送し、パネル11を下向きの状態から上向
きの状態まで変えることができるとともに回転させるこ
とができる。
【0029】キャリアヘッドストッパ22は、洗浄工程の
位置でパネル11を把持しているキャリアヘッド12を動か
ないように固定する。
【0030】ロボット23は、基台31およびこの基台31上
から突出する多関節のアーム32を有し、アーム32の先端
にはスポンジ33をそのスポンジピン34を介して着脱可能
に保持するスポンジ保持部35が設けられている。そし
て、ロボット23は、図示しないが、ロボット23を制御す
る制御部、およびパネル11の形状データを記憶する記憶
部を有し、制御部により、記憶部に記憶された形状デー
タに基づいて、パネル11の周縁部11bのシール面11cおよ
び内側面11dにスポンジ33を接触させ、シール面11cに倣
ってスポンジ33を移動させる。なお、スポンジ保持部35
は、スポンジ33を回動させることができ、スポンジ33を
シール面11cに倣って移動させる際に、スポンジ33の移
動方向を常に一定に保つことができる。
【0031】スポンジ33は、図2に示すように、例え
ば、吸水性に優れ、泡抜きがよいセルロースを材質とし
て用い、パネル11のシール面11cだけでなく、パネル11
の内側面11dも同時に拭き取れるような形状に形成され
ている。例えば、図2(a)に示すように、スポンジ33
は、略円柱状で先端面にパネル11の周縁部が嵌り込む凹
形状の溝部36が形成され、この溝部36にパネル11の周縁
部11bを嵌め込むことにより、溝部36の底部がシール面1
1cに接触するとともに、溝部36の内側面11dがパネル11
の内側面11dに接触するようにする。あるいは、図2(b)
に示すように、スポンジ33は、略円柱状で先端面に、パ
ネル11のシール面11cに接触する側よりパネル11の内側
面11dに接触する側が突出する斜め形状の接触面37を有
し、ロボット23によりスポンジ33の接触面37をパネル11
の内方から周縁部11bに向けて押し付けることによって
シール面11cおよび内側面11dに接触するようにする。
【0032】スポンジピン34は、ロボット23のスポンジ
保持部35に保持される断面略四角形状のピン部34a、洗
浄手段24で洗浄処理するときに保持される断面略四角形
状のピン部34b、スポンジ33が取り付けられる円板34cを
有している。
【0033】そして、図1に示すように、パネル11の洗
浄工程では、パネル11を把持しているキャリアヘッド12
をキャリアヘッドストッパ22で固定した後に、ロボット
23により、アーム32の先端のスポンジ保持部35で保持し
ているスポンジ33をパネル11の周縁部11bに押し付け
て、スポンジ33をシール面11cおよび内側面11dに接触さ
せ、その状態を保ったまま、図3に示すように、スポン
ジ33をシール面11cに倣って移動させて1周または複数
周させる。このとき、スポンジ33は洗浄液を含んでお
り、スポンジ33がシール面11cおよび内側面11dを摺動し
ながら、それらシール面11cおよび内側面11dに付着する
レジストや蛍光体などの塗布液14を拭き取って除去す
る。
【0034】このように、パネル11の周縁部11bのシー
ル面11cおよび内側面11dにスポンジ33を接触させ、シー
ル面11cに倣ってスポンジ33を移動させることにより、
パネル11の内面への洗浄液の水跳ねを発生させることな
く、パネル11の周縁部11bのシール面11cおよび内側面11
dに付着した塗布液14を確実に除去できる。
【0035】しかも、図2(a)に示すように、スポンジ3
3が、パネル11の周縁部11bが嵌り込む凹形状の溝部36を
有していることにより、パネル11の周縁部11bに倣って
スポンジ33を移動させることができ、パネル11の内面へ
の水跳ねを発生させることなく、パネル11の周縁部11b
のシール面11cおよび内側面11dに付着した塗布液14を確
実に除去できる。
【0036】さらに、図2(b)に示すように、スポンジ3
3が、パネル11のシール面11cに接触する側よりパネル11
の内側面11dに接触する側が突出する斜め形状の接触面3
7を有し、この接触面37をパネル11の周縁部11bに押し付
けてシール面11cおよび内側面11dに接触させることによ
り、スポンジ33の構造が簡単で、シール面11cに倣って
スポンジ33を移動するときに、パネル11の内面への水跳
ねを発生させることなく、パネル11の周縁部11bのシー
ル面11cおよび内側面11dに付着した塗布液14を確実に除
去できる。
【0037】そして、パネル11の内面への洗浄液の水跳
ねを発生させることなく、パネル11の周縁部11bのシー
ル面11cおよび内側面11dに付着した塗布液14を確実に除
去できるので、パネル11の蛍光面のドット落ち不良を防
止でき、生産歩留まり向上できるとともに、生産効率を
向上できる。
【0038】例えば、RGBのカラーフィルタの形成工
程では、まず、緑のカラーフィルタのレジストを塗布
し、露光、現像、洗浄および乾燥し、続いて、青のカラ
ーフィルタのレジストを塗布し、露光、現像、洗浄およ
び乾燥し、続いて、赤のカラーフィルタのレジストを塗
布し、現像、洗浄および乾燥しており、緑、青および赤
それぞれのカラーフィルタの洗浄工程において水跳ねが
生じると、それぞれのカラーフィルタに不良が発生する
おそれがあるが、特に赤のカラーフィルタの洗浄工程に
おける水跳ねは緑および青の良品フィルタを損ねる。し
たがって、シール面11cに倣ってスポンジ33を移動させ
ることにより、パネル11の内面への水跳ねを防止できる
ので、緑、青および赤のカラーフィルタの不良発生を防
止できる。
【0039】また、ロボット23によりパネル11のトリミ
ング処理を実行している間、トリミング処理によって汚
れたスポンジ33の洗浄手段24での洗浄処理を並行して実
行する。
【0040】洗浄手段24は、図4ないし図7に示すよう
に、複数の支持脚41で支持された環状の基板42を有し、
この基板42上には、ロボット23によりトリミング処理後
のスポンジ33を装着するとともに洗浄処理後のスポンジ
33を取り出す着脱部43、スポンジ33を洗浄液44中で洗浄
する洗浄槽45、スポンジ33に含浸された洗浄液44を絞る
絞り槽46が円周上に配列されている。洗浄槽45には3箇
所の洗浄位置が、絞り槽46には2箇所の絞り位置がそれ
ぞれあり、したがって、着脱部43の着脱処理位置、処理
槽45の3箇所の洗浄処理位置、絞り槽46の2箇所の絞り
処理位置があり、これら処理位置が円周上に略60°の
等間隔で配設されている。
【0041】洗浄槽45は、上面を開口した略扇形の槽
で、供給管47から水などの洗浄液44が供給されるととも
に図示しない配水管から排水し、常に新しく一定の洗浄
液44が貯留される。洗浄槽45の3箇所の洗浄処理位置に
対応した底面には、スポンジ33が押し付けられるパッド
48がそれぞれ配設されている。これらパッド48は、図7
に示すように、中空の円板状で、上面をスポンジ33が押
し付けられる押付面49とされ、この押付面49に複数の小
さな孔50が形成されている。パッド48の側面には図示し
ないコンプレッサなどの気体供給手段から空気などの気
体が供給される接続管51が突設され、パッド48内に供給
された気体が複数の孔50を通じて洗浄液44中に気泡52と
なって吐出される。これらパッド48、複数の孔50、およ
び気体供給手段などによって洗浄液44中のスポンジ33に
気泡52を送り込む気泡供給手段53が構成されている。
【0042】絞り槽46は、上面を開口した略扇形の槽
で、槽内で絞られた洗浄液44を排水する排水管54が接続
され、2箇所の絞り位置に対応した底面には、スポンジ
33が押し付けられるパッド55がそれぞれ配設されてい
る。
【0043】基板42の中央開口を貫通して移動部として
のインデックスステージ、例えば間歇回転方式のインデ
ックステーブル56が上下動可能および回動可能に配設さ
れている。このインデックステーブル56は、基板42の中
央開口を貫通する円筒部57、およびこの円筒部57の上下
に設けられた円板部58,59を有し、下側の円板部59が各
支持脚41に上下動可能に嵌合する筒ガイド60を有する上
下動部61に設置され、この上下動部61がシリンダ62の駆
動によって上下動される。さらに、図示しない回動駆動
機構によって各処理位置に対応した所定角度ずつ図4矢
印方向に回動される。
【0044】インデックステーブル56の上側の円板部58
の周縁には、各処理位置に対応して略60°の等間隔で
チャック機構63が取り付けられている。これらチャック
機構63は、円板部58の周縁部から外方に向けて取り付け
られた断面略L字状の支持台64を有し、この支持台64上
に一対のチャック体65が支軸66を中心として揺動可能に
取り付けられている。これら一対のチャック体65は、略
L字状に形成され、一端(先端)にはスポンジピン34の
ピン部34bを係合保持する三角形溝状の嵌合溝部67を有
する保持片部68が形成され、他端には保持片部68から外
側に突出するレバー部69が形成されている。一対のチャ
ック体65の保持片部68間には、保持片部68を互いに閉じ
る方向すなわち嵌合溝部67に嵌合したスポンジピン34を
保持する方向に付勢するスプリング70が張設されてい
る。
【0045】基板42の着脱部43の位置には、一対のチャ
ック体65の保持片部68を互いに開放させてスポンジピン
34のチャックを解除させるチャック解除手段71が配設さ
れている。このチャック解除手段71は、基板42に取り付
けられたシリンダ72を有し、このシリンダ72の駆動によ
って一対の作動体73がインデックステーブル56の中心方
向に向けて進退移動される。一対の作動体73は、基板42
に開口された開口溝74を通じて、着脱処理位置のチャッ
ク機構63の各チャック体65の両側位置に対応して基板42
の上方に突出され、各作動体73の上端には各チャック体
65のレバー部69を押動可能とするローラ75が回転自在に
軸支されている。
【0046】そして、洗浄手段24による洗浄処理では、
インデックステーブル56が下降した状態で(図5に示す
状態)、チャック解除手段71のシリンダ72の駆動により
作動体73のローラ75で各チャック体65のレバー部69を押
動し、一対のチャック体65を開く。ロボット23によりト
リミング処理後の汚れたスポンジ33を下方へ向けた状態
でスポンジピン34のピン部34bを一対のチャック体65に
位置させる。チャック解除手段71のシリンダ72の駆動に
より作動体73のローラ75による各チャック体65のレバー
部69の押動を解除することにより、スプリング70の付勢
により一対のチャック体65を閉じ、一対のチャック体65
でスポンジピン34のピン部34bを挟持する。ロボット23
のスポンジ保持部35によるスポンジピン34の保持を解除
し、チャック機構63の上昇域からスポンジ保持部35を退
避させる。
【0047】インデックステーブル56は、下降状態で着
脱処理、洗浄処理および絞り処理を並行して可能とする
とともに、各処理後に上昇して各処理位置に対応した所
定角度だけ図4矢印方向に回動し、再び下降して次の処
理を可能とし、処理完了毎に所定角度ずつ順次回動され
る。
【0048】着脱部43の着脱処理位置から洗浄槽45の1
箇所目の洗浄処理位置に移動したスポンジ33は、下降に
より、洗浄槽45の洗浄液44に浸かって洗浄液44を含浸す
るとともに、パッド48に押し付けられて含浸された洗浄
液44がスポンジ33に付着した塗布液14とともに絞り出さ
れ、洗浄される。インデックステーブル56の上昇、回
動、および下降を繰り返すことにより、洗浄槽45の3箇
所の洗浄処理位置でスポンジ33の洗浄が3回繰り返され
る。
【0049】洗浄槽45の3箇所目の洗浄処理位置から絞
り槽46の1箇所目の絞り処理位置に移動したスポンジ33
は、下降により、パッド55に押し付けられて含浸されて
いる洗浄液44が絞り出される。インデックステーブル56
の上昇、回動、および下降を繰り返すことにより、絞り
槽46の2箇所の絞り処理位置でスポンジ33に含浸した洗
浄液44の絞りが2回繰り返される。
【0050】絞り槽46の2箇所目の絞り位置から洗浄処
理の完了したスポンジ33が着脱部43の着脱処理位置に移
動し、下降したら、ロボット23のスポンジ保持部35でス
ポンジピン34を保持し、チャック解除手段71でチャック
機構63によるスポンジピン34の保持を解除する。ロボッ
ト23によりチャックの解除されたスポンジ33を取り出し
てパネル11のトリミング処理に使用する。スポンジ33の
取り出されたチャック機構63には、次に洗浄処理するス
ポンジ33の装着を可能とする。
【0051】なお、スポンジ33の取り出されたチャック
機構63に次に洗浄処理するスポンジ33が装着されるまで
の間、インデックステーブル56を上下動させ、各処理位
置でのスポンジ33の洗浄処理および絞り処理を複数回実
行することにより、スポンジ33の洗浄効果を高めること
ができる。
【0052】このように、洗浄手段24では、トリミング
処理後の複数のスポンジ33を保持し、スポンジ33を洗浄
液44で洗浄する洗浄工程、およびスポンジ33の洗浄液44
を絞る絞り工程に順次送るとともに各工程で処理させる
ことにより、スポンジ33を効率的に洗浄処理可能とな
る。
【0053】また、洗浄工程では、洗浄液44中のスポン
ジ33に気泡52を送ることにより、気泡52でスポンジ33を
叩くため、特に、塗布液14が粘性の低い場合には、パッ
ド48への押し付けとの相乗作用により、スポンジ33に付
着した塗布液14を確実に洗浄できる。
【0054】そして、スポンジ33の洗浄を確実にするこ
とにより、スポンジ33によるパネル11の拭き取り効果を
向上でき、高品位の陰極線管を製造することができ、製
造歩留まりおよび製造効率を向上できる。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、パネルの周縁部のシー
ル面および内側面にスポンジを接触させ、シール面に倣
ってスポンジを移動させることにより、パネルの内面へ
の水跳ねを発生させることなく、パネルの周縁部のシー
ル面および内側面に付着した塗布液を確実に除去でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す陰極線管のトリミ
ング装置の正面図である。
【図2】同上トリミング装置によるトリミング状態を示
し、(a)は一例のスポンジを用いたトリミング状態の説
明図、(b)は他の例のスポンジを用いたトリミング状態
の説明図である。
【図3】同上パネルのシール面に倣ってスポンジを移動
させる状態を説明する説明図である。
【図4】同上トリミング装置に用いられる洗浄手段の平
面図である。
【図5】同上洗浄手段の断面図である。
【図6】同上洗浄手段のチャックの平面図である。
【図7】同上洗浄手段の気泡による洗浄を説明する斜視
図である。
【図8】同上パネルの内面への塗布液の塗布工程を示す
説明図である。
【図9】従来のトリミング装置の平面図である。
【図10】同上トリミング装置の正面図である。
【符号の説明】
11 パネル 11b 周縁部 11c シール面 11d 内側面 21 トリミング装置 23 駆動手段としてのロボット 24 洗浄手段 33 スポンジ 37 接触面 43 着脱部 44 洗浄液 45 洗浄槽 46 絞り槽 53 気泡供給手段 56 移動部としてのインデックステーブル

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネルの周縁部のシール面および内側面
    にスポンジを接触させ、シール面に倣ってスポンジを移
    動させることを特徴とする陰極線管のトリミング方法。
  2. 【請求項2】 スポンジは、パネルの周縁部が嵌り込む
    凹形状であることを特徴とする請求項1記載の陰極線管
    のトリミング方法。
  3. 【請求項3】 スポンジは、パネルのシール面に接する
    側よりパネルの内側面に接触する側が突出する斜め形状
    の接触面を有し、この接触面をパネルの周縁部に押し付
    けてシール面および内側面に接触させることを特徴とす
    る請求項1記載の陰極線管のトリミング方法。
  4. 【請求項4】 トリミング処理後の複数のスポンジを保
    持し、スポンジを洗浄液で洗浄する洗浄工程、およびス
    ポンジの洗浄液を絞る絞り工程に順次送るとともに各工
    程で処理させることを特徴とする請求項1ないし3いず
    れか記載の陰極線管のトリミング方法。
  5. 【請求項5】 洗浄工程では、洗浄液中のスポンジに気
    泡を送ることを特徴とする請求項4記載の陰極線管のト
    リミング方法。
  6. 【請求項6】 パネルの周縁部のシール面および内側面
    に接触するスポンジと、 このスポンジをシール面に倣って移動させる駆動手段と
    を具備していることを特徴とする陰極線管のトリミング
    装置。
  7. 【請求項7】 スポンジは、パネルの周縁部が嵌り込む
    凹形状であることを特徴とする請求項6記載の陰極線管
    のトリミング装置。
  8. 【請求項8】 スポンジは、パネルのシール面に接する
    側よりパネルの内側面に接触する側が突出する斜め形状
    の接触面を有し、 駆動手段は、前記スポンジの接触面をパネルの周縁部に
    押し付けてシール面および内側面に接触させることを特
    徴とする請求項6記載の陰極線管のトリミング装置。
  9. 【請求項9】 駆動手段によりトリミング処理後のスポ
    ンジを装着するとともに洗浄処理後のスポンジを取り出
    す着脱部、スポンジを洗浄液中で洗浄する洗浄槽、スポ
    ンジの洗浄液を絞る絞り槽、複数のスポンジを保持して
    着脱部から洗浄槽および絞り槽に順次移動させるととも
    に洗浄槽および絞り槽で処理させて着脱部に戻す移動部
    を有する洗浄手段を具備していることを特徴とする請求
    項6ないし8いずれか記載の陰極線管のトリミング装
    置。
  10. 【請求項10】 洗浄手段は、洗浄槽内の洗浄液中のス
    ポンジに気泡を送る気泡供給手段を有していることを特
    徴とする請求項9記載の陰極線管のトリミング装置。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし5いずれか記載の陰極
    線管のトリミング方法でトリミングされたことを特徴と
    する陰極線管のパネル。
  12. 【請求項12】 請求項6ないし10いずれか記載の陰
    極線管のトリミング装置でトリミングされたことを特徴
    とする陰極線管のパネル。
  13. 【請求項13】 請求項11または12記載の陰極線管
    のパネルを備えたことを特徴とする陰極線管。
JP2000124326A 2000-04-25 2000-04-25 陰極線管のトリミング方法、陰極線管のトリミング装置、陰極線管のパネルおよび陰極線管 Pending JP2001307629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124326A JP2001307629A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 陰極線管のトリミング方法、陰極線管のトリミング装置、陰極線管のパネルおよび陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124326A JP2001307629A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 陰極線管のトリミング方法、陰極線管のトリミング装置、陰極線管のパネルおよび陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307629A true JP2001307629A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18634470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124326A Pending JP2001307629A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 陰極線管のトリミング方法、陰極線管のトリミング装置、陰極線管のパネルおよび陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001307629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006332185A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP2001307629A (ja) 陰極線管のトリミング方法、陰極線管のトリミング装置、陰極線管のパネルおよび陰極線管
JP4108940B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP3936904B2 (ja) ノズル清掃装置およびこのノズル清掃装置を備えた基板処理装置
JPH09298181A (ja) 基板の裏面洗浄装置
US3746020A (en) Sealing land cleaning machine
JP2008249854A (ja) フォトマスクの洗浄方法
US3873365A (en) Apparatus for cleaning seal edge regions of cathode ray tube panels
JP2962753B2 (ja) 粘性液体の塗布方法および塗布装置
JP2002333725A (ja) パターン修正装置
CN110523731A (zh) 一种光学玻璃表面清洁处理优化方法
JP3453022B2 (ja) 現像装置
JP2000150627A (ja) 液塗布装置
JPS6048856B2 (ja) ブラウン管パネルシ−ル面の洗浄装置
JPH1069855A (ja) 陰極線管のパネル洗浄装置
US5863234A (en) Method of and apparatus for manufacturing cathode-ray tube
JP3658953B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPH03179634A (ja) ブラウン管パネルの超音波洗浄方法およびその装置
JPH0150058B2 (ja)
JPH0831322A (ja) 陰極線管の製造装置および製造方法
JPH06175119A (ja) Lcdカラーフィルタ基板端面の皮膜除去方法およびその装置
JP2003091885A (ja) フォトレジスト層除去装置
KR0135880B1 (ko) 음극선관용 패널 연부 세정방법
JPH11191370A (ja) 陰極線管のトリミング方法およびその装置
JP2003075626A (ja) カラーフィルタ基板の洗浄方法